JPH07301890A - 画像形成した赤外増感熱写真用品を通して画像形成をする方法 - Google Patents

画像形成した赤外増感熱写真用品を通して画像形成をする方法

Info

Publication number
JPH07301890A
JPH07301890A JP7096674A JP9667495A JPH07301890A JP H07301890 A JPH07301890 A JP H07301890A JP 7096674 A JP7096674 A JP 7096674A JP 9667495 A JP9667495 A JP 9667495A JP H07301890 A JPH07301890 A JP H07301890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
image
thermographic
infrared
visible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7096674A
Other languages
English (en)
Inventor
James B Philip Jr
ジェイムズ・バーナード・フィリップ・ジュニア
Steven M Shor
スティーブン・マイケル・ショア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH07301890A publication Critical patent/JPH07301890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/164Infrared processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/20Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with more than three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/26Polymethine chain forming part of a heterocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49872Aspects relating to non-photosensitive layers, e.g. intermediate protective layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49881Photothermographic systems, e.g. dry silver characterised by the process or the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/39Laser exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 グラフィックアートの分野において有用であ
って、レーザーイメージセッターによって効果的に露光
され、かつ高い解像度および鮮鋭度の鮮明な黒色画像を
形成し得る写真材料であって、製造された画像が、画像
形成用マスクとして使用され得る熱写真材料を提供す
る。 【構成】 0.10μmより小さい数平均粒径を有するグレ
インのプレフォームハロゲン化銀エマルジョン、および
赤外ピーク吸光度(処理前)/可視吸光度(処理後)の
比が30:1以上であるハレーション防止層を含む熱写
真材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、0.10μmより小さいプ
レフォームハロゲン化銀グレイン、および(熱漂白シス
テムを施さない)加熱処理の前、または熱漂白システム
が可視吸光度を有効に減少させる加熱処理の後に、赤外
ピーク吸光度/可視吸光度の比が30:1以上であるハ
レーション防止システムからなる赤外増感熱写真用品に
関する。該用品は、感光度計で画像形成され、熱的に現
像され、その後現像された画像を通して露光(紫外線放
射露光等)するためのマスクとして使用される。バック
ライト表示に可視化してもよい。
【0002】
【従来の技術】当該技術分野においては、グラフィック
アート用の写真材料であって、レーザーイメージセッタ
ー(imagesetter)またはレーザーイメージャー(imager)
によって有効に露光され得る能力を有し、高い解像度お
よび鮮鋭度の鮮明な黒色画像を形成し得る能力を有する
写真材料に対する需要がある。この到達点は、湿式処理
化学物質を排除し、利用者にとってより簡単で、環境に
も優しい熱システムを提供することである。また製造さ
れた画像は、更に画像形成をするため(例えば紫外線露
光源を有するコンタクト画像形成用)のマスクとしてグ
ラフィックアートの分野において使用され得ることが望
ましい。
【0003】感光性記録材料は、記録画像の質における
劣化の原因となるような、ハレーションとして公知の現
象を受けることがある。このような劣化は、感光性層を
攻撃する画像形成光のフラクションが吸収されず、感光
性層が塗布されているフィルムベース層にまで通過して
しまう場合にも起こり得る。ベースに到達する光の一部
が裏で反射し、感光性層を下側から攻撃することもあ
る。このように反射した光は、いくつかの場合、感光性
層の総露光に大きく影響し得る。感光性エレメントにお
けるどんなことも、エレメントを通過する光が散乱する
原因になり得る。フィルムベースから反射された散乱光
は、感光性層を通る第2の経路において、意図した露光
のポイントに隣接した領域を越える露光の原因となるか
もしれない。そしてこのことは、画像劣化の原因ともな
る。熱写真材料は、感光性層が光散乱粒子を含有するた
めに、このような形の画像劣化が起こる。画像質におけ
る光散乱の影響については、詳細に検討されており、例
えばジェームスの「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフ
ィック・プロセス(The Theory of the PhotographicProc
ess)」、第4版、第20章、マックミラン(Macmillan)
(1977年)に記載されている。
【0004】光の散乱の影響を最小限にするために、写
真エレメント中に光吸収層を加えることが一般的であ
る。この効果を得るためには、この層の吸収は、同じ波
長において、感光性層の感度と同様でなければならな
い。透明ベースに塗布した画像形成材料の場合には、光
吸収層は、感光性層に対してベースの反対側に塗布され
ることが多い。このようなコーティングは、「ハレーシ
ョン防止層」として公知であって、感光性層を通過する
どんな光の反射をも効果的に妨げる。
【0005】同様の効果を、感光性層とベースとの間に
挟まれた光吸収層によって達成してもよい。この構造
は、「ハレーション防止下塗り層」と呼ばれ、透明また
は非透明ベースの感光性コーティングに適用される。光
吸収物質を感光性層そのものに加えて、散乱光を吸収さ
せてもよい。この目的に用いられる物質は、「アキュー
タンス(acutance)染料」として公知である。また、光吸
収層を写真エレメントの感光性層の上に塗布することに
よっても画像質を改良し得る。この種類のコーティング
で、米国特許第4,581,323号および同4,312,941号に記載
されているコーティングは、写真エレメントの内部表面
の間の散乱光の反射を防ぐ。
【0006】赤外材料用の熱写真ハレーション防止シス
テムについては、以前から研究がなされている。しかし
ながら、これらは、通常幾つかの欠点を伴う。赤外吸収
顔料、例えばカーボンブラック等の抜き取り可能なハレ
ーション防止コーティングが、米国特許第4,477,562
号、および同4,409,316号に記載されている。抜き取り
可能層は、一般にコーティング、加工および包装等の処
理において接着が困難であり、また着色した廃材のシー
トを発生する。したがって、これは望ましい問題解決策
ではない。
【0007】欧州特許出願第0,377,961号および米国特
許第4,581,325号は、写真および熱写真材料用の赤外ハ
レーション防止システムであって、それぞれポリメチン
およびホロポーラー(holopolar)染料を加えたものにつ
いて開示している。しかしながら、これらの染料は良好
な赤外吸収を有してはいるが、連続露光において用いる
ためには高過ぎる可視および/または紫外線吸光度を有
する。
【0008】30:1の赤外(以下、「IR」と略す)
/可視吸光度比の必要条件を満たすようなハレーション
防止システムには、欧州特許出願第0,403,157号に記載
のような熱-染料-漂白構造物がある。漂白赤外ハレーシ
ョン防止システムは、加熱処理によって無色の誘導体に
転化させたポリメチン染料を用いる。しかしながら、該
システムは、熱安定性がなく、染料が分解するに従いI
R吸光度は時間と共に減少する。
【0009】IR/可視吸光度比が30:1である、第
2のIRハレーション防止構造物は、インドレニン染料
で調製され得る。インドレニン染料は、ハロゲン化銀写
真材料におけるIRハレーション防止染料として、米国
特許第2,895,955号、同4,882,265号、同4,876,181号、
同4,839,265号および同4,871,656号、および特願昭63−
195656号に記載されている。赤外吸収インドレニン染料
は、電子写真用として米国特許第4,362,800号に、光学
レーザー記録材料として特願平6−2082-082Aおよび同6
−3033-477号に、そして熱写真材料として特願平4−182
640号に記載されている。
【0010】適当なハレーション防止効果に加えて、適
当な感光度特性を獲得するために重要な段階は、感光性
ハロゲン化銀の添加である。ハロゲン化銀グレインを熱
写真配合物に添加することは、多くの方法によって実行
され得ることが当該技術分野において公知であるが、基
本的にハロゲン化銀は、「現場外」で作製して、有機銀
塩に加えても、または「現場」でハロゲン化塩を有機銀
塩に加えることによって作製してもよい。熱写真材料へ
ハロゲン化銀グレインを添加することについては、リサ
ーチ・ディスクロージャー、1978年6月、アイテム17029
に記載されている。ハロゲン化銀を「現場外」で作製す
る場合に、グレインの組成および粒径をより正確に調整
することが可能で、それによってより特定された特性を
熱写真エレメントに与えることができ、「現場」で行う
よりもより確実に行い得ることも、上記の技術文献に記
載されている。
【0011】ハロゲン化銀成分によって影響されるその
他の性能特徴、および医療用およびグラフィックアート
分野用の高質熱写真材料を得るために望まれていること
は、現像効力の増加、写真感度の増加、最大濃度の増
加、およびより低いDminおよびより少ないヘイズであ
る。米国特許第4,435,499号は、これらの特性が、常法
によって調製された「現場外」で用いられる立方晶グレ
インハロゲン化銀ゼラチン状写真エマルジョンによって
良くなることはないことを記載している。実際には、感
度を増加させる一方で、高い表面積を維持し、銀の効果
を高く保つ板状グレインについて、特許請求がなされて
いる。しかしながら、板状グレインが広い分布をするた
め、単一形態の分布に比べて、コントラストがより低い
感光性材料を生ずることも公知である。このことは、我
々が意図する目的には望ましくない。
【0012】該特許は感度の増加および現像効力の増加
を示しているが、Dmaxの増加が達成できたこと、また
はDminおよびヘイズが、極めて微細な従来の立方晶グ
レインを用いた場合よりも低く保持されたこと等は示さ
れていない。実際には、より大きなグレインは、高い程
度のヘイズを与える傾向がある。
【0013】写真および熱写真材料の赤外超増感を、感
度を増加させるために行うことについては、その詳細
が、米国特許出願第07/846,919号(1992年4月13日出
願)に記載されている。
【0014】当該技術分野においては、グラフィックア
ートの分野において有用であって、レーザーイメージセ
ッターによって効果的に露光され得る能力を有し、高い
解像度および鮮鋭度の鮮明な黒色画像を形成し得る能力
を有する熱写真材料に対する需要がある。需要の一部
は、湿式処理化学物質を排除して、デスクトップ出版に
おいて用いるためのより環境的に容認され得る画像形成
/現像システムを提供することである。これまでは、熱
写真システムはグラフィックアートレーザー記録の分野
において有用ではなかった。これは、感度が低く、Dma
xが低く、コントラストが乏しく、より高い光学濃度に
おける鮮鋭度が不十分であったためである。
【0015】医療診断用の画像を適切に可視化するため
には、透明材料が、画像形成処理されたフィルムに描か
れたグレイレベルの情報の解釈をどんな場合にも妨げる
ことがないことが最も重要である。フィルム特性で言え
ば、Dminが低く、ヘイズが低く、そしてDmaxとDmin
の比が適当であることが重要である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、0.10μmよ
り小さい数平均粒径を有するグレインのプレフォームハ
ロゲン化銀エマルジョン、および赤外ピーク吸光度(処
理前)/可視吸光度(処理の前および/または後)の比
が30:1以上であるハレーション防止またはアキュー
タンス染料を含有する感光性層を1以上含む熱写真用品
の露光および現像方法、および該熱写真用品から現像し
た画像を通して紫外線感受性画像形成性材料を紫外線で
露光し、画像(潜像またはプリントアウト)を形成する
方法を提供する。
【0017】更に改良するためには、超増感剤を加え
て、用品の赤外感度を強化する。超微細グレインと、該
超増感剤とを組み合わせることによって、高感度、高D
max、高効力、低Dmin、および低ヘイズの材料が提供さ
れ、これは、グラフィックアートまたは医療的な画像形
成用のレーザー露光フィルムとして有用である。これら
のエレメントを適当なハレーション防止特性で提供する
場合に、良好な画像鮮鋭度を有する特性を達成し、良好
な画像形成性許容量を有するマスクまたはコンタクトネ
ガを製造し得る。
【0018】
【課題を解決するための手段】これまで、熱写真システ
ムは、グラフィックアートレーザー記録に用いるには有
用でなかった。これは、低い感度、低いDmax、乏しい
コントラスト、高いDmaxにおける不十分な鮮鋭度、お
よび紫外線等の画像形成性放射線の透過力が乏しいこと
等による。本発明は、画像形成および現像した熱写真エ
レメントを通して露光または簡単に可視化する方法につ
いて記載する。該熱写真エレメントは、ハレーション防
止システム、0.10μm以下のプレフォームハロゲン化銀
グレイン、および赤外超増感剤を有し、赤外熱写真用品
に、グラフィックアートレーザー記録に使用するための
必要条件を達成させる。
【0019】本発明の1つの様相は、赤外領域で強く吸
収し(処理前のIRピーク吸光度における透過吸光度
が、≧0.30)、処理前および/または処理後に極めて低
い可視吸光度(≦0.01)を有する熱写真赤外ハレーショ
ン防止システムを用いる方法である。IR吸光度/可視
吸光度の比は、IR(ODTIR)の最大吸光度波長にお
ける層の透過光学濃度、およびスペクトルの可視光(O
TVIS)領域にわたる平均値としての同様の層の光学濃
度を測定することによって決まる。本発明において、赤
外領域は750〜1400nm、および可視領域は360〜700nmと
して定義する。更に本発明のその他の様相は、360〜390
nm、特に約380nm(例えば370〜390nm)において低い吸
光度を達成し、例えばコンタクトプリント等のグラフィ
ックアートに適用することを促進することである。
【0020】本発明の第2の内容は、0.10μmより小さ
いプレフォームハロゲン化銀グレインを、赤外増感熱写
真材料中に用いることである。好ましくは、グレインの
数平均粒径は、0.01〜0.08μmであって、より好ましく
は0.03〜0.07μm、および最も好ましくは0.04〜0.06μm
である。
【0021】本発明の第3の内容は、本発明において記
載した材料を現像したラジオグラフィック画像をとっ
て、それらを観察ボックスに入れて、バックライトが画
像を均一に照らす場合に直接可視化され得るようにし
て、良好な光学トーン値および良好な鮮鋭度を高いDma
xレベル(3.0光学濃度より高い)において有する高質画
像を提供することである。
【0022】本発明において好ましい超増感剤は、米国
特許出願第07/846,919号に記載されているものであっ
て、ヘテロ芳香族メルカプト化合物またはヘテロ芳香族
ジスルフィド化合物を含む。
【0023】IR/可視吸光度の必要条件(好ましくは
透過性であるが、処理前および後に30:1の吸収比を
示す)を満たす赤外ハレーション防止システムは、以下
の構造式Iの未漂白インドレニン染料によって達成し得
る;
【0024】
【化1】
【0025】式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6
は、同一または異種であって、それぞれ置換または未置
換アルキル基であり、Z1およびZ2はそれぞれ非金属原
子(例えばC、S、N、O、およびSeから選択され
る)の基であって、置換または未置換ベンゾ縮合環また
はナフト縮合環の形成に必要な基を表す。R1、R2、R
3、R4、R5、R6、Z1およびZ2の中には、酸置換基
(例えばスルホン酸基およびカルボン酸基)を有する1
以上の基、または1以上のスルホンアミド基があっても
よい。
【0026】スルホン酸基は、スルホ基またはその塩を
含み、カルボン酸基は、カルボキシル基またはその塩を
表す。塩の例には、アルカリ金属塩(例えばナトリウム
およびカリウム)、アンモニウム塩、および有機アンモ
ニウム塩(例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン
およびピリジン)が含まれる。
【0027】Lは、置換または未置換メチン基を表し、
Xは陰イオンを表す。Xで表される陰イオンの例には、
ハロゲンイオン(Cl、BrおよびI等)、p-トルエンス
ルホン酸イオンおよびエチルスルフェートイオンが含ま
れる。
【0028】nは、1または2を表し、染料が内部塩を
形成する場合には1である。これらの染料のノナメチン
対を用いてもよいが、共に機能することは、ヘプタメチ
ン類よりも難しい。
【0029】R1、R2、R3、R4、R5およびR6で表さ
れるアルキル基は、好ましくは1〜5の炭素原子を有す
る低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基、n-プロ
ピル基、n-ブチル基、イソプロピル基、およびn-ペンチ
ル基)である。それらは、置換基、例えばスルホン酸
基、カルボキシル基またはヒドロキシル基を有していて
もよい。より好ましくは、R1およびR4はC1〜C5の低
級アルキル基、またはスルホン酸基を有するC1〜C5
低級アルキル基(例えば、2-スルホエチル基、3-スルホ
プロピル基、および4-スルホブチル基)である。
【0030】Z1およびZ2によって表される非金属原子
の基によって形成されたベンゾ縮合環またはナフト縮合
環は、置換基、例えばスルホン酸基、カルボキシル基、
スルホンアミド基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例え
ばF、ClおよびBr)、シアノ基、および置換されたア
ミノ基(例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、
エチル-4-スルホブチルアミノ基、およびジ(3-スルホプ
ロピル)アミノ基)を有していてもよい。有用な置換基
のその他の例は、置換または未置換アルキル基であっ
て、1〜5の炭素原子を含み、環に直接または2価の連
結基を通して連結した基である。アルキル基の例には、
メチル基、エチル基、プロピル基、およびブチル基が含
まれ、該アルキル基に加えられた置換基の例には、スル
ホン酸基、カルボキシル基およびヒドロキシル基が含ま
れ、2価の連結基の例には、-O-、-NHCO-、-NH-
SO2-、-NHCOO-、-NHCONH-、-COO-、-
CO-および-SO2-が含まれる。
【0031】Lで示されたメチン基における置換基に
は、1〜5の炭素原子を含む置換または未置換低級アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、3-ヒドロキシプロ
ピル基、ベンジル基、および2-スルホエチル基)、ハロ
ゲン原子(例えばF、ClおよびBr)、置換または未置
換アリール基(例えばフェニル基および4-クロロフェニ
ル基)、および低級アルコキシ基(例えばメトキシ基お
よびエトキシ基)が含まれる。Lで示されたメチン基の
置換基の1つは、メチン基上のその他の置換基に連結し
て、3つのメチン基を含む環(例えば4,4-ジメチルシク
ロヘキサン、シクロペンテンまたはシクロヘキサン環)
を形成していてもよい。
【0032】上記の構造式(I)で表され、本発明におい
て用いられる染料化合物については、以下の例が挙げら
れる。しかしながら、本発明の範囲が、それらに限定さ
れることはない。
【0033】
【化2】
【0034】
【化3】
【0035】
【化4】
【0036】染料を熱写真エレメント中にアキュータン
ス染料として、従来の技術に従って加えてもよい。該染
料をハレーション防止層中に先行技術に従って、ハレー
ション防止裏打ち層、ハレーション防止下塗り層または
オーバーコートとして加えてもよい。
【0037】
【化5】
【0038】同様のノナメチン染料がアキュータンスお
よびハレーション防止染料としての用途に適しているで
あろうことも考えられる。
【0039】構造式(I)の染料は、米国特許出願第07/84
6,919号に、熱写真システムにおける弱い赤外増感剤と
して示されている。しかしながら、アキュータンスの目
的で用いる構造式(I)の染料の最低量は、増感の目的で
用いる染料の最大量をはるかに超えている。例えば、米
国特許出願第07/846,919号に開示されているような熱写
真エマルジョンにおいて用いられる増感染料の量は3.1m
g/m2であるが、該特許に従ってアキュータンスの目的で
用いるためには、染料は一般により高いレベルで用いら
れる。構造式(I)の染料は、一般に熱写真エレメント中
に、染料のλmaxにおいて0.1より大きい透過光学濃度を
提供するために十分な量で加えられる。一般に、望まし
い効果を提供する染料のコーティング重量は、5〜200mg
/m2、より好ましくは10〜150mg/m2である。
【0040】処理後にIR/可視吸光度比が30:1で
ある必要条件を満たすような赤外ハレーション防止シス
テムは、欧州特許出願第0,403,157号に記載されている
熱染料漂白構造物である。画像現像フィルムの良好な可
視化または画像形成現像フィルムを通す露光のために
は、極めて低い可視吸光度(≦0.01)を有することが望
ましい。熱染料漂白構造物において用いられる染料D−
9およびD−10は、加熱処理前に30:1のIR/可
視吸光度比を有さない。熱漂白の後にのみ、該システム
は30:1の比の条件を満たす。
【0041】
【化6】
【0042】更にその他の本発明における改良は、超増
感剤を添加して、用品の赤外感度を強めることである。
どんな超増感剤を用いて赤外感度を高めてもよいが、好
ましい超増感剤は、米国特許出願第07/846,919号に記載
されている超増感剤であって、ヘテロ芳香族メルカプト
化合物(II)またはヘテロ芳香族ジスルフィド化合物(II
I)が含まれる。
【0043】Ar−SM (II) Ar−S−S−Ar (III) 式中、Mは水素原子またはアルカリ金属原子を表す。
【0044】Arは芳香族環または縮合芳香族環であっ
て、1以上の窒素、硫黄、酸素、セレンまたはテルリウ
ム原子を含むものを表す。好ましくは、ヘテロ芳香族環
はベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、ベンゾチ
アゾール、ナフトチアゾール、ベンゾオキサゾール、ナ
フトオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラ
ゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、ト
リアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリアジ
ン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プ
リン、キノリンまたはキナゾリノンである。しかしなが
ら、その他のヘテロ芳香族環も本発明の範囲内で考えら
れる。
【0045】また、ヘテロ芳香族環は、置換基を有して
いてもよく、例えば好ましい置換基は、ハロゲン(例え
ばBrおよびCl)、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシ
ル、アルキル(例えば1以上の炭素原子、好ましくは1
〜4の炭素原子である)およびアルコキシ(例えば1以
上の炭素原子、好ましくは1〜4の炭素原子である)か
らなる群より選択される。
【0046】好ましい超増感剤は、2-メルカプトベンズ
イミダゾール、2-メルカプト-5-メチルベンズイミダゾ
ールおよび2-メルカプトベンゾチアゾールである。
【0047】超増感剤は、一般に0.001モル/銀モル以
上の量が、エマルジョン層中に用いられる。通常は、銀
1モルに対して0.001〜1.0モルの化合物が用いられ、好
ましくは銀1モルに対して0.01〜0.3モルの化合物が用
いられる。
【0048】本発明の熱写真ドライ銀エマルジョンは、
基材の上の1以上の層からなる。単一層構造物は、銀源
材料、ハロゲン化銀、現像剤およびバインダーと共に、
その他の光学的添加材料、例えばトナー類、コーティン
グ助剤、およびその他の補助剤を含有していなければな
らない。2層構造物は、銀源およびハロゲン化銀を1つ
のエマルジョン層中(通常は基材に隣接した層)に含有
し、その他の成分の幾つかは、第2層または両方の層に
含まれている。全ての成分を含有する単一エマルジョン
層と保護トップコート層からなる2層構造物にしてもよ
い。多色熱写真ドライ銀構造物は、これらの2層の組を
各色ごとに含有していてもよく、または米国特許第4,70
8,928号に記載のように、全ての成分を単一層中に含有
していてもよい。多層多色熱写真用品の場合には、様々
なエマルジョン層が、一般に機能的また非機能的バリア
層を種々の感光性層の間に用いることによって、互いに
別れた状態で保持され、例えばこのことは米国特許第4,
460,681号に記載されている。
【0049】本発明の実施には必ずしも必要ではない
が、水銀(II)塩をエマルジョン層中にカブリ防止剤とし
て加えてもよい。カブリ防止剤として好ましい水銀(II)
塩は、酢酸第二水銀および臭化第二水銀である。
【0050】本発明で用いられる感光性ハロゲン化銀
は、概して有機銀塩の0.75〜25モル%、好ましくは2〜2
0モル%である。
【0051】ハロゲン化銀は、どんな感光性ハロゲン化
銀であってもよく、例えば臭化銀、ヨウ化銀、塩化銀、
臭化ヨウ化銀、塩化臭化ヨウ化銀、塩化臭化銀等であ
る。ハロゲン化銀は、感光性であればどんな形態であっ
てもよく、例えば限定ではないが、立方晶、斜方晶、板
状、4面体等であって、結晶の上にエピタキシャル成長
したものであってもよい。
【0052】本発明において用いられるハロゲン化銀
を、変性せずに使用してもよい。しかしながら、化学増
感剤(例えば硫黄、セレンまたはテルリウム等を含有す
る化合物、または金、プラチナ、パラジウム、ロジウム
またはイリジウム等を含有する化合物)、還元剤(例え
ばハロゲン化スズ)、またはそれらの組み合わせによっ
て化学増感してもよい。これらの方法の詳細は、ジェー
ムス(T.N.James)の「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラ
フィック・プロセス(The Theory of the Photographic P
rocess)」、第4版、第5章、第149〜169頁に記載され
ている。
【0053】ハロゲン化銀をエマルジョン層中に加え
て、銀源に触媒的に近接するように配置してもよい。ハ
ロゲン化銀および有機銀塩は、別々に形成またはバイン
ダー中に「プレフォーム」し、それらをコーティング溶
液を調製するために使用する前に混合してもよい。ま
た、それらをボールミル中で長時間ブレンドすることも
有効である。更に、ハロゲン含有化合物を、有機銀塩の
銀が部分的にハロゲン化銀に転化するように調製した有
機銀塩中に加えることからなる方法を用いることも有効
である。
【0054】これらのハロゲン化銀および有機銀塩の調
製方法およびそれらのブレンド方法は、当該技術分野に
おいて公知であり、リサーチ・ディスクロージャー、197
8年6月、アイテム17029、および米国特許第3,700,458号
に記載されている。
【0055】本発明のプレフォームハロゲン化銀エマル
ジョンを用いるときには、未洗浄であっても、洗浄して
可溶塩を除去してあってもよい。後者の場合には、可溶
塩をチル-セッティング(chill-setting)および浸出によ
って除去してもよく、またはエマルジョンを凝固洗浄し
てもよく、例えば米国特許第2,618,556号、同2,614,928
号、同2,565,418号、同3,241,969号、および同2,489,31
4号に記載のような方法によって行い得る。ハロゲン化
銀グレインは、どんな結晶癖を有していてもよく、限定
ではないが、例えば立方晶、4面体、斜方晶、板状、層
状、プレート等であってもよい。
【0056】感光性ハロゲン化銀は、種々の公知の染料
でスペクトル増感されていてもよく、該染料には、例え
ばシアニン、メロシアニン、スチリル、ヘミシアニン、
オキソノール、ヘミオキソノール、およびキサンテン染
料が含まれる。有用なシアニン染料には、塩基性核、例
えばチアゾリン核、オキサゾリン核、ピロリン核、ピリ
ジン核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核およびイミダゾール核を有するものが含まれる。有用
なメロシアニン染料の内、好ましいものには、上記の塩
基性核だけではなく、酸性核、例えばチオヒダントイン
核、ローダニン核、オキサゾリジンジオン核、チアゾリ
ジンジオン核、バルビツール酸核、チアゾリノン核、マ
ロノニトリル核およびピラゾロン核が含まれる。上記の
シアニンおよびメロシアニン染料においては、イミノ基
またはカルボキシル基を有するものが特に好ましい。実
際に、本発明において用いられる増感染料は、例えば米
国特許第3,761,279号、同3,719,495号および同3,877,94
3号、英国特許第1,466,201号、同1,469,117号および同
1,422,057号に記載されている公知の染料から適当に選
択してもよく、公知の方法に従って光触媒の付近に配置
され得る。スペクトル増感染料は、概して約10-4モル〜
約1モル/ハロゲン化銀1モルの量で用いてよい。
【0057】本発明において用い得る有機銀塩は、光に
対して比較的安定であるが、80℃以上に加熱したとき
に、露光された光触媒(例えば写真ハロゲン化銀)およ
び還元剤の存在下で銀像を形成する銀塩である。
【0058】有機銀塩は、銀イオンの還元性源を含有す
るどんな有機材料であってもよい。有機酸の銀塩、特に
長鎖(10〜30、好ましくは15〜28の炭素原子)脂肪族カ
ルボン酸が好ましい。有機または無機銀塩の錯体であっ
て、リガンドが4.0〜10.0の総安定率を有するものが望
ましい。好ましくは、銀源材料は、画像形成層の約5〜3
0重量%からなっていたほうがよい。
【0059】好ましい有機銀塩には、カルボキシル基を
有する有機化合物の銀塩が含まれる。それらの非限定的
な例には、脂肪族カルボン酸の銀塩および芳香族カルボ
ン酸の銀塩が含まれる。脂肪族カルボン酸の銀塩の好ま
しい例には、ベヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸
銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸銀、パ
ルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、
リノレン酸銀、酪酸銀および樟脳酸銀、それらの混合物
等が含まれる。
【0060】メルカプトまたはチオン基を含有する化合
物の銀塩およびそれらの誘導体を用いてもよい。これら
の化合物の好ましい例には、3-メルカプト-4-フェニル-
1,2,4-チアゾールの銀塩、2-メルカプトベンズイミダゾ
ールの銀塩、2-メルカプト-5-アミノチアジアゾールの
銀塩、2-(エチルグリコールアミド)ベンズチアゾールの
銀塩、チオグリコール酸の銀塩(例えばS−アルキルチ
オグリコール酸(アルキル基は12〜22の炭素原子を有す
る)の銀塩等)、ジチオカルボン酸の銀塩(例えばジチ
オ酢酸の銀塩)、チオアミドの銀塩、5-カルボキシリッ
ク-1-メチル-2-フェニル-4-チオピリジンの銀塩、メル
カプトトリアジンの銀塩、2-メルカプトベンズオキサゾ
ールの銀塩、米国特許第4,123,274号に記載のような銀
塩、例えば1,2,4-メルカプトチアゾール誘導体の銀塩
(例えば3-アミノ-5-ベンジルチオ-1,2,4-チアゾールの
銀塩)、チオン化合物の銀塩(例えば3-(3-カルボキシ
エチル)-4-メチル-4-チアゾリン-2-チオン)で、米国特
許第3,301,678号に記載のような銀塩が含まれる。
【0061】更に、イミノ基を有する化合物の銀塩を用
いてもよい。これらの化合物の好ましい例には、ベンゾ
チアゾールの銀塩およびそれらの誘導体、例えばベンゾ
チアゾール類の銀塩(例えばメチルベンゾトリアゾール
酸銀等)、ハロゲン置換ベンゾトリアゾール類の銀塩
(例えば5-クロロベンゾトリアゾール酸銀、カルボイミ
ドベンゾトリアゾールの銀塩等)、1,2,4-トリアゾール
類の銀塩または1-H-テトラゾール類の銀塩(米国特許
第4,220,709号に記載)、イミダゾール類およびイミダ
ゾール誘導体の塩等が挙げられる。種々の銀アセチリド
化合物を用いてもよく、例えば米国特許第4,761,361号
および同4,775,613号に記載されている。
【0062】銀ハーフソープを用いることも簡便であ
る。銀ハーフソープは、ベヘン酸銀とベヘン酸との等モ
ルブレンドであって、市販のベヘン酸のナトリウム塩の
水性溶液から沈澱させて調製したもので、約14.5%の銀
が分析されるものが、好ましい例である。透明フィルム
裏地の上に作製した透明シート材料は、透明コーティン
グを必要とし、この目的のためには、ベヘン酸銀フルソ
ープ(約4ないし5%より多くない遊離ベヘン酸を含有
し、約25.2%の銀が分析される)を用いてもよい。
【0063】銀ソープ分散体を作製するために用いる方
法は、当該技術分野においては公知であって、リサーチ
・ディスクロージャー、1983年4月、アイテム22812、リ
サーチ・ディスクロージャー、1983年10月、アイテム234
19、および米国特許第3,985,565号に記載されている。
【0064】有機銀塩用の還元剤は、どんな材料であっ
てもよく、好ましくは有機材料であって、銀イオンを還
元して金属銀にするものである。従来の写真現像剤、例
えばフェニドン、ヒドロキノン類、およびカテコールは
有用であるが、ヒンダードフェノール還元剤が好まし
い。還元剤は、画像形成性層の1〜10重量%であったほ
うがよい。多層構造物において、還元剤をエマルジョン
層以外の層に加えるならば、還元剤の量は、わずかに高
い割合、約2〜15重量%程度であることがより望まし
い。
【0065】幅広い範囲の還元剤が、ドライ銀システム
において開示されており、その中には、アミドオキシム
類(例えばフェニルアミドオキシム、2-チエニルアミド
オキシムおよびp-フェノキシフェニルアミドオキシ
ム)、アジン類(例えば4-ヒドロキシ-3,5-ジメトキシ
ベンズアルデヒドアジン)、脂肪族カルボン酸アリール
ヒドラジド類とアスコルビン酸との組み合わせ(例えば
2,2'-ビス(ヒドロキシメチル)プロピオニル-β-フェニ
ルヒドラジドとアスコルビン酸との組み合わせ)、ポリ
ヒドロキシベンゼンとヒドロキシアミンとの組み合わ
せ、レダクトンおよび/またはヒドラジン(例えばヒド
ロキノンとビス(エトキシエチル)ヒドロキシルアミン、
ピペリジノヘキソースレダクトンまたはホルミル-4-メ
チルフェニルヒドラジンとの組み合わせ)、ヒドロキシ
アミド酸(例えばフェニルヒドロキシアミド酸、p-ヒド
ロキシフェニルヒドロキシアミド酸およびβ-アリニン
ヒドロキシアミド酸)、アジン類とスルホアミドフェノ
ール類との組み合わせ(例えばフェノチアジンと2,6-ジ
クロロ-4-ベンゼンスルホンアミドフェノール)、α-シ
アノフェニル酢酸誘導体(例えばエチル-α-シアノ-2-
メチルフェニルアセテート、エチル-α-シアノフェニル
アセテート)、ビス-β-ナフトール類(例えば2,2'-ジ
ヒドロキシル-1,1'-ビナフチル、6,6'-ジブロモ-2,2'-
ジヒドロキシ-1,1'-ビナフチルおよびビス(2-ヒドロキ
シ-1-ナフチル)メタン)、ビス-β-ナフトールと1,3-ジ
ヒドロキシベンゼン誘導体との組み合わせ(例えば2,4-
ジヒドロキシベンゾフェノンまたは2,4-ジヒドロキシア
セトフェノン)、5-ピラゾロン類(例えば3-メチル-1-
フェニル-5-ピラゾロン)、レダクトン類(ジメチルア
ミノヘキソースレダクトン、無水ジヒドロアミノヘキソ
ースレダクトンおよび無水ジヒドロピペリドンヘキソー
スレダクトン)、スルホンアミドフェノール還元剤(例
えば2,6-ジクロロ-4-ベンゼンスルホンアミドフェノー
ルおよびp-ベンゼンスルホンアミドフェノール)、2-フ
ェニリンダン-1,3-ジオンおよびそれに類似のもの、ク
ロマン類(例えば2,2-ジメチル-7-t-ブチル-6-ヒドロキ
シクロマン)、1,4-ジヒドロピリジン類(例えば2,6-ジ
メトキシ-3,5-ジカルベトキシ-1,4-ジヒドロピリジ
ン)、ビスフェノール類(例えばビス(2-ヒドロキシ-3-
t-ブチル-5-メチルフェニル)メタン、2,2-ビス(4-ヒド
ロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、4,4-エチリデン-
ビス(2-t-ブチル-6-メチルフェノール)、および2,2-ビ
ス-(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン)、
アスコルビン酸誘導体(例えば1-アスコルビルパルミテ
ート、アスコルビルステアレート)、およびアルデヒド
類およびケトン類(例えばベンジルおよびビアセチ
ル)、3-ピラゾリドン類およびある種のインダン-1,3-
ジオン類が含まれる。
【0066】上記の成分に加えて、「トナー」として公
知の添加剤を加えて、画像を改良してもよい。トナー材
料は、例えば全ての銀含有化合物の0.1〜10重量%であ
ってよい。トナーは、熱写真技術においてはよく知られ
ている材料であって、例えば米国特許第3,080,254号、
同3,847,612号および同4,123,282号に記載されている。
【0067】トナーの例には、フタルイミドおよびN-
ヒドロキシフタルイミド、環式イミド類(例えばコハク
酸イミド、ピラゾリン-5-オン類、およびキナゾリノ
ン、3-フェニル-2-ピラゾリン-5-オン、1-フェニルウラ
ゾール、キナゾリンおよび2,4-チアゾリジンジオン)、
ナフタールイミド類(例えばN-ヒドロキシ-1,8-ナフタ
ールイミド)、コバルト錯体(例えばコバルトヘキサア
ミントリフルオロ酢酸)、メルカプタン類(3-メルカプ
ト-1,2,4-トリアゾール、2,4-ジメルカプトピリミジ
ン、3-メルカプト-4,5-ジフェニル-1,2,4-トリアゾール
および2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾールで表さ
れる)、N−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミ
ド類(例えば(N,N-ジメチルアミノメチル)フタルイミ
ド、およびN,N-(ジメチルアミノメチル)-ナフタレン-2,
3-ジカルボキシイミド)、およびブロック化ピラゾール
類、イソチウロニウム誘導体およびある種の光漂白剤の
組み合わせ(例えばN,N'-ヘキサメチレンビス(1-カルバ
モイル-3,5-ジメチルピラゾール)、1,8-(3,6-ジアザオ
クタン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロアセテー
ト)および2-(トリブロモメチルスルホニル)ベンゾチア
ゾールの組み合わせ)、およびメロシアニン染料(例え
ば3-エチル-5((3エチル-2-ベンソチアゾリニリデン)-1-
メチルエチリデン)-2-チオ-2,4-オキサゾリジンジオ
ン)、フタルアジノンおよびフタルアジノン誘導体また
は金属塩またはこれらの誘導体(例えば4-(1-ナフチル)
フタルアジノン、6-クロロフタルアジノン、5,7-ジメト
キシフタルアジノン、および2,3-ジヒドロ-1,4-フタル
アジンジオン)、フタルアジノンとフタル酸誘導体との
組み合わせ(例えばフタル酸、4-メチルフタル酸、4-ニ
トロフタル酸、およびテトラクロロフタル酸無水物)、
キナゾリンジオン類、ベンゾオキサジンまたはナフトオ
キサジン誘導体、ロジウム錯体(トナー変性剤としてだ
けでなく、現場におけるハロゲン化銀形成用のハロゲン
イオン源としても機能する、例えばアンモニウムヘキサ
クロロローデート(III)、臭化ロジウム、硝酸ロジウム
およびカリウムヘキサクロロローデート(III))、無機
過酸化物類および過硫酸塩類(例えばアンモニウムペル
オキシ二硫酸および過酸化水素)、ベンゾオキサジン-
2,4-ジオン類(例えば1,3-ベンゾオキサジン-2,4-ジオ
ン、8-メチル-1,3-ベンゾオキサジン-2,4-ジオン、およ
び6-ニトロ-1,3-ベンゾオキサジン-2,4-ジオン)、ピリ
ミジン類および不斉トリアジン類(例えば2,4-ジヒドロ
キシピリミジン、2-ヒドロキシ-4-アミノピリミジ
ン)、アザウラシル類、およびテトラアザペンタレン誘
導体類(例えば3,6-ジメルカプト-1,4-ジフェニル-1H,4
H-2,3a,5,6a-テトラアザペンタレン、および1,4-ジ(o-
クロロフェニル)-3,6-ジメルカプト-1H,4H-2,3a,5,6a-
テトラアザペンタレン)が挙げられる。
【0068】カラー画像をドライ銀システムを用いて得
るための多くの方法が、当該技術分野において公知であ
る。例えば、ベンゾトリアゾール銀、公知のマゼンタ、
イエローおよびシアン染料形成性カップラー、アミノフ
ェノール現像剤、ベース剥離剤(例えばトリクロロ酢酸
グアニジニウムおよび臭化銀のポリ(ビニルブチラール)
における組み合わせで、米国特許第4,847,188号および
同5,064,742号に記載のもの);プレフォーム染料剥離
システム(例えば米国特許第4,678,739号に記載のも
の);臭化ヨウ化銀、スルホンアミドフェノール還元
剤、ベヘン酸銀、ポリ(ビニルブチラール)、アミン(例
えばn-オクタデシルアミン)および2当量または4当量
シアン、マゼンタまたはイエロー染料形成性カップラー
の組み合わせ;酸化して染料画像を形成するロイコ染料
ベース類(例えばマラカイトグリーン、クリスタルバイ
オレット、およびパラローザリニン);現場でのハロゲ
ン化銀、ベヘン酸銀、3-メチル-1-フェニルピラゾロン
およびN,N'-ジメチル-p-フェニレンジアミンヒドロクロ
リドの組み合わせ;フェノール性ロイコ染料還元剤(例
えば2(3,5-ジ-(t-ブチル)-4-ヒドロキシフェニル)-4,5-
ジフェニルイミダゾール、およびビス(3,5-ジ-(t-ブチ
ル)4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン)を加えるこ
と;アゾメチン染料またはアゾ染料還元剤を加えるこ
と;銀染料漂白処理(例えば、ベヘン酸銀、ベヘン酸、
ポリ(ビニルブチラール)、ポリ(ビニル-ブチラール)ペ
プチド化臭化ヨウ化銀エマルジョン、2,6-ジクロロ-4-
ベンゼンスルホンアミドフェノール、1,8-(3,6-ジアザ
オクタン)ビス(イソチウロニウム-p-トルエンスルホネ
ート)およびアゾ染料からなるエレメントを露光および
加熱処理して、染料が均一に分布したネガ銀像を得て、
その後、酸活性化シート(ポリアクリル酸、チオ尿素お
よびp-トルエンスルホン酸を含む)に積層させ、加熱し
て、より鮮明なポジ染料画像を得る);およびアミン類
(例えばアミノアセトアニリド(イエロー染料形成
性)、3,3'-ジメトキシベンズイジン(青色染料形成
性)、またはスルファニリド(マゼンタ染料形成性))
で、加えた還元剤(例えば2,6-ジクロロ-4-ベンゼンス
ルホンアミドフェノール)の酸化型と反応して、染料画
像を形成する等の方法が挙げられる。アミン類(例えば
ベヘニルアミンおよびp-アニシジン等)を添加すること
によって、ニュートラル染料画像が得られ得る。
【0069】上記のようなハロゲン化銀システムにおけ
るカラー形成のためのロイコ染料酸化については、米国
特許第4,021,240号、同4,374,821号、同4,460,681号お
よび同4,883,747号に開示されている。
【0070】本発明で用いるために適したロイコ染料の
代表的な種類は、限定ではないが、ビスフェノールおよ
びビスナフトールロイコ染料、フェノール性ロイコ染
料、インドアニリンロイコ染料、イミダゾールロイコ染
料、アジンロイコ染料、オキサジンロイコ染料、ジアジ
ンロイコ染料、およびチアジンロイコ染料である。好ま
しい染料の種類は、米国特許第4,460,681号および同4,5
94,307号に記載されている。
【0071】本発明において有用なロイコ染料の1種
は、イミダゾール染料の誘導体である。イミダゾールロ
イコ染料は、米国特許第3,985,565号に記載されてい
る。
【0072】その他の本発明において有用なロイコ染料
は、「色素生産性染料(chromogenicdyes)」と呼ばれる
ものの誘導体である。これらの染料は、p-フェニレンジ
アミンをフェノール性またはアニリン性化合物で酸化的
カップリングすることによって調製される。この種類の
ロイコ染料は、米国特許第4,594,307号に記載されてい
る。短鎖カルバモイル保護基を有するロイコ色素生産性
染料は、米国特許第07/939,093号に記載されており、
その内容を本明細書の一部とする。
【0073】本発明において有用な第3の染料は、「ア
ルダジン」および「ケタジン」染料である。このタイプ
の染料については、米国特許第4,587,211号および同4,7
95,697号に記載されている。
【0074】ロイコ染料のその他の好ましい種類は、ジ
アジン、オキサジンまたはチアジン核を有する染料の還
元型である。このタイプのロイコ染料は、有色型染料の
還元およびアシル化によって調製され得る。このタイプ
のロイコ染料の調製方法については、日本国特許第52-8
9131号および米国特許第2,784,186号、同4,439,280号、
同4,563,415号、同4,570,171号、同4,622,395号および
同4,647,525号に記載されており、これら全てを本明細
書の一部とする。
【0075】その他の種類の染料放出材料で、酸化によ
って染料を形成する材料は、プレフォーム染料放出(PD
A)またはレドックス染料放出(RDR)材料として公知であ
る。これらの材料において、有機銀化合物用の還元剤
が、プレフォーム染料を酸化によって放出する。これら
の材料の例については、スワイン(Swain)の米国特許第
4,981,775号に記載されており、これを本明細書の一部
とする。
【0076】本発明の所望によるロイコ染料は、ラブス
(H.A.Lubs)の「合成染料および顔料の化学(The Chemist
ry of Synthetic Dyes and Pigments)」、ハフナー(Haf
ner)、ニューヨーク、ニューヨーク州、第5章(1955
年)、ゾリンガー・カラー・ケミストリー、「有機染料お
よび顔料の合成、特性および適用」、VCH、ニューヨ
ーク、ニューヨーク州、第67〜73頁(1987年)、および
米国特許第5,149,807号およびEPO公開特許第0,244,3
99号に記載のように調製され得る。
【0077】本発明の安定剤を含有するハロゲン化銀エ
マルジョンは、更に付随的なカブリの形成に対して保護
され得、保存期間中の感度の低下に対しても安定化され
得る。適当なカブリ防止剤、安定剤および安定剤前駆体
の例には、例えば米国特許第2,131,038号および同2,69
4,716号に記載のようなチアゾリウム塩、米国特許第2,8
86,437号および同2,444,605号に記載のようなアザイン
デン類、米国特許第2,728,663号に記載のような水銀塩
類、米国特許第3,287,135号に記載のようなウラゾール
類、米国特許第3,235,652号に記載のようなスルホカテ
コール類、英国特許第623,448号に記載のようなオキサ
イム類、ニトロン類(nitrones)、ニトロインダゾール類
(nitroindazoles)、米国特許第2,839,405号に記載のよ
うな多価金属塩、米国特許第3,220,839号に記載のよう
なチウロニウム塩類、米国特許第2,566,263号および同
2,597,915号に記載のようなパラジウム、プラチナおよ
び金塩類、米国特許第4,108,665号および同4,442,202号
に記載のようなハロゲン置換有機化合物、米国特許第4,
128,557号、同4,137,079号、同4,138,265号および同4,4
59,350号に記載のようなトリアジン類、および米国特許
第4,411,985号に記載のようなリン化合物が含まれ、こ
れらは単独で用いても、組み合わせて用いてもよい。
【0078】本発明の安定化エマルジョンは、可塑剤お
よび光沢剤、例えば多価アルコール類(例えば米国特許
第2,960,404号に記載のような型のグリセリンおよびジ
オール類)、脂肪酸またはエステル類(例えば米国特許
第2,588,765号および同3,121,060号に記載のもの)、お
よびシリコン樹脂(例えば英国特許第955,061号に記載
のもの)を含み得る。
【0079】本発明の熱写真エレメントは、画像染料安
定剤を含んでいてもよい。このような画像染料安定剤に
ついては、英国特許第1,326,889号および米国特許第3,4
32,300号、同3,698,909号、同3,574,627号、同3,573,05
0号、同3,764,337号および同4,042,394号に説明されて
いる。
【0080】本発明に従って安定化したエマルジョン層
を含有する熱写真エレメントを、光吸収材料およびフィ
ルター染料を含有する写真エレメントにおいて、例えば
米国特許第3,253,921号、同2,274,782号、同2,527,583
号および同2,956,879号に記載のように用いてもよい。
所望により、例えば米国特許第3,282,699号に記載のよ
うに染料を媒染してもよい。
【0081】本発明において記載のように安定化したエ
マルジョン層を含む熱写真エレメントは、艶消し剤、例
えば澱粉、二酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、重合ビー
ズ(米国特許第2,992,101号および米国特許第2,701,245
号に記載のような型のビーズを含む)を含み得る。
【0082】本発明に従って安定化したエマルジョン
を、静電気防止または導電性層(例えば可溶塩(エクロ
リド類、ニトレート類)、蒸着金属層、イオン性ポリマ
ー(例えば米国特許第2,861,056号および同3,206,312号
に記載)または不溶無機塩類(例えば米国特許第3,428,
451号に記載)を含む層)を含む熱写真エレメント中に
用いてもよい。
【0083】バインダーは、公知の天然または合成樹
脂、例えばゼラチン、ポリビニルアセタール類、ポリ塩
化ビニル類、ポリ酢酸ビニル類、酢酸セルロース類、ポ
リオレフィン類、ポリエステル類、ポリスチレン、ポリ
アクリロニトリル、ポリカーボネート類、およびそれら
に類似のものから選択してもよい。勿論、コポリマーお
よびターポリマーであってもよい。好ましい熱写真銀含
有ポリマーは、ポリビニルブチラール、ブチルエチルセ
ルロース、メタクリレートコポリマー、マレイン酸無水
物エステルコポリマー、ポリスチレン、およびブタジエ
ン-スチレンコポリマーである。
【0084】所望により、これらのポリマーを2以上の
組み合わせで用いてもよい。このようなポリマーは、分
散した成分を運ぶために十分な量、即ちバインダーとし
て有効に機能し得る範囲で用いられる。有効量の範囲
は、当業者であれば適切に決められる。少なくとも有機
銀塩を運ぶ場合のガイドとして、バインダー/有機銀塩
の好ましい比は、15:1〜1:2、およびより好ましくは
8:1〜1:1である。
【0085】本発明に従った安定剤を含有する熱写真エ
マルジョンは、多種多様な支持体上に塗布されていても
よい。典型的な支持体には、ポリエステルフィルム、下
塗りポリエステルフィルム、ポリ(エチレンテレフタレ
ート)フィルム、硝酸セルロース、セルロースエステル
フィルム、ポリ(ビニルアセタール)フィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、および関連または樹脂性材料と同
様に、ガラス、紙金属等が含まれる。典型的にはフレキ
シブル支持体、特に紙支持体が使用され、紙支持体は部
分的にアセチル化されていても、またはバリタおよび/
またはα-オレフィン(特に2〜10の炭素原子を含有する
α-オレフィンのポリマーであって、例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン-ブタジエンコポリマー
等)を塗布されていてもよい。基材は、透明であって
も、または不透明であってもよい。
【0086】裏面耐熱性層を有する基材をカラー熱写真
画像形成システムに用いてもよく、例えば米国特許第4,
460,681号および同4,374,921号に記載されている。
【0087】本発明の熱写真エマルジョンを種々の塗装
方法によって塗布してもよく、例えばディップコーティ
ング、エアナイフコーティング、流し塗り、またはエク
ストルージョンコーティングで、米国特許第2,681,294
号に記載されているタイプのホッパーを用いるもの等が
挙げられる。所望により、2以上の層を同時に、米国特
許第2,761,791号および英国特許第837,095号に記載の方
法によって塗布してもよい。
【0088】その他の層を本発明の熱写真用品中に、熱
写真分野において公知のように加えてもよく、例えば移
動染料画像を受容するための染料受容層、反射プリント
が望ましい場合の不透明層、保護トップコート層および
下塗り層が含まれる。さらに、ある場合には、透明基材
の両側に異なるエマルジョン層を塗布することが望まし
い場合もあり、特に異なるエマルジョン層の画像形成化
学物質を単離することが望ましい場合には有効である。
【0089】本発明を以下の実施例で更に詳細に説明す
る。
【0090】
【実施例】実施例1〜3 本実施例は、赤外熱写真用品用のプレフォームハロゲン
化銀グレインの粒径の限界を決めるために行った。
【0091】3つのハロゲン化銀-ベヘン酸銀ドライソ
ープを、米国特許第3,839,049号に記載の方法によっ
て、但し、プレフォームハロゲン化銀グレインのサイズ
のみを変えて調製した。3つのソープは、それぞれ0.05
5、0.088および0.10μmのハロゲン化銀グレインを用い
て調製した。3つのプレフォームハロゲン化銀エマルジ
ョンの全ては、結晶中に均一に分布した2%のヨウ化物
を有する臭化ヨウ化銀であった。ハロゲン化銀は、総銀
量の9モル%であって、ベヘン酸銀は、総銀量の91モル
%であった。
【0092】熱写真エマルジョンは、300gの上記のハ
ロゲン化銀-ベヘン酸銀ドライソープと、525gのトルエ
ン、1675gの2-ブタノンおよび50gのポリ(ビニルブチ
ラール)(B−76、モンサント(Monsanto))とをホモ
ジナイズすることによって調製した。
【0093】均質化した熱写真エマルジョン(500g)と10
0gの2-ブタノンとを、撹拌しながら55°Fにまで冷却し
た。追加のポリ(ビニルブチラール)(75.7g、B−7
6)を加えて、更に20分間撹拌した。ピリミジニウムヒ
ドロブロミドペルブロミド(PHP、0.45g)を加え
て、2時間撹拌した。更に、臭化カルシウム溶液(1gの
CaBr2および10mlのメタノール)3.25mlを加えて、30
分間撹拌した。温度は70°Fにまで上昇し、以下のもの
を15分おきに撹拌しながら加えた:
【0094】3gの2-(4-クロロベンゾイル)安息香酸 IR染料溶液(8.8mgのIR染料、S−1、7.1gのDM
F中)
【化7】 8.2gの超増感剤溶液(0.21gの2-メルカプトベンズイミ
ダゾール(MBI)、および8gのメタノール) 16.2gの1,1-ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)
-3,5,5-トリメチルヘキサン 1.70gの2-(トリブロモメチルスルホン)ベンゾチアゾー
ル 0.68gのイソシアネート(デスモダー(Desmodur)N3300、
モーベイ(Mobay))
【0095】熱写真エマルジョンを、3ミル(0.76×10
-4m)のポリエステルベースの上に、ナイフコーターを
用いて塗布し、175°Fにおいて4分間乾燥させた。乾
燥コーティング重量は、23g/m2であった。
【0096】活性保護トップコート溶液を以下の成分で
調製した: 256.0gのアセトン 123.0gの2-ブタノン 50.0gのメタノール 20.2gの酢酸セルロース 2.89gのフタルアジン 1.52gの4-メチルフタール酸 1.01gのテトラクロロフタール酸 1.50gのテトラクロロフタール酸無水物
【0097】トップコート溶液を銀2層上に3.0g/m2
乾燥重量で塗布した。層を175°Fにおいて4分間乾燥さ
せた。
【0098】塗装材料を780nmのダイオードを組み入れ
たレーザー感光度計を用いて露光した。露光後、フィル
ム片を260°Fで10秒間処理した。得られた画像を濃度
計で評価した。感光度測定結果は、Dmin、Dmax(Dmi
nより0.25上の濃度を越える1.40logEにおける露光に対
応する濃度値)、機能Dmax(機能Dmaxは、コントラス
トの前に、20%からドロップしたDlogEカーブの中間部
分において得られる最も高い濃度)、感度(Dminより
1.0上の濃度における、100にセットした実施例1の組に
対する比較感度)、デルタ感度(実施例1に対するlog
Eにおける感度の変化)およびコント(Cont)(Dminよ
り0.50および1.70上の濃度ポイントを結ぶ線の傾斜とし
て測定したコントラスト)からなる。
【0099】ヘイズおよび380nmにおける吸光度の値
も、260°Fにおいて10秒間処理した未露光コーティン
グから得た。ヘイズ測定は、ハンター・ラブ・ウルトラシ
ーン(HunterLab UltraSean)分光光度計で行い、380nm吸
収は、分光光度計で、空気に対して測定した。
【0100】結果を表1に示す。より大きなグレイン、
0.10μmのコーティングは、0.16logEの感度増加を呈し
たが、肯定的な感度効果は、一連の否定的要素、例えば
高いDmin、Dmaxまたは機能Dmaxを達成するために必
要とされるより多くの銀、より高いヘイズおよび380nm
における高い吸収によって相殺される。高画質熱写真用
品を現像するためには、プレフォームハロゲン化銀グレ
インを0.10μmより小さい大きさに限定することが必要
であることが分かった。
【0101】
【表1】
【0102】表1の実施例1、2、Aは、銀コーティン
グ重量を一定に保持する場合、グレイン粒径が増加する
につれて、Dmax、および特に機能Dmaxが低くなり、同
時に、ヘイズおよび380nmにおける吸収が増加すること
を示している。0.08μmでは、わずかに容認し得るが、
0.1μmでは、明らかに本発明に記載のタイプのものとし
ては不合格である。
【0103】表1の実施例3、2、Bは、銀コーティン
グ重量を、機能Dmaxを容認し得る程度に増加させた場
合にも、ヘイズと380nmにおける吸光度は、不合格レベ
ルにまで増加することを示す。これは、更に0.1μmのグ
レインを用いるBが明らかに不合格であることを示して
いる。
【0104】実施例4〜11 2つのバインダーシステムを調製して、熱写真システム
における赤外ハレーション防止染料の潜在能力を試験し
た。第1のバインダーシステム成分を、以下に示す(10
0g中含量): 7.50g ポリ(ビニルアルコール)(エアー・プロダクト
(Air Products)、ビノール(Vinol)523) 46.23g イオン交換水 46.22g メタノール 0.05g ハレーション防止(以下、「AH」と略す)テ
スト染料
【0105】ポリ(ビニルアルコール)(PVA)を水に
撹拌しながら加えた。温度を190°Fにまで上昇させ、
その後更に30分間混合した。温度を140°Fにまで下
げ、メタノールをゆっくりと、最高に撹拌して加えた。
混合物を更に30分間撹拌して、その後室温にまで冷却し
た。
【0106】第2のバインダー溶液成分を、以下に示す
(100g中): 6.10g 酢酪酸セルロース(イーストマン・コダック社
(Eastman Kodak)、CAB-381-20) 63.85g 2-ブタノン 30.00g メタノール/2-ブタノンの50/50混合物(A
Hテスト染料を溶解する) 0.05g AHテスト染料
【0107】CAB樹脂システムでテストしたハレーシ
ョン防止染料(最終バインダー溶液100gあたり0.05
g)は、始めにメタノール/2-ブタノンの50/50混合物
に溶解させた。溶解した染料をその後CAB樹脂溶液に
加えた。PVAにおいて試験を行う染料(バインダー溶
液100g当たり0.05g)を直接PVAバインダー溶液に
加えた。2つのバインダー溶液を3ミル(0.76×10
-4m)透明ポリエステルフィルム上に塗布して、190°F
において4分間乾燥させた。PVAおよびCABバイン
ダー溶液の乾燥コーティング重量は、それぞれ3.3g/m2
および2.7g/m2であった。
【0108】その他のAH候補についても、赤外熱写真
エレメントにおいて試験を行った。染料D−9およびD
−10は、欧州特許出願第0,403,157号に記載されてお
り、熱漂白化学物質を用いずに塗布した場合に、30:
1のIR/可視吸光度比を満たすものではないことが分
かっている。ベンゾチアゾール核を含有する赤外ヘプタ
メチン増感染料、S−1およびS−2もまた、30:1
のIR/可視吸光度比を達成し得ない。
【0109】
【化8】
【0110】また、カーボンブラックおよび金属錯体、
D−11についても、赤外ハレーション防止システムと
して用いたが、両者共に、所望の赤外/可視吸光度比、
30:1を達成し得なかった。金属錯体、D−11は、
現像液中で完全に漂白され、現像中に塗装材料中に洗い
流す化学物質を固定するため、ハロゲン化銀システムに
おいて用いられ得る。従って、金属錯体、D−11は、
熱写真赤外ハレーション防止システムに対する写真の必
要条件が異なることを示す良好な例である。
【0111】
【化9】
【0112】金属錯体、D−11をPVA配合に、10
回、標準レベル(0.5%)で、減衰率が低くなるように
加えた。表2の結果は、コーティングが722nmのλmaxに
おいて0.61の吸光度を有することを示す。同じコーティ
ングは、800nmにおいて0.30の吸光度を有する。
【0113】カーボンブラックを塗布して、1.50の可視
吸光度にした。カーボンブラックコーティングは、可視
波長全体および赤外中に一定の吸光度を有する。1.50の
λmax吸収が、表2において報告されており、これは800
nmにおいて読み取った値である。30:1のIR/可視
吸光度は、カーボンブラックまたはD−11では達成さ
れなかった。
【0114】結果を、ハレーション防止染料用のバイン
ダーシステムも含めて、表2に要約して示した。塗装フ
ィルムを、360〜900nmの波長範囲にわたって、分光光度
計で評価した。この結果を、最大吸光度の波長(λma
x)およびλmaxにおける吸光度について表に示した。可
視吸光度は、可視フィルターを有するMacBeth504濃度計
を用いて計算した。報告された可視吸光度は、ハレーシ
ョン防止試験材料の5つのストリップと、5つに分けた
未加工ポリエステルベースの5つのストリップとの間の
差である。赤外/可視吸光度の比は、可視吸光度中のλ
maxにおける吸光度の比である。
【0115】表2における結果は、インドレニン染料
が、かなり有効な熱写真システム用のハレーション防止
システムを製造することを示している。有効なハレーシ
ョン防止レベル(λmaxにおける吸光度>0.30)が、0.0
1より低い可視吸光度で達成され得る。また、インドレ
ニン染料は、熱写真システムにおいて有用な強い熱安定
性を示す。
【0116】
【表2】
【0117】実施例12 熱染料漂白構造物の実施例を、欧州特許出願第0403157
号に記載のように調製した。グアニジントリクロロ酢酸
(40mg)および染料D−9(2.5mg)を4mlの2-ブ
タノンおよび4mlの15%ポリ(ビニルブチラール)/2-
ブタノン溶液(モンサント、B-76)に溶解した。溶液を
100μmの湿潤厚さで塗布し、80°F(176°F)におい
て、3分間乾燥させた。コーティングを260°Fにおいて
10秒間処理して、可視および赤外吸収のロスを高い割合
で生じさせた。結果を表3に示す。30:1の赤外/可
視吸光度比が、処理前の赤外吸光度および熱処理後の可
視吸光度で達成され、86であった(0.43/0.005)。
【0118】
【表3】
【0119】実施例13〜22 以下の構造物を、ハレーション防止およびハレーション
防止染料のアキュータンス効果を評価するために、前記
の実施例1〜3において記載した銀およびトップコート
配合物を用いて塗装した。プレフォームハロゲン化銀グ
レインは、実施例1〜3に記載の0.055μmのヨウ化臭化
エマルジョンとした。得られた熱写真エマルジョンを40
gずつの部分に分けて、様々なコーティングに試した。
インドレニン染料D−2を、アキュータンス染料とし
て、7.5mgのD−2染料を銀エマルジョン40gに加え
て、実施例14に記載のようにコーティングすることに
よって評価した。
【0120】実施例1〜3に記載された、最終トップコ
ート溶液を20gずつの部分に分けた。各20gのトップコ
ートは、上記の銀配合物を40gずつ等分にしたものを塗
装するのに丁度十分な量であった。トップコートに加え
た場合のインドレニン染料D−2のハレーション防止効
果を、7.5mgのD−2染料を20gのトップコートに加
えて、実施例15に記載のようにコーティングすること
によって評価した。トップコート溶液を銀層に3.0g/m2
の乾燥重量で塗装した。層を175°Fにおいて4分間乾
燥させた。
【0121】以下の構造物を、ハレーション防止および
アキュータンス効果を評価するために塗装した。 (実施例I) 透明ポリエステルベース上。 (実施例14) ポリエステルベース上、ただし、銀ス
トリップに7.5mgのD−2を加えた。 (実施例15) ポリエステルベース上、ただし、トッ
プコート配合物に7.5mgのD−2を加えた。 (実施例16) CAB中のD−2の下塗り層を有する
ポリエステルベース上(実施例5に記載)。 (実施例17) CAB中のD−2の裏塗を有するポリ
エステルベース上(実施例5に記載)。 (実施例18) PVA中のD−3の下塗り層を有する
ポリエステルベース上(実施例6に記載)。 (実施例19) PVA中のD−3の裏塗を有するポリ
エステルベース上(実施例6に記載)。 (実施例20) PVA中のD−1の下塗り層を有する
ポリエステルベース上(実施例4に記載)。 (実施例21) PVA中のD−1の裏塗を有するポリ
エステルベース上(実施例4に記載)。 (実施例22) ポリ(ビニルブチラール)(PVB)中
のD−9の熱染料漂白裏塗を有するポリエステルベース
上(実施例12に記載)。
【0122】塗装材料を、780nmのダイオードを加えた
レーザー感光度計で露光した。露光後、フィルムストリ
ップを260°Fにおいて10秒間処理した。得られたウェ
ッジを濃度計で評価した。感光結果には、Dmin、Dmax
(Dminより0.25上の濃度を超える、1.40logEにおける
露光に対応する濃度値)、感度(100にセットした実施
例Iに対する、Dminより1.0上の濃度における比較感
度)、デルタ感度(実施例Iに対するlogEにおいて与え
られた感度の変化)およびコントラスト(Dminより0.5
0および1.70上の濃度ポイントを結ぶ線の傾斜として測
定されるコントラスト)が含まれる。
【0123】表4には、可視吸光度および画像質の欄も
含める。可視吸光度は、ハレーション防止染料のみに対
応し、銀およびトップコートの寄与によって生ずるエラ
ーの度合がより高いために、0.005吸光度単位の概数に
した。画像質は、能力試験におけるハレーション防止染
料によって起こるハレーションの減少または感光度計用
に用いられる連続ウェッジ上のハレーションにおける質
の評価である。画像質のスケールは、1〜10の範囲で
あり、1は激しいハレーションを示し、10は高い濃度
および過露光の場合にもハレーションがないことを示
す。
【0124】表4のデータによって、染料D−1〜D−
3が、熱写真材料用の有効な非漂白ハレーション防止シ
ステムとして機能し得ることが確認できる。ハレーショ
ン保護は、ハレーション防止裏塗り、ハレーション防止
下塗り層を用いることによって、またはインドレニン染
料を銀またはトップコート配合物に加えることによって
達成され得る。
【0125】D−2をアキュータンス染料として用いる
ことによって(実施例14および15)、D−2が赤外
増感剤に妨害されることがなく、ハレーション防止層
(AHU)または裏塗り(AHB)に対してわずかに減
少した感度を呈することは、驚くべきことである。AH
UまたはAHBに対する僅かな感度のロスは、低いコン
トラストの一因となり、医療用に利点がある。AHUま
たはAHBによって発生するより高いコントラストは、
グラフィックアート用に好ましい。
【0126】実施例15では、インドレニン、D−2
を、トップコート配合物を通して加えている。しかしな
がら、殆どのインドレニン染料は、銀層中にあることが
わかっている。これは、トップコートが接着テープで剥
ぎ取られたときに発見され、残った銀層は分光光度計に
おいて元の赤外吸光度の95%を有することがわかってい
る。実施例14および15の両方共、赤外吸光度カーブ
および可視吸光度において実施例17に対しシフトを有
する。実施例14および15は、796nmにおいてピーク
吸光度を有し、およそ0.005のより低い可視吸光度およ
び710nmにおいてより低いショルダー吸光度を有する。
実施例14および15の吸光度カーブの変化は、赤外/
可視吸光度の比をおよそ100にして、簡単に所望の3
0:1の比を超え得る。
【0127】実施例22は、熱染料漂白システムを高い
画像質を得るために用い得ることを示している。
【0128】
【表4】
【0129】実施例23〜25 高画質反射性画像形成性材料を、赤外熱写真エレメント
用に例証した。銀容量およびトップコート組成物は、実
施例14〜22の記載と同様にした。実施例14〜22
に記載の熱写真エマルジョンを硫酸バリウムを充填した
3ミル(0.76×10-4m)不透明ポリエステルフィルムに
塗布し、175°Fにおいて4分間乾燥させた。乾燥コーテ
ィング重量を半分〜11.5g/m2に減らした。
【0130】実施例14〜22に記載したトップコート
組成物の容量を10gずつの部分に分けた。実施例1をこ
の段階で塗布し、インドレニン染料D−2を、実施例2
3〜25のトップコートに異なる量で加えた。量を表5
に示す。トップコート溶液を銀層の上に1.5g/m2の乾燥
重量で塗布して、175°Fで4分間乾燥させた。
【0131】塗装材料を780nmダイオードを組み入れた
レーザー感光度計で露光した。露光後、フィルムストリ
ップを260°Fにおいて10秒間処理した。得られたウェ
ッジを濃度計で評価した。感光結果には、Dmin、Dma
x、感度(100にセットした実施例Jに対するDminより
0.6上の濃度における比較感度)およびデルタ感度(実
施例Jに対するlogEにおいて与えられる感度の変化)
およびコント(平均コントラスト)が含まれる。
【0132】結果を表5に示す。結果は、画像質がイン
ドレニン染料を添加することによって改良されたが、感
度は減少したことを示している。画像質の改良は、D−
2染料によるハレーションの減少によるものである。反
射性材料用の画像質の改良は、前記のハレーション防止
下塗り層構造物によって達成され得る。
【0133】
【表5】
【0134】本発明の赤外感受性熱写真エレメントは、
紫外線感受性画像形成性媒体を露光する過程において用
いられてきた。この方法は、以下の工程からなる:
【0135】(a)透明有機ポリマー支持層がある場合
に、本発明のエレメントをハロゲン化銀グレインが感受
性を有する赤外線に露光して潜像を発生させる工程。
【0136】(b)露光後に該エレメントを加熱(例えば
熱写真エレメントの現像温度であって、例えば約100℃
〜約180℃)して、該潜像を可視画像に現像する工程。
【0137】(c)露光および現像した、可視画像を有す
る熱写真エレメントを、エネルギー源(例えば紫外線エ
ネルギー源)と放射線感受性(例えば紫外線光感受性)
画像形成性媒体との間に置く工程。
【0138】(d)該画像形成性媒体を紫外線に可視画像
を通して露光し、可視画像がある領域で紫外線を吸収し
て、可視画像がない領域で紫外線を透過させる工程。こ
の方法は、特に画像形成性媒体がホトレジスト現像性、
紫外線感受性画像形成性媒体である場合には有用であ
る。またこの方法は、赤外線放射レーザーまたは赤外線
放射レーザーダイオードを用いてエレメントを露光する
ことによって特に有効に行われる。更にこの方法は、画
像形成性媒体が印刷プレートを含む場合に特に有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティーブン・マイケル・ショア アメリカ合衆国55144−1000ミネソタ州セ ント・ポール、スリーエム・センター(番 地の表示なし)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線感受性画像形成性媒体を露光する
    方法であって: (a)透明有機ポリマー支持層を有する熱写真エレメント
    を供給し、 (b)該エレメントをハロゲン化銀グレインが感受性を有
    する赤外線に露光して潜像を発生させ、 (c)露光後に該エレメントを加熱して、該潜像を可視画
    像に現像し、 (d)露光および現像した、可視画像を有する熱写真エレ
    メントを、エネルギー源と感光性画像形成性媒体との間
    に置き、次いで (e)該画像形成性媒体を放射線に可視画像を通して露光
    し、可視画像がある領域で放射線を吸収して、可視画像
    がない領域で放射線を透過させる工程からなり、該熱写
    真エレメントが、1以上の面に熱写真組成物を有する支
    持層を含む赤外増感熱写真ハロゲン化銀エレメントから
    なり、該熱写真組成物が、バインダー、非感光性銀源、
    銀イオン用還元剤、および赤外線感受性プレフォームハ
    ロゲン化銀グレインであって、全てのグレインの80%以
    上が、平均±0.05μmで0.10μmより小さい数平均粒径を
    有するグレインを、露光前赤外吸光度/処理後可視吸光
    度の比が30以上であって、赤外吸光度が750〜1400nm
    で0.3以上であって、可視範囲における光学濃度は0.03
    より少ないハレーション防止層との組み合わせで含むこ
    とを特徴とする、放射線感受性画像形成性媒体の露光方
    法。
  2. 【請求項2】 種々の感度増強超増感剤が、熱写真組成
    物中に含まれることを特徴とする、請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 ハレーション防止層が、永久未漂白ハレ
    ーション防止染料または熱漂白性ハレーション防止染料
    である、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀グレインの数平均粒径が、
    0.01〜0.08μmの範囲である、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 140℃における30秒間の熱現像後に、380
    nmにおける光学濃度が0.1より少ない、請求項1〜4に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 紫外線感受性画像形成性媒体を露光する
    方法であって: (a)請求項1記載のエレメントをハロゲン化銀グレイン
    が感受性を有する赤外線に露光して潜像を発生させ、 (b)露光後に該エレメントを加熱して、該潜像を可視画
    像に現像し、 (c)露光および現像した、可視画像を有する熱写真エレ
    メントを、紫外線エネルギー源と紫外線感光性画像形成
    性媒体との間に置き、次いで (d)該画像形成性媒体を紫外線に可視画像を通して露光
    し、可視画像がある領域で紫外線を吸収して、可視画像
    がない領域で紫外線を透過させる工程からなる、紫外線
    感受性画像形成性媒体の露光方法。
  7. 【請求項7】 画像形成性媒体が、レジスト現像性、紫
    外線感受性画像形成性媒体である、請求項6記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 エレメントの露光を、赤外放射レーザー
    または赤外放射レーザーダイオードで行う、請求項5記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 放射線感受性画像形成性媒体を露光し
    て、該媒体を熱現像して現像画像を形成し、現像画像を
    透明画として可視化する方法であって: (a)透明有機ポリマー支持層を有する熱写真エレメント
    を供給し、 (b)該エレメントをハロゲン化銀グレインが感受性を有
    する赤外線に露光して潜像を発生させ、 (c)露光後に該エレメントを加熱して、該潜像を可視画
    像に現像し、 (d)露光および現像した、可視画像を有する熱写真エレ
    メントを、エネルギー源と感光性画像形成性媒体との間
    に置き、次いで (e)可視画像を通して照射し、可視画像がある領域で放
    射線を吸収して、可視画像がない領域で放射線を透過さ
    せる工程からなり、該熱写真エレメントが、1以上の面
    に熱写真組成物を有する支持層を含む赤外増感熱写真ハ
    ロゲン化銀エレメントからなり、該熱写真組成物が、バ
    インダー、非感光性銀源、銀イオン用還元剤、および赤
    外線感受性プレフォームハロゲン化銀グレインであっ
    て、全てのグレインの80%以上が、平均±0.05μmで0.1
    0μmより小さい数平均粒径を有するグレインを、露光前
    赤外吸光度/処理後可視吸光度の比が30以上であっ
    て、赤外吸光度が750〜1400nmで0.3以上であって、可視
    範囲における光学濃度は0.03より少ないハレーション防
    止層との組み合わせで含むことを特徴とする、放射線感
    受性画像形成性媒体の露光、画像形成および可視化方
    法。
  10. 【請求項10】 画像が、X線または磁気共鳴を目的物
    に通し、該目的物内の濃度における差に対応する画像を
    発生することによって得られたデータ由来の画像であ
    る、請求項9記載の方法。
JP7096674A 1994-05-02 1995-04-21 画像形成した赤外増感熱写真用品を通して画像形成をする方法 Pending JPH07301890A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23647794A 1994-05-02 1994-05-02
US236477 1994-05-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07301890A true JPH07301890A (ja) 1995-11-14

Family

ID=22889667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7096674A Pending JPH07301890A (ja) 1994-05-02 1995-04-21 画像形成した赤外増感熱写真用品を通して画像形成をする方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0681213A3 (ja)
JP (1) JPH07301890A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226528A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Yamamoto Chem Inc ポリメチン化合物、その製造方法及び用途

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0810468B1 (en) * 1996-06-01 2002-04-03 Agfa-Gevaert Antihalation dye for photothermographic recording material and a recording process therefor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3616130B2 (ja) * 1993-06-04 2005-02-02 イーストマン コダック カンパニー 感赤外線性光熱写真ハロゲン化銀要素及び画像形成性媒体の露光方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226528A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Yamamoto Chem Inc ポリメチン化合物、その製造方法及び用途
JP4585068B2 (ja) * 1998-11-30 2010-11-24 山本化成株式会社 ポリメチン化合物、その製造方法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP0681213A3 (en) 1996-03-27
EP0681213A2 (en) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526106B2 (ja) 感赤外線性熱現像ハロゲン化銀感光材料
EP0571906B1 (en) Thermal dye bleach construction
JP3616130B2 (ja) 感赤外線性光熱写真ハロゲン化銀要素及び画像形成性媒体の露光方法
US6093529A (en) Imaging materials
JP3980636B2 (ja) 木目干渉パターンを低減した光熱写真成分
JP2001513211A (ja) 3―ヘテロ芳香族基置換されたアクリロニトリル化合物を共現像剤として含有する白黒光熱写真要素および熱転写要素
JP3249664B2 (ja) 光熱写真エレメント
US6068968A (en) Photothermographic material
JP3241908B2 (ja) 光熱写真エレメント
CA2136586C (en) Polymeric film base having a coating layer of organic solvent based polymer with a fluorinated antistatic agent
EP0652473B1 (en) Photothermographic elements incorporating antihalation dyes
WO1995029429A1 (en) Process for manufacturing stable photothermographic elements
US6387605B1 (en) Co-developers for black-and-white photothermographic elements
JPH07301890A (ja) 画像形成した赤外増感熱写真用品を通して画像形成をする方法
JP3698513B2 (ja) 写真感光材料
US6027870A (en) Photothermographic material
US5948608A (en) Photothermographic material
US6316179B1 (en) Infrared sensitized, photothermographic article
JP3501426B2 (ja) 赤外線感光性熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
JP3922734B2 (ja) 感赤外線性熱現像ハロゲン化銀感光材料
JP3643192B2 (ja) 熱現像感光材料
US5998125A (en) Photothermographic material
JPH0784336A (ja) 熱写真成分
JPH09281638A (ja) 熱現像感光材料
JPH09166844A (ja) 熱現像写真感光材料