JP4666364B2 - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP4666364B2
JP4666364B2 JP2005252508A JP2005252508A JP4666364B2 JP 4666364 B2 JP4666364 B2 JP 4666364B2 JP 2005252508 A JP2005252508 A JP 2005252508A JP 2005252508 A JP2005252508 A JP 2005252508A JP 4666364 B2 JP4666364 B2 JP 4666364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
optical
input
signal light
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005252508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007067235A (ja
Inventor
美紀 尾中
靖 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005252508A priority Critical patent/JP4666364B2/ja
Priority to US11/322,558 priority patent/US7453628B2/en
Publication of JP2007067235A publication Critical patent/JP2007067235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666364B2 publication Critical patent/JP4666364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2941Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using an equalising unit, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/003Devices including multiple stages, e.g., multi-stage optical amplifiers or dispersion compensators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、波長多重(Wavelength Division Multiplexing:WDM)光を伝送する光伝送システムに用いられる光増幅器に関し、特に、広い入力ダイナミックレンジを有する光増幅器に関する。
異なる波長の信号光を多重化して通信を行うWDM光伝送システムに用いられる光増幅器(以下、WDM光増幅器と呼ぶ)については、低雑音指数(Noise Figure:NF)、高出力および高信頼という理由から希土類ドープファイバ光増幅器が主に実用化されている。
WDM光増幅器の1波長あたりの信号光入力レベルは、図13のシステム構成例に示すように、入力側に備えられた伝送路の長さや単位長さあたりの損失の違い、或いは、伝送路上に配置された各種光部品の挿入損失の温度特性や経時劣化などが原因となって変動する。
したがって、WDM光増幅器について、入力される信号光のレベルが変動しても所定の出力レベルと出力波長平坦性を保つことができるという機能は非常に重要であり、そのような機能を実現するための技術は、WDM光伝送システムを構築する上で不可欠となっている。この信号光パワーの差は、WDM光の伝送距離を制限する要因(例えば、WDM光の非線形特性やS/N劣化など)となるからである。また、上記の機能が入力ダイナミックレンジのより広い単一のWDM光増幅器によって実現されるようにすることも重要である。そのようなWDM光増幅器が実現されれば、WDM光伝送システムにおける光増幅器のメニュー(品種)のトータル数を削減することが可能になり、そしてこれは光増幅器のメニュー管理/運用の単純化や光増幅器の在庫数削減に繋がるので、WDM光伝送システムを効率的に構築することができるようになる。
上記のようなWDM光増幅器に要求される特性を実現するための従来技術としては、例えば、2段構成の光増幅器の前段増幅部と後段増幅部の間に、増幅とは一見相反する、可変光減衰器(Variable Optical Attenuator:VOA)を配置し、信号光入力レベルの変動に対しても信号光出力レベルを一定に保ちつつ、WDM光に含まれる各波長の信号光間の出力レベル偏差を小さくする技術が知られており、WDM光伝送システムにおける光増幅器の標準的な構成となっている(例えば、特許文献1参照)。
また、前段増幅部および後段増幅部の間に、可変利得等化器(Variable Gain Equalizer:VGEQ)を配置し、信号光入力レベルの変動により生じた出力波長特性の変化を、WDM光の各波長に対して損失を付加することで補償する技術も報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
特許第3551418号明細書 Laurence Lolivier et al., "DGE-Based Variable Gain EDFA Improves Both Gain Flatness and Noise Figure for a 70°C Temperature Operating Range", OFC/NFOEC 2005 Conference, OThL4.
しかしながら、上記のような増幅部の段間に可変光減衰器を配置したWDM光増幅器(以下、段間VOAと略称する)と、増幅部の段間に可変利得等化器を配置したWDM光増幅器(以下、段間VGEQと略称する)とを比較すると、制御方法、雑音指数(NF)およびデバイスコストに関してそれぞれ一長一短がある。
具体的に、制御方法に関して、段間VOAでは、入出力されるWDM光のトータルパワーをモニタして各増幅部における利得を一定に制御し、信号光入力レベルの変動分に応じて段間に備えた可変光減衰器の光減衰量を変化させることで、出力波長特性の平坦性を維持しつつ所定の信号光出力レベルを保つという制御方法が適用される。一方、段間VGEQでは、出力波長特性が平坦になるように各波長の信号光に対する可変利得等化器の挿入損失を変化させるという制御方法が適用される。これらを比較すると、段間VOAの制御方法はWDM光をトータルパワーで入力と出力とでモニタし、少なくとも利得(出力−入力)を制御すればよいので比較的単純であるのに対して、段間VGEQの制御方法は各波長の信号光に対応させて挿入損失を各波長帯域ごとに個別に制御する必要があるので複雑なものになってしまう。
また、NFに関しては、例えば図14に示すように、段間VOAでは、信号光入力レベルの増加に対して可変光減衰器の減衰量を増大させる制御が行われるため、信号光入力レベルが高い領域においてNFが急峻に劣化する。一方、段間VGEQでは、信号光入力レベルの増加に対する可変利得等化器の挿入損失の変化は段間VOAの場合と比べると小さなものになるので、信号光入力レベルが高い領域でのNFの劣化は小さい。信号光入力レベルの1dBの増加に対してNFの劣化が1dB未満となる範囲を考えた場合、図13に実線で示したNFの曲線と破線で示したNF劣化1dBラインとが接する位置が信号光入力レベルの最大値となるので、段間VGEQの方がより広い入力ダイナミックレンジを実現することができる。
なお、段間VGEQでは可変利得等化器の挿入損失そのものの値が大きい(例えば8dBなど)ため、信号光入力レベルが低い領域でNFは段間VOAの場合よりも劣化することになる。
さらに、デバイスコストに関しては、可変光減衰器は安価であるのに対して、可変利得等化器は高価(例えば、約30倍)となる。
上記のような従来技術の特徴を考慮すると、段間VOAの長所である制御の容易性および低コストと、段間VGEQの長所である実効的な入力ダイナミックレンジの広さとを同時に実現するような新たな技術が確立されることが望まれる。
本発明は上記の点に着目してなされたもので、信号光入力レベルの変動に対して簡易な制御により所定の信号光出力レベルおよび出力波長特性の平坦性を維持することができ、かつ、広い入力ダイナミックレンジを有する低コストのWDM光増幅器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明の光増幅器は、入力ポートおよび出力ポートと、前記入力ポートに入力される波長多重光を増幅する第1光増幅手段と、前記第1光増幅手段で増幅された波長多重光を減衰する第1可変光減衰手段と、前記第1可変光減衰手段で減衰された波長多重光を増幅して前記出力ポートから出力する第2光増幅手段と、前記入力ポートに入力される波長多重光のパワーを検出する入力モニタ手段と、前記出力ポートから出力される波長多重光のパワーを検出する出力モニタ手段と、前記入力モニタ手段および前記出力モニタ手段の各検出結果に基づいて、前記第1および第2光増幅手段を利得一定制御するとともに、前記第1可変光減衰手段の減衰量を制御することにより、前記入力ポートに入力される波長多重光の1波長あたりの信号光レベルが変化しても前記出力ポートから出力される1波長あたりの信号光レベルを一定に制御する制御手段と、を備える。また、この光増幅器は、前記第2光増幅手段および前記出力ポートの間に第2可変光減衰手段を備え、前記制御手段は、前記入力モニタ手段の検出結果を基に算出した1波長あたりの信号光入力レベルが、予め設定した第1基点レベルよりも低いとき、前記第1可変光減衰手段の減衰量を最小とし、かつ、前記第2可変光減衰手段の減衰量を前記信号光入力レベルに応じて制御し、前記信号光入力レベルが前記第1基点レベルよりも高いとき、前記第1および第2可変光減衰手段の双方の減衰量を前記信号光入力レベルに応じて制御することを特徴とする。
上記のような光増幅器では、第1および第2光増幅手段の段間に第1可変光減衰手段を配置した従来の段間VOAに対応する構成に加えて、第2光増幅手段の後段に第2可変光減衰手段が設けられる。入力ポートに入力されるWDM光の1波長あたりの信号光入力レベルが予め設定した第1基点レベルよりも低いとき、入力ポートに入力されたWDM光は、利得一定制御された第1光増幅手段で増幅された後、減衰量が最小に設定された第1可変光減衰手段を通過し、利得一定制御された第2光増幅手段に送られて増幅され、さらに、信号光入力レベルに応じて減衰量の制御された第2可変光減衰手段で減衰されて、信号光出力レベルが一定に制御されたWDM光が出力ポートから出力される。一方、信号光入力レベルが第1基点レベルよりも高いときには、第1光増幅手段で増幅されたWDM光が、信号光入力レベルに応じて減衰量の制御された第1可変光減衰手段で減衰され、さらに、第2光増幅手段で増幅されたWDM光が、信号光入力レベルに応じて減衰量の制御された第2可変光減衰手段で減衰されるようになる。
上記のような本発明の光増幅器によれば、入力モニタ手段および前記出力モニタ手段で検出されるWDM光パワーに基づいて、第1および第2光増幅手段の利得一定制御と第1および第2可変光減衰手段の各減衰量の制御とが行われるため、簡易な制御方法によって所定の信号光出力レベルおよび出力波長特性の平坦性を維持することが可能になる。また、第2可変光減衰手段の適用により第1可変光減衰手段の所要減衰量を減らすことで、信号光入力レベルが高い領域でのNFの劣化が抑えられるため、実効的な入力ダイナミックレンジの拡大を図ることが可能である。さらに、第1および第2可変光減衰手段として安価な可変光減衰器を用いることができるので、低コストの光増幅器を提供することが可能である。このような本発明の光増幅器を用いてWDM光伝送システムを構築することにより、単一の光増幅器によって広い範囲の信号光入力レベルに対応することができるため、光増幅器のメニュー管理/運用の単純化や光増幅器の在庫数削減を図ることが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、全図を通して同一の符号は同一または相当部分を示すものとする。
図1は、本発明の第1実施形態によるWDM光増幅器の構成を示すブロック図である。
図1において、本WDM光増幅器は、例えば、入力ポートINと出力ポートOUTの間に直列に配置された、第1光増幅手段としての光増幅部(AMP)11および第2光増幅手段としての光増幅部12と、該光増幅部11,12の段間に接続された第1可変光減衰手段としての可変光減衰器(VOA)21と、光増幅部12の後段に接続された第2可変光減衰手段としての可変光減衰器22と、入力ポートINと光増幅部11の間に接続された入力モニタ手段としての入力モニタ部31と、可変光減衰器22と出力ポートOUTの間に接続された出力モニタ手段としての出力モニタ部32と、光増幅部11,12および可変光減衰器21,22を制御する制御手段としての制御回路41と、を備えて構成される。
各光増幅部11,12は、例えば、光増幅媒体としてのエルビウムドープファイバ(EDF)11A,12Aに対して励起光源(LD)11B,12Bから出力される励起光を合波器11C,12Cを介して供給することによりWDM光を一括して増幅する一般的なエルビウムドープファイバ増幅器(EDFA)である。各光増幅部11,12は、制御回路41からの信号に従って各励起光源11B,12Bが制御されることにより、信号光入力レベルが変動しても利得が一定となるように自動制御される。
なお、ここでは光増幅部11,12としてEDFAを用いる一例を示したが、本発明はこれに限らずWDM光を一括増幅可能な公知の光増幅器を適用することが可能である。
各可変光減衰器21,22は、外部から与えられる制御信号に従って減衰量を変化させることのできる周知の光デバイスである。ここでは、後述するように制御回路41からの制御信号に従って各々の減衰量が制御される。
入力モニタ部31は、例えば光分岐カプラ31Aおよび光検出器(PD)31Bから構成される。光分岐カプラ31Aは、入力ポートINに入力されるWDM光の一部を分岐して光検出器31Bに送る。光検出器31Bは、光分岐カプラ31Aからの分岐光を受光してパワーを検出し、その検出結果を示す信号を制御回路41に出力する。
出力モニタ部32は、例えば光分岐カプラ32Aおよび光検出器32Bから構成される。光分岐カプラ32Aは、可変光減衰器22から出力されるWDM光の一部を分岐して光検出器32Bに送る。光検出器32Bは、光分岐カプラ32Aからの分岐光を受光してパワーを検出し、その検出結果を示す信号を制御回路41に出力する。
制御回路41は、入力モニタ部31および出力モニタ部32からの各出力信号を基に本光増幅器の利得を算出し、該利得が信号光入力レベルの変動に関係なく一定となるように、各光増幅部11,12の励起光パワーを自動制御する(Automatic Gain Control:AGC)。また、制御回路41は、入力ポートINに入力されるWDM光の情報(信号波長数、ASEパワーなど)を図示しない監視制御信号などから入手し、この情報と入力モニタ部31からの出力信号を基にWDM光の1波長あたりの信号光入力レベルPin(dBm/ch)を算出する。そして、信号光入力レベルPinに応じて可変光減衰器21,22の各減衰量を決定し、各可変光減衰器21,22を制御する信号を出力する。
ここで、制御回路41による信号光入力レベルに応じた可変光減衰器21,22の制御について詳しく説明する。
最初に、本WDM光増幅器に入力されるWDM光の1波長あたりの信号光入力レベルに関して、上述した信号光入力レベルの1dBの増加に対してNFの劣化が1dB未満となる範囲に従って決まるとここで定義する実効的な入力ダイナミックレンジの下限レベルをPin_min、上限レベルをPin_maxとする。また、信号光入力レベルに応じて各可変光減衰器21,22を段階的に制御する際の基点となるレベルをPin_A(第1基点レベル)とする。この基点レベルPin_Aは、下限レベルPin_minよりも高く、かつ、入力ダイナミックレンジの中間レベル、すなわち、Pin_min+(Pin_max−Pin_min)/2よりも低いレベルに設定するのが好ましい。Pin_Aを過剰に高いレベルに設定すると、可変光減衰器22の所要減衰量が増え、光増幅部11の所要励起光の著しい増加、もしくは光増幅部12への入力レベルの減少により、光SN比を劣化させるというリスクが生じるからである。以下、信号光入力レベルに応じた可変光減衰器21,22の制御シーケンスについて図2を参照しながら説明する
まず、制御回路41において、入力モニタ部31の検出結果と監視制御信号などから入手した情報(信号波長数およびASEパワー)とを基に信号光入力レベルPinの算出が行われる。この信号光入力レベルPinの算出は、具体的には、入力モニタ部31によって得られる入力光のトータルパワーのモニタ値からASEパワーを減算し、それを信号波長数で除算することによって信号光入力レベルPinを求めることが可能である。信号光入力レベルPinが算出されると、続けて、(Pin−Pin_min)が求められる。
次に、基点レベルPin_Aに対する信号光入力レベルPinの高低が判別される。信号光入力レベルPinが基点レベルPin_Aよりも低い場合、すなわち(Pin_A−Pin)>0となるならば、段間の可変光減衰器21の減衰量を増やす制御を行わずに(即ち、減衰量が基本的に最小(望ましくは零))、出力側の可変光減衰器22の減衰量が、先に求めた(Pin−Pin_min)に制御される(図2の(i)領域の太線参照)。これにより、下限レベルPin_minに対する信号光入力レベルPinの増加量に対応した信号光パワーが、出力側の可変光減衰器22で減衰される。
一方、信号光入力レベルPinが基点レベルPin_Aよりも高い場合、すなわち(Pin_A−Pin)<0となるならば、段間の可変光減衰器21の減衰量が(Pin−Pin_A)に制御され(図2の(ii)領域の細線参照)、出力側の可変光減衰器22の減衰量が(Pin_A−Pin_min)に制御される(図2の(ii)領域の太線参照)。これにより、下限レベルPin_minに対する信号光入力レベルPinの増加量のうちの、基点レベルPin_Aを超える分に対応した信号光パワーが段間の可変光減衰器21で減衰され、下限レベルPin_minから基点レベルPin_Aまでの分に対応した信号光パワーが出力側の可変光減衰器22で減衰される。すなわち、信号光入力レベルPinの下限レベルPin_minからの増加量が、段間および出力側の可変光減衰器21,22の組み合わせによって減衰されることになる(図2の(ii)領域の破線参照)。
上記のような制御シーケンスに従って各可変光減衰器21,22における減衰量が信号入力レベルに応じて段階的に制御されることにより、本WDM光増幅器を伝搬するWDM光は、例えば図3に示すようなレベルダイヤに従って各波長の信号光パワーが変化する。
図3において、信号光入力レベルPinが基点レベルPin_Aよりも低い場合、入力ポートINに与えられたWDM光は、利得一定制御された前段の光増幅部11で増幅された後、段間の可変光減衰器21を通過して、利得一定制御された後段の光増幅部12に送られる。そして、後段の光増幅部12で再び増幅された後、信号光入力レベルの下限レベルからの増加量(Pin−Pin_min)に対応するパワーが出力側の可変光減衰器22で減衰されて、出力ポートOUTから出力される。
これに対して、信号光入力レベルPinが基点レベルPin_Aよりも高い場合には、前段の光増幅部11で増幅されたWDM光について、信号光入力レベルの基点レベルからの増加量(Pin−Pin_A)に対応する信号光パワーが段間の可変光減衰器21で減衰され、そのWDM光が後段の光増幅部12で再び増幅された後に、(Pin_A−Pin_min)に対応する信号光パワーが出力側の可変光減衰器22で減衰されて、出力ポートOUTから出力される。
上記のようなレベルダイヤに従ってWDM光の増幅を行うことにより、本WDM光増幅器のNFに関しては、例えば図4に示すような特性が得られるようになる。図4より、本WDM光増幅器によれば、信号光入力レベルが低い領域において、従来の段間VOAと同等のNFが実現され、信号光入力レベルが高い領域においては、従来の段間VOAのようにNFが急峻に劣化するようなことが回避されていることが分かる。これにより実効的な入力ダイナミックレンジの拡大を可能にしている。
以上のように第1実施形態のWDM光増幅器によれば、従来の段間VOAと基本的に同様なWDM光のトータルパワーに応じた簡易な制御方法によって、所定の信号光出力レベルおよび出力波長特性の平坦性を維持することができ、かつ、従来の段間VOAよりも広い入力ダイナミックレンジを実現することが可能である。また、安価なVOAを用いているので、低コストのWDM光増幅器を提供することができる。このようなWDM光増幅器を用いてWDM光伝送システムを構築すれば、単一のWDM光増幅器によって広い範囲の信号光入力レベルに対応することができるため、光増幅器のメニュー管理/運用の単純化や光増幅器の在庫数削減を図ることが可能になる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図5は、本発明の第2実施形態によるWDM光増幅器の構成を示すブロック図である。
図5において、本WDM光増幅器は、前述した第1実施形態の構成について、WDM光の波長分散補償を内部で行うようにしたものである。ここでは、出力側の可変光減衰器22と出力モニタ部32の間に、波長分散補償手段としての波長分散補償器(DCM)51と、該波長分散補償器51から出力されるWDM光のトータルパワーをモニタするDCM出力モニタ部33と、波長分散補償器51の挿入損失を補償するための第3光増幅手段としての光増幅部13と、が設けられている。なお、上記以外の他の部分の構成は、第1実施形態の場合と同様であるため、ここでの説明を省略する。
波長分散補償器51は、本WDM光増幅器に入力されるWDM光に累積した波長分散を補償することが可能な公知の波長分散補償デバイスである。この波長分散補償器51で生じる損失は、波長分散の補償量に応じて変化し、該波長分散の補償量は一般的に、例えば入力ポートINに接続される伝送路が長くなるほど増加する。このような波長分散補償器51の損失のバラツキが、本WDM光増幅器では後述するように出力側の可変光減衰器22の減衰量を制御することによって補償されるようにしている。
DCM出力モニタ部33は、光分岐カプラ33Aおよび光検出器33Bから構成される。光分岐カプラ33Aは、波長分散補償器51から出力されるWDM光の一部を分岐して光検出器33Bに送る。光検出器33Bは、光分岐カプラ33Aからの分岐光を受光してパワーを検出し、その検出結果を示す信号を制御回路41に出力する。
光増幅部13は、波長分散補償器51から光分岐カプラ33Aを介して入力されるWDM光を所定のレベルまで増幅して出力ポートOUTに出力する。この光増幅部13は、波長分散補償器51で生じる上記のバラツキ分を除いた損失を補償するものであり、他の光増幅部11,12と同様に制御回路41によって利得一定制御されているものとする。
上記のような構成のWDM光増幅器では、前述した第1実施形態の場合における各可変光減衰器21,22の制御シーケンスについて、出力側の可変光減衰器22の減衰量が、信号光入力レベルの下限レベルからの増加量だけでなく、波長分散補償器51の損失のバラツキも考慮して設定される。具体的には、制御回路41において、DCM出力モニタ部33の検出結果とWDM光の信号波長数およびASEパワーに関する情報とに基づいて、波長分散補償器51から実際に出力されている1波長あたりの信号光レベルPout_DCMが求められ、予め設定した目標レベルPout_DCM_tとの差分(Pout_DCM−Pout_DCM_t)が算出される。そして、この差分(Pout_DCM−Pout_DCM_t)が、前述した第1実施形態の場合の制御シーケンスにおける出力側の可変光減衰器22の減衰量に加えられる。すなわち、出力側の可変光減衰器22の減衰量は、信号光入力レベルPinが基点レベルPin_Aよりも低い場合には、{(Pin−Pin_min)+(Pout_DCM−Pout_DCM_t)}に設定され、基点レベルPin_Aよりも高い場合には、{(Pin_A−Pin_min)+(Pout_DCM−Pout_DCM_t)}に設定される。
上記のようにして出力側の可変光減衰器22の減衰量が設定されたWDM光増幅器を伝搬するWDM光は、例えば図6に示すようなレベルダイヤに従って各波長の信号光パワーが変化する。
図6において、信号光入力レベルPinが基点レベルPin_Aよりも低い場合、入力ポートINに与えられたWDM光は、第1実施形態の場合と同様にして前段の光増幅部11で増幅された後、段間の可変光減衰器21を通過し、後段の光増幅部12に送られて再度増幅される。そして、後段の光増幅部12から出力されるWDM光は、{(Pin−Pin_min)+(Pout_DCM−Pout_DCM_t)}に対応するパワーが出力側の可変光減衰器22で減衰された後に、波長分散補償器51に与えられてWDM光の波長分散補償が行われる。これにより波長分散補償器51から出力される各波長の信号光レベルは、波長分散補償器51における損失のバラツキに関係なく一定となり、光増幅部13に送られて所要のレベルまで増幅された後に、出力ポートOUTから出力される。
一方、信号光入力レベルPinが基点レベルPin_Aよりも高い場合には、前段の光増幅部11で増幅されたWDM光について、信号光入力レベルの基点レベルからの増加量(Pin−Pin_A)に対応するパワーが段間の可変光減衰器21で減衰され、そのWDM光が後段の光増幅部12で再度増幅された後に、{(Pin_A−Pin_min)+(Pout_DCM−Pout_DCM_t)}に対応するパワーが出力側の可変光減衰器22で減衰される。これにより、上記の場合と同様に波長分散補償器51から出力される各波長の信号光レベルは一定となり、光増幅部13で所要のレベルまで増幅されたWDM光が出力ポートOUTから出力される。
このように第2実施形態のWDM光増幅器によれば、前述した第1実施形態の場合の効果に加えて、広い入力ダイナミックレンジに対応したWDM光の波長分散補償が可能になる。
なお、上記の第2実施形態では、波長分散補償器51の損失のバラツキが出力側の可変光減衰器22で補償される構成例を示したが、例えば図7に示すように、DCM出力モニタ部33と光増幅部13−2の間に可変光減衰器23を別途設け、DCM出力モニタ部33の検出結果を基に可変光減衰器23の減衰量を制御して、波長分散補償器51の損失のバラツキ補償の一部、もしくは全てを可変光減衰器23で行うようにしてもよい。波長分散補償器51の損失バラツキ補償を可変光減衰器23で全て行う場合の、レベルダイヤを図8に示す。可変光減衰器22の減衰量は、第1実施形態の場合と同様して設定され、可変光減衰器23の減衰量は、波長分散補償器51の損失のバラツキ分を増加させるように制御されることになる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図9は、本発明の第3実施形態によるWDM光増幅器の構成を示すブロック図である。
図9において、本WDM光増幅器は、例えば前述した第2実施形態の構成について、入力モニタ部31と前段の光増幅部11の間に第3可変光減衰手段としての可変光減衰器20を設け、該可変光減衰器20の減衰量を信号光入力レベルに応じて制御することによって、実効的な入力ダイナミックレンジの一層の拡大を図るようにしたものである。なお、可変光減衰器20以外の他の部分の構成は第2実施形態の場合と同様である。
上記のような構成のWDM光増幅器では、信号光入力レベルが第2実施形態における実効的な入力ダイナミックレンジ内にある場合には、可変光減衰器20の減衰量が最小(望ましくは零)に設定され、信号光入力レベルに応じた可変光減衰器21,22の制御が第2実施形態の場合と同様にして行われる。そして、信号光入力レベルが上記入力ダイナミックレンジの上限レベルを超えるようになると、可変光減衰器20の減衰量が増加され、前段の光増幅部11に入力される信号光レベルを一定にする制御が行われる。
具体的に、第2実施形態における実効的な入力ダイナミックレンジの上限レベルをPin_eff(第2基点レベル)とすると、その基点レベルPin_effに対する信号光入力レベルPinの増加量(Pin−Pin_eff)が算出され、可変光減衰器20の減衰量が(Pin−Pin_eff)に制御される。これにより、入力ポートINに入力されるWDM光の信号光入力レベルが基点レベルPin_effを超えても、例えば図10に示すように、前段の光増幅部11以降の信号光のレベルダイヤは第2実施形態の場合のレベルダイヤ(図6)と同一なる。
したがって、信号光入力レベルPinに応じた可変光減衰器20,21,22の制御シーケンスは、図11に示すように、Pin_min<Pin<Pin_Aの場合(図11の(i)領域)、可変光減衰器20,21の減衰量は増加せず(即ち、基本的に最小)、可変光減衰器22の減衰量が{(Pin−Pin_min)+(Pout_DCM−Pout_DCM_t)}に設定される。また、Pin_A<Pin<Pin_effの場合(図11の(ii)領域)には、可変光減衰器20の減衰量は増加せず(即ち、基本的に最小)、可変光減衰器21の減衰量が(Pin−Pin_A)、可変光減衰器22の減衰量が{(Pin_A−Pin_min)+(Pout_DCM−Pout_DCM_t)}に設定される。さらに、Pin>Pin_effの場合(図11の(iii)領域)には、可変光減衰器20の減衰量が(Pin−Pin_eff)、可変光減衰器21の減衰量が(Pin_eff−Pin_A)、可変光減衰器22の減衰量が{(Pin_A−Pin_min)+(Pout_DCM−Pout_DCM_t)}に設定される。
上記のように信号光入力レベルPinに応じて可変光減衰器20,21,22の各減衰量を制御しながらWDM光の増幅を行うことにより、本WDM光増幅器のNFに関しては、例えば図12に示すような特性が得られるようになる。図12より、信号光入力レベルが低い領域では、前段の光増幅部11の前に可変光減衰器20を配置したことで従来の段間VOAと比べてNFが若干劣化するものの、信号光入力レベルが高い領域においては、従来の段間VOAのようにNFが急峻に劣化するようなことが回避されており、さらに、信号光入力レベルがPin_effを超える領域においても、可変光減衰器20によって前段の光増幅部11への信号光の入力レベルが一定とされるため、信号光入力レベルが増加してもNFが一定の値になることが分かる。
このように第3実施形態のWDM光増幅器によれば、第2実施形態の場合と同様の効果が得られるのに加えて、第2実施形態の構成ではPin_effが上限レベルとなっていた実効的な入力ダイナミックレンジをさらに拡大することが可能になる。
なお、上述した第1〜第3実施形態では、入力モニタ部31について、WDM光の一部を光分岐カプラ31Aで分岐して、そのトータルパワーを1つの光検出器31Bでモニタする構成例を示したが、実効的な入力ダイナミックレンジの拡大に伴ってWDM光の入力レベルを1つの光検出器31Bでモニタすることが困難になる場合も想定される。このような場合には、例えば、光分岐カプラ31Aで分岐された光をさらに別の光分岐カプラで分岐して複数の光検出器で基本的に異なる入力レベル範囲を受光するようにし、WDM光の入力レベルに応じて各光検出器の出力を切り替えて使用することで、広い入力ダイナミックレンジに対応した入力モニタを実現することが可能である。
以上、本明細書で開示した主な発明について以下にまとめる。
(付記1) 入力ポートおよび出力ポートと、
前記入力ポートに入力される波長多重光を増幅する第1光増幅手段と、
前記第1光増幅手段で増幅された波長多重光を減衰する第1可変光減衰手段と、
前記第1可変光減衰手段で減衰された波長多重光を増幅して前記出力ポートから出力する第2光増幅手段と、
前記入力ポートに入力される波長多重光のパワーを検出する入力モニタ手段と、
前記出力ポートから出力される波長多重光のパワーを検出する出力モニタ手段と、
前記入力モニタ手段および前記出力モニタ手段の各検出結果に基づいて、前記第1および第2光増幅手段を利得一定制御するとともに、前記第1可変光減衰手段の減衰量を制御することにより、前記入力ポートに入力される波長多重光の1波長あたりの信号光レベルが変化しても前記出力ポートから出力される1波長あたりの信号光レベルを一定に制御する制御手段と、を備えた光増幅器において、
前記第2光増幅手段および前記出力ポートの間に第2可変光減衰手段を備え、
前記制御手段は、前記入力モニタ手段の検出結果を基に算出した1波長あたりの信号光入力レベルが、予め設定した第1基点レベルよりも低いとき、前記第1可変光減衰手段の減衰量を最小とし、かつ、前記第2可変光減衰手段の減衰量を前記信号光入力レベルに応じて制御し、前記信号光入力レベルが前記第1基点レベルよりも高いとき、前記第1および第2可変光減衰手段の双方の減衰量を前記信号光入力レベルに応じて制御することを特徴とする光増幅器。
(付記2) 付記1に記載の光増幅器であって、
前記第1基点レベルは、実効的な入力ダイナミックレンジの下限レベルよりも高く、かつ、前記入力ダイナミックレンジの中間レベルよりも低いことを特徴とする光増幅器。
(付記3) 付記2に記載の光増幅器であって、
前記制御手段は、前記信号光入力レベルが前記第1基点レベルよりも低いとき、前記第2可変光減衰手段の減衰量を、前記入力ダイナミックレンジの下限レベルに対する前記信号光入力レベルの増加量に対応した値に設定し、前記信号光入力レベルが前記第1基点レベルよりも高いとき、前記第1可変光減衰手段の減衰量を、前記第1基点レベルに対する前記信号光入力レベルの増加量に対応した値に設定し、かつ、前記第2可変光減衰手段の減衰量を、前記入力ダイナミックレンジの下限レベルと前記第1基点レベルの差に対応した値に設定することを特徴とする光増幅器。
(付記4) 付記1に記載の光増幅器であって、
前記第2可変光減衰手段および前記出力ポートの間に波長分散補償手段を備え、
前記制御手段は、前記波長分散補償手段から出力される波長多重光の1波長あたりの信号光レベルが予め設定した目標レベルとなるように、前記第2可変光減衰手段の減衰量を制御することを特徴とする光増幅器。
(付記5) 付記4に記載の光増幅器であって、
前記波長分散補償手段から出力される波長多重光を増幅して前記出力ポートから出力する第3光増幅手段を備えたことを特徴とする光増幅器。
(付記6) 付記1に記載の光増幅器であって、
前記第2可変光減衰手段および前記出力ポートの間に設けた波長分散補償手段と、
前記波長分散補償手段から出力される波長多重光を減衰する波長分散補償用の可変光減衰手段と、を備え、
前記制御手段は、前記波長分散補償手段に入力される波長多重光の1波長あたりの信号光レベルが一定となるように前記第1および第2可変光減衰手段の各減衰量を制御するとともに、前記波長分散補償用の可変光減衰手段から出力される波長多重光の1波長あたりの信号光レベルが一定となるように前記波長分散補償用の可変光減衰手段の減衰量を制御することを特徴とする光増幅器。
(付記7) 付記6に記載の光増幅器であって、
前記波長分散補償用の可変光減衰手段で減衰された波長多重光を増幅して前記出力ポートから出力する第3光増幅手段を備えたことを特徴とする光増幅器。
(付記8) 付記1に記載の光増幅器であって、
前記入力ポートおよび前記第1光増幅手段の間に第3可変光減衰手段を設け、
前記制御手段は、前記入力モニタ手段の検出結果を基に算出した1波長あたりの信号光入力レベルが、予め設定した第2基点レベルよりも低いとき、前記第3可変光減衰手段の減衰量を最小とし、前記信号光入力レベルが前記第2基点レベルよりも高いとき、前記第3可変光減衰手段の減衰量を、前記第2基点レベルに対する前記信号光入力レベルの増加量に対応した値に設定することを特徴とする光増幅器。
(付記9) 付記8に記載の光増幅器であって、
前記第2基点レベルは、前記第3可変光減衰手段を設けていないときの実効的な入力ダイナミックレンジの上限レベルに対応させて設定したことを特徴とする光増幅器。
本発明の第1実施形態によるWDM光増幅器の構成を示すブロック図である。 上記第1実施形態における各可変光減衰器の制御シーケンスを説明するための図である。 上記第1実施形態における信号光のレベルダイヤを示す図である。 上記第1実施形態における信号光入力レベルに対するNFの変化を示す図である。 本発明の第2実施形態によるWDM光増幅器の構成を示すブロック図である。 上記第2実施形態における信号光のレベルダイヤを示す図である。 上記第2実施形態に関連した他の構成例を示すブロック図である。 図7の構成例における信号光のレベルダイヤを示す図である。 本発明の第3実施形態によるWDM光増幅器の構成を示すブロック図である。 上記第3実施形態における信号光のレベルダイヤを示す図である。 上記第3実施形態における各可変光減衰器の制御シーケンスを説明するための図である。 上記第3実施形態における信号光入力レベルに対するNFの変化を示す図である。 一般的なWDM光伝送システムの構成例を示す図である。 従来のWDM光増幅器における信号光入力レベルに対するNFの変化を示す図である。
符号の説明
11,12,13…光増幅部
11A,12A…エルビウムドープファイバ
11B,12B…励起光源
11C,12C…合波器
20,21,22,23…可変光減衰器
31…入力モニタ部
32…出力モニタ部
33…DCM出力モニタ部
31A,32A,33A…光分岐カプラ
31B,32B,33B…光検出器
41…制御回路
51…波長分散補償器
IN…入力ポート
OUT…出力ポート
Pin…信号光入力レベル
Pin_min…下限レベル
Pin_A,Pin_eff…基点レベル

Claims (5)

  1. 入力ポートおよび出力ポートと、
    前記入力ポートに入力される波長多重光を増幅する第1光増幅手段と、
    前記第1光増幅手段で増幅された波長多重光を減衰する第1可変光減衰手段と、
    前記第1可変光減衰手段で減衰された波長多重光を増幅して前記出力ポートから出力する第2光増幅手段と、
    前記入力ポートに入力される波長多重光のパワーを検出する入力モニタ手段と、
    前記出力ポートから出力される波長多重光のパワーを検出する出力モニタ手段と、
    前記入力モニタ手段および前記出力モニタ手段の各検出結果に基づいて、前記第1および第2光増幅手段を利得一定制御するとともに、前記第1可変光減衰手段の減衰量を制御することにより、前記入力ポートに入力される波長多重光の1波長あたりの信号光レベルが変化しても前記出力ポートから出力される1波長あたりの信号光レベルを一定に制御する制御手段と、を備えた光増幅器において、
    前記第2光増幅手段および前記出力ポートの間に第2可変光減衰手段を備え、
    前記制御手段は、前記入力モニタ手段の検出結果を基に算出した1波長あたりの信号光入力レベルが、予め設定した第1基点レベルよりも低いとき、前記第1可変光減衰手段の減衰量を最小とし、かつ、前記第2可変光減衰手段の減衰量を前記信号光入力レベルに応じて制御し、前記信号光入力レベルが前記第1基点レベルよりも高いとき、前記第1および第2可変光減衰手段の双方の減衰量を前記信号光入力レベルに応じて制御することを特徴とする光増幅器。
  2. 請求項1に記載の光増幅器であって、
    前記第1基点レベルは、実効的な入力ダイナミックレンジの下限レベルよりも高く、かつ、前記入力ダイナミックレンジの中間レベルよりも低いことを特徴とする光増幅器。
  3. 請求項2に記載の光増幅器であって、
    前記制御手段は、前記信号光入力レベルが前記第1基点レベルよりも低いとき、前記第2可変光減衰手段の減衰量を、前記入力ダイナミックレンジの下限レベルに対する前記信号光入力レベルの増加量に対応した値に設定し、前記信号光入力レベルが前記第1基点レベルよりも高いとき、前記第1可変光減衰手段の減衰量を、前記第1基点レベルに対する前記信号光入力レベルの増加量に対応した値に設定し、かつ、前記第2可変光減衰手段の減衰量を、前記入力ダイナミックレンジの下限レベルと前記第1基点レベルの差に対応した値に設定することを特徴とする光増幅器。
  4. 請求項1に記載の光増幅器であって、
    前記第2可変光減衰手段および前記出力ポートの間に波長分散補償手段を備え、
    前記制御手段は、前記波長分散補償手段から出力される波長多重光の1波長あたりの信号光レベルが予め設定した目標レベルとなるように、前記第2可変光減衰手段の減衰量を制御することを特徴とする光増幅器。
  5. 請求項1に記載の光増幅器であって、
    前記入力ポートおよび前記第1光増幅手段の間に第3可変光減衰手段を設け、
    前記制御手段は、前記入力モニタ手段の検出結果を基に算出した1波長あたりの信号光入力レベルが、予め設定した第2基点レベルよりも低いとき、前記第3可変光減衰手段の減衰量を最小とし、前記信号光入力レベルが前記第2基点レベルよりも高いとき、前記第3可変光減衰手段の減衰量を、前記第2基点レベルに対する前記信号光入力レベルの増加量に対応した値に設定することを特徴とする光増幅器。
JP2005252508A 2005-08-31 2005-08-31 光増幅器 Expired - Fee Related JP4666364B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252508A JP4666364B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 光増幅器
US11/322,558 US7453628B2 (en) 2005-08-31 2006-01-03 Optical amplifier having wide dynamic range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252508A JP4666364B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067235A JP2007067235A (ja) 2007-03-15
JP4666364B2 true JP4666364B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37803702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252508A Expired - Fee Related JP4666364B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 光増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7453628B2 (ja)
JP (1) JP4666364B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929786B2 (ja) * 2006-03-28 2012-05-09 富士通株式会社 光増幅器
JP5245747B2 (ja) 2008-11-18 2013-07-24 富士通株式会社 光増幅器および光受信モジュール
CN102223181A (zh) * 2011-06-16 2011-10-19 安徽问天量子科技股份有限公司 一种电可调光衰减器的控制方法及光衰减系统
US8873135B2 (en) 2012-12-21 2014-10-28 Ciena Corporation Extended dynamic range optical amplifier

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119085A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Fujitsu Ltd 光増幅装置および光通信システム
JP2001144352A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器
JP2001156369A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Fujitsu Ltd 光増幅装置
JP2003234525A (ja) * 2003-02-21 2003-08-22 Fujitsu Ltd 光増幅のための装置及び該装置を有するシステム
JP2003258346A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Fujitsu Ltd 光増幅装置及び減衰量調整方法
US20040197105A1 (en) * 2003-02-14 2004-10-07 Jds Uniphase Corporation Variable gain multi-stage optical amplifier

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280383A (en) * 1992-12-02 1994-01-18 At&T Bell Laboratories Dual-stage low power optical amplifier
JPH08248455A (ja) 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器
US6025947A (en) * 1996-05-02 2000-02-15 Fujitsu Limited Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied
JP3306712B2 (ja) * 1996-05-02 2002-07-24 富士通株式会社 波長多重光伝送システムの制御方法
JPH1065650A (ja) 1996-08-14 1998-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光中継器
US6057959A (en) * 1998-05-22 2000-05-02 Ciena Corporation Optical amplifier having substantially uniform spectral gain
US20030021009A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-30 Maccormack Stuart Wide dynamic range EDFA
JP4171641B2 (ja) * 2002-06-14 2008-10-22 富士通株式会社 光増幅器及びその制御方法
JP3551418B2 (ja) 2003-05-27 2004-08-04 富士通株式会社 光伝送装置及び波長多重光通信システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119085A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Fujitsu Ltd 光増幅装置および光通信システム
JP2001144352A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器
JP2001156369A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Fujitsu Ltd 光増幅装置
JP2003258346A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Fujitsu Ltd 光増幅装置及び減衰量調整方法
US20040197105A1 (en) * 2003-02-14 2004-10-07 Jds Uniphase Corporation Variable gain multi-stage optical amplifier
JP2003234525A (ja) * 2003-02-21 2003-08-22 Fujitsu Ltd 光増幅のための装置及び該装置を有するシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007067235A (ja) 2007-03-15
US20070047067A1 (en) 2007-03-01
US7453628B2 (en) 2008-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239141B2 (ja) 光増幅装置およびその制御方法
EP1033834A2 (en) Wavelength division multiplexing optical amplifier and optical communication system
JP5245747B2 (ja) 光増幅器および光受信モジュール
JPH08248455A (ja) 波長多重用光増幅器
US6373625B1 (en) Method, apparatus, and system for optical amplification
EP1909414A1 (en) Dynamic raman tilt compensation
JPH11275021A (ja) 光増幅装置
JP4659498B2 (ja) 光伝送装置
US8351112B2 (en) Optical amplifier
US7382525B2 (en) Optical amplification unit with span loss tilt compensation, fiber optical transmission system comprising the same, and corresponding methods
JP4666364B2 (ja) 光増幅器
JP5584143B2 (ja) 光増幅器
JP3759940B2 (ja) 自動パワー調節機能を有する光ファイバ増幅器及びその自動パワー調節方法
JP3551418B2 (ja) 光伝送装置及び波長多重光通信システム
JP4192364B2 (ja) 光増幅器
JP4769443B2 (ja) 光増幅装置の制御装置及び制御方法
JP6020640B2 (ja) 光増幅装置
JP3551417B2 (ja) 波長多重用光増幅器
JP4644551B2 (ja) 光通信システム及び装置
JP2012043934A (ja) 増幅装置、通信システムおよび増幅方法
JP4083942B2 (ja) 光増幅装置
JP4929786B2 (ja) 光増幅器
JP2004296581A (ja) 光増幅装置およびその制御方法
JP3551419B2 (ja) 光伝送装置及び波長多重光通信システム
JP4580404B2 (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees