JP2004006888A - 光伝送装置及び波長多重光通信システム - Google Patents

光伝送装置及び波長多重光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004006888A
JP2004006888A JP2003148589A JP2003148589A JP2004006888A JP 2004006888 A JP2004006888 A JP 2004006888A JP 2003148589 A JP2003148589 A JP 2003148589A JP 2003148589 A JP2003148589 A JP 2003148589A JP 2004006888 A JP2004006888 A JP 2004006888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
gain
optical amplifier
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003148589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551419B2 (ja
Inventor
Yasushi Sugaya
菅谷 靖
Yoshinori Takeda
竹田 美紀
Susumu Kinoshita
木下 進
Terumi Chikama
近間 輝美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003148589A priority Critical patent/JP3551419B2/ja
Publication of JP2004006888A publication Critical patent/JP2004006888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551419B2 publication Critical patent/JP3551419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【目的】波長多重化した光信号を増幅して伝送する光伝送装置及び波長多重光通信システムに関し、安定な波長多重光信号の増幅、伝送を可能とする。
【構成】光伝送装置は、波長多重光信号を増幅する第一光増幅手段(前段の光増幅部1)と、光可変減衰手段(可変光減衰器11)と、第二光増幅手段(後段の光増幅部2)とを備え、波長多重光信号の各波長の光信号に対して等しい利得で増幅するように、第一光増幅手段と第二光増幅手段との利得を制御する構成を備え、増幅した波長多重光信号を受信側の装置に送信する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、波長多重光信号を増幅して伝送する為の光伝送装置及びこの光伝送装置を用いた波長多重光通信システムに関する。
【0002】
近年において、光通信ネットワークは、通信分野に急速に浸透しているが、今後は、マルチメディア化への対応が不可欠であり、その対応策として、波長多重による大容量化が有望であり、その為には、波長多重光信号を増幅する波長多重光増幅手段が必須である。
【0003】
このような波長多重光増幅手段においては、波長多重光信号の一括増幅時に利得の波長依存性がないこと、さらに、入力パワーの変化によって利得の波長依存性を生じないことが要求されている。
【0004】
【従来の技術】
稀土類元素をドープした光ファイバによって、光の直接増幅を行う光増幅器は既に各種知られており、このような稀土類ドープファイバ光増幅器を用いて、波長多重光信号の一括増幅を行う波長多重用光増幅器の開発も一部において行われている。
【0005】
しかしながら、稀土類ドープファイバ光増幅器の利得が波長依存性を有しない領域は、一般に極めて狭く、波長多重システム用の光増幅器として実用に耐えるものは、従来、知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように、稀土類ドープファイバ光増幅器による波長多重光信号の一括増幅の際に生じる利得の波長依存性、あるいは、当初、各波長の信号光の利得が同じであっても、入力パワーが変化した場合に生じる利得の波長依存性が、特定の信号光に対する信号対雑音比の劣化を招き、波長多重用光増幅器の実現の妨げになっていた。
【0007】
本発明は、このような従来技術の課題を解決するもので、多波長一括増幅の際に利得の波長依存性がなく、利得の波長依存性が入力パワーの大きさによって変化しないようにし、且つ出力パワーの変動を抑圧することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の光伝送装置は、図1を参照して説明すると、入力された波長の異なる複数の光信号を含む波長多重光信号を増幅する第一光増幅手段(前段の光増幅部1)と、この第一光増幅手段から出力される第一増幅波長多重光信号を制御された減衰量で減衰する光可変減衰手段(可変光減衰器11)と、減衰された第一増幅波長多重光信号を増幅して第二増幅波長多重光信号を出力する第二光増幅手段(後段の光増幅部2)とを備え、波長多重光信号を波長に対して等しい利得で増幅して第二増幅波長多重光信号が得られるように、第一光増幅手段(前段の光増幅部1)と第二光増幅手段(後段の光増幅部2)との利得を制御する構成を備えている。
【0009】
又入力された波長の異なる複数の光信号を含む波長多重光信号を増幅する第一光増幅手段(前段の光増幅部1)と、この第一光増幅手段から出力された第一増幅波長多重光信号を増幅して第二増幅波長多重光信号を出力する第二光増幅手段(後段の光増幅部2)と、第一光増幅手段と第二増幅手段との間に設けられ、第一増幅波長多重光信号又は第二増幅波長多重光信号に基づいて、第二光増幅手段に入力される第一増幅波長多重光信号を減衰する光可変減衰手段(可変光減衰器11)とを備え、波長多重光信号を波長に対して等しい利得で、即ち、波長多重光信号の各波長の光信号が等しい利得で増幅して第二増幅波長多重光信号が得られるように、第一光増幅手段(前段の光増幅部1と第二光増幅手段(後段の光増幅部2))との利得を制御する構成を備えている。
【0010】
本発明の波長多重光通信システムは、波長の異なる複数の光信号を多重化して波長多重光信号を送信する装置と、波長多重光信号を増幅する光伝送装置と、この光伝送装置から送信される増幅された波長多重光信号を受信する装置とを備え、光伝送装置は、波長多重光信号を増幅する第一光増幅手段(前段の光増幅部1)と、この第一光増幅手段から出力される第一増幅波長多重光信号を制御された減衰量で減衰する光可変減衰手段(可変光減衰器11)と、この光可変減衰手段により減衰された第一増幅波長多重光信号を増幅して、増幅された波長多重光信号を出力する第二光増幅手段(後段の光増幅部2)とを備え、且つ波長多重光信号を波長に対して等しい利得で増幅するように、第一光増幅手段(前段の光増幅部1)と第二光増幅手段(後段の光増幅部2)との利得が制御される構成を備えている。
【0011】
又波長の異なる複数の光信号を多重化して波長多重光信号を送信する装置と、波長多重光信号を増幅する光伝送装置と、この光伝送装置から送信される増幅された波長多重光信号を受信する装置とを備え、光伝送装置は、波長多重光信号を増幅する第一光増幅手段(前段の光増幅部1)と、この第一光増幅手段から出力された第一増幅波長多重光信号を増幅して、増幅された波長多重光信号を出力する第二光増幅手段(後段の光増幅部2)と、第一光増幅手段と第二光増幅手段との間に設けられて、第一増幅波長多重光信号又は増幅された波長多重光信号に基づいて、第二光増幅手段に入力される第一増幅波長多重光信号を減衰する光可変減衰手段(可変光減衰器11)とを備え、且つ波長多重光信号を波長に対して等しい利得で増幅するように、第一光増幅手段(前段の光増幅部1)と第二光増幅手段(後段の光増幅部2)との利得が制御される構成を備えている。
【0012】
【作用】
波長多重光信号の一括増幅を行う時に生じる利得の波長依存性、或いは、当初は各波長の光信号の利得が同じであっても、入力パワーが変化したとき生じる利得の波長依存性に対して、第一光増幅手段と第二光増幅手段とを縦続接続し、例えば、それぞれ入力パワーと出力パワーをモニタして、それぞれの励起光源に帰還をかけて、各増幅手段の利得を一定にするAGC(Automatic Gain Control)制御を行って、各光増幅手段の利得の波長依存性が、入力パワーが変化しても一定になるようにすることができる。
【0013】
又波長多重光通信システムにおいて、光伝送装置により波長多重光信号を増幅して送信する場合に、各波長の光信号パワーを同一として送信することが可能となり、安定な波長多重光通信が可能となる。
【0014】
【実施例】
先ず、図1〜図14を参照して、本発明の実施例の概要について説明する。
図1に示すように、(1).それぞれ稀土類ドープファイバ7,8と該稀土類ドープファイバを励起する励起光源91,2 とを備えた前段の光増幅部1(第一光増幅手段)と後段の光増幅部2(第二光増幅手段)とを縦続に接続し、前段の光増幅部1に、入力信号光を分岐する光分岐カプラ31 と、光分岐カプラ31 で分岐された光のレベルを検出するホトダイオード41 と、出力信号光を分岐する光分岐カプラ32 と、光分岐カプラ32 で分岐された光のレベルを検出するホトダイオード42 と、両ホトダイオード41,2 の検出レベルの比が一定になるように励起光源91 に帰還を行うAGC回路61 を設けて、AGC制御によって、前段の光増幅部1の利得波長特性を入力パワーに無依存、あるいは依存度の小さい状態にし、後段の光増幅部2に、入力信号光を分岐する光分岐カプラ33 と、光分岐カプラ33 で分岐された光のレベルを検出するホトダイオード43 と、出力信号光を分岐する光分岐カプラ34 と、光分岐カプラ34 で分岐された光のレベルを検出するホトダイオード44 と、両ホトダイオード43,4 の検出レベルの比が一定になるように励起光源92 に帰還を行うAGC回路62 を設けて、AGC制御によって、後段の光増幅部2の利得波長特性を入力パワーに無依存、あるいは依存度の小さい状態にするとともに、前段の光増幅部1の利得の波長特性を補償して光増幅器の利得波長特性を均一にする利得波長特性を後段の光増幅部2に付与し、さらに後段の光増幅部2の出力信号光を分岐するALC用光分岐カプラ12と、ALC用光分岐カプラ12で分岐された光のレベルを検出するホトダイオード13と、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の間に挿入された可変光減衰器11(光可変減衰手段)と、ホトダイオード13の検出レベルに応じて可変光減衰器11の減衰量を制御して後段の光増幅部2の光出力パワーを一定に保つALC回路14を設ける。
【0015】
(2).又可変光減衰器11を後段の光増幅部2とALC用光分岐カプラ12の間に挿入する。
【0016】
(3).又ALC用光分岐カプラ12を、可変光減衰器11と後段の光増幅部2の間に挿入する。
【0017】
(4).又ALC回路14が、後段の光増幅部2の入力側の光分岐カプラ33 の分岐光に基づいて後段の光増幅部2の光入力レベルを一定に保つ構成とする。
【0018】
(5).又後段の光増幅部2に、励起光源92 の光出力を一定に保つAPC回路10を設けることによって、後段の光増幅部2の利得波長特性を入力パワーに無依存にする。
【0019】
(6).又後段の光増幅部2に、出力信号光を分岐する光分岐カプラ34 と、光分岐カプラ34 で 分岐された光のレベルを検出するホトダイオード44 と、ホトダイオード44 の検出レベルに応じて励起光源92 の出力レベルが一定になるように制御するALC回路142 を設け、さらにALC用光分岐カプラ12を、可変光減衰器11と後段の光増幅部2の間に挿入する。
【0020】
(7).又前段の光増幅部1のAGC回路61 が、稀土類ドープファイバ7の側面から洩れる自然放出光のレベルを検出するホトダイオード201 を有し、ホトダイオード201 の検出レベルが一定になるように励起光源91 に帰還を行うことによって、前段の光増幅部1の利得波長特性を入力パワーに無依存、あるいは依存度の小さい状態にする。もしくは、後段の光増幅部2のAGC回路62 が、稀土類ドープファイバ8の側面から洩れる自然放出光のレベルを検出するホトダイオード202 を有し、ホトダイオード202 の検出レベルが一定になるように励起光源92 に帰還を行うことによって、後段の光増幅部2の利得波長特性を入力パワーに無依存、あるいは依存度の小さい状態にする。又は、AGC回路61 とAGC回路62 の両方を上述のような構成にする。
【0021】
(8).又前段の光増幅部1のAGC回路61 が、稀土類ドープファイバ7内を入力側方向に伝搬する後方自然放出光を分離するWDMカプラ161 と、WDMカプラ161 で分離された自然放出光のレベルを検出するホトダイオード171 とを有し、ホトダイオード171 の検出レベルが一定になるように励起光源91 に帰還を行うことによって、前段の光増幅部1の利得波長特性を入力パワーに無依存、あるいは依存度の小さい状態にする。もしくは、後段の光増幅部2のAGC回路62 が、稀土類ドープファイバ8内を入力側方向に伝搬する後方自然放出光を分離するWDMカプラ162 と、WDMカプラ162 で分離された自然放出光のレベルを検出するホトダイオード172 とを有し、ホトダイオード172 の検出レベルが一定になるように励起光源92 に帰還を行うことによって、後段の光増幅部2の利得波長特性を入力パワーに無依存、あるいは依存度の小さい状態にする。又は、AGC回路61 とAGC回路62 の両方を上述のような構成にする。
【0022】
(9).又前段の光増幅部1のAGC回路61 が、稀土類ドープファイバ7内を伝搬する励起光を稀土類ドープファイバ7の励起光源91 と反対の端部で分離する信号光・励起光分波カプラ53 と、信号光・励起光分波カプラ53 で分離された励起光のレベルを検出するホトダイオード181 とを有し、ホトダイオード181 の検出レベルが一定になるように励起光源91 に帰還を行うことによって、前段の光増幅部1の利得波長特性を入力パワーに無依存、あるいは依存度の小さい状態にする。もしくは、後段の光増幅部2のAGC回路62 が、稀土類ドープファイバ8内を伝搬する励起光を稀土類ドープファイバ8の励起光源92 と反対の端部で分離する信号光・励起光分波カプラ54 と、信号光・励起光分波カプラ54 で分離された励起光のレベルを検出するホトダイオード182 とを有し、ホトダイオード182 の検出レベルが一定になるように励起光源92 に帰還を行うことによって、後段の光増幅部2の利得波長特性を入力パワーに無依存、あるいは依存度の小さい状態にする。又は、AGC回路61 とAGC回路62 の両方を上述のような構成にする。
【0023】
(10) .又前段の光増幅部1と後段の光増幅部2とが、それぞれの稀土類ドープファイバ7,8の利得波長特性に基づいて互いに逆方向の等しい傾きを持つ線形又は線形に近い利得波長特性を有する。
【0024】
(11) .又稀土類ドープファイバ7,8が、アルミナ(Al2 3 )を高濃度に添加したエルビウム(Er)ドープファイバからなる。
【0025】
(12) .又前段の光増幅部1は短波長側の利得が高く後段の光増幅部2は長波長側の利得が高い傾きの利得波長特性を有する。
【0026】
(13) .又後段の光増幅部2の利得波長特性を、前段の光増幅部1の利得波長特性に対応するよりも長波長側の利得を大きくし、又は短波長側の利得を小さくし、又は長波長側の利得を大きく短波長側の利得を小さくするとともに、短波長側の透過率が長波長側の透過率より大きい波長特性を有する光フィルタ15を、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の間に挿入して、光増幅器の全体の利得波長特性を均一にすることもできる。
【0027】
(14) .又後段の光増幅部2の利得波長特性を、前段の光増幅部1の利得波長特性に対応するよりも長波長側の利得を大きくし、又は短波長側の利得を小さくし、又は長波長側の利得を大きく短波長側の利得を小さくするとともに、後段の光増幅部2の後段に短波長側の透過率が長波長側の透過率より大きい傾きの波長特性を有する光フィルタ15を挿入して、光増幅器の全体の利得波長特性を均一にすることもできる。
【0028】
(15) .又後段の光増幅部2の利得波長特性を、前段の光増幅部1の利得波長特性に対応するよりも長波長側の利得を大きくし、又は短波長側の利得を小さくし、又は長波長側の利得を大きく短波長側の利得を小さくするとともに、前段の光増幅部1が後方励起の場合の励起用合波器又は後段の光増幅部2が前方励起の場合の励起用合波器が、短波長側の透過率が長波長側の透過率より大きい傾きの波長特性を有するようにして、光増幅器の全体の利得波長特性を均一にする。
【0029】
(16) .又後段の光増幅部2の利得波長特性を、前段の光増幅部1の利得波長特性に対応するよりも長波長側の利得を大きくし、又は短波長側の利得を小さくし、又は長波長側の利得を大きく短波長側の利得を小さくするとともに、後段の光増幅部2が後方励起の場合の励起用合波器が、短波長側の透過率が長波長側の透過率より大きい傾きの波長特性を有するようにして、光増幅器の全体の利得波長特性を均一にする。
【0030】
次に各図を参照して説明する。図1は、本発明の実施例(1)を示したものである。図1において、1は前段の光増幅部(第一光増幅手段)、2は後段の光増幅部(第二光増幅手段)、31 〜34 は光分岐カプラ、41 〜44 はホトダイオード(PD)、51,2 は信号光と励起光とを合分波する光カプラ、61,2 はAGC回路、7は前段の稀土類ドープファイバ、8は後段の稀土類ドープファイバ、91,2 は励起光源(PS)、11は可変光減衰器(ATT)(光可変減衰手段)、12はALC用光分岐カプラ、13はホトダイオード(PD)、14はALC(Automatic Level Control)回路である。なお、波長多重光信号の入力手段と、波長多重光信号の受信手段とについては図示を省略しているが、各種の手段を適用することができる。
【0031】
図1の構成において、前段の光増幅部1では、光分岐カプラ31 とホトダイオード41 とからなる前段光入力モニタ部と、光分岐カプラ32 とホトダイオード42 とからなる前段光出力モニタ部で検出される光レベルの比、即ち、光利得を、AGC回路61 の制御によって一定に保つように、励起光源91 に帰還をかける。
【0032】
後段の光増幅部2においても同様に、光分岐カプラ33 とホトダイオード43 とからなる後段光入力モニタ部と、光分岐カプラ34 とホトダイオード44 とからなる後段光出力モニタ部で検出される光レベルの比、即ち、光利得を、AGC回路62 の制御によって一定に保つように、励起光源92 に帰還をかける。
【0033】
これによって、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の利得波長特性を光入力に対して無関係にする。又前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の利得波長特性は、組み合わされた状態で、均一な利得が得られるように設定されている。
【0034】
さらに、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の間に配置された可変光減衰器11の減衰量を、ALC回路14によって、ホトダイオード13からなる後段の光レベルモニタ部で検出された光レベルに応じて制御することによって、後段の光増幅部2の光出力レベルが一定に保たれる。
【0035】
可変光減衰器11には、ファラデー回転子や、ニオブ酸リチウム(LiNbO3 )結晶の電気光学効果を利用したもの等を用いることができる。
【0036】
以下においては、2段構成を用いて、各波長の光信号の利得差を相殺する方法を説明する。各光増幅部において、AGC制御を行ってその利得を一定に保つことにより、利得の波長依存性が広い入力レンジにおいて一定に保たれる。
【0037】
そして、前段の光増幅部と後段の光増幅部のそれぞれの出力スペクトルにおいて利得波長特性が均一、即ち、平坦特性であるような、AGC制御設定レベルをG0,1 , 0,2 としたとき、前段の光増幅部と後段の光増幅部とのAGC制御の設定レベルG1 , 2 を、G1 ≧G0,1 , 2 ≦G0,2 と設定することによって、各信号波長における利得の波長依存性を、後段の光増幅部で相殺するだけでなく、前段の光増幅部が高い利得であるので、広い入力範囲で、低雑音特性を実現することができる。
【0038】
なお、図1の構成においては、前方励起構成としているが、後方励起構成でも、原理的には同じである。又、光入力モニタおよび光出力モニタにおいては、光入力パワー又は光出力パワーの一部分(一部の波長部分)を、波長特性を有する光フィルタ等を通して検出する場合を含むものとする。
【0039】
図2は、本発明の実施例(2)における動作原理を示したものである。図2において、(a)は前段の光増幅部の利得波長特性、(b)は後段の光増幅部の利得波長特性、(c)は前段の光増幅部と後段の光増幅部を縦続に接続した場合の2段構成での利得波長特性であって、λ(nm)は光の波長、G(dB)は利得である。実施例(2)の場合の構成は、図1に示されたものと同様である。
【0040】
稀土類ドープファイバとして、アルミナ(Al2 3 )を高濃度に添加したエルビウム(Er)ドープファイバを用いることによって、1550nm付近の増幅帯域において、図2に示すような、利得の波長特性がほぼ線形である利得帯域特性を持たせることができる。
【0041】
前述のアルミナ高濃度添加のErドープファイバにおけるErイオンの吸収・放出の特性に依存して、1550nm付近の増幅帯域においては、励起率が高いときは、短波長側の利得が高く長波長側の利得が低いが、励起率が低いときは、長波長側の利得が高く短波長側の利得が低くなる。実施例(2)では、前段の光増幅部では、例えば、ファイバ長を長くして励起率を高くすることによって、図2(a)に示すように長波長側が利得が低い特性とする。一方、後段の光増幅部では、例えば、ファイバ長を短くして励起率を低くすることによって、(b)に示すように長波長側の利得が高くなるようにする。
【0042】
この両者の特性によって、前段の光増幅部と後段の光増幅部の相互の利得の傾きを相殺し、全体としては、(c)に見られるように、利得均一なスペクトル特性が得られるようになるとともに、前段の光増幅部を高励起率にすることによって低雑音指数化し、後段の光増幅部を低励起率にすることによって、励起効率を向上するとともに、高出力化・低消費電力化することができる。
【0043】
実際に光増幅器を構成して得られた実験例として、4波(1548nm,1551nm,1554nm,1557nm)増幅の場合、光入力レベル−25dBm〜−15dBmにおいて、前段の光増幅部は、最大励起光パワー160mW(980nm)において、利得を20dB,利得チルトを1.5dBとし、後段の光増幅部は、最大励起光パワー100mW(1480nm)において、各チャネルにおける出力を+7dBmとした場合、雑音指数として、最大5.6dB、最大利得チルト0.2dBが得られた。
【0044】
図3は、本発明の実施例(3)を示したものであって、図1におけると同じものを同じ番号で示し、15は波長特性補償用光フィルタであって、後段の光増幅部2の入力側に挿入されている。又図4は、本発明の実施例(3)における動作原理を示したものである。図4において、(a)は前段の光増幅部の利得波長特性、(b)は前段の光増幅部と波長特性補償用光フィルタとを合わせた利得波長特性、(c)は後段の光増幅部の利得波長特性、(d)は全体の利得波長特性の概要を示す。
【0045】
図3の構成において、前段の光増幅部1では、光分岐カプラ31 とホトダイオード41 とからなる前段光入力モニタ部と、光分岐カプラ32 とホトダイオード42 とからなる前段光出力モニタ部で検出される光レベルの比、即ち、光利得を、AGC回路61 の制御によって一定に保つように、励起光源91 に帰還をかける。
【0046】
後段の光増幅部2においても同様に、光分岐カプラ33 とホトダイオード43 とからなる後段光入力モニタ部と、光分岐カプラ34 とホトダイオード44 とからなる後段光出力モニタ部で検出される光レベルの比、即ち、光利得を、AGC回路62 の制御によって一定に保つように、励起光源92 に帰還をかける。
【0047】
これによって、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の利得波長特性を光入力に対して無関係、あるいは入力依存性の小さい状態にする。又、波長特性補償用光フィルタ15によって、前段の光増幅部1における利得波長特性をさらに極端にし、後段の光増幅部2の利得波長特性によって、最終的に均一な利得波長特性を持つように設定する。
【0048】
さらに、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の間に配置された可変光減衰器11の減衰量を、ALC回路14によって、ホトダイオード13からなる後段の光レベルモニタ部で検出された光レベルに応じて制御することによって、後段の光増幅部2の光出力レベルを一定に保つ。
【0049】
従って、前段の光増幅部では、図4(a)のように、長波長側が利得の低い特性を持たせるように、前段の光増幅部の励起率を向上させて低雑音指数化に寄与し、波長特性補償用光フィルタを通して(b)のようにさらに傾きを大きくし、後段の光増幅部では(c)のように長波長側が極端に高い特性を持たせるように低励起率にして、さらに後段の光増幅部の励起効率を向上させて、さらなる高出力化,低消費電力化を図ることができる。
【0050】
これらの特性によって、前段の光増幅部と後段の光増幅部の相互の利得の傾きを相殺し、全体としては、(d)に見られるように、利得均一なスペクトル特性が得られるようになる。
【0051】
図5は、本発明の実施例(4)を示したもので、図1におけると同じものを同じ番号で示し、15は波長特性補償用光フィルタであって、後段の光増幅部2の出力側に挿入されている。又図6は、本発明の実施例(4)における動作原理を示したものである。図6において、(a)は前段の光増幅部の利得波長特性、(b)は後段の光増幅部利得波長特性、(c)は後段の光増幅部と波長特性補償用光フィルタとを合わせた利得波長特性、(d)は全体の利得波長特性である。
【0052】
図5の構成において、前段の光増幅部1では、光分岐カプラ31 とホトダイオード41 とからなる前段光入力モニタ部と、光分岐カプラ32 とホトダイオード42 とからなる前段光出力モニタ部で検出される光レベルの比、即ち、光利得を、AGC回路61 の制御によって一定に保つように、励起光源91 に帰還をかける。
【0053】
後段の光増幅部2においても同様に、光分岐カプラ33 とホトダイオード43 とからなる後段光入力モニタ部と、光分岐カプラ34 とホトダイオード44 とからなる後段光出力モニタ部で検出される光レベルの比、即ち、光利得を、AGC回路62 の制御によって一定に保つように、励起光源92 に帰還をかける。
【0054】
これによって、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の利得波長特性を光入力に対して無関係にする。従って、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の利得波長特性によって、ある程度均一に補正されるが、さらに後段の光増幅部の出力側の波長特性補償用光フィルタ15によって、最終的に均一な利得特性を持たせるようにする。さらに、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の間に配置された可変光減衰器11によって、光出力レベルが一定に保たれる。
【0055】
従って、図6に示すように、前段の光増幅部では、(a)のように長波長側が利得が低い特性を持たせるように、前段の光増幅部の励起率を向上させて低雑音指数化に寄与するとともに、後段の光増幅部では、(b)のように長波長側が極端に利得が高い特性を持たせるように低励起率にして、さらに後段の光増幅部の励起効率を向上させて、さらなる高出力化・低消費電力化を図る。
【0056】
この時点では、(c)のように依然、長波長側の利得が高いが、最後に、波長特性補償用光フィルタ15を通すことによって、利得の傾きを相殺し、全体としては、(d)に見られるように、利得均一なスペクトル特性が得られるようになる。
【0057】
なお、図5に示された波長特性補償用光フィルタ15の実現手段としては、融着型カプラの波長周期を調節することによって、これを利得傾斜フィルタとして用いることができる。この例では、約3dBダウンのポイントで、線形な利得傾斜が得られる。
【0058】
本発明の実施例(5)として、実施例(3)に示された波長特性補償用光フィルタ15を、合波カプラとしての機能と兼用させて、後段の光増幅部2の入力側の波長特性補償用光フィルタを省略することができる。この場合の構成は、図1に示された構成と同様である。ただし、この場合、少なくとも前段の光増幅部1が後方励起であるか、又は後段の光増幅部2が前方励起であることが必要である。
【0059】
図7は、本発明の実施例(5)における合波器の特性を示したものであって、(a)は合波器と励起光源の構成を示し、(b)は合波器の透過特性を示している。図中、21は合波器を示し、22は励起光源である。合波器の透過特性において、λp は励起光の波長、λs は信号光の波長であって、λs1〜λsnは信号光の帯域を示している。実線は、通常、通信に使用される特性を示し、点線は特性を変更した場合を示している。
【0060】
図7(a)に示す合波器21を、前段の光増幅部の後方励起用合波器又は後段の光増幅部の前方励起用合波器とし、波長λS1〜λSnの信号光帯域において、図7(b)の点線Aで示す場合のように、波長特性に傾斜を持たせることによって、実施例(3)の場合の波長特性補償用光フィルタにおける利得波長特性と同様の特性を持たせることができ、これによって、図4(c)におけるように、後段の光増幅部の励起効率を向上させることができる。
【0061】
本発明の実施例(6)として、実施例(4)に示された波長特性補償用光フィルタを、合波カプラとしての機能と兼用させて、後段の光増幅部2の出力側の波長特性補償用光フィルタを省略することができる。この場合の構成は、図1に示された構成と同様である。ただし、この場合、少なくとも後段の光増幅部2が後方励起であることが必要である。
【0062】
図7(a)に示す合波器21を、後段の光増幅部2の後方励起用合波器として、波長λS1〜λSnの信号光帯域において、図7(b)に示すように、波長特性に傾斜を持たせることによって、実施例(4)の場合の波長特性補償用光フィルタにおける利得波長特性と同様の特性を持たせることができ、これによって、図6(b)に示すように、後段の光増幅部2の励起効率を向上させることができる。
【0063】
なお、実施例(3)〜(6)については、これらの手段を組み合わせて用いることもできる。
【0064】
図8は、本発明の実施例(7)を示したものであって、図1におけると同じものを同じ番号で示し、10はAPC(Automatic Power Control)回路である。
【0065】
図8の構成において、前段の光増幅部1では、光分岐カプラ31 とホトダイオード41 とからなる前段光入力モニタ部と、光分岐カプラ32 とホトダイオード42 とからなる前段光出力モニタ部で検出される光レベルの比、即ち、光利得を、AGC回路61 の制御によって一定に保つように、励起光源91 に帰還をかける。
【0066】
後段の光増幅部2においては、APC回路10によって、励起光源92 に帰還をかけて、励起光源92 の励起光出力が一定になるように制御を行っている。後段の光増幅部2においては、光入出力条件が、可変光減衰器11によってほぼ一定に保たれるので、励起光出力を一定にするAPC制御を行うことにより、利得波長特性を入力パワーに無依存にするための制御の簡略化を図っている。
【0067】
この場合、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の利得波長特性は、組み合わせられたとき、均一な利得波長特性となるように設定されている。さらに前段の光増幅部1と後段の光増幅部2との間に配置された可変光減衰器11によって、光出力レベルが一定に保たれる。
【0068】
図9は、本発明の実施例(8)を示したものであって、図1におけると同じものを同じ番号で示している。ただし、可変光減衰器11は、後段の光増幅部2の出力側に挿入されている点が異なっている。
【0069】
図9の構成において、前段の光増幅部1では、光分岐カプラ31 とホトダイオード41 とからなる前段光入力モニタ部と、光分岐カプラ32 とホトダイオード42 とからなる前段光出力モニタ部で検出される光レベルの比、即ち、光利得を、AGC回路61 の制御によって一定に保つように、励起光源91 に帰還をかける。
【0070】
後段の光増幅部2においても同様に、光分岐カプラ33 とホトダイオード43 とからなる後段光入力モニタ部と、光分岐カプラ34 とホトダイオード44 とからなる後段光出力モニタ部で検出される光レベルの比、即ち、光利得を、AGC回路62 の制御によって一定に保つように、励起光源92 に帰還をかける。
【0071】
これによって、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の利得波長特性を、光入力パワーに対して無依存にする。又、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の利得波長特性は、組み合わせた状態で、均一な利得が得られるように設定されている。
【0072】
さらに、後段の光増幅部2の後方に配置された可変光減衰器11の減衰量を、ALC回路14によって、光分岐カプラ12と、ホトダイオード13とからなる後段の光レベルモニタ部で検出された光レベルに応じて制御することにより、後段の光増幅部2の光出力レベルが一定に保たれる。
【0073】
この場合、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の間での利得損失の増加がないので、雑音指数の劣化はあまり生じないが、可変光減衰器11の前にある後段の光増幅部2の出力レベルが高いことが要求されること等から、実施例(1)の場合と比較して、格段に高い励起光エネルギーを必要とすることになる。
【0074】
以下に示す実施例(9)〜(11)は、光利得一定の制御を行う手段に関するものである。これらの実施例に示されたAGC制御の手法は、実施例(1)の場合を含めて任意に混用して実施することが可能である。即ち、同一実施例に示されるAGC制御手法を、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2とに適用してもよく、又、異なる実施例に示されるAGC制御手法を、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2にそれぞれ適用してもよく、この場合の組み合わせは任意である。
【0075】
図10は、本発明の実施例(9)を示したものであって、図1におけると同じものを同じ番号で示し、201,202 は側方向ホトダイオード(PD)である。
【0076】
図10の構成において、前段の光増幅部1では、前段の稀土類ドープファイバ7の側面から洩れる自然放出光(Amplified Spontaneous Emission :ASE)を側方向ホトダイオード201 で検出し、AGC回路61 に帰還して、励起光源91 の励起パワーを制御し、自然放出光レベルを一定に保つことによって、前段の光増幅部1の利得を一定に保つAGC制御が行われる。
【0077】
後段の光増幅部2においても同様に、後段の稀土類ドープファイバ8の側面から洩れる自然放出光を側方向ホトダイオード202 で検出し、AGC回路62 に帰還して、励起光源92 の励起パワーを制御し、自然放出光レベルを一定に保つことによって、後段の光増幅部2の利得を一定に保つAGC制御が行われる。
【0078】
これによって、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の利得波長特性を、光入力レベルに対して無依存にすることができる。又前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の利得波長特性は、組み合わせられたとき、均一な利得を持つように設定されている。さらに、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の間に配置された可変光減衰器11によって、光出力レベルが一定に保たれる。
【0079】
図11は、本発明の実施例(10)を示したものであって、図1におけると同じものを同じ番号で示し、161,162 は1530/1550WDMカプラであって、1530nm帯の光(自然放出光)と、1550nm帯の光(信号光)とを分離する。171,172 は自然放出光(ASE)を検出するASE検出用ホトダイオード(PD)である。
【0080】
図11の構成において、前段の光増幅部1では、前段の稀土類ドープファイバ7内を入力側方向に伝搬する後方ASE(1530nm)を、1530/1550WDMカプラ161 で分離して、ASE検出用ホトダイオード171 で検出し、AGC回路61 に帰還して、励起光源91 の励起パワーを制御し、後方ASEのレベルを一定に保つことによって、前段の光増幅部1の利得を一定に保つAGC制御が行われる。
【0081】
後段の光増幅部2においても同様に、後段の稀土類ドープファイバ8内を入力方向に伝搬する後方ASE(1530nm)を、1530/1550WDMカプラ162 で分離して、ASE検出用ホトダイオード172 で検出し、AGC回路62 に帰還し、励起光源92 の励起パワーを制御して、後方ASEのレベルを一定に保つことによって、前段の光増幅部2の利得を一定に保つAGC制御が行われる。
【0082】
これによって、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の利得波長特性を、光入力レベルに対して無依存にすることができる。又前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の利得波長特性は、組み合わせられたとき、均一な利得を持つように設定されている。さらに、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の間に配置された可変光減衰器11によって、光出力レベルが一定に保たれる。
【0083】
図12は、本発明の実施例(11)を示したものであって、図1におけると同じものを同じ番号で示し、53,4 は信号光・励起光分波カプラ、181,182 は残留励起光検出用ホトダイオード(PD)である。
【0084】
図12の構成において、前段の光増幅部1では、励起光源91 から前段の稀土類ドープファイバ7内を伝搬する励起光を、稀土類ドープファイバ7の他端に配置された信号光・励起光分波カプラ53 で分離して、残留励起光検出用ホトダイオード181 でそのレベルを検出し、これをAGC回路61 に帰還して、励起光源91 の励起パワーを制御し、残留励起光のレベルを一定に保つことによって、前段の光増幅部1の利得を一定に保つAGC制御が行われる。
【0085】
後段の光増幅部2においても同様に、後段の稀土類ドープファイバ8内を伝搬する励起光を、稀土類ドープファイバ8の他端に配置された信号光・励起光分波カプラ54 で分離して、残留励起光検出用ホトダイオード182 でそのレベルを検出し、これをAGC回路62 に帰還して、励起光源92 の励起パワーを制御し、残留励起光のレベルを一定に保つことによって、後段の光増幅部2の利得を一定に保つAGC制御が行われる。
【0086】
これによって、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の利得波長特性を、光入力レベルに対して無依存にすることができる。又前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の利得波長特性は、組み合わせられたとき、均一な利得を持つように設定されている。さらに、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の間に配置された可変光減衰器11によって、光出力レベルが一定に保たれる。
【0087】
図13は、本発明の実施例(12)を示したものであって、図1におけると同じものを同じ番号で示している。ただし、光分岐カプラ12が、前段の光増幅部1の後方に配置された可変光減衰器11と、後段の光増幅部2との間に挿入されている点が異なっている。
【0088】
図13の構成において、前段の光増幅部1では、光分岐カプラ31 とホトダイオード41 とからなる前段光入力モニタ部と、光分岐カプラ32 とホトダイオード42 とからなる前段光出力モニタ部で検出される光レベルの比、即ち、光利得を、AGC回路61 の制御によって一定に保つように、励起光源91 に帰還をかける。
【0089】
後段の光増幅部2においても同様に、光分岐カプラ33 とホトダイオード43 とからなる後段光入力モニタ部と、光分岐カプラ34 とホトダイオード44 とからなる後段光出力モニタ部で検出される光レベルの比、即ち、光利得を、AGC回路62 の制御によって一定に保つように、励起光源92 に帰還をかける。
【0090】
これによって、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の利得波長特性を光入力に対して無関係にする。又、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の利得波長特性は、組み合わせた状態で、均一な利得が得られるように設定されている。
【0091】
さらに、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の間に配置された可変光減衰器11の減衰量を、ALC回路14により、光分岐カプラ12とホトカプラ13からなる段間光入力モニタ部で検出された光レベルに応じて制御することによって、後段の光増幅部2の光入力レベルが一定に保たれる。従って、等価的に、光増幅器全体として光出力一定にする制御が実現されている。
【0092】
なお、実施例(12)において、可変光減衰器11の減衰量を、光分岐カプラ12の分岐光に基づいて制御する代わりに、後段の光増幅部2の入力側の光分岐カプラ33 の分岐光に基づいて制御を行うことによって、後段の光増幅部2の光入力レベルを一定に保つようにしてもよい。
【0093】
図14は、本発明の実施例(13)を示したものであって、図1におけると同じものを同じ番号で示し、141,142 はALC回路である。
【0094】
図14の構成において、前段の光増幅部1では、光分岐カプラ31 とホトダイオード41 とからなる前段光入力モニタ部と、光分岐カプラ32 とホトダイオード42 とからなる前段光出力モニタ部で検出される光レベルの比、即ち、光利得を、AGC回路61 の制御によって一定に保つように、励起光源91 に帰還をかける。
【0095】
後段の光増幅部2においては、光分岐カプラ34 とホトダイオード44 とからなる後段光出力モニタ部で検出される光レベルをALC回路142 に帰還することによって、後段の光増幅部の出力レベルが一定に制御される。
【0096】
さらに、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の間に配置された可変光減衰器11の減衰量を、ALC回路141 により、光分岐カプラ12とホトカプラ13からなる段間の光レベルモニタ部で検出された光レベルに応じて制御することによって、後段の光増幅部2の光入力レベルが一定に保たれる。
【0097】
従って、後段の光増幅部2の光入力レベルが一定であるため、後段の光増幅部2の動作は、実質上、AGC制御されたものと等価であり、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の利得波長特性は、組み合わせた状態で、均一な利得が得られるように設定されるので、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の全体として、利得波長特性が光入力パワーに無依存となる。
【0098】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光伝送装置及び波長多重光通信システムは、第一光増幅手段と第二光増幅手段と光可変減衰手段とを含む光伝送装置を備え、第一及び第二の光増幅手段の利得を制御して、波長多重光信号の各波長の光信号に対して、等しい利得で増幅するものであり、従って、波長多重光信号の一括増幅における利得の波長依存性がなく、且つ入力パワーによる変化も生じないものとなり、波長多重光信号を増幅して送信する波長多重光通信システムの安定な運用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例(1)を示す図である。
【図2】本発明の実施例(2)における動作原理を示す図である。
【図3】本発明の実施例(3)を示す図である。
【図4】本発明の実施例(3)における動作原理を示す図である。
【図5】本発明の実施例(4)を示す図である。
【図6】本発明の実施例(4)における動作原理を示す図である。
【図7】本発明の実施例(5)における合波器の特性を示す図である。
【図8】本発明の実施例(7)を示す図である。
【図9】本発明の実施例(8)を示す図である。
【図10】本発明の実施例(9)を示す図である。
【図11】本発明の実施例(10)を示す図である。
【図12】本発明の実施例(11)を示す図である。
【図13】本発明の実施例(12)を示す図である。
【図14】本発明の実施例(13)を示す図である。
【符号の説明】
1 光増幅部
2 光増幅部
1 光分岐カプラ
2 光分岐カプラ
3 光分岐カプラ
4 光分岐カプラ
1 ホトダイオード(PD)
2 ホトダイオード(PD)
3 ホトダイオード(PD)
4 ホトダイオード(PD)
1 信号光・励起光分波カプラ
2 信号光・励起光分波カプラ
3 信号光・励起光分波カプラ
4 信号光・励起光分波カプラ
1 AGC回路
2 AGC回路
7 稀土類ドープファイバ
8 稀土類ドープファイバ
1 励起光源
2 励起光源
10 APC回路
11 可変光減衰器(ATT)
12 ALC用光分岐カプラ
13 ホトダイオード
14 ALC回路
141 ALC回路
   142 ALC回路
15 光フィルタ
161 1530/1550WDMカプラ
162 1530/1550WDMカプラ
171 ホトダイオード(PD)
172 ホトダイオード(PD)
181 ホトダイオード(PD)
182 ホトダイオード(PD)
201 ホトダイオード(PD)
202 ホトダイオード(PD)

Claims (4)

  1. 入力された波長の異なる複数の光信号を含む波長多重光信号を増幅する第一光増幅手段と、
    該第一光増幅手段から出力される第一増幅波長多重光信号を制御された減衰量で減衰する光可変減衰手段と、
    減衰された第一増幅波長多重光信号を増幅して第二増幅波長多重光信号を出力する第二光増幅手段とを備え、
    前記波長多重光信号を波長に対して等しい利得で増幅して前記第二増幅波長多重光信号が得られるように前記第一光増幅手段と前記第二光増幅手段との利得を制御する構成を備えた
    ことを特徴とする光伝送装置。
  2. 入力された波長の異なる複数の光信号を含む波長多重光信号を増幅する第一光増幅手段と、
    該第一光増幅手段から出力された第一増幅波長多重光信号を増幅して第二増幅波長多重光信号を出力する第二光増幅手段と、
    前記第一光増幅手段と前記第二増幅手段との間に設けられ、前記第一増幅波長多重光信号又は前記第二増幅波長多重光信号に基づいて前記第二光増幅手段に入力される前記第一増幅波長多重光信号を減衰する光可変減衰手段とを備え、
    前記波長多重光信号を波長に対して等しい利得で増幅して前記第二増幅波長多重光信号が得られるように前記第一光増幅手段と前記第二光増幅手段との利得を制御する構成を備えた
    ことを特徴とする光伝送装置。
  3. 波長の異なる複数の光信号を多重化して波長多重光信号を送信する装置と、
    前記波長多重光信号を増幅する光伝送装置と、
    該光伝送装置から送信される増幅された波長多重光信号を受信する装置とを備え、
    前記光伝送装置は、
    前記波長多重光信号を増幅する第一光増幅手段と、
    該第一光増幅手段から出力される第一増幅波長多重光信号を制御された減衰量で減衰する光可変減衰手段と、
    減衰された第一増幅波長多重光信号を増幅して該増幅された波長多重光信号を出力する第二光増幅手段とを備え、
    且つ前記波長多重光信号を波長に対して等しい利得で増幅するように前記第一光増幅手段と前記第二光増幅手段との利得が制御される構成を備えた
    ことを特徴とする波長多重光通信システム。
  4. 波長の異なる複数の光信号を多重化して波長多重光信号を送信する装置と、
    前記波長多重光信号を増幅する光伝送装置と、
    該光伝送装置から送信される増幅された波長多重光信号を受信する装置とを備え、
    前記光伝送装置は、
    前記波長多重光信号を増幅する第一光増幅手段と、
    該第一光増幅手段から出力された第一増幅波長多重光信号を増幅して該増幅された波長多重光信号を出力する第二光増幅手段と、
    前記第一光増幅手段と前記第二光増幅手段との間に設けられ、前記第一増幅波長多重光信号又は増幅された波長多重光信号に基づいて前記第二光増幅手段に入力される前記第一増幅波長多重光信号を減衰する光可変減衰手段とを備え、
    且つ前記波長多重光信号を波長に対して等しい利得で増幅するように前記第一光増幅手段と前記第二光増幅手段との利得が制御される構成を備えた
    ことを特徴とする波長多重光通信システム。
JP2003148589A 2003-05-27 2003-05-27 光伝送装置及び波長多重光通信システム Expired - Lifetime JP3551419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148589A JP3551419B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 光伝送装置及び波長多重光通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148589A JP3551419B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 光伝送装置及び波長多重光通信システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7049917A Division JPH08248455A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 波長多重用光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004006888A true JP2004006888A (ja) 2004-01-08
JP3551419B2 JP3551419B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=30438168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003148589A Expired - Lifetime JP3551419B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 光伝送装置及び波長多重光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551419B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7639489B2 (en) 2006-02-20 2009-12-29 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7639489B2 (en) 2006-02-20 2009-12-29 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551419B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08248455A (ja) 波長多重用光増幅器
US6369938B1 (en) Multi-wavelength light amplifier
EP1033834A2 (en) Wavelength division multiplexing optical amplifier and optical communication system
US20060087723A1 (en) Optical amplifier
JP5245747B2 (ja) 光増幅器および光受信モジュール
JP3769129B2 (ja) 波長分散補償機能を備えた光増幅器及び光通信システム
JPH11275021A (ja) 光増幅装置
US8351112B2 (en) Optical amplifier
JP3551418B2 (ja) 光伝送装置及び波長多重光通信システム
JP4867082B2 (ja) 光増幅器、それを含む光通信システム及びそれに含まれる光ファイバモジュール
JPH09214034A (ja) 光増幅器
JP2001284689A (ja) 光増幅器
JP4666364B2 (ja) 光増幅器
JP2003518778A (ja) Lバンドとcバンドの光増幅器
JP3551417B2 (ja) 波長多重用光増幅器
JP4192364B2 (ja) 光増幅器
JP3551419B2 (ja) 光伝送装置及び波長多重光通信システム
JP3901859B2 (ja) 光増幅器
JP3832361B2 (ja) 光増幅器および光通信システム
JP4644551B2 (ja) 光通信システム及び装置
JPH09107141A (ja) 光増幅装置
JP2002185065A (ja) 光増幅器及び波長多重伝送信号光を増幅する方法
JP2004296581A (ja) 光増幅装置およびその制御方法
JP3552034B2 (ja) 光増幅器
JP3379104B2 (ja) 波長多重伝送用光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040311

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term