JP2000235905A - 非直線抵抗体の製造方法 - Google Patents

非直線抵抗体の製造方法

Info

Publication number
JP2000235905A
JP2000235905A JP11035123A JP3512399A JP2000235905A JP 2000235905 A JP2000235905 A JP 2000235905A JP 11035123 A JP11035123 A JP 11035123A JP 3512399 A JP3512399 A JP 3512399A JP 2000235905 A JP2000235905 A JP 2000235905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
insulating material
added
mixed
dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11035123A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tagami
幸雄 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP11035123A priority Critical patent/JP2000235905A/ja
Publication of JP2000235905A publication Critical patent/JP2000235905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1絶縁材のハンドリング性を良好にすると
共に、ZnO素子の電気的特性を良好にする。 【解決手段】 まずZnO,Bi23,Sb23,Si
2から成る混合粉体に対して純水を加え、ポリカルボ
ン系分散剤を0.1wt%以上または非イオン系分散剤
を0.5wt%以上添加した後、湿式混合粉砕して混合
スラリー(固形分濃度50〜70wt%)を得る(ステッ
プS11)。その後、前記混合スラリーを水分除去して
乾燥粉体を得、その乾燥粉体を焙焼し微粉砕して焙焼粉
体を得る(ステップS12)。そして、前記焙焼粉体に対
して純水を加え、ポリカルボン酸系分散剤または非イオ
ン系分散剤を1.0wt%添加し、液状変性PVAを5
〜20wt%添加した後、湿式混合粉砕して(ステップ
S13)ペースト状のセラミック絶縁材(固形分濃度40
〜60wt%)を完成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化亜鉛を主成分
とし、主に避雷器に組み込まれる非直線抵抗体の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】非直線抵抗体(電圧非直線抵抗体)には、
酸化亜鉛(ZnO)を主成分とするもの(以下、ZnO素
子と称する)が多く、その添加物成分として酸化ビスマ
ス,酸化アンチモン,酸化コバルト,酸化マンガン,酸
化クロム,酸化ニッケル,酸化ケイ素等の複数個の金属
酸化物を添加し、非直線性が高く熱損失の小さい組成配
合からなっている。
【0003】通常、前記添加物成分をボールミル等で湿
式予備粉砕した後、有機バインダーおよびZnOと十分
混合して混合物を得、その混合物をスプレードライヤー
により噴霧乾燥して流動性の良好な造粒粉を得る。な
お、前記有機バインダーには、水系の有機バインダー、
例えばポリビニルアルコール(PVA)が用いられてい
る。前記造粒粉を金型プレスにより例えば円盤状の成形
体に成形し、この成形体を脱脂した後、800〜100
0℃の温度で仮焼して仮焼体を形成する。
【0004】前記仮焼体の外周面には絶縁性セラミック
材料(セラミック絶縁材;第1絶縁材)を塗布し1000
〜1300℃の温度で焼成して、外周面に絶縁層を形成
した焼成体を得る。さらに、前記焼成体の外周面に形成
された絶縁層の表面には低融点ガラス材(第2絶縁材)を
塗布して焼き付けし、前記焼成体の両端面を平面研削し
た後、その平面研削した両端面にアルミニウムから成る
電極材料を溶射してZnO素子を完成させる。
【0005】前記仮焼体の外周面に用いるセラミック絶
縁材として、本出願人は独自に調整して得た混合セラミ
ック焙焼粉体(酸化亜鉛,酸化ビスマス,酸化アンチモ
ン,酸化ケイ素)を用いていた。この焙焼粉体は、Zn
O素子の外周面において絶縁耐力を持たせ、雷サージ,
開閉サージ等の過大電流および過大電圧に対する放電耐
量を付与するものである。また、印加電圧に対して、Z
nO素子の外周面における漏れ電流を常に低減させる役
割を果たしている。
【0006】前記焙焼粉体においては、出発原料として
ZnO,Bi23,Sb23,SiO2の4種類の金属
酸化物を用い、湿式混合粉砕工程,乾燥工程,焙焼工
程,微粉砕工程を経て得られる。そして、有機溶剤(有
機溶媒)を用いた酢酸セルロース系のバインダーと前記
焙焼粉体とをボールミル等により混練し調整して第1絶
縁材(ペースト状の絶縁材)を得、その第1絶縁材を前記
仮焼体の外周面に塗布する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記焙焼粉体の調整に
おいて、その調整の第1に行われる湿式混合粉砕工程
は、前記の4種類の原料ZnO,Bi23,Sb23
SiO2に純水を加えボールミル等の粉砕装置により粉
砕して行われる。しかし、前記焙焼粉体は、純水に対す
る分散性が悪く、その固形分濃度が約50%で粉砕する
ことを余儀なくされている。そのため、後続の乾燥工程
における効率が低下してしまう問題がある。
【0008】また、前記焙焼粉体をペースト状の第1絶
縁材にする際に有機バインダーとして用いられる結合
剤,溶剤が高価であると共に、地球環境問題を起こす恐
れがある。さらに、前記焙焼粉体のハンドリング性が劣
ってしまい、常温下(特に夏期)においても溶剤が徐々に
揮発してしまうため、その焙焼粉体の濃度管理が容易で
はなく、仮焼体に対する塗布質量管理が困難となってし
まい、作業性が悪化してしまう。ゆえに、ZnO素子の
製造コストが増加してしまう。
【0009】本発明は、前記課題に基づいて成されたも
のであり、仮焼体の外周面に用いられる第1絶縁材のハ
ンドリング性を良好にすると共に製造コストを低減し、
電気的特性が良好な非直線抵抗体の製造方法を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、第1発明は、ZnO,Bi23,Sb2
3,SiO2から成る混合粉体に対して所定量の純水,
分散剤を添加し混合粉砕して混合スラリーを形成し、そ
の混合スラリーを水分除去して得た乾燥粉体を焙焼し微
粉砕して焙焼粉体を得た後、前記焙焼粉体に対して所定
量の純水,分散剤,結合剤を添加し混合粉砕してペース
ト状の第1絶縁材を形成し、複数個の金属酸化物を混合
・粉砕して得た添加物スラリーと、有機バインダー溶液
と、酸化亜鉛とを混合して原料スラリーを形成した後、
その原料スラリーを脱泡してから噴霧乾燥して造粒粉を
得、その造粒粉を円盤状に成形し仮焼して仮焼体を形成
し、前記仮焼体の外周面に前記第1絶縁材を塗布した
後、焼成して外周面に絶縁層が形成された焼成体を得、
前記焼成体の絶縁層の表面に対して第2絶縁材を塗布し
熱処理して焼き付けた後、前記焼成体の両端面に対して
電極を設けて構成された非直線抵抗体の製造方法におい
て、前記混合粉体には、ポリカルボン酸アンモニウム系
の分散剤を0.1wt%以上添加したことを特徴とす
る。
【0011】第2発明は、前記第1発明において、前記
混合粉体には、非イオン系の分散剤を0.5wt%以上
添加したことを特徴とする。
【0012】第3発明は、前記第1発明において、前記
混合粉体には、ポリカルボン酸アンモニウム系の分散剤
を所定量(例えば、0.5wt%)または非イオン系の分
散剤を所定量(例えば、1.0wt%)添加して、前記混
合スラリーの固形分濃度を50〜70wt%に調整した
ことを特徴とする。
【0013】第4発明は、前記第1,第2,または第3
発明において、前記焙焼粉体には、ポリカルボン酸アン
モニウム系分散剤または非イオン系分散剤を所定量(例
えば1.0wt%)添加し、前記結合剤として液状変性
PVAを5〜20wt%添加したことを特徴とする。
【0014】第5発明は、前記第4発明において、前記
第1絶縁材の固形分濃度を40〜60wt%に調整した
ことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本発明の実施の形態では、仮焼体
の外周面に用いられる第1絶縁材において、その第1絶
縁材の出発原料である複数個の金属酸化物に対して種々
の分散剤(水系高性能分散剤)を添加すると共に固形分濃
度を調整して混合スラリーを得、その混合スラリーに種
々の分散剤および結合剤を添加し固形分濃度を調整し
て、ハンドリング性の良好なセラミック絶縁材を形成す
ることにより、電気的特性の良好なZnO素子を低コス
トで製造する方法を検討した。
【0016】まず、ZnO素子に用いられるセラミック
絶縁材の製造方法について説明する。図1は、本発明の
実施の形態におけるセラミック絶縁材の製造工程図を示
すものである。図1において、ステップS11は湿式混
合粉砕工程を示すものであり、この工程では、まずセラ
ミック絶縁材の原料であるZnO,Bi23,Sb
23,SiO2を混合して混合粉体を形成し、その混合
粉体に対して所望の添加量の純水,分散剤を添加した
後、湿式混合粉砕して混合スラリーを得る。
【0017】ステップS12は乾燥・焙焼・微粉砕工程
を示すものであり、この工程では前記混合スラリーをメ
ディア流動層式乾燥機(スラリードライヤー)等により水
分除去して乾燥粉体を得る。その後、前記乾燥粉体を例
えばロータリーキルンにより温度900〜950°Cで
焙焼し、その焙焼された乾燥粉体を石臼式粉砕機等によ
り微粉砕して焙焼粉体を得る。そして、前記焙焼粉体は
ステップS13に示すペースト混練工程に送られ、この
工程にて前記焙焼粉体に対して所望の添加量の純水,分
散剤,結合剤を添加した後、湿式混合粉砕してペースト
状のセラミック絶縁材を完成させる。
【0018】次に、ZnO素子の製造方法について説明
する。図2は、本実施の形態における非直線抵抗体の製
造工程図を示すものである。図2において、ステップS
21は造粒工程を示すものであり、この工程ではZnO
素子に必要とされる種々の添加金属酸化物粉体(Bi2
3,Sb23,Co34,Cr23,MnO2,Si
2,NiO等)をそれぞれ所定の配合量で湿式混合・粉
砕して添加物スラリーを得る。そして、結合剤と分散剤
とから成る有機バインダー溶液に対して、主原料である
酸化亜鉛と前記添加物スラリーとを所定量加え、ボール
ミル等により十分混合して原料スラリーを形成し、その
原料スラリーを脱泡した後、スプレードライヤー等によ
り噴霧乾燥して造粒粉を得る。
【0019】前記造粒粉はステップS22に示す成形工
程に送られ、この工程では、まず一定質量の造粒粉を計
量し、その造粒粉を例えば直径60mm(φ60)の乾式
金型プレスにより成形圧力を調整しながら、直径60m
m,厚さ30mm(φ60−t30)の円盤状の成形体に
成形する。そして、前記成形体をステップS23に示す
仮焼工程にて例えば温度800〜1000°Cで2時間
仮焼して仮焼体を得る。
【0020】前記仮焼体はステップS24に示す絶縁材
塗布工程に送られ、前記図1に示す製造工程を経て得ら
れたペースト状のセラミック絶縁材をロール塗布または
スプレー塗布により前記仮焼体の外周面に対して塗布す
る。ステップS25は焼成工程を示すものであり、この
工程では外周面にセラミック絶縁材が塗布された前記仮
焼体を例えば温度1050〜1300°Cで10時間焼
成して、外周面にセラミック絶縁材から成る絶縁層が形
成された焼成体を得る。
【0021】前記焼成体は、ステップS26に示すガラ
ス材塗布工程に送られ、前記焼成体の絶縁層の表面に低
融点ガラス材を塗布する。そして、ステップS27に示
す焼付工程にて、前記焼成体を例えば温度500〜70
0°Cで熱処理することにより、前記絶縁層表面に対し
て低融点ガラス材を焼き付ける。その後、ステップS2
8に示す研磨工程にて前記焼成体の両端面の表面を研磨
してから、ステップS29に示す電極付け工程にて前記
の研磨された表面に対してアルミニウムから成る電極を
溶射してZnO素子を完成させる。
【0022】ここで、図1に示すセラミック絶縁材の製
造工程において、ステップS11により得られる混合ス
ラリーの分散剤添加量を検討した。まず、ステップS1
1に示す原料湿式混合工程により、混合粉体5kgバッ
チに対して所望の量の純水を加え、下記表1に示すよう
に所望の添加量の分散剤(アニオン系のポリカルボン酸
アンモニウム系分散剤または非イオン系分散剤)を添加
して所望の固形分濃度にそれぞれ調整した後、トロンミ
ルにより6時間混合粉砕して混合スラリーの試料1a〜
1e,2a〜2d,3a〜3e,4a〜4dを作製し
た。表1中の試料S1は、従来法により作製した固形分
濃度50wt%の混合スラリーの試料(分散剤無添加)を
示すものである。
【0023】なお、表1中の分散剤添加量は混合粉体に
対する質量%(wt%)を示すものであり、固形分濃度は
混合スラリーに対する混合粉体の質量%を示すものであ
る。また、前記アニオン系のポリカルボン酸アンモニウ
ム系分散剤(以下、ポリカルボン酸系分散剤と称する)に
は第1工業製薬製のセラモ(D−134)を用い、非イオ
ン系分散剤(ポリオキシエチレンモノアリル,モノメチ
ルエーテル,無水マレイン酸,スチレン共重合物)には
日本油脂製のマリアリム(AKM−0531)を用いた。
【0024】
【表1】
【0025】前記表1に示す各試料のうち、まず固形分
濃度が60wt%である試料1a〜1e,3a〜3eに
おいて分散剤添加量に対する粘度を測定することによ
り、各試料1a〜1e,3a〜3eのハンドリング性の
試験を行った。その試験結果を図3の分散剤添加量に対
する混合スラリーの粘度特性図および前記表1に示し
た。なお、混合スラリーの取り扱いにおける適正粘度は
20Poise以下とする。
【0026】図3に示した試験結果から、試料1a〜1
eのようにポリカルボン酸系分散剤を用いた場合、その
分散剤添加量を0.1wt%以上添加することにより混
合スラリーの粘度を減少させる効果(粘減作用)が得られ
ることを判明した。また、試料3a〜3eのように非イ
オン系分散剤を用いた場合では、その分散剤を0.5w
t%以上添加することにより混合スラリーの粘度を減少
させる効果が得られることを判明した。
【0027】なお、従来法により分散剤を添加せずに作
製した固形分濃度50wt%の混合スラリーの試料S1
における粘度は4.8Poiseであった。また、従来
法により分散剤を添加せずに作製した固形分濃度60w
t%の混合スラリーにおける粘度は37Poiseであ
った。
【0028】次に、前記表1に示す各試料のうち試料2
a〜2d,4a〜4dにおいて固形分濃度に対する粘度
を測定すると共に、前記の試料2a〜2dの理論乾燥熱
量を測定することにより、前記の各試料2a〜2d,4
a〜4dのハンドリング性の試験を行った。なお、前記
理論乾燥熱量は、混合スラリーの水分を蒸発(乾燥)させ
る際に必要なエネルギー量を示すものである。例えば、
固形分濃度を上昇させると、乾燥させる際に必要なエネ
ルギーを小さくすることができる。
【0029】前記試験結果を、図4の固形分濃度に対す
る混合スラリーの粘度特性図および理論乾燥熱量比特性
図と、前記表1に示した。なお、図4中の理論乾燥熱量
比は、従来法により作製された分散剤無添加系のZnO
素子(以下、従来素子と称する(固形分濃度50wt%))
のエネルギーを「1」として、固形分濃度を変更した際
の必要エネルギー倍率を単純算出した値を示すものであ
る。また、前記の各混合スラリーの取り扱いにおける適
正粘度は20Poise以下とする。
【0030】図4に示した試験結果から、試料2a〜2
dのようにポリカルボン酸系分散剤を0.5wt%添加
した場合、固形分濃度が70wt%に至るまで混合スラ
リーの粘度を良好にすることができることを読み取れ
る。また、試料4a〜4dのように非イオン系分散剤を
1.0wt%添加した場合においても、固形分濃度が7
0wt%に至るまで混合スラリーの粘度を良好にするこ
とができることを読み取れる。さらに、混合スラリーに
対する混合粉体の固形分濃度を50wt%以上にするこ
とにより、試料S1と比較して、理論乾燥熱量を低くす
ることができることを読み取れる。
【0031】ゆえに、ポリカルボン酸系分散剤を0.5
wt%または非イオン系分散剤を1.0wt%添加し混
合スラリーに対する混合粉体の固形分濃度を50〜70
wt%に調整することにより、混合スラリーの粘度が低
減(20Poise以下)してハンドリング性が良好にな
ると共に、従来素子と比較して理論乾燥熱量が低減し乾
燥効率が向上することを判明した。なお、分散剤を過剰
に添加してしまうと、製造コストの増加を招いてしま
う。
【0032】次に、図1に示すセラミック絶縁材の製造
工程において、ステップS11〜S13を経て得られる
セラミック絶縁材の結合剤添加濃度を検討すると共に、
そのセラミック絶縁材を用い図2に示す製造工程を経て
作製したZnO素子の電気的特性をそれぞれ調べた。
【0033】まず、ステップS11の原料湿式混合工
程,ステップS12の乾燥・焙焼・微粉砕工程を経て焙
焼粉体を得た後、ステップS13のペースト混練工程に
て、焙焼粉体3kgバッチに対して所望の量の純水を加
えると共に前記表1に示したポリカルボン酸系分散剤ま
たは非イオン系分散剤を1.0wt%添加し、結合剤
(液状変性PVA)を下記表2に示すように所望の添加量
で添加して所望の固形分濃度にそれぞれ調整した後、ト
ロンミルにより6時間混合粉砕してセラミック絶縁材の
試料5a〜5e,6a〜6e,7a〜7e,8a〜8e
を作製した。なお、前記液状変性PVAには第1工業製
薬製のセラモ(PB−15)を用いた。
【0034】
【表2】
【0035】前記表2に示す各試料のうち、まず固形分
濃度が60wt%である試料5a〜5e,7a〜7eに
おいて、結合剤の添加濃度に対する粘度(絶縁材ペース
ト粘度)を測定することにより、各試料5a〜5e,7
a〜7eのハンドリング性の試験を行った。また、前記
の各試料5a〜5e,7a〜7eを用いて成るZnO素
子において、比較的厳しい試験条件4/10μs,13
0kAで破壊試験を行った。
【0036】なお、セラミック絶縁材の取り扱いにおけ
る適正粘度は20Poise以下とする。前記セラミッ
ク絶縁材をスプレー塗布する場合は、そのセラミック絶
縁材の粘度を5Poise以下にすることが望ましい。
前記の各試験結果を、図5の結合剤添加濃度に対するセ
ラミック絶縁材の粘度特性図およびZnO素子の破壊率
特性図に示した。
【0037】図5に示した試験結果から、試料5a〜5
eのようにポリカルボン酸系分散剤を1.0wt%添加
した場合、結合剤の添加濃度が20wt%に至るまでセ
ラミック絶縁材の粘度を良好にすることができることを
読み取れる。試料5a〜5e,7a〜7eのように非イ
オン系分散剤を1.0wt%添加した場合においても、
結合剤の添加濃度が20wt%に至るまでセラミック絶
縁材の粘度を良好にすることができることを読み取れ
る。
【0038】なお、従来法により、酢酸セルロース系の
結合剤を約8wt%添加し、溶媒としてトルエン,キシ
レン等の有機溶媒を用い、固形分濃度が約35〜45w
t%に調整されたセラミック絶縁材(以下、試料S2と
称する)の粘度は、7.8Poiseであった。
【0039】また、ポリカルボン酸系分散剤を1.0w
t%添加したセラミック絶縁材(試料5a〜5e)を用い
て成るZnO素子の場合、結合剤を5wt%以上添加す
ることにより破壊率を低減して良好な放電耐量が得られ
ることを読み取れる。非イオン系分散剤を1.0wt%
添加したセラミック絶縁材(試料7a〜7e)を用いて成
るZnO素子の場合においても、結合剤を5wt%以上
添加することにより破壊率を低減して良好な放電耐量が
得られることを読み取れる。なお、従来法により得たセ
ラミック絶縁材の試料S2を用いて成る従来素子におい
て、4/10μs,130kAで破壊試験を行ったとこ
ろ、その破壊率は45%であった。
【0040】このことから、ポリカルボン系分散剤また
は非イオン系分散剤を1.0wt%添加し、結合剤の添
加濃度を5〜20wt%に調整することにより、セラミ
ック絶縁材の取り扱い性が良好(粘度が20Poise
以下)になると共に、そのセラミック絶縁材を用いて成
るZnO素子の放電耐量においては、従来素子と比較し
て向上(ZnO素子の破壊率が45wt%以下)させるこ
とができることを確認できた。
【0041】次に、前記表2に示す各試料のうち、結合
剤の添加濃度が10wt%である試料6a〜6e,8a
〜8eにおいて、固形分濃度に対するセラミック絶縁材
の粘度を測定することにより、各試料6a〜6e,8a
〜8eのハンドリング性の試験を行った。また、前記の
各試料6a〜6e,8a〜8eを用いたZnO素子にお
いて、比較的厳しい試験条件4/10μs,130kA
で破壊試験を行った。なお、前記の各セラミック絶縁材
の取り扱いにおける適正粘度は20Poise以下とす
る。前記の各試験結果を図6の固形分濃度に対するセラ
ミック絶縁材の粘度特性図およびZnO素子の破壊率特
性図に示した。
【0042】図6に示した試験結果から、試料6a〜6
eのようにポリカルボン酸系分散剤を1.0wt%添加
した場合、固形分濃度が60wt%に至るまで粘度を良
好にすることができることを読み取れる。試料6a〜6
e,8a〜8eのように非イオン系分散剤を1.0wt
%添加した場合においても、固形分濃度が60wt%に
至るまで粘度を良好にすることができることを読み取れ
る。
【0043】また、ポリカルボン酸系分散剤を1.0w
t%添加したセラミック絶縁材(試料6a〜6e)を用い
て成るZnO素子の場合、固形分濃度を40wt%以上
に調整することにより破壊率を低減して良好な放電耐量
が得られることを読み取れる。非イオン系分散剤を1.
0wt%添加したセラミック絶縁材(試料8a〜8e)を
用いて成るZnO素子の場合においても、固形分濃度を
40wt%以上に調整することにより破壊率を低減して
良好な放電耐量が得られることを読み取れる。
【0044】このことから、ポリカルボン系分散剤また
は非イオン系分散剤を1.0wt%添加し、セラミック
絶縁材の固形分濃度を40〜60wt%に調整すること
により、セラミック絶縁材の取り扱い性が良好になると
共に、そのセラミック絶縁材を用いて成るZnO素子の
放電耐量を従来素子と比較して向上させることができる
ことを確認できた。
【0045】ゆえに、混合スラリーに対して、セラミッ
ク絶縁材において従来から用いられていた有機系溶媒を
用いる代わりに、水(純水)系のポリカルボン酸系分散剤
または非イオン系分散剤を1.0wt%添加し、結合剤
として液状変性PVAを5〜20wt%添加し、固形分
濃度を40〜60wt%に調整することにより、製造コ
ストの低減を図ることができる。また、水系の分散剤を
用いたことにより、ペースト混練工程にて用いられる製
造機器の洗浄,メンテナンス等のハンドリングが容易と
なり、地球環境問題の恐れが減少する。さらに、仮焼体
の外周面に対するセラミック絶縁材の塗布量、およびZ
nO素子のインパルス放電耐量の安定化を図ることがで
きる。
【0046】下記表3は、前記表2に示した各試料5a
〜8eを用いて成るZnO素子において、V1mA(k
V),非直線特性指数α,10kAにおける制限電圧
比,ワットロス(W),4/10μs(120kAおよび
130kA)破壊率(%),2ms(700A)破壊率(%)
を測定することにより、電気的特性試験を行った結果を
示すものである。
【0047】
【表3】
【0048】前記表3に示す試験結果から、ポリカルボ
ン酸系分散剤または非イオン系分散剤を1.0wt%添
加し、液状変性PVAの添加濃度を5〜20wt%添加
して、固形分濃度を40〜60wt%に調整して得たセ
ラミック絶縁材を用いることにより、従来素子と比較し
て同等以上の良好な電気的特性を有するZnO素子が得
られることを判明した。
【0049】
【発明の効果】以上示した本発明によれば、非直線抵抗
体(ZnO素子)の外周面の絶縁層として用いられる第1
絶縁材の混合スラリーにおいて、分散剤としてポリカル
ボン系分散剤を0.1wt%以上または非イオン系分散
剤を0.5wt%以上添加することにより、前記混合ス
ラリーの粘度を減少させることができる。また、分散剤
としてポリカルボン系分散剤を所定量(例えば、0.5
wt%)または非イオン系分散剤を所定量(例えば、1.
0wt%)添加し、固形分濃度を50〜70wt%に調
整して混合スラリーを得ることにより、その混合スラリ
ーのハンドリング性を良好にすると共に混合スラリーの
乾燥エネルギーを低減することができる。
【0050】そして、前記混合スラリーにポリカルボン
酸系分散剤または非イオン系分散剤を所定量(例えば、
1.0wt%)添加すると共に、結合剤として液状変性
PVAを5〜20wt%添加し、固形分濃度を40〜6
0wt%に調整することにより、第1絶縁材のハンドリ
ング性を良好にすると共にZnO素子の破壊率を低減
(放電耐量向上)することができる。
【0051】ゆえに、製造コストを低減することができ
ると共に、ZnO素子の電気的特性を従来素子と比較し
て同等以上にすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるセラミック絶縁材
の製造工程図。
【図2】本発明の実施の形態における非直線抵抗体の製
造工程図。
【図3】試料1a〜1e,3a〜3eにおける粘度特性
図。
【図4】試料2a〜2d,4a〜4dにおける粘度特性
図および理論乾燥熱量比特性図。
【図5】試料5a〜5e,7a〜7eにおける粘度特性
図および破壊率特性図。
【図6】試料6a〜6e,8a〜8eにおける粘度特性
図および破壊率特性図。
【符号の説明】
S11…湿式混合粉砕工程 S12…乾燥・焙焼・微粉砕工程 S13…ペースト混練工程 S21…造粒工程 S22…成形工程 S23…仮焼工程 S24…絶縁材塗布工程 S25…焼成工程 S26…ガラス材塗布工程 S27…焼付工程 S28…研磨工程 S29…電極付け工程

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ZnO,Bi23,Sb23,SiO2
    から成る混合粉体に対して所定量の純水,分散剤を添加
    し混合粉砕して混合スラリーを形成し、その混合スラリ
    ーを乾燥および焙焼し微粉砕して焙焼粉体を得た後、前
    記焙焼粉体に対して所定量の純水,分散剤,結合剤を添
    加し混合粉砕してペースト状の第1絶縁材を形成し、 複数個の金属酸化物を混合・粉砕して得た添加物スラリ
    ーと、有機バインダー溶液と、酸化亜鉛とを混合して原
    料スラリーを形成した後、その原料スラリーを脱泡およ
    び乾燥して造粒粉を得、その造粒粉を円盤状に成形し仮
    焼して仮焼体を形成し、 前記仮焼体の外周面に前記第1絶縁材を塗布した後、焼
    成して外周面に絶縁層が形成された焼成体を得、前記焼
    成体の絶縁層の表面に対して第2絶縁材を塗布し熱処理
    して焼き付けた後、前記焼成体の両端面に対して電極を
    設けて構成された非直線抵抗体の製造方法において、 前記混合粉体には、ポリカルボン酸アンモニウム系の分
    散剤を0.1wt%以上添加したことを特徴とする非直
    線抵抗体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記混合粉体には、非イオン系の分散剤
    を0.5wt%以上添加したことを特徴とする請求項1
    記載の非直線抵抗体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記混合スラリーの固形分濃度を50〜
    70wt%に調整したことを特徴とする請求項1または
    2記載の非直線抵抗体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記焙焼粉体には、ポリカルボン酸アン
    モニウム系分散剤または非イオン系分散剤を所定量添加
    し、前記結合剤として液状変性PVAを5〜20wt%
    添加したことを特徴とする請求項1,2,または3記載
    の非直線抵抗体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1絶縁材の固形分濃度を40〜6
    0wt%に調整したことを特徴とする請求項4記載の非
    直線抵抗体の製造方法。
JP11035123A 1999-02-15 1999-02-15 非直線抵抗体の製造方法 Pending JP2000235905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035123A JP2000235905A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 非直線抵抗体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035123A JP2000235905A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 非直線抵抗体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000235905A true JP2000235905A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12433169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11035123A Pending JP2000235905A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 非直線抵抗体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000235905A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105993052A (zh) * 2013-12-04 2016-10-05 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 压敏电阻浆糊、光电组件、制造压敏电阻浆糊的方法以及制造压敏电阻元件的方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128904A (en) * 1981-02-03 1982-08-10 Mitsubishi Electric Corp Method of forming protective film layer for nonlinear resistor
JPS57148304A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Tokyo Shibaura Electric Co Method of producing metal oxide nonlinear resistor
JPS5916304A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 株式会社東芝 非直線抵抗体
JPS5961002A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 株式会社東芝 金属酸化物非直線抵抗体の製造方法
JPS5967604A (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 株式会社東芝 金属酸化物非直線抵抗体の製造方法
JPS61259502A (ja) * 1985-05-14 1986-11-17 株式会社東芝 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH03157901A (ja) * 1989-11-16 1991-07-05 Toshiba Corp 非直線抵抗体
JPH04338602A (ja) * 1991-05-16 1992-11-25 Meidensha Corp 酸化亜鉛非直線抵抗体の製造方法
JPH0582315A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Meidensha Corp 非直線抵抗体の製造方法
JPH05144612A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Meidensha Corp 非直線抵抗体の製造方法
JPH05267017A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Ngk Insulators Ltd 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH07130506A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Meidensha Corp 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH08172002A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Meidensha Corp 電圧非直線型抵抗体の製造方法
JPH08306506A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化亜鉛バリスタ用側面高抵抗剤とそれを用いた酸化亜鉛バリスタとその製造方法
JPH1197221A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp 非直線性抵抗体の側面絶縁層の形成方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128904A (en) * 1981-02-03 1982-08-10 Mitsubishi Electric Corp Method of forming protective film layer for nonlinear resistor
JPS57148304A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Tokyo Shibaura Electric Co Method of producing metal oxide nonlinear resistor
JPS5916304A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 株式会社東芝 非直線抵抗体
JPS5961002A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 株式会社東芝 金属酸化物非直線抵抗体の製造方法
JPS5967604A (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 株式会社東芝 金属酸化物非直線抵抗体の製造方法
JPS61259502A (ja) * 1985-05-14 1986-11-17 株式会社東芝 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH03157901A (ja) * 1989-11-16 1991-07-05 Toshiba Corp 非直線抵抗体
JPH04338602A (ja) * 1991-05-16 1992-11-25 Meidensha Corp 酸化亜鉛非直線抵抗体の製造方法
JPH0582315A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Meidensha Corp 非直線抵抗体の製造方法
JPH05144612A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Meidensha Corp 非直線抵抗体の製造方法
JPH05267017A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Ngk Insulators Ltd 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH07130506A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Meidensha Corp 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH08172002A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Meidensha Corp 電圧非直線型抵抗体の製造方法
JPH08306506A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化亜鉛バリスタ用側面高抵抗剤とそれを用いた酸化亜鉛バリスタとその製造方法
JPH1197221A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp 非直線性抵抗体の側面絶縁層の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105993052A (zh) * 2013-12-04 2016-10-05 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 压敏电阻浆糊、光电组件、制造压敏电阻浆糊的方法以及制造压敏电阻元件的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000235905A (ja) 非直線抵抗体の製造方法
JP2004182532A (ja) 圧電磁器組成物
JPH08172002A (ja) 電圧非直線型抵抗体の製造方法
JP2692210B2 (ja) 酸化亜鉛形バリスタ
JP2836893B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP2004088031A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP3353015B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH06260304A (ja) 電圧非直線型抵抗体の製造方法
JP2004088032A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP3210063B2 (ja) 電力用抵抗体
JP3728881B2 (ja) 非直線抵抗体の製造方法
JP4110887B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH05144612A (ja) 非直線抵抗体の製造方法
JP3631786B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH1092605A (ja) 正特性サーミスタの製造方法
JPH0997706A (ja) 非直線抵抗体の製造方法
JP2004335565A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP4110888B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH07272906A (ja) 電圧非直線型抵抗体の製造方法
JP2004071995A (ja) 非直線抵抗体の製造方法
JP2004047523A (ja) 非直線抵抗体の製造方法
JP2004063763A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP2001076904A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH07130506A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH08138911A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106