JPH1065650A - 光中継器 - Google Patents

光中継器

Info

Publication number
JPH1065650A
JPH1065650A JP8214866A JP21486696A JPH1065650A JP H1065650 A JPH1065650 A JP H1065650A JP 8214866 A JP8214866 A JP 8214866A JP 21486696 A JP21486696 A JP 21486696A JP H1065650 A JPH1065650 A JP H1065650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
level
output
optical amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8214866A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyao
浩 宮尾
Noboru Takachio
昇 高知尾
Katsu Iwashita
克 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8214866A priority Critical patent/JPH1065650A/ja
Publication of JPH1065650A publication Critical patent/JPH1065650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力信号のダイナミックレンジが広く、かつ
光中継器出力における各波長のレベル差を小さくする。 【解決手段】 出力検出回路30は光増幅器11の出力
レベルを検出し、出力検出回路50は光増幅器13の出
力レベルを検出する。レベル一定制御回路40は、出力
検出回路30で検出された光増幅器11の出力レベルが
波長多重数に応じて一定になるように光増幅器11を制
御する。レベル一定制御回路60は、出力検出回路50
で検出された光増幅器13の出力レベルが波長多重数に
応じて一定になるように光増幅器13を制御する。可変
光減衰器制御回路20は、光中継器の入力レベルを検出
し、その入力レベルと波長多重数に応じて、光増幅器1
1と光増幅器13の利得の波長依存性が逆特性になるよ
うに可変光減衰器12の減衰量を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長多重(WD
M)伝送システムに用いられる出力一定で利得が平坦な
光中継器に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来の光中継器の構成を示す。
光中継器は、光増幅器1、可変光減衰器2、光増幅器3
が縦続に接続される。光増幅器1は利得一定制御回路4
により制御され、光増幅器3は利得一定制御回路5によ
り制御される。可変光減衰器2の減衰量は、光増幅器3
の出力レベルが一定になるようにレベル一定制御回路6
により制御される。
【0003】図9は、従来の光中継器のレベルダイヤグ
ラムを示す。光中継器へレベルPiaのWDM光信号が入
力されたときに、光増幅器1の利得をG1とすると、光
増幅器1の出力レベルはG1×Piaとなる。ここで、可
変光減衰器2における減衰量を0dBとすると、光増幅器
3にはレベルG1×Piaの光信号が入力される。光増幅
器3の利得をG2とすると、光中継器からレベルG2×
G1×Piaの光信号が出力されることになる。このと
き、光中継器全体の利得の波長依存性はほぼゼロに設計
されており、各波長間のレベル差はほぼゼロである。
【0004】一方、光中継器への入力レベルがPiaから
Pibへ増加すると、利得一定制御されている光増幅器1
の出力レベルはG1×Pibとなる。この場合、光増幅器
3への入力レベルは、レベル一定制御により可変光減衰
器2でG1×Piaまで減衰される。その結果、光中継器
への入力レベルがPiaからPibへ増加しても、光中継器
の出力レベルは入力レベル増加前と等しいG2×G1×
Piaとなる。このとき、各光増幅器の利得が一定である
ので、各光増幅器の利得の波長依存性は変化しない(参
考文献:信学技報OCS95-36 )。すなわち、光中継器
の入力レベルが変化しても、各波長間の出力レベル差は
ほぼゼロに保たれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の光中
継器では、入力信号のレベルが増加すると、利得一定制
御を行うために、光増幅器1内で用いられる励起用光源
のパワーを上げる必要がある。したがって、入力レベル
がさらに上がった場合には、励起用光源のパワー不足に
より利得一定制御の実現が不可能になる。利得一定制御
ができなくなると、利得の波長依存性が顕在化し、光中
継器出力における各波長のレベル差をほぼゼロに保つこ
とが不可能になる。
【0006】本発明は、入力信号のダイナミックレンジ
が広く、かつ光中継器出力における各波長のレベル差を
小さくすることができる光中継器を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の光中継
器の原理構成を示す。本発明の光中継器は、光増幅器1
1、可変光減衰器12、光増幅器13が縦続に接続され
る。波長多重数検出回路70は、光中継器の入力光信号
の波長多重数を検出し、その検出値をレベル一定制御回
路40,60および可変光減衰器制御回路20に出力す
る。ここでは、光増幅器13の出力光信号から検出する
ようになっているが、そのモニタ位置は光増幅器11の
入力側から光増幅器13の出力側までどの位置でもよ
い。
【0008】出力検出回路30は光増幅器11の出力レ
ベルを検出し、出力検出回路50は光増幅器13の出力
レベルを検出する。レベル一定制御回路40は、出力検
出回路30で検出された光増幅器11の出力レベルが波
長多重数に応じて一定になるように光増幅器11を制御
する。レベル一定制御回路60は、出力検出回路50で
検出された光増幅器13の出力レベルが波長多重数に応
じて一定になるように光増幅器13を制御する。可変光
減衰器制御回路20は、光中継器の入力レベルを検出
し、その入力レベルと波長多重数に応じて、光増幅器1
1と光増幅器13の利得の波長依存性が逆特性になるよ
うに可変光減衰器12の減衰量を調整する(請求項
1)。
【0009】また、光中継器の入力レベルの変化は、光
増幅器11の利得をモニタしても検出することができ
る。したがって、光増幅器11の利得に応じて、光増幅
器11と光増幅器13の利得の波長依存性が逆特性にな
るように可変光減衰器12の減衰量を調整してもよい
(請求項2)。図2は、本発明の光中継器のレベルダイ
ヤグラムを示す。ここでは、光中継器へN波のWDM光
信号が入力された場合について説明する。
【0010】波長多重数検出回路70は波長多重数Nを
検出し、Nを表す電圧をレベル一定制御回路40,60
および可変光減衰器制御回路20に与える。光中継器へ
の入力レベルが基準レベルP'ia ×Nとすると、光増幅
器11はレベル一定制御回路40の制御によりレベルP
1o×Nの光信号を出力する。光中継器への入力レベルが
基準レベルである場合には、可変光減衰器12は光信号
を減衰させず、光増幅器11の出力レベルと光増幅器1
3の入力レベルは等しくなる。光増幅器13はレベル一
定制御回路60の制御によりレベルP2o×Nの光信号を
出力する。以上の条件における各光増幅器11,13の
利得の波長依存性を図3(1) に示す。各光増幅器の利得
は波長によらず一定になっており、光中継器全体として
の利得も波長によらず一定になる。
【0011】次に、光中継器への入力レベルが基準レベ
ルを越えた場合について説明する。入力レベルがP'ia
×NからP'ib×Nへ増加しても、光増幅器11の出力
レベルはレベル一定制御回路40の制御によりP1o×N
となる。一方、可変光減衰器制御回路20は、光中継器
への入力レベルの増加分P'ib/P'iaを検出し、その値
に反比例する減衰量を可変光減衰器12に設定する。こ
れにより、可変光減衰器12の出力レベルは、α×(P'
ia/P'ib)×(P1o×N)となる。ここで、αは比例係数
(定数)である。光増幅器13の出力レベルは、レベル
一定制御回路60の制御によりP2o×Nとなる。
【0012】以上の条件における各光増幅器11,13
の利得の波長依存性を図3(2) に示す。光増幅器11で
は、入力レベルの増加により利得が減少し、利得の波長
依存性が長波長側にむかって増加する。このときの利得
の傾きをaとする。光増幅器13では、入力レベルの減
少により利得が増加し、利得の波長依存性が長波長側に
むかって減少する。このときの利得の傾きは、αの値を
適当に設定することにより−aにすることができる。そ
の結果、各光増幅器の利得の波長依存性の変化が相殺さ
れ、光中継器全体としての利得の波長依存性をほぼゼロ
にすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)図4は、本発明の光中継器の第1の
実施形態を示す。なお、本実施形態は、光中継器の入力
レベルを直接モニタして可変光減衰器12の減衰量を制
御する構成(請求項1)と、各波長の光信号にそれぞれ
異なる周波数成分を重畳し、それぞれの周波数成分を検
波して波長多重数を検出する構成(請求項3)とを組み
合わせたものである。
【0014】図4において、図1に示す原理構成に対応
するものは同一符号を付す。入力光信号は、光カプラ1
4でその一部が分岐されて可変光減衰器制御回路20に
入力される。可変光減衰器制御回路20は、受光素子2
1、ログアンプ22−1,22−2、基準レベル発生回
路23、乗算回路24、減算回路25、リミッタ回路2
6により構成され、リミッタ回路26の出力により可変
光減衰器12の減衰量を制御する。光増幅器11の出力
光信号は、光カプラ15でその一部が分岐されて出力検
出回路30に入力される。出力検出回路30は、受光素
子31およびレベル検出回路32により構成され、その
出力がレベル一定制御回路40に入力される。レベル一
定制御回路40は、基準レベル発生回路41、乗算回路
42、減算回路43、積分回路44により構成され、積
分回路44の出力により光増幅器11の出力レベルを制
御する。
【0015】光増幅器13の出力光信号は、光カプラ1
6でその一部が分岐されて出力検出回路50に入力され
る。出力検出回路50は、受光素子51およびレベル検
出回路52により構成され、その出力がレベル一定制御
回路60に入力される。レベル一定制御回路60は、基
準レベル発生回路61、乗算回路62、減算回路63、
積分回路64により構成され、積分回路64の出力によ
り光増幅器13の利得を制御する。また、出力検出回路
50の受光素子51の出力は、分岐して波長多重数検出
回路70に入力される。波長多重数検出回路70は、包
絡線検波回路71、バンドパスフィルタ(BPF)72
−1〜72−n、レベル検出回路73−1〜73−n、
識別回路74−1〜74−n、加算回路75により構成
され、加算回路75の出力が可変光減衰器制御回路20
の乗算回路24、レベル一定制御回路40の乗算回路4
2、レベル一定制御回路60の乗算回路62に分配され
る。なお、本実施形態では、出力検出回路50と波長多
重数検出回路70で受光素子51を共用した構成になっ
ている。
【0016】以下、各回路の動作について説明する。光
増幅器13の出力光信号は、出力検出回路50の受光素
子51で電気信号に変換される。波長多重数検出回路7
0は、この電気信号を入力して包絡線検波回路71で検
波し、その検波信号の中から各波長に割り当てられた周
波数成分をBPF72−1〜72−nでそれぞれ抽出
し、各レベルをレベル検出回路73−1〜73−nで検
出する。各検出結果は識別回路74−1〜74−nで二
値化され、それらが加算回路75で加算される。その結
果、加算回路75の出力には伝送されている波長多重数
Nに比例した電圧が得られる。
【0017】光増幅器11の出力光信号は、出力検出回
路30の受光素子31で電気信号に変換され、レベル検
出回路32でそのレベルが検出される。レベル一定制御
回路40では、基準レベル発生回路41が1チャネルあ
たりの基準レベルを出力し、乗算回路42で波長多重数
検出回路70の出力と掛け合わせることにより、伝送さ
れている波長多重数Nに応じた全出力レベルの基準値が
得られる。この基準値と出力検出回路30で検出された
レベルとを減算回路43で比較し、誤差信号を発生させ
る。さらに、この誤差信号を積分回路44で積分し、そ
の出力によって光増幅器11の励起用光源のパワーを制
御することにより、光増幅器11に対して波長多重数N
に応じたレベル一定制御を実現することができる。
【0018】同様に、レベル一定制御回路60では、基
準レベル発生回路61が1チャネルあたりの基準レベル
を出力し、乗算回路62で波長多重数検出回路70の出
力と掛け合わせることにより、伝送されている波長多重
数Nに応じた全出力レベルの基準値が得られる。この基
準値と出力検出回路50で検出されたレベルとを減算回
路63で比較し、誤差信号を発生させる。さらに、この
誤差信号を積分回路64で積分し、その出力によって光
増幅器13の励起用光源のパワーを制御することによ
り、光増幅器13に対して波長多重数Nに応じたレベル
一定制御を実現することができる。
【0019】可変光減衰器制御回路20では、光カプラ
14で分岐された入力光信号が受光素子21で電気信号
に変換され、さらにログアンプ22−1でログ変換され
る。乗算回路24は、基準レベル発生回路23から出力
される1チャネルあたりの基準レベルと波長多重数検出
回路70の出力とを掛け合わせ、伝送されている波長多
重数Nに応じた入力基準値を出力し、さらにログアンプ
22−2でログ変換する。ログアンプ22−1,22−
2の出力は減算回路25で比較し、(入力レベル/入力
基準値)をログスケールで得る。リミッタ回路26は、
減算回路25の出力が正の場合だけ可変光減衰器12に
制御電圧を加える。すなわち、入力レベルが基準値を超
過した分に応じて可変光減衰器12の減衰量を設定す
る。
【0020】(第2の実施形態)図5は、本発明の光中
継器の第2の実施形態を示す。なお、本実施形態は、光
増幅器11の利得をモニタして可変光減衰器12の減衰
量を制御する構成(請求項2)と、各波長の光信号にそ
れぞれ異なる周波数成分を重畳し、それぞれの周波数成
分を検波して波長多重数を検出する構成(請求項3)と
を組み合わせたものである。
【0021】図5において、可変光減衰器制御回路80
を除く各回路は、図4に示す各回路と同一であるので説
明は省略する。入力光信号は、光カプラ14でその一部
が分岐されて可変光減衰器制御回路80に入力される。
可変光減衰器制御回路80は、受光素子81、ログアン
プ82−1,82−2、利得基準値発生回路83、減算
回路84−1,84−2により構成され、減算回路84
−2の出力により可変光減衰器12の減衰量を制御す
る。
【0022】可変光減衰器制御回路80では、光カプラ
14で分岐された入力光信号が受光素子81で電気信号
に変換され、さらにログアンプ82−1でログ変換され
る。一方、光カプラ15で分岐された光増幅器11の出
力光信号が出力検出回路30の受光素子31で電気信号
に変換され、さらに可変光減衰器制御回路80のログア
ンプ82−2に入力されてログ変換される。ログアンプ
82−1,82−2の出力は減算回路84−1で比較さ
れ、光増幅器11の利得を表す電圧がログスケールで得
られる。利得基準値発生回路83は、入力レベルが基準
値の場合の光増幅器11の利得に対応する電圧を出力
し、これと減算回路84−1で得られた光増幅器11の
利得を表す電圧が比較され、その出力電圧に応じて可変
光減衰器12の減衰量を制御する。
【0023】(第3の実施形態)図6は、本発明の光中
継器の第3の実施形態を示す。なお、本実施形態は、光
中継器の入力レベルを直接モニタして可変光減衰器12
の減衰量を制御する構成(請求項1)と、WDM光信号
を分波して波長多重数を検出する構成(請求項4)とを
組み合わせたものである。
【0024】図6において、3分岐する光カプラ17お
よび波長多重数検出回路90を除く各回路は、図4に示
す各回路と同一であるので説明は省略する。光増幅器1
3の出力光信号は、光カプラ17でその一部が分岐され
て波長多重数検出回路90に入力される。波長多重数検
出回路90は、光分波器91、受光素子92−1〜92
−n、レベル検出回路93−1〜93−n、識別回路9
4−1〜94−n、加算回路95により構成され、加算
回路95の出力が可変光減衰器制御回路20、レベル一
定制御回路40,60に分配される。
【0025】波長多重数検出回路90は、光カプラ17
で分岐された光信号を光分波器91で各波長に分波し、
受光素子92−1〜92−nで各波長ごとに電気信号に
変換し、さらにレベル検出回路93−1〜93−nで各
波長ごとにレベルを検出する。各検出結果は識別回路9
4−1〜94−nで二値化され、それらが加算回路95
で加算される。その結果、加算回路95の出力には伝送
されている波長多重数Nに比例した電圧が得られる。
【0026】(第4の実施形態)図7は、本発明の光中
継器の第4の実施形態を示す。なお、本実施形態は、光
中継器の入力レベルを直接モニタして可変光減衰器12
の減衰量を制御する構成(請求項1)と、主信号の監視
を目的とする監視信号の波長に波長多重数の情報をのせ
て伝送し、監視信号を分波して波長多重数の情報を検出
する構成とを組み合わせたものである。
【0027】図7において、光カプラ14で分岐された
入力信号光から監視信号を分波する光分波器101、そ
の監視信号から波長多重数の情報を検出する光受信器1
02を除く各回路は、図4に示す各回路と同一であるの
で説明は省略する。光受信器102では、監視信号から
得られた波長多重数の情報を可変光減衰器制御回路2
0、レベル一定制御回路40,60に分配する。
【0028】なお、第2の実施形態における可変光減衰
器制御回路80と、第3の実施形態における波長多重数
検出回路90とを組み合わせた構成も可能である(請求
項2と請求項4の組み合わせ)。また、第2の実施形態
における可変光減衰器制御回路80と第4の実施形態と
を組み合わせた構成も可能である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光中継器
は、光中継器への入力レベルが増加した場合でも、第1
の光増幅器ではレベル一定制御を行っているので励起用
光源のパワーを上げる必要がない。また、可変光減衰器
で入力レベルの増加分に反比例する減衰量を与えること
により、第1の光増幅器における利得の波長依存性の変
化は、第2の光増幅器における利得の波長依存性の変化
により相殺され、光中継器全体としての利得の波長依存
性をほぼゼロにすることができる。これにより、入力信
号のダイナミックレンジが広く、かつ光中継器出力にお
ける各波長のレベル差をほぼゼロにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光中継器の原理構成を示すブロック
図。
【図2】本発明の光中継器のレベルダイヤグラム。
【図3】本発明の光中継器における各光増幅器の利得の
波長依存性を示す図。
【図4】本発明の光中継器の第1の実施形態を示すブロ
ック図。
【図5】本発明の光中継器の第2の実施形態を示すブロ
ック図。
【図6】本発明の光中継器の第3の実施形態を示すブロ
ック図。
【図7】本発明の光中継器の第4の実施形態を示すブロ
ック図。
【図8】従来の光中継器の構成を示すブロック図。
【図9】従来の光中継器のレベルダイヤグラム。
【符号の説明】
11,13 光増幅器 12 可変光減衰器 14,15,16,17 光カプラ 20,80 可変光減衰器制御回路 21,81 受光素子 22,82 ログアンプ 23 基準レベル発生回路 24 乗算回路 25,84 減算回路 26 リミッタ回路 30,50 出力検出回路 31,51 受光素子 32,52 レベル検出回路 40,60 レベル一定制御回路 41,61 基準レベル発生回路 42,62 乗算回路 43,63 減算回路 44,64 積分回路 70,90 波長多重数検出回路 71 包絡線検波回路 72 バンドパスフィルタ(BPF) 73,93 レベル検出回路 74,94 識別回路 75,95 加算回路 83 利得基準値発生回路 91,101 光分波器 92 受光素子 102 光受信器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/28 10/26 10/14 10/04 10/06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長多重光信号が入力される第1の光増
    幅器と、可変光減衰器と、増幅された波長多重光信号が
    出力される第2の光増幅器が縦続に接続された光中継器
    において、 前記波長多重光信号の波長多重数を検出する波長多重数
    検出回路と、 前記第1の光増幅器の出力レベルを検出する第1の出力
    検出回路と、 前記第2の光増幅器の出力レベルを検出する第2の出力
    検出回路と、 前記第1の出力検出回路で検出された第1の光増幅器の
    出力レベルが、前記波長多重数検出回路で検出された波
    長多重数に応じて一定になるように制御する第1のレベ
    ル一定制御回路と、 前記第2の出力検出回路で検出された第2の光増幅器の
    出力レベルが、前記波長多重数検出回路で検出された波
    長多重数に応じて一定になるように制御する第2のレベ
    ル一定制御回路と、 前記波長多重光信号の入力レベルを検出し、その入力レ
    ベルと前記波長多重数検出回路で検出された波長多重数
    に応じて、第1の光増幅器と第2の光増幅器の利得の波
    長依存性が逆特性になるように前記可変光減衰器の減衰
    量を調整する可変光減衰器制御回路とを備えたことを特
    徴とする光中継器。
  2. 【請求項2】 波長多重光信号が入力される第1の光増
    幅器と、可変光減衰器と、増幅された波長多重光信号が
    出力される第2の光増幅器が縦続に接続された光中継器
    において、 前記波長多重光信号の波長多重数を検出する波長多重数
    検出回路と、 前記第1の光増幅器の出力レベルを検出する第1の出力
    検出回路と、 前記第2の光増幅器の出力レベルを検出する第2の出力
    検出回路と、 前記第1の出力検出回路で検出された第1の光増幅器の
    出力レベルが、前記波長多重数検出回路で検出された波
    長多重数に応じて一定になるように制御する第1のレベ
    ル一定制御回路と、 前記第2の出力検出回路で検出された第2の光増幅器の
    出力レベルが、前記波長多重数検出回路で検出された波
    長多重数に応じて一定になるように制御する第2のレベ
    ル一定制御回路と、 前記第1の光増幅器の利得を検出し、その利得に応じて
    第1の光増幅器と第2の光増幅器の利得の波長依存性が
    逆特性になるように前記可変光減衰器の減衰量を調整す
    る可変光減衰器制御回路とを備えたことを特徴とする光
    中継器。
  3. 【請求項3】 各波長の光信号にそれぞれ異なる周波数
    成分を重畳し、 波長多重数制御回路は、各波長の光信号に重畳された周
    波数成分を検波して波長多重数を検出する構成であるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光中継
    器。
  4. 【請求項4】 波長多重数制御回路は、波長多重光信号
    を分波し、各波長の光信号レベルから波長多重数を検出
    する構成であることを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の光中継器。
JP8214866A 1996-08-14 1996-08-14 光中継器 Pending JPH1065650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214866A JPH1065650A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 光中継器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214866A JPH1065650A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 光中継器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1065650A true JPH1065650A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16662863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8214866A Pending JPH1065650A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 光中継器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1065650A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0944190A2 (en) * 1998-03-19 1999-09-22 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
US6144487A (en) * 1997-04-09 2000-11-07 Nec Corporation Optical amplifying apparatus capable of detecting at least one of optical individual signals
US7034993B2 (en) 2000-06-29 2006-04-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical amplifier apparatus
US7453628B2 (en) 2005-08-31 2008-11-18 Fujitsu Limited Optical amplifier having wide dynamic range
JP4635402B2 (ja) * 1999-07-09 2011-02-23 住友電気工業株式会社 光増幅器及び光増幅方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144487A (en) * 1997-04-09 2000-11-07 Nec Corporation Optical amplifying apparatus capable of detecting at least one of optical individual signals
EP0944190A2 (en) * 1998-03-19 1999-09-22 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
US6603596B2 (en) 1998-03-19 2003-08-05 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
EP0944190A3 (en) * 1998-03-19 2005-01-05 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
US7061666B2 (en) 1998-03-19 2006-06-13 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
EP2209231A3 (en) * 1998-03-19 2012-04-18 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
EP2209232A3 (en) * 1998-03-19 2012-04-18 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
JP4635402B2 (ja) * 1999-07-09 2011-02-23 住友電気工業株式会社 光増幅器及び光増幅方法
US7034993B2 (en) 2000-06-29 2006-04-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical amplifier apparatus
US7057802B2 (en) 2000-06-29 2006-06-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical amplifier device
US7453628B2 (en) 2005-08-31 2008-11-18 Fujitsu Limited Optical amplifier having wide dynamic range

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6647211B2 (en) Remote control device of acousto-optic tunable filter and optical transmission system containing equalizer using acousto-optic tunable filter and optical transmission system containing optical add/drop multiplexer using acousto-optic tunable filter
US5923453A (en) Apparatus for measuring optical transmission line property and optical wavelength multiplexing transmission apparatus
US6212001B1 (en) Method and system for controlling optical amplification in wavelength division multiplex optical transmission
US7119950B2 (en) Amplification method and optical amplifier for wavelength division multiplexed signal light
US5644423A (en) Method and device for optical amplification
US6606188B2 (en) Optical repeater using raman amplification, wavelength division multiplexed light transmission system, excitation light supply method and excitation light control method for raman amplification
EP0924888A2 (en) Method and apparatus for channel equalization in wavelength division multiplexed systems
JP2734969B2 (ja) 波長多重伝送用光ファイバ増幅器
JPH05347601A (ja) 波長分割多重伝送光ファイバー装置用光信号イコライザー
JP2002057624A (ja) 波長多重光通信システムおよび波長多重光通信方法
JP2001512922A (ja) 稠密波長分割多重化用マルチバンド増幅システム
JPH11331127A (ja) 波長分割多重システム、及びその端局
JPH0918416A (ja) 光増幅器
JPH0730520A (ja) 波長多重伝送用光ファイバ増幅器
US6275330B1 (en) Apparatus and method for controlling a wavelength-multiplex optical amplifier
KR100416439B1 (ko) 이득평탄도를제어하는광섬유증폭기
US6483636B1 (en) Optical amplifier
US7020092B1 (en) Method for channel adjustment of transmission signal power in a wavelength division multiplexing transmission system
JPH0621897A (ja) 波長多重光増幅中継伝送システムおよび光増幅中継器
GB2378070A (en) Setting a level of an add signal in an optical add-drop multiplexer (OADM)
US7554720B2 (en) Optical transmission apparatus with automatic gain control and automatic level control mode selection
JPH1065650A (ja) 光中継器
JPH09219696A (ja) 光増幅装置
JPH09214034A (ja) 光増幅器
JP2002016550A (ja) 光増幅装置