JP2000354005A - 利得等化方法、光増幅装置および光伝送システム - Google Patents

利得等化方法、光増幅装置および光伝送システム

Info

Publication number
JP2000354005A
JP2000354005A JP11165481A JP16548199A JP2000354005A JP 2000354005 A JP2000354005 A JP 2000354005A JP 11165481 A JP11165481 A JP 11165481A JP 16548199 A JP16548199 A JP 16548199A JP 2000354005 A JP2000354005 A JP 2000354005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
light
gain
loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11165481A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Shimojo
直政 下條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11165481A priority Critical patent/JP2000354005A/ja
Priority to US09/576,419 priority patent/US6417960B1/en
Publication of JP2000354005A publication Critical patent/JP2000354005A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2941Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using an equalising unit, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、光増幅器の利得波長特性を広い波
長帯域に亘り等化することができる利得等化器、光増幅
装置およびこれらを使用した光伝送システムを提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 本発明にかかる利得等化器、光増幅装置
は、所定の波長帯域内に損失の極大値を有するとともに
この損失の極大値を与える波長を中心に損失波長特性が
非対称である光フィルタを利得を等化する手段に用い、
所定の波長帯域内において、この光フィルタにおける損
失の極大値を与える波長を光フィルタに入射する光の強
度波長特性における極大値を与える波長にほぼ一致させ
る。また、このような利得等化器または光増幅装置を使
用することによって、広帯域な信号伝送帯域を持つ光伝
送システムを構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長距離光伝送シス
テムに使用される光増幅中継器の利得波長特性を等化す
る光通信機器において、所定の波長帯域において非対称
な損失波長特性を有する光フィルタによって利得波長特
性を等化する利得等化器に関する。さらに、この利得等
化器を備える光増幅装置および光伝送システムに関す
る。将来のマルチメディアネットワークの構築を目指
し、超長距離でかつ大容量の光通信装置が要求されてい
る。この大容量化を実現する方式として、波長分割多重
(wavelength-division multiplexing、以下、「WD
M」と略記する。)方式が、光ファイバの広帯域・大容
量性を有効利用できるなどの有利な点から研究開発が進
められている。特に、大洋を横断する海底ケーブルなど
の超長距離光伝送システムでは、WDM方式光信号が超
長距離光伝送を行う間に減衰してしまうことからWDM
方式光信号を増幅して中継する必要がある。このような
光増幅器として、従来の3R(reshaping、retiming、r
egenerating)機能を持つ中継器と比較して、伝送速度
の非依存性、中継器の簡素化可能、WDM方式光信号を
そのまま増幅可能などの有利な点を有することから、光
ファイバ増幅器の研究・開発が盛んである。ところで、
WDM方式光信号を数10台以上の中継器により増幅し
て中継すると、中継器における光増幅器の利得が波長ご
とにわずかに異なるため、増幅される波長帯域において
非平坦な利得特性が生じる。この非平坦な利得特性によ
って、各波長の光信号のSNR(signal to noise rati
o )に偏差が生じる。SNRに偏差が生じると、低SN
Rの光信号のSNRは、多段中継の間にさらに劣化す
る。このためWDM方式光信号間の利得偏差を光伝送シ
ステムが許容する一定の範囲内にするため、利得の平坦
な波長帯域を確保する必要がある。
【0002】
【従来の技術】従来は、1550nm帯波長帯域におい
て、中継器に使用される光増幅器およびこの光増幅器の
利得波長特性を平坦にする利得等化器が開発されてい
る。図13は、光増幅器の利得波長特性および従来の利
得等化器の損失波長特性を示す図である。図13の横軸
は、nm単位で表示した波長であり、左縦軸は、dB単
位で表示した利得である。そして、右縦軸は、dB単位
で表示した損失である。また、2点鎖線で表示した曲線
は、光増幅器の利得波長特性であり、破線で表示した曲
線は、利得等化器の損失波長特性である。
【0003】図13に示すように、2点鎖線で表示した
利得波長特性を持つ光増幅器に対し、この利得波長特性
の形状と同一の形状の損失波長特性(利得波長特性と逆
の利得波長特性)を持つ光フィルタを利得等化器として
使用できれば、1550nm帯波長帯域において利得波
長特性を平坦化することができる。ところが、2点鎖線
で表示されるように、1550nm帯波長帯域の光増幅
器の利得波長特性は、利得の極大値を与える波長に対し
て非対称である。
【0004】ここで、非対称とは、ある波長帯域内にお
いて、利得波長特性を表す曲線を極値を与える波長を中
心に折り返したときに、この極値を与える波長に対し短
波長側の利得波長特性を表す曲線と長波長側の利得波長
特性を表す曲線とが重ならない場合である。この利得波
長特性の非対称性のため、特開平09−244079号
公報では、任意の曲線がフーリエ変換の原理により周期
関数に分解することができることから、FSR(free s
pectral range )の異なる周期的光フィルタを数台組み
合わせることにより、2点鎖線で表示した利得波長特性
の形状とほぼ同一の形状の損失波長特性を持つ光フィル
タを作成し、これを利得等化器として使用している。
【0005】この光フィルタを数台組み合わせるとき、
光フィルタの損失波長特性のうちのある最大損失(最小
損失)を与える波長から次に最大損失(最小損失)を与
える波長までの1つのFSRにおいて最小損失(最大損
失)を与える波長に対し損失波長特性が対称である部分
を利用している。このように従来は、利得波長特性を平
坦化するために、損失波長特性の対称な部分を利用し複
数の光フィルタによって構成される利得等化器を用いて
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】請求項1および請求項
2に記載の発明では、入射される光の強度を広い波長帯
域に亘り平坦化するために、損失波長特性の非対称な部
分を利用した1つの光フィルタによって構成される利得
等化器を提供することを目的とする。請求項3ないし請
求項10に記載の発明では、利得を等化する手段として
損失波長特性の非対称な部分を利用した1つの光フィル
タを用いることによって、所定の波長帯域を増幅しかつ
広い波長帯域に亘り利得の平坦な利得波長特性を持つ光
増幅装置を提供することを目的とする。
【0007】請求項11および請求項12に記載の発明
では、光伝送路の損失波長特性と光増幅器の利得波長特
性とから生じる利得偏差を等化することができる光伝送
システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明で
は、入射される光の強度波長特性を所定の波長帯域にお
いてほぼ平坦な強度波長特性にして射出する利得等化方
法において、所定の波長帯域内に損失の極大値を有する
とともに損失の極大値を与える波長を中心に損失波長特
性が非対称である光フィルタを用いて、損失の極大値を
与える波長を強度波長特性の所定の波長帯域内における
極大値を与える波長にほぼ一致させることで構成する。
【0009】請求項2に記載の発明では、入射される光
の強度波長特性を所定の波長帯域においてほぼ平坦な強
度波長特性にして射出する利得等化方法において、損失
の1次の極大値を与える波長に対し短波長側あるいは長
波長側の極大値を中心とする非対称な損失波長特性を有
するファイバグレーティングフィルタを用い、フィルタ
の非対称な損失波長特性の極大値の波長を光の強度波長
特性の所定の波長帯域内における極大値を与える波長に
ほぼ一致させることで構成する。
【0010】請求項3に記載の発明では、所定の波長帯
域において光を増幅する光増幅器と、所定の波長帯域内
に損失の極大値を有するとともに損失の極大値を与える
波長を中心に損失波長特性が非対称である光フィルタと
を備え、所定の波長帯域内において、損失の極大値を与
える波長を光増幅器の利得波長特性における極大値を与
える波長にほぼ一致させることで構成する。
【0011】請求項4に記載の発明では、請求項3に記
載の光増幅装置において、フィルタは、損失の1次の極
大値を与える波長に対し短波長側の損失波長特性あるい
は長波長側の損失波長特性のいずれか一方の損失波長特
性における一部を所定の波長帯域に設定されるファイバ
グレーティングフィルタであって、所定の波長帯域内に
おいて、損失波長特性における極大値を与える波長を光
増幅器の利得波長特性における極大値を与える波長にほ
ぼ一致させることで構成する。
【0012】請求項5に記載の発明では、請求項3に記
載の光増幅装置において、光増幅装置から射出される出
力光における一部の光を受光し、この受光した光の強度
に応じて光増幅器における出力光の強度を制御する強度
制御手段をさらに備えて構成する。請求項6に記載の発
明では、請求項3に記載の光増幅装置において、光増幅
装置に入射される入力光における一部の光と光増幅装置
から射出される出力光における一部の光とを各々受光
し、これらの受光した各光の強度に応じて光増幅器にお
ける出力光の利得を一定に制御する利得制御手段をさら
に備えて構成する。
【0013】請求項7に記載の発明では、請求項3に記
載の光増幅装置において、光増幅器は、希土類元素を添
加した光ファイバと光ファイバを励起する励起光を発生
する励起光源とからなる光ファイバ増幅器で構成する。
請求項8に記載の発明では、請求項7に記載の光増幅装
置において、光ファイバにおいて励起光源からの光が入
射される端とは反対の端に接続され、励起光の波長に反
射帯域を設定される反射型光フィルタとからなる光ファ
イバ増幅器で構成する。
【0014】請求項9に記載の発明では、請求項7に記
載の光増幅装置において、励起光源は、複数の光源とこ
れら複数の光源からの光を偏波合成した後に光ファイバ
に供給する合波手段とからなる冗長化構成の励起光源で
あることで構成する。請求項10に記載の発明では、請
求項7に記載の光増幅装置において、励起光源は、複数
の光源とこれら複数の光源からの光を波長合成した後に
光ファイバに供給する合波手段とからなる冗長化構成の
励起光源であることで構成する。
【0015】請求項11に記載の発明では、光を伝送す
る光伝送路と光伝送路を伝送する光を増幅する光増幅装
置と光伝送路のいずれかの箇所に挿入して接続される利
得等化器とからなる光伝送システムにおいて、利得等化
器は、請求項1または請求項2に記載の利得等化方法を
用いて構成する。請求項12に記載の発明では、光を伝
送する光伝送路と光伝送路を伝送する光を増幅する光増
幅装置とからなる光伝送システムにおいて、光増幅装置
は、請求項3に記載の光増幅装置であることで構成す
る。
【0016】図1は、本発明の原理を説明する図であ
る。図1(a)は、入力光の強度波長特性を示す図であ
る。図1(b)は、光フィルタの損失波長特性を示す図
である。(c)は、出力光の強度波長特性を示す図であ
る。図1(a)ないし(c)の横軸は、波長である。図
1(a)および(c)の縦軸は、強度(利得)であり、
(b)の縦軸は、損失である。ここで、強度波長特性
は、利得等化器に入射される光が光増幅器からの出力光
である場合には、利得波長特性を意味する。
【0017】図1に基づいて、請求項1ないし請求項1
2に記載の発明の原理について説明する。請求項1ない
し請求項12に記載の発明では、損失波長特性が入力光
の強度波長特性とほぼ同一形状である光フィルタを使用
して、ほぼ平坦な強度波長特性を実現した出力光を得る
ものである。
【0018】すなわち、入力光の強度波長特性は、図1
(a)に示すように、所定の波長帯域において1つの利
得の極大値を持ち、この利得の極大値を与える波長に対
し非対称な強度波長特性である。このような形状の強度
波長特性は、例えば、エルビウム添加光ファイバ増幅器
において一般的に観察される形状であり、「光増幅器と
その応用」(石尾秀樹監修、オーム社)の115頁およ
び116頁に開示されている。
【0019】このような入力光に対し、図1(b)に示
すように、所定の波長帯域において、損失波長特性が入
力光の強度波長特性とほぼ同一形状である光フィルタを
使用する。例えば、この形状は、ファイバグレーティン
グフィルタ(fiber bragggrating filter 、以下、
「FBG」と略記する。)の損失波長特性の一部分に存
在する。
【0020】図2は、FBGの損失波長特性を示す図で
ある。FBGの損失波長特性において、図2に示す最大
の損失を与える極大値を1次の極大値と呼称することに
する。また、次に最大の損失を与える極大値を2次の極
大値と呼称することにする。さらに、その次に最大の損
失を与える極大値を3次の極大値と呼称することにす
る。以下、4次の極大値、5次の極大値なども同様に定
義される。
【0021】図2に示すように、損失波長特性におい
て、1次の極大値を与える波長を中心とするFSRの1
区間部分では、損失波長特性は、1次の極大値を与える
波長を対称の中心波長とする対称な領域である。一方、
1次の極大値を与える波長から短波長側の領域の損失波
長特性、および、1次の極大値を与える波長から長波長
側の領域の損失波長特性においては、ある極値を与える
波長を中心とするFSRの1区間部分では、損失波長特
性は、その極値を与える波長を中心として非対称であ
る。図2に1例として、1次の極大値を与える波長に対
し長波長側において、2次の極大値を与える波長を中心
とするFSRの1区間部分を図示した。
【0022】したがって、図1(a)に示す入力光の強
度波長特性とほぼ同一形状である損失波長特性として、
図2に示す点aから点bの非対称な部分を使用すれば、
入力光の強度波長特性とほぼ同一形状の損失波長特性を
得ることができる。ここで、強度の極大値を損失の極大
値で相殺するために、光フィルタの損失波長特性におけ
る2次の極大値を与える波長は、入力光の強度波長特性
における強度の極大値を与える波長にほぼ一致させる。
そして、等化波長帯域を広げるためには、入力光の強度
波長特性における強度の極大値と損失波長特性における
損失の極大値とをほぼ一致させる必要がある。この調整
は、FBGの屈折率を調整することにより行うことがで
きる。さらに、この入力光の強度波長特性と同一形状に
するためには、損失波長特性のFSRを調整する必要が
ある。このFSRの調整は、FBGのグレーティングの
周期を調節することにより行うことができる。この結
果、等化波長帯域をより広げることができる。
【0023】また、こうした損失の極大値を与える波
長、屈折率およびFSRを調節することにより、図2に
示す点aから点bの非対称な部分だけではなく、図2に
示す点cから点dの非対称な部分、点eから点fに示す
非対称な部分などを使用することができる。さらに、強
度波長特性が、利得等化を行いたい波長帯域において、
下に凸の曲線である場合(強度の極小値を有する場合)
には、点gから点hに示す非対称な部分などを使用する
ことができる。
【0024】そして、このような2次、3次の極大値
は、FBGの中でも長周期FBGがより顕著に現れる。
このため、入力光の強度波長特性とほぼ同一形状の損失
波長特性を得易いことから、光フィルタとして長周期F
BGが好適である。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明にお
ける実施の形態を説明する。
【0026】(第1の実施形態の構成)第1の実施形態
は、請求項1ないし請求項4、および、請求項7に記載
の発明に対する光増幅装置の実施形態である。図3は、
第1の実施形態の光増幅装置の構成を示す図である。図
3において、レーザダイオード(laser diode 、以下、
「LD」と略記する。)10が発振した1480nm帯
域のレーザ光は、エルビウム元素を添加した光ファイバ
(erbium-doped fiber、以下、「EDF」と略記す
る。)11へカプラ17を介して入射される。1480
nm帯域は、エルビウム元素の吸収波長帯域の1つであ
り、このほかに980nm帯域、800nm帯域などい
くつかの吸収波長帯域が知られている。また、エルビウ
ム元素は、ランタノイドの希土類元素の1つで、元素記
号Er、原子番号68である。ランタノイドに属する元
素は、互いに性質が類似している。
【0027】EDF11は、LD10からのレーザ光を
吸収することによりEDF11内の電子が励起され反転
分布を形成する。この反転分布を形成した状態で入力光
が入射するとこの入力光に誘導されて誘導放射が起こ
り、入力光が増幅される。入力光は、EDF11におけ
るLD10からのレーザ光が入射される端とは、反対の
端から入射される。このような励起光の進行方向と入力
光の進行方向とが逆である場合を後方向励起(backward
pumping)といい、後方向励起は、励起光がEDF11
を伝搬するに従い減衰するため、光増幅装置が大きな出
力を得るパワーアンプとして使用される場合に適した励
起方法である。
【0028】増幅された入力光は、カプラ17を介し
て、一方向にのみ光を透過するアイソレータ(Isolato
r、以下、「ISO」と略記する。)12に入射され
る。ここで、ISO12をEDF11の下流側(入力光
が伝搬していく方向)に接続するのは、光増幅装置に対
して下流側の光部品における接続箇所などで反射した戻
り光によりEDF11が自励発振するのを防止するため
である。なお、ISO12は、EDF11の利得が偏波
面に依存しない特長を生かす観点から、無偏波型が好適
である。
【0029】ISO12から射出された光は、長周期F
BG13に入射され、利得等化された後に出力光として
出力される。 (本発明と第1の実施形態との対応関係)請求項1およ
び請求項2に記載の発明と第1の実施形態との対応関係
については、利得等化器は長周期FBG13に対応す
る。
【0030】請求項3および請求項7に記載の発明と第
1の実施形態との対応関係については、光増幅器はLD
10とEDF11とカプラ17とISO12とに対応
し、光フィルタは長周期FBG13に対応する。特に、
請求項7に記載の発明において、光ファイバはEDF1
1に対応し、励起光源はLD10に対応する。請求項4
に記載の発明と第1の実施形態との対応関係について
は、光増幅器はLD10とEDF11とカプラ17とI
SO12とに対応し、ファイバグレーティングフィルタ
は長周期FBG13に対応する。
【0031】(第1の実施形態の作用効果)図4は、第
1の実施形態における光増幅装置の利得波長特性を示す
図である。図4の横軸は、nm単位で表示する波長であ
り、左縦軸は、利得波長特性および光増幅器のみの利得
波長特性に対するdB単位で表示する利得である。そし
て、右縦軸は、非対称な損失波長特性に対するdb単位
で表示する損失である。
【0032】図4において2点破線で示す光増幅器のみ
の利得波長特性は、図3におけるISO12から射出さ
れる光の利得波長特性である。図4に示すように、入力
光がEDF11で増幅されISO12から射出された光
の利得波長特性は、波長約1558nmにおいて利得の
極大値約11.7dBを示し、かつ、この極大値を与え
る波長に対し非対称な形状である。
【0033】また、図4において破線で示す非対称な損
失波長特性は、図3における長周期FBG13のみの損
失波長特性である。長周期FBG13の透過波長特性T
(λ)は、
【数1】 で近似できることが知られている。ここで、αは最大最
小損失差、λ0 は1次の極大値を与える波長である中心
波長、FSRは周期、dは過剰損失である。なお、透過
率100%は、損失0に対応することから、透過波長特
性と損失波長特性とは、1対1に対応させることができ
る。
【0034】長周期FBG13の損失波長特性のうちの
2次の極大値を与える波長を中心とするFSRの1区間
部分を使用して利得等化を行うために、α=7dB、λ
0 =1580.6nm、FSR=32.2nm、d=0
に長周期FBG13を設計した。図4の2点破線で示す
利得波長特性を持つ光は、図4の破線で示す損失波長特
性を持つ長周期FBG13を通過することにより、図4
の実線で示す利得波長特性になり、利得波長特性は、等
化される。したがって、光増幅装置の出力光の利得波長
特性は、この等化された利得波長特性であり、利得波長
特性のうちの等化された波長帯域である利得等化帯域
は、1548nmから1562nmである。
【0035】図5は、損失波長特性の対称な領域を使用
して利得波長特性を等化した場合を示す図であり、第1
の実施形態の効果を検証するために行った結果である。
図5の各軸は、図4の場合と同様である。
【0036】図5において2点破線で示す光増幅器のみ
の利得波長特性は、図4における2点破線で示す光増幅
器のみの利得波長特性を転記したもので、図3における
ISO12から射出される光の利得波長特性を示してい
る。この図5の場合は、長周期FBGの損失波長特性の
うちの損失波長特性が対称な領域、つまり、1次の極大
値を与える波長を中心とするFSRの1区間部分を使用
して利得等化を行った。この場合には、α=0.77d
B、λ0 =1558nm、FSR=20nm、d=0に
設計された長周期FBGを図3の長周期FBG13の代
わりに使用した。このように設計された長周期FBGの
対称な損失波長特性を図5において、破線で示す。
【0037】図5に示すように、損失波長特性の対称な
領域を使用して利得を行った場合では、図5に実線で示
すように、利得等化帯域は、1548nmから1560
nmである。よって、損失波長特性のうちの非対称な領
域を使用して利得等化を行った方が損失波長特性のうち
の対称な領域を使用して利得等化を行った場合に較べ、
利得等化帯域は、長波長側へ2nm帯域が広がってい
る。
【0038】例えば、ITU−T勧告に準拠して0.8
nmグリッド間隔のWDM方式光信号を第1の実施形態
にかかる光増幅装置で増幅すると、従来に比べ2波ない
し3波多く多重したWDM方式光信号を増幅することが
できる。このため、40Gbit/sの光伝送システム
の場合では、80Gbit/sないし120Gbit/
sも伝送容量を増加させることができる。
【0039】したがって、このような構成の光増幅装置
では、入力光は、LD10からのレーザ光によって反転
分布を形成されたEDF11で誘導放射を起こして、増
幅される。増幅された入力光は、長周期FBG13で1
548nmから1562nm亘り広範囲な波長帯域にお
いて利得等化されて出力光となる。次に別の実施形態に
ついて説明する。
【0040】(第2の実施形態の構成)第2の実施形態
は、請求項1ないし請求項5、および、請求項7に記載
の発明に対する光増幅装置の実施形態である。第2の実
施形態における光増幅装置は、WDM方式光信号を入力
光として、所定の出力光の強度になるようにWDM方式
光信号を増幅して出力する。なお、第2の実施形態にお
いて、第1の実施形態と同一の構成については、同一の
符号を付し、その説明を省略する。
【0041】図6は、第2の実施形態の光増幅装置の構
成を示す図である。図6において、LD10からの14
80nm帯域のレーザ光は、カプラ17を介してEDF
11に入射する。このレーザ光の強度は、後述する自動
レベル制御(automatic level control 、以下、「AL
C」と略記する。)16からの出力に基づいてLD10
の駆動電流を調節することにより制御される。
【0042】EDF11は、このEDF11におけるL
D10からのレーザ光が入射される端とは反対の端から
入射されるWDM方式光信号を増幅し、増幅されたWD
M方式光信号は、カプラ17、ISO12および長周期
FBG13を介して、1×2カプラ18に入射される。
カプラ18に入射したWDM方式光信号は、2つに分岐
される。分岐された一方は、増幅されたWDM方式光信
号として射出される。分岐された他方は、PD14に入
射し受光される。
【0043】PD14は、受光したカプラ18からの光
の強度に比例する電流を比較器15に出力する。比較器
15は、このPD14からの電流を抵抗器(図6に不図
示)を用いて電圧に変換した後にこの電圧と基準電圧V
ref とを比較し、その差に比例する出力をALC16に
出力する。ALC16は、この比較器15からの出力に
よって増幅後のWDM方式光信号の強度を判断し、増幅
後のWDM方式光信号の強度が所定の強度となるように
LD10の駆動電流を調節する。
【0044】ここで、基準電圧Vref は、WDM方式光
信号の強度が所定の強度である場合、例えば、10dB
mである場合にPD14から出力される電流に対応する
電圧に設定する。第2の実施形態の特徴は、第1の実施
形態に対し、増幅後に利得等化されたWDM方式光信号
の強度を検出しLD10からの励起光の強度を制御する
フィードバックループを設けた点にある。このフィード
バックループは、カプラ18、PD14、比較器15お
よびALC16から形成される。
【0045】(本発明と第2の実施形態との対応関係)
請求項1ないし請求項4、請求項7に記載の発明と第2
の実施形態との対応関係については、第1の実施形態の
場合と同様であるので、その説明を省略する。請求項5
に記載の発明と第2の実施形態との対応関係について
は、強度制御手段は、カプラ18、PD14、比較器1
5およびALC16に対応する。
【0046】(第2の実施形態の作用効果)このような
構成の光増幅装置では、入射されたWDM方式光信号
は、LD10からのレーザ光によって反転分布を形成さ
れたEDF11で誘導放射を起こして、増幅される。増
幅されたWDM方式光信号は、長周期FBG13で利得
等化され、WDM方式光信号として出力される。
【0047】ここで、長周期FBG13の設計値および
利得等化の結果は、第1の実施形態と同様であるので、
その説明を省略する。一方、増幅されたWDM方式光信
号の強度が所定の強度と比較して増減がある場合には、
PD14の出力と基準電圧Vref とに差が生じる。この
ため、ALC16は、この比較器15からの出力によっ
てWDM方式光信号の強度が所定のパワーであるか否か
を判断することができる。ALC16は、この差に従う
出力を比較器15から受信し、LD10の駆動電流を調
節する。LD10の駆動電流を調節することによりED
F11に供給される1480nm帯域のレーザ光の強度
が変化するから、この変化に従ってEDF11の利得を
調節することができる。
【0048】よって、予めLD10の駆動電流とEDF
11の利得との関係を調べておき、この関係に基づいて
比較器15の出力値に対するALC16の出力値を決め
ることにより、この光増幅器は、利得等化した後のWD
M方式光信号の強度をほぼ所定の値にすることができ
る。次に、別の実施形態について説明する。
【0049】(第3の実施形態の構成)第3の実施形態
は、請求項1ないし請求項4、請求項6、および、請求
項7に記載の発明に対する光増幅装置の実施形態であ
る。第3の実施形態における光増幅装置は、WDM方式
光信号を入力光として、所定の利得となるようにWDM
方式光信号を増幅して出力する。なお、第3の実施形態
において、第1の実施形態と同一の構成については、同
一の符号を付し、その説明を省略する。
【0050】図7は、第3の実施形態の光増幅装置の構
成を示す図である。図7において、LD10からの14
80nm帯域のレーザ光は、2×1カプラ26に入射す
る。このレーザ光の強度は、後述の自動利得制御(auto
matic gaincontrol、以下、「AGC」と略記する。)
23からの出力に基づいてLD10の駆動電流を調節す
ることにより制御される。
【0051】カプラ26に入射したレーザ光は、1×2
カプラ25を介して入射されるWDM方式光信号とこの
カプラ26で合波され、EDF11へ射出される。この
ような励起光の進行方向と入力光(WDM方式光信号)
の進行方向とが同じである場合を前方向励起(forkward
pumping)といい、前方向励起は、雑音指数が後方向励
起に較べ小さいことから、光増幅装置がプリアンプとし
て使用される場合に適した励起方法である。EDFは反
転分布の大きさが伝搬方向に沿って変化するため、雑音
指数は、EDFの長さおよび励起方向によって異なる。
前方向励起では、WDM方式光信号が入射するEDFの
入射側では反転分布が大きく形成されているため雑音指
数のよい状態でWDM方式光信号が増幅されるのに対
し、後方向励起では、EDFの射出側で反転分布が大き
く形成されるため、自然放出光(amplified spontaneou
s emission)によるショット雑音などによって雑音指数
が劣化した状態で増幅される。このため、上述のように
前方向励起は、雑音指数が後方向励起に較べ小さい。
【0052】カプラ25は、WDM方式光信号の入力光
の強度を検出するために、WDM方式光信号を2つに分
岐するカプラである。このカプラ25で分岐した一方の
光は、カプラ26へ射出され、他方の光は、受光した光
の強度に従う電流を出力するPD21に射出される。E
DF11で増幅されたWDM方式光信号は、ISO12
と長周期FBG13とを介して、1×2カプラ18に入
射される。
【0053】カプラ18に入射したWDM方式光信号
は、2つに分岐される。分岐された一方は、増幅された
WDM方式光信号として射出される。分岐された他方
は、PD14に入射し受光される。PD14は、カプラ
18からの光のパワーに比例する電流を割算器22に出
力する。割算器22は、PD14およびPD21からの
電流をそれぞれ抵抗器(図7に不図示)を用いて電圧に
変換した後にPD14による電圧をPD21による電圧
で割り、その結果に応じた出力をAGC23に出力す
る。AGC23は、この割算器22からの出力によって
増幅前のWDM方式光信号の強度に対する増幅後のWD
M方式光信号の強度の利得を判断し、増幅後のWDM方
式光信号の利得が所定の一定な利得となるようにLD1
0の駆動電流を調節する。
【0054】第3の実施形態の特徴は、第1の実施形態
に対し、増幅前のWDM方式光信号の強度と増幅後に利
得等化されたWDM方式光信号の強度とをそれぞれ検出
しLD10からの励起光の強度を制御するフィードバッ
クループを設けた点にある。このフィードバックループ
は、カプラ25、PD21、カプラ18、PD14、割
算器22およびAGC23から形成される。
【0055】(本発明と第3の実施形態との対応関係)
請求項1ないし請求項4、請求項7に記載の発明と第3
の実施形態との対応関係については、第1の実施形態の
場合と同様であるので、その説明を省略する。請求項6
に記載の発明と第3の実施形態との対応関係について
は、利得制御手段は、カプラ25、PD21、カプラ1
8、PD14、割算器22およびAGC23に対応す
る。
【0056】(第3の実施形態の作用効果)このような
構成の光増幅装置では、入射されたWDM方式光信号
は、LD10からのレーザ光によって反転分布を形成さ
れたEDF11で誘導放射を起こして、増幅される。増
幅されたWDM方式光信号は、長周期FBG13で利得
等化され、WDM方式光信号として出力される。
【0057】ここで、長周期FBG13の設計値および
利得等化の結果は、第1の実施形態と同様であるので、
その説明を省略する。一方、割算器22は、増幅前のW
DM方式光信号の強度と増幅後のWDM方式光信号の強
度との比率を求め、この比率に従う信号をAGC23に
出力する。このため、AGC23は、光増幅器のWDM
方式光信号における利得を判断することができる。AG
C23は、この比率に従う出力を割算器22から受信
し、この比率が所定の一定値になるようにLD10の駆
動電流を調節する。LD10の駆動電流を調節ことによ
りEDF11に供給される1480nm帯域のレーザ光
の強度が変化するから、この変化に従ってEDF11の
利得を調節することができる。
【0058】ここで、所定の一定値は、増幅後のWDM
方式光信号の強度が増幅前のWDM方式光信号の強度に
対し所定の利得である場合、例えば、10dBである場
合に、割算器22から出力されるべき値を予め求めて、
その値に設定される。
【0059】よって、予めLD10の駆動電流とEDF
11の利得との関係を調べておき、この関係に基づいて
割算器22の出力値に対するAGC23の出力値を決る
ことにより、この光ファイバ増幅器は、WDM方式光信
号の利得をほぼ一定にすることができる。次に、別の実
施形態について説明する。
【0060】(第4の実施形態の構成)第4の実施形態
は、請求項1ないし請求項5、および、請求項7ないし
請求項10に記載の発明に対応する光増幅器の実施形態
である。第4の実施形態における光増幅器は、双方向光
通信を行う光通信システムの中継器として使用され、上
りWDM方式光信号および下りWDM方式光信号を入力
光として、各方向のWDM方式光信号を個別に所定の強
度になるように増幅する。
【0061】図8は、第4の実施形態の光増幅器の構成
を示す図である。図8において、LD30-1が発振した
1480nm帯域のレーザ光は、2×2カプラ31に入
射される。LD30-1からのレーザ光の強度は、後述す
るALC37-1からの出力に基づいてLD30-1の駆動
電流を調節することにより制御される。また、LD30
-2が発振した1480nm帯域のレーザ光は、カプラ3
1に入射される。LD30-2からのレーザ光の強度は、
後述するALC37-2からの出力に基づいてLD30-2
の駆動電流を調節することにより制御される。
【0062】カプラ31は、LD30-1およびLD30
-2からのレーザ光を偏波合成した後に偏波合成したレー
ザ光を2つに分岐する。偏波合成することによってカプ
ラ31から射出されるレーザ光は、偏波依存性のないレ
ーザ光を各EDF32-1、32-2に供給することができ
る。カプラ31で分岐された一方のレーザ光は、カプラ
38-1を介してEDF32-1に入射され、上り方向WD
M光信号を増幅する励起光となる。一方、カプラ31で
分岐された他方のレーザ光は、カプラ38-2を介してE
DF32-2に入射され、下り方向WDM光信号を増幅す
る励起光となる。
【0063】以下、上り方向WDM方式光信号を増幅す
る構成と下り方向WDM方式光信号を増幅する構成と
は、同一なので、上り方向WDM方式光信号を増幅する
構成を説明し、下り方向のその構成は、かっこ内に対応
する構成の符号を示して、その説明を省略する。そし
て、下り方向のその構成の場合には、上り方向WDM方
式光信号を下り方向WDM方式光信号に読み替える。
【0064】EDF32-1(32-2)は、カプラ38-1
(38-2)を介して入射されるカプラ31からのレーザ
光を吸収することによりEDF32-1(32-2)内の電
子が励起され反転分布を形成する。この反転分布を形成
した状態で、励起光反射器(pump reflector)37-1
(37-2)を介して入射される上りWDM方式光信号が
入射すると、このWDM方式光信号に誘導されて誘導放
射が起こり、上りWDM方式光信号が増幅される。
【0065】励起光反射器37-1(37-2)は、148
0nm帯域に反射帯域を持つ反射型光フィルタである。
この励起光反射器37-1(37-2)は、EDF32-1
(32-2)を反転分布させることに消費されずにEDF
32-1(32-2)から射出された漏れ励起光を反射す
る。これにより漏れ励起光は、再びEDF32-1(32
-2)に入射され、EDF32-1(32-2)を反転分布さ
せることに消費される。このため、励起光反射器を備え
る構成の光増幅装置は、励起光の無駄を少なくすること
ができる。また、励起光反射器37-1(37-2)が上り
方向WDM方式光信号が伝搬する間に設けられるので、
上り方向WDM方式光信号の信号帯域は、この励起光反
射器37-1(37-2)の反射帯域を避けて設定する必要
がある。
【0066】EDF32-1(32-2)で増幅された上り
方向WDM方式光信号は、カプラ38-1(38-2)、光
を1方向にのみ透過するISO33-1(33-2)および
利得の等化を行う長周期FBG34-1(34-2)とを介
して、1×2カプラ39-1(39-2)に入射される。
【0067】カプラ39-1(39-2)に入射した上り方
向WDM方式光信号は、2つに分岐される。分岐された
一方は、増幅された上り方向WDM方式光信号として射
出される。分岐された他方は、PD35-1(35-2)に
入射され受光される。PD35-1(35-2)は、受光し
たカプラ39-1(39-2)からの光の強度に比例する電
流を比較器36-1(36-2)に出力する。比較器36-1
(36-2)は、このPD35-1(35-2)からの電流を
抵抗器(図8に不図示)を用いて電圧に変換した後にこ
の電圧と基準電圧Vref1(Vref2)とを比較し、その差
に比例する出力をALC37-1(37-2)に出力する。
ALC37-1(37-2)は、この比較器36-1(36-
2)からの出力によって増幅後の上り方向WDM方式光
信号の強度を判断し、増幅後の上り方向WDM方式光信
号の強度が所定の強度となるようにLD30-1(30-
2)の駆動電流を調節する。
【0068】ここで、基準電圧Vref1(Vref2)は、上
り方向WDM方式光信号の強度が所定の強度である場
合、例えば、10dBmである場合にPD14から出力
される電流に対応する電圧に設定する。 (本発明と第4の実施形態との対応関係)請求項1およ
び請求項2に記載の発明と第4の実施形態との対応関係
については、利得等化器は長周期FBG34-1、34-2
に対応する。
【0069】請求項3、および、請求項7ないし請求項
9に記載の発明と第4の実施形態との対応関係について
は、光増幅手段はLD30-1、30-2とEDF32-1、
32-2と励起光反射器37-1、37-2とカプラ38-1、
38-2とISO33-1、33-2とに対応し、光フィルタ
は長周期FBG34-1、34-2に対応する。特に、請求
項7に記載の発明において、光ファイバはEDF32-
1、32-2に対応し、励起光源はLD30-1、30-2に
対応する。そして、請求項8に記載の発明において、光
ファイバはEDF32-1、32-2に対応し、励起光源は
LD30-1、30-2に対応し、反射型光フィルタは励起
光反射器37-1、37-2に対応する。さらに、請求項9
に記載の発明においては、複数の光源はLD30-1およ
びLD30-2に対応し、合波手段はカプラ31に対応す
る。
【0070】請求項4に記載の発明と第4の実施形態と
の対応関係については、光増幅手段はLD30-1、30
-2とEDF32-1、32-2と励起光反射器37-1、37
-2とカプラ38-1、38-2とISO33-1、33-2とに
対応し、ファイバグレーティングフィルタは長周期FB
G34-1、34-2に対応する。請求項5に記載の発明と
第4の実施形態との対応関係については、強度制御手段
は、カプラ39-1、39-2とPD35-1、35-2、比較
器36-1、36-2とALC37-1、37-2に対応する。
【0071】(第4の実施形態の作用効果)このような
構成の光増幅装置では、入射された上り方向WDM方式
光信号は、LD81、LD83、LD111およびLD
113からのレーザ光によって反転分布を形成されたE
DF101で誘導放射を起こして、増幅される。一方、
入射された下り方向WDM方式光信号は、LD81、L
D83、LD111およびLD113からのレーザ光に
よって反転分布を形成されたEDF131で誘導放射を
起こして、増幅される。
【0072】長周期FBG34-1は、第1の実施形態と
同様に、LD30-1、カプラ31、カプラ38-1、ED
F32-1、励起光反射器37-1、ISO33-1から構成
される光増幅器の利得波長特性に基づいて、[数1]に
従い、α、λ0 、FSRおよびdが設計される。長周期
FBG34-2も、同様である。したがって、増幅されI
SO33-1から射出される上り方向WDM方式光信号の
利得波長特性は、利得等化される。そして、増幅されI
SO33-2から射出される下り方向WDM方式光信号の
利得波長特性は、利得等化される。
【0073】一方、増幅された上り方向WDM方式光信
号の強度が所定の強度と比較して増減がある場合には、
PD356-1の出力と基準電圧Vref1とに差が生じる。
このため、ALC37-1は、この比較器36-1からの出
力によって上り方向WDM方式光信号の強度が所定のパ
ワーであるか否かを判断することができる。ALC37
-1は、この差に従う出力を比較器36-1から受信し、L
D30-1の駆動電流を調節する。LD30-1の駆動電流
を調節することによりEDF32-1に供給される148
0nm帯域のレーザ光の強度が変化するから、この変化
に従ってEDF32-1の利得を調節することができる。
【0074】よって、予めLD30-1の駆動電流とED
F32-1の利得との関係を調べておき、この関係に基づ
いて比較器36-1の出力値に対するALC37-1の出力
値を決めることにより、この光増幅装置は、利得等化し
た後の上り方向WDM方式光信号の強度をほぼ所定の値
にすることができる。さらに、予めLD30-2の駆動電
流とEDF32-2の利得との関係を調べておき、この関
係に基づいて比較器36-2の出力値に対するALC37
-2の出力値を決めることにより、上り方向WDM方式光
信号の場合と同様の作用により、この光増幅装置は、利
得等化した後の下り方向WDM方式光信号の強度もほぼ
所定の値にすることができる。
【0075】ここで、上述の第4の実施形態において
は、LD30-1とLD30-2との発振波長が同一である
場合について説明したが、EDF32-1、32-2は、励
起光の波長によって利得波長特性が異なるため、光増幅
装置の用途に応じてLD30-1とLD30-2との発振波
長を異なる波長にする場合がある。この場合には、カプ
ラ31は、LD30-1およびLD30-2からのレーザ光
を波長合成した後に波長合成したレーザ光を2つに分岐
するカプラに代える。この場合が、請求項10に記載の
発明に対応する。
【0076】なお、第1の実施形態ないし第4の実施形
態では、EDFを使用したがこれに限定されるものでは
ない。他の希土類をドープした光ファイバを使用しても
よい。例えば、1300nm帯を増幅するネオジウム
(元素記号:Nd、原子番号60)、プラセオジウム
(元素記号:Pr、原子番号59)、1450nm帯を
増幅するツリウム(元素記号:Tm、原子番号69)な
どをドープした光ファイバを使用してもよい。もちろ
ん、これらの場合には、長周期FBGは、各々の光ファ
イバ増幅器における利得波長特性に長周期FBGの損失
波長特性を合わせるべく、[数1]に従い、α、λ0 、
FSRおよびdが設計される。
【0077】また、第1の実施形態、第2の実施形態お
よび第4の実施形態では、後方向励起の場合を説明した
が、前方向励起としてもよい。そして、第3の実施形態
では、前方向励起の場合を説明したが、後方向励起とし
てもよい。さらに、第1の実施形態ないし第4の実施形
態において、励起光を発生する励起光源を複数個使用し
て、光を増幅する光ファイバの双方向から励起光を入射
させる方式である双方向励起(bidirectional pumping
)としてもよい。
【0078】さらに、第1の実施形態ないし第4の実施
形態においては、光を増幅する手段にいわゆる希土類元
素添加光ファイバ増幅器を使用したがこれに限定される
ものではない。誘導ラマン散乱、誘導ブリルアン散乱な
ど光ファイバの非線形散乱を利用した光非線形ファイバ
増幅器、注入同期形、ファブリペロー形、進行波形など
がある半導体レーザ増幅器などの光を増幅する他の手段
を使用することができる。半導体レーザ増幅器は、小
型、低消費電力および光集積回路との整合性がよいこと
など優れた特性を持っている。
【0079】次に別の実施形態について説明する。 (第5の実施形態の構成)第5の実施形態は、請求項
1、請求項2および請求項11に記載の発明に対する光
伝送システムの実施形態である。図9は、第5の実施形
態にかかる、利得等化器を使用した光伝送システムの第
1の構成例を示す図である。
【0080】図9において、光送信器50から射出され
たWDM方式光信号は、光伝送路である光ファイバ51
-1に入射される。光送信器50は、送信すべき情報に基
づいて光を変調することにより各チャネルにおける光信
号を生成し、これら各チャネルの光信号を多重してWD
M方式光信号を生成する。
【0081】光ファイバ51-1を伝送したWDM方式光
信号は、光増幅器52-1に入射され、この光増幅器52
-1は、光ファイバ51-1を伝送する間に減衰したWDM
方式光信号を増幅する。増幅されたWDM方式光信号
は、長周期FBG53-1に入射され、長周期FBG53
-1は、増幅されたWDM方式光信号の強度波長特性を等
化する。
【0082】長周期FBG53-1は、入射されるべきW
DM方式光信号の強度波長特性に長周期FBG53-1の
損失波長特性を合わせるべく、[数1]に従い、α、λ
0 、FSRおよびdが設計される。この光ファイバ51
-1、光増幅器52-1および長周期FBG53-1を1個の
伝送単位とすると、等化されたWDM方式光信号は、次
の伝送単位の光ファイバ51-2に入射される。以後、伝
送、増幅および等化が繰り返され、n番目の伝送単位の
長周期FBG53-nから射出されたWDM方式光信号
は、光受信器54に入射される。
【0083】光受信器54は、WDM方式光信号を各チ
ャネルに分離し、分離した光信号を復調して元の情報を
取り出す。 (本発明と第5の実施形態との対応関係)請求項1、請
求項2および請求項11に記載の発明と第5の実施形態
との対応関係については、利得等化器は長周期FBG5
3-1〜53-nに対応する。
【0084】(第5の実施形態の作用効果)この光伝送
システムは、1つの光増幅器11-1〜11-nを中継する
ごとに長周期FBG53-1〜53-nによってWDM方式
光信号を等化することができる。ここで、上述の第1の
構成においては、光増幅器によってWDM方式光信号を
増幅するごとに、増幅後のWDM方式光信号を等化した
が、複数の光増幅装置によってWDM方式光信号が増幅
された後に、WDM方式光信号を等化してもよい。
【0085】図10は、第5の実施形態にかかる、利得
等化器を使用した光伝送システムの第2の構成を示す図
である。図10において、この光伝送システムの構成例
では、光ファイバおよび光増幅器を1個の伝送単位とす
ると、縦続接続されているn個の伝送単位の間に、利得
等化器である長周期FBG55-1、55-2は、適当な中
継間隔をおいて配置される。
【0086】この光伝送システムでは、長周期FBG5
5-1、55-2は、複数の光増幅器を中継した後のWDM
方式光信号を一括して等化することができる。次に別の
実施形態について説明する。 (第6の実施形態の構成)第6の実施形態は、請求項
3、請求項4および請求項12に記載の発明に対する光
伝送システムの実施形態である。
【0087】図11は、第6の実施形態にかかる、光増
幅装置を使用した光伝送システムの第1の構成例を示す
図である。なお、第6の実施形態において、第5の実施
形態と同一の構成については、同一の符号を付し、その
説明を省略する。図11において、光送信器50から射
出されたWDM方式光信号は、光ファイバ51-1に入射
され、この光ファイバ51-1を伝送したWDM方式光信
号は、光増幅装置56-1に入射される。
【0088】この光増幅装置56-1は、光ファイバ51
-1を伝送する間に減衰したWDM方式光信号を増幅する
光増幅器56-1a とこの増幅されたWDM方式光信号の
利得波長特性を等化する長周期FBG56-1b とからな
る。長周期FBG56-1b は、光増幅器56-1a の利得
波長特性に長周期FBG53-1の損失波長特性を合わせ
るべく、[数1]に従い、α、λ0 、FSRおよびdが
設計される。
【0089】この光ファイバ51-1および光増幅装置5
6-1を1個の伝送単位とすると、光増幅装置56-1で増
幅された後に等化されたWDM方式光信号は、次の伝送
単位の光ファイバ51-2に入射される。以後、伝送、増
幅・等化が繰り返され、n番目の伝送単位の光増幅装置
56-nから射出されたWDM方式光信号は、光受信器5
4に入射される。
【0090】(本発明と第6の実施形態との対応関係)
請求項3、請求項4および請求項12に記載の発明と第
6の実施形態との対応関係については、光増幅装置は光
増幅装置56-1〜56-nに対応する。特に、請求項3に
記載の発明において、光増幅器は光増幅器56-1a 〜5
6-na に対応し、光フィルタは長周期FBG56-1b 〜
56-nb に対応する。そして、請求項4に記載の発明に
おいて、光増幅器は光増幅器56-1a 〜56-na に対応
し、ファイバグレーティングフィルタは長周期FBG5
6-1b 〜56-nb に対応する。
【0091】(第6の実施形態の作用効果)この光伝送
システムは、光ファイバ51-1〜51-nの一定の伝送区
間ごとに中継器である光増幅装置56-1〜56-nでWD
M方式光信号を増幅し等化することができる。ここで、
上述の第1の構成においては、光増幅装置56-1〜56
-nごとに、WDM方式光信号を増幅して等化したが、本
願発明の原理に基づく利得等化機能を備えない複数の光
増幅器によってWDM方式光信号を増幅した後に、WD
M方式光信号を等化してもよい。
【0092】図12は、第6の実施形態にかかる、利得
等化器を使用した光伝送システムの第2の構成を示す図
である。図12において、この光伝送システムの構成例
では、光ファイバおよび本願発明の原理に基づく利得等
化機能を備えない光増幅器を1個の伝送単位とすると、
縦続接続されているn個の伝送単位の間に、本願発明の
原理に基づく利得等化機能を備える光増幅装置57-1、
57-2は、適当な中継間隔をおいて配置される。
【0093】この光伝送システムでは、光増幅装置57
-1、57-2は、複数の光増幅器を中継した後のWDM方
式光信号を一括して等化することができる。
【0094】
【発明の効果】請求項1および請求項2に記載の発明で
は、光フィルタにおける損失波長特性の非対称な部分を
利用するので、1つの光フィルタによって入射される光
の強度を広い波長帯域に亘り等化することができる。
【0095】請求項3ないし請求項10に記載の発明で
は、損失波長特性の非対称な部分を利用して利得を等化
する1つの光フィルタを光増幅装置内に備えるので、広
い波長帯域に亘り利得の平坦な増幅出力を得ることがで
きる。請求項11および請求項12に記載の発明では、
光伝送路の損失波長特性と光増幅器の利得波長特性とか
ら生じる利得偏差を等化するので、超長距離伝送を行っ
ても利得偏差を一定の範囲内に納めることができる。こ
のため、超長距離電装をすることができる光伝送システ
ムを構築することができる。
【0096】そして、請求項1ないし請求項12に記載
の発明では、1つの光フィルタによって利得を等化する
ことができるから、複数の光フィルタによって利得を等
化する場合に必要な光フィルタ相互間の調整が不要であ
る。さらに、請求項1ないし請求項12に記載の発明で
は、1つの光フィルタによって利得を等化することがで
きるから、簡素かつコストパフォーマンスに優れた利得
等化器、光増幅装置、光伝送システムを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための図である。
【図2】長周期ファイバグレーティングフィルタにおけ
る損失波長特性の1例を示す図である。
【図3】第1の実施形態の光増幅器の構成を示す図であ
る。
【図4】第1の実施形態における出力光の強度波長特性
を示す図である。
【図5】損失波長特性の対称な領域を使用して利得波長
特性を等化した場合を示す図である。
【図6】第2の実施形態の光増幅装置の構成を示す図で
ある。
【図7】第3の実施形態の光増幅装置の構成を示す図で
ある。
【図8】第4の実施形態の光増幅装置の構成を示す図で
ある。
【図9】第5の実施形態にかかる、利得等化器を使用し
た光伝送システムの第1の構成例を示す図である。
【図10】第5の実施形態にかかる、利得等化器を使用
した光伝送システムの第2の構成例を示す図である。
【図11】第6の実施形態にかかる、利得等化器を使用
した光伝送システムの第1の構成を示す図である。
【図12】第6の実施形態にかかる、利得等化器を使用
した光伝送システムの第2の構成を示す図である。
【図13】光増幅器の利得波長特性および従来の利得等
化器の損失波長特性を示す図である。
【符号の説明】
11、32 EDF 13、34、53、55 長周期FBG 14、21、35 PD 15、36 比較器 16、37 ALC 22 割算器 23 AGC 37 励起光反射器 56、57 光増幅装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/16 H04B 9/00 V H04J 14/00 14/02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射される光の強度波長特性を所定の波
    長帯域においてほぼ平坦な強度波長特性にして射出する
    利得等化方法において、 前記所定の波長帯域内に損失の極大値を有するとともに
    該損失の極大値を与える波長を中心に損失波長特性が非
    対称である光フィルタを用いて、前記損失の極大値を与
    える波長を前記強度波長特性の前記所定の波長帯域内に
    おける極大値を与える波長にほぼ一致させることを特徴
    とする利得等化方法。
  2. 【請求項2】 入射される光の強度波長特性を所定の波
    長帯域においてほぼ平坦な強度波長特性にして射出する
    利得等化方法において、 損失の1次の極大値を与える波長に対し短波長側あるい
    は長波長側の極大値を中心とする非対称な損失波長特性
    を有するファイバグレーティングフィルタを用い、該フ
    ィルタの該非対称な損失波長特性の極大値の波長を前記
    光の強度波長特性の所定の波長帯域内における極大値を
    与える波長にほぼ一致させることを特徴とする利得等化
    方法。
  3. 【請求項3】 所定の波長帯域において光を増幅する光
    増幅器と、 前記所定の波長帯域内に損失の極大値を有するとともに
    該損失の極大値を与える波長を中心に損失波長特性が非
    対称である光フィルタとを備え、 前記所定の波長帯域内において、前記損失の極大値を与
    える波長を前記光増幅器の利得波長特性における極大値
    を与える波長にほぼ一致させる光増幅装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の光増幅装置において、 該フィルタは、損失の1次の極大値を与える波長に対し
    短波長側の損失波長特性あるいは長波長側の損失波長特
    性のいずれか一方の損失波長特性における一部を前記所
    定の波長帯域に設定されるファイバグレーティングフィ
    ルタであって、 前記所定の波長帯域内において、前記損失波長特性にお
    ける極大値を与える波長を前記光増幅器の利得波長特性
    における極大値を与える波長にほぼ一致させることを特
    徴とする光増幅装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の光増幅装置において、 前記光増幅装置から射出される出力光における一部の光
    を受光し、該受光した光の強度に応じて前記光増幅器に
    おける出力光の強度を制御する強度制御手段をさらに備
    えることを特徴とする光増幅装置。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の光増幅装置において、 前記光増幅装置に入射される入力光における一部の光と
    前記光増幅装置から射出される出力光における一部の光
    とを各々受光し、該受光した各光の強度に応じて前記光
    増幅器における出力光の利得を一定に制御する利得制御
    手段をさらに備えることを特徴とする光増幅装置。
  7. 【請求項7】 請求項3に記載の光増幅装置において、 前記光増幅器は、 希土類元素を添加した光ファイバと、 前記光ファイバを励起する励起光を発生する励起光源と
    からなる光ファイバ増幅器であることを特徴とする光増
    幅装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の光増幅装置において、 前記光ファイバにおいて前記励起光源からの光が入射さ
    れる端とは反対の端に接続され、前記励起光の波長に反
    射帯域を設定される反射型光フィルタとからなる光ファ
    イバ増幅器であることを特徴とする光増幅装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の光増幅装置において、 前記励起光源は、複数の光源と該複数の光源からの光を
    偏波合成した後に前記光ファイバに供給する合波手段と
    からなる冗長化構成の励起光源であることを特徴とする
    光増幅装置。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の光増幅装置におい
    て、 前記励起光源は、複数の光源と該複数の光源からの光を
    波長合成した後に前記光ファイバに供給する合波手段と
    からなる冗長化構成の励起光源であることを特徴とする
    光増幅装置。
  11. 【請求項11】 光を伝送する光伝送路と該光伝送路を
    伝送する光を増幅する光増幅装置と前記光伝送路のいず
    れかの箇所に挿入して接続される利得等化器とからなる
    光伝送システムにおいて、 前記利得等化器は、請求項1または請求項2に記載の利
    得等化方法を用いたことを特徴とする光伝送システム。
  12. 【請求項12】 光を伝送する光伝送路と該光伝送路を
    伝送する光を増幅する光増幅装置とからなる光伝送シス
    テムにおいて、 前記光増幅装置は、請求項3に記載の光増幅装置である
    ことを特徴とする光伝送システム。
JP11165481A 1999-06-11 1999-06-11 利得等化方法、光増幅装置および光伝送システム Withdrawn JP2000354005A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11165481A JP2000354005A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 利得等化方法、光増幅装置および光伝送システム
US09/576,419 US6417960B1 (en) 1999-06-11 2000-05-22 Method of equalizing gain utilizing asymmetrical loss-wavelength characteristics and optical amplifying apparatus using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11165481A JP2000354005A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 利得等化方法、光増幅装置および光伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000354005A true JP2000354005A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15813233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11165481A Withdrawn JP2000354005A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 利得等化方法、光増幅装置および光伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6417960B1 (ja)
JP (1) JP2000354005A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258335A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Fujitsu Ltd ラマン光増幅中継器
JP2002280961A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Fujitsu Ltd 光増幅伝送システム
WO2004040812A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Fujitsu Limited 利得等化器、光増幅器および光伝送システム
JP2007025714A (ja) * 2006-09-11 2007-02-01 Fujitsu Ltd ラマン増幅を用いた光伝送システム
JP2012175582A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Fujitsu Ltd 光受信装置および光増幅装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1128504B8 (en) * 2000-02-23 2009-08-12 Fujitsu Limited Optical amplifier
US7064890B2 (en) * 2001-12-10 2006-06-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier and optical communication system including the same
US7324268B2 (en) * 2003-11-21 2008-01-29 Bti Photonic Systems Inc. Optical signal amplifier and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2714982B1 (fr) * 1994-01-13 1996-02-02 Alcatel Nv Amplificateur optique régulé.
JP2988261B2 (ja) * 1994-04-26 1999-12-13 日本電気株式会社 光受信回路
GB9411061D0 (en) * 1994-06-02 1994-07-20 Northern Telecom Ltd Optical waveguide amplifiers
US5530584A (en) * 1994-12-16 1996-06-25 National Research Council Of Canada Control of gain and dispersion of a signal in an optical medium
JPH10190112A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Mitsubishi Electric Corp 光増幅装置
JP3771010B2 (ja) * 1997-08-06 2006-04-26 富士通株式会社 光増幅のための方法及び該方法を実施するためのシステム
JP3769359B2 (ja) * 1997-08-11 2006-04-26 富士通株式会社 波長多重光増幅伝送システム及び光増幅器
US5861981A (en) * 1997-08-20 1999-01-19 Ditech Corporation Optical amplifier having dynamically shaped gain
JPH1187812A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Fujitsu Ltd 利得等化器及び該利得等化器を備えた光伝送システム
US5963361A (en) * 1998-05-22 1999-10-05 Ciena Corporation Optical amplifier having a variable attenuator controlled based on detected ASE
US6055348A (en) * 1998-09-23 2000-04-25 Lucent Technologies Inc. Tunable grating device and optical communication devices and systems comprising same
US6204958B1 (en) * 1998-10-08 2001-03-20 Ciena Corporation Optical amplifier having a substantially flat gain spectrum

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258335A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Fujitsu Ltd ラマン光増幅中継器
JP4626918B2 (ja) * 2001-03-02 2011-02-09 富士通株式会社 ラマン光増幅中継器
JP2002280961A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Fujitsu Ltd 光増幅伝送システム
JP4523188B2 (ja) * 2001-03-16 2010-08-11 富士通株式会社 光増幅伝送システム
WO2004040812A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Fujitsu Limited 利得等化器、光増幅器および光伝送システム
JP2007025714A (ja) * 2006-09-11 2007-02-01 Fujitsu Ltd ラマン増幅を用いた光伝送システム
JP2012175582A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Fujitsu Ltd 光受信装置および光増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6417960B1 (en) 2002-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527671B2 (ja) ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器
JP4900501B2 (ja) 光増幅器及び光増幅方法
US6700696B2 (en) High order fiber Raman amplifiers
Naji et al. Review of Erbium-doped fiber amplifier
KR100265788B1 (ko) 높은소신호이득을갖는광섬유증폭기
US7085039B2 (en) Hybrid Raman/erbium-doped fiber amplifier and transmission system with dispersion map
US6775055B2 (en) Raman amplifier
JP2000151507A (ja) 光伝送システム
US7665909B2 (en) System and method for implementing a high capacity unrepeatered optical communication system
JP2001313433A (ja) 光増幅器及び光増幅方法
JP2003243755A (ja) Lバンドエルビウム添加光ファイバ増幅器
JP2000354005A (ja) 利得等化方法、光増幅装置および光伝送システム
EP1096703A9 (en) Long-band light source for testing optical elements using feedback loop
US6466363B1 (en) Broadband amplification with first and second amplifiers having different pump wavelength requirements
JP2005019501A (ja) 光増幅器の励起方法及びこれを用いた光増幅器ユニット並びに光伝送システム。
JP2004157234A (ja) 光増幅装置
JP5353582B2 (ja) 光増幅装置
JPH10326930A (ja) 利得平坦化光繊維増幅器
CA2478416A1 (en) Communication system and split-bnd amplifying apparatus using a depressed profile fiber amplifier
Zyskind Erbium-doped fiber: Amplifiers: What everyone needs to know
WO2024061049A1 (en) Method and system for improving performance in an optical link
WO2002013423A2 (en) High order fiber raman amplifiers
JP2007274496A (ja) 光通信システムおよび光通信方法
Faralli et al. Advanced first-and second-order Raman co-pumping schemes for improved performance in unrepeated WDM transmission systems
JP2004120753A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905