JP5304378B2 - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP5304378B2
JP5304378B2 JP2009077154A JP2009077154A JP5304378B2 JP 5304378 B2 JP5304378 B2 JP 5304378B2 JP 2009077154 A JP2009077154 A JP 2009077154A JP 2009077154 A JP2009077154 A JP 2009077154A JP 5304378 B2 JP5304378 B2 JP 5304378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
excitation
power
signal
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009077154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010232345A (ja
Inventor
智明 竹山
恵子 佐々木
真一郎 室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009077154A priority Critical patent/JP5304378B2/ja
Priority to US12/692,591 priority patent/US8379299B2/en
Publication of JP2010232345A publication Critical patent/JP2010232345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304378B2 publication Critical patent/JP5304378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094011Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

この発明は、信号光を増幅する光増幅器に関する。
マルチメディアネットワークの進展に伴い、通信トラフィックの需要は飛躍的に増大している。マルチメデア社会における通信システムにおいては、EDF(Erbium Doped Fiber)を増幅媒体にしたEDFA(EDF Amplifier)や、信号光を波長多重するWDM(Wavelength Division Multiplexing:波長分割多重)伝送システムが大きな役割を果たしている。
WDM伝送システムにおいては、たとえばAWG(Arrayed Waveguide Grating:アレイ導波路格子)によって波長多重した信号光を伝送し、伝送路上のEDFAによって信号光を増幅する。EDFAによって増幅された信号光には、信号成分の他にEDFAが発生させるASE(Amplified Spontaneous Emission)が全帯域に渡って含まれる。
一方、近年、コストやサイズが重視される都市内メトロコア網において、WDM伝送システムが活発に導入されている。これに伴って、各局内にはOADM(Optical Add Drop Multiplexer:光挿入分岐)装置の導入が進んでいる。OADMは、受信したWDM信号光をAWGにより波長多重分離し、分離した各信号光のアッド、スルーあるいは信号光のドロップを行う。
アッドまたはスルーされた信号光は、VOA(Variable Optical Attenuator:光可変減衰器)によってパワー調整され、AWGにより波長多重される。波長多重されたWDM信号光はEDFAにより増幅された後、伝送路に送られる。WDM伝送システムにおいては、伝送される信号光に波長多重された信号光の数(以下、単に「波長数」と称する)は、必要に応じて変化する(たとえば1から40波)。
WDM信号光の波長数が少ないときは、信号成分が含まれていないチャネルにおいてはASEのみが透過することになる。しかし、多スパン伝送後には、S/ASE比の劣化が大きくなるため、各チャネルに信号成分が含まれているか否かの判定が困難になる。これに対して、信号成分が含まれていないチャネルに対応するVOAの減衰量を最大とし、ASEを抑制する技術が知られている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
また、このようなOADMにおいては、波長数がアッドやドロップによって頻繁に変化する。このため、EDFAの特性としては、波長数変化に対しても、高速に励起光パワーを制御し、利得を一定にできることが好ましい。これを実現するEDFAの構成として、2つのEDFの間にGEQ(Gain EQualizer:利得等化器)を挟む構成が知られている(たとえば、下記特許文献2参照。)。
この構成においては、入出力の各パワーのモニタ値より現在の利得誤差を計算し、LD(Laser Diode:レーザーダイオード)の励起光のパワーを、利得誤差が小さくなるように制御することで、波長数変化に対して高速に利得一定制御を行う。また、この構成においては、後段EDFの励起パワーに対する前段EDFの励起パワーの比率(励起比率)を保持しながら利得一定制御を行う。
特開2003−163641号公報 特開2005−116884号公報
しかしながら、上述した従来技術では、波長数が少ないときに、信号光の偏波状態が平均化されず、信号光の偏光度が高くなるという問題がある。信号光の偏光度が高くなると、EDFにおいて発生するPHB(Polariation Hole Burning)が大きくなり、信号光の品質(たとえばOSNR:Optical Signal Noise Ratio)が劣化する。
特に、たとえば上記特許文献1の技術のように、VOA制御によってASE(無偏光)を抑制する場合は、各チャネルの信号光の偏波状態がASE(無偏光)によって平均化されないため、信号光の偏光度がさらに高くなる。なお、信号光の波長数が多いときは、各チャネルの信号光の偏波状態が平均化されるため信号光の偏光度は低くなる。
PHBは、パワーが高い信号光をEDFに入れると、その信号光と平行な偏波の光の利得が減少する現象である。すなわち、信号光の利得と、信号光と平行な偏波のASEの利得が減少する。一方、信号と直交する偏波のASEはPHBの影響を受けないため利得が減少しない。このため、信号と直交する偏波のASEが増加し、信号光のOSNRが劣化する。
開示の光増幅器は、上述した問題点を解消するものであり、PHBを抑制して信号光の品質を向上させることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この光増幅器は、第1の励起光を出力する第1の励起光源と、第2の励起光を出力する第2の励起光源と、希土類元素が添加され、前記第1の励起光により励起され、入力光を増幅する第1の増幅用光ファイバと、希土類元素が添加され、前記第2の励起光により励起され、前記第1の増幅用光ファイバの出力光を増幅する第2の増幅用光ファイバと、を備え、前記第1の励起光の強度と、前記第2の励起光の強度の比率は、前記入力光に波長多重された信号光の数に応じて制御されることを要件とする。
上記構成によれば、入力光に波長多重された信号光の数に応じて第1の励起光のパワーと第2の励起光のパワーとの比率を信号光の波長数に応じて変化させることで、波長数が少ない場合のPHBを低減することができる。
開示の光増幅器によれば、PHBを抑制して信号光の品質を向上させることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる光増幅器の構成を示すブロック図である。 図1に示した光増幅器の動作の一例を示すフローチャートである。 励起比率の制御による信号パワーの変化を示す図である。 波長数と励起比率とを対応付けた対応情報の一例を示すグラフである。 図4に示した対応情報の決定方法の一例を示すフローチャートである。 励起比率とNFおよびPHBとの関係を示すグラフである。 励起比率とOSNR変化量との関係を示すグラフである。 1波長時の励起比率とOSNRの関係を示すグラフである。 波長数と各励起光のパワーとの関係を示すグラフである。 実施の形態2にかかる光増幅器の構成を示すブロック図である。 図10に示した光増幅器の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3にかかる光増幅器の構成を示すブロック図である。 励起比率の制御による信号パワーの変化を示す図である。 波長数と各励起光のパワーとの関係を示すグラフである。 各LDの波長による信号パワーの変化を示すグラフである。 光増幅器を適用した通信システム(その1)を示すブロック図である。 図16に示したEDFAが受信する信号光の波長特性を示すグラフである。 光増幅器を適用した通信システム(その2)を示すブロック図である。 図18に示したEDFAが受信する信号光の波長特性を示すグラフである。
以下に添付図面を参照して、この光増幅器の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
(実施の形態1にかかる光増幅器の構成)
図1は、実施の形態1にかかる光増幅器の構成を示すブロック図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる光増幅器100は、光分岐部111と、光合成部112と、EDF113と、GEQ114と、光合成部115と、EDF116と、光分岐部117と、PD121(Photo Detector)と、PD122と、利得誤差算出部131と、波長数取得部132と、対応情報記憶部133と、励起比率決定部134と、励起パワー制御部135と、第1LD141と、第2LD142と、を備えている。
光分岐部111には、光増幅器100の前段から信号光が入力される。光分岐部111は、入力された信号光を分岐して、分岐した各信号光をそれぞれ光合成部112およびPD121へ出力する。光合成部112は、光分岐部111および第1LD141からの各出力光を合成してEDF113へ出力する。具体的には、光合成部112は、光分岐部111から出力された信号光をEDF113へ出力する。また、光合成部112は、第1LD141から出力された励起光をEDF113へ出力する。
EDF113は、希土類元素が添加され、第1LD141から出力される励起光により励起され、入力光を増幅する第1の増幅用光ファイバである。具体的には、EDF113は、光合成部112から出力された信号光および励起光を通過させてGEQ114へ出力する。EDF113を通過する信号光は、信号光と同時にEDF113を通過する励起光のパワーに応じて増幅される。GEQ114は、EDF113から出力された信号光のパワーを所定量だけ減衰させ、信号光における各チャネルの利得を均一化する。GEQ114は、パワーを減衰させた信号光を光合成部115へ出力する。
光合成部115は、GEQ114および第2LD142からの各出力光を合成してEDF116へ出力する。具体的には、光合成部115は、GEQ114から出力された信号光をEDF116へ出力する。また、光合成部115は、第2LD142から出力された励起光をEDF116へ出力する。
EDF116は、希土類元素が添加され、第2LD142から出力される励起光により励起され、EDF113の出力光を増幅する第2の増幅用光ファイバである。具体的には、EDF116は、光合成部115から出力された信号光および励起光を通過させて光分岐部117へ出力する。EDF116を通過する信号光は、信号光と同時にEDF116を通過する励起光のパワーに応じて増幅される。光分岐部117は、EDF116から出力された信号光を分岐する。光分岐部117は、分岐した各信号光をそれぞれ光増幅器100の後段およびPD122へ出力する。
PD121は、光分岐部111から出力された信号光を受光し、受光した信号光のパワーを示す入力パワー信号を利得誤差算出部131へ出力する。PD121から出力される入力パワー信号は、光増幅器100へ入力された信号光のパワーを示す。PD122は、光分岐部117から出力された信号光を受光し、受光した信号光のパワーを示す出力パワー信号を利得誤差算出部131へ出力する。PD122から出力される出力パワー信号は、光増幅器100から出力される信号光のパワーを示す。
利得誤差算出部131は、PD121から出力された入力パワー信号と、PD122から出力された出力パワー信号と、の差分をとることによって光増幅器100による信号光の利得を算出する。そして、利得誤差算出部131は、算出した利得と、あらかじめ設定された目標利得と、の差分をとることによって利得誤差を算出する。利得誤差算出部131は、算出した利得誤差を励起パワー制御部135へ通知する。
波長数取得部132は、光増幅器100へ入力された信号光の波長数を取得する。たとえば、波長数取得部132は、光増幅器100の前段の通信装置(たとえば、図18のOADM1810)から制御チャネルを通じて波長数を取得する。または、波長数取得部132は、PD121から出力される入力パワー信号を取得し、取得した入力パワー信号に基づいて波長数を算出することにより波長数を取得してもよい。
具体的には、波長数と光増幅器100の入力パワーとは比例関係にあるため、波長数取得部132は、入力パワー信号が示す入力パワーを1波長あたりのパワーで除算することにより波長数を算出することができる。波長数取得部132は、取得した波長数を励起比率決定部134へ通知する。
対応情報記憶部133は、波長数と励起比率とを対応付ける対応情報を記憶したメモリである。対応情報は、たとえば、波長数から励起比率を導く関数である。または、対応情報は、波長数と励起比率とを対応付けたテーブルであってもよい。対応情報は、たとえば、あらかじめ実験などによって決定されて対応情報記憶部133に記憶される。
励起比率決定部134は、対応情報記憶部133から対応情報を読み取る。また、励起比率決定部134は、読み取った対応情報と、波長数取得部132から通知された波長数と、に基づいて励起比率を算出する。励起比率決定部134は、算出した励起比率を励起パワー制御部135へ通知する。
励起パワー制御部135は、利得誤差算出部131から通知された利得誤差が少なくなるように、第1LD141および第2LD142の各励起光の合計パワーを決定する(利得一定制御)。また、励起パワー制御部135は、決定した合計パワーと、励起比率決定部134から通知された励起比率と、に基づいて第1LD141および第2LD142の各励起光のパワーを決定する。
励起パワー制御部135は、決定した第1LD141の励起光のパワーに応じた駆動信号を第1LD141へ通知し、決定した第2LD142の励起光のパワーに応じた駆動信号を第2LD142へ通知する。利得誤差算出部131、波長数取得部132、励起比率決定部134および励起パワー制御部135は、たとえばCPU(Central Processing Unit)などの演算手段によって実現される。
第1LD141は、励起パワー制御部135から出力された駆動信号に応じたパワーの励起光(第1の励起光)を生成し、生成した励起光を光合成部112へ出力する第1の励起光源である。第2LD142は、励起パワー制御部135から出力された駆動信号に応じたパワーの励起光(第2の励起光)を生成し、生成した励起光を光合成部115へ出力する第2の励起光源である。第1LD141および第2LD142が生成する各励起光の波長には、たとえば0.98[μm]または1.48[μm]などを用いる。
以上の構成により、第1LD141から出力される励起光(第1の励起光)の強度と、第2LD142から出力される励起光(第2の励起光)の強度の比率は、光増幅器100の入力光に波長多重された信号光の数(波長数)に応じて制御される。具体的には、第2LD142から出力される励起光(第2の励起光)の強度に対する、第1LD141から出力される励起光(第1の励起光)の強度の比率は、光増幅器100の入力光に波長多重された信号光の数(波長数)が増加するに従って増加する。
(実施の形態1にかかる光増幅器の動作)
図2は、図1に示した光増幅器の動作の一例を示すフローチャートである。まず、利得誤差算出部131が、PD121から出力された入力パワー信号と、PD122から出力された出力パワー信号と、を取得する(ステップS201)。つぎに、利得誤差算出部131が、ステップS201によって取得された入力パワー信号と出力パワー信号とに基づいて利得誤差を算出する(ステップS202)。
つぎに、励起パワー制御部135が、ステップS202によって算出された利得誤差が少なくなるように、第1LD141および第2LD142の各励起光の合計パワーを決定する(ステップS203)。つぎに、波長数取得部132が、光増幅器100へ入力される信号光の波長数を取得する(ステップS204)。
つぎに、励起比率決定部134が、ステップS204によって取得された波長数に基づいて、第1LD141および第2LD142の各励起光のパワー比率を決定する(ステップS205)。つぎに、励起パワー制御部135が、第1LD141および第2LD142の各励起光のパワーを、ステップS203によって決定された合計パワーと、ステップS205によって決定されたパワー比率と、に基づいて決定する(ステップS206)。
つぎに、励起パワー制御部135が、第1LD141および第2LD142の各励起光のパワーを制御し(ステップS207)、一連の動作を終了する。ステップS207においては、励起パワー制御部135は、ステップS206によって決定された各励起光のパワーに応じた駆動信号を第1LD141および第2LD142へ出力する。以上のステップを繰り返し行うことで、信号光の波長数が変化しても利得を一定に制御するとともに、信号光の波長数に応じて励起比率を制御することができる。
(実施の形態1における励起比率の制御による信号パワーの変化)
図3は、励起比率の制御による信号パワーの変化を示す図である。図3において、構成図301は、図1に示した光増幅器100の一部の構成を示している。グラフ302は、光増幅器100を通過する信号光の信号パワー[dB/ch]の変化を示すグラフである。グラフ302において、横軸は、構成図301に対応する進行方向を示している。
進行方向の区間311は、信号光がEDF113を通過する区間である。進行方向の区間312は、信号光がGEQ114を通過する区間である。進行方向の区間313は、信号光がEDF116を通過する区間である。パワー変化321は、信号光の波長数が多い(たとえば40波長)場合に光増幅器100を通過する信号光のパワーの変化を示している。パワー変化322は、パワー変化322の場合よりも波長数が少ない場合(たとえば10波長)に光増幅器100を通過する信号光のパワーの変化を示している。
パワー変化321およびパワー変化322に示すように、光増幅器100を通過する信号光は、区間311においてはEDF113により増幅され、区間312においてはGEQ114により減衰し、区間313においてはEDF116により増幅される。また、パワー変化321およびパワー変化322のいずれの場合にも、光増幅器100から出力されるときの利得は一定になるように励起パワー制御部135が制御を行う。
また、上述したように、励起パワー制御部135は、信号光の波長数が減少すると、第2LD142の励起光のパワーに対する第1LD141の励起光のパワーの比率(励起比率)を低くする。たとえば、信号光の波長数が40波長から10波長へ変化すると、パワー変化321からパワー変化322のように変化する。
パワー変化322の場合は、パワー変化321の場合に比べて、EDF113およびEDF116を通過する信号光のパワーが低くなる。一方、PHBは、EDFを通過する信号光のパワーが大きいほど顕著に発生するという特性を有する。このため、パワー変化322の場合は、パワー変化321の場合に比べてPHBの発生を抑えることができる。
ただし、EDF113およびEDF116を通過する信号光のパワーが低くなりすぎると、EDF113およびEDF116において発生するNF(Noise Figure:雑音指数)が大きくなるため、NFによる信号光のOSNR劣化が顕著になる。また、信号光の波長数が多い場合は信号光の偏光度が低くなるためPHBの影響は小さくなる。
このため、励起パワー制御部135は、信号光の波長数が少ない場合は励起比率を低下させてPHBの増加を抑えるとともに、信号光の波長数が多い場合は励起比率を増加させてNFの増加を抑える。これにより、信号光の波長数が多い場合の信号光の品質は維持しつつ、信号光の波長数が少ない場合の信号光の品質を向上させることができる。
図4は、波長数と励起比率とを対応付けた対応情報の一例を示すグラフである。図4において、横軸は信号光の波長数を示している。縦軸は、第2LD142の励起光のパワーに対する第1LD141の励起光のパワーの比率(励起比率)を示している。波長数と励起比率との対応情報は、たとえば波長数に対する励起比率の一次関数411である。
励起比率決定部134は、一次関数411と波長数とに基づいて励起比率を決定する。一次関数411は、波長数が増加すると励起比率が高くなる増加関数となっている。このため、励起比率決定部134は、波長数が減少するほど励起比率を低下させる。励起比率を低下させると各EDFを通過する信号光のパワーが低下するため(図3参照)、波長数が減少した場合のPHBの増加を抑えることができる。したがって、波長数が減少するほど励起比率を低下させることで、信号光の品質を向上させることができる。
なお、図4に示したグラフにおいては、以下の条件を満たす通信システムを想定した。まず、光増幅器100をOADMの後段のEDFAに適用し(たとえば図18参照)、EDFAの前段のOADMにおいては、信号成分を含まないチャネルのASEを抑制するVOA制御を行う条件とした。最大波長数を40波長、使用帯域をCバンドとした。
また、第1LD141および第2LD142の各励起光の波長をそれぞれ0.98[μm]および1.48[μm]とした。また、最短波長を1531.9[nm]、最長波長を1563.0[nm]の100[GHz]間隔とし、各伝送路のロスを28[dB]、伝送スパン数を23ノード、EDFAの入力を−20[dBm/ch]、出力を3[dBm/ch]とした。以上の条件は、図6〜図9に示した各グラフにおいても同様である。
なお、関係412は、従来の光増幅器の一例における、信号光の波長数と各励起光の励起比率との関係を参考として示したものである。関係412に示すように、従来の光増幅器の一例においては、波長数が変化した場合に、各励起光の合計パワーを変化させても、各励起光の励起比率は一定であった。
(対応情報の決定方法)
図5は、図4に示した対応情報の決定方法の一例を示すフローチャートである。まず、PHBによる信号光のOSNR劣化と励起比率との対応情報を取得する(ステップS501)。つぎに、NFによる信号光のOSNR劣化と励起比率との対応情報を取得する(ステップS502)。つぎに、ステップS502によって取得された対応情報に基づいて、40波長時の励起比率を決定する(ステップS503)。
つぎに、ステップS501およびステップS502によって取得された各対応情報に基づいて、1波長時の励起比率を決定する(ステップS504)。つぎに、ステップS503およびステップS504によって決定された各励起比率に基づいて、波長数に対する励起比率の関数を決定し(ステップS505)、一連の処理を終了する。
図6は、励起比率とNFおよびPHBとの関係を示すグラフである。図6において、横軸は、励起比率を示している。左側の縦軸は、EDF113,116において信号光に発生するPHB[dB]を示している。右側の縦軸は、EDF113,116において信号光に発生するNF[dB]を示している。
関係610は、励起比率と信号光のNFとの関係を示している。関係610に示すように、励起比率が増加していくと、励起比率が0〜1の区間では信号光のNFが急激に低下する。また、励起比率が1〜2の区間では信号光のNFが緩やかに低下する。また、励起比率が2〜3の区間では信号光のNFがさらに緩やかに低下する。
関係620は、励起比率と信号光のPHBとの関係を示している。関係620に示すように、励起比率が増加していくと、励起比率が0〜1の区間では信号光のPHBが急激に増加する。また、励起比率が1〜2の区間では信号光のPHBが緩やかに増加する。また、励起比率が2〜3の区間では信号光のPHBがさらに緩やかに増加する。
信号が40波長(多波長)である場合は、PHBがほとんど発生しないため、NFが十分に低くなる励起比率とすることで信号光の品質を向上させることができる。たとえば、励起比率決定部134は、図5のステップS503において、関係610に基づいてNFが十分に低くなる励起比率「3」を40波長時の励起比率として決定する。
図7は、励起比率とOSNR変化量との関係を示すグラフである。図7において、横軸は、図6と同様の励起比率を示している。縦軸は、信号光のOSNR変化量[dB]を示している。OSNR変化量は、NFまたはPHBの変化によるOSNRの変化量を示しており、OSNR変化量が大きいほど信号光の品質が高い。
関係710は、励起比率と、NFの変化(図6参照)に起因するOSNR変化量と、の関係を示している。関係710に示すように、励起比率が高くなると、励起比率が0〜1の区間ではNFの変化に起因するOSNR変化量が急激に増加する。また、励起比率が1〜3の区間ではNFの変化に起因するOSNR変化量が緩やかに増加する。
関係720は、励起比率と、PHBの変化(図6参照)に起因するOSNR変化量と、の関係を示している。関係720に示すように、励起比率が高くなると、励起比率が0〜1の区間ではPHBの変化に起因するOSNR変化量が急激に減少する。また、励起比率が1〜3の区間ではPHBの変化に起因するOSNR変化量が緩やかに減少する。
このように、励起比率を増加させると、NFの変化に起因するOSNR変化量は増加し(関係710)、PHBの変化に起因するOSNR変化量は減少する(関係720)。信号が1波長(少波長)である場合は、発生するPHBが大きく無視できないため、NFおよびPHBの変化に起因する各OSNR変化量の合計が高くなる励起比率とすることで信号光の品質を向上させることができる。
図8は、1波長時の励起比率とOSNRの関係を示すグラフである。図8において、横軸は図7と同様の励起比率を示している。縦軸は、信号光の波長数が1波長である場合(1波長時)の信号光のOSNR[dB]を示している。関係810は、図7に示した関係710および関係720の合計を示している。
関係810に示すように、1波長時には、励起比率が0〜0.2の区間ではOSNRが増加している。また、励起比率が0.2のときにOSNRが最高となっている。また、励起比率が0.2〜1の区間ではOSNRが急激に低下している。また、励起比率が1〜3の区間ではOSNRが緩やかに増加している。
この場合は、励起比率決定部134は、たとえば、OSNRが最高となる励起比率0.2を1波長時の励起比率として決定する。これに対して、たとえば少波長時のPHBを考慮せず、NFが少なくなるように励起比率を決定する従来の方法においては、1波長時の励起比率も40波長時の励起比率と同様に3に決定される。図8の符号820に示すように、1波長時において、励起比率が0.2のときのOSNR821は、励起比率が3のときのOSNR822に対して約3[dB]改善されていることが分かる。
励起比率決定部134は、決定した40波長時の励起比率3と1波長時の励起比率0.2とに基づいて、図4に示した一次関数を決定する。たとえば、図4に示した一次関数をY=aX+b(Yは励起比率,Xは波長数)とする。励起比率決定部134は、Y=aX+bと、X=40かつY=3と、X=1かつY=0.2と、に基づいてaおよびbを算出し、図4に示した一次関数Y=aX+bを決定する。
(実施の形態1における波長数と各励起光のパワーとの関係)
図9は、波長数と各励起光のパワーとの関係を示すグラフである。図9において、横軸は、光増幅器100へ入力される信号光の波長数を示している。縦軸は、第1LD141および第2LD142から出力される各励起光のパワー[mW]を示している。関係910は、信号光の波長数と、励起パワー制御部135によって制御される第1LD141および第2LD142の各励起光の合計パワーと、の関係を示している。
関係911は、信号光の波長数と、励起パワー制御部135によって制御される第1LD141の励起光のパワーと、の関係を示している。関係912は、信号光の波長数と、励起パワー制御部135によって制御される第2LD142の励起光のパワーと、の関係を示している。関係910は、関係911と関係912との合計になっている。
関係910に示すように、励起パワー制御部135は、信号光の波長数が減少すると、第1LD141および第2LD142の各励起光の合計パワーを減少させることで利得を一定に制御する。また、関係910に示すように、励起パワー制御部135は、信号光の波長数が増加すると、第1LD141および第2LD142の各励起光の合計パワーを増加させることで利得を一定に制御する。
一方で、関係911および関係912に示すように、励起パワー制御部135は、信号光の波長数が減少すると、第1LD141および第2LD142の励起比率を減少させることでPHBによる信号劣化を回避する。また、関係911および関係912に示すように、励起パワー制御部135は、信号光の波長数が増加すると、第1LD141および第2LD142の励起比率を増加させることでNFによる信号劣化を回避する。
このように、実施の形態1にかかる光増幅器100によれば、信号光の波長数を取得し、第1の励起光のパワーと第2の励起光のパワーとの比率を信号光の波長数に応じて変化させることで、波長数が少ない場合のPHBを低減することができる。このため、信号光の品質を向上させることができる。特に、前段の通信装置のVOAなどによって未使用チャネルのASEが抑制されている場合はPHBが発生しやすいため、光増幅器100によってPHBを低減することによって信号光の品質を大きく向上させることができる。
(実施の形態2)
(実施の形態2にかかる光増幅器の構成)
図10は、実施の形態2にかかる光増幅器の構成を示すブロック図である。図10において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図10に示すように、実施の形態2にかかる光増幅器100は、図1に示した構成に加えて可変分岐部1010を備えている。実施の形態2にかかる光増幅器100においては、図1に示した第2LD142を省いた構成にしてもよい。
励起パワー制御部135は、利得誤差算出部131から通知された利得誤差が少なくなるように、第1LD141の励起光のパワーを決定し、決定したパワーに応じた駆動信号を第1LD141へ出力する。また、励起パワー制御部135は、励起比率決定部134から通知された励起比率となるように可変分岐部1010の分岐比率を制御する。第1LD141は、励起パワー制御部135から出力された駆動信号に応じた合計パワーの励起光を生成する。第1LD141は、生成した励起光を可変分岐部1010へ出力する。
可変分岐部1010は、第1LD141から出力された励起光を、可変の分岐比率によって分岐する。また、可変分岐部1010は、励起パワー制御部135による制御によって分岐比率を変化させる。可変分岐部1010は、分岐した各励起光をそれぞれ光合成部112および光合成部115へ出力する。光合成部112は、可変分岐部1010から出力された励起光(第1の励起光)をEDF113へ出力する。光合成部115は、可変分岐部1010から出力された励起光(第2の励起光)をEDF113へ出力する。
たとえば、励起比率決定部134から励起パワー制御部135へ励起比率3が通知されたとする。この場合は、励起比率決定部134は励起比率決定部134の分岐比率を3に制御する。可変分岐部1010は、光合成部112へ出力する励起光と、光合成部115へ出力する励起光と、のパワー比率が3:1となるように励起光を分岐する。
以上の構成により、可変分岐部1010の分岐比率は、光増幅器100の入力光に波長多重された信号光の数(波長数)に応じて制御される。具体的には、EDF116へ出力される励起光(第2の励起光)の強度に対する、EDF113へ出力される励起光(第1の励起光)の強度の比率は、光増幅器100の入力光に波長多重された信号光の数(波長数)が増加するに従って増加する。
(実施の形態2にかかる光増幅器の動作)
図11は、図10に示した光増幅器の動作の一例を示すフローチャートである。まず、利得誤差算出部131が、PD121から出力された入力パワー信号と、PD122から出力された出力パワー信号と、を取得する(ステップS1101)。つぎに、利得誤差算出部131が、ステップS1101によって取得された入力パワー信号と出力パワー信号とに基づいて利得誤差を算出する(ステップS1102)。
つぎに、励起パワー制御部135が、ステップS1102によって算出された利得誤差が少なくなるように、第1LD141の励起光のパワーを決定する(ステップS1103)。つぎに、励起パワー制御部135が、ステップS1103によって決定された励起光のパワーに応じた駆動信号を第1LD141へ出力することで、第1LD141の励起光のパワーを制御する(ステップS1104)。
つぎに、波長数取得部132が、信号光の波長数を取得する(ステップS1105)。つぎに、励起比率決定部134が、ステップS1104によって取得された波長数に基づいて励起比率を決定する(ステップS1106)。つぎに、励起パワー制御部135が、ステップS1103によって決定された励起比率となるように可変分岐部1010の分岐比率を制御し(ステップS1107)、一連の動作を終了する。
以上のステップを繰り返し行うことで、信号光の波長数が変化しても利得を一定に制御するとともに、信号光の波長数に応じて励起比率を制御することができる。なお、実施の形態2における励起比率の制御による信号パワーの変化については、実施の形態1(図3,図4参照)と同様であるため説明を省略する。また、実施の形態2における対応情報の決定方法については、実施の形態1(図5〜図8参照)と同様であるため説明を省略する。また、実施の形態2における波長数と各励起光のパワーとの関係については、実施の形態1(図9参照)と同様であるため説明を省略する。
このように、実施の形態2にかかる光増幅器100によれば、信号光の波長数を取得し、可変分岐部1010の分岐比率を信号光の波長数に応じて変化させることで、第1の励起光のパワーと第2の励起光のパワーとの比率を制御することができる。このため、実施の形態1にかかる光増幅器100と同様の効果を得ることができる。また、第2LD142(図1参照)を省いた構成にもできるため、装置の低コスト化を図ることができる。
(実施の形態3)
(実施の形態3にかかる光増幅器の構成)
図12は、実施の形態3にかかる光増幅器の構成を示すブロック図である。図12において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図12に示すように、実施の形態3にかかる光増幅器100においては、図1に示したEDF116を省いた構成にしてもよい。
EDF113は、希土類元素が添加され、第1LD141から出力される励起光で前方より励起されるとともに、第2LD142から出力される励起光で後方より励起され、入力光を増幅する増幅用光ファイバである。EDF113は、光合成部112から出力された信号光および励起光を通過させて光合成部115へ出力する。
光合成部115は、EDF113から出力された励起光をGEQ114へ出力するとともに、第2LD142から出力された励起光をEDF113へ出力する。符号1210に示すように、光合成部115からEDF113へ出力された励起光は、光合成部112からEDF113へ出力された励起光とは反対方向にEDF113を通過する。
GEQ114は、光合成部115から出力された信号光のパワーを所定量だけ減衰させる。GEQ114は、パワーを減衰させた信号光を光分岐部117へ出力する。光分岐部117は、GEQ114から出力された信号光を分岐する。光分岐部117は、分岐した各信号光をそれぞれ光増幅器100の後段およびPD122へ出力する。
以上の構成により、第1LD141から出力される励起光(第1の励起光)の強度と、第2LD142から出力される励起光(第2の励起光)の強度の比率は、光増幅器100の入力光に波長多重された信号光の数(波長数)に応じて制御される。具体的には、第2LD142から出力される励起光(第2の励起光)の強度に対する、第1LD141から出力される励起光(第1の励起光)の強度の比率は、光増幅器100の入力光に波長多重された信号光の数(波長数)が増加するに従って増加する。
(実施の形態3における励起比率の制御による信号パワーの変化)
図13は、励起比率の制御による信号パワーの変化を示す図である。図13において、構成図1301は、図12に示した光増幅器100の一部の構成を示している。グラフ1302は、光増幅器100を通過する信号光の信号パワー[dB/ch]の変化を示している。グラフ1302の横軸は、構成図1301に対応する進行方向を示している。
パワー変化1311は、信号光の波長数が多い(たとえば40波長)場合に光増幅器100を通過する信号光のパワーの変化を示している。パワー変化1312は、パワー変化1311の場合よりも波長数が少ない場合(たとえば10波長)に光増幅器100を通過する信号光のパワーの変化を示している。
上述したように、励起パワー制御部135は、信号光の波長数が減少すると、第2LD142の励起光のパワーに対する第1LD141の励起光のパワーの比率(励起比率)を低くする。信号光の波長数がたとえば40波長から10波長へ変化すると、パワー変化1311からパワー変化1312のように変化する。
パワー変化1312の場合は、パワー変化1311の場合に比べて、EDF113を通過する信号光のパワーが低くなる。一方、PHBは、EDFを通過する信号光のパワーが大きいほど顕著に発生するという特性を有する。このため、パワー変化1312の場合は、パワー変化1311の場合に比べてPHBの発生を抑えることができる。
このように、励起パワー制御部135は、実施の形態1の場合(図3参照)と同様に、信号光の波長数が少ない場合は励起比率を低下させるとともに、信号光の波長数が多い場合は励起比率を増加させる。これにより、信号光の波長数が多い場合はNFの増加を抑えつつ、信号光の波長数が少ない場合はPHBの増加を抑えることができる。
なお、実施の形態3における光増幅器100の動作については、実施の形態1(図2参照)と同様であるため説明を省略する。また、実施の形態3における励起比率の制御による信号パワーの変化については、実施の形態1(図3,図4参照)と同様であるため説明を省略する。また、実施の形態3における対応情報の決定方法については、実施の形態1(図5〜図8参照)と同様であるため説明を省略する。
(実施の形態3における波長数と各励起光のパワーとの関係)
図14は、波長数と各励起光のパワーとの関係を示すグラフである。図14において、横軸は光増幅器100へ入力される信号光の波長数を示している。縦軸は、第1LD141および第2LD142から出力される各励起光のパワーを示している。関係1410は、信号光の波長数と、励起パワー制御部135によって制御される第1LD141および第2LD142の各励起光の合計パワーと、の関係を示している。
関係1411は、信号光の波長数と、励起パワー制御部135によって制御される第1LD141の励起光のパワーと、の関係を示している。関係1412は、信号光の波長数と、励起パワー制御部135によって制御される第2LD142の励起光のパワーと、の関係を示している。関係1410は関係1411と関係1412との合計になっている。
関係1410に示すように、励起パワー制御部135は、信号光の波長数が減少すると、第1LD141および第2LD142の各励起光の合計パワーを減少させることで利得を一定に制御する。一方で、関係1411および関係1412に示すように、励起パワー制御部135は、信号光の波長数が減少すると、第1LD141および第2LD142の励起比率を増加させることでPHBによる信号劣化を回避する。
このように、実施の形態3にかかる光増幅器100によれば、信号光の波長数を取得し、第1の励起光のパワーと第2の励起光のパワーとの比率を信号光の波長数に応じて変化させることで、波長数が少ない場合のPHBを低減することができる。このため、EDF113に対して第1の励起光により前方励起するとともに第2の励起光により後方励起する構成においても、信号光の品質を向上させることができる。また、EDF116(図1参照)を省いた構成にもできるため、装置の低コスト化を図ることができる。
(各LDの波長によるPHBの抑制効果)
上述した実施の形態1〜3においては、第1LD141および第2LD142が出力する各励起光の波長を特に限定しなかったが、第1LD141および第2LD142が出力する各励起光の波長によってもPHBの抑制効果が異なる。EDFAにおいて使用される励起光の波長には代表的なものとして0.98[μm]や1.48[μm]などがある。
図15は、各LDの波長による信号パワーの変化を示すグラフである。ここでは、EDF113と第1LD141における信号パワーの変化について説明するが、EDF116と第2LD142における信号パワーの変化についても同様である。図15において、横軸は、EDF113を通過する信号光の進行方向を示している。
パワー変化1511は、第1LD141が出力する励起光の波長が0.98[μm]である場合に光増幅器100を通過する信号光のパワーの変化を示している。パワー変化1512は、第1LD141が出力する励起光の波長が1.48[μm]である場合に光増幅器100を通過する信号光のパワーの変化を示している。
図15に示すように、励起光の波長が1.48[μm]である場合(パワー変化1512)は、励起光の波長が0.98[μm]である場合(パワー変化1511)に比べて、EDF113を通過する信号光のパワーが低くなる。一方、PHBは、EDFを通過する信号光のパワーが大きいほど顕著に発生する特性を有する。このため、パワー変化1512の場合は、パワー変化1511の場合に比べてPHBの発生を抑えることができる。
したがって、上述した実施の形態1または実施の形態3において、第1LD141および第2LD142の各励起光のうちの少なくとも一方の波長を1.48[μm]にすることにより、PHBの発生をさらに効果的に抑えることができる。また、上述した実施の形態2において、第1LD141の励起光の波長を1.48[μm]にすることにより、PHBの発生をさらに効果的に抑えることができる。
(各実施の形態にかかる光増幅器の適用例)
図16は、光増幅器を適用した通信システム(その1)を示すブロック図である。図16に示すように、通信システム1600は、送信装置1610と、伝送路1620と、EDFA1631〜1633と、受信装置1640と、を含んでいる。送信装置1610は、波長が異なる複数の信号光を波長多重するAWG1611を備えている。
AWG1611によって波長多重された信号光は、伝送路1620を介して受信装置1640へ送信される。伝送路1620は、送信装置1610から送信された信号光を受信装置1640へ伝送する光ファイバである。EDFA1631〜1633は、それぞれ伝送路1620の途中に設けられている。
EDFA1631〜1633は、伝送路1620を通過する信号光を増幅する。実施の形態1〜3にかかる各光増幅器100は、たとえば、EDFA1631〜1633の少なくともいずれかに適用することができる。受信装置1640は、送信装置1610から伝送路1620を介して受信した信号光を波長多重分離するAWG1641を備えている。
図17は、図16に示したEDFAが受信する信号光の波長特性を示すグラフである。ここでは、図16に示したEDFA1631に、図1に示した光増幅器100を適用した場合について説明する。図17において、横軸は波長を示し、横軸のCH1〜CH6は信号光に含まれる各波長チャネルを示している。縦軸は光成分のパワーを示している。波長特性1700は、EDFA1631が受信する信号光の波長特性を示している。
波長特性1700に示すように、EDFA1631が受信する信号光には、信号成分1710とASE1720とが含まれている。ここでは、CH2に信号成分1710が含まれており、CH1,CH3〜CH6には信号成分が含まれていないため、信号光の偏光度に対する、CH2における信号成分1710の影響が大きい。
このため、EDFA1631が受信する信号光の偏光度が高くなる。この場合は、信号光がEDFA1631の各EDFを通過する際に大きなPHBが発生しやすくなっている。これに対して、EDFA1631に適用された光増幅器100によれば、信号光の波長数が少ない場合のPHBの発生を抑制することができる。
これにより、EDFA1631を通過した信号光の品質を向上させることができる。このため、受信装置1640が受信する信号光の品質を向上させることができる。また、図16に示したEDFA1632やEDFA1633にも光増幅器100を適用すれば、受信装置1640が受信する信号光の品質をさらに向上させることができる。
図18は、光増幅器を適用した通信システム(その2)を示すブロック図である。図18に示すように、通信システム1800は、OADM1810と、伝送路1820と、EDFA1831,1832と、OADM1840と、を含んでいる。OADM1810は、AWG1811と、光スイッチ1812a〜1812eと、VOA1813a〜1813eと、AWG1814と、を備えている。
AWG1811は、OADM1810の前段の通信装置から受信した信号光を波長多重分離する。AWG1811は、波長多重分離した各信号光をそれぞれ光スイッチ1812a〜1812eへ出力する。光スイッチ1812a〜1812eのそれぞれは、AWG1811から出力された各信号光のドロップまたはスルーや、信号光のアッドを行う。
光スイッチ1812a〜1812eは、スルーまたはアッドした信号光をそれぞれVOA1813a〜1813eへ出力する。VOA1813a〜1813eのそれぞれは、光スイッチ1812a〜1812eから出力された信号光を可変の減衰量により減衰させる。また、VOA1813a〜1813eのそれぞれは、入力された信号光に信号成分が含まれていない場合は、減衰量を大きくすることによってASEを抑制する。
VOA1813a〜1813eのそれぞれは、減衰させた信号光をAWG1814へ出力する。AWG1814は、VOA1813a〜1813eから出力された各信号光を波長多重する。AWG1814によって波長多重された信号光は、伝送路1820を介してOADM1840へ送信される。伝送路1820は、OADM1810から送信された信号光をOADM1840へ伝送する光ファイバである。
EDFA1831およびEDFA1832は、それぞれ伝送路1820の途中に設けられている。EDFA1831およびEDFA1832は、伝送路1820を通過する信号光を増幅する。OADM1840は、AWG1841と、光スイッチ1842a〜1842eと、VOA1843a〜1843eと、AWG1844と、を備えている。
AWG1841、光スイッチ1842a〜1842e、VOA1843a〜1843eおよびAWG1844については、OADM1810の各構成と同様であるため説明を省略する。上述した実施の形態1〜3にかかる各光増幅器100は、たとえば、EDFA1831およびEDFA1832の少なくともいずれかに適用することができる。
図19は、図18に示したEDFAが受信する信号光の波長特性を示すグラフである。ここでは、図18に示したEDFA1831に、図1に示した光増幅器100を適用した場合について説明する。図19において、横軸は波長を示し、横軸のCH1〜CH6は信号光に含まれる各波長チャネルを示している。縦軸は光成分のパワーを示している。
波長特性1900は、EDFA1831が受信する信号光の波長特性を示している。波長特性1900に示すように、EDFA1831が受信する信号光には、信号成分1910およびASE1920が含まれている。ここでは、CH2に信号成分1910が含まれており、CH1,CH3〜CH6には信号成分が含まれていない。
このため、EDFA1831が受信する信号光の偏光度に対する、CH2における信号成分1910の影響が大きい。このため、EDFA1831が受信する信号光の偏光度が高くなる。この場合は、信号光がEDFA1831の各EDFを通過する際に大きなPHBが発生しやすくなっている。
また、EDFA1831が受信する信号光は、前段のOADM1810のVOA1813a〜1813eによってASEが抑制されている。このため、信号光の偏光度に対するCH2における信号成分1910の影響がさらに大きく、信号光の偏光度がさらに高くなる。この場合は、信号光がEDFA1831の各EDFを通過する際に大きなPHBがさらに発生しやすくなっている。
これに対して、EDFA1831に適用された光増幅器100によれば、このように波長数が少ない場合のPHBの発生を抑制することができる。これにより、EDFA1831を通過した信号光の品質を向上させることができる。このため、OADM1840が受信する信号光の品質を向上させることができる。
また、図18に示したEDFA1832にも光増幅器100を適用すれば、OADM1840が受信する信号光の品質をさらに向上させることができる。このように、光増幅器100は、前段の通信装置のVOAなどによって、未使用チャネルのASEが抑制されている信号光を増幅する場合に特に有効である。
以上説明したように、光増幅器によれば、信号光の波長数を取得し、第1の励起光のパワーと第2の励起光のパワーとの比率を信号光の波長数に応じて変化させることで、波長数が少ない場合のPHBを低減することができる。このため、信号光の品質を向上させることができる。上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)第1の励起光を出力する第1の励起光源と、
第2の励起光を出力する第2の励起光源と、
希土類元素が添加され、前記第1の励起光により励起され、入力光を増幅する第1の増幅用光ファイバと、
希土類元素が添加され、前記第2の励起光により励起され、前記第1の増幅用光ファイバの出力光を増幅する第2の増幅用光ファイバと、を備え、
前記第1の励起光の強度と、前記第2の励起光の強度の比率は、前記入力光に波長多重された信号光の数に応じて制御されることを特徴とする光増幅器。
(付記2)付記1記載の光増幅器であって、前記第2の励起光の強度に対する前記第1の励起光の強度は、前記信号光の数が増加するに従って増加することを特徴とする光増幅器。
(付記3)付記1または2記載の光増幅器であって、前記第1の励起光および第2の励起光の少なくとも一方は、波長が1.48μmであることを特徴とする光増幅器。
(付記4)第1の励起光を出力する第1の励起光源と、
第2の励起光を出力する第2の励起光源と、
希土類元素が添加され、前記第1の励起光で前方より励起されるとともに、前記第2の励起光で後方より励起され、入力光を増幅する増幅用光ファイバと、を備え、
前記第1の励起光の強度と、前記第2の励起光の強度の比率は、前記入力光に波長多重された信号光の数に応じて制御されることを特徴とする光増幅器。
(付記5)付記4記載の光増幅器であって、前記第2の励起光の強度に対する前記第1の励起光の強度は、前記信号光の数が増加するに従って増加することを特徴とする光増幅器。
(付記6)付記4または5記載の光増幅器であって、前記第1の励起光および第2の励起光の少なくとも一方は、波長が1.48μmであることを特徴とする光増幅器。
(付記7)励起光を出力する励起光源と、
前記励起光源によって出力された励起光を可変の分岐比率で分岐する分岐手段と、
希土類元素が添加され、前記分岐手段によって分岐された各励起光のうちの第1の励起光により励起され、入力光を増幅する第1の増幅用光ファイバと、
希土類元素が添加され、前記分岐手段によって分岐された各励起光のうちの第2の励起光により励起され、前記第1の増幅用光ファイバの出力光を増幅する第2の増幅用光ファイバと、を備え、
前記分岐手段の前記分岐比率は、前記入力光に波長多重された信号光の数に応じて制御されることを特徴とする光増幅器。
(付記8)付記7記載の光増幅器であって、前記第2の励起光の強度に対する前記第1の励起光の強度は、前記信号光の数が増加するに従って増加することを特徴とする光増幅器。
(付記9)付記7または8記載の光増幅器であって、前記励起光源によって出力される励起光は波長が1.48μmであることを特徴とする光増幅器。
111,117 光分岐部
112,115 光合成部
113,116 EDF
114 GEQ
121,122 PD
141 第1LD
142 第2LD
821,822 OSNR
1600,1800 通信システム
1610 送信装置
1620,1820 伝送路
1631〜1633,1831,1832 EDFA
1640 受信装置
1700,1900 波長特性
1710,1910 信号成分
1720,1920 ASE
1810,1840 OADM
1812a〜1812e,1842a〜1842e 光スイッチ
1813a〜1813e,1843a〜1843e VOA

Claims (5)

  1. 第1の励起光を出力する第1の励起光源と、
    第2の励起光を出力する第2の励起光源と、
    希土類元素が添加され、前記第1の励起光により励起され、入力光を増幅する第1の増幅用光ファイバと、
    希土類元素が添加され、前記第2の励起光により励起され、前記第1の増幅用光ファイバの出力光を増幅する第2の増幅用光ファイバと、を備え、
    前記第1の励起光の強度と、前記第2の励起光の強度の比率は、前記入力光に波長多重された信号光の数に応じて、偏波ホールバーニングと前記信号光の数との関係および雑音指数と前記信号光の数との関係に基づいて制御されることを特徴とする光増幅器。
  2. 請求項1記載の光増幅器であって、前記第2の励起光の強度に対する前記第1の励起光の強度は、前記信号光の数が増加するに従って増加することを特徴とする光増幅器。
  3. 請求項1または2記載の光増幅器であって、前記第1の励起光および第2の励起光の少なくとも一方は、波長が1.48μmであることを特徴とする光増幅器。
  4. 第1の励起光を出力する第1の励起光源と、
    第2の励起光を出力する第2の励起光源と、
    希土類元素が添加され、前記第1の励起光で前方より励起されるとともに、前記第2の励起光で後方より励起され、入力光を増幅する増幅用光ファイバと、を備え、
    前記第1の励起光の強度と、前記第2の励起光の強度の比率は、前記入力光に波長多重された信号光の数に応じて、偏波ホールバーニングと前記信号光の数との関係および雑音指数と前記信号光の数との関係に基づいて制御されることを特徴とする光増幅器。
  5. 励起光を出力する励起光源と、
    前記励起光源によって出力された励起光を可変の分岐比率で分岐する分岐手段と、
    希土類元素が添加され、前記分岐手段によって分岐された各励起光のうちの第1の励起光により励起され、入力光を増幅する第1の増幅用光ファイバと、
    希土類元素が添加され、前記分岐手段によって分岐された各励起光のうちの第2の励起光により励起され、前記第1の増幅用光ファイバの出力光を増幅する第2の増幅用光ファイバと、を備え、
    前記分岐手段の前記分岐比率は、前記入力光に波長多重された信号光の数に応じて、偏波ホールバーニングと前記信号光の数との関係および雑音指数と前記信号光の数との関係に基づいて制御されることを特徴とする光増幅器。
JP2009077154A 2009-03-26 2009-03-26 光増幅器 Expired - Fee Related JP5304378B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077154A JP5304378B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 光増幅器
US12/692,591 US8379299B2 (en) 2009-03-26 2010-01-23 Optical amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077154A JP5304378B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232345A JP2010232345A (ja) 2010-10-14
JP5304378B2 true JP5304378B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42783899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077154A Expired - Fee Related JP5304378B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 光増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8379299B2 (ja)
JP (1) JP5304378B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3598590A4 (en) * 2017-03-13 2020-05-06 Nec Corporation OPTICAL REINFORCEMENT MODULE AND OPTICAL REINFORCEMENT METHOD
EP3780418B1 (en) * 2018-03-30 2023-05-10 NEC Corporation Optical amplifier, optical amplifier control method, and optical communication system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140456A (en) * 1991-04-08 1992-08-18 General Instrument Corporation Low noise high power optical fiber amplifier
JPH05224254A (ja) * 1992-02-15 1993-09-03 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ増幅器
DE69637562D1 (de) * 1995-03-20 2008-07-24 Fujitsu Ltd Verfahren und Vorrichtung zur optischen Signalverarbeitung
JP4036489B2 (ja) * 1995-08-23 2008-01-23 富士通株式会社 波長多重信号を光増幅する光増幅器を制御するための方法と装置
US6335823B2 (en) * 1997-10-17 2002-01-01 Fujitsu Limited Optical amplifier for use in optical communications equipment
JP3514436B2 (ja) * 2000-02-10 2004-03-31 日本電信電話株式会社 光ファイバ増幅器
JP4388705B2 (ja) * 2001-01-31 2009-12-24 富士通株式会社 光増幅器
JP3976554B2 (ja) 2001-11-28 2007-09-19 富士通株式会社 可変減衰器制御システム
US7460298B2 (en) * 2002-01-30 2008-12-02 Oplink Communications, Inc. Integrated optical dual amplifier
JP4094905B2 (ja) * 2002-07-25 2008-06-04 富士通株式会社 ラマン光増幅器
JP2005116884A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Fujitsu Ltd 波長多重光増幅器
JP4703164B2 (ja) * 2004-10-25 2011-06-15 富士通株式会社 光増幅器
WO2006085370A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Fujitsu Limited 光増幅器,光増幅中継器および励起光供給制御方法
GB2436408A (en) * 2006-03-21 2007-09-26 Azea Networks Ltd Depolarising a WDM signal by passing it through a differential group delay element
US8363311B2 (en) * 2009-03-27 2013-01-29 Lijie Qiao Optical amplifier and a method of light amplification

Also Published As

Publication number Publication date
US20100245988A1 (en) 2010-09-30
JP2010232345A (ja) 2010-10-14
US8379299B2 (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239141B2 (ja) 光増幅装置およびその制御方法
JP5226164B2 (ja) 光増幅器
JP4388705B2 (ja) 光増幅器
JP5396829B2 (ja) 分布ラマン増幅器および光通信システム
JP4659498B2 (ja) 光伝送装置
JP4703164B2 (ja) 光増幅器
JP2009229784A (ja) ラマン増幅による雑音光のモニタ方法および装置、並びに、それを用いた光通信システム
JP4835305B2 (ja) 光増幅器
US8351112B2 (en) Optical amplifier
US8390923B2 (en) Optical amplifier and optical amplification method
JP5584143B2 (ja) 光増幅器
JP5304378B2 (ja) 光増幅器
JP4666364B2 (ja) 光増幅器
JP4337545B2 (ja) 光通信システム
JP5103963B2 (ja) 多段光増幅器及びその制御方法
JP5239223B2 (ja) 光増幅器
JP5682677B2 (ja) 光増幅器及び光増幅方法
JP4281245B2 (ja) 光増幅器
JP3811134B2 (ja) 光増幅器
JP5967737B1 (ja) 光通信システム及びマルチモード光ファイバ増幅装置
JP4929786B2 (ja) 光増幅器
JP2004296581A (ja) 光増幅装置およびその制御方法
JP2006147660A (ja) 光ファイバ増幅装置
JP4032551B2 (ja) 波長多重伝送システム
JP3902214B2 (ja) 光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees