JP3512264B2 - 光増幅装置 - Google Patents

光増幅装置

Info

Publication number
JP3512264B2
JP3512264B2 JP10969495A JP10969495A JP3512264B2 JP 3512264 B2 JP3512264 B2 JP 3512264B2 JP 10969495 A JP10969495 A JP 10969495A JP 10969495 A JP10969495 A JP 10969495A JP 3512264 B2 JP3512264 B2 JP 3512264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
computer
state
data
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10969495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08307351A (ja
Inventor
靖 菅谷
進 木下
寛 尾中
輝美 近間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10969495A priority Critical patent/JP3512264B2/ja
Priority to US08/601,244 priority patent/US5737118A/en
Publication of JPH08307351A publication Critical patent/JPH08307351A/ja
Priority to US09/028,825 priority patent/US6178037B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3512264B2 publication Critical patent/JP3512264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/1001Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光増幅装置、特にコンピ
ュータ制御のもとに増幅制御が行われる光増幅装置に関
する。近年、光通信システムの研究開発において、光増
幅技術の進歩は目ざましく、例えば光増幅多段中継伝送
システムの開発は一層活発になっている。
【0002】その光増幅技術の中核をなす光増幅装置
は、光通信網における幹線系にあっては、中継器(イン
ラインアンプ)として、また、前置増幅器(プリアン
プ)や電力増幅器(ポストアンプ)として利用され、一
方その加入者系にあっては、分岐損失を補償するための
電力増幅器(ポストアンプ)として利用されている。さ
らにまた、その光増幅装置の機能について見てみると、
上記の光通信網用の他に、陸上システム用、海底システ
ム用、WDM(Wavelength Division Multiplex) 伝送用
等、機能分化が進んでいる。
【0003】今後はその機能の高度化、すなわち光増幅
装置の高機能化へと開発の課題が移行していくことは必
至であろう。そしてこの高機能化を実現する上で、コン
ピュータ化された制御回路が導入されることも必至であ
り、当然の帰結でもある。本発明はこのようなコンピュ
ータ制御が導入された光増幅装置について述べるもので
ある。
【0004】
【従来の技術】図9は従来の一般的な光増幅装置の構成
例を示す図、すなわち、アナログ回路で実現された光増
幅装置の構成例を示す図である。この光増幅装置は、
(i)光増幅媒体14を含み入力された光信号Si を増
幅して出力(So )する光増幅部10と、(ii)光増幅
部10における光信号の増幅を制御(AGC制御等)す
る光増幅制御部20とから構成される。
【0005】なお本図では光増幅媒体14として希土類
ドープファイバ(例えばエルビウムドープファイバ)を
例示したが、この他に半導体等を用いることもできる
(後述する本発明の説明において同じ)。光増幅部10
において、入力された光信号Si は、光分岐カプラ11
→光アイソレータ12→光合波分波器(WDM)13を
経て、エルビウムドープファイバからなる光増幅媒体1
4に至り、さらに光アイソレータ15→光分岐カプラ1
6を経て、増幅された光信号So として出力される。
【0006】この光増幅部10は、上記のエルビウムド
ープファイバ(14)を含んでおり、これを励起するた
めの励起光を供給するレーザダイオード(LD)18を
有している。このレーザダイオード18を制御するのが
光増幅制御部20である。すなわちこの光増幅制御部2
0は、前記の入力光信号Si および出力光信号So の各
光レベルをそれぞれ検出する入力側ホトダイオード(P
i )17と出力側ホトダイオード(PDo )19の各
出力を制御入力として、レーザダイオード18の駆動電
流を制御する。
【0007】この光増幅制御部20は、具体的には、図
示するようにコンパレータ21とレーザダイオード(L
D)ドライバ22とを具備してなる。図10は本発明の
前提をなす光増幅装置の構成例を示す図である。なお、
光増幅部10としては図9に示す構成と全く同一のもの
を採用した例を示す。本図で最も注目すべき部分は光増
幅制御部30である。この光増幅制御部30が、前述し
た図9に示すアナログの光増幅制御部20と根本的に相
違するのは、コンピュータ31による制御が行われるこ
とである。
【0008】コンピュータ31は周知のとおり、CPU
32とROM33およびRAM34とから主として構成
され、このコンピュータ31による制御は、制御回路3
5を介して、光増幅部10に対し行われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】コンピュータ制御によ
る光増幅制御部30を導入することによって、光増幅装
置の機能は飛躍的に高度化される。ところが一方、コン
ピュータ制御による光増幅装置では、従来のアナログ回
路による光増幅制御部20(図9)にはない新たな不安
定要因が派生してくる。その不安定要因の代表的なもの
を挙げると次のとおりである。
【0010】(i)CPU32が暴走することがある。
もしこの暴走が生ずると、光増幅装置から全く予期し得
ない出力光信号So が送出されるおそれがある。 (ii)α線が多い環境のもとではそのα線の影響を受け
て、CPU32の処理において用いるRAM34内のデ
ータにビットエラーを生ずることがある。もしこのよう
なビットエラーが生ずると、制御回路35内の制御状態
は急変し、全く予期し得ない出力光信号So が光増幅装
置から送出されるおそれがある。
【0011】(iii) 電気回路系で発生するサージ等によ
ってノイズが誘起され、このノイズの影響でコンピュー
タ31や制御回路35内の制御状態が急変し、全く予期
し得ない出力光信号So が光増幅装置から送出されるお
それがある。 上記(i)〜(iii) のいずれかの状況が発生すること
は、コンピュータ制御のもとでは当然に予測しておかな
ければならないことである。このために、上記のいずれ
の状況が発生したとしてもこれに対処すべく、光増幅制
御部30としてはフェールセーフ機能を具備することが
要請される。
【0012】ところがこのようなフェールセーフ機能を
働かせた場合、光増幅装置からの光出力レベルが大きく
変動したり、あるいはその光出力に瞬断が生じてしま
う、という問題が伴う。もしこのような変動や瞬断が生
じたとすれば、上記光出力の重要な部分をなす光主信号
が一瞬失われることになり、特にそのような光主信号の
消失が光通信網内の幹線系で生じたとすれば、その社会
的な影響はきわめて甚大である。
【0013】したがって本発明は上記問題点に鑑み、光
主信号の消失を伴うことなしにコンピュータ内に生じた
異常に対するフェールセーフ機能を果すことのできる、
光増幅装置を提案することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の基本構成
を表す図である。本図に示すように、本発明に係る光増
幅装置は、図10の構成と同様に、光増幅媒体14を含
み、入力された光信号(Si )を増幅して出力(So
する光増幅部10と、光増幅部10における光信号の増
幅を、コンピュータによる制御のもとで制御する光増幅
制御部30と、からなる光増幅装置である。
【0015】(1)本発明の第1の態様では、光増幅制
御部30は、状態監視手段41と、光出力制御手段42
と、状態復帰手段43とからなる。なお、これらの手段
41,42および43は図10に示すコンピュータ31
により構成され、特に手段41および42については図
10に示す制御回路35およびコンピュータ31双方の
複合によって構成される。
【0016】i)状態監視手段41は、光増幅制御部3
0の内部またはその外部での状態を監視する。 ii)光出力制御手段42は、状態監視手段41による状
態の監視結果に応じて、光増幅部10での増幅を制御す
る。 iii) 状態復帰手段43は、状態監視手段41による状
態の監視結果により異常状態が発生したことを検出した
とき、コンピュータ31を初期化することにより、光出
力制御手段42の制御状態を初期化し、この初期化に伴
って発生する光増幅媒体14に固有の緩和時間以内に、
光出力制御手段42を当該異常状態の発生前の制御状態
に復帰させる。
【0017】後の実施例において詳しく説明するとお
り、本発明により、下記(2)〜(12)にそれぞれ示
す第2の態様〜第12の態様をさらに提供する。 (2)状態復帰手段43は、 i)コンピュータ31を初期化することにより、光出力
制御手段42の制御状態を初期化する直前に、光出力制
御手段42に対し光増幅部10からの光出力を固定する
ように制御せしめ、 ii)光出力制御手段42を異常状態の発生前の制御状態
に復帰させた直後に、光出力制御手段42に対し、光出
力の固定を解除するように制御せしめるように構成す
る。
【0018】(3)状態復帰手段43は、光増幅媒体1
4がエルビウムドープファイバからなるとき、上記の初
期化の開始から1ms未満の時間で上記の復帰を完了させ
るように構成する。 (4)状態監視手段41は、コンピュータ31に備えた
異常状態検知ポート(62)に接続すると共に、コンピ
ュータ31の外部に設けたウォッチドッグタイマ(6
1)からの異常状態検知出力を異常状態検知ポート(6
2)を介して監視し、該異常状態検知出力を受信したと
きコンピュータ31をリセットするように構成する。
【0019】(5)コンピュータ31を構成するROM
33およびRAM34内に予め同一のダミーデータをそ
れぞれ書き込んでおき、状態監視手段41は、これらの
ダミーデータをそれぞれ読み出して両者間の同一性を検
証し、両データが不一致であることを検出したときコン
ピュータ31をリセットするように構成する。 (6)状態監視手段41は、コンピュータ31自身が具
備する異常検出割込みルーチンによって構成され、この
異常検出割込みルーチンが起動されたときに、コンピュ
ータ31をリセットするように構成する。
【0020】(7)コンピュータ31を構成するRAM
34を、コンピュータ31の通常のデータ処理のために
供する主RAM(74)とこの主RAM(74)内に格
納される特定の重要データを複数に複製した複製データ
を格納する副RAM(84)とから構成する。さらに状
態監視手段41は、主RAM(74)内に格納される特
定の重要データを読み出すときに、対応する複数の複製
データを副RAM(84)から読み出して多数決処理を
実行し、他と異なる複製データが2以上あったときにコ
ンピュータ31をリセットするように構成する。
【0021】(8)光増幅制御部30を、 i)光増幅制御部30の内部またはその外部での状態を
監視する状態監視手段41と、 ii)状態監視手段41による状態の監視結果に応じて光
増幅部10での増幅を制御する光出力制御手段42と、 iii) 状態監視手段41による状態の監視結果により異
常状態が発生したことを検出したとき、その異常状態を
修復する状態復帰手段43と、 iv)前記コンピュータの通常のデータ処理のために供す
る主RAM(74)および該主RAM(74)内に格納
される特定の重要データを複数に複製した複製データを
格納する副RAM(84)とによって構成すると共に、
状態監視手段41は、主RAM(74)内に格納される
特定の重要データを読み出すときに、対応する複数の複
製データを副RAM(84)から読み出して多数決処理
を実行し、状態復帰手段43は、状態監視手段41が上
記の多数決処理により他と異なる複製データがあると判
断したとき、これを当該他の複製データに書き換えるよ
うに構成する。
【0022】(9)上記(1)のもとで、状態監視手段
41により、異常状態の発生が検出される都度、その発
生回数を累積して記録する統計処理手段(91)を備え
るように構成する。 (10)上記(8)のもとで、状態監視手段41によ
り、異常状態の発生が検出される都度、その発生回数を
累積して記録する統計処理手段(91)を備えるように
構成する。
【0023】(11)上記(1)のもとで、統計処理手
段(91)は、累積した異常状態の発生回数が予め定め
た閾値に達したとき、コンピュータ31による光増幅部
10の制御を停止すると共にアラームを発生するように
構成する。 (12)上記(8)のもとで、統計処理手段(91)
は、累積した異常状態の発生回数が予め定めた閾値に達
したとき、コンピュータ31による光増幅部10の制御
を停止すると共にアラームを発生するように構成する。
【0024】
【作用】上記(1)〜(12)にそれぞれ記載した第1
の態様〜第12の態様における各作用はそれぞれ次のと
おりである。 (1)状態監視手段41は、光増幅制御部30の内部ま
たは外部での状態を監視する。ここにいう“内部”での
状態とは、(i)光増幅部10内でのALC(Automatic
Level Control) 制御等を行うために監視されるホトダ
イオード(PD i ,PDo )の出力の状態や、(ii)光
増幅制御部30を構成するコンピュータ(31)自身の
状態を意味する。
【0025】一方、“外部”での状態とは、当該光増幅
装置の外部における状態、すなわち当該光増幅装置を取
り囲む周囲のシステムの状態、例えば、当該光増幅装置
の前段に接続されている光増幅装置からのアラーム情報
とか、当該光増幅装置を含む光増幅多段中継伝送システ
ムの端局から伝送されたアラーム情報等が生起された状
態を意味する。
【0026】状態監視手段41は、通常は(異常状態が
発生していないときは)、上記ホトダイオード(P
i ,PDo )の出力に基づく状態監視結果を光出力制
御手段42に与え、ここにAGC等の制御が行われる。
一方、状態監視手段41は、異常状態が発生したことを
検出すると、状態復帰手段43をまず起動する。
【0027】図2は状態復帰手段を導入した理由を説明
するためのグラフである。本図の横軸は時間(s)、縦
軸は光増幅媒体の出力(dBm )である。時刻T0までは
光増幅媒体14が正常に増幅動作を続けていたものとす
る。ここで時刻T0において、光出力制御手段42が動
作を停止したものとする。そうするとこのT0にて光増
幅媒体14はその増幅動作を停止する。この場合、光出
力は突然零に落ち込むことなく、ある減衰曲線Cに沿っ
て徐々に光出力を失い時刻T2に至って完全に光出力が
零となる。
【0028】したがって時刻T0を経過した後、時刻T
1までの間に光出力が元の(時刻T0以前の)レベルま
でもし回復したとすれば、光増幅部10の出力側から見
たとき、あたかも光出力の瞬断はなかったような状況が
維持されることになる。この時刻T0からT1に至る迄
の時間を“緩和時間”tと称する。つまり光出力が一瞬
断に向ったとしても、緩和時間t内にその光出力が回復
されれば、光増幅装置に対する入力光信号Si の要部
(光主信号)を失うことなく、正常に出力光信号So
送出し続けることができる。この緩和時間tの長さは光
増幅媒体14の種類に応じて種々異なるが、この媒体1
4が例えば半導体であると、おおよそt=1μsであ
る。
【0029】一方、光増幅媒体14が近年、かかる媒体
の主流になりつつある希土類ドープファイバであると、
その緩和時間tは大幅に長くなる特性が見られる。この
緩和時間tは、レーザダイオード(LD)18からの励
起光がオフになった瞬間に生ずる反転分布状態から熱平
衡状態への遷移時間に相当し、光増幅媒体14としての
希土類ドープファイバが例えばエルビウムドープファイ
バであると、その緩和時間tはおおよそt=1msであ
る。
【0030】この約1msの緩和時間tに着目することに
よって、i)状態監視手段41による状態の監視結果に
より異常状態が発生したことを検出すると、状態復帰手
段43はまず、コンピュータ31を初期化することによ
り光出力制御手段42を初期化する。この初期化により
光出力制御手段42内の制御データは全て論理“0”に
クリアされ、したがって、希土類ドープファイバ(1
4)に対するLDドライバ22からの励起光はオフとな
る(図2の時刻T0における“状態初期化(励起光オ
フ)”参照)。
【0031】ii)上記i)に引き続いて、状態復帰手段
43は、光出力制御手段42を当該異常状態の発生前の
制御状態に復帰させる。これはコンピュータ31に対
し、上記初期化の後、プログラムスタートを実行させる
ことによって実現できる。このプログラムスタートによ
って、少なくとも光出力制御手段42内の制御データと
して所定の設定値が、改めてロードされ、光出力制御手
段42は図2の時刻T0以前の制御状態に復帰する。
【0032】ここでこの時刻T0以前の制御状態への復
帰を、上記緩和時間t内に完了させれば、光増幅部10
から出力光信号So には光主信号の瞬断は現れ得ない。
つまり、コンピュータ31を初期化しても光主信号は瞬
断することなく出力され続ける。一方、時刻T0以後異
常状態となっていたコンピュータ31は、その初期化に
よって正常状態に戻り、通常の動作を再開する。
【0033】(2)上記の(1)により、光出力
(So )における光主信号の瞬断を伴うことなく、コン
ピュータ31の初期化を実行できるが、この第2の態様
(2)においては、その瞬断のない初期化を一層確実か
つ安定に実行するために、当該初期化の直前に光増幅部
10からの光出力を固定(一定出力レベルを強制的に保
持する)してしまう。
【0034】そしてその初期化の後にコンピュータ31
が正常状態に復帰したら、光出力の固定を解除し、元の
制御状態に戻すようにする。かくして光主信号の瞬断を
確実に排除した上でコンピュータ31の初期化が図れ
る。 (3)光増幅媒体14として希土類ドープファイバを用
いるならば、前記初期化から通常状態への復帰までを、
1ms未満で完了させるようにする。この1msは、希土類
ドープファイバを用いた場合の緩和時間tに相当する。
【0035】(4)状態監視手段41として、周知のウ
ォッチドッグタイマ(WDT)を用いる。 (5)状態監視手段41として、ROM33とRAM3
4にそれぞれ同一のダミーデータを書き込み、そして、
これらより読み出した両ダミーデータ間の同一性を検証
する手段を採用する。
【0036】RAM34にストアされたデータにエラー
があるとコンピュータの暴走を引き起こす要因となる。
ところが一般にRAMはα線等の影響を受けて、保持デ
ータのビット反転が生じ易いことが知られている。一
方、一般にROMはそのようなα線等の影響を受け難い
ことが知られている。そこで、通常の動作には全く関係
のないダミーデータをROM33に予め書き込むと共
に、RAM34にも予め同一のダミーデータを書き込む
ようにする。両ダミーデータを比較したときに、両者が
不一致であればα線等の影響を受けた蓋然性はきわめて
高いので、既述したコンピュータ31の初期化を実行す
る。
【0037】(6)状態監視手段41を、コンピュータ
31自身が具備する異常検出割込みルーチンによって実
現する。なお市販のプロセッサでは、異常検出割込みル
ーチンへジャンプする要因として次のものがある。 a)不当命令、すなわちコンピュータ内で未定義のコー
ドが命令として実行されるときに発生する。
【0038】b)アドレスエラー、すなわち不適当なア
ドレスから、プログラムが命令を読み取ろうとしたとき
に発生し、また、不適当なアドレスをもってデータをア
クセスしようとしたときに発生する。 c)ゼロ除算、すなわち除数ゼロで除算を演算しようと
したときに発生する。 (7)状態監視手段41として、主RAMと副RAMと
を有し、主RAM内に格納される特定の重要データ(例
えば、ALC,APC(Automatic Power Control) ,A
TC(Automatic Temperature Control) 等に用いる参照
データ)についてはその複製データ(コピー)を複数用
意して、上記副RAMにストアしておく。
【0039】主RAMからその特定の重要データを読み
出すときには、副RAMに格納された対応する複数のデ
ータも同時に参照する。複数のデータについて多数決を
実行し、他と異なるデータが2以上あるときには、コン
ピュータに異常状態が発生したものと判断し、コンピュ
ータの初期化を実行する。これは既述のように、一般に
RAMがα線等による影響を受け易く、保持データにビ
ット反転が生じる場合があることを考慮したものであ
る。
【0040】また他と異なるデータが1つのときは重大
な異常状態とは思われないが、これが2以上になるとか
なり重大な異常状態であり、コンピュータの初期化(リ
セット)を行うようにする。 (8)第8の態様は、上記(7)の態様に準拠するもの
であるが、コンピュータの初期化という動作にまでは至
らしめない。
【0041】上記(7)で述べた多数決で、他と異なる
データが1つありと判断されたときは、コンピュータと
しては重大な異常状態ではないので、当該1つのエラー
データを、他の残りの多数のデータをもって、修復して
しまう。つまり当該データのエラー訂正をして、通常の
光増幅動作をそのまま続行する。 (9)および(10)の態様では、統計処理手段を導入
し、状態監視手段41により検出された異常状態の発生
回数について経時的な記録をとるようにする。
【0042】この記録をもとにして、当該光増幅装置、
特にコンピュータ31の動作状況を高精度に分析するこ
とができ、信頼性の向上が図れる。 (11)および(12)の態様では、上記分析の結果、
その異常状態の発生回数が予め定めた閾値に達したこと
が判明すると、引き続き光増幅装置を動作させることを
断念し、アラームを発生するようにする。無理に復帰動
作を繰り返していると、システムダウンという重大事故
を招くおそれがあるからである。
【0043】
【実施例】図3は図1に示す基本構成をより具体化した
構成例を示す図である。なお、光増幅部10としては、
図10と同一の構成を採用した。図3において、参照番
号31および35を付した部分はそれぞれ図10にも示
したコンピュータおよび制御回路である。なおコンピュ
ータ31は、実施例においては、MCU(Micro Compute
r Unit) のLSIチップにより構成されている。
【0044】制御回路の35の部分には、アナログのモ
ニタ回路51とLDドライバ55(図9の22に相当)
が含まれる。コンピュータ(MCU)31の内部には、
既述した状態監視手段41、状態復帰手段43および光
出力制御手段42の一部が形成される。これらの手段
は、MCU内のハードウェアイメージで示されている
が、実施例においては、ソフトウェア(プログラム制
御)によって構成される。
【0045】MCU内における光出力制御手段42は演
算部53とD/Aコンバータ54を含んでなり、MCU
外における光出力制御手段42は前記のLDドライバ5
5を含んでなる。演算部53は、上記モニタ回路51か
らのアナログ出力を、A/Dコンバータ52を介し、デ
ィジタルデータとして取り込む。そのディジタル演算結
果は、D/Aコンバータ54を介し、LDドライバ55
に印加される。
【0046】演算部53は、本発明において特に重要な
構成部分ではないが、モニタ回路51の出力を表すA/
Dコンバータ52からの数値(ディジタルデータ)を入
力としこれと内蔵の参照値(目標の出力レベル)との差
分をとり、この差分によって、D/Aコンバータ54を
介し、LDドライバ55を制御する。なお参考のために
モニタ回路51とLDドライバ55の各具体例を示して
おく。
【0047】図4はモニタ回路の具体例を示す図、図5
はLDドライバの具体例を示す図である。図4におい
て、参照番号56はオペアンプであり、ホトダイオード
17からの入力光信号(Si )レベルを受信して、その
出力をA/Dコンバータ52に送出する。なお、図4と
同様の回路は、ホトダイオード19からの出力光信号
(So)レベルを受信する側にも設けられるが、簡単の
ために図4で代表して示す。
【0048】図5において、参照番号57はオペアン
プ、58はドライバトランジスタを示し、既述のレーザ
ダイオード18を駆動する。なお、既述の(2)におい
て、コンピュータ31の初期化を行う前に光増幅部10
からの光出力を固定し、その後その固定を解除するとい
う実施例について述べたが、この光出力の固定または解
除は、図5内に示すスイッチSWによって実現できる。
このスイッチSW内の接点の切り換えは、光出力制御手
段42を通して、状態復帰手段43が行う。
【0049】図6は図3における主として状態監視手段
41および状態復帰手段43を構成するソフトウェアを
図解的に示すフローチャートである。本図のフローチャ
ートにおける41の部分は状態監視手段に相当し、43
の部分は状態復帰手段に相当する。状態監視手段41 (i)既述の(4)の態様に対応して、ウォッチドッグ
タイマ61で検出されたエラーは、異常状態検知(FA
IL)ポート62に入り、異常割込みモードが開始す
る。
【0050】(ii)既述の(5)の態様に対応して、R
OM33とRAM34内に予め書き込まれた相互に同一
の各ダミーデータを同時に読み出して両者間の同一性を
検証(verify) する。この検証で両ダミーデータ間に不
一致が検出されると、ベリファイエラーとなる。これは
図6において“RAM−ROMベリファイエラー”とし
て記載されてあり、異常割込みモードが開始する。
【0051】(iii) 既述の(6)の態様に対応して、コ
ンピュータ自身が具備する異常検出割込みルーチンを利
用し、このルーチンでコンピュータ異常が検出される
と、プロセッサエラーとなる。これは図6において“プ
ロセッサエラー”として記載されており、異常割込みモ
ードが開始する。 (iv)既述の(7)の態様に対応して、副RAMに格納
された複数の複製データと主RAMにストアされたデー
タとを読み出して多数決をとる。全てのデータが一致し
ないと(1つでも他と異なるデータがあると)、RAM
データ間の多数決判定にエラーが生じたことになる。こ
れは図6において“RAMデータ間多数決エラー”とし
て記載されており、異常割込みルーチンが開始する。
【0052】なお、RAMデータ間多数決エラーの内容
が、“1つのエラー”であるか“2つ以上のエラー”で
あるかによって、異常割込みルーチンの内容が異なる。
つまり、図6に示すとおり、“1つのエラー”であれば
ルート(I)が、“2つのエラー”であればルート(I
I)がそれぞれ状態復帰手段43の中で進行する。状態復帰手段43 上記のルート(I)(図6)は、既述の(8)の態様に
対応しており、コンピュータの初期化という動作にまで
は至らしめることなく、自己修復で当該エラーを解消す
る。これが図中の“自己修復機能”である。つまり、複
数のデータのうち1つのみが異なるデータであれば、残
りの多数のデータでそのエラーデータを置き換えてしま
う。
【0053】上記のデータエラーについては異常統計が
行われる(図中の“異常統計セット”)。これは既述の
(10)の態様に相当する。一方、図6のルート(II)
でも、図示するとおり同様の“異常統計セット”が行わ
れるが、これは既述の(9)の態様に相当する。再びル
ート(I)に戻ると、“異常統計セット”を行った後、
当該自己修復の割込みを終了し、コンピュータをリセッ
トすることなく元の通常状態に復帰する。なお、上述し
たRAMデータ間多数決は、主RAMのデータを読み出
す際に、そのデータの読出しに先行して実行される。
【0054】次に図6のルート(II)を説明する。前述
のとおり、このルート(II)は、RAMデータ間多数決
で2つ以上のエラーがあったとき、プロセッサエラーが
あったとき、RAM−ROMベリファイエラーがあった
とき、またはウォッチドッグタイマ61による異常状態
検知(FAIL)があったときに、進行する。いずれか
のエラー発生があると、まず前述した異常統計セットを
してしまう。この段階で異常統計処理をしてしまうの
は、その後、例えばプログラムスタートした後に別のエ
ラーが発生してしまうと、先のエラーの発生が無視され
て正確な統計がとれなくなってしまうからである。なお
この異常統計セットは、既述した緩和時間tに比べてき
わめて短時間のうちに完了してしまう。
【0055】ルート(II)が進行して、“リセット要求
ビットをオン”にする。このリセット要求ビットがオン
になったことにより、動作はMCU(コンピュータ3
1)の外に出て、周辺回路63内に移行する。特にこの
周辺回路63内の判断回路64にて、当該リセット要求
についての判断がなされる。この判断回路64は一般的
なLOGIC ICによって組まれる。この判断で、出
力光の固定という判断がなされれば、対応する指令がL
Dドライバ55のスイッチSW(図5)に発出される。
【0056】判断回路64は前述のリセット要求ビット
が、監視手段41からの上記諸エラー(プロセッサエラ
ー、RAM−ROMベリファイエラー)であると判断す
ると、MCUのリセット入力端子65にリセット指令を
送る。ここにMCUはリセットされ、MCUは改めてプ
ログラムをスタートさせる。このプログラムスタートに
より、上述したRAM34や主RAMおよび副RAMの
内容がリセットされて、ROM33よりデータの再設定
が行われる。ここにMCUは元の通常動作状態に復帰す
る。
【0057】図7は主RAMおよび副RAMの構成例を
図解的に示す図である。本図において参照番号74およ
び84はそれぞれ既述した主RAMおよび副RAMであ
る。主RAM74は、状態監視用の主RAMと、出力制
御用の主RAMと、汎用(当該光増幅装置に関する一般
事項)の主RAMとに区分されている。これらの主RA
MはRAM34内の一部の領域によって構成することも
できるし、本図のようにRAM34とは別のRAMによ
って構成することもできる。
【0058】主RAM74内に格納されたデータのうち
特に重要なデータについてその各々を複数複製する。こ
れらの複製データは副RAM84内に格納される。図7
は既述した(5)の態様についても図示している。この
態様におけるダミーデータは同図中にDDとして示し、
それぞれROM33とRAM34の中に予め格納され
る。例えば重要なデータがRAM34(あるいは主RA
M74)から読み出されるときには、ROM33内のダ
ミーデータDDとRAM34内のダミーデータDDとを
先行して読み出し、両者間の同一性を比較検証する。
【0059】図8は統計処理手段の一例を示す図であ
る。この統計処理手段は本図中の参照番号91で示さ
れ、既述した(9)〜(12)の態様において用いられ
る。また同図中のTHは既述した閾値であり、異常状態
の発生回数が予め定めたその閾値THに達すると、光増
幅部10の制御を停止すると共にアラームを発生する。
最後に、MCUの通常動作および図6に示したソフトウ
ェア処理による異常動作の具体例を説明する。1.ウォッチドッグタイマによる検出の場合 (通常動作時) ・MPUのWDTポート(WDT)より、ある周期の矩
形波が出力される。
【0060】・ウォッチドッグタイマ61はポート(W
DT)より矩形波が入力される間その出力は“L”に固
定される。 (異常動作時) ・MPUのポート(WDT)からの矩形波の周期が不定
になる。 ・ウォッチドッグタイマ61への入力がある間隔以上変
化がなかったとき、その出力は“H”となる。
【0061】・したがってポート(FAIL)62が
“H”となり、図6に示す異常割込みモードのルーチン
が開始する。2.RAM−ROMベリファイによる検出の場合 (通常動作時) ・プログラム中でデータを書換えるなど、RAM(3
4,74)内のデータ操作に関わるような重要度の高い
ルーチンを実行する場合、RAM34およびROM33
内のダミーデータ(DD)を比較して、α線等による外
部環境の影響を受けて書き換えられ易いRAM(34,
74)内のデータが正常であるか否かを調べる。
【0062】・通常時は、RAMとROM内の各ダミー
データDDが同一であることを確認して通常処理に入
る。 (異常動作時) ・異常時はRAM(34,74)とROM33のダミー
データDDが相互に異なることが発見された場合であ
り、この場合には即座に異常割込みモードのルーチンが
開始する。3.プロセッサエラー検出の場合 (通常動作時) ・特に関係なく通常動作している。
【0063】(異常動作時) ・原因としては既に述べた以下の項目があり、市販のM
PUではこれらに対して異常割込みのフォローが通常行
われている。 i)不当命令…未定義コードを命令として実行しようと
するとき、発生する。 ii)アドレスエラー…プログラムが不適当なアドレスか
ら命令を読み取ろうとしたり、またはデータとしてアク
セスしようとしたときに発生する。
【0064】iii) ゼロ除算…除数ゼロで除算演算をし
ようとするときに発生する。 ・以上の原因のいずれかによる異常が発生した場合、即
座に異常割込みモードのルーチンが開始する。4.RAMデータ間多数決処理 (通常動作時) ・プログラム中で重要なRAM(34,74)内のデー
タについては、副RAM84内にそのコピーを複数格納
しておき、そのデータをアクセスする際に、コピーした
対応の複数データの相互を比較し、同一であることを確
認する。その後、そのRAMデータにアクセスする。
【0065】(異常動作時:異なるデータが1つのみあ
り) ・前述のコピーしたデータを含む全てのデータを比較
し、1つだけ異なる場合、他のデータが優先され、その
異なる1つのデータを修正する。その後、そのRAMデ
ータを参照する。 (異常動作時:異なるデータが2以上あり) ・前述のコピーした対応のデータ相互を比較し、異なる
データが2以上ある場合には、図6の異常割込みモード
のルーチンが開始する。
【0066】
【発明の効果】以上述べたとおり、上述の各態様(1)
〜(12)による効果は次のとおりである。 (1)コンピュータ31内に生じた異常を、光主信号を
瞬断させることなく、クリアし、光増幅装置を元の通常
動作状態に戻すことができる。
【0067】(2)光出力を固定してしまうことによ
り、光主信号の瞬断を一層確実かつ安定に防止できる。 (3)希土類ドープファイバを用いるならば、1ms未満
の時間内でコンピュータを初期化ならびに元の制御状態
への復帰を行えばよい。 (4)きわめて一般的なウォッチドッグタイマにより状
態監視手段41を実現できる。
【0068】(5)α線等によりRAMデータがビット
反転し易い環境下に光増幅装置が置かれる場合に有益で
ある。 (6)通常のMCUに一般的に具備されている異常検出
割込みルーチンを流用して状態監視手段41を実現でき
る。 (7)RAM内の重要なデータについては、複数の複製
データ(コピー)を同様のRAM内に格納しておいて、
各データ間の同一性を多数決によって判定する。α線等
によりRAMデータがビット反転し易い環境下に光増幅
装置が置かれる場合に有益である。
【0069】(8)上記の(7)においてもし誤ったデ
ータが1つだけならば、MCUを初期化するには及ばな
い。他の多数のデータの内容で当該誤りデータを修復す
ればよい。 (9)と(10)コンピュータ31の異常の発生状況を
分析でき、信頼性が向上する。
【0070】(11)と(12)コンピュータ31の異
常の発生状況を分析した結果、許容し得る限度を超えて
異常が発生していることが判明したときは当該光増幅装
置の動作を停止すると共にアラームを出し、無理に復帰
を繰り返してシステムダウンに至らしめることがないよ
うにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を表す図である。
【図2】状態復帰手段を導入した理由を説明するための
グラフである。
【図3】図1に示す基本構成をより具体化した構成例を
示す図である。
【図4】モニタ回路の具体例を示す図である。
【図5】LDドライバの具体例を示す図である。
【図6】図3における主として状態監視手段および状態
復帰手段を構成するソフトウェアを図解的に示すフロー
チャートである。
【図7】主RAMおよび副RAMの構成例を図解的に示
す図である。
【図8】統計処理手段の一例を示す図である。
【図9】従来の一般的な光増幅装置の構成例を示す図で
ある。
【図10】本発明の前提をなす光増幅装置の構成例を示
す図である。
【符号の説明】
10…光増幅部 17…入力側ホトダイオード 18…レーザダイオード 19…出力側ホトダイオード 30…光増幅制御部 31…コンピュータ 32…CPU 33…ROM 34…RAM 35…制御回路 41…状態監視手段 42…光出力制御手段 43…状態復帰手段 51…モニタ回路 55…LDドライバ 61…ウォッチドッグタイマ 62…異常状態検知ポート 64…判断回路 65…リセット入力端子 74…主RAM 84…副RAM 91…統計処理手段 Si …入力光信号 So …出力光信号 SW…スイッチ
フロントページの続き (72)発明者 近間 輝美 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−326383(JP,A) 特開 平5−143467(JP,A) 特開 平4−74031(JP,A) 特開 平6−188833(JP,A) 特開 平7−36721(JP,A) 特開 平6−12292(JP,A) 特開 平6−274422(JP,A) 特開 昭58−217066(JP,A) 特開 平7−107034(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 10/00 - 10/28 H04J 14/00 - 14/08 H01S 3/094 H01S 3/10

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光増幅媒体(14)を含み、入力された
    光信号を増幅して出力する光増幅部(10)と、 前記光増幅部(10)における前記光信号の増幅を、コ
    ンピュータ(31)による制御のもとで制御する光増幅
    制御部(30)と、からなる光増幅装置であって、 前記光増幅制御部(30)は、 前記コンピュータ(31)のエラーの有無を監視する状
    態監視手段(41)と、 前記状態監視手段(41)による状態の監視結果に応じ
    て前記光増幅部(10)での増幅を制御する光出力制御
    手段(42)と、 前記状態監視手段(41)による状態の監視結果により
    異常状態が発生したことを検出したときその直後に、前
    記コンピュータ(31)を初期化することにより前記光
    出力制御手段(42)の制御状態を初期化し、かつ前記
    コンピュータ(31)のプログラムを再スタートさせて
    該光出力制御手段(42)を当該異常状態の発生前の制
    御状態に復帰させる状態復帰手段(43)と、からな
    り、該状態復帰手段(43)は前記の復帰を前記初期化
    に伴って発生する前記光増幅媒体(14)に固有の緩和
    時間以内に行うことを特徴とする光増幅装置。
  2. 【請求項2】 前記状態復帰手段(43)は、 前記コンピュータを初期化することにより前記光出力制
    御手段(42)の制御状態を初期化する直前に、該光出
    力制御手段(42)に対し前記光増幅部(10)からの
    光出力を固定するように制御せしめ、 前記光出力制御手段(42)を前記異常状態の発生前の
    制御状態に復帰させた直後に、該光出力制御手段(4
    2)に対し前記光出力の固定を解除するように制御せし
    める請求項1に記載の光増幅装置。
  3. 【請求項3】 前記状態監視手段(41)は、前記コン
    ピュータに備えた異常状態検知ポート(62)に接続す
    ると共に、該コンピュータの外部に設けたウォッチドッ
    グタイマ(61)からの異常状態検知出力を該異常状態
    検知ポート(62)を介して監視し、該異常状態検知出
    力を受信したとき該コンピュータをリセットする請求項
    1に記載の光増幅装置。
  4. 【請求項4】 前記コンピュータを構成するROM(3
    3)およびRAM(34)内に予め同一のダミーデータ
    をそれぞれ書き込んでおき、前記状態監視手段(41)
    は、これらのダミーデータをそれぞれ読み出して両者間
    の同一性を検証し、両データが不一致であることを検出
    したとき該コンピュータをリセットする請求項1に記載
    の光増幅装置。
  5. 【請求項5】 前記状態監視手段(41)は、前記コン
    ピュータ自身が具備する異常検出割込みルーチンによっ
    て構成され、該異常検出割込みルーチンが起動されたと
    きに該コンピュータをリセットする請求項1に記載の光
    増幅装置。
  6. 【請求項6】 前記コンピュータを構成するRAMを、
    該コンピュータの通常のデータ処理のために供する主R
    AM(74)と該主RAM(74)内に格納される特定
    の重要データを複数に複製した複製データを格納する副
    RAM(84)とから構成し、 前記状態監視手段(41)は、前記主RAM(74)内
    に格納される特定の重要データを読み出すときに、対応
    する複数の前記複製データを前記副RAM(84)から
    読み出して多数決処理を実行し、前記状態復帰手段(43)は、前記状態監視手段(4
    1)が前記の多数決処理により 他と異なる複製データが
    2以上ある判断したとき、該コンピュータをリセット
    する請求項1に記載の光増幅装置。
  7. 【請求項7】 前記コンピュータを構成するRAMを、
    該コンピュータの通常のデータ処理のために供する主R
    AM(74)と該主RAM(74)内に格納される特定
    の重要データを複数に複製した複製データを格納する副
    RAM(84)とから構成し、 前記状態監視手段(41)は、前記主RAM(74)内
    に格納される特定の重要データを読み出すときに、対応
    する複数の前記複製データを前記副RAM(84)から
    読み出して多数決処理を実行し、 前記状態復帰手段(43)は、前記状態監視手段(4
    1)が前記の多数決処理により他と異なる複製データが
    1つあると判断したとき、これを当該他の複製データに
    書き換える請求項1に記載の光増幅装置。
  8. 【請求項8】 前記状態監視手段(41)により前記異
    常状態の発生が検出される都度、その発生回数を累積し
    て記録する統計処理手段(91)を備える請求項1に記
    載の光増幅装置。
  9. 【請求項9】 前記統計処理手段(91)は、累積した
    前記異常状態の発生回数が予め定めた閾値に達したと
    き、前記コンピュータによる前記光増幅部(10)の制
    御を停止すると共にアラームを発生する請求項に記載
    の光増幅装置。
JP10969495A 1995-05-08 1995-05-08 光増幅装置 Expired - Lifetime JP3512264B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10969495A JP3512264B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 光増幅装置
US08/601,244 US5737118A (en) 1995-05-08 1996-02-14 Optical amplifying apparatus
US09/028,825 US6178037B1 (en) 1995-05-08 1998-02-24 Optical amplifying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10969495A JP3512264B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 光増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08307351A JPH08307351A (ja) 1996-11-22
JP3512264B2 true JP3512264B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=14516838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10969495A Expired - Lifetime JP3512264B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 光増幅装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5737118A (ja)
JP (1) JP3512264B2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3512264B2 (ja) * 1995-05-08 2004-03-29 富士通株式会社 光増幅装置
DK176237B1 (da) 1996-05-31 2007-04-10 Tellabs Denmark As Fremgangsmåde og forstærkerenhed til transmission af datasignaler via en optisk fiber
JPH10209970A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Fujitsu Ltd サージ出力を低減した光増幅器
US5940209A (en) * 1997-03-18 1999-08-17 Lucent Technologies Inc. Interactive optical fiber amplifier, system and method
JPH11121848A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Fujitsu Ltd 光増幅器及び該光増幅器を備えた光伝送システム
US6545799B1 (en) 1998-09-02 2003-04-08 Corning Incorporated Method and apparatus for optical system link control
JP2000101513A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Nec Corp 遠隔励起中継器及び遠隔励起中継方法
JP3802992B2 (ja) * 1999-02-08 2006-08-02 富士通株式会社 波長多重光通信システム
JP2000236127A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Nec Corp 光ファイバ増幅器
JP3844902B2 (ja) * 1999-03-02 2006-11-15 富士通株式会社 波長多重用光増幅器及び光通信システム
US6611370B2 (en) * 1999-07-23 2003-08-26 The Furukawa Electric Co., Ltd. Raman amplifier system, apparatus and method for identifying, obtaining and maintaining an arbitrary Raman amplification performance
US7137034B2 (en) * 2000-05-19 2006-11-14 Vir2Us, Inc. Self repairing computer having user accessible switch for modifying bootable storage device configuration to initiate repair
US7100075B2 (en) * 2000-05-19 2006-08-29 Sel Repairing Computers, Inc. Computer system having data store protected from internet contamination by virus or malicious code and method for protecting
US7111201B2 (en) * 2000-05-19 2006-09-19 Self Repairing Computers, Inc. Self repairing computer detecting need for repair and having switched protected storage
US20060277433A1 (en) * 2000-05-19 2006-12-07 Self Repairing Computers, Inc. Computer having special purpose subsystems and cyber-terror and virus immunity and protection features
US7096381B2 (en) * 2001-05-21 2006-08-22 Self Repairing Computer, Inc. On-the-fly repair of a computer
IL152936A0 (en) 2000-05-19 2003-06-24 Self Repairing Computers Inc A computer with switchable components
JP3774108B2 (ja) * 2000-06-27 2006-05-10 三菱電機株式会社 光増幅中継器の監視方式
CA2357498A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-05 Mikio Ogai Raman amplifier system, apparatus and method for identifying, obtaining and maintaining an arbitrary raman amplification performance
US6476961B1 (en) * 2001-04-26 2002-11-05 Onetta, Inc. Optical amplifier systems with transient control
US6943937B2 (en) * 2001-05-17 2005-09-13 Avanex Corporation Optical amplifier performance controller and method of use
US7392541B2 (en) * 2001-05-17 2008-06-24 Vir2Us, Inc. Computer system architecture and method providing operating-system independent virus-, hacker-, and cyber-terror-immune processing environments
US6690506B2 (en) 2001-05-17 2004-02-10 Corning Incorporated Control architecture and method for optical amplifiers
US7849360B2 (en) * 2001-05-21 2010-12-07 Vir2Us, Inc. Computer system and method of controlling communication port to prevent computer contamination by virus or malicious code
US6556345B1 (en) * 2001-06-21 2003-04-29 Onetta, Inc. Optical network equipment with control and data paths
US6721089B1 (en) * 2001-11-04 2004-04-13 Ciena Corporation Method and apparatus for expanding the dynamic range of optical amplifiers
US7536598B2 (en) * 2001-11-19 2009-05-19 Vir2Us, Inc. Computer system capable of supporting a plurality of independent computing environments
US7788699B2 (en) 2002-03-06 2010-08-31 Vir2Us, Inc. Computer and method for safe usage of documents, email attachments and other content that may contain virus, spy-ware, or malicious code
WO2003083623A2 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Celion Networks, Inc. Apparatus and method for aggregation and transportation for plesiosynchronous framing oriented data formats
US7505687B2 (en) 2002-03-29 2009-03-17 Pivotal Decisions Llc Distributed terminal optical transmission system
US7164692B2 (en) 2002-04-08 2007-01-16 Jeffrey Lloyd Cox Apparatus and method for transmitting 10 Gigabit Ethernet LAN signals over a transport system
US6965738B2 (en) * 2002-04-16 2005-11-15 Eiselt Michael H Chromatic dispersion compensation system and method
US7725042B2 (en) * 2002-04-22 2010-05-25 Marvin Ray Young Automated optical transport system
US6847678B2 (en) * 2002-04-25 2005-01-25 Raytheon Company Adaptive air interface waveform
US7460296B2 (en) 2002-04-30 2008-12-02 Pivotal Decisions Llc Compensation for spectral power tilt from scattering
US7206516B2 (en) * 2002-04-30 2007-04-17 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for measuring the dispersion of a fiber span
US8494372B2 (en) * 2002-04-30 2013-07-23 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for optimizing optical and electrical filtering of optical signals
AU2003231190A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-17 Celion Networks, Inc. Optical transport system architecture for remote terminal connectivity
US7711271B2 (en) * 2002-04-30 2010-05-04 Eiselt Michael H Wave division multiplexed optical transport system utilizing optical circulators to isolate an optical service channel
US20040042067A1 (en) * 2002-06-04 2004-03-04 Eiselt Michael H. Apparatus and method for duplex optical transport using a co-directional optical amplifier
US7924496B2 (en) * 2002-06-04 2011-04-12 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for Raman gain control
US7729617B2 (en) * 2002-06-04 2010-06-01 Samir Satish Sheth Flexible, dense line card architecture
US6920277B2 (en) 2002-06-04 2005-07-19 Marvin R. Young Optical bypass method and architecture
US7440164B2 (en) * 2002-06-04 2008-10-21 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for Raman gain spectral control
US7460745B2 (en) * 2002-06-04 2008-12-02 Pivotal Decisions Llc Configurable dispersion compensation trimmer
US20050226630A1 (en) * 2003-06-03 2005-10-13 Celion Networks Inc. Optical bypass method and architecture
US7603042B2 (en) * 2002-06-04 2009-10-13 Eiselt Michael H Apparatus and method for optimum decision threshold setting
US7068423B2 (en) * 2002-11-26 2006-06-27 Dowslake Microsystems Corporation Low cost flexible automated optical power management
US7421207B2 (en) * 2002-12-13 2008-09-02 Pivotal Decisions Llc Single fiber duplex optical transport
US7656905B2 (en) 2002-12-24 2010-02-02 Samir Sheth Apparatus and method for aggregation and transportation of gigabit ethernet and other packet based data formats
US7782778B2 (en) * 2002-12-24 2010-08-24 Samir Satish Sheth Apparatus and method for fibre channel distance extension embedded within an optical transport system
US6898347B2 (en) * 2003-05-30 2005-05-24 Intel Corporation Monitoring power in optical networks
JP4489421B2 (ja) * 2003-12-26 2010-06-23 三菱電機株式会社 光伝送装置
JP2007095768A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Central Glass Co Ltd 光増幅器の制御方法
US20070106993A1 (en) * 2005-10-21 2007-05-10 Kenneth Largman Computer security method having operating system virtualization allowing multiple operating system instances to securely share single machine resources
US8775369B2 (en) * 2007-01-24 2014-07-08 Vir2Us, Inc. Computer system architecture and method having isolated file system management for secure and reliable data processing
IL181135A (en) * 2007-02-01 2012-04-30 Eci Telecom Ltd Method, device and system for managing optical communication networks
JP2010008881A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Casio Comput Co Ltd データ処理装置及びデータ処理方法
EP3347766A4 (en) * 2015-09-07 2019-04-03 Oplink Communications US Division, LLC OPTICAL AMPLIFIER
US10205562B1 (en) * 2017-01-03 2019-02-12 Mbit Wireless, Inc. Method and apparatus for error correction

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3137632B2 (ja) * 1989-08-31 2001-02-26 富士通株式会社 光ファイバ増幅器を備えた光通信方式
GB9115453D0 (en) * 1991-07-18 1991-09-04 British Telecomm Fault location in optical systems
US5517519A (en) * 1993-06-14 1996-05-14 International Business Machines Corporation Apparatus for repowering and monitoring serial links
JP2546152B2 (ja) * 1993-06-15 1996-10-23 日本電気株式会社 光変調増幅器
GB2280560B (en) * 1993-07-31 1997-09-03 Northern Telecom Ltd Communications system
US5374973A (en) * 1993-09-21 1994-12-20 Alcatel Network Systems, Inc. Optical amplifier
US5513029A (en) * 1994-06-16 1996-04-30 Northern Telecom Limited Method and apparatus for monitoring performance of optical transmission systems
JPH088835A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Fujitsu Ltd 光伝送方式
JP3512264B2 (ja) * 1995-05-08 2004-03-29 富士通株式会社 光増幅装置
JP2800715B2 (ja) * 1995-05-12 1998-09-21 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器
JPH08331048A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Fujitsu Ltd 光信号受信装置
JP2687933B2 (ja) * 1995-06-09 1997-12-08 日本電気株式会社 光直接増幅器
JPH10235458A (ja) 1997-02-27 1998-09-08 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造における清浄鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08307351A (ja) 1996-11-22
US6178037B1 (en) 2001-01-23
US5737118A (en) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512264B2 (ja) 光増幅装置
EP0806726B1 (en) On-line memory monitoring system and methods
US4371754A (en) Automatic fault recovery system for a multiple processor telecommunications switching control
JPS60501286A (ja) 通信ネットワ−ク
EP0125797B1 (en) Interrupt signal handling apparatus
US7913108B1 (en) System and method for improving disk drive performance during high frequency vibration conditions
KR970004795B1 (ko) 장해로 인한 출력신호의 손실 또는 손상으로부터 시스템을 보호하는 장치 및 방법
JPH06175934A (ja) 1ビットエラー処理方式
JP3127880B2 (ja) 監視対象装置の異常検出方法及びその装置並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JPH0160860B2 (ja)
JP2007026038A (ja) パス監視システム,パス監視方法,およびパス監視プログラム
CN114398196A (zh) 一种基于特征值化虚拟熔丝的安全切断方法及装置
JPH0535616A (ja) データ転送システム
JP5407382B2 (ja) 出力モジュールの誤出力防止方式
JP2002202908A (ja) 入出力要求遮断方式、入出力要求遮断方法および入出力要求遮断用プログラムを記録した記録媒体
JP3311776B2 (ja) ディスクサブシステムにおけるデータ転送チェック方式
JP2788866B2 (ja) Upcパラメータ設定機能を有するatm加入者回線収容装置
JP3107104B2 (ja) 待機冗長方式
CN112099980A (zh) 服务器及错误事件记录登载功能的控制方法
KR860000793B1 (ko) 초기 프로그램 로오드방식
KR20220063571A (ko) 위성 시스템에서 메모리를 관리하기 위한 장치 및 방법
JP3757407B2 (ja) 制御装置
JPH06295268A (ja) バスインタフェース回路
JPH11338721A (ja) マイクロコンピュータの自動リセット装置
JP2924732B2 (ja) 情報処理装置の自己診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term