JP4635402B2 - 光増幅器及び光増幅方法 - Google Patents

光増幅器及び光増幅方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4635402B2
JP4635402B2 JP2001509128A JP2001509128A JP4635402B2 JP 4635402 B2 JP4635402 B2 JP 4635402B2 JP 2001509128 A JP2001509128 A JP 2001509128A JP 2001509128 A JP2001509128 A JP 2001509128A JP 4635402 B2 JP4635402 B2 JP 4635402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
wavelength
optical path
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001509128A
Other languages
English (en)
Inventor
哲文 津崎
正幸 西村
昌行 重松
均 畑山
英資 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4635402B2 publication Critical patent/JP4635402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/1001Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • H01S3/1003Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors tunable optical elements, e.g. acousto-optic filters, tunable gratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2941Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using an equalising unit, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2942Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using automatic gain control [AGC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/296Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は所定の波長帯域に属する異なる波長の複数の信号光を合波した多重信号光を一括して増幅する光増幅器及び光増幅方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光増幅器としては、蛍光物質が添加された導波路に信号光とともに当該蛍光物質の励起光とを導くことにより、信号光を増幅する光増幅器が知られている。このような光増幅器は、光伝送システムにおける中継局などに設けられている。特に、異なる波長の複数の信号光を合波した多重信号光を伝送する波長多重伝送システムに用いられる光増幅器は、これら複数の信号光それぞれを互いに等しい利得で一括光増幅するとともに、複数の信号光それぞれのパワーを一定の目標値に増幅して出力する必要がある。
【0003】
例えば、文献1「K. Inoue, et al., "Tunable Gain Equalization Using a Mach-Zehnder Optical Filter in Multistage Fiber Amplifiers", IEEE Photonics Technology Letters, Vol.3, No.8, pp.718-720 (1991)」には、マッハツェンダ干渉計を用いた光フィルタにより光増幅器の利得平坦化を図る技術が記載されている。また、文献2「S. Kinoshita, et al., "Large Capacity WDM Transmission Based on Wideband Erbium-Doped Fiber Amplifiers", OSA TOPS, Vol.25, pp.258-261 (1998)」には、光増幅器の前段光増幅部と後段光増幅部との間に減衰量可変の光減衰器を挿入して、前段光増幅部に入力する信号光のパワーが変動しても、後段光増幅部に入力する信号光のパワーを光減衰器により一定に保つことにより、光増幅器から出力される信号光のパワーを一定の目標値に保つとともに、光増幅器全体の利得偏差をも一定に保つ技術が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記文献1に記載された技術では、例えば光増幅器の前段の伝送路における損失が何らかの原因により変動して、光増幅器に入力される信号光のパワーが変動したときに、光増幅器から出力される信号光のパワーを一定の目標値に保とうとすると、光増幅器における信号光の光増幅の利得を変化させる必要がある。そして、利得を変化させると、利得の波長依存性が変動し、その結果、光増幅器の利得平坦性が損なわれ、光増幅器から出力される複数の信号光それぞれのパワーが等しくなくなる、いわゆる偏差を有することになる。
【0005】
また、上記文献2に記載された技術では、後段光増幅部に入力される信号光のパワーを光減衰器により一定の目標値に保とうとすると、前段光増幅部に入力した信号光のパワーが充分に大きいときには、光減衰器により大きく減衰させる必要が生ずることになり、その結果、励起効率が悪くなって、雑音指数が劣化してしまう。
【0006】
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、入力信号光パワーが変動しても雑音指数を劣化させることなく出力信号光パワーおよび利得平坦性を維持することができる光増幅器および光増幅方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る光増幅器は、所定の波長帯域に属し、波長の異なる複数の信号光を合波した多重信号光を一括して増幅する光増幅器であって、(1)蛍光物質が添加された光導波路を有し、この多重信号光を蛍光物質の光励起を利用して増幅する一つあるいは複数の光増幅部と、(2)光増幅部に所定の励起光を供給する励起光源と、(3)光増幅部における利得の波長依存性の変化に応じて、所定の波長帯域内において損失L(dB)の波長λ(nm)に対する傾きdL/dλを変更可能な光フィルタと、(4)増幅後の光パワーが所定の目標値になるよう励起光源の励起光出力を制御するとともに、最終的な利得の波長依存性を平坦化させるように、光フィルタの傾きdL/dλを調整する制御手段と、(5)光増幅部固有の利得の波長依存性を補償する利得等化器と、を備えることを特徴とする。
【0008】
一方、本発明に係る光増幅方法は、(1)多重信号光を所定の励起光とともに蛍光物質が添加された光導波路に導いて光増幅する工程と、(2)増幅前あるいは増幅後の少なくともいずれか一方の多重信号光を、前記光増幅部における利得の波長依存性の変化に応じて所定の波長帯域内において損失L(dB)の波長λ(nm)に対する傾きdL/dλを変更可能な光フィルタに導き、光フィルタの傾きdL/dλを調整することにより、光増幅工程における利得の波長依存性を低減する工程と、(3)励起光の強度を調整して増幅後の光パワーを所定の目標値になるように調整する工程と、(4)最終的な利得の波長依存性を平坦化させるように、前記光フィルタの傾きdL/dλを調整する工程と、(5)所定の利得等化器により前記光増幅工程における固有の利得の波長依存性を低減する工程とを備えていることを特徴とする。
【0009】
本発明に係る光増幅器または光増幅方法によれば、光増幅器への入力信号光パワーが変動しても、光増幅器からの出力信号光パワーを所定の目標値に維持することができる。また、入力信号光パワーの変動により光増幅部の利得に波長依存性が生じることがあっても、光フィルタの損失Lの波長λに対する傾きdL/dλを調整することにより、光増幅器全体の利得平坦性を維持することができる。また、利得等化器が光増幅部固有の利得の波長依存性を等化し、光フィルタが入力信号光のパワー変動の補償を行うことで、光増幅器全体の利得平坦性がより優れたものとなり、制御・調整が容易になる。
【0010】
この光フィルタの特性が所定の波長帯域内において
L≒a(λ−λc)+b
(λc(nm)、b(dB)は定数)を満た、a(dB/nm)が可変であれば、傾きdL/dλの調整が容易である。このλcがこの所定の波長帯域内に設定されていると、所定の波長帯域内の波長λcでの損失Lが常に一定となり、λcにおける雑音特性を重視した設計が可能となる。
【0011】
多重信号光に含まれる信号光の数を検出する波数モニタをさらに備え、制御手段は波数モニタで検出された信号光の数に応じて増幅後の光パワーの目標値を調整することが好ましい。信号光の数が増減することで入力信号光のパワーが変動しても各信号光のパワーを一定に保つことができる。
【0012】
光フィルタの傾きdL/dλの調整は、例えば、1)光増幅部に入力される光パワーを検出する入力光パワー検出手段の検出結果に基づいて行ってもよく、2)光増幅部の利得を検出する利得検出手段の検出結果に基づいて行ってもよく、3)光増幅部から出力された光含まれる信号光の各波長、出力を検出して、検出された最短、最長波長のパワー偏差に基づいて行ってもよく、あるいは、4)光増幅部から出力された光の所定の波長帯域の両端外側におけるそれぞれのASE光レベルを検出するASE光レベル検出手段で検出したそれぞれのASE光レベルのレベル差が一定となるように行ってもよい。光増幅部から出力された光に含まれる信号光の各波長、出力を検出し、検出された最短波長の光より短波長側と最長波長の光より長波長側におけるそれぞれのASE光レベルを検出して調整に用いてもよい。3)、4)の場合は、多重信号光とともに送られてくる最短、最長波長に関する情報を基にしてパワー偏差やASE光レベルを検出する波長を決定してもよい。
【0013】
さらに、光フィルタの所定の波長帯域における全透過率を最大に調整した際にその損失Lが波長によらずに略一定となるよう調整することが好ましい。このようにすると、特に入力多重信号光のパワーが小さい場合の雑音指数を低減することが可能である。
【0014】
これらいずれの構成、方法によっても光フィルタの傾きdL/dλの調整が容易となり、本発明の目的を実現することができる。
【0015】
本発明に係る光増幅器における光フィルタは、(1)多重信号光を導波させ、上流側から順に第1〜第6の領域に区分される主光路と、(2)この主光路の第1及び第3の領域に対しては伝搬光が光結合する程度に近接し、主光路の第2の領域に対しては伝搬光が光結合しない程度に離隔されて配置され、主光路の第2の領域に対応する領域の長さが主光路と異なる第1の副光路と、(3)主光路の第4及び第6の領域に対しては伝搬光が光結合する程度に近接し、主光路の第5の領域に対しては伝搬光が光結合しない程度に離隔されて配置され、主光路の第5の領域に対応する領域の長さが主光路と異なる第2の副光路と、(4)主光路の第2の領域及び第1の副光路の主光路の第2の領域に対応する領域の少なくとも一方に配置されている第一の温度調整器と、(5)主光路の第5の領域及び第2の副光路の主光路の第5の領域に対応する領域の少なくとも一方に配置されている第二の温度調整器とを備えていることが好ましい。
【0016】
一方、本発明に係る光増幅方法においては、(1)多重信号光を導波させ、上流側から順に第1〜第6の領域に区分される主光路と、(2)主光路の第1及び第3の領域に対しては伝搬光が光結合する程度に近接し、主光路の第2の領域に対しては伝搬光が光結合しない程度に離隔されて配置され、主光路の第2の領域に対応する領域の長さが主光路と異なる第1の副光路と、(3)主光路の第4及び第6の領域に対しては伝搬光が光結合する程度に近接し、主光路の第5の領域に対しては伝搬光が光結合しない程度に離隔されて配置され、主光路の第5の領域に対応する領域の長さが主光路と異なる第2の副光路と、を備える光フィルタを用い、利得の波長依存性を低減する工程は、第1の副光路と主光路のこれに対応する領域の少なくとも一方及び第2の副光路と主光路のこれに対応する領域の少なくとも一方の温度を調整することにより光フィルタの傾きdL/dλを調整することが好ましい。
【0017】
第一、第二の副光路とそれぞれに対応する主光路とはそれぞれマッハツェンダ型の干渉装置を形成している。それぞれのマッハツェンダ型干渉装置において少なくとも一方の光路の温度を調整することでそれぞれの主光路における損失の波長依存性を調整することが可能となり、本発明に係る光増幅器及び光増幅方法における光フィルタとして好適である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説明は省略する。
【0019】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る光増幅器100の概略構成図である。本実施形態に係る光増幅器100は、光入力端101から光出力端102へ順に、光カプラ130、前段光増幅部111、光フィルタ140および後段光増幅部112が直列接続されている。光増幅器100はさらに、前段光増幅部111、後段光増幅部112のそれぞれに励起光を供給する励起光源121と122、さらにこれらの励起光源121、122の光量と光フィルタ140の損失スペクトルを制御する制御回路150を備える。
【0020】
光カプラ130は、光入力端101へ入力された多重信号光の一部を分岐して制御回路150へと出力し、残部を前段光増幅部111へと出力する。前段光増幅部111は、励起光源121から励起光が供給され、光カプラ130から送られた多重信号光を一括光増幅して出力する。光フィルタ140は、この多重信号光の波長帯域において全損失が略一定であって、該波長帯域において損失の波長に対する傾きが可変である損失スペクトルを有している。後段光増幅部112は、励起光源122から励起光が供給され、光フィルタ140から送られた多重信号光を一括光増幅して、光出力端102へ出力する。
【0021】
制御回路150は、光カプラ130により分岐された多重信号光のパワーを検出する。そして、制御回路150は、その入力多重信号光パワーに基づいて、出力多重信号光のパワーが一定の目標値になるよう、励起光源121および122それぞれから出力される励起光のパワーを制御する。また、制御回路150は、その入力多重信号光パワーに基づいて、光フィルタ140の損失スペクトルを制御する。
【0022】
図2は、前段光増幅部111および励起光源121の説明図である。前段光増幅部111は、増幅用光ファイバ113、光カプラ114、光アイソレータ115および116を含む。光カプラ114は、励起光源121から出力された励起光を増幅用光ファイバ113へ導入するとともに、増幅用光ファイバ113から出力された信号光を通過させる。光アイソレータ115および116それぞれは、順方向へ光を通過させるが、逆方向へは光を通過させない。
【0023】
また、増幅用光ファイバ113は、励起光源121から出力された励起光により励起可能な蛍光物質が添加された光導波路である。添加される蛍光物質は、好適には希土類元素であり、より好適にはEr元素である。Er元素が添加される場合、波長1.55μm帯の信号光を光増幅することができるので好適である。また、このとき、励起光源121から出力され増幅用光ファイバ113へ供給される励起光の波長は1.48μmまたは0.98μmが好適である。後段光増幅部112および励起光源122も同様の構成である。
【0024】
次に、光フィルタ140の好適な1実施例について説明する。図3は、光フィルタ140の説明図である。この光フィルタ140は、例えば石英からなる基板10上に形成された平面光導波路回路であって、主光路20、第1の副光路21、第2の副光路22、第1の温度調整手段としてのヒータ51、および、第2の温度調整手段としてのヒータ53を備えている。
【0025】
主光路20は、基板10の一方の端面にある光入力端11に入射した光を基板10の他方の端面にある光出力端12まで導波させて出射させる光導波路であり、6つの領域A〜Fを有している。
【0026】
主光路20と第1の副光路21とは、第1の領域Aと第3の領域Cで近接して互いに光結合され、それぞれ第1の光カプラ31と第2の光カプラ32とを形成している。第2の領域Bにおいては、主光路20の光路長が第1の副光路21の光路長より長く設定され、それぞれの光路が離隔して配置されている。このようにして、主光路の第一の領域Aから第三の領域Cに至る部分と第一の副光路21とは非対称型のマッハツェンダー型干渉回路を形成している。以下、この部分を第1のマッハツェンダ干渉回路41と呼ぶ。
【0027】
同様に、主光路20と第2の副光路22とは、第4の領域Dと第6の領域Fで近接して互いに光結合され、それぞれ第3の光カプラ33と第4の光カプラ34とを形成している。第5の領域Eにおいては、主光路20の光路長が第2の副光路22の光路長より短く設定され、それぞれの光路が離隔して配置されている。このようにして、主光路の第4の領域Dから第6の領域Fに至る部分と第2の副光路22とは非対称型のマッハツェンダー型干渉回路を形成している。以下、この部分を第2のマッハツェンダ干渉回路42と呼ぶ。
【0028】
ヒータ51は、主光路20の第2の領域B上に設けられている。このヒータ51は、主光路20の温度を調整することにより、第1のマッハツェンダ干渉回路41における主光路20と第1の副光路21との光路長差を調整して、第1のマッハツェンダ干渉回路41の透過特性を調整する。また、ヒータ53は、主光路20の第5の領域E上に設けられている。このヒータ53は、主光路20の温度を調整することにより、第2のマッハツェンダ干渉回路42における主光路20と第2の副光路22との光路長差を調整して、第2のマッハツェンダ干渉回路42の透過特性を調整する。これらヒータ51および53は制御回路150により制御される。
【0029】
なお、第1の副光路21の第2の領域B上あるいは第2の副光路22の第5の領域E上にヒータを設けて、ヒータ51、ヒータ53のそれぞれの代わりとしても、両方にヒータを設置してもよい。また、ヒータに替えて冷却用のペルチエ素子を設けてもよい。
【0030】
この光フィルタ1では、光入力端11に入力し主光路20を経て光出力端12から出力される光に対する損失スペクトルL(λ)[dB]は、光カプラ31および32による主光路20と第1の副光路21との間の光結合に基づく第1のマッハツェンダ干渉回路41の透過特性T(λ)、および、光カプラ33および34による主光路20と第2の副光路22との間の光結合に基づく第2のマッハツェンダ干渉計42の透過特性T(λ)の双方に従う。
【0031】
一般に非対称型のマッハツェンダ干渉回路の透過特性T(λ)は、
【0032】
【数1】
Figure 0004635402
なる式で表される。ここで、λ[nm]は光の波長である。A、λ0[nm]およびΔλ[nm]それぞれはマッハツェンダ干渉回路の構造パラメータにより決定される定数である。また、Δφは温度調整により設定され得る位相値である。そして、光フィルタ1の損失スペクトルL(λ)は、
【数2】
Figure 0004635402
なる式で表される。以下、光フィルタ1の損失スペクトルL(λ)の波長に対する傾きdL(λ)/dλを単に傾きS(λ)と呼ぶ。
【0033】
光フィルタ1は、第1のマッハツェンダ干渉回路41および第2のマッハツェンダ干渉回路42それぞれの定数A、λ0およびΔλの各値を適切に設計することにより、所定の波長帯域中の所定波長λ1における損失L(λ1)を略一定に維持したまま、ヒータ51、53による温度調整により位相値Δφの値を変更することにより、その波長帯域における損失L(λ)および傾きS(λ)を変更することが可能である。後述するように、この光フィルタ1の傾きS(λ)は波長λに対する依存性が小さく、光フィルタ1の損失L(λ)の波長λに対する線形性が優れている。
【0034】
本発明者は各マッハツェンダ干渉計41および42それぞれの構造パラメータを代えた数種の光フィルタ1を作成し、その傾きS(λ)の可変性を確認したのでその結果について以下に説明する。
【0035】
次表は、各実施例における構造パラメータを示している。
【表1】
Figure 0004635402
【0036】
いずれの実施例の光フィルタにおいてもそれぞれのマッハツェンダ干渉回路41、42における光路長差は、基準温度の場合でそれぞれ12.5λ0、9.5λ0に設定した。そのうえで、ヒータ51、53を作動させて主光路20の第2の領域Bと第5の領域Eの温度をそれぞれ調整することより、マッハツェンダ干渉回路41および42それぞれの位相値Δφを符号が逆で絶対値が相等しくなるように0rad〜0.595radの範囲で変化させた。
【0037】
図4〜図6は、それぞれ実施例A〜Cの光フィルタの損失スペクトルを位相値Δφの各値について示したグラフである。
【0038】
実施例Aは、図4から分かるように、波長帯域1535nm〜1565nm中の中心波長1550nm付近で損失が2.73dB〜3.01dBと略一定であり、その波長帯域において傾きS(λ)を0〜5.05dB/30nmの範囲で設定可能である。また、損失2.89dB(@中心波長1550nm)の点を通る直線との偏差の最大値は、位相値Δφが0.595radであるときに±0.21dBであって充分に小さく、傾きS(λ)は線形性に優れていることが確認された。
【0039】
実施例Bは、図5から分かるように、波長帯域1535nm〜1565nm中の中心波長1550nm付近で損失が3.65dB〜3.98dBと略一定であり、その波長帯域において傾きS(λ)を0〜10dB/30nmの範囲で設定可能である。また、損失0.87dB(@中心波長1550nm)の点を通る直線との偏差の最大値は、位相値Δφの値が0.314radであるときに±0.87dBであって充分に小さく、傾きS(λ)は線形性に優れていることが確認された。
【0040】
実施例Cは、図6から分かるように、波長帯域1575nm〜1605nm中の中心波長1590nm付近で損失が2.73dB〜3.01dBと略一定であり、その波長帯域において傾きS(λ)を0〜5dB/30nmの範囲で設定可能である。また、損失2.89dB(@中心波長1590nm)の点を通る直線との偏差の最大値は、位相値Δφの値が0.595radであるときに±0.21dBであって充分に小さく、傾きS(λ)は線形性に優れていることが確認された。
【0041】
なお、主光路20の第2の領域Bと第5の領域Eのそれぞれの温度をある一定のバイアス温度に調整したときに位相値Δφの値が0になるようにマッハツェンダ干渉計41および42それぞれの構造パラメータを適切に設定すると、主光路20の第2の領域Bと第5の領域Eのそれぞれの温度を上記バイアス温度より上昇させることにより位相値Δφの値を0〜+0.595radの範囲で変化させることができ、また、主光路20の第2の領域Bと第5の領域Eのそれぞれの温度を上記バイアス温度より降下させることにより位相値Δφの値を−0.595rad〜0の範囲で変化させることができる。このようにして位相値Δφの値を−0.595rad〜+0.595radの範囲で変化させることにより、所定波長帯域において傾きS(λ)を±adB/nmの範囲で設定し得る。
【0042】
また、ヒータ51、53に替えてペルチエ素子を設けて、主光路20の第2の領域Bと第5の領域Eのそれぞれの温度を上昇または降下させることにより、位相値Δφの値を正だけでなく負にも設定することができる。このようにして位相値Δφの値を−0.595rad〜+0.595radの範囲で変化させることもできる。
【0043】
このように図3に示される光フィルタ140においては、光入力端11に入力し主光路20を経て光出力端12から出力される光に対する損失スペクトルは、光カプラ31および32による主光路20と第1の副光路21との間の光結合に基づく第1のマッハツェンダ干渉回路41の透過特性、および、光カプラ33および34による主光路20と第2の副光路22との間の光結合に基づく第2のマッハツェンダ干渉回路42の透過特性により定まる。この光フィルタ140は、基板10上に集積化されて小型である点で好適であり、また、挿入損失が小さい点でも好適である。
【0044】
次に、第1の実施形態に係る光増幅器100の動作を説明するとともに、第1の実施形態に係る光増幅器制御方法を説明する。図7A〜図7Dは、第1の実施形態に係る光増幅器100の動作を説明する図である。光フィルタ140の損失スペクトル(図7A)は、前述したように信号光の波長帯域中の所定波長λ1において損失L(λ1)が略一定であって、該波長帯域において傾きS(λ)が可変である。そして、その傾きS(λ)は、入力信号光パワーをモニタする制御回路150により制御される。
【0045】
入力信号光パワーが所定値であり、前段光増幅部111および後段光増幅部112における信号光の光増幅の利得が波長に依らず略一定である場合(図7B)、これに対して入力信号光パワーが所定値より小さくなったときには、前段光増幅部111および後段光増幅部112における信号光の光増幅の利得は、制御回路150により制御されて大きくなり、その結果、波長が長いほど利得が小さくなり、利得は波長に対して依存性を生ずる(図7C)。しかし、このときに、光フィルタ140の傾きS(λ)は制御回路150により制御されて、波長が長いほど損失が小さく設定される。したがって、前段光増幅部111および後段光増幅部112の利得の波長依存性が光フィルタ140の損失の波長依存性により相殺されて、その結果、光増幅器100全体の利得特性は、波長に依らず略一定となり、利得の平坦性が維持される(図7D)。
【0046】
以上のように、本実施形態では、入力信号光パワーが変動しても、出力信号光パワーを一定の目標値に維持するとともに、光増幅器100全体の利得平坦性を維持することができる。また、光フィルタ140の損失が信号光の波長帯域中の所定波長において略一定であるので、雑音指数が劣化することがない。なお、本実施形態において、光フィルタ140は、後段光増幅部112の後段にあってもよい。
【0047】
(第2の実施形態)
図8は、本発明に係る第2の実施形態である光増幅器200の概略構成図である。なお、この図には、光増幅器200の前段に設けられる光増幅器200Aも示されている。本実施形態に係る光増幅器200は、光入力端201から光出力端202へ順に、光カプラ230、前段光増幅部211、光フィルタ240および後段光増幅部212が直列に接続されている。光増幅器200はさらに、前段光増幅部211、後段光増幅部212のそれぞれに励起光を供給する励起光源221と222、これらの励起光源221と222と光フィルタ240の損失スペクトルを制御する制御回路250を備える。
【0048】
それぞれの構成は、図1に示される第1の実施形態と同様であるが、制御回路250の構成が相違する。制御回路250は、光カプラ230により分岐された入力信号光のパワーを検出する点では第1の実施形態と同様であるが、前段の光増幅器200Aから送信されてきた前段の光増幅器200Aの出力信号光パワーに関する情報が入力されている。そして、制御回路250は、前段の光増幅器200Aの出力信号光パワーおよび自己の入力信号光パワーに基づいて必要利得を算出し、出力信号光のパワーが一定の目標値になるよう、励起光源221および222それぞれから出力される励起光のパワーを制御する。また、制御回路250は、その必要利得に基づいて、光フィルタ240の損失スペクトルを制御する。
【0049】
具体的には、必要利得が大きくなると、前段光増幅部211および後段光増幅部212における信号光の光増幅の利得は、波長が長いほど小さくなり、利得に波長依存性が生じる。しかし、このときに、光フィルタ240の傾きS(λ)は、制御回路250により制御されて、波長が長いほど損失が小さくなるよう設定される。したがって、前段光増幅部211および後段光増幅部212の利得の波長依存性が光フィルタ240の損失スペクトルにより相殺されて、その結果、光増幅器200全体の利得特性は、波長に依らず略一定となり、利得の平坦性が維持される。
【0050】
以上のように、本実施形態でも、入力信号光パワーが変動しても、出力信号光パワーを一定の目標値に維持するとともに、光増幅器200全体の利得平坦性を維持することができる。また、光フィルタ240の損失が信号光の波長帯域中の所定波長において略一定であるので、雑音指数が劣化することがない。なお、本実施形態において、光フィルタ240は、後段光増幅部212の後段にあってもよい。
【0051】
(第3の実施形態)
図9は、本発明に係る第3の実施形態である光増幅器300の概略構成図である。本実施形態に係る光増幅器300は、光入力端301から光出力端302へ順に、光カプラ331、前段光増幅部311、後段光増幅部312、光フィルタ340および光カプラ332が直列に接続されている。光増幅器300はさらに、前段光増幅部311、後段光増幅部312のそれぞれに励起光を供給する励起光源321と322、これらの励起光源321と322と光フィルタ340の損失スペクトルを制御する制御回路350を備える。
【0052】
各構成要素の構成は、図1に示される第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。本実施形態では、光出力側に光カプラ332を有し、分岐した出力光の一部を制御回路350に導いている点と、光フィルタ340が多段増幅器311、312の下流に配置されている点が特徴である。
【0053】
制御回路350は、光カプラ331により分岐された入力信号光のパワーを検出するとともに、光カプラ332により分岐された出力信号光のパワーを検出する。そして、制御回路350は、出力信号光のパワーが一定の目標値になるよう、励起光源321および322それぞれから出力される励起光のパワーを制御する。また、制御回路350は、出力信号光パワーおよび入力信号光パワーに基づいて利得を算出し、その利得に基づいて、光フィルタ340の損失スペクトルを制御する。
【0054】
具体的には、利得が大きくなると、前段光増幅部311および後段光増幅部312における信号光の光増幅の利得は、波長が長いほど小さくなり、利得に波長依存性が生じる。しかし、このときに、光フィルタ340の傾きS(λ)は、制御回路350により制御されて、波長が長いほど損失が小さくなるよう設定される。したがって、前段光増幅部311および後段光増幅部312の利得の波長依存性が光フィルタ340の損失スペクトルにより相殺されて、その結果、光増幅器300全体の利得特性は、波長に依らず略一定となり、利得の平坦性が維持される。
【0055】
以上のように、本実施形態でも、入力信号光パワーが変動しても、出力信号光パワーを一定の目標値に維持するとともに、光増幅器300全体の利得平坦性を維持することができる。また、光フィルタ340の損失が信号光の波長帯域中の所定波長において略一定であるので、雑音指数が劣化することがない。なお、本実施形態において、光フィルタ340は、前段光増幅部311と後段光増幅部312との間にあってもよい。
【0056】
(第4の実施形態)
図10Aは、本発明に係る第4の実施形態である光増幅器400の概略構成図である。実施形態に係る光増幅器400は、光入力端401から光出力端402へ順に、前段光増幅部411、後段光増幅部412および光フィルタ440が直列に接続されている。光増幅器400はさらに、前段光増幅部411、後段光増幅部412のそれぞれに励起光を供給する励起光源421と422、光出力端402から出力される各波長の信号光のパワーをモニタするスペクトルモニタデバイス460、励起光源421と422の励起光出力と光フィルタ440の損失スペクトルを制御する制御回路450を備える。
【0057】
本実施形態ではスペクトルモニタデバイス460を有している点が特徴である。その他の構成は他の実施形態と同様であるためその説明を省略する。
【0058】
このスペクトルモニタデバイス460は、光出力端402から出力される光の一部が分岐されて導かれるか、図3に示した構造を有する光フィルタ440の第2の副光路22から出力される光が導かれ、導かれた光を分波する。このスペクトルモニタデバイス460は、例えばアレイ導波路回折格子(AWG: Arrayed-Waveguide Grating)により実現することができ、この場合には、図3に示した構造を有する光フィルタ440とともに共通の基板上に形成することができるので装置全体の小型化が可能である。
【0059】
制御回路450は、スペクトルモニタデバイス460により分波された各波長の出力信号光のパワーを検出する。そして、制御回路450は、出力信号光のパワーが一定の目標値になるよう、励起光源421および422それぞれから出力される励起光のパワーを制御する。また、制御回路450は、各波長の出力信号光パワーの偏差に基づいて、その偏差が小さくなるように光フィルタ440の損失スペクトルを制御する。
【0060】
ここで、光フィルタ440およびスペクトルモニタデバイス460の好適な1実施例について説明する。図11は、光フィルタ440およびスペクトルモニタデバイス460の説明図である。光フィルタ440およびスペクトルモニタデバイス460は共通の基板10A上に形成されている。光フィルタ440は、図3に示した構成と同様の構成である。スペクトルモニタデバイス460は、基板10A上に形成されたAWGである。すなわち、スペクトルモニタデバイス460は、入力側スラブ導波路61、複数のチャネル導波路を有するアレイ導波路部62、出力側スラブ導波路63および出力側チャネル導波路641〜64Nを備える。
【0061】
入力側スラブ導波路61には、光フィルタ440の第2の副光路22から出力される光が入力され、その光をアレイ導波路部62の各チャネル導波路それぞれへと分波して出力する。アレイ導波路部62の複数のチャネル導波路それぞれは、入力側スラブ導波路61から出力側スラブ導波路63までの光路長が互いに異なり、導波する光に対して互いに異なる位相を与える。出力側スラブ導波路63は、アレイ導波路部62の複数のチャネル導波路それぞれから光を入力して、出力側チャネル導波路641〜64Nそれぞれへ出力する。
【0062】
出力側チャネル導波路641〜64Nそれぞれへ出力される光は、光フィルタ440の第2の副光路22から出力された光が分波された各波長の信号光である。そこで、制御回路450は、スペクトルモニタデバイス460の出力側チャネル導波路641〜64Nそれぞれへ出力された各波長の信号光のパワーを検出して、この各波長の信号光パワーの偏差が小さくなるように、光フィルタ440の損失傾斜を制御する。なお、制御回路450は、スペクトルモニタデバイス460により分波された各波長の信号光のうちの2波長(例えば最大波長および最小波長)の信号光のパワーの偏差が小さくなるように、光フィルタ440の損失傾斜を制御してもよい。
【0063】
図10Bは、この第4の実施形態の変形形態であり、光入力端401側に入力信号光中の監視光成分を分岐する光カプラ430を備えている点が図10Aに示される第4の実施形態と相違する。監視光には、例えば、送られてくる多重信号光中の最短波長と最長波長に関する情報が含まれており、制御回路450はこれらの情報を読み出して、パワー偏差を求める2つの波長を決定する。
【0064】
以上のように、本実施形態でも、入力信号光パワーが変動しても、出力信号光パワーを一定の目標値に維持するとともに、光増幅器400全体の利得平坦性を維持することができる。また、光フィルタ440の損失が信号光の波長帯域中の所定波長において略一定であるので、雑音指数が劣化することがない。更に、特に本実施形態では、光フィルタ440の損失傾斜がフィードバック制御されるので、安定した動作が可能である。
【0065】
(第5の実施形態)
図12は、本発明に係る第5の実施形態である光増幅器500の概略構成図である。本実施形態に係る光増幅器500は、第1の実施形態に係る光増幅器100において前段光増幅部111と光フィルタ140との間に利得等化器170を挿入したものである。利得等化器170は、前段光増幅部111および後段光増幅部112の固有の利得波長依存性を等化するものである。この利得等化器170は、例えば、光ファイバのコアに屈折率変調が形成された光ファイバグレーティング素子や、ファブリペロー共振器構造を有するエタロン型フィルタ等により実現することができる。
【0066】
次に、第5の実施形態に係る光増幅器500の動作、すなわち、第5の実施形態に係る光増幅方法を説明する。図13A〜図13Cは、第5の実施形態に係る光増幅器500の動作を説明する図である。入力信号光パワーが所定値であるときであっても、前段光増幅部111および後段光増幅部112の利得スペクトルは、厳密には一定とはならずに、前段光増幅部111および後段光増幅部112に固有の利得波長依存性を有している(図13A)。利得等化器170は、このときの前段光増幅部111および後段光増幅部112の利得スペクトルの形状と同様の形状の損失スペクトルを有している。したがって、出力される光のスペクトルは平坦なものとなる。
【0067】
これに対して入力信号光パワーが所定値より小さくなったときには、前段光増幅部111および後段光増幅部112における信号光の光増幅の利得は、制御回路150により制御されて大きくなり、その結果、波長が長いほど利得が小さくなり利得の波長依存性が変化する(図13B)。しかし、このときに、光フィルタ140の損失スペクトルは制御回路150により制御されて、波長が長いほど損失が小さくなるよう設定される。
【0068】
前段光増幅部111および後段光増幅部112から出力された光は、その固有の利得波長依存性が利得等化器170により等化され、図13Cに示されるように利得(dB)が波長に対して線型に変化するよう調整される。その後、残存する利得の波長依存性は、光フィルタ140の損失スペクトルにより相殺される。その結果、光増幅器500全体の利得特性は、波長に依らず略一定となり、その平坦性が維持される。
【0069】
以上のように、本実施形態でも、入力信号光パワーが変動しても、出力信号光パワーを一定の目標値に維持するとともに、光増幅器500全体の利得平坦性を維持することができる。特に本実施形態では、光フィルタ140に加えて利得等化器170を設けたことにより、光増幅器500全体の利得平坦性は優れたものとなる。また、光フィルタ140の損失が信号光の波長帯域中の所定波長において略一定であるので、雑音指数が劣化することがない。なお、本実施形態において、光フィルタ140および利得等化器170の双方または何れか一方は、後段光増幅部112の後段にあってもよい。もちろん、第2〜第4の実施形態に係る光増幅器の何れに利得等化器を挿入しても同様の効果が得られる。
【0070】
(第6の実施形態)
図14Aは、本発明に係る第6の実施形態である光増幅器300aの概略構成図である。本実施形態に係る光増幅器300aは、図9に示される第3の実施形態の光増幅器300の最終段の光カプラ332に代えてASE光レベル検出器333を設置している点のみが相違する。
【0071】
このASE光レベル検出器333は、光フィルタ340から出力された信号光の所定波長帯域の両端外側に位置するそれぞれの波長の自然放出光(ASE光)レベルを検出するものであり、制御回路350は、検出した長波長側と短波長側のASE光レベル差を一定に維持するように光フィルタ340の損失スペクトルを調整する。ASE光のレベル差を利用して制御することで制御が容易になるという利点がある。
【0072】
多重信号光とともに多重信号光中の最短波長と最長波長に関する情報を有する監視光が送られてくる場合には、光カプラ331で分岐された監視光を制御回路350で受信してこれらの情報を読み出し、ASE光レベル検出器333でASE光レベルを検出する波長を読み出した最短波長と最長波長の外側近傍の波長となるよう設定すると、多重信号光中の最短波長と最長波長が一定でない場合にも安定した光増幅を行える。
【0073】
図14Bは、本発明に係る第6の実施形態の変形形態である光増幅器600の概略構成図である。具体的な構成は、光入力端601から光出力端602へ順に、光カプラ630、前段光増幅部611、後段光増幅部612、光カプラ631および光フィルタ640が直列接続されて構成されている。光増幅器600はさらに、前段、後段の各光増幅部611、612のそれぞれに励起光を供給する励起光源621、622、さらにこれらの励起光源621、622の光量と光フィルタ640の損失スペクトルを制御する制御回路650を備える。また、光カプラ631で分岐された光はスペクトルモニタデバイス660と可変バンドパスフィルタ670に導かれる。可変バンドパスフィルタ670を透過した光は受光素子680によって検出される。スペクトルモニタデバイス660と受光素子680の出力は制御回路650へと送られる。各増幅部611、612と光フィルタ640の構成は第1の実施形態と同一であるため説明を省略する。
【0074】
本実施形態では、スペクトルモニタデバイス660で信号光中の最短波長の光と最長波長の光のそれぞれの波長を検出する。そして、可変バンドパスフィルタ670を制御することで出力多重信号光に含まれるこれらの波長の外側、すなわち、検出された最短波長より短波長側と検出された最長波長より長波長側のそれぞれのASE光レベルを受光素子680により検出する。そして、制御回路650は、検出した長波長側と短波長側のASE光レベル差を一定に維持するように光フィルタ640の損失スペクトルを調整する。この場合も制御が容易になるという利点がある。
【0075】
(第7の実施形態)
図15は、本発明に係る第7の実施形態である光増幅器700の概略構成図である。この光増幅器700は、分散補償ファイバ(DCF: Dispersion Compensating Fiber)770を内蔵している。
【0076】
具体的な構成は、光入力端701から光出力端702へ順に、光カプラ730、前段光増幅部711、光フィルタ740、中段光増幅部712、利得等化器760、DCF770および後段光増幅部713が直列接続されて構成されている。光増幅器700はさらに、前段、中段、後段の各光増幅部711〜713のそれぞれに励起光を供給する励起光源721〜723、さらにこれらの励起光源721〜723の光量と光フィルタ740の損失スペクトルを制御する制御回路750を備える。各増幅部711〜713と光フィルタ740の構成は第1の実施形態と同一であるため説明を省略する。
【0077】
本発明者は損失スペクトルを調整可能な光フィルタを用いた本実施形態の光増幅器700の雑音特性改善効果を確認するため、従来一般的であった全損失率のみを調整する可変光減衰器を光フィルタとして搭載した場合との比較実験を行った。
【0078】
実験では、−28dbm/ch〜−12dbm/chの16dBのダイナミックレンジの入力レベルに対する雑音特性を測定した。可変光減衰器を用いる場合、一般的に16dBもの入力ダイナミックレンジへの対応は困難であるため、−28dbm/ch〜−20dbm/chと−20dbm/ch〜−12dbm/chの2種に分けてこれらを組み合わせて使用した場合も合わせて測定した。
【0079】
測定結果を図16に示す。ここで、○が可変光減衰器を用いて全レンジを1種の光増幅器で増幅した場合、△が可変光減衰器を用いて全レンジを分割して2種の光増幅器でそれぞれ増幅した場合、□が本発明に係る第7の実施形態の光増幅器で増幅した場合の入力レベルに対する雑音特性を示している。
【0080】
本発明に係る光増幅器では、全ての入力レベルにおいて雑音特性が改善され、さらに適応できるダイナミックレンジが拡大できる効果のあることが確認された。
【0081】
次に、光フィルタの変形例について説明する。図4〜図6に示される損失スペクトルを有する光フィルタは、使用波長帯域の中心波長付近で損失が略一定であったが、損失が略一定となる波長λ1が短波長側あるいは長波長側にずれていてもよい。図17に損失スペクトルを示す光フィルタは、この波長λ1が波長帯域の最短波長に位置している。そして、損失スペクトルはL0(λ) とL2(λ)の間で可変でき、光フィルタへ入力される光のパワーが最大のときには、損失スペクトルがL2(λ)となるよう調整し、入力される光のパワーが最小のときには、損失が波長によらずに一定となるL0(λ)となるよう調整する。その中間のときにはL1(λ)となるよう調整する。このようにすることで、特に短波長帯域での雑音指数劣化を抑制できる。また、入力されるパワーが最小のときには、透過率が最大となるので、特に入力光のパワーが小さいときの雑音特性回前効果がある。
【0082】
(第8の実施形態)
図18は、本発明に係る第8の実施形態である光増幅器300bの概略構成図である。本実施形態に係る光増幅器300bは、図9に示される第3の実施形態の光増幅器300の最終段の光カプラ332からの分岐先に出力多重信号光中に含まれる信号光の数(波数)を検出する波数モニタ335が配置されている点が相違する。
【0083】
入力多重信号光中に含まれる波数が変動すると、個々の信号光のパワーは変動せずとも入力多重信号光のパワーは変動する。そのため、単に増幅後の出力多重信号光のパワーを一定に維持しようとすると、波数が減少した場合には個々の信号光のパワーが増大し、波数が増加した場合には個々の信号光のパワーは減少して変動することになる。
【0084】
本実施形態では、制御回路350bが波数モニタ335の出力をもとにして波数に比例して出力多重信号光のパワーの目標値を調整する。これにより、波数が変動した場合も個々の信号光の増幅後の光パワーを一定に維持することができる。
【0085】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、増幅用光ファイバに添加される蛍光物質は、Er元素に限られるものではなく、他の希土類元素(例えば、Tm元素、Pr元素、Nd元素等)であってもよい。増幅用光ファイバに替えて、励起光により励起可能な蛍光物質が添加された平面光導波路であってもよい。必ずしも前段光増幅部と後段光増幅部とに区分されていなくてもよく、あるいは3個以上の光増幅部を有していてもよい。
【0086】
【産業上の利用可能性】
本発明に係る光増幅器、光増幅方法は特に、多重信号光を伝送する波長多重伝送システムにおいて好適に使用される。
【0087】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る光増幅器の第1の実施形態の概略構成図である。
【図2】 第1の実施形態の前段光増幅部および励起光源の説明図である。
【図3】 第1の実施形態の光フィルタの説明図である。
【図4】 光フィルタの実施例Aにおいて位相値Δφを変更したときの損失スペクトルを示したグラフである。
【図5】 光フィルタの実施例Bにおいて位相値Δφを変更したときの損失スペクトルを示したグラフである。
【図6】 光フィルタの実施例Cにおいて位相値Δφを変更したときの損失スペクトルを示したグラフである。
【図7】 第1の実施形態の光増幅器の動作を説明する図である。
【図8】 本発明に係る光増幅器の第2の実施形態の概略構成図である。
【図9】 本発明に係る光増幅器の第3の実施形態の概略構成図である。
【図10】 本発明に係る光増幅器の第4の実施形態と、その変形形態の概略構成図である。
【図11】 第3の実施形態における光フィルタおよびスペクトルモニタデバイスの説明図である。
【図12】 本発明に係る光増幅器の第5の実施形態の概略構成図である。
【図13】 本発明に係る光増幅器の第5の実施形態の動作を説明する図である。
【図14】 本発明に係る光増幅器の第6の実施形態とその変形形態の概略構成図であり、
【図15】 本発明に係る光増幅器の第7の実施形態の概略構成図である。
【図16】 上記第7の実施形態と従来の光増幅器の雑音特性を比較したグラフである。
【図17】 本発明に係る光増幅器に用いられる光フィルタの変形例の損失スペクトルを説明する図である。
【図18】 本発明に係る光増幅器の第8の実施形態の概略構成図である。
【符号の説明】
10…基板、11、101、201、301、401、601、701…光入力端、12、102、202、302、402、602、702…光出力端、20…主光路、21、22…副光路、31〜34、114、130、230、331、332、430、630、631、730…光カプラ、41、42…マッハツェンダ干渉回路(干渉計)、51、53…ヒータ、61…入力側スラブ導波路、62…アレイ導波路部、63…出力側スラブ導波路、100、200、300、400、500、600、700…光増幅器、111、211、311、411、611、711…前段光増幅部、112、212、312、412、612、713…後段光増幅部、113…増幅用光ファイバ、115…光アイソレータ、121、122、221、321、421、621…励起光源、140、240、340、440、640、740…光フィルタ、150、250、350、450、650、750…制御回路、170、760…利得等化器、310…多段増幅器、333…光レベル検出器、335…波数モニタ、460、660…スペクトルモニタデバイス、670…可変バンドパスフィルタ、680…受光素子、712…中段光増幅部。

Claims (21)

  1. 所定の波長帯域に属し、波長の異なる複数の信号光を合波した多重信号光を一括して増幅する光増幅器であって、蛍光物質が添加された光導波路を有し、前記多重信号光を前記蛍光物質の光励起を利用して増幅する一つあるいは複数の光増幅部と、前記光増幅部に所定の励起光を供給する励起光源と、前記光増幅部における利得の波長依存性の変化に応じて、前記所定の波長帯域内において損失L(dB)の波長λ(nm)に対する傾きdL/dλを変更可能な光フィルタと、増幅後の光パワーが所定の目標値になるよう前記励起光源の励起光出力を制御するとともに、最終的な利得の波長依存性を平坦化させるように、前記光フィルタの傾きdL/dλを調整する制御手段と、前記光増幅部固有の利得の波長依存性を補償する利得等化器とを備える光増幅器。
  2. 前記多重信号光に含まれる信号光の数を検出する波数モニタをさらに備え、前記制御手段は前記波数モニタで検出された信号光の数に応じて増幅後の光パワーの目標値を調整する請求項1記載の光増幅器。
  3. 前記光増幅部に入力される光パワーを検出する入力光パワー検出手段をさらに備え、前記制御手段は、前記入力光パワー検出手段の検出結果に基づいて前記光フィルタの傾きdL/dλを調整する請求項1記載の光増幅器。
  4. 前記光増幅部の利得を検出する利得検出手段をさらに備え、前記制御手段は、前記利得検出手段の検出結果に基づいて前記光フィルタの傾きdL/dλを調整する請求項1記載の光増幅器。
  5. 前記光増幅部から出力された光に含まれる信号光の各波長、出力を検出する検出手段をさらに備え、前記制御手段は、前記検出手段で検出された最短、最長波長のパワー偏差に基づいて前記光フィルタの傾きdL/dλを調整する請求項1記載の光増幅器。
  6. 前記多重信号光とともに送られてきた入力光信号中の最短波長、最長波長に関する情報を読み出す読み出し手段をさらに備えており、前記制御手段は、前記読み出し手段で得られた情報を基にして前記パワー偏差を求める請求項記載の光増幅器。
  7. 前記光増幅部から出力された光の前記所定の波長帯域の両端外側におけるそれぞれのASE光レベルを検出するASE光レベル検出手段をさらに備え、前記制御手段は、前記ASE光レベル検出手段で検出したそれぞれのASE光レベルのレベル差が一定となるように前記光フィルタの傾きdL/dλを調整する請求項1記載の光増幅器。
  8. 前記光増幅部から出力された光に含まれる信号光の各波長、出力を検出する検出手段と、前記検出手段で検出された最短波長の光より短波長側と最長波長の光より長波長側におけるそれぞれのASE光レベルを検出するASE光レベル検出手段とをさらに備え、前記制御手段は、前記ASE光レベル検出手段で検出したそれぞれのASE光レベルのレベル差が一定となるように前記光フィルタの傾きdL/dλを調整する請求項1記載の光増幅器。
  9. 前記多重信号光とともに送られてきた入力光信号中の最短波長、最長波長に関する情報を読み出す読み出し手段をさらに備えており、前記ASE光レベル検出手段は、前記読み出し手段で得られた情報を基にしてASE光レベルを求める波長を決定する請求項8記載の光増幅器
  10. 前記光フィルタは、
    前記多重信号光を導波させ、上流側から順に第1〜第6の領域に区分される主光路と、
    前記主光路の第1及び第3の領域に対しては伝搬光が光結合する程度に近接し、前記主光路の第2の領域に対しては伝搬光が光結合しない程度に離隔されて配置され、前記主光路の第2の領域に対応する領域の長さが前記主光路と異なる第1の副光路と、
    前記主光路の第4及び第6の領域に対しては伝搬光が光結合する程度に近接し、前記主光路の第5の領域に対しては伝搬光が光結合しない程度に離隔されて配置され、前記主光路の第5の領域に対応する領域の長さが前記主光路と異なる第2の副光路と、
    前記主光路の第2の領域及び前記第1の副光路の前記主光路の第2の領域に対応する領域の少なくとも一方に配置されている第一の温度調整器と、
    前記主光路の第5の領域及び前記第2の副光路の前記主光路の第5の領域に対応する領域の少なくとも一方に配置されている第二の温度調整器とを備えている請求項1記載の光増幅器。
  11. 所定の波長帯域に属し、波長の異なる複数の信号光を合波した多重信号光を一括して増幅する光増幅方法であって、
    前記多重信号光を所定の励起光とともに蛍光物質が添加された光導波路に導いて光増幅する工程と、
    増幅前あるいは増幅後の少なくともいずれか一方の前記多重信号光を、前記光増幅部における利得の波長依存性の変化に応じて前記所定の波長帯域内において損失L(dB)の波長λ(nm)に対する傾きdL/dλを変更可能な光フィルタに導き、前記光フィルタの傾きdL/dλを調整することにより、前記光増幅工程における利得の波長依存性を低減する工程と、
    前記励起光の強度を調整して増幅後の光パワーを所定の目標値になるように調整する工程と、
    最終的な利得の波長依存性を平坦化させるように、前記光フィルタの傾きdL/dλを調整する工程と、
    所定の利得等化器により前記光増幅工程における固有の利得の波長依存性を低減する工程と、
    を備えている光増幅方法。
  12. 多重信号光に含まれる信号光の数を検出し、検出された信号光の数に応じて増幅後の光パワーの目標値を調整する工程をさらに備えている請求項11記載の光増幅方法。
  13. 前記光増幅工程で入力される前記多重信号光の光パワーに基づいて前記光フィルタの傾きdL/dλを調整する請求項11記載の光増幅方法。
  14. 前記光増幅工程での利得に基づいて前記光フィルタの傾きdL/dλを調整する請求項11記載の光増幅方法。
  15. 前記光増幅工程で増幅された光の前記所定の波長帯域中の異なる2つの波長における光パワーの偏差に基づいて前記光フィルタの傾きdL/dλを調整する請求項11記載の光増幅方法。
  16. 前記多重信号光とともに送られてきた入力光信号中の最短波長、最長波長に関する情報を読み出す工程をさらに備え、前記異なる2つの波長は、それぞれ読み出した最短波長と最長波長である請求項15記載の光増幅方法。
  17. 前記光増幅工程で増幅された光の前記所定の波長帯域の両端外側におけるそれぞれのASE光レベルを検出し、そのレベル差が一定となるように前記光フィルタの傾きdL/dλを調整する請求項11記載の光増幅方法。
  18. 前記光増幅工程で増幅された光に含まれる信号光の各波長、出力を検出して、検出された最短波長の光より短波長側と最長波長の光より長波長側におけるそれぞれのASE光レベルを検出する工程をさらに備えている請求項11記載の光増幅方法。
  19. 前記多重信号光とともに送られてきた入力光信号中の最短波長、最長波長に関する情報を読み出す工程をさらに備え、前記ASE光レベルを検出する工程では読み出した最短波長、最長波長を基に検出する波長を決定する請求項18記載の光増幅方法。
  20. 前記光フィルタの前記所定の波長帯域における全透過率を最大に調整した際にその損失Lが波長によらずに略一定となるよう調整する請求項11記載の光増幅方法。
  21. 前記光フィルタは、
    前記多重信号光を導波させ、上流側から順に第1〜第6の領域に区分される主光路と、
    前記主光路の第1及び第3の領域に対しては伝搬光が光結合する程度に近接し、前記主光路の第2の領域に対しては伝搬光が光結合しない程度に離隔されて配置され、前記主光路の第2の領域に対応する領域の長さが前記主光路と異なる第1の副光路と、
    前記主光路の第4及び第6の領域に対しては伝搬光が光結合する程度に近接し、前記主光路の第5の領域に対しては伝搬光が光結合しない程度に離隔されて配置され、前記主光路の第5の領域に対応する領域の長さが前記主光路と異なる第2の副光路と、
    を備えており、前記利得の波長依存性を低減する工程は、前記第1の副光路と前記主光路のこれに対応する領域の少なくとも一方及び前記第2の副光路と前記主光路のこれに対応する領域の少なくとも一方の温度を調整することにより前記光フィルタの傾きdL/dλを調整する請求項11記載の光増幅方法。
JP2001509128A 1999-07-09 2000-03-17 光増幅器及び光増幅方法 Expired - Fee Related JP4635402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19625199 1999-07-09
JP21219099 1999-07-27
PCT/JP2000/001660 WO2001005005A1 (fr) 1999-07-09 2000-03-17 Amplificateur optique et procede d'amplification optique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4635402B2 true JP4635402B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=26509638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001509128A Expired - Fee Related JP4635402B2 (ja) 1999-07-09 2000-03-17 光増幅器及び光増幅方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6952309B1 (ja)
EP (1) EP1220388B1 (ja)
JP (1) JP4635402B2 (ja)
KR (1) KR100715642B1 (ja)
CN (1) CN1185768C (ja)
AU (1) AU769509B2 (ja)
CA (1) CA2375539A1 (ja)
DE (1) DE60040859D1 (ja)
TW (1) TW493086B (ja)
WO (1) WO2001005005A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60138935D1 (de) * 2000-02-23 2009-07-23 Fujitsu Ltd Optischer Verstärker
JP2002014306A (ja) * 2000-04-26 2002-01-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フィルタ
US6721091B2 (en) * 2002-06-13 2004-04-13 Tyco Telecommunications (Us) Inc. System and method for controlling optical amplifier pumps
JP4062024B2 (ja) 2002-09-10 2008-03-19 住友電気工業株式会社 光部品、光増幅器モジュールおよび光伝送システム。
US20040197105A1 (en) * 2003-02-14 2004-10-07 Jds Uniphase Corporation Variable gain multi-stage optical amplifier
JP2006108499A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光信号増幅装置及びロススペクトルの決定方法。
JP2007318043A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅装置および光伝送システム
US8224139B2 (en) * 2008-08-21 2012-07-17 Infinera Corporation Tunable optical filter
JP2012156285A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Fujitsu Ltd 光増幅装置
US9300396B2 (en) 2012-11-13 2016-03-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Fast optical link control adaptation using a channel monitor
CN107332607B (zh) * 2017-06-28 2019-11-26 武汉光迅科技股份有限公司 一种混合光纤放大器ase补偿参数获取方法和获取装置
EP3637637A4 (en) * 2017-07-07 2020-06-24 Huawei Technologies Co., Ltd. OPTICAL AMPLIFICATION DEVICE, OPTICAL COMMUNICATION STATION AND OPTICAL COMMUNICATION SYSTEM
US11764875B2 (en) * 2020-11-06 2023-09-19 Subcom, Llc Gain equalization error management in optical communication systems
WO2024009419A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 日本電信電話株式会社 光増幅装置及び光増幅方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147114A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光レベル等化方法
JPH06276154A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光利得等化回路
JPH08213676A (ja) * 1994-11-16 1996-08-20 Oki Electric Ind Co Ltd 光ファイバ増幅器
JPH08248455A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器
JPH09191303A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光伝送路
JPH09230400A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器
JPH09321701A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Fujitsu Ltd 光通信システム及び光増幅器
JPH1022924A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Nec Corp 光増幅装置とこれを用いた光中継増幅装置
JPH1065650A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光中継器
JPH10229386A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Nec Corp 光ファイバアンプとこれを用いた光通信システム
JPH10256634A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Hitachi Ltd 光増幅装置および光増幅装置の制御方法ならびに光増幅装置を用いた光伝送システム
JPH1187812A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Fujitsu Ltd 利得等化器及び該利得等化器を備えた光伝送システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842358A (en) 1987-02-20 1989-06-27 Litton Systems, Inc. Apparatus and method for optical signal source stabilization
US5340979A (en) * 1992-09-25 1994-08-23 Hewlett-Packard Company Technique for determining the amplified spontaneous emission noise of an optical circuit in the presence of an optical signal
EP0607029B1 (en) * 1993-01-14 2000-12-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wavelength division multiplex bidirectional optical communication system
US5374973A (en) * 1993-09-21 1994-12-20 Alcatel Network Systems, Inc. Optical amplifier
US5619368A (en) 1995-05-16 1997-04-08 Massachusetts Inst. Of Technology Optical frequency shifter
JPH0964819A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Fujitsu Ltd 光システム
JP4036489B2 (ja) 1995-08-23 2008-01-23 富士通株式会社 波長多重信号を光増幅する光増幅器を制御するための方法と装置
JP3730299B2 (ja) * 1996-02-07 2005-12-21 富士通株式会社 光等化増幅器および光等化増幅方法
JP2991131B2 (ja) * 1996-10-07 1999-12-20 日本電気株式会社 信号光チャネル数計数器とこれを用いた光増幅装置
US5986782A (en) * 1997-05-29 1999-11-16 Ciena Corporation Signal-to-noise monitoring in WDM optical communication systems
US6151157A (en) * 1997-06-30 2000-11-21 Uniphase Telecommunications Products, Inc. Dynamic optical amplifier
JP3771010B2 (ja) * 1997-08-06 2006-04-26 富士通株式会社 光増幅のための方法及び該方法を実施するためのシステム
JP3452768B2 (ja) * 1997-08-11 2003-09-29 富士通株式会社 光増幅のための方法及び装置並びに該装置を有するシステム
JP3337629B2 (ja) 1997-10-30 2002-10-21 エヌティティエレクトロニクス株式会社 導波路型光可変減衰器
US5956437A (en) * 1997-12-24 1999-09-21 Northern Telecom Limited Electrically controllable optical attenuator
US6144486A (en) 1998-01-30 2000-11-07 Corning Incorporated Pump wavelength tuning of optical amplifiers and use of same in wavelength division multiplexed systems
JP3638777B2 (ja) * 1998-02-04 2005-04-13 富士通株式会社 利得等化のための方法並びに該方法の実施に使用する装置及びシステム
US6256428B1 (en) 1999-02-19 2001-07-03 Corning Incorporated Cascading of tunable optical filter elements
US6049413A (en) * 1998-05-22 2000-04-11 Ciena Corporation Optical amplifier having first and second stages and an attenuator controlled based on the gains of the first and second stages
JP2000180803A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 多チャネル光可変減衰器
JP3844902B2 (ja) * 1999-03-02 2006-11-15 富士通株式会社 波長多重用光増幅器及び光通信システム
JP3670156B2 (ja) * 1999-03-18 2005-07-13 富士通株式会社 監視光信号を伝送するための方法、装置及びシステム
JP3779502B2 (ja) * 1999-08-12 2006-05-31 富士通株式会社 光増幅装置、光送信装置、光伝送システム、光増幅方法および光入射方法
US6366393B1 (en) * 1999-08-25 2002-04-02 Lucent Technologies Inc. Fast gain control for optical amplifiers

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147114A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光レベル等化方法
JPH06276154A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光利得等化回路
JPH08213676A (ja) * 1994-11-16 1996-08-20 Oki Electric Ind Co Ltd 光ファイバ増幅器
JPH08248455A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器
JPH09191303A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光伝送路
JPH09230400A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器
JPH09321701A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Fujitsu Ltd 光通信システム及び光増幅器
JPH1022924A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Nec Corp 光増幅装置とこれを用いた光中継増幅装置
JPH1065650A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光中継器
JPH10229386A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Nec Corp 光ファイバアンプとこれを用いた光通信システム
JPH10256634A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Hitachi Ltd 光増幅装置および光増幅装置の制御方法ならびに光増幅装置を用いた光伝送システム
JPH1187812A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Fujitsu Ltd 利得等化器及び該利得等化器を備えた光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE60040859D1 (de) 2009-01-02
KR20020038683A (ko) 2002-05-23
CN1353878A (zh) 2002-06-12
WO2001005005A1 (fr) 2001-01-18
EP1220388A4 (en) 2006-08-02
CA2375539A1 (en) 2001-01-18
CN1185768C (zh) 2005-01-19
TW493086B (en) 2002-07-01
KR100715642B1 (ko) 2007-05-08
EP1220388A1 (en) 2002-07-03
US6952309B1 (en) 2005-10-04
EP1220388B1 (en) 2008-11-19
AU3194800A (en) 2001-01-30
AU769509B2 (en) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6310716B1 (en) Amplifier system with a discrete Raman fiber amplifier module
JP3903650B2 (ja) 光増幅器および光増幅器制御方法
US6775055B2 (en) Raman amplifier
JP4725951B2 (ja) 波長多重信号光の増幅方法および光増幅器
JP4635402B2 (ja) 光増幅器及び光増幅方法
JP3969807B2 (ja) 分散補償装置
US6633698B2 (en) Optical filter
JP4356210B2 (ja) 光フィルタ
JP4867082B2 (ja) 光増幅器、それを含む光通信システム及びそれに含まれる光ファイバモジュール
JP2001284689A (ja) 光増幅器
JP3832361B2 (ja) 光増幅器および光通信システム
US7027215B2 (en) Optical component, optical amplification module, and optical transmission system
US6829407B2 (en) Planar optical circuit and optical transmission system
JP2001144353A (ja) 光増幅器
JP3965975B2 (ja) 光増幅器および光通信システム
US20040120640A1 (en) Optical filter and optical amplifier using the same
JP3379104B2 (ja) 波長多重伝送用光増幅器
JPH11220196A (ja) 光増幅器
JP2004006888A (ja) 光伝送装置及び波長多重光通信システム
JP2003195373A (ja) ラマン増幅器、ラマン増幅方法及びそれを用いた波長多重光通信システム
JP2003131178A (ja) 平面導波路型光回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees