JPWO2017085822A1 - 光増幅装置 - Google Patents

光増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017085822A1
JPWO2017085822A1 JP2017551453A JP2017551453A JPWO2017085822A1 JP WO2017085822 A1 JPWO2017085822 A1 JP WO2017085822A1 JP 2017551453 A JP2017551453 A JP 2017551453A JP 2017551453 A JP2017551453 A JP 2017551453A JP WO2017085822 A1 JPWO2017085822 A1 JP WO2017085822A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
optical
unit
signal light
tilt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017551453A
Other languages
English (en)
Inventor
浩志 三浦
浩志 三浦
十倉 俊之
俊之 十倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017085822A1 publication Critical patent/JPWO2017085822A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • H01S3/1003Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors tunable optical elements, e.g. acousto-optic filters, tunable gratings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1312Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0078Frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094011Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

互いに波長の異なる複数の信号光が多重化された信号光について、波長ごとの信号光パワーを計測しなくとも利得の波長依存性を抑制することが可能な光増幅装置を提供する。本発明に係る光増幅装置(100)は、増幅信号光に対して直線的な損失傾斜による損失を与えることで利得の波長依存性を抑制し、損失傾斜の傾きである損失傾斜値を変更可能である可変チルト等化器(11)と、可変チルト等化器の損失傾斜値を制御するチルト制御部(22)とを備える。

Description

本発明は、光波長多重通信に用いられる光増幅装置に関するものである。
大容量ネットワークサービスの全世界的な拡大に伴い、光波長多重通信方式の更なる普及が進んでいる。1本の光ファイバで複数の波長の信号光を1本の光ファイバで伝送する光波長多重通信方式において、長距離伝送及び多スパン伝送で低下した信号光パワーを補償するために光増幅装置が使用されている。
このような光増幅装置では、エルビウム添加ファイバ(EDF:Erbium Doped Fiber)が通常用いられ、複数波長の信号光をEDFに伝搬させて、そこに励起光を照射することで複数の信号光を一括して増幅している。
さらに、波長単位で光信号を分岐・挿入する光波長分岐挿入装置(OADM:Optical Add−Drop Multiplexer)の導入により、ネットワークが複雑化している。分岐・挿入により、伝送経路の異なる波長が多重伝送されるネットワークでは、一部の伝送区間に障害が発生した場合に、下流の伝送区間の一部の波長のみが消光して、一部の波長のみ残留し、波長多重数が変化する。そのような場合でも、残留した光信号の伝送特性に影響を与えないことが望ましい。そのためには、波長数の変化が残留光のパワーに影響を与えないように1波長当たりの信号光パワーを一定に保つことが必要である。その観点で、光増幅装置は、利得を一定に制御する方法が広く採用されている。この方法で各波長の信号光パワーを一定に保つことで、障害のない伝送区間に障害の影響が波及するのを回避することができる。
複数波長の信号光を一括して増幅するため、利得を変更する際、波長ごとの信号光の利得の偏りである利得の波長依存性が生じる。このような利得の波長依存性が生じることが信号光の劣化の一因となっていた。
上述した利得の波長依存性を抑制するための技術として、OCM(Optical Channel Monitor)を用いて各波長の信号光パワーを計測し、波長成分ごとの信号光パワーを変更可能な信号光パワー制御デバイスを用いて、利得の波長依存性を抑制する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−286918号公報
従来の光増幅装置にあっては、利得の波長依存性を抑制するためには、波長ごとの信号光パワーを計測するためのOCM等の複雑な部品が必要となり、光増幅装置の構成が複雑になるという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、簡単な構成であっても利得の波長依存性を抑制可能な光増幅装置を提供することを目的としている。
本発明に係る光増幅装置は、互いに異なる波長を有する複数の信号光が多重化された入力信号光が入力される光入力部と、入力信号光を増幅し増幅信号光として出力する光増幅部と、増幅信号光が出力される光出力部とを有する信号光伝搬路を備え、信号光伝搬路は、光増幅部と光出力部との間に設けられ、増幅信号光に対して直線的な損失傾斜による損失を与え、損失傾斜の傾きである損失傾斜値を変更可能である可変チルト等化器を有する光増幅装置であって、光入力部における入力信号光のパワーを検出する第1の光検出器と、光増幅部を励起する励起光源と、光出力部における出力信号光パワーを検出する第2の光検出器と、励起光源を制御する第1の制御部と、可変チルト等化器の損失傾斜値を制御する第2の制御部とを備える。
利得を変動させた場合において、波長ごとの信号光パワーを計測しなくとも利得の波長依存性を抑制することが可能な光増幅装置を得る。
実施の形態1に係る光増幅装置の構成を示す構成図である。 EDFを用いた際の利得傾斜特性を示す測定図の一例である。 互いに異なる波長を有する複数の光からなる信号光の利得傾斜を示す説明図である。 可変チルト等化器による利得傾斜の抑制する方法を示す説明図である。 実施の形態2に係る光増幅装置の構成を示す構成図である。 可変チルト等化器とシェイプ等化器による利得傾斜の抑制方法を示すための説明図である。 従来の光増幅装置600の構成を示す構成図である。 従来の光増幅装置を用いた際の制御結果を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る光増幅装置を用いた際の制御結果を示す説明図である。 実施の形態3に係る光増幅装置の構成を示す構成図である。 実施の形態4に係る光増幅装置の構成を示す構成図である。 実施の形態5に係る光増幅装置の構成を示す構成図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る光増幅装置100の構成を示す構成図である。図1において、光増幅装置100は、入力された信号光を増幅する光増幅部を有する信号光伝搬路10と、光源素子と受光素子からなる複数の光学素子部品と、光増幅装置100の構成部品を制御する制御部とから構成されている。
はじめに、信号光伝搬路10に設けられた各構成を説明する。信号光伝搬路10は、光入力部1から光出力部2に向けて信号光を伝搬させて増幅するための伝送路である。信号光伝搬路10は、光入力部1に近い側に光入力部1における信号光を分波する光分波器4aを備え、光出力部2に近い側に光出力部2における信号光を分波する光分波器4bを備える。また、信号光伝搬路10のうち第1の光増幅部としてのEDF3aは、光分波器4a,4bの間に設けられ、入力された信号光を増幅する。信号光伝搬路10は、EDF3aと光分波器4bとの間に可変チルト等化器(VTEQ:Variable Tilt EQualizer)11を備え、分波器4aとEDF3aとの間に、第1の光合波部としての波長選択性光合波器5aをさらに備える。
なお、以下では、光入力部1と光出力部2との間の区間を区間A(図中、実線両矢印)として説明する。
光入力部1では、信号光が入力信号光として入力される。この入力信号光は、互いに異なる波長を有する複数の信号光が多重化されたものである。光出力部2は、EDF3aで増幅された信号光を出力信号光として出力する。光分波器4a,4bは、信号光伝搬路10を通る信号光の一部を分波する。波長選択性光合波器5aは、特定波長帯の光のみを合波する。VTEQ11は、EDF3aにおける利得の波長依存性を抑制する。
VTEQ11は、各波長の信号光パワーに直線的な損失傾斜を有する損失を与える部品である。例えば、磁気光学効果を用いた電流制御型の素子あるいは温度制御型の平面光波回路(PLC:Planar Lightwave Circuit)を用いることができる。
次に、光増幅装置100に設けられた複数の光学素子部品について各構成を説明する。第1の光検出器としてのフォトダイオード(PD:Photo Diode)6aは、分波器4aを介して信号光伝搬路10と接続する。また、受光素子であるPD6aは、光入力部1において入力される入力信号光パワーを測定する。同様に、第2の光検出器としてのPD6bは、分波器4bを介して信号光伝搬路10と接続する。また、PD6bは、光出力部2において出力される出力信号光パワーを測定する。励起光源としてのレーザダイオード(LD:Laser Diode)7aは、波長選択性光合波器5aを介して信号光伝搬路10と接続している。LD7aは、特定の波長の光をEDF3aに照射することで、入力された信号光を増幅する。なお、EDFの励起光としては、980nmあるいは1480nmの波長の光が一般的に使用されている。また、不純物添加光ファイバとして、エルビウムの代わりにツリウムなどの他の希土類元素を添加したものを用いてもよい。
さらに、光増幅装置100の構成部品を制御する制御部について説明する。光増幅装置100の制御部は、第1の制御部としての励起光制御部21と第2の制御部としてのチルト制御部22とから構成されている。励起光制御部21は、PD6aで測定された入力信号光パワー及びPD6bで測定された出力信号光パワーを取得して、入力信号光パワーと出力信号光パワーとを比較して動作利得を算出する。そして、外部にて設定された目標利得を、動作利得が一定範囲内の値をとるようにLD7aの励起光強度を制御する。つまり、励起光制御部21は、区間Aにおける平均利得である動作利得が目標利得G1に近付けるように制御を行う。ここでは、平均利得とは、複数の波長の光が多重化された信号光において、各波長の利得ではなく、信号光全体としての利得を示している。
チルト制御部22は、励起光制御部21から入力された目標利得を用いて、増幅された信号光の波長依存性が抑制されるように、VTEQ11を制御する。
ここで、励起光制御部21の動作を具体的に説明する。PD6aで測定される入力信号光パワーをPiとし、PD6bで測定される出力信号光パワーをPoとすると、動作利得は、(式1)を用いて計算できる。(式1)により算出された動作利得と目標利得とを比較する。ここで、動作利得と目標利得との差が設定範囲内となるようにLD7aの励起光強度を制御する。
動作利得(dB)=10Log(Po/Pi)・・・(式1)
例えば、目標利得に対して動作利得が大きい場合には、動作利得を減少させるために、LD7aの励起光強度を下げるように、LD7aを制御する。その結果、出力信号光パワーPoが減少する。逆に、目標利得に対して動作利得が小さい場合には、LD7aの励起光強度を上げるようにLD7aを制御する。その結果、出力信号光パワーPoが増加する。
一般に増幅用光ファイバとしてEDFを用いる場合において、利得の波長依存性は、狭い波長範囲において概ね線形であり、直線的な特性を有している。以下では、利得の波長依存性のうち線形に近いものを利得傾斜と定義して説明する。
図2は、EDF3aを用いた際の利得傾斜特性を示す測定図の一例である。図2では、横軸は、平均利得[dB]を示し、縦軸は、利得傾斜値を示している。なお、以下では、((最長波長の利得)−(最短波長の利得))を利得傾斜値とし、平均利得と利得傾斜値との関係を利得傾斜特性と定義して説明を行う。
以下、「利得」とは、各波長の光の利得であるとし、「目標利得」あるいは「動作利得」とは、平均利得に相当する信号光としての利得であるとし、この両者を区別して説明する。
例えば、図2に示す(a)では、平均利得18[dB]に対して利得傾斜値は、(−0.4)[dBpp]の値をとる。また、図2に示す(b)では、平均利得13[dB]に対して利得傾斜値は、0.4[dBpp]の値をとる。なお、この平均利得と利得傾斜値との関係は、予め使用するEDF3aに対して測定しておく。
EDF3aの利得傾斜特性の測定方法を説明する。一定の平均利得設定範囲内で平均利得を順次変化させ、その平均利得に対応する利得傾斜値を求めることで、図2に示すような利得傾斜特性を導出する。また、平均利得と利得傾斜値との関係を測定することで作成されたデータテーブルを、チルト制御部22に利得傾斜特性として予め保存してもよい。利得傾斜特性は、利得傾斜値を平均利得の一価関数として定式化したものでもよい。
励起光強度を変更させた場合における利得の波長依存性について説明を行う。図3は、互いに異なる波長を有する複数の光からなる信号光の利得傾斜を示す説明図である。縦軸は、各波長の利得である。横軸は、信号光を構成する各々の信号光の波長である。図3では、CH1からCH5まで5種類の波長の信号光の利得が示されている。また、利得傾斜が点線として示されている。なお、本発明における光増幅装置においては、各波長の利得を測定していないが、説明のため各波長の利得を用いる。
EDF3aは、励起光強度を変化させて利得を変化させると、利得の波長依存性が生じる。具体例を示せば、励起光強度を増加させて利得上げる場合には、図3(a)のように、短波長側の利得が高くなり、右下がりの利得傾斜となる。ここで、図3(a)は、図2に示した(a)の場合の波長ごとの利得傾斜に対応し、その利得傾斜値は、(−0.4)[dBpp]である。一方で、励起光強度を減少させて利得下げる場合には、図3(b)のように、長波長側の利得が高くなり、右上がりの利得傾斜となる。ここで、図3(b)は、図2に示した(b)の場合の利得傾斜に対応し、その利得傾斜値は、(0.4)[dBpp]である。
次に、チルト制御部22によるVTEQ11の制御について図2から図4を参照しつつ詳細に説明する。図4は、図3(a)に示した利得傾斜を抑制する方法を示す説明図である。図4(a)は、VTEQ11を適用する前の各波長の利得を示す図である。縦軸は、各波長の利得である。横軸は、信号光を構成する各々の信号光の波長である。また、利得傾斜を点線で示している。図4(b)は、利得傾斜値により導出された損失傾斜を示す図である。横軸に信号光の波長を示し、縦軸に各波長の信号光に与える損失を示し、点線は損失傾斜を示す。図4(c)は、VTEQ11を適用した後の各波長の利得を示す図である。縦軸は、各波長の利得である。横軸は、信号光を構成する各々の信号光の波長である。また、点線は、利得傾斜を示している。
チルト制御部22は、図2に示された利得傾斜特性を用いて、励起光制御部21から得られた目標利得に対応する利得傾斜値を推測する。すなわち、図2の(a)のように、目標利得が18[dB]であれば、利得傾斜値は、(−0.4)[dBpp]であると推測することができる。これにより、図4(a)に示す右下がりの利得傾斜となることを推測できる。
次に、VTEQ11は、チルト制御部22により制御され、図4(b)のように損失傾斜の損失を信号光に与える。以下、この線分のことを損失傾斜とし、その傾きを損失傾斜値と定義して説明する。ここでは、各波長の信号光について、各波長の損失傾斜に対応する損失分だけ信号光パワーがVTEQ11により減衰される。これにより、各波長の利得が平坦になる。具体的には、図4(b)においては、最短波長であるCH1の波長には最大の損失を与え、最長波長であるCH5には最小の損失を与える。CH2〜CH4には、図4(b)においてCH1に対応する点とCH5に対応する点とを通る線分に対応する損失を与える。
さらに詳細には、VTEQ11は、算出された利得傾斜値を損失傾斜値として、損失傾斜値の損失を信号光に与える。損失傾斜において、図4(b)のようにCH5の損失は、信号光パワー確保の観点から0に近いことが望ましいが、CH5の損失が0より大きくとも、利得傾斜値に対応した損失傾斜値による損失傾斜であり、各波長の利得の平坦化を図れるものであればよい。なお、ここでは、損失傾斜値を利得傾斜値としているが、損失傾斜と利得傾斜との対応関係を定式化してもよいし、その対応関係を測定により求めたデータテーブルとして保存していてもよい。
このように利得傾斜から損失傾斜を求めて損失を与えることで、図4(c)に示すような利得の波長依存性の少ない信号光を得ることができる。なお、図4では、右下がりの利得傾斜の場合を述べたが、右上がりの利得傾斜の場合でも同様の方法で利得の波長依存性を抑制することが可能である。
チルト制御部22は、励起光制御部21から伝達される目標利得の代わりに、動作利得を用いてVTEQ11を制御してもよい。動作利得を用いることで、目標利得に対して動作利得が異なる場合においても、精度良く利得傾斜値を求めることが可能である。
また、目標利得あるいは動作利得を用いる代わりに、PD6bで検出される出力信号光パワーが設定範囲内となるように、LD7aを制御してもよい。この場合、入力信号光パワーから(式1)で算出される動作利得によって、VTEQ11の損失傾斜を調整する。
なお、VTEQ11の制御時定数は、励起光制御部21で制御されるLDの制御時定数よりも長く設定する。その理由は、VTEQ11の損失傾斜を変化させる際の応答速度に制限があり、また、LDの励起光強度を変化させる際の制御との競合によって制御が安定に収束なくなることを防止するためである。
以上のように、実施の形態1に係る光増幅装置100においては、VTEQ11により利得傾斜を抑制するため、簡単な構成であっても、利得の波長依存性を抑制することができる。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2に係る光増幅装置200の構成を示す構成図である。実施の形態2に係る光増幅装置200では、実施の形態1にEDF3aとVTEQ11との間にシェイプ等化器(SEQ:Shape EQualizer)12が新たに設けられている。なお、実施の形態1と同一もしくは対応する構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
図5において、実線両矢印で示す区間Aは図1と同一であり、実線両矢印で示す区間Bは、光入力部1と、点線下向き矢印との間の区間を示す。ここで、点線下向き矢印が、SEQ12の出力端とVTEQ11の入力端との間の部分を示す。なお、区間Aおよび区間Bは、後述する本実施の形態に係る光増幅装置200と従来の光増幅装置との比較の際に用いる。
SEQ12は、増幅された信号光の利得の波長依存性のうち、VTEQ11が補償できない非直線的な特性を補償して、波長依存性を直線的な特性にするための損失特性を有する部品である。なお、損失傾斜が可変であるチルト等化器11とは異なり、SEQ12は、固有の損失特性を有する。
図6は、VTEQ11とSEQ12による利得傾斜の抑制方法を示すための説明図である。図6において、(a)は、SEQ12を適用する前の各波長の利得を示す。(b)は、SEQ12を適用した後の各波長の利得を示す。また、(c)は、SEQ12及びVTEQ11を適用した後の各波長の利得を示す。
まず、SEQ12は、利得傾斜が概ね直線となるように、利得の波長依存性の非直線的な部分を補償する。具体的には、非直線成分を含む(a)を、概ね線形な(b)のように変化させる。次に、VTEQ11は、(c)に示すように利得傾斜を減少させ、利得傾斜を平坦にする。
SEQ12は、例えば、ファイバーグレーディング、エタロンフィルタあるいは誘電体多層膜フィルタなどの回折格子を用いる。
以上の構成から、実施の形態2に係る光増幅装置200においては、VTEQ11により利得傾斜が抑制されると共に、SEQ12により利得の波長依存性の非線形成分が補償されている。そのため、利得の波長依存性が線形ではない場合でも、利得の波長依存性を抑制することが可能である。
一方、図7は、従来の光増幅装置600の構成図である。図7では、VTEQ11の代わりに可変シェイプ等化器13(VSEQ:Variable Shape Equalizer)が設けられると共に、光分波器4c及びOCM8が設けられている点が異なる。また、実施の形態2に係る光増幅装置200では、PD6bがVTEQ11の後段に設けられているのに対して、従来の光増幅装置600では、PD6bがVSEQ13の前段に設けられている点も異なる。図中、実線両矢印Aが、光入力部1から光出力部2までの区間である。また、実線両矢印Cは、光入力部1とVSEQ13の入力端(図中、点線下向き矢印で示す)との間の区間である。
励起光制御部23は、区間Cにおける信号光の平均利得が目標利得G1に近付けるようにLD7aを制御する。
信号光は、光分波器4cで分波されてOCM8に入力される。OCM8は、波長多重化された信号光の信号光パワーを波長ごとに測定する。VSEQ13は、光出力部2から出力される各波長の信号光パワーが同一レベルとなるように調整する。減衰制御部24は、OCM8が取得した各波長の信号光パワーに基づき、各波長の信号光パワーが一定値になるようVSEQ13を制御する。
図7に示す従来の光増幅装置600では、EDFの利得の波長依存性に起因して、波長間の利得偏差が生じると、その利得偏差に起因して、波長数の変化時に各波長の利得が変動するという課題がある。以下に、その課題を詳細に説明する。
図8は、従来の光増幅装置600を用いた際の制御結果を示す説明図である。図中、(а1)行は、CH1〜CH5の5波長の信号光が入力された5波長入力状態を示し、(b1)行は、1波長入力状態を示している。また、図中(i)列は、光入力部1とVSEQ13との間の区間である区間C(図7に図示)の平均利得を示し、(ii)列は、VSEQ13が信号光に与える損失を示す。また、(iii)列が、光入力部1と光出力部2との間の区間である区間A(図7に図示)における平均利得を示す。図中、横方向の点線が、外部にて設定された目標利得G1を示し、横方向の一本鎖線が、区間Cにおける5波長入力状態のCH1の利得であるG2を示す。
図8の(a1)行をさらに詳細に説明する。励起光制御部23は、区間Cにおける平均利得である動作利得を目標利得G1に基づいて制御している。そのため、(a1)行(i)列にて、CH3の利得と目標利得G1とがほぼ一致する。これは、図8において、CH3の利得が、5波長CH1〜CH5の信号光全体としての平均利得とほぼ一致すると共に、区間Cにおける平均利得が、目標利得G1に近づけるように制御されるためである。ここで、CH1〜CH5が右下がりの利得傾斜を有するため、CH1及びCH2の利得が目標利得G1よりも高い利得になり、CH4及びCH5の利得が目標利得G1より低い利得になる。また、図中(iii)列は、VSEQ13を通過後にCH1〜CH5の利得が、一定値にそろった状態を示している。VSEQ13が損失を与える部品であるため、区間Aにおける5波長入力状態の平均利得である動作利得G01は、目標利得G1より低くなる。
(a1)行と(a2)行とを参照しつつ、5波長入力状態から1波長入力状態に変わった場合の区間Aにおける平均利得の変動を説明する。まず、(i)列において(a1)行の5波長入力状態では、信号光全体としての平均利得が目標利得G1となっているが、右下がりの利得傾斜があるため、CH1の利得が目標利得G1より高くなる。一方で、(a2)行の1波長入力状態では、CH1の利得が、目標利得G1と等しくなるように制御される。従って、図中、実線下矢印に示す通り、CH1の利得がG2から低下する。5波長入力状態から1波長入力状態に変化する場合、区間Aにおける平均利得、すなわち動作利得が、図中に示すようにG01からG02に大幅に低下している。
以上のように、従来の光増幅装置600では、信号光の波長数が変動した場合に動作利得が大幅に変動するという問題がある。
この場合、利得の低下は、VSEQ13の調整で補償することができる。しかし、一般にVSEQ13の制御はEDFの利得一定制御に比べて遅い。これは、VSEQ13に用いられる減衰部品の応答速度の制約があるためである。なお、減衰制御部24の制御によるVSEQ13の応答速度は、低速(ミリ秒以上)であり、励起光制御部23の制御によるEDF3aの応答速度は、高速(ミリ秒以下)である。
従って、VSEQ13の調整が完了するまでの間は、動作利得が変化した状態、つまり、信号光パワーが目標利得からずれた状態となってしまう。長距離伝送される信号光では、多くの光増幅装置を通過するにつれてこのようなずれが蓄積し、通信品質が劣化する原因となる。従って、このような光伝送システムにおいては、一時的な通信品質の劣化が許容されず、VSEQ13の調整が完了するまでの間の通信品質を犠牲にすることは許容されない。
図8、図9を参照しつつ、従来の光増幅装置600と、実施の形態2に係る光増幅装置200とを比較する。図9は、実施の形態2に係る光増幅装置200を用いた際の制御結果を示す説明図である。(b1)行は、CH1〜CH5の5波長の信号光が入力された状態を示し、(b2)行は、1波長の信号光が入力された状態を示している。また、(i)列は、図5に示す区間BにおけるCH1〜CH5の利得を示す。(ii)列は、VTEQ11の損失を示す。また、(iii)列は、図5に示す区間AにおけるCH1〜CH5の利得を示す。図中、点線は、外部にて設定された目標利得G1を示す。
図9を用いて、実施の形態2に係る光増幅装置200の効果を説明する。この光増幅装置では、VTEQ11の出力側で信号光パワーを測定することで、区間Aにて、利得一定制御を行うため、目標利得G1に対して区間Aにおける5波長入力状態の平均利得である動作利得G01と区間Aにおける1波長入力状態の平均利得である動作利得G02が一致している。
さらに、(iii)列に示すように、区間Aにおける5波長入力状態の動作利得G01が、1波長入力状態の平均利得である動作利得G02と同じである。すなわち、波長数が変動しても区間Aにおける信号光の平均利得が変化しない。これは、図8に示す従来の光増幅装置600と異なり、光分波器4bがVTEQ11の入力側ではなく出力側に設けられ、PD6bがVTEQ11の出力側の信号光パワーを測定することによる効果である。
図8及び図9の(iii)列に示す通り、5波長から1波長に信号光の波長数が変化する場合、光増幅装置200は、従来の光増幅装置600と比較して区間Aの平均利得の変動が少ない。
本実施の形態に係る光増幅装置200は、信号光パワーを測定するPD6bをVTEQ11の入力側ではなく出力側に適切に配置する構成を有し、さらに、各波長の信号光パワーを揃えるVSEQ13の代わりにVTEQ11により各波長の利得を一定にする構成を有する。従って、以上の構成により、波長数が変動した場合でも、区間Aにおける5波長入力状態の動作利得G01が1波長入力状態の動作利得G02に対してほとんど変化しない。すなわち、波長の変動時において、利得の波長依存性を抑制すると共に、動作利得の大幅な変動を抑制する適切な制御が可能になっている。
本実施の形態に係る光増幅装置200においては、波長が減少した場合であっても、通信品質を安定的に保つことができる。
以上のように、従来の光増幅装置600には、利得一定制御の方法、波長間の利得偏差を抑圧する方法が取り入れられており、おおむね所望の動作・性能を得られるものの、厳密に動作を分析すると、必ずしも精度が十分高い利得一定制御が実現できていない。本発明の実施の形態2に係る光増幅装置200は、正確な分析に基づいて、精度の高い利得一定制御を実現するものである。さらに、過剰な高パワー・高コストな励起光源を使用することなく、利得の波長依存性が生じた場合であっても、各波長の利得平坦性を維持し、精度の高い利得一定制御を実現するものである。
従来の光増幅装置600と異なり、光増幅装置200は、光分波器4bをVTEQ11の出力側に適切に配置して、PD6bで測定したこの出力側の信号光パワーを用いて利得一定制御を行うと共に、波長の異なる信号光パワーを揃えるのではなく、波長の異なる信号光の利得を一定にすることで、波長数が変動した場合であっても適切な制御を行うことが可能である
実施の形態3.
図10は、実施の形態3に係る光増幅装置300の構成を示す構成図である。実施の形態1に係る光増幅装置100では、波長選択性光合波器5a及びLD7aがEDF3aの前段側に設けられているのに対して、実施の形態3に係る光増幅装置300では、第2の光合波部としての波長選択性光合波器5b及びLD7bがEDF3aの後段に設けられている点が異なる。ここで、LD7bは、EDF3aの後段においてEDF3aを励起している。なお、実施の形態2と同様に、波長選択性光合波器5bとVTEQ11との間にSEQ12を設けてもよいことは言うまでもない。
EDF3aの後段側から励起光を合波させる後方励起の構成により、前方励起の構成に比べて雑音劣化が大きくなるものの、信号光の利得飽和が発生しにくくなる。すなわち、EDF3aの前段からLD5aを用いて励起する前方励起と比較して、高出力を得ることができる。なお、図中、図1と同一もしくは対応する構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態4.
図11は、実施の形態4に係る光増幅装置400の構成を示す構成図である。実施の形態1に係る光増幅装置100の構成に加えて、EDF3aの後段に設けられる励起光源としてのLD7b及び波長選択性光合波器5bをさらに備える構成である。EDF3aは、前段側と後段側の両方から励起される。そのため、EDF3a全長に亘って均一な励起が可能となる。なお、実施の形態2と同様に、波長選択性光合波器5bとVTEQ11との間にSEQ12を設けてもよいことは言うまでもない。また、図中、図1と同一もしくは対応する構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態5.
図12は、実施の形態5に係る光増幅装置500の構成を示す構成図である。実施の形態5に係る光増幅装置500は、実施の形態4に係る光増幅装置400と比較して、第2の光増幅部としてのEDF3bがVTEQ11の前段にさらに設けられていると共に、波長選択性光合波器5bの代わりに、第3の光合波部としての波長選択性光合波器5cがEDF3a,3bの間に設けられている点が異なる。ここでは、LD7bは、波長選択性光合波器5cを介してEDF3bを前方励起している。なお、実施の形態2と同様に、波長選択性光合波器5cとVTEQ11との間にSEQ12を設けてもよいことは言うまでもない。また、図中、図11と同一もしくは対応する構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
なお、本発明では、VTEQを用いてEDFの波長依存性を抑制するためにVTEQを用いる構成としたが、一般に、VTEQを用いずに、EDFの利得を波長依存性が生じない値に固定するという考え方がある。しかしながら、波長依存性が生じない利得の値が必要とする利得に比べて大きい場合であっても、一旦波長依存性が生じない利得となるようにEDFを励起した上で必要とする利得になるように利得を減衰させることとなる。この場合、高価な高出力の励起用光源が必要となり、高コストで高消費電力な光増幅装置になるという問題がある。
また、本発明では、光増幅装置の利得を光増幅装置の入力信号光パワーと出力信号光パワーとを測定して目標利得になるように励起光源の励起光強度を制御しているが、光増幅部の直後で増幅信号光パワーを測定し、入力信号光パワーと増幅信号光パワーとを用いて励起光源の励起光強度を制御し、その後に利得の波長依存性を抑制するという考え方がある。しかしながら、その場合は利得の波長依存性の影響を抑制する際に信号光が減衰するため光増幅装置の利得が目標利得よりも低下するという問題がある。
また、従来の光増幅装置600と本発明の実施の形態2に係る光増幅装置200との比較することで、従来の光増幅装置に比べて本発明の光増幅装置は、利得の変動を抑制することができ、波長が減少した場合であっても、通信品質を安定に保つことができることを説明したが、実施の形態2の構成に限らず、本発明の実施の形態1あるいは実施の形態3から実施の形態5の構成であっても同様な効果が得られることは言うまでもない。
なお、上述した実施の形態1から実施の形態5のそれぞれの構成以外にも、これらの実施の形態を組合せた構成にしてもよい。また、実施の形態の組合せにより得られた構成を適宜変更することで光増幅装置を構成してもよいのは言うまでもない。
1 光入力部
2 光出力部
3a,3b EDF(エルビウム添加ファイバ)
5a,5b,5c 波長選択性光合波器
6a,6b PD(フォトダイオード)
7a,7b LD(レーザダイオード)
10 信号光伝搬路
11 VTEQ(可変チルト等化器)
12 SEQ(シェイプ等化器)
21 励起光制御部
22 チルト制御部

Claims (10)

  1. 互いに異なる波長を有する複数の信号光が多重化された入力信号光が入力される光入力部と、前記入力信号光を増幅し増幅信号光として出力する第1の光増幅部と、前記増幅信号光が出力される光出力部と、を有する信号光伝搬路を備え、
    前記信号光伝搬路は、前記第1の光増幅部と前記光出力部との間に設けられ、前記増幅信号光に対して直線的な損失傾斜による損失を与え、前記損失傾斜の傾きである損失傾斜値を変更可能である可変チルト等化器を有する光増幅装置であって、
    前記光入力部における入力信号光パワーを検出する第1の光検出器と、
    前記第1の光増幅部を励起する励起光源と、
    前記光出力部における出力信号光パワーを検出する第2の光検出器と、
    前記励起光源を制御する第1の制御部と、
    前記可変チルト等化器の前記損失傾斜値を制御する第2の制御部と
    を備える光増幅装置。
  2. 前記第1の制御部は、
    前記入力信号光パワー及び前記出力信号光パワーに基づいて動作利得を求め、前記動作利得が予め設定された目標利得に近付くように前記励起光源を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光増幅装置。
  3. 前記第2の制御部は、
    前記第1の光増幅部の利得の波長依存性である利得傾斜特性及び前記目標利得に基づき利得傾斜の傾きである利得傾斜値を算出し、前記利得傾斜値を前記損失傾斜値として前記可変チルト等化器を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の光増幅装置。
  4. 前記第2の制御部は、
    前記第1の光増幅部の利得の波長依存性である利得傾斜特性及び前記動作利得に基づき利得傾斜の傾きである利得傾斜値を算出し、前記利得傾斜値を前記損失傾斜値として前記可変チルト等化器を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の光増幅装置。
  5. 前記信号光伝搬路は、
    前記第1の光増幅部と前記可変チルト等化器との間に設けられ、前記利得傾斜を直線的な特性に補償する損失特性を有するシェイプ等化器を有する
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の光増幅装置。
  6. 前記信号光伝搬路は、
    前記光入力部と前記第1の光増幅部との間に設けられた第1の光合波部を有し、
    前記励起光源は、
    前記第1の光合波部を介して前記第1の光増幅部を励起する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光増幅装置。
  7. 前記信号光伝搬路は、
    前記第1の光増幅部と前記可変チルト等化器との間に第2の光合波部を有し、
    前記励起光源は、
    前記第2の光合波部を介して前記第1の光増幅部を励起する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光増幅装置。
  8. 前記信号光伝搬路は、
    前記光入力部と前記第1の光増幅部との間に設けられた第1の光合波部と、
    前記第1の光増幅部と前記可変チルト等化器との間に設けられた第2の光合波部と
    を有し、
    前記励起光源は、
    前記第1の光合波部及び前記第2の光合波部を介して前記第1の光増幅部を励起する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光増幅装置。
  9. 前記信号光伝搬路は、
    前記光入力部と前記第1の光増幅部との間に設けられた第1の光合波部と、
    前記第1の光増幅部と前記可変チルト等化器との間に設けられた第3の光合波部と、
    前記第3の光合波部と前記可変チルト等化器との間に設けられた第2の光増幅部と
    を有し、
    前記励起光源は、
    前記第1の光合波部を介して前記第1の光増幅部を励起すると共に、前記第3の光合波部を介して前記第2の光増幅部を励起する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光増幅装置。
  10. 前記第1の制御部の制御周期は、前記第2の制御部の周期より短い
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の光増幅装置。
JP2017551453A 2015-11-19 2015-11-19 光増幅装置 Pending JPWO2017085822A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/082484 WO2017085822A1 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 光増幅装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017085822A1 true JPWO2017085822A1 (ja) 2018-06-28

Family

ID=58718625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551453A Pending JPWO2017085822A1 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 光増幅装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10971888B2 (ja)
EP (1) EP3379662A4 (ja)
JP (1) JPWO2017085822A1 (ja)
CN (1) CN108352672A (ja)
WO (1) WO2017085822A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020194860A1 (ja) * 2019-03-25 2021-12-09 日本電気株式会社 光等化器、方法及びプログラム
CN110601766B (zh) * 2019-09-10 2020-11-13 武汉光迅科技股份有限公司 一种控制方法及光纤放大器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252923A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器及び光通信システム
JP2006108499A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光信号増幅装置及びロススペクトルの決定方法。
JP2006286918A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3306700B2 (ja) 1996-05-02 2002-07-24 富士通株式会社 光増幅装置及び波長多重光伝送システム
US6456428B1 (en) * 1999-09-02 2002-09-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier
US6535329B1 (en) * 1999-12-20 2003-03-18 Jds Uniphase Inc. Temperature tuning an optical amplifier
EP1130819A1 (en) 2000-03-03 2001-09-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and device for determining gain tilt in optical amplifiers with measurement of the total gain
US6731424B1 (en) * 2001-03-15 2004-05-04 Onetta, Inc. Dynamic gain flattening in an optical communication system
US6611371B2 (en) 2001-03-16 2003-08-26 Corning Incorporated Single parameter gain slope adjuster for an optical system
US6535330B1 (en) * 2001-03-31 2003-03-18 Corning Incorporated Dynamic controller for a multi-channel optical amplifier
US6483631B1 (en) * 2001-06-05 2002-11-19 Onetta, Inc. Optical amplifier spectral tilt controllers
GB0124258D0 (en) 2001-10-09 2001-11-28 Marconi Comm Ltd Optical amplifier control in WDM communications systems
JP3903830B2 (ja) * 2002-04-05 2007-04-11 株式会社日立製作所 利得補償装置及びそれを用いた伝送システム
JP3551418B2 (ja) 2003-05-27 2004-08-04 富士通株式会社 光伝送装置及び波長多重光通信システム
JP4298570B2 (ja) * 2004-04-13 2009-07-22 富士通株式会社 光ファイバ増幅器の制御方法および光伝送システム
US8233214B2 (en) * 2008-02-13 2012-07-31 Maxim Bolshtyansky Optical fiber amplifier and a control method therefor
JP2012156285A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Fujitsu Ltd 光増幅装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252923A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器及び光通信システム
JP2006108499A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光信号増幅装置及びロススペクトルの決定方法。
JP2006286918A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3379662A4 (en) 2018-12-05
CN108352672A (zh) 2018-07-31
EP3379662A1 (en) 2018-09-26
US20180358775A1 (en) 2018-12-13
US10971888B2 (en) 2021-04-06
WO2017085822A1 (ja) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239141B2 (ja) 光増幅装置およびその制御方法
US7715093B2 (en) Individual band gain equalizer for optical amplifiers
US7715092B2 (en) Dynamic raman tilt compensation
US8482849B2 (en) Raman amplifier and control method thereof
JPH08278523A (ja) 光増幅装置
US8351112B2 (en) Optical amplifier
JP5471227B2 (ja) 光増幅器及び光増幅方法
WO2017085822A1 (ja) 光増幅装置
JP2001094181A (ja) 光増幅器
WO2004077700A1 (ja) 波長多重励起ラマンアンプの制御装置、制御方法およびその制御プログラム
JP2006286918A (ja) 光増幅装置
EP1696524B1 (en) Fast dynamic gain control in an optical fiber amplifier
US20040190122A1 (en) Light amplification control unit and method
JP3811134B2 (ja) 光増幅器
JP4281245B2 (ja) 光増幅器
JP5304378B2 (ja) 光増幅器
JP5682677B2 (ja) 光増幅器及び光増幅方法
JP5142024B2 (ja) 光増幅装置
JP3902214B2 (ja) 光伝送装置
JP3753674B2 (ja) 光増幅器
JP2001196673A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2007067424A (ja) 光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190618