JP2000226528A - ポリメチン化合物、その製造方法及び用途 - Google Patents

ポリメチン化合物、その製造方法及び用途

Info

Publication number
JP2000226528A
JP2000226528A JP33536299A JP33536299A JP2000226528A JP 2000226528 A JP2000226528 A JP 2000226528A JP 33536299 A JP33536299 A JP 33536299A JP 33536299 A JP33536299 A JP 33536299A JP 2000226528 A JP2000226528 A JP 2000226528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
compound represented
polymethine
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33536299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4585068B2 (ja
Inventor
Shigeo Fujita
繁雄 藤田
Nobuaki Sasaki
宣明 佐々木
Yasuhisa Iwasaki
泰久 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP33536299A priority Critical patent/JP4585068B2/ja
Publication of JP2000226528A publication Critical patent/JP2000226528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585068B2 publication Critical patent/JP4585068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 750nm〜900nmに発光領域を持つレ
ーザー光に対して高い感度を示し、光熱変換効率の高い
近赤外線吸収剤、これを用いたダイレクト製版用印刷原
版及びこれらに使用できる新規な化合物を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)のポリメチン化合物及
び該化合物を含有することを特徴とする近赤外線吸収
剤。 【化1】 (式中、Rは置換基を有してもよいアルキル基を示
し、Rは水素原子または低級アルキル基を示し、
、Rはそれぞれ低級アルキル基を示し、またR
とRは互いに連結して環状構造を形成してもよく、L
は環状構造を形成するのに必要な、置換基を有してもよ
いアルキレン基であり、環を構成する炭素原子の1個以
上が他の原子または原子団で置換されていてもよく、
D、Eは酸素原子またはメチレン基を示し、Xは水素原
子、ハロゲン原子または置換アミノ基を示し、Zは電荷
中和イオンを表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なポリメチン化合
物、その製造方法及びこれを含有する近赤外線吸収剤に
関する。本発明のポリメチン化合物は750〜900n
mの近赤外領域に吸収を有し、レーザー光を利用した画
像記録に用いられる近赤外線吸収剤として、例えばレー
ザー光を利用した製版用途やレーザー感熱記録材料用途
の近赤外線吸収剤として利用できるほか、電子写真やハ
ロゲン化銀写真用の分光増感色素、光ディスク用色素等
としても利用することができる。
【0002】
【従来の技術】近年、レーザー技術の発達に伴い、高速
記録や高密度、高画質記録を目的にレーザー光を利用し
て画像を記録する方式、例えばレーザー光を熱に変換し
て記録する方式として、レーザー感熱記録材料、レーザ
ー熱転写記録材料等の画像形成方法が検討されている。
また、コンピューターの普及やデジタル画像処理技術の
向上等のエレクトロニクスの急速な発展を背景に、デジ
タルデータからダイレクトに印刷原版を作製する、所謂
コンピューター・ツー・プレート技術(CTP製版技
術)の開発が活発に検討されている。
【0003】レーザー光を熱に変換して画像を記録する
方式(レーザーサーマル記録方式)においては、レーザ
ーの波長に合った光吸収剤を使用し、吸収した光を熱に
変換し画像を形成することが行われているが、レーザー
の出力を相当大きくしないと画像形成に必要な熱エネル
ギーが得られず、光熱変換効率のよい光吸収剤の開発が
望まれている。レーザー感熱記録材料においては、一般
に750nm〜900nmの近赤外域に発光領域を持つ
半導体レーザーが使用されているが、レーザーの波長に
合った近赤外線吸収剤は一般的に可視域の光をも吸収す
るため地肌が着色してしまう欠点があり、可視域の光の
吸収が小さい近赤外線吸収剤が望まれている。
【0004】CTP製版技術においては、製版方法から
分類すると、レーザー光を照射する方法、サーマルヘッ
ドで書き込む方法、ピン電極で電圧を部分的に印加する
方法、インクジェットでインキ反撥またはインキ着肉層
を形成する方法などが知られている。なかでも、レーザ
ー光を用いる方法は解像度、および製版速度の面で他の
方式よりも優れており、種々の画像形成方法が検討され
ている。
【0005】また、最近では近赤外域(750nm〜9
00nm)に発光領域を持つ小型で高出力で安価な半導
体レーザーが容易に入手できるようになってきており、
製版する際の露光光源として有用となってきている。
【0006】レーザー光を利用するダイレクト製版とし
ては、感光性タイプ及び感熱性タイプがある。感光性タ
イプの版材としては、有機半導体(OPC)を用いる電
子写真方式、銀塩を用いる銀塩方式等があるが、これら
の版材は、その製造装置が大型かつ高価であり、版価格
が従来のPS版に比べ割高である。また、現像液の廃棄
処理問題も有する。
【0007】感熱性タイプの版材は、感光性タイプの版
材に比べ感度が低い事が欠点であるが、通常の室内(明
室)で取り扱え、装置が小型で安価であることから精力
的に検討されている。
【0008】感熱性タイプの版材は、いずれも光を熱に
変換するための光熱変換層を必要とする。この光熱変換
層は、光熱変換剤、例えば近赤外線吸収剤を含有する
が、この光熱変換剤は使用するレーザー光を吸収するこ
とが必須であり、感度を向上させるためには、使用する
レーザー光の吸収能力及び光熱変換効率がより高いこと
が必要である。
【0009】光熱変換剤としては、顔料タイプ及び染料
タイプの物質があるが、顔料タイプの物質としては、通
常カーボンブラックが用いられており、染料タイプの物
質としては、種々提案されているが、通常ポリメチン化
合物が用いられている。カーボンブラックは使用レーザ
ーの選択の幅が広いが、染料タイプの物質に比べ、一般
にレーザー光の吸収能力が低く、使用量を多くしなけれ
ばならない。また高度な分散技術が必要となる。
【0010】染料タイプの物質を使用する場合には、使
用レーザー光の吸収能力が高いこと、画像形成成分、樹
脂バインダー等の他の成分との相溶性や使用する溶剤へ
の溶解性が良いことが必要となる。
【0011】ポリメチン化合物は分子内に共役二重結合
で結ばれたメチン鎖を有し、可視域から近赤外域(34
0〜1,400nm)の幅広い領域に吸収を持ち、吸収
極大の吸光係数が大きいことなどから銀塩写真用感光色
素、電子写真用感光色素、レーザー記録用色素、レーザ
ー発振用色素等多くの分野で利用されている。
【0012】ポリメチン化合物はレーザー光の吸収能力
は高いが使用レーザー光とのマッチングが必要であり、
一般に公知の化合物は光安定性が低く、画像形成物質、
バインダー樹脂等との相性が悪いという問題が有る。
【0013】ポリメチン化合物としてすでに多くの化合
物が知られているが、例えば、化合物Aが特開昭63−
319191号公報、P3の具体例化合物9において、
化合物Bが特開平2−229865号公報、P6の製造
例3において公知である。
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】 しかし、化合物A、化合物Bはともに最大吸収波長が7
85〜795nmの範囲にあり、現在最も使用が検討さ
れている820〜870nmに発光領域を持つ小型で高
出力なレーザーにたいする感度が不十分である。また、
化合物Aは、化合物Bに比べ、メチン鎖に環構造を導入
することにより光安定性が改善されているものの、溶剤
溶解性や樹脂との相容性が低く、使用できるバインダー
樹脂等が制限される欠点がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、可視
域の光の吸収が小さく、近赤外域(750nm〜900
nm)に発光領域を持つ半導体レーザーに対する感度が
高く、近赤外線吸収剤、レーザーサーマル記録材料やダ
イレクト製版用印刷原版等の光熱変換層に好適なポリメ
チン化合物を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
ために種々検討した結果、本発明者らは、新規なポリメ
チン化合物が、可視域の光の吸収が小さく、近赤外域
(750nm〜900nm)に発光領域を持つ半導体レ
ーザーに対する感度が良好で光熱変換効率が高く、種々
の用途への加工が容易な近赤外線吸収剤として使用し得
ることを見い出し、本発明を達成することができた。
【0018】本発明の第一の発明は、下記一般式(I)
で表わされるポリメチン化合物である。
【0019】
【化7】 (式中、Rは置換基を有してもよいアルキル基を示
し、Rは水素原子または低級アルキル基を示し、
、Rはそれぞれ低級アルキル基を示し、またR
とRは互いに連結して環状構造を形成してもよく、L
は環状構造を形成するのに必要な、置換基を有してもよ
いアルキレン基であり、環を構成する炭素原子の1個以
上が他の原子または原子団で置換されていてもよく、
D、Eは酸素原子またはメチレン基を示し、Xは水素原
子、ハロゲン原子または置換アミノ基を示し、Zは電荷
中和イオンを表す。) 本発明の第二の発明は、一般式(II)で表されるインド
レニウム化合物と、下記一般式(III)で表されるジホ
ルミル化合物または(IV)で表されるジアニル化合物を
脂肪酸塩の存在下、脱水性有機酸を用いて縮合させるこ
とを特徴とする前記一般式(I)のポリメチン化合物の
製造方法である。
【0020】
【化8】 (式中、Rは置換基を有してもよいアルキル基を示
し、Rは水素原子または低級アルキル基を示し、
、Rはそれぞれ低級アルキル基を示し、またR
とRは互いに連結して環状構造を形成しても良く、
D、Eは酸素原子またはメチレン基を示し、Zは電荷
中和イオンを表し、nは0または1の数を表す。)
【0021】
【化9】 (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子または置換アミノ
基を示し、Lは環状構造を形成するのに必要な、置換基
を有してもよいアルキレン基であり、環を構成する炭素
原子の1個以上が他の原子または原子団で置換されてい
てもよい。)
【0022】
【化10】 (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子または置換アミノ
基を示し、Lは環状構造を形成するのに必要な、置換基
を有してもよいアルキレン基であり、環を構成する炭素
原子の1個以上が他の原子または原子団で置換されてい
てもよい。) 本発明の第三の発明は、上記第一の発明のポリメチン化
合物を含有することを特徴とする近赤外線吸収剤であ
る。
【0023】本発明の第四の発明は、支持体上に光熱変
換層を設けてなるダイレクト製版用印刷原版において、
光熱変換層中に上記第一の発明のポリメチン化合物を含
有することを特徴とするダイレクト製版用印刷原版であ
る。
【0024】本発明の第五の発明は、上記第四の発明の
ダイレクト製版用印刷原版に、光源として750nm〜
900nmに発光領域を持つレーザー光を照射して印刷
版を作成する方法である。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。
【0026】[ポリメチン化合物]まず、本発明の第一
の発明である下記一般式(I)で表されるポリメチン化
合物について以下に説明する。
【0027】
【化11】 (式中、Rは置換基を有してもよいアルキル基を示
し、Rは水素原子または低級アルキル基を示し、
、Rはそれぞれ低級アルキル基を示し、またR
とRは互いに連結して環状構造を形成してもよく、L
は環状構造を形成するのに必要な、置換基を有してもよ
いアルキレン基であり、環を構成する炭素原子の1個以
上が他の原子または原子団で置換されていてもよく、
D、Eは酸素原子またはメチレン基を示し、Xは水素原
子、ハロゲン原子または置換アミノ基を示し、Zは電荷
中和イオンを表す。) Rが置換基を有さないアルキル基である場合は、炭素
数1〜18の直鎖或いは分岐のアルキル基が好ましく、
炭素数1〜8の直鎖或いは分岐のアルキル基が特に好ま
しい。例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s
ec−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネ
オペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、se
c−ヘキシル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル
基、イソヘプチル基、sec−ヘプチル基、n−オクチ
ル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基、n−ドデ
シル基、n−ペンタデシル基、n−オクタデシル基が挙
げられる。
【0028】Rが置換基を有するアルキル基であるも
のとしてはアルコキシアルキル基、スルホアルキル基、
カルボキシアルキル基等が挙げられるが、アルコキシア
ルキル基である場合は、総炭素数2〜8のものが好まし
い。例として2−メトキシエチル基、3−メトキシプロ
ピル基、4−メトキシブチル基、2−エトキシエチル
基、3−エトキシプロピル基、4−エトキシブチル基、
2−n−プロポキシエチル基、2−iso−プロポキシ
エチル基、3−n−プロポキシプロピル基、4−n−プ
ロポキシブチル基、2’−メトキシ−2−エトキシエチ
ル基、2’−エトキシ−2−エトキシエチル基が挙げら
れる。
【0029】Rがスルホアルキル基であるものとして
は炭素数1〜18の直鎖或いは分岐のスルホアルキル基
が好ましく、炭素数1〜8の直鎖或いは分岐のスルホア
ルキル基が特に好ましい。また、これらスルホアルキル
基であるRの少なくとも一つがアルカリ金属イオンま
たはアルキルアンモニウムイオンと塩を形成しているも
のが好ましい。例としては2−スルホエチル基、3−ス
ルホプロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチ
ル基、4−スルホ−3−メチルブチル基、2−(3−ス
ルホプロポキシ)エチル基、2−ヒドロキシ−3−スル
ホプロピル基、3−スルホ−2−(2−エトキシ)エト
キシプロポキシ基、5−スルホペンチル基、6−スルホ
ヘキシル基、8−スルホオクチル基、6−スルホ−2−
エチルヘキシル基が挙げられ、アルカリ金属イオンまた
はアルキルアンモニウムイオンと塩を形成していてもよ
い。
【0030】Rがカルボキシアルキル基であるものと
しては、総炭素数2〜18の直鎖或いは分岐のカルボキ
シアルキル基が好ましく、総炭素数2〜9の直鎖或いは
分岐のカルボキシアルキル基が特に好ましい。また、こ
れらカルボキシアルキル基であるRの少なくとも一つ
がアルカリ金属イオンまたはアルキルアンモニウムイオ
ンと塩を形成しているものが好ましい。例としては2−
カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、3−
カルボキシブチル基、4−カルボキシブチル基、4−カ
ルボキシ−3−メチルブチル基、2−(3−カルボキシ
プロポキシ)エチル基、2−ヒドロキシ−3−カルボキ
シプロピル基、3−カルボキシ−2−(2−エトキシ)
エトキシプロポキシ基、5−カルボキシペンチル基、6
−カルボキシヘキシル基、8−カルボキシオクチル基、
6−カルボキシ−2−エチルヘキシル基が挙げられ、ア
ルカリ金属イオンまたはアルキルアンモニウムイオンと
塩を形成していてもよい。
【0031】Rは水素原子または低級アルキル基であ
るが、低級アルキル基としてはメチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブ
チル基、sec−ブチル基が挙げられる。
【0032】R、Rが低級アルキル基であるものの
例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブ
チル基が挙げられる。R、Rが互いに連結して形成
した環状構造の例としては、シクロプロパン基、シクロ
ブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シク
ロヘプタン環が挙げられるが、特にシクロブタン環、シ
クロペンタン環、シクロヘキサン環が好ましい。
【0033】Xは水素原子、F、Cl、Br、Iなどの
ハロゲン原子、エチルアミノ基、フェニルアミノ基、ジ
フェニルアミノ基が好ましく、Cl、Br、ジフェニル
アミノ基などの置換アミノ基が特に好ましい。
【0034】Zは電荷中和イオンを表し、例えばF
Cl、Br、I、BrO 、ClO 、ベン
ゼンスルホネート、p−トルエンスルホネート、ナフタ
レンスルホネート、ベンゼンジスルホネート、ナフタレ
ンジスルホネート、CHSO 、C
、CSO 、CSO 、C
11SO 、CFSO 、CSO 、C
SO 、CSO 、C11SO
、CHCO 、CCO 、CCO
、CCO 、C11CO 、CF
CO 、CCO 、CCO 、C
CO 、C11CO 、BF 、PF
、SbF 、Na、K、トリエチルアンモニウ
ムイオン、テトラエチルアンモニウムイオンが好まし
く、特に、Cl、Br、I、ClO 、BF
、CFCO 、PF 、SbF 、CH
、p−トルエンスルホネート、Na、Kまた
はトリエチルアンモニウムイオンが好ましい。
【0035】Zは電荷中和イオンを表し、例えば
、Cl、Br、I、BrO 、Cl
、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネ
ート、ナフタレンスルホネート、ベンゼンジスルホネー
ト、ナフタレンジスルホネート、CHSO 、C
SO 、CSO 、CSO
SO 、CFSO 、CSO
、CSO 、CSO 、C11
SO 、CHCO 、CCO 、C
CO 、CCO 、C11CO
CFCO 、CCO 、C
、CCO 、C11CO 、BF
、PF 、SbF が好ましく、特に、C
、Br、I、ClO 、p−トルエンスルホ
ネート、CHSO 、BF 、CFCO
PF 、SbF が好ましい。
【0036】Lは置換または無置換のアルキレン基であ
り、炭素数2〜4のものが好ましく、Xと結合する炭素
原子及びその両側の計3個の炭素原子と共に環を形成
し、エチレン、プロピレン、ブチレン、2−オキサプロ
ピレン、2−チアプロピレン、2−アザプロピレン、2
−メチルプロピレン、2−tert−ブチルプロピレンが好
ましく、特にエチレン、プロピレン、ブチレンが好まし
い。本発明の一般式(I)で表されるポリメチン化合物
の好ましい具体例を下記に示すが、その化合物の範囲は
これらに限定されるものではない。
【0037】
【化12】
【0038】
【化13】
【0039】
【化14】
【0040】
【化15】
【0041】
【化16】
【0042】
【化17】
【0043】
【化18】
【0044】
【化19】
【0045】
【化20】
【0046】
【化21】
【0047】
【化22】
【0048】
【化23】
【0049】
【化24】
【0050】
【化25】
【0051】
【化26】
【0052】
【化27】
【0053】
【化28】
【0054】
【化29】
【0055】
【化30】
【0056】
【化31】 なお、上記具体例の化合物(1)〜(99)中、下記の
一般式(V)にて表記した化合物は、一般式(VI)でも
表すことができる。
【0057】
【化32】
【0058】
【化33】 (式中、R〜R、D、E、X及びLは前記と同じも
のを示し、MはNa、Kまたはトリエチルアンモニウム
を表す。) 例えば、具体例化合物(50)は
【0059】
【化34】 と表すこともできる。
【0060】[ポリメチン化合物の製造方法]本発明の
ポリメチン化合物は、例えば一般式(II)で表されるイ
ンドレニウム系化合物と、一般式(III)で表されるジ
ホルミル系化合物または(IV)で表されるジアニル系化
合物を脂肪酸塩の存在下、脱水性有機酸中にて縮合させ
ることにより製造される。
【0061】
【化35】 (式中、R〜R、D、E及びZは前記と同じもの
を示す。)
【0062】
【化36】 (式中、X及びLは前記と同じものを示す。)
【0063】
【化37】 (式中、X及びLは前記と同じものを示す。) 上記縮合反応において、脂肪酸塩としては、例えば、酢
酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、プロピ
オン酸ナトリウム、プロピオン酸カリウム等が挙げられ
る。
【0064】かかる脂肪酸塩は、一般式(II)で表され
る化合物1モル当たり通常0.1〜5モル程度、好まし
くは0.5〜2モル程度使用する。
【0065】脱水性有機酸としては、無水酢酸、無水プ
ロピオン酸、無水酪酸、γ−ブチロラクトン等が挙げら
れる。
【0066】かかる脱水性有機酸は、一般式(II)で表
される化合物1モル当たり通常10〜100モル程度、
好ましくは20〜50モル程度使用する。
【0067】一般式(II)で表される化合物と一般式
(III)または(IV)で表される化合物との使用割合
は、通常前者1モルに対し後者を0.2〜1.5モル程
度、好ましくは0.4〜0.7モル程度使用する。
【0068】上記反応は通常10〜150℃程度、好ま
しくは室温〜120℃で好適に進行し、一般に数分〜3
時間程度で完結する。
【0069】反応後、例えば、水やメタノール、エタノ
ール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−
ブタノール等の貧溶媒を注入したり、あるいは水やメタ
ノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロ
パノール、n−ブタノール等の貧溶媒へ排出するにより
反応混合物から目的物を容易に単離することがでる。ま
た、慣用の精製手段、例えば、再結晶、カラム分離等に
より容易に精製することができる。
【0070】一般式(II)で表される化合物は、例えば
特開平2−229865号公報等に記載の方法で合成す
ることができる。
【0071】一般式(III)で表されるジホルミル系化
合物は、例えばJournal of OrganicChemistry,42,885-8
88(1977)等に記載の方法で合成することができる。一般
式(IV)のジアニル系化合物は一般式(III)のジホル
ミル系化合物とアニリン塩酸塩を反応させることにより
容易に合成することができる。
【0072】[近赤外線吸収剤]本発明の近赤外線吸収
剤は、式(I)のポリメチン化合物以外にバインダー樹
脂等を含有してもよい。
【0073】近赤外線吸収剤としては一般式(I)のポ
リメチン化合物以外に、本発明の目的を逸脱しない範囲
で、公知の種々の近赤外線吸収剤が併用できる。
【0074】併用できる近赤外線吸収剤としては、カー
ボンブラック、アニリンブラック等の顔料や『化学工業
(1986年、5月号)』の「近赤外吸収色素」(P4
5〜51)や『90年代 機能性色素の開発と市場動
向』シーエムシー(1990)第2章2.3に記載され
ているポリメチン系色素(シアニン色素)、フタロシア
ニン系色素、ジチオール金属錯塩系色素、ナフトキノ
ン、アントラキノン系色素、トリフェニルメタン(類
似)系色素、アミニウム、ジインモニウム系色素等、ま
たアゾ系色素、インドアニリン金属錯体色素、分子間型
CT色素等の顔料、染料系の色素が挙げられる。
【0075】バインダー樹脂としては、特に制限はない
が、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル等のアクリル酸系モノマ
ーの単独重合体または共重合体、メチルセルロース、エ
チルセルロース、セルロースアセテートのようなセルロ
ース系ポリマー、ポリスチレン、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルアルコールのようなビニル系ポリマー
及びビニル化合物の共重合体、ポリエステル、ポリアミ
ドのような縮合系ポリマー、ブタジエン−スチレン共重
合体のようなゴム系熱可塑性ポリマー、エポキシ化合物
などの光重合性化合物を重合・架橋させたポリマーなど
を挙げることができる。
【0076】本発明の近赤外線吸収剤を光カード等の光
記録材料に用いる場合は、例えばガラス、プラスチック
樹脂等の基板上に、近赤外線吸収剤と有機溶剤を溶解し
た液をスピンコート法等の従来から種々検討されている
方法で塗布することにより作製できる。基板に使用でき
る樹脂としては、特に制限はないが、例えばアクリル樹
脂、ポリエチレン樹脂、塩化ビニール樹脂、塩化ビニリ
デン樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。スピ
ンコートに用いる溶剤としては、特に制限はないが、例
えば炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、
ケトン類、アルコール類、セロソルブ類が挙げられる
が、特にメタノール、エタノール、プロパノール等のア
ルコール系溶剤やメチルセロソルブ、エチルセロソルブ
等のセロソルブ系溶剤が好ましい。
【0077】本発明の近赤外線吸収剤を近赤外線吸収フ
ィルター、熱線遮断材、農業用フィルムに用いる場合
は、近赤外線吸収剤にプラスチック樹脂及び場合により
有機溶剤と混合し、射出成形法やキャスト法等の従来か
ら種々検討されている方法で板状若しくはフィルム状に
することにより作製できる。使用できる樹脂としては、
特に制限はないが、例えばアクリル樹脂、ポリエチレン
樹脂、塩化ビニール樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂等が挙げられる。用いる溶剤としては、
特に制限はないが、例えば炭化水素類、ハロゲン化炭化
水素類、エーテル類、ケトン類、アルコール類、セロソ
ルブ類が挙げられるが特に、メタノール、エタノール、
プロパノール等のアルコール系溶剤やメチルセロソル
ブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ系溶剤が好まし
い。
【0078】本発明の近赤外線吸収剤をレーザー熱転写
記録材料、レーザー感熱記録材料等の記録材料に用いる
場合は、近赤外線吸収剤に発色成分または着色成分等を
配合して使用してもよいし、発色成分または着色成分等
を含有する層を別途設けてもよい。発色成分または着色
成分としては、昇華性染顔料や電子供与性染料前駆体と
電子受容性化合物、重合性ポリマー等の熱によって物理
的、化学的な変化で画像を形成するもので、従来から種
々検討されているものが使用できる。 例えば、レーザ
ー熱転写記録材料の着色成分としては、特に限定するも
のではないが、顔料タイプのものとして、二酸化チタ
ン、カーボンブラック、酸化亜鉛、プルシアンブルー、
硫化カドミウム、酸化鉄ならびに鉛、亜鉛、バリウム及
びカルシウムのクロム酸塩等の無機顔料やアゾ系、チオ
インジゴ系、アントラキノン系、アントアンスロン系、
トリフェンジオキサン系、フタロシアニン系、キナクリ
ドン系等の有機顔料が挙げられる。染料としては、酸性
染料、直接染料、分散染料、油溶性染料、含金属油溶性
染料等が挙げられる。
【0079】レーザー感熱記録材料の発色成分として
は、特に限定されるものではないが、従来から感熱記録
材料に用いられているものを使用できる。電子供与性染
料前駆体としては、すなわちエレクトロンを供与してま
たは酸等のプロトンを受容して発色する性質を有するも
のであって、ラクトン、ラクタム、サルトン、スピロピ
ラン、エステル、アミド等の部分骨格を有し、電子受容
性化合物と接触してこれらの部分骨格が開環若くは開裂
する化合物が用いられる。例えば、トリフェニルメタン
系化合物、フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合
物、インドリルフタリド系化合物、ロイコオーラミン系
化合物、ローダミンラクタム系化合物、トリフェニルメ
タン系化合物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系化
合物、フルオレン系化合物等が挙げられる。電子受容性
化合物としては、フェノール性化合物、有機酸若くはそ
の金属塩、オキシ安息香酸エステル等が挙げられる。
【0080】[ダイレクト製版用印刷原版]本発明のポ
リメチン化合物は、ダイレクト製版用印刷原版の近赤外
線吸収剤として好適に用いることができる。ダイレクト
製版用印刷原版は、支持体上に光熱変換層を設けてな
る。また、光熱変換層上にシリコンゴム層を積層しても
よいし、更に、保護層等を積層してもよい。
【0081】光熱変換層を構成する成分としては、上記
の本発明のポリメチン化合物以外に、画像形成成分、バ
インダー樹脂等がある。あるいは画像形成成分を含む層
を光熱変換層の上に積層して設けてもよい。
【0082】画像形成成分としては、熱によって物理
的、化学的な変化で画像を形成するもので、従来から種
々検討されているものが使用できる。例えば、特開平3
−108588号公報に開示されているマイクロカプセ
ル化された熱溶融性物質と結着性樹脂等を含有するも
の、昭62−164049号公報に開示されている親水
性表面を有する支持体上に活性水素含有バインダーと共
にブロックイソシアネート等を含有するもの、特開平7
−1849号公報に開示されているマイクロカプセル化
された親油性成分と親水性バインダーポリマー等を含有
するもの、特開平8−220752号公報に開示されて
いる酸前駆体、ビニルエーテル基を有する化合物、及び
アルカリ可溶性樹脂等を含有するもの、特開平9−59
93号公報に開示されている水酸基を有する高分子化合
物とo−ナフトキノンジアジド化合物等を含有するも
の、特開平9−131977号公報に開示されているニ
トロセルロース等を含有するもの、特開平9−1462
64号公報に開示されている重合開始剤及びエチレン性
不飽和モノマー、オリゴマー、マクロモノマー等を含有
するもの等が挙げられ、特に制限はない。場合によって
は、特開平9−80745号公報、特開平9−1319
77号公報、特開平9−146264号公報等に開示さ
れているように光熱変換層(感光層または感熱記録層)
上にシリコンゴム層を積層し、露光後、シリコンゴム層
を密着または剥離することにより画像部を形成してもよ
い。
【0083】光熱変換層に用いられるバインダー樹脂と
しては、特に制限はないが、例えば、アクリル酸、メタ
クリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
等のアクリル酸系モノマーの単独重合体または共重合
体、メチルセルロース、エチルセルロース、セルロース
アセテートのようなセルロース系ポリマー、ポリスチレ
ン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルピロ
リドン、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール
のようなビニル系ポリマー及びビニル化合物の共重合
体、ポリエステル、ポリアミドのような縮合系ポリマ
ー、ブタジエン−スチレン共重合体のようなゴム系熱可
塑性ポリマー、エポキシ化合物などの光重合性化合物を
重合・架橋させたポリマーなどを挙げることができる。
【0084】本発明の印刷用印刷原版は通常の印刷機に
セットできる程度のたわみ性を有し、同時に印刷時にか
かる加重に耐ええるものでなければならない。すなわ
ち、用いる支持体としては、例えば、紙、プラスチック
(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン
等)がラミネートされた紙、例えばアルミニウム(アル
ミニウム合金も含む)、亜鉛、銅等のような金属の板、
例えば二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、酪酸セル
ロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、
ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポ
リビニルアセタール等のようなプラスチックフィルム等
が挙げられるが、代表的なものとして、コート紙、アル
ミニウムのような金属板、ポリエチレンテレフタレート
のようなプラスチックフィルム、ゴム、あるいはそれら
を複合させたものを挙げることができ、好ましくは、ア
ルミニウム、アルミニウム含有合金及びプラスチックフ
ィルムである。支持体の膜厚は25μm〜3mm、好ま
しくは100μm〜500μmである。
【0085】通常は、ポリメチン化合物、画像形成成
分、バインダー樹脂等を有機溶剤等に分散または溶解さ
せ支持体に塗布し、印刷用印刷原版を作製する。
【0086】塗布する溶剤としては、水、メチルアルコ
ール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコー
ル、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、ジアセ
トンアルコール等のアルコール類、メチルセルソルブ、
エチルセルソルブなどのセルソルブ類、トルエン、キシ
レン、クロロベンゼンなどの芳香族類、酢酸エチル、酢
酸ブチル酢酸イソアミル、プロピオン酸メチルなどのエ
ステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、塩化
メチレン、クロロホルム、トリクロロエチレンなどの塩
素系炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど
のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピ
ロリドンなどの非プロトン性極性溶剤等を挙げることが
できる。
【0087】支持体と光熱変換層との間には、接着性向
上や印刷特性向上のためのプライマー層を設けてもよい
し、支持体自身を表面処理してもよい。用いるプライマ
ー層としては、例えば、特開昭60−22903号公報
に開示されているような種々の感光性ポリマーを光熱変
換層を積層する前に露光して硬化せしめたもの、特開昭
62−50760号公報に開示されているエポキシ樹脂
を熱硬化せしめたもの、特開昭63−133151号公
報に開示されているゼラチンを硬膜せしめたもの、更に
特開平3−200965号公報に開示されているウレタ
ン樹脂とシランカップリング剤を用いたものや特開平3
−273248号公報に開示されているウレタン樹脂を
用いたもの等を挙げることができる。
【0088】光熱変換層またはシリコンゴム層の表面保
護のための保護膜としては、透明なフィルム、例えば、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレン
テレフタレート、セロファン等をラミネートしたり、こ
れらのフィルムを延伸して用いてもよい。
【0089】
【実施例】以下に、実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0090】[実施例1] ポリメチン化合物(具体例
化合物(1)の合成) 一般式(II)で表される化合物(R=R=R=メ
チル基、R=H、D=E=O、Z=I)3.45
g、一般式(III)で表される化合物(X=Cl、L=
プロピレン基)0.83g及び酢酸カリウム3.36g
を無水酢酸50mlに加え、45〜50℃で30分攪拌
した後、2%KI水溶液300mlへ排出した。析出し
た結晶物を濾別、水洗後、イソプロパノールで再結晶し
て、具体例化合物(1)2.63gを得た。
【0091】この化合物の元素分析値、融点、吸収極大
波長(λmax)及びグラム吸光係数(εg)は以下の通
りであった。 元素分析値(C3436ClIN):MW=699.0 C H N 計算値(%) 58.42 5.19 4.01 実測値(%) 58.36 5.26 3.96 融点(℃):255℃(分解) λmax :830nm(ジアセトンアルコール溶
液) εg :3.12×10ml/g・cm 得られた化合物のFT−IRスペクトルを図1に示す。
【0092】得られた化合物のVIS−NIR吸収スペ
クトルを図7に示す。
【0093】[実施例2] ポリメチン化合物(具体例
化合物(2)の合成) 実施例1において、一般式(II)で表される化合物とし
て(R=R=R=メチル基、R=H、D=E=
O、Z=ClO )3.18gを、2%KI水溶液
300mlの代わりに2%KClO水溶液300ml
を使用した以外は実施例1と同様な操作を行って、具体
例化合物(2)2.56gを得た。
【0094】この化合物の元素分析値、融点、吸収極大
波長(λmax)及びグラム吸光係数(εg)は以下の通
りであった。 元素分析値(C3436Cl):MW=6
71.6
【0095】 C H N 計算値(%) 60.81 5.40 4.17 実測値(%) 60.56 5.43 4.22 融点(℃):236℃(分解) λmax :830nm(ジアセトンアルコール溶
液) εg :3.25×10ml/g・cm 得られた化合物のFT−IRスペクトルを図2に示す。
【0096】[実施例3] ポリメチン化合物(具体例
化合物(3)の合成) 実施例1において、一般式(II)で表される化合物とし
て(R=R=R=メチル基、R=H、D=E=
O、Z=BF )3.05gを、2%KI水溶液3
00mlの代わりに2%KBF水溶液300mlを使
用した以外は実施例1と同様な操作を行って、具体例化
合物(3)2.41gを得た。この化合物の元素分析
値、融点、吸収極大波長(λmax)及びグラム吸光係数
(εg)は以下の通りであった。 元素分析値(C3436BClF):MW
=658.9
【0097】 C H N 計算値(%) 61.97 5.51 4.25 実測値(%) 61.89 5.55 4.19 融点(℃):259℃(分解) λmax :830nm(ジアセトンアルコール溶
液) εg :3.20×10ml/g・cm 得られた化合物のFT−IRスペクトルを図3に示す。
【0098】[実施例4] ポリメチン化合物(具体例
化合物(10)の合成) 実施例1において、一般式(II)で表される化合物とし
て(R=メトキシエチル基、R=R=メチル基、
=H、D=E=O、Z=ClO )3.62g
を、2%KI水溶液300mlの代わりに2%KClO
水溶液300mlを使用した以外は実施例1と同様な
操作を行って、具体例化合物(10)2.72gを得
た。この化合物の元素分析値、融点、吸収極大波長(λ
max)及びグラム吸光係数(εg)は以下の通りであっ
た。 元素分析値(C3844Cl10):MW=
759.7
【0099】 C H N 計算値(%) 60.08 5.84 3.69 実測値(%) 59.76 5.99 3.84 融点(℃):221℃(分解) λmax :834nm(ジアセトンアルコール溶
液) εg :2.70×10ml/g・cm 得られた化合物のFT−IRスペクトルを図4に示す。
得られた化合物のVIS−NIR吸収スペクトルを図8
に示す。
【0100】[実施例5] ポリメチン化合物(具体例
化合物(50)の合成) 一般式(II)で表される化合物(R=3−スルホプロ
ピル基、R=R=メチル基、R=H、D=E=
O、Z=無)3.25g、一般式(IV)で表されるジ
アニル化合物(X=Cl、L=プロピレン基)1.80
g及び酢酸カリウム3.36gを無水酢酸50mlに加
え、65〜70℃で60分攪拌した後、イソプロパノー
ル200mlを加え、更に同温度で60分攪拌した。蒸
発乾固後、酢酸エチル100mlを加え、室温で1時間
攪拌した。析出した結晶物を濾別し、酢酸エチル10m
lで洗浄後、メタノール100mlで再結晶した。得ら
れた結晶物を、酢酸ナトリウム2g、メタノール100
ml、イソプロパノール100mlの溶液に溶解させ、
常圧下溶媒を留去した。析出した結晶物を濾別、乾燥し
て、具体例化合物(50)1.24gを得た。この化合
物の元素分析値、融点、吸収極大波長(λmax)及びグ
ラム吸光係数(εg)は以下の通りであった。 元素分析値(C3842ClNNaO10):
MW=809.3
【0101】 C H N 計算値(%) 56.39 5.23 3.46 実測値(%) 56.17 5.40 3.40 融点(℃):260℃以上 λmax :827nm(メタノール溶液) εg :2.45×10ml/g・cm 得られた化合物のFT−IRスペクトルを図5に示す。
得られた化合物のVIS−NIR吸収スペクトルを図9
に示す。
【0102】[実施例6] ポリメチン化合物(具体例
化合物(55)の合成) 一般式(II)で表される化合物(R=R=R=メ
チル基、R=H、D=E=O、Z=ClO
3.18g、一般式(IV)で表される化合物(X=C
l、L=エチレン基)1.73g及び酢酸カリウム3.
36gを無水酢酸50mlに加え、45〜50℃で30
分攪拌した後、2%KClO水溶液300mlへ排出
した。析出した結晶物を濾別、水洗後、イソプロパノー
ルで再結晶して、具体例化合物(55)2.00gを得
た。この化合物の元素分析値、融点、吸収極大波長(λ
max)及びグラム吸光係数(εg)は以下の通りであっ
た。 元素分析値(C3334Cl):MW=6
57.5
【0103】 C H N 計算値(%) 60.28 5.21 4.26 実測値(%) 60.20 5.24 4.22 融点(℃):225℃(分解) λmax :857nm(ジアセトンアルコール溶
液) εg :3.35×10ml/g・cm 得られた化合物のFT−IRスペクトルを図6に示す。
得られた化合物のVIS−NIR吸収スペクトルを図1
0に示す。
【0104】[実施例7] ポリメチン化合物(具体例
化合物(72)の合成) 実施例6において、一般式(II)で表される化合物(R
=メトキシエチル基、R=R=メチル基、R
H、D=E=O、Z=ClO )3.62gを用い
た以外は実施例6と同様な操作を行って、具体例化合物
(72)2.20gを得た。この化合物の元素分析値、
融点、吸収極大波長(λmax)及びグラム吸光係数(ε
g)は以下の通りであった。 元素分析値(C3742Cl10):MW=
745.6
【0105】 C H N 計算値(%) 59.60 5.68 3.76 実測値(%) 59.51 5.61 3.70 融点(℃):217℃(分解) λmax :862nm(ジアセトンアルコール溶
液) εg :3.20×10ml/g・cm
【0106】[実施例8] ポリメチン化合物(具体例化
合物(96)の合成) 実施例5において一般式(II)で表される化合物として
(R=3−スルホプロピル基、R=R=メチル
基、R=H、D=E=メチレン、Z=無)3.21
g、一般式(IV)で表されるジアニル化合物として(X=
Cl、L=エチレン基)1.73gを使用した以外は実
施例5と同様な操作を行って具体例化合物(96)1.
30gを得た。この化合物の元素分析値、吸収極大波長
(λmax)及びグラム吸光係数(εg)は以下の通りで
あった。 元素分析値(C4250ClNNaO):M
W=787.4
【0107】 C H N 計算値(%) 62.54 6.14 3.56 実測値(%) 62.39 6.27 3.51 融点(℃):260℃以上 λmax :833nm(メタノール溶液) εg :2.50×10ml/g・cm
【0108】[実施例9] 近赤外線吸収剤配合材料の
製造 平均厚さ5μmのポリエチレンテレフタレート(PE
T)フィルムにバインダーとしてデルペット80N(旭
化成工業(株)製;アクリル系樹脂);10g、具体例
の化合物(1);0.2gをトルエン/メチルエチルケ
トン(1/1)混合溶媒90gに溶解した液を、ワイヤ
ーバーで乾燥後の膜厚が約5μmとなるよう塗布して試
料とした。
【0109】単一モード半導体レーザー(波長830n
m)のレーザー光をレンズで集光し、上記試料の表面で
ビーム径10μmとなるように配置した。表面に到達す
るレーザーのパワーが50〜200mWの範囲で変化で
きるように半導体レーザーを調整し、20μsのパルス
幅で単一のパルスを試料に照射した。照射を完了した試
料を光学顕微鏡で観察したところ、表面に到達するレー
ザーのパワーが50mW時、直径約10μmの貫通した
孔が形成されていることが確認できた。
【0110】[実施例10] 近赤外線吸収剤配合材料
の製造 実施例9において、具体例の化合物(1);0.2gの
代わりに具体例化合物(10);0.2gを用いた以外
は実施例9と同様の操作を行った。照射を完了した試料
を光学顕微鏡で観察したところ、表面に到達するレーザ
ーのパワーが50mW時、直径約10μmの貫通した孔
が形成されていることが確認できた。
【0111】[実施例11] ダイレクト製版用印刷原
版の作製 (下塗り層の形成)厚さ175μmのポリエチレンテレ
フタレートフィルム上にプライマー層として、乾燥膜厚
0.2μmとなるようにゼラチン下塗り層を形成した。
【0112】(光熱変換層の形成)下記の成分で作成し
た塗布液を前記のゼラチン下塗りポリエチレンテレフタ
レート上に乾燥膜厚2μmとなるように塗布し、光熱変
換層を形成した。
【0113】 具体例の化合物No.(1) 0.1重量部 クリスボン3006LV 5.0重量部 (大日本インキ化学工業(株)製ポリウレタン) ソルスパースS27000(ICI社製) 0.4重量部 ニトロセルロース(n−プロパノール30%含有) 4.2重量部 キシリレンジアミン1モル/グリシジルメタクリレート4モルの付加物 2.0重量部 エチルミヒラーズケトン 0.2重量部 テトラヒドロフラン 90重量部
【0114】(シリコンゴム層の形成)下記の成分で作
成した塗布液を前記の光熱変換層上に乾燥膜厚2μmと
なるように塗布し、シリコンゴム層を形成した。 α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン(重合度約700) 9.0重量部 (CH)Si-O-(SiH(CH)-O)-Si(CH) 0.6重量部 ポリジメチルシロキサン(重合度約8000) 0.5重量部 オレフィン−塩化白金酸 0.08重量部 抑制剤 HC≡C-C(CH)-O-Si(CH) 0.07重量部 アイソパーG(エッソ化学(株)製) 55 重量部
【0115】上記のようにして得られた印刷用原版に、
版面上のパワーが110mWとなるようにビーム径10
μm、発振波長830nmの半導体レーザーを用いて書
き込みを行った。レーザー記録感度は200mJ/cm
、解像力8μmでシャープなエッジの印刷版が形成で
きた。
【0116】[実施例12] ダイレクト製版用印刷原
版の作製 実施例11において、具体例の化合物No.(1);
0.1重量部の代わりに具体例化合物(2);0.1重
量部を用いた以外は実施例11と同様の操作で印刷用原
版を作製した。
【0117】上記のようにして得られた印刷用原版に、
版面上のパワーが110mWとなるようにビーム径10
μm、発振波長830nmの半導体レーザーを用いて書
き込みを行った。レーザー記録感度は200mJ/cm
、解像力8μmでシャープなエッジの印刷版が形成で
きた。
【0118】[実施例13] ダイレクト製版用印刷原
版の作製 実施例11において、具体例の化合物No.(1);
0.1重量部の代わりに具体例化合物(10);0.1
重量部を用いた以外は実施例11と同様の操作で印刷用
原版を作製した。
【0119】上記のようにして得られた印刷用原版に、
版面上のパワーが110mWとなるようにビーム径10
μm、発振波長830nmの半導体レーザーを用いて書
き込みを行った。レーザー記録感度は200mJ/cm
、解像力8μmでシャープなエッジの印刷版が形成で
きた。
【0120】[比較例1]実施例9において、具体例の
化合物(1);0.2gの代わりに特開昭63−319
191号公報記載の下記構造式のポリメチン化合物;
0.2gを用いた以外は実施例9と同様の操作を行っ
た。照射を完了した試料を光学顕微鏡で観察したとこ
ろ、表面に到達するレーザーのパワーが100mWにお
いても貫通した孔は形成されなかった。
【0121】
【化38】
【0122】[比較例2]実施例9において、具体例の
化合物(1);0.2gの代わりに特開平2−2298
65号公報記載の下記構造式のポリメチン化合物;0.
2gを用いた以外は実施例9と同様の操作を行った。照
射を完了した試料を光学顕微鏡で観察したところ、表面
に到達するレーザーのパワーが100mWにおいても貫
通した孔は形成されなかった。
【0123】
【化39】
【0124】
【発明の効果】一般式(I)のポリメチン化合物は、可
視域の吸収が小さく、この化合物を含有する近赤外線吸
収剤は、レーザー光に対する感度が良好で光熱変換効率
が高く、例えば、高速記録ができ、高密度、高画質の画
像を与えるレーザー熱転写記録材料、レーザー感熱記録
材料等に好適に用いることができる。また、一般式
(I)のポリメチン化合物は、ダイレクト製版用印刷原
版の光熱変換層の作製に用いる種々の溶剤に対する溶解
性が極めて高く、種々のバインダー樹脂等との相溶性が
良いため塗工液が調整しやすく、均一な光熱変換層を形
成できるため、ダイレクト製版用印刷原版の製造に特に
適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1にて得られたポリメチン化合物のF
T−IRスペクトルである。
【図2】 実施例2にて得られたポリメチン化合物のF
T−IRスペクトルである。
【図3】 実施例3にて得られたポリメチン化合物のF
T−IRスペクトルである。
【図4】 実施例4にて得られたポリメチン化合物のF
T−IRスペクトルである。
【図5】 実施例5にて得られたポリメチン化合物のF
T−IRスペクトルである。
【図6】 実施例6にて得られたポリメチン化合物のF
T−IRスペクトルである。
【図7】 実施例1にて得られたポリメチン化合物のV
IS−NIR吸収スペクトルである。
【図8】 実施例4にて得られたポリメチン化合物のV
IS−NIR吸収スペクトルである。
【図9】 実施例5にて得られたポリメチン化合物のV
IS−NIR吸収スペクトルである。
【図10】 実施例6にて得られたポリメチン化合物の
VIS−NIR吸収スペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 491/113 G03C 1/20 G03C 1/20 G03F 7/004 505 G03F 7/004 505 G11B 7/24 516 G11B 7/24 516 B41N 1/14 // B41N 1/14 B41M 5/26 Y

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるポリメチン
    化合物。 【化1】 (式中、Rは置換基を有してもよいアルキル基を示
    し、Rは水素原子または低級アルキル基を示し、
    、Rはそれぞれ低級アルキル基を示し、またR
    とRは互いに連結して環状構造を形成してもよく、L
    は環状構造を形成するのに必要な、置換基を有してもよ
    いアルキレン基であり、環を構成する炭素原子の1個以
    上が他の原子または原子団で置換されていてもよく、
    D、Eは酸素原子またはメチレン基を示し、Xは水素原
    子、ハロゲン原子または置換アミノ基を示し、Zは電荷
    中和イオンを表す。)
  2. 【請求項2】 Rが炭素数1〜8のアルキル基、総炭
    素数2〜8のアルコキシアルキル基、または炭素数1〜
    8のスルホアルキル基若しくは総炭素数2〜9のカルボ
    キシアルキル基である請求項1のポリメチン化合物。
  3. 【請求項3】 Lが炭素数2〜4のアルキレン基である
    請求項1または2のポリメチン化合物。
  4. 【請求項4】 ZがCl、Br、I、Cl
    、BF 、CFCO 、PF 、SbF
    、CHSO 、p−トルエンスルホネート、N
    、Kまたはトリエチルアンモニウムイオンである
    請求項1〜3のポリメチン化合物。
  5. 【請求項5】 R、Rがメチル基、RとRが互
    いに連結して形成されたシクロペンタン環またはR
    が互いに連結して形成されたシクロヘキサン環であ
    る請求項1〜4のポリメチン化合物。
  6. 【請求項6】 XがH、Cl、Brまたはジフェニルア
    ミノ基である請求項1〜5のポリメチン化合物。
  7. 【請求項7】 下記一般式(II)で表されるインドレニ
    ウム化合物と、下記一般式(III)で表されるジホルミ
    ル化合物または(IV)で表されるジアニル化合物を脂肪
    酸塩の存在下、脱水性有機酸を用いて縮合させることを
    特徴とする請求項1のポリメチン化合物の製造方法。 【化2】 (式中、Rは置換基を有してもよいアルキル基を示
    し、Rは水素原子または低級アルキル基を示し、
    、Rはそれぞれ低級アルキル基を示し、またR
    とRは互いに連結して環状構造を形成しても良く、
    D、Eは酸素原子またはメチレン基を示し、Zは電荷
    中和イオンを表し、nは0または1の数を表す。) 【化3】 (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子または置換アミノ
    基を示し、Lは環状構造を形成するのに必要な、置換基
    を有してもよいアルキレン基であり、環を構成する炭素
    原子の1個以上が他の原子または原子団で置換されてい
    てもよい。) 【化4】 (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子または置換アミノ
    基を示し、Lは環状構造を形成するのに必要な、置換基
    を有してもよいアルキレン基であり、環を構成する炭素
    原子の1個以上が他の原子または原子団で置換されてい
    てもよい。)
  8. 【請求項8】 請求項1記載のポリメチン化合物を含有
    することを特徴とする近赤外線吸収剤。
  9. 【請求項9】 支持体上に光熱変換層を設けてなるダイ
    レクト製版用印刷原版において、光熱変換層中に請求項
    1のポリメチン化合物を含有することを特徴とするダイ
    レクト製版用印刷原版。
  10. 【請求項10】 請求項9のダイレクト製版用印刷原版
    に、光源として750nm〜900nmに発光領域を持
    つレーザー光を照射して印刷版を作製する方法。
JP33536299A 1998-11-30 1999-11-26 ポリメチン化合物、その製造方法及び用途 Expired - Fee Related JP4585068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33536299A JP4585068B2 (ja) 1998-11-30 1999-11-26 ポリメチン化合物、その製造方法及び用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-356927 1998-11-30
JP35692798 1998-11-30
JP33536299A JP4585068B2 (ja) 1998-11-30 1999-11-26 ポリメチン化合物、その製造方法及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000226528A true JP2000226528A (ja) 2000-08-15
JP4585068B2 JP4585068B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=26575154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33536299A Expired - Fee Related JP4585068B2 (ja) 1998-11-30 1999-11-26 ポリメチン化合物、その製造方法及び用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585068B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005000814A1 (ja) * 2003-06-25 2005-01-06 Yamamoto Chemicals, Inc. ポリメチン系エーテル化合物
JP2008514779A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 発色組成物及び関連する方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191252A (ja) * 1988-09-16 1990-07-27 Asahi Kagaku Kogyo Kk インドレニン誘導体
JPH02229865A (ja) * 1988-09-09 1990-09-12 Asahi Kagaku Kogyo Kk シアニン系化合物
JPH05194619A (ja) * 1990-01-16 1993-08-03 Showa Denko Kk 近赤外光重合開始剤
JPH07301890A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 画像形成した赤外増感熱写真用品を通して画像形成をする方法
JPH1138606A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Konica Corp 画像形成方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229865A (ja) * 1988-09-09 1990-09-12 Asahi Kagaku Kogyo Kk シアニン系化合物
JPH02191252A (ja) * 1988-09-16 1990-07-27 Asahi Kagaku Kogyo Kk インドレニン誘導体
JPH05194619A (ja) * 1990-01-16 1993-08-03 Showa Denko Kk 近赤外光重合開始剤
JPH07301890A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 画像形成した赤外増感熱写真用品を通して画像形成をする方法
JPH1138606A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Konica Corp 画像形成方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005000814A1 (ja) * 2003-06-25 2005-01-06 Yamamoto Chemicals, Inc. ポリメチン系エーテル化合物
JPWO2005000814A1 (ja) * 2003-06-25 2006-08-03 山本化成株式会社 ポリメチン系エーテル化合物
US7446212B2 (en) 2003-06-25 2008-11-04 Yamamoto Chemicals, Inc. Polymethine ethers
US7709660B2 (en) 2003-06-25 2010-05-04 Yamamoto Chemicals, Inc. Polymethine ether compounds
JP4658805B2 (ja) * 2003-06-25 2011-03-23 山本化成株式会社 ポリメチン系エーテル化合物
JP2008514779A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 発色組成物及び関連する方法
JP4796582B2 (ja) * 2004-09-30 2011-10-19 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 発色組成物及び関連する方法
US8076058B2 (en) 2004-09-30 2011-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color forming compositions and associated methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP4585068B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE38251E1 (en) Composition comprising photochemical acid progenitor and specific squarylium dye
EP0993966B1 (de) Negativ arbeitendes, strahlungsempfindliches Gemisch zur Herstellung eines mit Wärme oder Infrarotlaser bebilderbaren Aufzeichnungsmaterials
US6066729A (en) Photothermal conversion material
EP1063231B1 (en) Polymethine compounds, method of producing the same, and use thereof
JPH0791482B2 (ja) ナフトラクタム色素及びこれを含有する光学的記録媒体
EP1006116B1 (en) Polymethine compounds, method of producing same, and use thereof
US6468713B1 (en) Phthalocyanine compounds, process for producing the same, and near infrared absorbent comprising the same
JP3606165B2 (ja) ポリメチン化合物、その製造法及び用途
JP4585068B2 (ja) ポリメチン化合物、その製造方法及び用途
JPH0422955A (ja) 新規キノンジアジド化合物及びそれを含有する感光性組成物
EP1369862B1 (en) Polymethine compound and near-infrared absorbing material comprising same
USRE39105E1 (en) Polymethine compounds, method of producing same, and use thereof
JP2002187879A (ja) ポリメチン化合物、その製造方法及び用途
US20020051939A1 (en) Polymethine compound, a process for its production, and use of the compound
JPH11235883A (ja) 光熱変換材料
JP4422231B2 (ja) フタロシアニン化合物及びこれを用いた近赤外線吸収剤
JP4331516B2 (ja) ポリメチン化合物およびこれを用いる近赤外線吸収剤
EP0260689B1 (de) Naphtolactamquadratsäurefarbstoffe und diese Farbstoffe enthaltende optische Aufzeichnungsmedien
WO2005049736A1 (ja) ポリメチン系化合物の非溶媒和型結晶及びその製造方法
JPH11334230A (ja) 熱転写シート
JPH11231510A (ja) 光熱変換材料
US6538140B1 (en) Complex oxonol infrared radiation sensitive compounds
JP2000071612A (ja) 新規画像記録媒体および画像記録方法
JPH063821A (ja) シート状光記録材料
JPH05204152A (ja) シート状光記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees