JP2000229154A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000229154A
JP2000229154A JP11031739A JP3173999A JP2000229154A JP 2000229154 A JP2000229154 A JP 2000229154A JP 11031739 A JP11031739 A JP 11031739A JP 3173999 A JP3173999 A JP 3173999A JP 2000229154 A JP2000229154 A JP 2000229154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special symbol
symbol
change
display
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11031739A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Ichihara
高明 市原
Shinji Mutsuka
真次 六鹿
Katsuhiko Hayashi
勝彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP11031739A priority Critical patent/JP2000229154A/ja
Publication of JP2000229154A publication Critical patent/JP2000229154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再変動を報知して新たな変動か再変動かを判
別しやすくする。 【解決手段】 パチンコ機等の遊技機に関し、特別図柄
表示器(表示部)にリーチになったことを表示した後
(ステップS74)、特別図柄を一旦停止させる(ステ
ップS76)。その後、再変動(あるいは再変動の可能
性)を遊技者等に報知する(ステップS78a)。例え
ば、画面には特別図柄よりも前景側にチャンスメーター
が現れる。このチャンスメーターは複数のレベル(例え
ば10段階)が設定されており、メーターが上下して所
定のレベル(例えば最上位段階)に達すると再変動が行
われることを遊技者に知らせる。そして、メーターが所
定のレベルに達すると(ステップS80のYES)、特
別図柄を再変動する(ステップS82a)。こうして遊
技者は、続いて特別図柄が変動した場合でも再変動では
ないことを明確に認識して遊技することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示部を有する遊技
機に関し、図柄を一旦停止した後に再変動する技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】遊技機の一つであるパチンコ機では、所
定領域にパチンコ球が入賞または通過すると、表示部
(例えば特別図柄表示器)に特別図柄を変動し始める。
一般に特別図柄は、左特別図柄,中特別図柄,右特別図
柄の三つの図柄からなる。そして、三つの図柄のうち二
つの図柄が停止した状態であって、残りの一つの図柄が
所定図柄と一致すれば大当たりになるという状態を「リ
ーチ」と呼ぶ。その後、変動し続けていた残りの一つの
図柄(例えば右特別図柄)を停止する。このとき、停止
して表示された特別図柄がはずれ図柄であったときは、
所要の条件が成立すると再び全ての特別図柄を変動する
再変動を行う。
【0003】こうした再変動を行う遊技機の一例が特開
平10−155991号公報に開示されている。当該公
報に開示された技術によれば、変動し続けていた残りの
一つの図柄を停止した後、これまでに停止していた図柄
(上記の例では左特別図柄,中特別図柄)を再変動して
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のいずれ
の遊技機でも、再変動を行う前に全ての特別図柄を一旦
停止して表示しており、再変動か否かを遊技者に報知し
なかった。そのため、特別図柄を再変動しても、遊技者
は新たな変動か再変動かを判別できないことがある。特
に保留球数(特別図柄表示器に特別図柄が変動して表示
されている間に第1種始動口等に入賞した遊技球の数)
が上限値に達しているときは、新たな変動か再変動かを
判別するのは困難である。本発明はこのような点に鑑み
てなされたものであり、予め再変動を報知して新たな変
動か再変動かを判別しやすくした遊技機を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段1】課題を解決するための
手段1は、請求項1に記載した通りである。ここで、請
求項1に記載した用語については以下のように解釈す
る。当該解釈は他の請求項および発明の詳細な説明につ
いても同様である。 (1)「図柄」には特別図柄のみならず、普通図柄やチ
ャンス図柄等のように遊技に関係して表示部に表示する
全ての図柄を含む。また、図柄の個数は一つのみなら
ず、複数の場合も含む。 (2)「表示部」は一つの図柄表示器のみならず、複数
の図柄表示器をも含む。複数の図柄の場合には、一つの
図柄表示器で全ての図柄を表示する態様と、複数の図柄
表示器に複数の図柄を振り分けてそれぞれ表示する態様
とがある。 (3)「一旦停止」には完全に停止する態様のみなら
ず、所定方向に所定範囲で往復して動く状態を表示する
態様をも含む。例えば、図柄がわずかに上下方向に揺れ
動く状態も該当する。このことは「停止」についても同
様である。 (4)「再変動を報知する」のは遊技者に限らず、遊技
場関係者等をも含む。また、報知する内容は再変動のみ
ならず、再変動になる可能性をも含む。さらに、報知す
る時期は任意であり、再変動を行う前であってもよく、
再変動を行うと同時であってもよく、再変動を始めた後
であってもよい。
【0006】当該手段1によれば再変動が報知されるの
で、一旦停止していた図柄が再び変動し始めても新たな
変動か再変動かを容易に判別することができる。
【0007】
【課題を解決するための手段2】課題を解決するための
手段2は、請求項2に記載した通りである。ここで、請
求項2に記載した用語については以下のように解釈す
る。当該解釈は他の請求項および発明の詳細な説明につ
いても同様である。 (1)「装飾図柄」とは当たりか否かを判別するために
用いる図柄以外の図柄であって、キャラクタや画像(静
止画,動画,映像等)等をも含む。 (2)「音」には音楽のみならず、効果音(チャイム,
ブザー等)や音声などをも含む。
【0008】当該手段2によれば、図柄の動き,装飾図
柄の動きや内容,表示体の点滅,音等によって報知する
ので、再変動が始まるのをより確実に認識することがで
きる。また、図柄の動きのみで再変動を報知する場合に
は他の表示等を行う必要がないので、データ量を少なく
して必要な記録容量を低く抑えることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明における実施の形態
を図面に基づいて説明する。 〔実施の形態1〕まず、実施の形態1は本発明を第1種
パチンコ機に適用したものであって、図1〜図9を参照
しながら説明する。この実施の形態1では、装飾図柄の
動きと音声とによって再変動を報知する例について説明
する。ここで、図1には第1種パチンコ機の外観を正面
図で示す。図2には拡大して表した複合装置を正面図で
示す。図3には制御部の構成をブロック図で示す。図4
には第1種始動口処理の内容を、図5には図柄変動処理
の内容を、図6には変動表示処理の内容を、図7にはリ
ーチ処理の内容をそれぞれフローチャートで示す。図
8,図9には特別図柄表示器に表示された画面内容の一
例をそれぞれ示す。
【0010】まず図1において、パチンコ機10の遊技
盤面12上には、複合装置14,第1種始動口30,大
入賞口34,下部始動口62,一般の入賞口等を適宜に
配置している。第1種始動口30は始動口センサ56を
有し、パチンコ球が入賞すると通常の入賞口と同様に賞
球(賞品球)を払い出す。中ゲート32はゲートセンサ
54を有し、パチンコ球が通過しても賞球を払い出さな
い。大入賞口34は蓋66を有し、当該蓋66はソレノ
イド50によって開閉される。また、大入賞口34はV
ゾーン52を有し、そのVゾーン52はVゾーンセンサ
48を有する。大入賞口開放期間内にパチンコ球がVゾ
ーン52に入賞すると、大当たり遊技を所要回数(例え
ば16回)内で継続することができる。上記大入賞口開
放期間としては、例えば大入賞口34にパチンコ球が1
0個入賞するか、開放してから30秒間を経過するまで
のいずれか早いほうが該当する。さらに蓋66の下部に
は、第1種始動口30と同等の機能を備えた下部始動口
62を配置している。下部始動口62は始動口センサ5
6と同様の機能を備えた始動口センサ60を有する。こ
こで、始動口センサ56,60は、それぞれの始動口に
入賞したパチンコ球を検出する。Vゾーンセンサ48は
Vゾーン52に入賞したパチンコ球を検出する。ゲート
センサ54は中ゲート32を通過したパチンコ球を検出
する。なお上記ゲートセンサ54、始動口センサ56,
60、Vゾーンセンサ48には、例えば近接センサやマ
イクロスイッチ,光センサ(発光体と受光体)等を用い
る。
【0011】図2に示す複合装置14には、天入賞口1
4a、普通図柄用の保留球ランプ20、特別図柄表示器
22、特別図柄用の保留球ランプ28等が設けられてい
る。天入賞口14aは一般の入賞口の一つである。保留
球ランプ20は特別図柄表示器22の上方にほぼ水平状
に並べて設けた複数個(例えば4個)のLEDであり、
普通図柄の図柄変動中に中ゲート32を通過したパチン
コ球の個数を表示する。保留球ランプ28は特別図柄表
示器22の下方にほぼ水平状に並べて設けた複数個(例
えば4個)のLEDであり、特別図柄の図柄変動中に第
1種始動口30に入賞したパチンコ球の個数を表示す
る。その他、複合装置14にはランプ等の発光体や装飾
板等を有し、装飾効果を発揮させて遊技者の目を楽しま
せる。
【0012】特別図柄表示器22は表示部に相当し、例
えば液晶表示器を用いる。当該特別図柄表示器22に
は、図2に示す特別図柄,チャンス図柄,背景図柄等を
表示する。特別図柄には例えば左特別図柄72,中特別
図柄74,右特別図柄76があり、大当たりか否かを判
別するために用いる。以下の説明において単に「特別図
柄」という場合には左特別図柄72,中特別図柄74,
右特別図柄76の三つの図柄を意味する。特別図柄とし
て用いる図柄は、文字(英数字や漢字等),記号,図
形,絵柄等がある。チャンス図柄(第4図柄)には例え
ば左チャンス図柄70,右チャンス図柄78があり、大
当たりによる特典以外の特典(以下「付加特典」と呼
ぶ。)を決定するために用いる。チャンス図柄は所定の
図柄を複数の色彩で変化させる。所定の図柄としては例
えば2個の「☆」を線で囲んだ図形があり、複数の色彩
としては例えば赤色,青色,黄色,緑色の4色がある。
以下の説明において単に「チャンス図柄」という場合に
は左チャンス図柄70,右チャンス図柄78の二つの図
柄を意味する。当該チャンス図柄は例えば大当たりにな
った後の適当な時期に変動が始まり、その後に停止す
る。すなわち、特別図柄が完全に停止するとほぼ同時に
チャンス図柄を停止させる態様や、特別図柄が完全に停
止した後にチャンス図柄を停止させる態様等がある。付
加特典には、例えば特別図柄による大当たりや普通図柄
による当たりの確率を変更する「確率変動」、特別図柄
や普通図柄の変動期間を短縮する「時短」、当該時短を
行う回数である「時短回数」等がある。背景図柄は特別
図柄,チャンス図柄の背景として表示する図柄であっ
て、例えば動画(映像,アニメーション等)や静止画等
がある。なお特別図柄表示器22は液晶表示器以外に、
CRT,LED表示器,プラズマ表示器等のように特別
図柄等が表示可能な表示器を用いてもよい。
【0013】図1に戻って遊技盤面12には1個または
複数個の装飾ゲートを有し、この例では左ゲート57,
右ゲート24を有する。装飾ゲートは上記中ゲート32
と異なり、パチンコ球の通過を検出するゲートセンサを
有しない。右ゲート24は普通図柄表示器26を有する
が、左ゲート57は普通図柄表示器を有しない。普通図
柄表示器26は1個または複数個の発光体(この例では
2個のLED)を有し、当該発光体の点灯・消灯が普通
図柄となる。普通図柄は例えば中ゲート32にパチンコ
球が通過したときに点滅が始まり、その後に各発光体に
ついてそれぞれ点灯または消灯する。そして、各発光体
の点灯または消灯の態様に応じて(例えば2個のLED
のうち右側のLEDが点灯すると)、下部始動口62の
蓋を一定期間(例えば4秒間)だけ開ける。なお普通図
柄表示器26には、液晶表示器,CRT,LED表示
器,プラズマ表示器等のように普通図柄が表示可能な他
の表示器を用いてもよい。この場合には、普通図柄とし
て例えば英数字や記号等を用いることができる。さらに
は、普通図柄と特別図柄とを同じ表示器(例えば特別図
柄表示器22)に表示するようにしてもよい。
【0014】遊技盤面12以外では、賞球や貸球を含む
パチンコ球を一時的に貯留する下皿40、タバコの吸い
殻を入れる灰皿42、効果音や音楽等を出すスピーカ4
4、遊技者の手がハンドル36に触れているか否かを検
出するタッチセンサ38、ガラス枠18の開放を検出す
る金枠センサ58等が設けられている。スピーカ44は
賞球の受皿である上皿46の内部に設けられ、タッチセ
ンサ38や金枠センサ58はそれぞれ所要の位置に設け
る。また、ランプ類16は電球やLED等の発光体を用
いており、図示した位置には限らずパチンコ機10の種
類や遊技内容等に合わせて適切な位置に配置する。
【0015】次に、パチンコ機10によるパチンコ遊技
を実現するメイン制御部100および表示制御部200
の構成や作動等について、図3を参照しながら説明す
る。これらのメイン制御部100および表示制御部20
0は、いずれもパチンコ機10の背面側に設けられてい
る。図3に示すように、メイン制御部100は、CPU
(プロセッサ)110,ROM102,RAM104,
入力処理回路106,出力処理回路108,表示制御回
路112,通信制御回路114等を有する。CPU11
0は、ROM102に格納されている遊技制御プログラ
ムを実行してパチンコ機10を制御する。上記遊技制御
プログラムには、後述する第1種始動口処理や図柄変動
処理,変動表示処理,変動開始処理,リーチ処理等を実
現するためのプログラムが含まれる。このROM102
はEPROMを用いるが、EEPROMやフラッシュメ
モリ等を用いてもよい。RAM104には、保留球数,
大当たり判定用乱数RA等の各種乱数,停止時の特別図
柄等のような各種データあるいは入出力信号を格納す
る。このRAM104にはDRAMを用いるが、SRA
Mやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを用いてもよ
い。
【0016】入力処理回路106は、ゲートセンサ5
4、始動口センサ56,60、Vゾーンセンサ48ある
いは他のセンサ等から送られたそれぞれの信号を受け
て、メイン制御部100内で処理可能なデータ形式に変
換し、バス118を介してCPU110やRAM104
にデータ等を送る。出力処理回路108はCPU110
からバス118を介して送られた作動データを受けて、
ソレノイド50等のようにパチンコ機10に備えられて
いる各種の作動装置を作動させる。表示制御回路112
はCPU110からバス118を介して送られた表示デ
ータを受けて、普通図柄表示器26を点灯・消灯した
り、保留球ランプ20,28に保留球数(例えば、0≦
保留球数≦4)に応じた個数のランプを表示したり、あ
るいは図示しないがランプ類16を適宜に点灯・消灯す
る等の制御を行う。
【0017】通信制御回路114は、表示制御部20
0,枠制御部300,あるいは必要に応じてホールコン
ピュータ400との間においてデータを送受信するため
の回路である。枠制御部300,ホールコンピュータ4
00はメイン制御部100と同様にCPUを中心に構成
されており、その構成は公知であるので詳細な説明を省
略する。上記各構成要素は、いずれもバス118に互い
に結合されている。
【0018】ここで、枠制御部300は、パチンコ遊技
を行うために必要なパチンコ球の発射や賞球の払い出し
等を制御し、効果音や音楽等をスピーカ44から出し、
あるいは金枠センサ58による扉開放の検査等を所定の
タイミングで行う。また、ホールコンピュータ400は
ホール(遊技場)を運営するために用いられ、パチンコ
機,スロットマシン,貸出機,照明機器等の装置や機器
を総括して制御する。
【0019】次に、表示制御部200はメイン制御部1
00から送られる表示データを受けて、表示すべき図柄
や画像等を適切に加工して特別図柄表示器22に表示す
る処理を行う。この表示制御部200はVDP(Video
Display Processor )とも呼ばれ、CPU210,RO
M202,RAM204,通信制御回路206,表示制
御回路212等によって構成されている。CPU210
は、ROM202に格納されている表示制御プログラム
に従って特別図柄表示器22の表示制御を行う。ROM
202には、上記表示制御プログラムのほかに、特別図
柄,複数の変動パターン,装飾図柄等のようなパチンコ
遊技を行う上で必要な表示用の全データが格納されてい
る。このROM202には一般にEPROMが用いられ
るが、これに限らずEEPROMやフラッシュメモリを
用いてもよい。RAM204には一般にDRAMが用い
られるが、SRAMやフラッシュメモリ等の不揮発性メ
モリを用いてもよい。このRAM204には、各種デー
タや入出力信号が格納される。通信制御回路206はメ
イン制御部100との間においてデータを送受信するた
めの回路である。表示制御回路212はCPU210か
らバス218を介して送られた表示データを受けて、特
別図柄表示器22に対して図柄や画像等を加工して表示
する制御を行う。上記各構成要素は、いずれもバス21
8に互いに結合されている。
【0020】次に、上記構成をなすパチンコ機10にお
いて本発明を実現するための処理手順について、図4〜
図8にフローチャートでそれぞれ示す処理手順を参照し
ながら説明する。これらの図に示す処理手順は、いずれ
も図3に示すメイン制御部100においてROM102
に格納されている遊技制御プログラムをCPU110が
適当なタイミングで実行することによって実現される。
なお、単に「保留球数」という場合には、特別図柄表示
器22に特別図柄が変動して表示されている間に第1種
始動口30や下部始動口62に入賞したパチンコ球の数
を意味する。また、「加算する」という場合には、通常
は1だけ保留球数を増やすことを意味するが、遊技状態
等に応じて適宜に2以上ずつ増やす場合を含む。これに
対して「減算する」という場合には、保留球数を減らす
点を除いては加算する場合と同様である。さらに、説明
を簡単にするために、第1種始動口30の入賞と下部始
動口62の入賞とは同様に作動するので、第1種始動口
30の入賞について説明する。同様に、特別図柄を変動
し始めてからリーチにも至らず、はずれとなるケース等
についても説明を省略する。
【0021】まず、図4に示す第1種始動口処理は、第
1種始動口30に対するパチンコ球の入賞判別を行う。
すなわち、第1種始動口30にパチンコ球が入賞したか
否かを判別する〔ステップS10〕。具体的には、図3
において始動口センサ56から出力された検出信号を受
ければ入賞した(YES)と判別し、当該検出信号を受
けなければ入賞しない(NO)と判別する。そして、第
1種始動口30にパチンコ球が入賞したときには、保留
球数が上限値(例えば4)に達しているか否かを判別す
る〔ステップS12〕。保留球数が上限値に達していな
ければ(NO)、その保留球数を加算する〔ステップS
14〕。この加算に伴って表示制御回路112に表示デ
ータを出力し、保留球ランプ28で点灯するLEDの個
数を変える。その後、各種乱数の読み込みと記憶を行い
〔ステップS16〕、第1種始動口処理を終了する。な
お第1種始動口30にパチンコ球が入賞していない場合
(ステップS10のNO)や、保留球数が上限値に達し
ている場合(ステップS12のNO)には、何もせずに
そのまま第1種始動口処理を終了する。
【0022】ここで、各種乱数には大当たり判定用乱数
RA,大当たり図柄用乱数RB,リーチアクション乱数
RC,確率変動用乱数RDがある。大当たり判定用乱数
RAは、大当たりか否かを判別するための乱数である。
大当たり図柄用乱数RBは、大当たり判定用乱数RAに
よって大当たりと判別された場合において、特別図柄表
示器22に停止して表示する特別図柄を特定するための
乱数である。リーチアクション乱数RCは、特別図柄表
示器22に表示されている特別図柄によってリーチにな
った後、残りの特別図柄が停止するまでの変動パターン
を特定するための乱数である。「リーチ状態」とは、未
だに変動している残りの特別図柄(例えば右特別図柄)
を除き、他の特別図柄が大当たり図柄と一致している状
態を意味する。確率変動用乱数RDは大当たりになった
後に大当たりになる確率を変更するか否かを判別するた
めの乱数である。
【0023】次に、図5に示す図柄変動処理では、特別
図柄表示器22に特別図柄を変動して表示するための処
理を行う。まず、保留球数が正数(保留球数>0)か否
かを判別する〔ステップS20〕。保留球数が正数なら
ば(YES)、上記ステップS16で記憶した大当たり
判定用乱数RAを読み込むとともに〔ステップS2
2〕、次回の処理に備えて保留球数を減算する〔ステッ
プS24〕。そして、変動表示処理を行う〔ステップS
26〕。この変動表示処理の具体的な処理内容につい
て、図6を参照しながら説明する。
【0024】図6に示す変動表示処理では、まず「大当
たり」か否かを判別する〔ステップS40〕。具体的に
は、上記ステップS22で読み込んだ大当たり判定用乱
数RAが大当たり値と一致したか否かによって判別す
る。大当たり値は通常は1個であるが、遊技状態(例え
ば確率変動時)等によっては複数個としてもよい。も
し、「大当たり」ならば(YES)、図4のステップS
16で記憶した大当たり図柄用乱数RBを読み込み〔ス
テップS42〕、特別図柄を変動し始めるべくステップ
S44に進む。当該大当たり図柄用乱数RBによって、
最終的に停止して確定する予定の図柄(以下「停止予定
図柄」と呼ぶ。)を決定する。一方、ステップS40で
「はずれ」と判別されたならば(NO)、はずれ図柄を
特別図柄表示器22に表示するため、はずれ図柄データ
をRAM104から読み込む〔ステップS60〕。その
後、当該はずれ図柄データにリーチ図柄を含むか否かを
判別する〔ステップS62〕。「リーチ図柄」とは、リ
ーチになったときに停止して表示されている図柄(左特
別図柄72,中特別図柄74)である。ステップS62
を実行するのは、最終的には「はずれ」になるが、途中
でリーチになる態様である。もし、リーチ図柄を含むな
らば(YES)、ステップS44に進む。一方、リーチ
図柄を含まないならば(NO)、ステップS64に進
む。
【0025】そして、特別図柄を変動し始めた後〔ステ
ップS44〕、リーチ処理を行う〔ステップS46〕。
ここで、図7を参照しながらリーチ処理の具体的な処理
内容をそれぞれ説明する。図7に示すリーチ処理はリー
チになってから図柄を停止するまでの期間における特別
図柄の変動処理を行う。具体的には、まず図4のステッ
プS16で記憶したリーチアクション乱数RCを読み込
み〔ステップS70〕、リーチアクションを決定する
〔ステップS72〕。例えば、図6のステップS42で
決定した停止予定図柄とリーチ図柄とに基づいて図柄の
関係を求め、当該図柄の関係と上記リーチアクション乱
数RCとに基づいて図柄の変動パターンを決定する。な
お、リーチアクションとしては図柄の変動パターンに限
らず、特別図柄表示器22に表示する装飾図柄,ランプ
類16等の点滅パターン,スピーカ44から出す音のパ
ターン等のように、パチンコ機10で作動する全ての態
様であってもよい。
【0026】こうして決定したリーチアクションに基づ
いて左特別図柄72,中特別図柄74を停止させ、特別
図柄表示器22にリーチになったことを表示する〔ステ
ップS74〕。当該表示の際、遊技者にリーチを認識さ
せるための表示をあわせて行なってもよい。当該認識表
示としては、例えば「リーチ」の文字を表示したり、キ
ャラクタを表示したり、所定のアニメーションを表示し
たり、あるいは画面22aを数回フラッシュさせる等が
ある。そして、未だに変動している右特別図柄76も停
止して特別図柄を一旦停止させる〔ステップS76〕。
一旦停止した状態の特別図柄は、わずかながら画面22
aの上下方向にゆらゆらと揺れ動いている。その後、再
変動(あるいは再変動の可能性)を遊技者等に報知する
〔ステップS78a〕。例えば、画面22aには特別図
柄よりも前景側にチャンスメーターが現れる。このチャ
ンスメーターは複数のレベル(例えば10段階)が設定
されており、メーターが上下して所定のレベル(例えば
最上位段階)に達すると再変動が行われることを遊技者
に知らせる。チャンスメーターを見ている遊技者は再変
動が行われることを期待しながら遊技することができ
る。また、遊技場係員がチャンスメーターを見た場合に
は、大当たりになる可能性が高まるので所要の措置を行
うことができる。
【0027】こうして再変動を行うか否かを判別する
〔ステップS80〕。メーターが所定のレベルに達する
と(YES)、特別図柄を再変動し〔ステップS82
a〕、リーチ処理を終了する。しかし、メーターが所定
のレベルに達していなければ(NO)、再変動しない旨
を表示し〔ステップS84〕、リーチ処理を終了する。
再変動しない旨としては例えば画面22aに「残念」と
の文字や、キャラクタが悔しがっている様子等を表示す
る。こうして遊技者は、続いて特別図柄が変動した場合
でも再変動ではないことを明確に認識して遊技すること
ができる。
【0028】リーチ処理を終えると図6に戻り、最終的
に全ての特別図柄を停止する〔ステップS48〕。この
停止によって遊技者は今回の変動によって大当たりにな
ったか否かを知ることができる。一方、ステップS62
でリーチ図柄でないときは(NO)、ステップS44と
同様に特別図柄を変動し始め〔ステップS64〕、はず
れ図柄の変動パターンに基づいて変動表示し〔ステップ
S66〕、その後に特別図柄を停止する〔ステップS4
8〕。
【0029】そして、確率変動か否かを判別し〔ステッ
プS50〕、確率変動ならば確率変動処理を行なった後
〔ステップS52〕、変動表示処理を終了する。確率変
動か否かの判別は、図4のステップS16で記憶した確
率変動用乱数RDが所定値と一致しているか否か、ある
いは画面22aに実際に停止して表示された特別図柄と
チャンス図柄とが所定の組み合わせで表示されたか否か
等によって行う。所定の組み合わせは例えば表示制御部
200のROM202等に記憶(記録)されており、例
えば特別図柄が「777」であり、チャンス図柄が青色
という場合である。当該所定の組み合わせは一定の組み
合わせのみならず、遊技状態等に応じて変化させてもよ
い。確率変動処理の具体的な処理内容については、既に
周知の処理と同様であるので説明を省略する。なお確率
変動処理が実行されると、今回の大当たり遊技終了後か
ら次回の大当たりになるまで、特別図柄による大当たり
および/または普通図柄による当たりになる確率が高ま
るとともに、特別図柄および/または普通図柄の変動期
間が短縮される。一方、確率変動でなければ(ステップ
S50のNO)、何もせずにそのまま変動表示処理を終
了する。
【0030】さらに特別図柄の変動表示処理を終えて図
5に戻り、最終的に確定して特別図柄表示器22の画面
22aに表示された特別図柄が大当たり図柄と一致する
か否かを判別する〔ステップS28〕。図6に示すステ
ップS40でも大当たりか否かを判別しているが、この
判別はステップS22で読み込んだ大当たり判定用乱数
RAに基づいて行なっている。しかし、ステップS26
の変動表示処理を実行している際などで外来ノイズ等の
影響を受け、予定していた大当たり表示となるものがは
ずれ表示になることもある。したがって、パチンコ遊技
の混乱を防止するため、画面22aに表示された特別図
柄を優先して大当たりか否かの判別を行うものである。
もし、特別図柄が当たり図柄と一致するならば(YE
S)、「大当たり」として大当たり処理を行い〔ステッ
プS30〕、図柄変動処理を終了する。大当たり処理
は、例えば大入賞口34の蓋66を一定期間(例えば3
0秒間)だけ開放し、入賞したパチンコ球の数に応じて
賞球を払い出す等の処理である。一方、特別図柄が当た
り図柄と一致しないならば(NO)、「はずれ」として
はずれ処理を行い〔ステップS32〕、図柄変動処理を
終了する。なおはずれ処理の具体的な処理内容について
は、既に周知の処理と同様であるので説明を省略する。
【0031】次に、上記図4〜図7に示した処理手順を
実行することによって特別図柄表示器22の画面22a
で再変動を報知する態様について、図8,図9を参照し
ながら説明する。図8,図9にはいずれも特別図柄表示
器22に表示された画面内容の一例を示すが、簡単のた
めにチャンス図柄の図示を省略している。まず図6のス
テップS44を実行すると、特別図柄(左特別図柄7
2,中特別図柄74,右特別図柄76)をほぼ一斉に変
動させ始める。そして、図6のステップS46,図7の
ステップS74を実行すると、図8(A)に示すように
左特別図柄72と中特別図柄74が停止してリーチにな
る。図8(A)の例では横方向に図柄「7」で、斜め方
向に図柄「6」でそれぞれリーチ(すなわちダブルリー
チ)になっている。その後、図7のステップS76を実
行すると、図8(B)に示すようにキャラクタ80が出
てきて右特別図柄76を一旦停止させる。この一旦停止
では、右特別図柄76はわずかながら上下方向にゆらゆ
らと揺れ動く。それから、図7のステップS78aを実
行し、図8(C)に示すようにチャンスメーター82が
矢印D2方向(画面右方向)に移動して現れるととも
に、スピーカ44から出る効果音が変化する。そして、
チャンスメーター82は10段階のレベル「1,2,
3,…,9,GO」を矢印D4方向(画面右方向)に沿
って1から順番にカウントアップしてゆくにつれて点灯
・消灯する。当該チャンスメーター82を見ている遊技
者は、再変動が行われるレベル「GO」が点灯すること
を期待しながら遊技することができる。
【0032】そして、図8(D)に示すレベル「7」等
のように再変動を行うレベルに達しなかった場合には、
図7のステップS84を実行して「残念」という文字を
画面22aに表示するとともに、スピーカ44からも
「残念」という音声を出して再変動しない旨を遊技者に
報知する。こうして報知を受けた遊技者は、次回の特別
図柄の変動によって大当たりになることを期待して遊技
する。また、続いて特別図柄が変動した場合でも、遊技
者は再変動ではないことを明確に認識して遊技すること
ができる。一方、図9(A)に示すように再変動を行う
レベル「GO」に達すると、図7のステップS82aを
実行して特別図柄を再変動する。具体的には、図9
(B)に示すようにチャンスメーター82が矢印D6方
向(画面右方向)に移動して消え、再びキャラクタ80
が出てきて特定の特別図柄(この例では右特別図柄7
6)を再変動させる。このとき、遊技者は再変動によっ
て大当たりになることを期待して遊技する。その後、キ
ャラクタ80が再変動中の特別図柄を止める動作をする
と、再変動している特別図柄が最終的に停止する。こう
して停止した特別図柄が確定し、図9(C)の例では特
別図柄「777」となり大当たりとなる。なお、特別図
柄が再変動すると必ずしも大当たりになるとは限らず、
はずれになることもある。ただし、再変動は通常の変動
よりも大当たりになる確率が高くなっているので、遊技
者は再変動によって大当たりを期待する期待感が向上す
る。
【0033】上記実施の形態1によれば請求項1に対応
し、リーチになると(所要の条件が成立すると;図7の
ステップS74)、遊技者は再変動になるかもしれない
という再変動の可能性が報知されるので(図7のステッ
プS78a)、一旦停止した右特別図柄76等の図柄が
再び変動し始めても新たな変動か再変動かの判別が容易
になる。また請求項2に対応し、キャラクタ80やチャ
ンスメーター82の動き(装飾図柄の動き)によって報
知されるので(図8,図9参照)、遊技者は再変動ある
いは再変動の可能性をより確実に認識することができ
る。
【0034】〔実施の形態2〕次に、実施の形態2は実
施の形態1と同様に本発明を第1種パチンコ機に適用し
たものであって、図10〜図13を参照しながら説明す
る。この実施の形態2では、特別図柄をウェーブさせて
再変動を報知する例を説明する。ここで、図10にはリ
ーチ処理の内容をフローチャートで示す。図11〜図1
3には特別図柄表示器に表示された画面内容の一例をそ
れぞれ示す。これらの図において、図7〜図9に示す要
素と同一の要素には同一を符号を付している。なお、パ
チンコ機10の構成や処理手順等は実施の形態1と同様
であるので、説明を簡単にするために実施の形態2では
実施の形態1と異なる点について説明する。すなわち実
施の形態2が実施の形態1と異なるのは、リーチ処理の
内容と特別図柄表示器22の表示内容等である。
【0035】まずリーチ処理の内容について、図10を
参照しながら説明する。ここで、リーチアクション乱数
RCを読み込んでから特別図柄を一旦停止させるまでの
過程(ステップS70〜S76)は図7と同様であるの
で説明を省略する。なお、チャンス図柄(左チャンス図
柄70,右チャンス図柄78)は色彩を変化させること
によって変動し続けている。特別図柄を一旦停止させた
後、再変動を遊技者等に報知する〔ステップS78
b〕。例えば、一旦停止している特別図柄(左特別図柄
72,中特別図柄74,右特別図柄76)を波の動きに
似せてウェーブ動作をさせる。こうして特別図柄がウェ
ーブするのを見た遊技者は、再変動が行われることを期
待しながら遊技することができる。また、遊技場係員が
ウェーブしている特別図柄を見た場合には、大当たりに
なる可能性が高まるので所要の措置を行うことができ
る。その後に特別図柄を再変動し〔ステップS82
b〕、リーチ処理を終了する。この例では特別図柄がウ
ェーブ動作すると確実に再変動が行われる。そのため、
はずれ図柄で一旦停止した特別図柄を見た遊技者であっ
ても再変動によって大当たりになる期待感を持つことが
できる。
【0036】次に、上記図10のステップS78bを実
行することによって特別図柄表示器22の画面22aで
再変動を報知する態様(すなわち特別図柄がウェーブす
る様子)について、図11〜図13を参照しながら説明
する。なお、図11〜図13にそれぞれ示す基準線Lは
図柄が上下に揺れている様子を分かりやすくするために
あえて示したものであり、実際の画面22aには表示さ
れない。また、上述したようにチャンス図柄(左チャン
ス図柄70,右チャンス図柄78)は色彩を変化させる
ことによって変動し続けている。まず特別図柄が一旦停
止した直後の状態は図11(A)に示すように、左特別
図柄72,中特別図柄74,右特別図柄76が横一列に
並んでいる。図11(A)の例では画面22aの中央部
に特別図柄「553」が横一列に並んでいる。ここで、
特別図柄「553」の下端を基準線Lが通るように設定
し、このときの特別図柄の位置を基準位置と呼ぶことに
する。次に図11(B)に示すように左特別図柄72が
基準線Lよりも幾分下方に移動し、中特別図柄74と右
特別図柄76は一旦停止したままの状態になる。このと
き、左特別図柄72は中央部の図柄「5」だけでなく、
その上下に位置する図柄「6」と図柄「4」も同様に幾
分下方に移動している。このことは、中特別図柄74や
右特別図柄76でも同様であり、画面22aに表示する
図柄が同じように移動する。
【0037】その後、図11(C)に示すように左特別
図柄72が基準線Lよりもさらに幾分下方に移動し、左
特別図柄72を追うように中特別図柄74が幾分下方に
移動し、右特別図柄76は一旦停止したままの状態にな
る。続いて、図11(D)に示すように左特別図柄72
は幾分上方に移動し、中特別図柄74がさらに幾分下方
に移動し、右特別図柄76も中特別図柄74を追うよう
に幾分下方に移動する。さらにその後、図12(A)に
示すように左特別図柄72はさらに幾分上方に移動して
基準位置に戻ると、中特別図柄74は幾分上方に移動
し、右特別図柄76はさらに幾分下方に移動する。そし
て、図12(B)に示すように左特別図柄72は今度は
基準線Lよりも幾分上方に移動し、図12(C)→図1
2(D)→図13(A)に示すように基準線Lよりも下
方に移動した態様と反対方向の態様で同様の動きをす
る。最後に、図13(B)に示すように左特別図柄72
は一旦停止して他の特別図柄が変動し終わるのを待機す
る。また、中特別図柄74は左特別図柄72を追うよう
にワンテンポ遅れて同様の動きをする。さらに、右特別
図柄76は左特別図柄72からツーテンポ遅れて中特別
図柄74を追うように同様の動きをする。
【0038】図11(A)から図13(B)までに示す
ような特別図柄の動作をさせることによって、当該特別
図柄がウェーブしている様子が実現される。この特別図
柄のウェーブによる再変動の報知を受けた遊技者は、特
別図柄が停止した直後に再び変動し始めても新たな変動
ではないことを認識し、再変動によって有利な遊技状態
になることを期待しながら遊技することができる。
【0039】なお、以下に示す(1)〜(3)の態様で
特別図柄を動かしてもよい。これらの態様を行なっても
再変動を遊技者等に報知でき、遊技者等も再変動を容易
に認識することができる。 (1)特別図柄をウェーブする際には、スピーカ44か
ら波の音を出したり、遊技者が座る椅子を波状に振動さ
せたりする。こうすると臨場感が高まるので、再変動を
より効果的に報知することができる。 (2)特別図柄のウェーブは、図11(A)から図13
(B)までに示すように画面22aの左側から右側に移
る態様に限らず、画面22aの右側から左側に移る態様
や斜め方向に移る態様等のように方向性を問わない。ま
た、特別図柄のウェーブは1回だけ行なってもよいが、
図11(A)から図13(B)までの過程を複数回繰り
返して行うと遊技者等は再変動をより確実に認識するこ
とができる、さらに、画面22aの全体でウェーブさせ
る態様に限らず、画面22aの一部(例えば中央部)に
表示された図柄だけをウェーブさせてもよい。このよう
に多様なウェーブで行なってもよい。 (3)特別図柄表示器22(画面22a)によって再変
動を遊技者等に報知する態様としては、特別図柄のウェ
ーブに限らず、特定のキャラクタを登場させたり、ウェ
ーブ以外の動作を特別図柄をさせる等のような他の態様
で行なってもよい。ウェーブ以外の動作としては、例え
ば物を投げたとき水面にできる波紋のように特別図柄を
揺らす態様や、所定方向から波紋を広げるように特別図
柄を揺らす態様等がある。
【0040】上記実施の形態2によれば請求項1に対応
し、リーチになると(所要の条件が成立すると;図10
のステップS74)、遊技者等は必ず再変動が行われる
ことが報知されるので(図10のステップS78b)、
遊技者等は特別図柄に注目して再変動する瞬間を見るこ
とができる。こうして一旦停止した右特別図柄76等の
図柄が再び変動し始めても、遊技者は新たな変動か再変
動かを容易に判別することができる。全ての特別図柄
(左特別図柄72,中特別図柄74,右特別図柄76)
を一旦停止させたときに2図柄が同じ図柄である場合
に、他の図柄を再変動させるようにした。そのため、遊
技者は全ての特別図柄の停止が確定するまで大当たりを
期待して遊技することができる。また請求項2に対応
し、特別図柄のウェーブ動作(特別図柄の動き)によっ
て報知されるので(図11〜図13参照)、遊技者は後
に行われる再変動をより確実に認識することができる。
さらに、確実に再変動を行うときにのみ再変動を報知し
たので、はずれ図柄で停止した特別図柄を見た遊技者で
あっても再変動によって大当たりになる期待感を持つこ
とができる。
【0041】〔実施の形態3〕次に、実施の形態3は実
施の形態1と同様に本発明を第1種パチンコ機に適用し
たものであって、図14〜図17を参照しながら説明す
る。この実施の形態3では、特定の特別図柄を動かして
再変動を報知する例を説明する。ここで、図14にはリ
ーチ処理の内容をフローチャートで示す。図15〜図1
7には特別図柄表示器に表示された画面内容の一例をそ
れぞれ示すが、簡単のためにチャンス図柄の図示を省略
している。これらの図において、図7〜図9に示す要素
と同一の要素には同一を符号を付している。なお、パチ
ンコ機10の構成や処理手順等は実施の形態1と同様で
あるので、説明を簡単にするために実施の形態3では実
施の形態1と異なる点について説明する。すなわち実施
の形態3が実施の形態1と異なるのは、リーチ処理の内
容と特別図柄表示器22の表示内容等である。
【0042】まずリーチ処理の内容について、図14を
参照しながら説明する。ここで、リーチアクション乱数
RCを読み込んでから特別図柄を一旦停止させるまでの
過程(ステップS70〜S76)は図7と同様であるの
で説明を省略する。特別図柄を一旦停止させた後、再変
動(あるいは再変動の可能性)を遊技者等に報知する
〔ステップS78c〕。例えば、一旦停止している特別
図柄について再変動する一部または全部の特別図柄、あ
るいは再変動の可能性がある一部または全部の特別図柄
を上下動作する。こうして特別図柄が上下動作するのを
見た遊技者は、どの特別図柄で再変動が行われることを
期待しながら遊技することができる。また、遊技場係員
が上下動作する特別図柄を見た場合には、大当たりにな
る可能性が高まるので所要の措置を行うことができる。
【0043】こうして再変動を行うか否かを判別する
〔ステップS80〕。再変動を行う場合には(YE
S)、上下動作させた特別図柄について再変動し〔ステ
ップS82c〕、リーチ処理を終了する。しかし、メー
ターが所定のレベルに達しておらず再変動を行わない場
合には(NO)、何もせずにリーチ処理を終了する。そ
のため、はずれ図柄で一旦停止した特別図柄を見た遊技
者であっても再変動によって大当たりになる期待感を持
つことができる。
【0044】次に、上記図14のステップS78cを実
行することによって特別図柄表示器22の画面22aで
再変動を報知する態様(すなわち特別図柄が上下動作す
る様子)について、図15〜図17を参照しながら説明
する。なお、チャンス図柄(左チャンス図柄70,右チ
ャンス図柄78)は色彩を変化させることによって変動
し続けている。まず図6のステップS44を実行する
と、特別図柄(左特別図柄72,中特別図柄74,右特
別図柄76)をほぼ一斉に変動させ始める。その後、図
14のステップS76を実行すると図15(A)に示す
ように最初に左特別図柄72を停止し、図15(B)に
示すように2番目に中特別図柄74を停止し、図15
(C)に示すように最後に右特別図柄76を停止する。
図15(C)の例では左特別図柄72と右特別図柄76
がともに図柄「1」でリーチになっている。
【0045】そして、図14のステップS78cを実行
し、再変動を行う(あるいは再変動の可能性のある)図
柄について上下動作する。図15(C)→図16(A)
→図16(B)→図16(C)の順番で示す例では、中
特別図柄74の一部の図柄「6」について上下動作させ
ている。すなわち、最初に図15(C)における図柄
「6」を矢印D10方向(図面上方向)に移動させる
と、図16(A)に示すような状態になる。そして、今
度は矢印D12方向(図面下方向)に移動させると、図
16(B)に示すような状態になる。さらに、再び図柄
「6」を矢印D14方向(図面上方向)に移動させて、
図16(C)に示すように元の位置に戻す。図15
(C)→図16(A)→図16(B)→図16(C)の
順番で示す特別図柄の上限動作は1回だけでもよいが、
複数回繰り返すことにより遊技者は再変動をより確実に
認識しやすくなる。さらに、図14のステップS82c
を実行し、上下移動させた特別図柄について再変動を行
う。図17(A)の例では中特別図柄74が再変動して
いる。その後、最終的に中特別図柄74を停止させるこ
とにより、図柄変動の停止を確定する。当該図柄変動の
停止によって、図17(B)の例に示すような「大当た
り」の特別図柄「111」になるか、あるいは図17
(C)の例に示すような「はずれ」の特別図柄「12
1」になる。
【0046】上記実施の形態3によれば請求項1に対応
し、リーチになると(所要の条件が成立すると;図14
のステップS74)、遊技者等は再変動になるかもしれ
ないという再変動の可能性が報知されるので(図7のス
テップS78c)、一旦停止した右特別図柄76等の図
柄が再び変動し始めても新たな変動か再変動かを容易に
判別することができる。また請求項2に対応し、特別図
柄の上下動作(特別図柄の動き)によって報知されるの
で(図15〜図17参照)、遊技者は後に行われる再変
動をより確実に認識することができる。すなわち、報知
の際に上下動作した特別図柄が再変動するので、遊技者
はどの特別図柄が再変動するかが容易に分かる。さら
に、図柄の動きのみで再変動を報知する場合には他の表
示等を行う必要がないので、データ量を少なくして必要
な記憶容量を低く抑えることができる。
【0047】〔他の実施の形態〕上述したパチンコ機1
0(遊技機)において、他の部分の構造,形状,材質,
個数,配置および動作条件等については、上記実施の形
態に限定されるものでない。例えば、上記実施の形態を
応用した次の各形態を実施することもできる。 (1)上記各実施の形態では、パチンコ機10に本発明
を適用した。この形態に代えて、第1種パチンコ機以外
の遊技機(例えば第3種パチンコ機,スロットマシン,
アレンジボール機,テレビゲーム機等)であって図柄を
変動して表示する表示部を有するものについても同様に
本発明を適用することができる。こうした遊技機であっ
ても、再変動が報知されるので、一旦停止していた図柄
が変動し始めても新たな変動か再変動かを容易に判別す
ることができる。 (2)上記各実施の形態では、特別図柄表示器22に表
示する特別図柄について本発明を適用した。この形態に
代えて(あるいは加えて)、表示部としての普通図柄表
示器26に変動して表示する普通図柄についても同様に
本発明を適用してもよい。この形態であっても再変動が
報知されるので、一旦停止していた普通図柄が変動し始
めても新たな変動か再変動かを容易に判別することがで
きる。
【0048】(3)上記各実施の形態では、画面22a
に表示する特別図柄の表示態様を3行3列としたが、他
の表示態様で行なってもよい。他の表示態様としては1
行3列,3行1列,4行4列,1行4列,4行1列等の
ように、行または列の少なくとも一方が複数である表示
態様について本発明を適用することができる。この形態
であっても再変動が報知されるので、一旦停止していた
図柄が変動し始めても新たな変動か再変動かを容易に判
別することができる。 (4)上記各実施の形態では、再変動になる確率にかか
わらず同じ態様で報知した(図7のステップS78a,
図10のステップS78b,図14のステップS78
c)。この形態に代えて、再変動になる確率に応じて報
知の態様を変化させてもよい。実施の形態1の例では、
再変動になる確率が大きくなるとキャラクタ80を登場
させ、当該確率が小さくなるとキャラクタ80を登場さ
せないようにする。同様に実施の形態2の例では、再変
動になる確率が大きくなるとウェーブを速くし、当該確
率が小さくなるとウェーブを遅くする。こうすれば、遊
技者は再変動になるか否かをより的確に判断することが
できるようになる。なお、この形態は再変動になる確率
だけでなく、大当たりになる確率,付加特典を得る確率
等についても同様に適用することができる。
【0049】(5)上記各実施の形態では、図柄を変動
し始めてから一旦停止させるまでの変動態様(第1態
様)と、再変動するときの変動態様(第2態様)とを同
じ態様で行なった。実施の形態1の例では、図8(A)
に示す右特別図柄76の第1態様と、図9(B)に示す
右特別図柄76の第2態様とは同じ態様である。この形
態に代えて、第1態様と第2態様と異ならせてもよい。
例えば、第1態様では上下方向に変動させ、第2態様で
は斜め方向に変動させる。こうすれば、一旦停止してい
た図柄が再び変動し始めても、変動態様を見れば遊技者
等は新たな変動なのか再変動なのかを容易に識別するこ
とができる。 (6)上記各実施の形態では、リーチ後に再変動(再変
動の可能性)を報知した。この形態に代えて、リーチ前
に再変動(再変動の可能性)を報知するようにしてもよ
い。実施の形態1の例では、リーチ前にキャラクタ80
を登場させたり、あるいはチャンスメーター82を登場
させたりする。こうすれば、リーチ前に再変動が報知さ
れるので、一旦停止していた図柄が変動し始めても新た
な変動か再変動かを容易に判別することができる。また
遊技者等はリーチ時(あるいはリーチ後)にはずれ図柄
で一旦停止しても、その後の再変動によって大当たりに
なる期待感を持って遊技することができる。
【0050】(7)上記各実施の形態では、一旦停止さ
せた図柄(例えば左特別図柄72,中特別図柄74)に
よってリーチになることを条件として、他の図柄(例え
ば右特別図柄76)を再変動させた。この形態に代え
て、「はずれ」を示すはずれ図柄で停止した後に、当該
停止した図柄のうち少なくとも一つの図柄を再変動させ
た結果によってリーチになると、再変動させていない他
の図柄を再変動させてもよい。この形態であっても再変
動を遊技者等に報知することにより、停止していた図柄
が変動し始めても新たな変動か再変動かを容易に判別す
ることができる。また、再変動によって遊技者は大当た
りになる期待感を停止後も維持できる。当該形態の具体
例について、図18を参照しながら説明する。 (7a)図18(A)に示す例では、左特別図柄72→
右特別図柄76→中特別図柄74の順番で停止させた結
果は図柄「553」ではずれである。しかし、左特別図
柄72→中特別図柄74の順番で停止させたとすれば図
柄「55」でリーチになり得る。そのため、他の図柄と
して右特別図柄76を再変動させる。 (7b)図18(B)に示す例では、左特別図柄72→
右特別図柄76→中特別図柄74の順番で停止させた結
果は図柄「543」ではずれになった。このとき、ある
図柄(例えば右特別図柄76)を再変動させて停止させ
た結果が他の図柄(この例では左特別図柄72,中特別
図柄74)と同じ図柄になれば図18(A)に示す例に
おける停止時と同じリーチ状態になり得る。そのため、
変動させていない他の図柄(この例では中特別図柄7
4)を再変動させる。 (7c)図18(C)に示す例では、左特別図柄72と
右特別図柄76とが図柄「55」でリーチになった後に
停止させた結果、図柄「535」ではずれになった。こ
のとき、ある図柄(例えば右特別図柄76)を再変動さ
せて停止させた結果が他の図柄(この例では左特別図柄
72,中特別図柄74)と同じ図柄になれば図18
(A)に示す例における停止時と同じリーチ状態になり
得る。そのため、変動させていない他の図柄(この例で
は左特別図柄72)を再変動させる。
【0051】
【他の発明の態様】以上、本発明の実施の形態について
説明したが、この実施の形態には特許請求の範囲に記載
した発明の態様のみならず他の発明の態様を有するもの
である。この発明の態様を以下に列挙するとともに、必
要に応じて関連説明を行う。
【0052】〔態様1〕 図柄を変動してから一旦停止
し、その後に当該図柄を再変動して表示する表示部を有
する遊技機において、図柄を変動して表示する第1態様
と、図柄を再変動して表示する第2態様とを異ならせた
遊技機。 〔態様1の関連説明〕 本態様によれば第1態様と第2
態様とで変動の態様が異なるので、一旦停止していた図
柄が再び変動し始めても新たな変動か再変動かを容易に
判別することができる。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば再変動が報知されるの
で、一旦停止していた図柄が変動し始めても新たな変動
か再変動かを容易に判別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ機の外観を示す正面図である。
【図2】複合装置を拡大して表した正面図である。
【図3】制御部の構成を示すブロック図である。
【図4】第1種始動口処理を示すフローチャートであ
る。
【図5】図柄変動処理を示すフローチャートである。
【図6】変動表示処理を示すフローチャートである。
【図7】リーチ処理を示すフローチャートである。
【図8】特別図柄表示器に表示された画面内容の一例を
示す図である。
【図9】特別図柄表示器に表示された画面内容の一例を
示す図である。
【図10】リーチ処理を示すフローチャートである。
【図11】特別図柄表示器に表示された画面内容の一例
を示す図である。
【図12】特別図柄表示器に表示された画面内容の一例
を示す図である。
【図13】特別図柄表示器に表示された画面内容の一例
を示す図である。
【図14】リーチ処理を示すフローチャートである。
【図15】特別図柄表示器に表示された画面内容の一例
を示す図である。
【図16】特別図柄表示器に表示された画面内容の一例
を示す図である。
【図17】特別図柄表示器に表示された画面内容の一例
を示す図である。
【図18】特別図柄表示器に表示された画面内容の一例
を示す図である。
【符号の説明】
10 パチンコ機(遊技機) 14 複合装置 22 特別図柄表示器(表示部) 26 普通図柄表示器 30 第1種始動口 32 中ゲート 34 大入賞口 56,60 始動口センサ 62 下部始動口 100 メイン制御部 102 ROM 104 RAM 110 CPU 114 表示制御回路 200 表示制御部 300 枠制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 勝彦 愛知県西春日井郡西春町大字沖村字西ノ川 1番地 株式会社大一商会内 Fターム(参考) 2C088 AA17 AA34 AA35 AA36 AA37 AA42 BC07 BC22 CA27 CA28

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図柄を変動して表示する表示部を有する
    遊技機において、 図柄を変動して表示し始めた後に当該図柄を一旦停止
    し、 所要の条件が成立すると、再変動を報知するとともに一
    旦停止した少なくとも一つの図柄を再変動し、 その後に再変動した図柄を停止する遊技機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した遊技機において、 図柄の動き,装飾図柄の動きや内容,表示体の点滅,音
    のいずれか、あるいはこれらのうち少なくとも二つの組
    み合わせによって再変動を報知する遊技機。
JP11031739A 1999-02-09 1999-02-09 遊技機 Pending JP2000229154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11031739A JP2000229154A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11031739A JP2000229154A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009170630A Division JP4683501B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000229154A true JP2000229154A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12339416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11031739A Pending JP2000229154A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000229154A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085698A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Sankyo Kk 遊技機
JP2002186727A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Heiwa Corp 遊技機
JP2006149783A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2008264214A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Abilit Corp 図柄合わせ遊技機
JP2010075770A (ja) * 2010-01-15 2010-04-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010264072A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2011212180A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013027792A (ja) * 2012-11-09 2013-02-07 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2014208175A (ja) * 2014-05-21 2014-11-06 株式会社三共 遊技機
JP2014223320A (ja) * 2014-06-04 2014-12-04 株式会社三共 遊技機
JP2015107166A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社三共 遊技機
JP2016105774A (ja) * 2016-01-06 2016-06-16 株式会社三共 遊技機

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620850B2 (ja) * 2000-09-14 2011-01-26 株式会社三共 遊技機
JP2002085698A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Sankyo Kk 遊技機
JP2002186727A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Heiwa Corp 遊技機
JP4652560B2 (ja) * 2000-12-20 2011-03-16 株式会社平和 遊技機
JP2006149783A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2008264214A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Abilit Corp 図柄合わせ遊技機
JP2010264072A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010075770A (ja) * 2010-01-15 2010-04-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011212180A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013027792A (ja) * 2012-11-09 2013-02-07 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2015107166A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社三共 遊技機
JP2014208175A (ja) * 2014-05-21 2014-11-06 株式会社三共 遊技機
JP2014223320A (ja) * 2014-06-04 2014-12-04 株式会社三共 遊技機
JP2016105774A (ja) * 2016-01-06 2016-06-16 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004033600A (ja) 遊技機
JP2004290480A (ja) 遊技機
JP2019134749A (ja) 遊技機
JP2001104587A (ja) 遊技機
JP2000229154A (ja) 遊技機
JP2001145747A (ja) 遊技機
JP2000245925A (ja) 遊技機
JP2000308712A (ja) 遊技機
JP4505603B2 (ja) 遊技機
JP2019146607A (ja) 遊技機
JP4269205B2 (ja) 遊技機
JP4683501B2 (ja) 遊技機
JP2000210435A (ja) 遊技機
JP2000317079A (ja) 遊技機
JP2004236750A (ja) 遊技機
JPH11262566A (ja) 弾球遊技機
JP5981832B2 (ja) 遊技機
JP2000300755A (ja) 遊技機
JP2004350884A (ja) 遊技機
JP2000342782A (ja) 遊技機
JP2001000659A (ja) 遊技機
JP2000296220A (ja) 遊技機
JP2000210428A (ja) 遊技機
JP5946747B2 (ja) 遊技機
JP2004350872A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929