JP2000236029A - 平面状にアクセスラインを具備したメモリセル - Google Patents

平面状にアクセスラインを具備したメモリセル

Info

Publication number
JP2000236029A
JP2000236029A JP2000029413A JP2000029413A JP2000236029A JP 2000236029 A JP2000236029 A JP 2000236029A JP 2000029413 A JP2000029413 A JP 2000029413A JP 2000029413 A JP2000029413 A JP 2000029413A JP 2000236029 A JP2000236029 A JP 2000236029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
shield
word line
line
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000029413A
Other languages
English (en)
Inventor
Kevin John O'connor
ジョン オコナー ケビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2000236029A publication Critical patent/JP2000236029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/418Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクセスライン(例:ビットライン)間の容
量性結合を低減した二重ポートSRAMを提供する。 【解決手段】 本発明は、ビットライン22と18、2
1と19間を一定電圧のシルード用ランナー51,53
でシールドする。このシルード用ランナー51,53
は、レベル間の相互接続を介して接地電圧あるいは電源
電圧に接続される。ワードライン11,12もまた同様
な方法によりシールドされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、RAMデバイスに
関し、特に複数のアクセスライン対を具備する、マルチ
ポートのSRAMデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】二重ポートのSRAMセルが従来のSR
AMデバイスと異なる点は、第2の読出または書込(ま
たはその両方)用のパスがセルに接続できるよう設計さ
れた第2の組のアクセスデバイス(例:トランジスタ)
を有する点である。セルは、シリコン基板と同一レベル
上に配置されたすべてのアクセスデバイスと同一平面状
にある。これは、各セルに対しすべての相互接続の少な
くとも一部が共通の相互接続レベルを占有する必要があ
ることを意味する。デバイスが小さくなるにつれて、導
体間のスペースも小さくなり、その結果ランナー(導
体)間のクロストークが設計上問題となっている。この
問題は同一セル領域内に、第2の対のアクセスランナー
を有するデュアルポートデバイスにおいて特に顕著であ
る。
【0003】通常の二重ポートSRAMにおいては、こ
の第2の対のアクセスラインはビットラインである。こ
のセルに対する相互接続構造のレイアウトは、セルごと
に4本のビットラインと2本のワードラインとを具備す
る点で非対称である。あるデザインルールで最小のセル
サイズを維持するためには、4本のビットラインがもっ
とも近接して配置される。ワードラインは広がって配置
され好ましくない容量性の相互作用は回避される。しか
し、電気的な観点からすると、ビットライン間のスペー
スは、読出用のビットラインの電圧は比較的小さいが書
込用ビットラインの電圧の振れは両方とも大きいため、
必要とされる程広くはない。かくして好ましくない容量
性結合にもっとも敏感なラインは、他のライン(通常書
込用ビットライン)に近接して配置された読出用ビット
ラインである。
【0004】二重ポートのSRAMにおいて、近接して
配置されたランナー間の容量性結合を減らす手段によ
り、セルの寸法の最適化が図られ設計の自由度が増す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アク
セスライン間の容量性結合を低減した二重ポートSRA
Mを提供することである。このアクセスラインはビット
ラインである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ビットライン
を一定電圧のランナーでシールドする。このランナー
は、レベル間の相互接続を介して接地電圧あるいは電源
電圧に接続される。そのため、セル内では「デッドエン
ド」となっている。ワードラインもまた同様な方法によ
りシールドされる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1に、読出用ワードライン11
と書込用ワードライン12とを具備するセルのレイアウ
トを示す。VDDは14でVSSは15で示される。第
一対のビットラインは図の左側から第1書込ビットライ
ン18と第1読出ビットライン19でアクセスされる。
第2対のビットラインは、第2書込ビットライン21と
第2読出ビットライン22で図の右側からアクセスされ
る。31〜39は、8個のトランジスタを示す。同図に
おいては、トランジスタ31、32は、pチャネルデバ
イスであり、残りのトランジスタ33〜39は、nチャ
ネルデバイスである。これらのトランジスタの構造は従
来公知のものであり、セルの設計もまた従来公知のもの
である。これらのセルの設計的特徴は詳述しないが、そ
の理由は本発明は、セルの相互接続に関するものだから
である。
【0008】図1の回路のセルのレイアウトを図2に示
す。ビットラインとワードラインとVDDとVSSのラ
インの相互接続のみを示す。同図においてこれらの相互
接続は、第2次と第3次の金属レベルで行われる。第0
次の金属レベルは、ゲートレベルであり、第1次の金属
レベルは、ソース/ドレインの相互接続レベルである。
本発明の解決すべき問題は、第2次金属レベルで表れ
る。もっとも厳しい結合問題は、図2に示すようにビッ
トラインで発生する。アクセスラインは、図1と同一番
号を付している。接点パッド25が点線で示されてい
る。第2読出ビットライン22と第1書込ビットライン
18と第1読出ビットライン19と第2書込ビットライ
ン21が容量性結合の影響をもっとも受けやすい。
【0009】これらの問題は本発明によれば、容量性結
合の影響をもっとも受けやすいビットライン間に、シー
ルド用ランナーを付加しこのシールド用ランナーを一定
電位(例えばVDDまたはVSS)に維持することによ
り解決される。これを行うレイアウトを図3に示す。図
3では図2と同一番号を用いた。かくして付加されたビ
ットラインシールドは、51で示され、第2読出ビット
ライン22と第1書込ビットライン18との間のシール
ドとして機能し、別のビットラインシールド53は、第
1読出ビットライン19と第2書込ビットライン21と
の間のシールドとして機能する。これらのシールド用ラ
ンナー51,53は、ビットラインと同一構造を有し、
同一プロセスのステップを用いて、同一金属レベル上に
形成される。
【0010】かくして、これらのシールド用ランナー5
1,53を形成するのに余分な処理ステップは必要とさ
れない。接点用パッド55により、シールド用ランナー
51,53をVDDまたはVSSへレベル間相互接続す
ることが可能となる。VDDまたはVSSは、シールド
用ランナー51,53に接続されたセル構造内の定電位
である。しかし固定電位を有する他のノードも用いるこ
とができる。
【0011】図2と図3を比較すると、セルの寸法とセ
ル全体の設計は変化していないことがわかる。多くのセ
ルの設計においては、シールド用ランナー51,53の
スペースは、セルのデザイン内に組み込まれている。す
なわちビットラインは、デザインルールで許されるより
も間をあけて配置され、それによりライン間の過剰な容
量性結合を回避している。このような場合ビットライン
のスペースは、本発明のシールド用ランナー51,53
を用いることにより小さくなる。
【0012】図面からわかるように、接点パッド55は
デッドエンドのシールド用ランナー51,53を利用す
るため、再配置される。図に示された配置においては、
隣接するビットライン18,19,21,22の50%
以上がシールドされている。別法として、シールド用ラ
ンナー51,53は、ビットライン18,19,21,
22の全長にわたって伸び、ビットライン全長をシール
ドしてもよい。
【0013】同様なアプローチを用いて、ワードライン
11,12も電気的にシールドすることができる。容量
性結合の問題は、ワードラインのクロストークではあま
り厳しくはないが、ある種の回路設計では、ワードライ
ンにおいて本発明により利点がある。
【0014】比較のために標準のワードラインレイアウ
トを図4に示す。このレイアウトは、本発明の一実施例
のデバイスの構造においては、第3次金属レベル用であ
る。しかし必要によっては、アクセスラインの構造を反
転して、ワードラインを第2じ金属レベルに、ビットラ
インを第3次金属レベルにパターン化することもでき
る。図4で用いられた参照番号は、図1〜3と同一部品
を示す。
【0015】読出用ワードライン11は書込用ワードラ
イン12に隣接しており、VDDバスは14で、VSS
バスは15で示される。本発明によるワードライン1
1,12にシールドを施したものを図5に示し、同図に
おいてはワードラインはVDDに接続されたシールド用
ランナー41によりシールドされている。ワードライン
の接点パッド42は、シールド用ランナーを収納し、効
率的なレイアウトを提供するために修正が施されてい
る。図5のセルの全体サイズは、図4のセルと同じであ
る。
【0016】ビットライン電極間の相互キャパシタンス
と、ビットラインから接地への全キャパシタンスを測定
することにより、シールドされていないセル構造とシー
ルドされたセル構造の結合キャパシタンスと負荷キャパ
シタンスの両方を比較することができる。
【0017】測定は、本発明の標準的なデバイスで、そ
の大きさが13mm×14mmで、実際のものの約22
00倍で、比誘電率Kが大きい流体を誘電媒体として用
いて行った。この方法は、ブリッジ装置を用いて正確に
比較測定を行うために十分すぎる以上のキャパシタンス
の換算値を与える。エチレングリコールとグリセロール
の両方を用いて参照用に測定を行った。これにより比誘
電率が44(標準的な値に近い)となる。
【0018】この2つの条件は、第1次金属レベルと第
2次金属レベルの層の下であるが接地基板より上のすべ
ての層と構造体の影響を考慮に入れることを特徴とす
る。これは、接地面を効果的に上げるプレートを挿入す
ることにより行われた。接地面はどこかに入らなければ
ならない。これら2つの条件をnear条件とfar条
件とする。
【0019】以下の表1〜3は、絶対測定値と相対的な
効果(影響)とを表す。 表1 絶対測定値 ----------------------------------------------------------------------- 従来のセル(pf) 本発明のセル(pf) ----------------------------------------------------------------------- キャップ far near far near 全キャパ 26.0 28.0 28.0 29.5 相互キャパ 0.65 0.42 0.34 0.28 ----------------------------------------------------------------------- 表2 絶対的な差(pf) ----------------------------------------------------------------------- キャップ far near 全キャパ 2.0 1.5 相互キャパ −0.32 −0.14 ----------------------------------------------------------------------- 表3 相対的な差(pf) ----------------------------------------------------------------------- キャップ far near 全キャパ 7.7% 5.4% 相互キャパ −48.5% −33.3% -----------------------------------------------------------------------
【0020】表3から明らかなように、シールド用ラン
ナーを加えることにより接地に対する全キャパシタンス
の増加よりもはるかに大きな相互キャパシタンスの減少
がみられる。この絶縁性の改良は、30〜50%のオー
ダーである。全キャパシタンスの影響は、書込ビットラ
インのドライバの強度を増加させることにより容易に解
決できる。読出用ビットラインの負荷の5〜8%の増加
は、読出パスの遅延が若干増加することあるいはセンス
増幅器のゲインを増加させることになる。
【0021】本発明は、二重ポートのメモリデバイスを
例に説明したが、マルチポートのデバイスすなわち3個
以上のポートあるいは各セルに接続される3対以上のア
クセスラインが有るようなものにも同様に適用できる。
【0022】本発明は、一対の隣接する導体に適用する
場合に利点があり、その導体のうちの一方の導体は、セ
ル駆動信号を搬送し(通常セル内にデータを書き込
む)、他方の導体は、セル内のある状態を反映するセル
からの信号を搬送する。これらの信号は大きく異なった
信号強度を有し、有害なクロストークに感受性を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】二重ポートのSRAMの回路図。
【図2】標準のビットライン配置を示すSRAMセルの
レイアウト図。
【図3】本発明の一実施例によるビットラインシールド
を表すSRAMセルのレイアウト図。
【図4】標準のワードライン配置を表すSRAMセルの
レイアウト図。
【図5】本発明によるワードラインシールドを表すSR
AMセルのレイアウト図。
【符号の説明】
11 読出用ワードライン 12 書込用ワードライン 14 VDDバス 15 VSSバス 18 第1書込ビットライン 19 第1読出ビットライン 21 第2書込ビットライン 22 第2読出ビットライン 25、55 接点パッド 31〜39 トランジスタ 41、51,53 シールド用ランナー 42 ワードライン用接点パッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A.

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)平面上をx方向にのびる読出用ワ
    ードライン(11)および書込用ワードライン(12)
    と、 (B)同平面上を前記x方向にほぼ直交するy方向にの
    びる、一対の書込用ビットライン(18,21)および
    一対の読出用ビットライン(19,22)と、 前記の少なくとも1つの書込用ビットラインは、前記読
    出用ビットラインの1つにに隣接し、 (C)前記書込用ビットライン(18,21)と読出用
    ビットライン(19,22)の間にのびるシールド用ラ
    ンナー(51,53)と、 (D)前記シールド用ランナー(51,53)を固定電
    位(VDD,VSS)に接続する手段(55)とを有す
    ることを特徴とする平面状にアクセスラインを具備した
    メモリセル。
  2. 【請求項2】 前記固定電位は、電源電圧(VDD)で
    あることを特徴とする請求項1記載のメモリセル。
  3. 【請求項3】 前記固定電位は、接地電位(VSS)で
    あることを特徴とする請求項1記載のメモリセル。
  4. 【請求項4】 前記シールド用ランナー(51,53)
    は、前記読出用ビットラインの50%以上の長さに沿っ
    てのびることを特徴とする請求項1記載のメモリセル。
  5. 【請求項5】 (E)前記読出用ワードライン(11)
    と書込用ワードライン(11)の間にのびるワードライ
    ンのシールド用ランナー(41)と、 (F)前記ワードラインのシールド用ランナー(41)
    を、固定電位に接続する手段とをさらに有することを特
    徴とする請求項1記載のメモリセル。
  6. 【請求項6】 (A)平面上をx方向にのびる少なくと
    も1つのビットライン(18,19,21,22)と、 (B)同平面上を前記x方向にほぼ直交するy方向にの
    びる読出用ワードライン(11)および書込用ワードラ
    イン(12)と、 (C)前記読出用ワードライン(11)と書込用ワード
    ライン(12)の間にのびるシールド用ランナー(4
    1)と、 (D)前記シールド用ランナーを固定電位に接続する手
    段とを有することを特徴とする平面状にアクセスライン
    を具備したメモリセル。
JP2000029413A 1999-02-10 2000-02-07 平面状にアクセスラインを具備したメモリセル Pending JP2000236029A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/247,633 US5966317A (en) 1999-02-10 1999-02-10 Shielded bitlines for static RAMs
US09/247633 1999-02-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071999A Division JP5039403B2 (ja) 1999-02-10 2007-03-20 平面状にアクセスラインを具備したメモリセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000236029A true JP2000236029A (ja) 2000-08-29

Family

ID=22935681

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029413A Pending JP2000236029A (ja) 1999-02-10 2000-02-07 平面状にアクセスラインを具備したメモリセル
JP2007071999A Expired - Fee Related JP5039403B2 (ja) 1999-02-10 2007-03-20 平面状にアクセスラインを具備したメモリセル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071999A Expired - Fee Related JP5039403B2 (ja) 1999-02-10 2007-03-20 平面状にアクセスラインを具備したメモリセル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5966317A (ja)
EP (1) EP1028431B1 (ja)
JP (2) JP2000236029A (ja)
KR (1) KR100688738B1 (ja)
DE (1) DE60016061T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237539A (ja) * 2000-12-06 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6917560B2 (en) 2003-04-30 2005-07-12 Renesas Technology Corp. Reduction of capacitive effects in a semiconductor memory device
KR100649992B1 (ko) * 2000-12-20 2006-12-05 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 집적 회로 및 배선 결정 방법
JP2009059936A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009238367A (ja) * 2002-09-12 2009-10-15 Panasonic Corp メモリ装置
JP2012129337A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Seiko Epson Corp 記憶装置、集積回路装置、及び電子機器
KR101850630B1 (ko) 2013-07-10 2018-04-19 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 연소 엔진용의 연료 분사 밸브
US10706902B2 (en) 2017-12-22 2020-07-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11328967A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US6262911B1 (en) 2000-06-22 2001-07-17 International Business Machines Corporation Method to statically balance SOI parasitic effects, and eight device SRAM cells using same
JP4278338B2 (ja) 2002-04-01 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US20040070008A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-15 Sun Microsystems, Inc. High speed dual-port memory cell having capacitive coupling isolation and layout design
US20050253287A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual-port SRAM cell structure
DE102005021825A1 (de) * 2005-05-11 2006-11-16 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeichervorrichtung mit verbesserter Ladungserhaltung durch Bitleitungsabschirmung
KR101231242B1 (ko) * 2005-12-29 2013-02-08 매그나칩 반도체 유한회사 이웃한 비트라인간 캐패시티브 커플링노이즈를 방지한에스램셀
US7577040B2 (en) * 2006-07-18 2009-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual port memory device with reduced coupling effect
US20140299941A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Globalfoundries Inc. Sram cell with reduced voltage droop
US11257766B1 (en) 2020-08-21 2022-02-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming microelectronic devices, and related microelectronic devices, memory devices, and electronic systems

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206254A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS6325881A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置
US5523968A (en) * 1988-05-07 1996-06-04 Seiko Epson Corporation IC semiconductor memory devices with maintained stable operation and lower operating current characteristics
JPH03152793A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置
KR940008132B1 (ko) * 1991-11-28 1994-09-03 삼성전자 주식회사 신호선간의 잡음을 억제하는 메모리 소자
JPH08125130A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2689945B2 (ja) * 1995-03-30 1997-12-10 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JPH097373A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP3154650B2 (ja) * 1995-09-07 2001-04-09 富士通株式会社 半導体装置
JPH09162305A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3852729B2 (ja) * 1998-10-27 2006-12-06 富士通株式会社 半導体記憶装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE46272E1 (en) 2000-12-06 2017-01-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory
USRE47831E1 (en) 2000-12-06 2020-01-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory
JP4744751B2 (ja) * 2000-12-06 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
USRE47679E1 (en) 2000-12-06 2019-10-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory
USRE44242E1 (en) 2000-12-06 2013-05-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory
JP2002237539A (ja) * 2000-12-06 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100649992B1 (ko) * 2000-12-20 2006-12-05 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 집적 회로 및 배선 결정 방법
JP2009238367A (ja) * 2002-09-12 2009-10-15 Panasonic Corp メモリ装置
US6917560B2 (en) 2003-04-30 2005-07-12 Renesas Technology Corp. Reduction of capacitive effects in a semiconductor memory device
US7002826B2 (en) 2003-04-30 2006-02-21 Renesas Technology Semiconductor memory device
US7110318B2 (en) 2003-04-30 2006-09-19 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
US8467214B2 (en) 2007-08-31 2013-06-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having multiport memory
US9378773B2 (en) 2007-08-31 2016-06-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having multiport memory
US8867253B2 (en) 2007-08-31 2014-10-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having multiport memory
US9672872B2 (en) 2007-08-31 2017-06-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having multiport memory
US9830975B2 (en) 2007-08-31 2017-11-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having multiport memory
US10224095B2 (en) 2007-08-31 2019-03-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having multiport memory
JP2009059936A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
US10566047B2 (en) 2007-08-31 2020-02-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having multiport memory
JP2012129337A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Seiko Epson Corp 記憶装置、集積回路装置、及び電子機器
KR101850630B1 (ko) 2013-07-10 2018-04-19 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 연소 엔진용의 연료 분사 밸브
US10706902B2 (en) 2017-12-22 2020-07-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000057971A (ko) 2000-09-25
DE60016061T2 (de) 2005-11-03
DE60016061D1 (de) 2004-12-30
JP5039403B2 (ja) 2012-10-03
US5966317A (en) 1999-10-12
EP1028431B1 (en) 2004-11-24
JP2007194657A (ja) 2007-08-02
EP1028431A3 (en) 2001-05-23
EP1028431A2 (en) 2000-08-16
KR100688738B1 (ko) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039403B2 (ja) 平面状にアクセスラインを具備したメモリセル
US6034879A (en) Twisted line techniques for multi-gigabit dynamic random access memories
US6084820A (en) Dual port memory device with vertical shielding
US20190088585A1 (en) Memory Circuits and Routing of Conductive Layers Thereof
US5815428A (en) Semiconductor memory device having hierarchical bit line structure
JPH10178110A (ja) 半導体記憶装置
US5821592A (en) Dynamic random access memory arrays and methods therefor
US5909388A (en) Dynamic random access memory circuit and methods therefor
US8310853B2 (en) Layout structure of bit line sense amplifiers for a semiconductor memory device
US5973953A (en) Semiconductor memory device having improved bit line structure
US4418399A (en) Semiconductor memory system
KR0144901B1 (ko) 트리플 포트 반도체 메모리장치
US6630704B2 (en) Semiconductor device
US6492707B1 (en) Semiconductor integrated circuit device with pad impedance adjustment mechanism
US6310399B1 (en) Semiconductor memory configuration with a bit-line twist
US5963494A (en) Semiconductor memory having bitline precharge circuit
US20020141219A1 (en) System and method for reducing noise of congested datalines in an edram
JP2003332467A (ja) 半導体装置
US5883845A (en) Semiconductor memory having bitline precharge circuit
JPH0625015Y2 (ja) 半導体装置
US6304478B1 (en) Layout for a semiconductor memory
US7188204B2 (en) Memory unit and branched command/address bus architecture between a memory register and a plurality of memory units
US11984188B2 (en) Semiconductor device having sense amplifier
KR20020071181A (ko) 계층적 비트 라인 구조를 갖는 반도체 메모리 소자
KR910000651B1 (ko) 반도체기억장치의 기준전위발생회로

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070424

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090414