JPH1187812A - 利得等化器及び該利得等化器を備えた光伝送システム - Google Patents

利得等化器及び該利得等化器を備えた光伝送システム

Info

Publication number
JPH1187812A
JPH1187812A JP9248248A JP24824897A JPH1187812A JP H1187812 A JPH1187812 A JP H1187812A JP 9248248 A JP9248248 A JP 9248248A JP 24824897 A JP24824897 A JP 24824897A JP H1187812 A JPH1187812 A JP H1187812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
optical
loss
equalizer
equalizers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9248248A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Naito
祟男 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9248248A priority Critical patent/JPH1187812A/ja
Priority to US09/017,673 priority patent/US6034812A/en
Publication of JPH1187812A publication Critical patent/JPH1187812A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2941Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using an equalising unit, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はWDM(波長分割多重)に適した利
得等化器及び該利得等化器を備えた光伝送システムに関
し、利得等化の精度が高く且つ構成が簡単な利得等化器
の提供を主な課題としている。 【解決手段】 利得ピークを与える利得特性を有する光
増幅器のための利得等化器は、光増幅器に動作的に接続
される第1、第2及び第3の利得等化器32,34及び
36を備えており、第1の利得等化器32は利得ピーク
を与える波長又はその近傍において最大の損失を与える
第1の損失特性を有しており、第2及び第3の利得等化
器34及び36はそれぞれ周期的な第2及び第3の損失
特性を有しており、第2の損失特性の周期は第3の損失
特性の周期よりも短く、第2及び第3の損失特性の各々
は、第1の利得等化器32のみによって光増幅器の利得
特性を等化した場合に残留する2つの利得ピークのいず
れかを与える波長又はその近傍において最大の損失を与
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に、波長が
異なる複数チャネルの光キャリアを含む波長分割多重信
号光を用いた光ファイバ通信に適した利得等化に関し、
更に詳しくは、組合せによる利得等化器及び該利得等化
器を備えた光伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、低損失(例えば0.2dB/k
m)な光ファイバの製造技術及び使用技術が確立され、
光ファイバを伝送路とする光通信システムが実用化され
ている。また、光ファイバにおける損失を補償して長距
離の伝送を可能にするために、信号光を増幅するための
光増幅器の使用が提案され或いは実用化されている。
【0003】従来知られている光増幅器は、増幅される
べき信号光が供給される光増幅媒体と、光増幅媒体が信
号光の波長を含む利得帯域を提供するように光増幅媒体
をポンピング(励起)する手段とを備えている。例え
ば、エルビウムドープファイバ増幅器(EDFA)は、
光増幅媒体としてのエルビウムドープファイバ(ED
F)と、予め定められた波長を有するポンプ光をEDF
に供するためのポンプ光源とを備えている。0.98μ
m帯或いは1.48μm帯の波長を有するポンプ光を用
いることによって、波長1.55μm帯を含む利得帯域
が得られる。また、半導体チップを光増幅媒体として用
いる光増幅器も知られている。この場合、半導体チップ
に電流を注入することによってポンピングが行われる。
【0004】一方、光ファイバによる伝送容量を増大さ
せるための技術として、波長分割多重(WDM)があ
る。WDMが適用されるシステムにおいては、異なる波
長を有する複数の光キャリアが用いられる。各光キャリ
アを独立に変調することによって得られた複数の光信号
が光マルチプレクサにより波長分割多重され、その結果
得られたWDM信号光が光ファイバ伝送路に送出され
る。受信側では、受けたWDM信号光が光デマルチプレ
クサによって個々の光信号に分離され、各光信号に基づ
いて伝送データが再生される。従って、WDMを適用す
ることによって、当該多重数に応じて一本の光ファイバ
における伝送容量を増大させることができる。
【0005】WDMが適用されるシステムに光増幅器を
組み入れる場合、利得偏差或いは利得傾斜(ゲインチル
ト)で代表される利得特性(利得の波長依存性)によっ
て伝送距離が制限される。例えば、EDFAにおいて
は、波長1.55μmの近傍で利得偏差が生じる。カス
ケード接続された複数のEDFAについて利得偏差が累
積すると、利得が小さい帯域に含まれるチャネルの光S
NR(信号対雑音比)が悪くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】光増幅器の利得偏差に
対処するために、光フィルタ等の受動光部品による利得
等化器が用いられる。利得偏差の累積によりあるチャネ
ルの光SNRの劣化が過剰になる前に、適切な位置に設
けられた利得等化器によって利得等化が行われる。
【0007】1種類の利得等化器が用いられる場合に
は、利得等化器としての光フィルタが一般に単純な周期
的な損失特性(損失の波長依存性)あるいは単峰性の損
失特性を有していることに基づき、利得等化の精度がよ
くない。2種類の利得等化器を組み合わせることも提案
されているが、この場合にも利得等化の精度が必ずしも
十分ではない場合がある。
【0008】一方、5種類以上の光フィルタを組み合わ
せて光増幅器の利得特性にあった損失特性を設計するこ
とが提案され得るが、この場合には利得等化器の構成が
複雑になり、その損失も大きくなる。
【0009】尚、1種類の利得等化器の使用或いは2種
類の利得等化器の組合せの使用については、本発明との
対比において発明の実施の形態の項で詳細に説明する。
よって、本発明の目的は、利得等化の精度が高く且つ構
成が簡単な利得等化器を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、そのような利得等化
器を備えた新規な光伝送システムを提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面によ
ると、利得ピークを与える利得特性(利得の波長依存
性)を有する光増幅器のための利得等化器が提供され
る。この利得等化器は、光増幅器に動作的に接続される
第1、第2及び第3の利得等化器を備えている。第1の
利得等化器は、利得ピークを与える波長又はその近傍に
おいて最大の損失を与える第1の損失特性(損失の波長
依存性)を有している。第2及び第3の利得等化器は、
それぞれ周期的な第2及び第3の損失特性を有してい
る。第2の損失特性の周期は第3の損失特性の周期より
短い。第2及び第3の損失特性の各々は、第1の利得等
化器のみによって光増幅器の利得特性を等化した場合に
残留する2つの利得ピークのいずれかを与える波長又は
その近傍において最大の損失を与える。
【0012】この構成によると、特定の損失特性を有す
る3つの利得等化器を組み合わせているので、利得等化
を高精度に行うことができる。また、3つの利得等化器
の各々に要求される損失特性は単純であるから、利得等
化器の構成を簡単にすることができる。特に、第2及び
第3の利得等化器については、周期的な損失特性を有す
るファブリペロエタロンフィルタ等の簡単な構成のフィ
ルタを用いることができる。
【0013】この出願において、ある要素と他の要素と
が動作的に接続されるというのは、これらの要素が直接
接続される場合を含み、更に、これらの要素の間で光信
号又は電気信号の受け渡しができる程度の関連性をもっ
てこれらの要素が設けられている場合を含む。
【0014】本発明の第2の側面によると、利得ピーク
を与える利得特性を有する光増幅器と光増幅器に動作的
に接続される第1、第2及び第3の利得等化器とを含む
光ファイバスパンを備えた光伝送システムが提供され
る。第1、第2及び第3の利得等化器は本発明の第1の
側面による利得等化器におけるのと同様な損失特性をそ
れぞれ有している。
【0015】このシステムは、望ましくは、光ファイバ
スパンの一端にて信号光を光ファイバスパンへ供給する
ための第1端局と、光ファイバスパンの他端にて光ファ
イバスパンからの信号光を受けるための第2の端局とを
付加的に備えている。
【0016】例えば、信号光は波長が異なる複数チャネ
ルの光キャリアを含む波長分割多重(WDM)信号光で
ある。この場合、光増幅器の利得特性はWDM信号光の
帯域に関連性して決定され得る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の望ましい実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明
を適用可能な光伝送システムのブロック図である。この
システムは、送信用の第1の端局2と、受信用の第2の
端局4と、端局2及び4間に敷設される光ファイバスパ
ン6とを備えている。
【0018】第1の端局2は、異なる波長の光信号を出
力する複数の光送信機(TX)2(#1,…,#N)
と、これらの光信号を波長分割多重してWDM信号光を
得るための光マルチプレクサ10とを備えている。WD
M信号光は光ファイバスパン6へ供給される。
【0019】光ファイバスパン6は、光ファイバ伝送路
12と、光ファイバ伝送路12の途中に設けられる複数
のインライン型の光増幅器14とを含む。光増幅器14
による利得偏差を補償するために、光ファイバスパン6
の途中には少なくとも1つの利得等化器(GEQ)16
が設けられる。
【0020】第2の端局4は、光ファイバスパン6から
のWDM信号光を波長に従って分離して個々のチャネル
の光信号を得るための光デマルチプレクサ18と、これ
らの光信号を受けるための複数の光受信機(RX)20
(#1,…,#N)とを備えている。
【0021】図1のシステムの構成によると、波長分割
多重(WDM)が適用されているので、多重数に応じて
伝送容量が拡大され、また、光増幅器14が中継器とし
て採用されているので、簡単な構成で長距離の伝送が可
能になる。
【0022】図2を参照すると、利得等化器16として
1種類の利得等化器(光フィルタ)が用いられている場
合(従来技術)における利得等化の様子が示されてい
る。縦軸は利得及び損失(dB)を示しており、横軸は
相対波長(nm)を示している。その1種類の利得等化
器は、あるチャネルの光SNRが過剰になる前に、対応
する利得等化器によって利得が等化されるように、光フ
ァイバスパン6の途中に1つ又は複数設けられる。
【0023】図2において、符号22は、その利得等化
器によって利得等化が行われるべき光増幅器の利得特性
(利得の波長依存性)を表しており、符号24は、その
利得等化器の損失特性(損失の波長依存性)を表してい
る。ここでは、損失特性24に対して利得特性22の方
がなだらかであるので、利得等化の後に周期的な利得偏
差26が残留する。
【0024】即ち、利得特性22を与える帯域の最短波
長及び最長波長並びに最短波長及び最長波長の概略中間
の波長(中間波長)において光増幅器の利得と利得等化
器の損失とが相殺されており、最短波長及び中間波長の
間の波長λ1 と中間波長及び最長波長の間の波長λ2
に2つの利得ピークが残留している。
【0025】これら2つの利得ピークの間には、利得特
性22が非対称であることと損失特性24が一般的には
対称であることとにより、利得のアンバランスΔGが生
じ、残留する利得特性26は非対称なものとなる。この
ように、1種類の利得等化器が用いられる場合には、残
留する利得特性26における周期的な利得偏差及び非対
称性が問題となる。
【0026】このような点に鑑み、2種類の利得等化器
を組み合わせて使用することが提案されている。図3を
参照すると、2種類の利得等化器の組合せによる損失特
性(従来技術)が示されている。縦軸は損失(dB)を
表しており、横軸は相対波長(nm)を表している。
【0027】ここでは、主利得等化器(主GEQ)とし
て損失特性の周期が25nmのものが用いられ、副利得
等化器(副GEQ)として損失特性の周期が6nmのも
のが用いられている。
【0028】主GEQの最大損失波長λOF1 は155
9.3nmであり、副GEQの最低損失波長λOF2 は1
559.0nmであり、これらの差に相当するオフセッ
ト波長Δλは0.3nmに設定されている。その結果、
「Total」で示されるような組合せによる損失特性
が得られている。
【0029】ここで、主GEQを用いているのは、図2
により1種類の利得等化器を用いる場合と同様に、光増
幅器の利得特性又は利得偏差を補償するためである。ま
た、副GEQを用いているのは、主GEQによる補償後
に残留する周期的な利得偏差を補償するためである。更
に、オフセット波長Δλを設定しているのは、残留する
利得偏差における非対称性を補償するためである。
【0030】尚、図3により説明した2種類の利得等化
器の組合せについての付加的な詳細については、T. Nai
to et al.,“85-Gb/s WDM transmission experiment ov
er 7931 km using gain equalization to compensate f
or asymmetry in EDFA gaincharacteristics ”, First
Optoelectronics and Communications Conference(OEC
C '96) Technical Digest, July 1996, PD1-2 を参照さ
れたい。
【0031】図3により説明した2種類の利得等化器の
組合せにあっては、利得等化の精度が必ずしも高くない
場合が生じる。具体的には、主GEQによる補償後に残
留する利得特性における周期性及び非対称性の補償が不
完全になることがあるのである。
【0032】図4は本発明による利得等化器の第1実施
形態を示すブロック図である。この利得等化器は、入力
ポート28と出力ポート30との間に第1の利得等化器
(1st GEQ)32、第2の利得等化器(2nd
GEQ)34及び第3の利得等化器(3rd GEQ)
36をカスケード接続して構成されている。利得等化器
32,34及び36の接続順序は任意である。
【0033】図4に示される利得等化器は図1の利得等
化器16として用いることができる。図1のシステムで
は、利得等化器16は1台だけ図示されているが、光フ
ァイバスパン6には複数の利得等化器16(それぞれが
図4の構成を有する)が設けられていてもよい。また、
第1、第2及び第3の利得等化器32,34及び36を
光ファイバスパン6の異なる位置に分散して配置しても
よい。
【0034】第1の利得等化器32は、利得等化が行わ
れるべき光増幅器14が例えば図2に示される利得ピー
クを与える利得特性22を有する場合に、利得ピークを
与える波長又はその近傍において最大の損失を与える損
失特性を有している。その損失特性は例えば図2に符号
24で示される。
【0035】図5を参照すると、図1の光ファイバスパ
ン6が図4の第1の利得等化器32のみを備えている場
合における伝送後の光スペクトルの例が示されている。
縦軸は相対光パワー(dB)、横軸は波長(nm)を表
している。縦軸の1目盛は5dBである。ここでは、2
4チャネルの波長分割多重が行われており、各チャネル
のビットレートは5.3Gb/sであり、光ファイバス
パン6の長さは7,828kmであり、55台の第1の
利得等化器32が光ファイバスパン6に分散して配置さ
れているものとする。
【0036】尚、図5に示される光スペクトルを得るた
めの実験の付加的な詳細については、 T. Naito et a
l., “128-Gbit/s WDM transmission of 24 5.3-Gbit/s
RZ signals over 7828km using equalization to comp
ensate for asymmetry in EDFAgain characteristics
”, Comference on Optical Fiber Communications (O
FC) '97 Technical Digest, Feb 1997, Tuj 2を参照さ
れたい。
【0037】図6を参照すると、図5の光スペクトルに
おける信号光パワー(相対値、dB)と波長(nm)と
の関係が示されている。図5及び図6から明らかなよう
に、第1の利得等化器32のみによって利得特性を等化
した場合には、利得ピーク(利得リップルのピーク)が
2つ残留していることがわかる。一方の利得ピークを与
える波長は1555nmであり、他方の利得ピークを与
える波長は1562.5nmである。また、2つの利得
ピークの間におけるピークレベルの差は4dBであり、
短波長側のピーク付近の利得偏差の周期(或いは半値
幅)は長波長側のピーク付近の利得偏差の周期(或いは
半値幅)よりも1nm程度長い。
【0038】以下、このような残留した利得偏差を補償
するための第2及び第3の利得等化器34及び36の損
失特性の設計について詳細に説明する。図7は、本発明
において第1、第2及び第3の利得等化器32,34及
び36の各々として用いることができる光フィルタにお
ける周期的な損失特性を示す図である。縦軸は損失を表
し、横軸は波長(nm)を表している。損失特性におい
ては、3つの重要なパラメータがある: (1)最大損失波長と隣の最大損失波長との間の差を与
えるFSR(フリースペクトラルレンジ: free-spectr
al-range); (2)最大最小損失差(消光比)L;及び (3)最大損失波長λM 。FSRは損失特性の周期を与
える、ということもできる。
【0039】ファブリペロエタロン(Fabry−Pe
rot etalon)型の光フィルタの損失特性g
(λ,λM ,FSR,L)は次の式で与えられる。 g(λ,λM ,FSR, L) = 10 log{[1-(1-10-L/20)/(1+
10-L/20)]2/[[1-(1-10-L/20)/(1+10-L/20)]2 + [4 ×(
1-10-L/20)/(1+10-L/20)]×cos2[ π(λ−λM )/ FS
R]]} また、マッハツェンダ型(Mach−Zehnder)
型の光フィルタの損失特性f(λ,λM ,FSR,L)
は次の式で与えられる。
【0040】f(λ,λM ,FSR, L) = 10 log[(1/4)×
[(1+10-L/20)2 +(1-10 -L/20)2-2(1+10-L/20) (1-10
-L/20) cos[2π(λ−λM )/FSR]] 2種類の光フィルタ(第2及び第3の利得等化器34及
び36)を組み合わせる場合には、従って、6つのパラ
メータが必要となる。ここで、FSR,L及びλM のサ
フィックス(添字)を、相対的に短いFSRを有する光
フィルタについては2、相対的に長いFSRを有する光
フィルタについては3とする。図4の構成においては、
第2の利得等化器34が相対的に短いFSR(FS
2 )を有しているとし、第3の利得等化器36が相対
的に長いFSR(FSR3 )を有しているとする。
【0041】図5及び図6に示されるように、第1の利
得等化器32のみによって利得等化を行った場合に残留
する利得特性が2つの利得ピークを有している場合、λ
M2及びλM3を、2つの利得ピークのいずれかを与える波
長又はその近傍に設定することが合理的である。望まし
くは、第2及び第3の利得等化器34及び36の最大損
失を有効に利用するために、λM2及びλM3は2つの利得
ピークのうちの大きいほうの利得ピークを与える波長又
はその近傍に設定される。
【0042】具体的には、例えば図5及び図6に示され
る利得特性を補償するために、第2及び第3の利得等化
器34及び36の各パラメータは次のように設定され
る:λM2及びλM3は伝送後の光スペクトルの長波長側の
利得ピークを与える波長(1562.5nm)に設定さ
れ;FSR2 は1に規格化され;FSR3 は自由度を有
するパラメータとして設定され;L2 は(2−L3 )d
Bに設定され;そしてL3 は自由度を有するパラメータ
として設定される。
【0043】L2 及びL3 を上述のように設定するの
は、長波長側の利得ピークを与える波長において合計で
2dBの損失を与えるためである。このような各パラメ
ータの設定においては、自由度を有するパラメータは、
より長い周期を有する第3の利得等化器36に関するF
SR3 及びL3 の2つとなる。
【0044】これら2つのパラメータは、第2及び第3
の利得等化器34及び36の損失特性の合計が、第1の
利得等化器32のみによる利得等化で残留した利得特性
における短波長側のピークレベルと長波長側のピークレ
ベルとの差及び、短波長側の利得偏差の周期(半値幅)
と長波長側の利得偏差の周期(半値幅)との違いを同時
に満足するように設定される。
【0045】図8を参照すると、第2及び第3の利得等
化器34及び36の損失特性の設計例が示されている。
縦軸は損失(dB)、横軸は波長(nm)を表してい
る。図8において、符号38は第2の利得等化器34の
損失特性、符号40は第3の利得等化器36の損失特
性、符号42は第2及び第3の利得等化器34及び36
の組合せによる損失特性を表している。
【0046】FSR3 がFSR2 の1.4倍であり、且
つ、L2 及びL3 がそれぞれ1.5dB及び0.5dB
の場合に、短波長側のピークレベルと長波長側のピーク
レベルとの差が約4dBになる。
【0047】具体的には、図5及び図6に示されるよう
に第1の利得等化器32のみによる利得等化で利得特性
が残留する場合、FSR2 を6.5nm,FSR3
9.1nm(FSR2 の1.4倍),L3 =0.5dB
に設定したときに、残留した利得特性が高精度に利得等
化される。
【0048】図9を参照すると、上述した具体的条件の
下での第2及び第3の利得等化器34及び36の組合せ
による損失特性に対して、図5及び図6により測定され
た信号パワーから求められる損失特性の目標値がプロッ
トされている。低いほうの2チャネルを除き、得られる
損失特性とその目標値とが極めてよく一致していること
がわかる。
【0049】これまでに説明した光増幅器の利得特性
は、エルビウムドープファイバ増幅器(EDFA)の具
体例によって提供されている。EDFAは、一般的に
は、増幅されるべき信号光(例えば波長が異なる複数の
光信号を波長分割多重してなるWDM信号光)が供給さ
れるエルビウムドープファイバ(EDF)と、EDFが
信号光の波長を含む利得帯域を提供するようにEDFを
ポンピング(励起)するためのポンプ光源とを備えてい
る。
【0050】信号光及びポンプ光がEDFの第1端から
第2端に向けて同じ方向に伝搬する場合にはフォワード
ポンピングであり、信号光が第1端から第2端に向けて
伝搬しポンプ光が第2端から第1端に向けて伝搬する場
合にはバックワードポンピングである。2つのポンプ光
源或いは1つのポンプ光源の2つの分岐出力をEDFの
第1端及び第2端に光学的に接続した場合には、双方向
ポンピングとなる。
【0051】EDFにAl(アルミニウム)を高濃度に
ドープすることによって、EDFAの利得特性が広帯域
化することが知られている。いずれにしても、EDFA
においては、1種類の利得等化器のみによって利得等化
を行った場合には、図5及び図6に説明したような利得
特性が残留するので、本発明による利得等化器をEDF
Aに適用することによって、高精度な利得等化が可能で
ある。
【0052】EDFAに適した第2及び第3の利得等化
器34及び36のパラメータの設計例を以下に説明す
る。図10を参照すると、FSR3 /FSR2 を1.4
に固定してL2 /L3 を1,3及び5にしたときの第2
及び第3の利得等化器34及び36の組合せによる損失
特性が示されている。縦軸は損失(dB)を表し、横軸
はFSR2 で規格化された相対波長(nm)を表してい
る。規格化相対波長の原点(0)は長波長側の利得ピー
クを与える波長によって提供されている。
【0053】概略的には、L2 /L3 を変えることによ
り、短波長側の損失ピークを与える波長が変化すること
がわかる。図10において、破線はL2 /L3 が1の場
合、太い実線はL2 /L3 が3の場合、細い実線はL2
/L3 が5の場合を示している。
【0054】図10から明らかなように、L2 /L3
1乃至5の範囲に設定することによって、EDFAにお
いて1種類の利得等化器のみを用いた場合に残留する利
得特性を高精度で利得等化することができる損失特性が
得られることがわかる。
【0055】従って、第2の利得等化器34によって与
えられる最大損失及び最小損失の差を第3の利得等化器
36によって与えられる最大損失及び最小損失の差の1
乃至5倍に設定することによって、EDFAについて高
精度に利得等化を行うことができる利得等化器の提供が
可能になる。
【0056】図11を参照すると、L2 /L3 を3に固
定し、FSR3 /FSR2 を1.2,1.4及び1.6
とした場合における第2及び第3の利得等化器34及び
36の組合せの損失特性が示されている。細い実線はF
SR3 /FSR2 が1.2の場合、太い実線はFSR3
/FSR2 が1.4の場合、破線はFSR3 /FSR 2
が1.6の場合を示している。
【0057】図10と同様縦軸は損失(dB)、横軸は
規格化相対波長(nm)を表している。FSR3 /FS
2 を変えることによって、短波長側の損失ピークを与
える波長を概略一定にしたまま短波長側の損失ピークの
値を変えることができることがわかる。
【0058】図11から明らかなように、FSR3 /F
SR2 を1.2乃至1.6の範囲に設定することによっ
て、EDFAの利得特性を1種類の利得等化器で利得等
化した場合に残留する利得特性を高精度で利得等化する
ことができる。
【0059】従って、第3の利得等化器36の損失特性
の周期を第2の利得等化器34の損失特性の周期の1.
2乃至1.6倍に設定することによって、EDFAにつ
いて高精度で利得等化を行うことができる利得等化器の
提供が可能になる。
【0060】図4の第1実施形態においては、第1、第
2及び第3の利得等化器32,34及び36がカスケー
ド接続されているので、得られる損失特性は利得等化器
32,34及び36の損失特性の和によって与えられ、
従って、損失特性の設計が容易である。
【0061】図12を参照すると、第1、第2及び第3
の利得等化器32,34及び36の各々として用いるこ
とができるファブリペロエタロンフィルタの基本構造が
示されている。ファブリペロエタロンフィルタは、スペ
ーサ層が一対の高反射多層膜によって挟まれるようにし
て構成されている。
【0062】この一対の高反射多層膜は、共振条件が入
射光の入射角θ及びスペーサ層の厚みdによって決定さ
れる共振器を構成する。入射光の波長が共振器の共振条
件を満足するときに、入射光の透過率は最大となる。
【0063】このフィルタにおいては、入射角θ及びス
ペーサ層の厚みdが決定されると、波長に従って透過率
が周期的に最大となる。従って、スペーサ層の厚みd等
を調節してフィルタを構成することによって、図7に示
されるような所望の周期的な損失特性を得ることができ
る。
【0064】以上のように、図4の第1実施形態による
と、第1の利得等化器32により光増幅器14の利得特
性を等化した後に残る利得特性を、FSR(或いは損失
特性の周期)が異なる第2及び第3の利得等化器34及
び36により利得等化するようにしているので、全体と
して高精度な利得等化が可能になり、広い信号光波長帯
域を得ることができる。また、第1、第2及び第3の利
得等化器32,34及び36の各々としては、ファブリ
ペロエタロンフィルタ等の周期的な損失特性を有する簡
単な構成の受動光部品を用いることができるので、単純
な構成の利得等化器の提供が可能になる。
【0065】図13を参照すると、本発明による利得等
化器の第2実施形態が示されている。第2実施形態は、
図4の第1実施形態と対比して、入力ポート28及び第
1の利得等化器32間に設けられる損失補償用の光増幅
器14′と、光増幅器14′の利得を制御するためのフ
ィードバックループとが付加されている点で特徴付けら
れる。
【0066】フィードバックループは、第3の利得等化
器36及び出力ポート30間に設けられ出力光から分岐
光を抽出するための光カプラ46と、分岐光を受け分岐
光のパワーに対応する電気信号を出力するフォトディテ
クタ(PD)48と、フォトディテクタ48からの電気
信号に基づき光増幅器14′の利得を制御するための制
御回路50とを含む。
【0067】このようなフィードバックループの採用に
より、利得等化器32,34及び36の損失のバラツキ
に係わらず出力ポート30における出力レベルを一定に
保つことができる。
【0068】また、光ファイバ伝送路12(図1参照)
における損失の結果、入力ポート28における入力レベ
ルが低い場合でも、光増幅器14′によりその入力レベ
ルが高められるので、利得等化器32,34及び36の
損失による光SNRの劣化が防止される。
【0069】光増幅器14′を第3の利得等化器36と
光カプラ46との間に設けることによって図13と同じ
ようにフィードバックループを構成することはできる
が、入力レベルの低下に伴う光SNRの劣化を防止する
ためには、図13のように光増幅器14′を入力ポート
28と第1の利得等化器32との間に設けるのが望まし
い。
【0070】光増幅器14′としてEDFAを用いる場
合には、ポンプ光源として使用されるレーザダイオード
の注入電流によって利得を制御することができる。ま
た、光増幅器14′として半導体光増幅器が用いられて
いる場合には、半導体光増幅器の駆動電流によってその
利得を制御することができる。
【0071】一般的には、光増幅器14′も光増幅器1
4と同様に利得特性を有しているので、本発明に従って
第1、第2及び第3の利得等化器32,34及び36の
損失特性を設計するに際しては、光増幅器14の利得特
性に光増幅器14′の利得特性を含める考慮が必要であ
る。
【0072】尚、光増幅器14′としてEDFAが用い
られている場合、ポンプ光のパワーの変化に従ってED
Fにおける反転分布パラメータが変化し、それに伴って
利得特性が変化することがあるので、そのような利得特
性の変化が許容範囲を越える場合には、図13のような
フィードバックループを採用せずに、一定の利得特性が
得られるようにポンプ光のパワーが制御されてもよい。
【0073】図14を参照すると、本発明による利得等
化器の第3実施形態が示されている。ここでは、入力ポ
ート28及び出力ポート30間に3つの並列光パス5
2,54及び56を形成するために、入力ポート28に
は1×3光カプラ58が動作的に接続され、出力ポート
30には3×1光カプラ60が動作的に接続されてい
る。光ファイバ伝送路12による損失を補償するため
に、入力ポート28と1×3光カプラ58との間には、
光増幅器14′が設けられており、光増幅器14′の利
得特性は一定に保たれている。
【0074】第1、第2及び第3の利得等化器32,3
4及び36はそれぞれ光パス52,54及び56に設け
られている。また、利得等化器32,34及び36のそ
れぞれ下流側には位相補償器(PC)62,64及び6
6が設けられている。
【0075】供給された信号光は1×3光カプラ58に
よって3つの分岐ビームに分けられ、これらの分岐ビー
ムはそれぞれ利得等化器32,34及び36によって利
得等化を受けた後、位相補償器62,64及び66によ
り位相を調整されて3×1光カプラ60において加え合
わされる。従って、利得等化器32,34及び36の損
失特性を本発明に従って設定しておくことによって、高
精度な利得等化が可能になる。
【0076】位相補償器62,64及び66を設けてい
るのは、光パス52,54及び56における光信号の位
相を調整するためである。従って、光パス52,54及
び56の路長を適切に設定しておくことによって、位相
補償器62,64及び66のいずれか1つ若しくは2つ
又は全部を省略することができる。
【0077】図15は、本発明による利得等化器の第4
実施形態を示すブロック図である。ここでは、図14の
光増幅器14′に代えて、並列光パス52,54及び5
6にそれぞれ光増幅器14′(#1,#2及び#3)が
設けられている。光増幅器14′(#1,#2及び#
3)の各々のために、図13に準じたフィードバックル
ープが設けられている。光増幅器14′(#1)のため
のフィードバックループは、位相補償器62と3×1光
カプラ60との間に設けられる光カプラ46(#1)
と、光カプラ46(#1)により抽出された分岐光を受
けるためのフォトディテクタ48(#1)と、フォトデ
ィテクタ48(#1)の出力レベルが一定に保たれるよ
うに光増幅器14′(#1)の利得を制御するための制
御回路50(#1)とを含む。
【0078】光増幅器14′(#2)のためのフィード
バックループは、位相補償器64と3×1光カプラ60
との間に設けられる光カプラ46(#2)と、光カプラ
46(#2)により抽出された分岐光を受けるフォトデ
ィテクタ48(#2)と、フォトディテクタ48(#
2)の出力レベルが一定になるように光増幅器14′
(#2)の利得を制御するための制御回路50(#2)
とを含む。
【0079】光増幅器14′(#3)のためのフィード
バックループは、位相補償器66と3×1光カプラ60
との間に設けられる光カプラ46(#3)と、光カプラ
46(#3)により抽出された分岐光を受けるフォトデ
ィテクタ48(#3)と、フォトディテクタ48(#
3)の出力レベルが一定に保たれるように光増幅器1
4′(#3)の利得を制御するための制御回路50(#
3)とを含む。
【0080】この構成によると、並列光パス52,54
及び56の各々にフィードバックループを設けているの
で、利得等化器32,34及び36の損失特性のバラツ
キに係わらず、出力ポート30における出力レベルを一
定に保つことができる。
【0081】図16の(A)及び(B)を参照すると、
本発明による複数の利得等化器の適用形態が示されてい
る。図16の(A)に示される例では、本発明による利
得等化器16を複数用い、これら複数の利得等化器16
の各々を個々の第1、第2及び第3の利得等化器32,
34及び36に分け、それぞれ複数ある利得等化器3
2,34及び36を光ファイバスパン6の長手方向に分
散して配置している。
【0082】本発明を実施する場合、第1の利得等化器
32の最大最小損失差は例えば10〜20dBであるの
に対して、第2及び第3の利得等化器34及び36の各
々の最大最小損失差は2dB程度であるので、図16の
(A)に示される適用形態では、第2及び第3の利得等
化器34及び36の各々の数を第1の利得等化器32の
数よりも少なくすることができる。その理由は、第2及
び第3の利得等化器34及び36の各々における光SN
Rの劣化が第1の利得等化器32における光SNRの劣
化よりも少ないからである。
【0083】図16の(B)に示される例では、第1、
第2及び第3の利得等化器32,34及び36の組合せ
として提供される利得等化器16が複数用いられ、これ
ら複数の利得等化器16が光ファイバスパン6の長手方
向に分散して設けられている。この構成によると、利得
等化器16それ自身のモジュール化が可能であるから、
システムの構築が容易になる。
【0084】図17を参照すると、本発明が適用される
双方向光伝送システムが示されている。このシステム
は、上り回線のための光ファイバスパン6(#1)と下
り回線のための光ファイバスパン6(#2)とを備えて
いる。
【0085】光ファイバスパン6(#1)の両端にはそ
れぞれ送信用の端局2(#1)と受信用の端局4(#
1)とが接続され、光ファイバスパン6(#2)の両端
にはそれぞれ送信用の端局2(#2)と受信用の端局4
(#2)とが接続されている。端局2(#1)と端局4
(#2)は同じ局舎内に配置され、端局4(#1)と端
局2(#2)は前記局舎とは別の同じ局舎内に配置され
る。
【0086】光ファイバスパン6(#1及び#2)の途
中には、光増幅中継器RPTが設けられている。中継器
RPTは、上り回線のための光増幅器14(#1)及び
利得等化器16(#1)と、下り回線のための光増幅器
14(#2)及び利得等化器16(#2)とを有してい
る。
【0087】このシステムは、上り回線の受信用の端局
4(#1)が、上り回線により送られてきたWDM信号
光における光SNRのチャネル間偏差を検出する検出器
を有している点で特徴付けられる。検出されたチャネル
間偏差に関する情報は、下り回線の送信用の端局2(#
2)から中継器RPTに送られる。チャネル間偏差に関
する情報は例えば下り回線の光増幅器14(#2)によ
り受信され、その受信された情報に基づいて上り回線の
利得等化器16(#1)が制御される。
【0088】利得等化器16(#1)における制御対象
は、利得等化器16(#1)に含まれる本発明による第
1、第2及び第3の利得等化器32,34及び36の損
失特性の少なくとも1つである。
【0089】例えば、長期的に見て、光ファイバスパン
6(#1)の損失が変化すると、中継器RPTにおける
上り回線用の光増幅器14(#1)の利得を変化させる
必要がある。光増幅器14(#1)の利得が変化する
と、例えば光増幅器14(#1)がEDFAである場合
に、EDFにおける反転分布パラメータが変化し、光増
幅器14(#1)の利得特性が変化し、その結果、利得
等化器16(#1)に要求される損失特性が異なるもの
となる。
【0090】図17の構成によると、上り回線用の端局
4(#1)におけるWDM信号光の光SNRが一定にな
るように利得等化器16(#1)の損失特性を制御する
ことができるので、上述のような長期的に見た光ファイ
バスパン6(#1)の損失の変化に係わらず常に高精度
な利得等化を行うことができる。
【0091】尚、光ファイバスパンの損失の変化には、
光ファイバケーブルの修理のためのケーブル割入れ(光
ファイバケーブルの切断及び新たなケーブルの挿入)に
よる損失の変化も含まれる。例えば、光ファイバケーブ
ルが海底に敷設される場合、一箇所のケーブル割入れに
際しては当該箇所の水深の2乃至2.5倍の長さの新た
なケーブルが挿入されるので、無視し得ない損失の増大
がある。
【0092】図17のシステムにおいては、端局4(#
1)において検出された光SNRのチャネル間偏差に基
づいて利得等化器16(#1)の損失特性が制御されて
いるが、端局4(#1)において検出されたWDM信号
光における光パワーのチャネル間偏差に基づき利得等化
器16(#1)の損失特性が制御されてもよい。
【0093】利得等化器16(#1)における損失特性
の調節は、例えば、利得等化器32,34及び36の各
々として用いられるファブリペロエタロンフィルタ(図
12参照)における入射角θにより行うことができる。
【0094】損失特性の調節に際しての機械的な可動部
分を無くすために、利得等化器32,34及び36の各
々として、電気信号により損失特性が調節可能なマッハ
ツェンダ型光フィルタを用いることもできる。マッハツ
ェンダ型光フィルタは入力ポート及び出力ポート間に一
対の光パスを有しており、これらの光パスの少なくとも
一方に印加される電界に従って損失特性を調節すること
ができる。
【0095】利得等化器32,34及び36の各々とし
ては、ノッチフィルタ、アレイ導波路グレーティング
(AWG)、ファイバグレーティング等の他の受動光部
品を用いることもできる。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
利得等化の精度が高く且つ構成が簡単な利得等化器及び
そのような利得等化器を備えた新規な光伝送システムの
提供が可能になるという効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明を適用可能な光伝送システムのブ
ロック図である。
【図2】図2は1種類の利得等化器による利得等化の説
明図(従来技術)である。
【図3】図3は2種類の利得等化器の組合わせによる損
失特性を示す図(従来技術)である。
【図4】図4は本発明による利得等化器の第1実施形態
を示すブロック図である。
【図5】図5は伝送後の光スペクトルの例を示す図であ
る。
【図6】図6は図5の光スペクトルの信号光パワーを示
す図である。
【図7】図7は光フィルタにおける周期的な損失特性を
示す図である。
【図8】図8は第2及び第3の利得等化器の損失特性の
設計例を示す図である。
【図9】図9は第2及び第3の利得等化器の損失特性の
設計値と目標値の一致性を示す図である。
【図10】図10はEDFA(エルビウムドープファイ
バ増幅器)に適したL2 /L3 の例を示す図である。
【図11】図11はEDFAに適したFSR3 /FSR
2 の例を示す図である。
【図12】図12はファブリペロエタロンフィルタの基
本構造を示す図である。
【図13】図13は本発明による利得等化器の第2実施
形態を示すブロック図である。
【図14】図14は本発明による利得等化器の第3実施
形態を示すブロック図である。
【図15】図15は本発明による利得等化器の第4実施
形態を示すブロック図である。
【図16】図16の(A)及び(B)は本発明による複
数の利得等化器の適用形態を示す図である。
【図17】図17は本発明が適用される双方向光伝送シ
ステムのブロック図である。
【符号の説明】
28 入力ポート 30 出力ポート 32 第1の利得等化器 34 第2の利得等化器 36 第3の利得等化器

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利得ピークを与える利得特性を有する光
    増幅器のための利得等化器であって、 上記光増幅器に動作的に接続される第1、第2及び第3
    の利得等化器を備え、上記第1の利得等化器は上記利得
    ピークを与える波長又はその近傍において最大の損失を
    与える第1の損失特性を有し、 上記第2及び第3の利得等化器はそれぞれ周期的な第2
    及び第3の損失特性を有し、 該第2の損失特性の周期は該第3の損失特性の周期より
    短く、 該第2及び第3の損失特性の各々は、上記第1の利得等
    化器のみによって上記光増幅器の上記利得特性を等化し
    た場合に残留する2つの利得ピークのいずれかを与える
    波長又はその近傍において最大の損失を与える利得等化
    器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の利得等化器であって、 上記第3の損失特性の周期は上記第2の損失特性の周期
    の1.2乃至1.6倍である利得等化器。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の利得等化器であって、 上記第2の利得等化器によって与えられる最大損失及び
    最小損失の差は上記第3の利得等化器によって与えられ
    る最大損失及び最小損失の差の1乃至5倍である利得等
    化器。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の利得等化器であって、 上記第1、第2及び第3の利得等化器はカスケード接続
    されている利得等化器。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の利得等化器であって、 入力及び出力間に第1、第2及び第3の並列光パスを形
    成するための1×3光カプラ及び3×1光カプラを更に
    備え、 上記第1、第2及び第3の利得等化器は上記第1、第2
    及び第3の並列光パスにそれぞれ設けられている利得等
    化器。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の利得等化器であって、 上記3×1光カプラにおける上記第1、第2及び第3の
    並列光パスからの光信号の位相を調整するための少なく
    とも1つの位相補償器を更に備えた利得等化器。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の利得等化器であって、 上記第2及び第3の利得等化器の各々はファブリペロエ
    タロンフィルタからなる利得等化器。
  8. 【請求項8】 利得ピークを与える利得特性を有する光
    増幅器と該光増幅器に動作的に接続される第1、第2及
    び第3の利得等化器とを含む光ファイバスパンを備えた
    光伝送システムであって、 上記第1の利得等化器は上記利得ピークを与える波長又
    はその近傍において最大の損失を与える第1の損失特性
    を有し、 上記第2及び第3の利得等化器はそれぞれ周期的な第2
    及び第3の損失特性を有し、 該第2の損失特性の周期は該第3の損失特性の周期より
    短く、 該第2及び第3の損失特性の各々は、上記第1の利得等
    化器のみによって上記光増幅器の上記利得特性を等化し
    た場合に残留する2つの利得ピークのいずれかを与える
    波長又はその近傍において最大の損失を与える光伝送シ
    ステム。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のシステムであって、 上記光ファイバスパンの一端にて信号光を該光ファイバ
    スパンへ供給するための第1の端局と、 該光ファイバスパンの他端にて該光ファイバスパンから
    の上記信号光を受けるための第2の端局とを更に備えた
    システム。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のシステムであって、 上記信号光は波長が異なる複数チャネルの光キャリアを
    含む波長分割多重(WDM)信号光であり、上記光増幅
    器の上記利得特性は上記WDM信号光の帯域に関連して
    決定されるシステム。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のシステムであっ
    て、 上記第1の端局は、波長が異なる複数の光信号をそれぞ
    れ出力する複数の光送信機と、該複数の光信号を波長分
    割多重して上記WDM信号光を出力する光マルチプレク
    サとを含み、 上記第2の端局は、上記WDM信号光を複数の光信号に
    分ける光デマルチプレクサと、該複数の光信号をそれぞ
    れ受ける複数の光受信機とを含むシステム。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載のシステムであって、 上記第2の端局が受ける上記WDM信号光における信号
    対雑音比のチャネル間偏差を検出するための手段と、 該チャネル間偏差が小さくなるように上記第1、第2及
    び第3の損失特性の少なくとも1つを制御するための手
    段とを更に備えたシステム。
  13. 【請求項13】 請求項9に記載のシステムであって、 上記第2の端局が受ける上記WDM信号光における光パ
    ワーのチャネル間偏差を検出するための手段と、 該チャネル間偏差が小さくなるように上記第1、第2及
    び第3の損失特性の少なくとも1つを制御するための手
    段とを更に備えたシステム。
  14. 【請求項14】 請求項8に記載のシステムであって、 上記光増幅器並びに上記第1、第2及び第3の利得等化
    器はそれぞれ複数あるシステム。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のシステムであっ
    て、 上記第2及び第3の利得等化器の各々の数は上記第1の
    利得等化器の数よりも少ないシステム。
  16. 【請求項16】 請求項8に記載のシステムであって、 上記第3の損失特性の周期は上記第2の損失特性の周期
    の1.2乃至1.6倍であるシステム。
  17. 【請求項17】 請求項8に記載のシステムであって、 上記第2の利得等化器によって与えられる最大損失及び
    最小損失の差は上記第3の利得等化器によって与えられ
    る最大損失及び最小損失の差の1乃至5倍であるシステ
    ム。
  18. 【請求項18】 請求項8に記載のシステムであって、 上記第1、第2及び第3の利得等化器はカスケード接続
    されているシステム。
  19. 【請求項19】 請求項8に記載のシステムであって、 入力及び出力間に第1、第2及び第3の並列光パスを形
    成するための1×3光カプラ及び3×1光カプラを更に
    備え、 上記第1、第2及び第3の利得等化器は上記第1、第2
    及び第3の並列光パスにそれぞれ設けられるシステム。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載のシステムであっ
    て、 上記3×1光カプラにおける上記第1、第2及び第3の
    並列光パスからの光信号の位相を調整するための少なく
    とも1つの位相補償器を更に備えたシステム。
  21. 【請求項21】 請求項8に記載のシステムであって、 上記第2及び第3の利得等化器の各々はファブリペロエ
    タロンフィルタからなるシステム。
JP9248248A 1997-09-12 1997-09-12 利得等化器及び該利得等化器を備えた光伝送システム Withdrawn JPH1187812A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9248248A JPH1187812A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 利得等化器及び該利得等化器を備えた光伝送システム
US09/017,673 US6034812A (en) 1997-09-12 1998-02-03 Gain equalizer and optical transmission system having the gain equalizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9248248A JPH1187812A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 利得等化器及び該利得等化器を備えた光伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1187812A true JPH1187812A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17175358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9248248A Withdrawn JPH1187812A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 利得等化器及び該利得等化器を備えた光伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6034812A (ja)
JP (1) JPH1187812A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002291A1 (fr) * 1998-07-07 2000-01-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Egaliseur de gain optique et amplificateur optique et emetteur multiplex en longueur d'onde comportant tous deux ledit egaliseur de gain optique
JP2000199880A (ja) * 1998-11-05 2000-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長等化装置
JP2001024586A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Nec Corp 光分岐装置
JP2002050816A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP4635402B2 (ja) * 1999-07-09 2011-02-23 住友電気工業株式会社 光増幅器及び光増幅方法
JP2012156285A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Fujitsu Ltd 光増幅装置
JP2019512924A (ja) * 2016-03-01 2019-05-16 アリス エンタープライジズ エルエルシーArris Enterprises Llc ポイントツーマルチポイントネットワーク用のコスト最適化されたアグリゲータベースの通信トポロジ
WO2019167735A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 日本電気株式会社 等化装置、通信システムおよび等化方法
WO2019167736A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 日本電気株式会社 等化装置、通信システムおよび等化方法
WO2019176894A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 日本電気株式会社 可変イコライザ及び可変イコライザの制御方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111964B2 (ja) * 1998-01-28 2000-11-27 日本電気株式会社 光利得等化装置及び方法
CA2320872A1 (en) * 1998-02-20 1999-08-26 Paul N. Freeman Upgradable, gain flattened fiber amplifiers for wdm applications
JP3585758B2 (ja) * 1999-01-18 2004-11-04 富士通株式会社 利得等化のための方法並びに該方法の実施に使用する装置及びシステム
US6445493B2 (en) * 1999-01-29 2002-09-03 Corning Incorporated Balanced gain flattening filters
JP2000354005A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Fujitsu Ltd 利得等化方法、光増幅装置および光伝送システム
US6347006B1 (en) * 1999-12-29 2002-02-12 Nortel Networks Limited Control for periodic optical filter
DE60138935D1 (de) * 2000-02-23 2009-07-23 Fujitsu Ltd Optischer Verstärker
JP2001255423A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光部品
US6707962B1 (en) * 2000-07-20 2004-03-16 Fujitsu Network Communications, Inc. Method for providing signal power tilt compensation in optical transmission systems
WO2002019572A1 (fr) * 2000-08-31 2002-03-07 Fujitsu Limited Procede de demarrage d'un systeme de communication optique, procede d'agrandissement/de reduction de canaux, et support enregistre lisible par un ordinateur
US6429962B1 (en) * 2000-12-05 2002-08-06 Chorum Technologies Lp Dynamic gain equalizer for optical amplifiers
US7116862B1 (en) 2000-12-22 2006-10-03 Cheetah Omni, Llc Apparatus and method for providing gain equalization
US6721475B1 (en) 2000-12-22 2004-04-13 Cheetah Omni, Llc Apparatus and method for providing gain equalization
US7145704B1 (en) * 2003-11-25 2006-12-05 Cheetah Omni, Llc Optical logic gate based optical router
US7023611B2 (en) * 2001-02-16 2006-04-04 Ezconn Corporation Optical equalization with beam counter-propagation
US6529326B2 (en) * 2001-06-13 2003-03-04 Jds Uniphase Corporation Tunable optical filter
FR2827099A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-10 Cit Alcatel Systeme de transmission a fibre optique a amplification par diffusion raman stimulee
IL144434A0 (en) * 2001-07-18 2002-05-23 Xtellus Inc Fiber optical gain equalizer
US7110671B1 (en) * 2001-12-03 2006-09-19 Cheetah Omni, Llc Method and apparatus for scheduling communication using a star switching fabric
US20040090664A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-13 Jian Liu Integration of gain equalization filter in a gain medium
US7324922B2 (en) * 2005-10-26 2008-01-29 International Business Machines Corporation Run-time performance verification system
US11764875B2 (en) * 2020-11-06 2023-09-19 Subcom, Llc Gain equalization error management in optical communication systems

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191303A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光伝送路
US5920424A (en) * 1997-02-18 1999-07-06 Lucent Technologies Inc. Article comprising a broadband optical fiber amplifier

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002291A1 (fr) * 1998-07-07 2000-01-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Egaliseur de gain optique et amplificateur optique et emetteur multiplex en longueur d'onde comportant tous deux ledit egaliseur de gain optique
JP2000199880A (ja) * 1998-11-05 2000-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長等化装置
JP2001024586A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Nec Corp 光分岐装置
JP4635402B2 (ja) * 1999-07-09 2011-02-23 住友電気工業株式会社 光増幅器及び光増幅方法
JP2002050816A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP2012156285A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Fujitsu Ltd 光増幅装置
US9065570B2 (en) 2011-01-26 2015-06-23 Fujitsu Limited Optical amplifier with feedback to obtain set gain and gain tilt
JP2019512924A (ja) * 2016-03-01 2019-05-16 アリス エンタープライジズ エルエルシーArris Enterprises Llc ポイントツーマルチポイントネットワーク用のコスト最適化されたアグリゲータベースの通信トポロジ
WO2019167735A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 日本電気株式会社 等化装置、通信システムおよび等化方法
WO2019167736A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 日本電気株式会社 等化装置、通信システムおよび等化方法
CN111771343A (zh) * 2018-02-27 2020-10-13 日本电气株式会社 均衡器设备、通信系统和均衡方法
JPWO2019167736A1 (ja) * 2018-02-27 2021-01-07 日本電気株式会社 等化装置、通信システムおよび等化方法
JPWO2019167735A1 (ja) * 2018-02-27 2021-01-14 日本電気株式会社 等化装置、通信システムおよび等化方法
WO2019176894A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 日本電気株式会社 可変イコライザ及び可変イコライザの制御方法
JPWO2019176894A1 (ja) * 2018-03-16 2021-01-14 日本電気株式会社 可変イコライザ及び可変イコライザの制御方法
US11259100B2 (en) 2018-03-16 2022-02-22 Nec Corporation Variable equalizer and method for controlling variable equalizer

Also Published As

Publication number Publication date
US6034812A (en) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1187812A (ja) 利得等化器及び該利得等化器を備えた光伝送システム
US6931196B2 (en) Optical device including dynamic channel equalization
US6724526B1 (en) Inter-wavelength light power deviation monitoring method and optical equalizer and optical amplifier utilizing the method
JP3638777B2 (ja) 利得等化のための方法並びに該方法の実施に使用する装置及びシステム
US5933270A (en) Optical equalizer
US7840139B2 (en) Single fiber duplex optical transport
US6282361B1 (en) Multi-channel variable optical attenuator
EP1909414B1 (en) Dynamic raman tilt compensation
US7268936B2 (en) Optical amplifier having polarization mode dispersion compensation function
US20040052524A1 (en) Method of power control in an optical communication system
JP2001251245A (ja) 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置、及び伝送特性均一化方法
US6567196B1 (en) Dense WDM optical multiplexer and demultiplexer
JPH09191303A (ja) 光伝送路
US7081988B2 (en) Optical amplifier, communication system and method for control tilt of a communication system
JP3585758B2 (ja) 利得等化のための方法並びに該方法の実施に使用する装置及びシステム
JPH11275020A (ja) 波長多重光伝送システム及び波長多重光伝送システムに使用される光デバイス用損失差補償器の設計方法並びに波長多重光伝送システムの構築方法
US6683713B2 (en) Method, device, and system for level equalization
JP2000307552A (ja) 波長多重光伝送用光増幅装置
US20050036790A1 (en) Method and system for optical fiber transmission using Raman amplification
US7027215B2 (en) Optical component, optical amplification module, and optical transmission system
US7142784B2 (en) Microprocessor-based optical signal conditioner
JP2002033702A (ja) 光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207