JP3501426B2 - 赤外線感光性熱現像ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

赤外線感光性熱現像ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3501426B2
JP3501426B2 JP12386395A JP12386395A JP3501426B2 JP 3501426 B2 JP3501426 B2 JP 3501426B2 JP 12386395 A JP12386395 A JP 12386395A JP 12386395 A JP12386395 A JP 12386395A JP 3501426 B2 JP3501426 B2 JP 3501426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
group
silver halide
pat
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12386395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08314059A (ja
Inventor
恒一 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12386395A priority Critical patent/JP3501426B2/ja
Publication of JPH08314059A publication Critical patent/JPH08314059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501426B2 publication Critical patent/JP3501426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は赤外線感光性熱現像ハロ
ゲン化銀写真感光材料に関するものであり、レーザー・
イメージセッターまたはレーザー・イメージャー用写真
感光材料(以下LI感材という)に関し、更に詳しく
は、粒状性に優れかつ高鮮鋭な画質が得られ、従って画
像情報を忠実に再現できるLI感材を含む片面感光性写
真感材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年医療分野において環境保全、省スペ
ースの観点から処理廃液の減量が強く望まれている。そ
こで、レーザー・イメージセッターまたはレーザー・イ
メージャーにより効率的に露光させることができ、高解
像度および鮮明さを有する鮮明な黒色画像を形成するこ
とができる医療診断用および写真技術用途の光感光性熱
現像写真材料に関する技術が必要とされている。これら
光感光性熱現像写真材料では、溶液系処理化学薬品の使
用をなくし、より簡単で環境を損なわない熱現像処理シ
ステムを顧客に対して供給することができる。
【0003】一方、近年急激な進歩をしている半導体レ
ーザーの技術は医療用画像出力装置の小型化を可能とし
てきた。当然、半導体レーザーを光源として利用できる
感赤外線性光熱ハロゲン化銀写真材料の技術も開発さ
れ、分光増感技術として特公平3−10391号、特公
平6−52387号、特開平5−341432号、特開
平6−194781号、特開平6−301141号が開
示されており、さらにハレーション防止技術として特開
平7−13295号、米国特許第5,380,635号
が開示されている。赤外線露光を前提とした感光材料で
は増感色素、ハレーション防止染料の可視吸収を大幅に
少なくすることができ、実質的に色のない感光性材料を
容易に作ることができる。
【0004】しかし、赤外線を吸収し分光増感する色素
は一般的にHOMOが高いため強い還元能を有し、感光
材料中の銀イオンを還元し感光材料の被りを悪化させる
傾向にある。特に、高温、高湿といった条件での保存
や、長期間の保存では著しい性能変化が伴う問題があ
る。さらに保存性の劣化を防ぐためにHOMOの低い色
素を用いると、相対的にLUMOも低くなり、分光増感
効率が低下し、感度が低くなる。かかる感度、保存性に
対する問題は、湿式写真材料だけでなく、本発明に関係
する熱現像写真材料についてはさらに顕著である。
【0005】このような感光材料の保存性に関する問題
の湿式写真材料での解決策としては、銀イオンと難溶性
塩形成や錯形成する化合物を添加しハロゲン化銀粒子に
吸着させることで、感光材料を安定化させることができ
ると知られており、特開平2−68539号公報第10
頁左下欄17行目から同第11頁左上欄7行目及び同第
3頁左下欄2行目から同第4頁左下欄に記載の化合物な
どが知られている。一方、光感光性熱現像写真材料には
ハロゲン化銀粒子ばかりでなく多くの有機銀塩があり、
湿式写真材料で有効な化合物もハロゲン化銀粒子への吸
着が阻害され効果を発揮できない。さらに、高感化のた
めにも種々の化合物の添加が湿式写真材料には知られて
いるが、同様にハロゲン化銀粒子への吸着が阻害され効
果を発揮できない。また熱現像写真材料において、たと
えば特開昭51−78227号には熱現像写真材料にお
ける、チオスルホン酸類の添加による、熱現像時のカブ
リの低下について記載されているが保存性改良について
は何も記載されておらず、また赤外増感における種々の
問題に対する解決についても記載がない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、赤外
線感光性熱現像写真感光材料要素において保存性が良好
であり、高感度な感材を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、少なくとも
一方の表面に、バインダー、有機銀塩、銀イオン用還元
剤および、750〜1400nmの範囲に分光増感されて
いる感赤外線性ハロゲン化銀粒子を含んでなる光感光性
熱現像写真組成物において、該光感光性熱現像写真組成
物は下記一般式(1)〜(3)から選ばれる化合物の少
なくとも1種を含有することを特徴とする、赤外線感光
性熱現像写真要素によって達成された。
【0008】
【化5】
【0009】式中、Zは置換または未置換のアルキル
基、アリール基またはヘテロ環基を表し、Yは芳香族環
またはヘテロ環を形成するに必要な原子群を表す。Mは
金属原子または有機カチオンを表し、nは2〜10の整
数を表す。
【0010】以下本発明について詳細に説明する。一般
式(1)〜(3)で表される化合物において式中Zおよ
びY示されるアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、芳
香族環及びヘテロ環は置換されていても良い。置換基と
しては、たとえばメチル基、エチル基等の低級アルキル
基、フェニル基等のアリール基、炭素数1〜8のアルコ
キシル基、塩素等のハロゲン原子、ニトロ基、アミノ
基、カルボキシル基などをあげることができる。Zおよ
びYで表されるヘテロ環としては、チアゾール、ベンズ
チアゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、オキ
サゾール環等をあげることができる。Mで表される金属
原子としては、ナトリウムイオン、カリウムイオンのご
ときアルカリ金属原子が、有機カチオンとしては、アン
モニウムイオン、グアニジン基などが好ましい。
【0011】一般式(1)〜(3)で表される化合物の
具体例としては、下記のものをあげることができるが、
本発明はこれらに限定されない。
【0012】
【化6】
【0013】一般式(1)〜(3)で表される化合物
は、一般によく知られた方法で合成することができる。
たとえば、相当するスルホニルフロリドと硫化ソーダを
反応させるか、相当するスルフィンサンソーダと硫黄を
反応させる方法により合成することができる。一方これ
らの化合物は、市販品として容易に入手することもでき
る。
【0014】一般式(1)〜(3)で表される化合物は
光感光性熱現像写真組成物を調製する際、どの時点で添
加しても良いが、還元可能な有機銀塩の形成時、あるい
は感光源としてのハロゲン化銀の形成時に添加すること
が好ましく、その両方にそれぞれ添加しても良い。
【0015】一般式(1)〜(3)で表される化合物の
添加量は特に制限はないが、有機銀塩、ハロゲン化銀を
含む全銀量1モル当たり1×10-6〜1gの範囲が好ま
しい。
【0016】本発明の赤外増感色素について説明する。
本発明に使用する色素としてはハロゲン化銀粒子に吸着
した際、750〜1400nmの範囲のいずれかの波長
領域でハロゲン化銀粒子を分光増感するもので有れば良
い。具体的には、感光性ハロゲン化銀を、シアニン、メ
ロシアニン、スチリル、ヘミシアニン、オキソノール、
ヘミオキソノールおよびキサンテン色素を含む種々の既
知の色素により、スペクトル的に有利に増感させること
ができる。有用なシアニン色素は、例えば、チアゾリン
核、オキサゾリン核、ピロリン核、ピリジン核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核およびイミダ
ゾール核などの塩基性核を有するシアニン色素である。
有用なメロシアニン染料で好ましいものは、上記の塩基
性核に加えて、チオヒダントイン核、ローダニン核、オ
キサゾリジンジオン核、チアゾリンジオン核、バルビツ
ール酸核、チアゾリノン核、マロノニトリル核およびピ
ラゾロン核などの酸性核も含む。上記のシアニンおよび
メロシアニン色素において、イミノ基またはカルボキシ
ル基を有するものが特に効果的である。特に、本発明に
おいて使用する増感色素は、米国特許第3,761,2
79号、同第3,719,495号、同第3,877,
943号、英国特許第1,466,201号、同第1,
469,117号、同第1,422,057号、特公平
3−10391号、特公平6−52387号、特開平5
−3414323号、特開平6−194781号、特開
平6−301141号に記載されたような既知の色素か
ら適当に選択してよく、既知の方法による光触媒に近接
して位置させることができる。特別な増感色素は、一般
に、ハロゲン化銀1モルあたり約10-5モル〜約1モル
の量で使用することができる。また、複数の色素を混用
し所望の分光増感スペクトルを得ることもできる。
【0017】以下に本発明に用いられる分光増感色素を
一般式をもって示す。
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】式中R1 およびR2 の各々はアルキル基、
置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アリル
基、アラルキル基、置換アラルキル基、またはシクロア
ルキル基を表しZ1 およびZ2 の各々は5または6員の
複素環を完結させるのに必要な原子を表し、X- は陰イ
オンを表すが、R1 および/またはR2 自体が陰イオン
を含有するときはX- は存在しないものとする。M+
陽イオンを表す。R3、R4 はアルキル基、置換アルキ
ル基、アリール基、置換アリール基、シクロアルキル基
もしくはを表しR3 とR4 が連結された構造でシクロア
ルキレン骨格を表す。
【0022】本発明における色素の構造をさらに詳述す
ると、R1 およびR2 (同種または異種)はいずれもシ
アニン色素のシアニン窒素原子に含まれるタイプの公知
の置換基群の中から選択できるが、特に特公昭51−4
1061号公報に記載されているのと全く同じ同一の範
囲に属する置換基群から選択できる。
【0023】この中で特に有効に用いられるR1 および
2 の置換基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチルなどのアルキル基や、カルボ
キシメチル、カルボキシエチル、カルボキシプロピル、
カルボキシブチルなどのカルボキシアルキル基や、スル
ホエチル、スルホプロピル、スルホブチルなどのスルホ
アルキル基や、スルフェートプロピル、スルフェートブ
チルなどのスルフェートアルキル基や、ヒドロキシアル
キル基や、さらにはN−(メチルスルホニル)−カルバ
ミル−メチル基、γ−(アセチル−スルファミル)−ブ
チル基などのN置換アルキル基、アリル基、ベンジル基
などのアラルキル基、カルボキシベンジル、スルホベン
ジルなどの置換アラルキル基、フェニル基などのアリー
ル基、カルボキシフェニル、スルフォフェニルなどの置
換アリール基、シクロヘキシルなどのシクロアルキル基
を例としてあげることができる。
【0024】Z1 およびZ2 (同種または異種)はいず
れも5または6員の複素環を完結するのに必要な原子群
を表し、特に特公昭51−41061号公報記載の複素
環系列の中から任意に選択できる。
【0025】その代表骨格としては、例えばチアゾー
ル、4−メチルチアゾール、4−フェニルチアゾール、
4,5−ジメチルチアゾールなどのチアゾール系列の核
や、ベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、
5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5,6−ジメトキ
シベンゾチアゾールなどのベンゾチアゾール系列の核
や、ナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2
−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d〕
チアゾールなどのナフトチアゾール系列の核や、7−メ
トキシチオナフテノ〔7,6−d〕チアゾールなどのチ
オナフテン〔7,6−d〕チアゾール系列の核や、4−
メチルオキサゾール、5ーメチルオキサゾール、4−フ
ェニルオキサゾール、4,5−ジメチルオキサゾールな
どのオキサゾール系列の核や、ベンズオキサゾール、5
−クロロベンズオキサゾール、5−メチルベンズオキサ
ゾール、5,6−ジメチルベンズオキサゾール、5−メ
トキシベンズオキサゾール、5−ヒドロキシベンズオキ
サゾールなどのベンズオキサゾール系列の核や、ナフト
〔1,2−d〕オキサゾールなどのナフトオキサゾール
系列の核や、4−メチルセレナゾールなどのセレナゾー
ル系列の核、ベンゾセレナゾール、5−メチルベンゾセ
レナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾールなどのベ
ンゾセレナゾール系列の核、ナフト〔2,1−d〕セレ
ナゾールなどのナフトセレナゾール系列の核、チアゾリ
ン、4−メチルチアゾリン4,4−ビスヒドロキシメチ
ルチアゾリンなどのチアゾリン系列の核、オキサゾリン
系列の核、セレナゾリン系列の核や、キノリン、6−メ
チルキノリン、6−エトキシキノリン、6−ナフトキシ
キノリンなどの4−キノリン系列の核、1−イソキノリ
ン系列の核、3−イソキノリン系列の核や、3,3−ジ
メチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−クロロ−
インドレニン、3,3,5−トリメチルイソインドレニ
ンなどの3,3−ジアルキルインドレニン系列の核や、
ピリジン、5−メチルピリジンなどのピリジン系列の核
や、1−エチル−5,6−ジクロロベンズイミダゾー
ル、1−ヒドロキシエチル−5,6−ジクロロベンズイ
ミダゾール、1−エチル−5−クロロベンズイミダゾー
ル、1−エチル−5−フルオロ−6−シアノベンズイミ
ダゾール、1−エチル−5−エチルスルフォニルベンズ
イミダゾール、1−エチル−5−メチルスルフォニルベ
ンズイミダゾール、1−エチル−5−トリフルオロメチ
ルスルフォニル−ベンズイミダゾール、1−エチル−5
−トリフルオロメチルスフィニルベンズイミダゾールな
どのベンズイミダゾール系列の核を完成する骨格群をあ
げることができる。
【0026】X- は塩素イオン、臭素イオン、沃素イオ
ン、過塩素酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、p−
トルエンスルホン酸イオン、メチル硫酸イオン、エチル
硫酸イオン、プロピル硫酸イオンなどの陰イオンを表す
が、R1 および/またはR2自体が陰イオン基、例えば
−SO3 - 、−OSO3 - 、−COO- 、−SO2 -
−、−SO2 −N- −CO−、−SO2 −N- −SO2
−などを含むときにはX- は存在しない。
【0027】M+ は例えば水素陽イオン、金属陽イオ
ン、または無機もしくは有機のオニウム陽イオン(アン
モニウム、ピリジニウムなど)のような陽イオンを表
す。
【0028】本発明においてR3 およびR4 (同種また
は異種)は、原則的にはR1 およびR2 と同一の範囲に
属する置換基群から選択することができる。また、R3
およびR4 は互いに連結して例えばシクロへキシレン骨
格やシクロぺンチレン骨格などのシクロアルキレン骨格
を形成しても良い。このシクロアルキレン骨格の一部は
炭素原子以外の酸素、窒素などの原子に置換されても良
く、例えばモルホリン骨格やピペラジン骨格を形成して
も良い。
【0029】上記一般式で表される色素の構造の具体例
を以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】本発明の写真感光性材料ユニットを構成す
るハロゲン化銀写真感光材料は、支持体の一方の側に少
なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し、他方の側に
バッキング層を有する、いわゆる片面感光材料である。
【0034】本発明の片面感光材料は、搬送性改良のた
めにマット剤を添加しても良い。マット剤は、一般に水
に不溶性の有機または無機化合物の微粒子である。マッ
ト剤としては任意のものを使用でき、例えば米国特許第
1,939,213号、同2,701,245号、同
2,322,037号、同3,262,782号、同
3,539,344号、同3,767,448号等の各
明細書に記載の有機マット剤、同1,260,772
号、同2,192,241号、同3,257,206
号、同3,370,951号、同3,523,022
号、同3,769,020号等の各明細書に記載の無機
マット剤など当業界で良く知られたものを用いることが
できる。例えば具体的にはマット剤として用いることの
できる有機化合物の例としては、水分散性ビニル重合体
の例としてポリメチルアクリレート、ポリメチルメタク
リレート、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル−
α−メチルスチレン共重合体、ポリスチレン、スチレン
−ジビニルベンゼン共重合体、ポリビニルアセテート、
ポリエチレンカーボネート、ポリテトラフルオロエチレ
ンなど、セルロース誘導体の例としてはメチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロ
ピオネートなど、澱粉誘導体の例としてカルボキシ澱
粉、カルボキシニトロフェニル澱粉、尿素−ホルムアル
デヒド−澱粉反応物など、公知の硬化剤で硬化したゼラ
チンおよびコアセルベート硬化して微少カプセル中空粒
体とした硬化ゼラチンなど好ましく用いることができ
る。無機化合物の例としては二酸化珪素、二酸化チタ
ン、二酸化マグネシウム、、酸化アルミニウム、硫酸バ
リウム、炭酸カルシウム、公知の方法で減感した塩化
銀、同じく臭化銀、ガラス、珪藻土などを好ましく用い
ることができる。上記のマット剤は必要に応じて異なる
種類の物質を混合して用いることができる。マット剤の
大きさ、形状に特に限定はなく、任意の粒径のものを用
いることができる。本発明の実施に際しては0.1μm
〜30μm の粒径のものを用いるのが好ましい。また、
マット剤の粒径分布は狭くても広くても良い。一方、マ
ット剤は感材のヘイズ、表面光沢に大きく影響すること
から、マット剤作製時あるいは複数のマット剤の混合に
より、粒径、形状および粒径分布を必要に応じた状態に
することが好ましい。
【0035】本発明において、マット剤は感光材料の最
外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あるい
は外表面に近い層に含有されるのが好ましく、またいわ
ゆる保護層として作用する層に含有されることが好まし
い。
【0036】本発明のバッキング層の好適なバインダー
は透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマー
合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルムを
形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポリ
(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロース、
セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレー
ト、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプン、
ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポ
リ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コポリ(ス
チレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン−アクリ
ロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ
(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマ
ール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポリ(エステ
ル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ
(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、ポリ(カ
ーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、セルロー
スエステル類、ポリ(アミド)類がある。バインダーは
水又は有機溶媒またはエマルションから被覆形成しても
よい。
【0037】本発明のバッキング層は、750〜140
0nmの範囲での最大吸収が0.3以上2以下であること
が好ましく、さらに好ましくは0.5以上2以下のIR
吸収であり、かつ可視領域においての吸収が0.001
以上0.5未満であることが好ましく、さらに好ましく
は0.001以上0.3未満の光学濃度を有するハレー
ション防止層であることが好ましい。
【0038】本発明でハレーション防止染料を使用する
場合、該染料は750〜1400nmの範囲で目的の吸
収を有し、可視領域での吸収が充分少なく、上記バッキ
ング層の好ましい吸光度スペクトルの形状が得られれば
いかなる化合物でも良い。例えば、特開平7−1329
5号、米国特許5,380,635号記載の化合物、特
開平2−68539号公報第13頁左下欄1行目から同
第14頁左下欄9行目、同3−24539号公報第14
頁左下欄から同第16頁右下欄記載の化合物があげられ
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0039】本発明に用いられるハレーション防止染料
の好ましい構造を以下に示すが、本発明はこれに限定さ
れない。
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】本発明の光感光性熱現像写真用乳剤は、基
材上に一またはそれ以上の層で構成される。一層の構成
は有機銀塩、ハロゲン化銀、現像剤およびバインダー、
ならびに色調剤、被覆助剤および他の補助剤などの所望
による追加の材料を含まなければならない。二層の構成
は、第1乳剤層(通常は基材に隣接した層)中に有機銀
塩およびハロゲン化銀を含み、第2層または両層中にい
くつかの他の成分を含まなければならない。しかし、全
ての成分を含む単一乳剤層および保護トップコートを含
んでなる二層の構成も考えられる。多色感光性熱現像写
真材料の構成は、各色についてこれらの二層の組合せを
含んでよく、或いは、米国特許第4,708,928号
に記載されているように単一層内に全ての成分を含んで
いてもよい。多染料多色感光性熱現像写真材料の場合、
各乳剤層は、一般に、米国特許第4,460,681号
に記載されているように、各感光層の間に官能性もしく
は非官能性のバリアー層を使用することにより、互いに
区別されて保持される。
【0043】本発明を実施するために必要ではないが、
乳剤層にカブリ防止剤として水銀(II)塩を加えることが
有利なことがある。この目的に好ましい水銀(II)塩は、
酢酸水銀および臭化水銀である。本発明に使用する感光
性ハロゲン化銀は、一般に、有機銀塩の0.75〜25
モル%、好ましくは2〜20モル%の範囲で使用でき
る。
【0044】ハロゲン化銀は、臭化銀、ヨウ化銀、塩化
銀、臭化ヨウ化銀、塩化臭化ヨウ化銀、塩化臭化銀など
の任意の感光性ハロゲン化銀であってよい。ハロゲン化
銀は、感光性であって、立方体状、斜方晶状、板状、四
面体状などを含む任意の形状であってよいが、これらに
限定されず、この上に結晶がエピタキシャルに成長して
よい。
【0045】本発明において使用するハロゲン化銀は、
改良を加えずに使用することができる。しかしながら、
硫黄、セレン、テルルなどを含む化合物のような化学的
増感剤、金、プラチナ、パラジウム、ロジウムもしくは
イリジウムなどを含む化合物、ハロゲン化スズなどの還
元剤またはこれらの組合せにより、化学的に増感させる
ことができる。これらの手順の詳細は、ティー・エヌ・
ジェームズの「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフ
ィック・プロセス、第4版、第5章、第149〜169
頁に記載されている。
【0046】ハロゲン化銀は、有機銀塩に触媒として作
用するよう近接して位置させる任意の様式で乳剤層に加
えることができる。バインダー中に別々に形成され、ま
たは「予め形成され」たハロゲン化銀および有機銀塩
は、使用前に混合して被覆溶液を調製することができる
が、両者をボールミル内で長時間混合しても効果的であ
る。更に、ハロゲン含有化合物を調製した有機銀塩中に
加えて、有機銀塩の銀の一部をハロゲン化銀に転化させ
ることを含んでなる方法を用いることも効果的である。
これらのハロゲン化銀および有機銀塩の調製方法ならび
にこれらを混合する方法は、この技術分野において既知
であり、「リサーチ・ディスクロージャー」1978年
6月、項目番号第17029号および米国特許第3,7
00,458号に記載されている。
【0047】本発明の予め形成されたハロゲン化銀乳剤
は、洗浄しなくともよいし、或いは洗浄して可溶性塩を
除去してもよい。後者の場合、例えば、米国特許第2,
618,556号、同第2,614,928号、同第
2,565,418号、同第3,241,969号、お
よび同第2,489,341号に記載されている手順に
よって、可溶性塩を冷却凝固および浸出により除去して
もよいし、或いは乳剤を凝固洗浄してもよい。ハロゲン
化銀粒子は、はいかなる結晶質でもよく、立方体状、四
面体状、斜方晶状、板状、層状、プレート状などを含む
がこれらに限定されない。
【0048】本発明に用いることができる有機銀塩は、
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(ハ
ロゲン化銀など)および還元剤の存在下で、80℃また
はそれ以上に加熱された場合に銀画像を形成する銀塩で
ある。有機銀塩は、銀イオンを還元できる源を含む任意
の有機物質であってよい。有機酸の銀塩、特に(炭素数
が10〜30、好ましくは15〜28の)長鎖脂肪カル
ボン酸が好ましい。配位子が4.0〜10.0の範囲の
全安定定数を有する有機または無機銀塩の錯体も望まし
い。有機銀塩物質は、好ましくは画像形成層の約5〜3
0重量%を構成すべきである。好ましい有機銀塩は、カ
ルボキシル基を有する有機化合物の銀塩を含む。これら
の例は、脂肪族カルボン酸の銀塩および芳香族カルボン
酸の銀塩を含むが、これらに限定されない。脂肪族カル
ボン酸の銀塩の好ましい例は、ベヘン酸銀、ステアリン
酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミ
リスチン酸銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル
酸銀、酒石酸銀、リノール酸銀、酪酸銀および樟脳酸
銀、これらの混合物などを含む。
【0049】メルカプトまたはチオン基を含む化合物の
銀塩およびこれらの誘導体を使用することもできる。こ
れらの化合物の好ましい例は、3−メルカプト−4−フ
ェニル−1,2,4−トリアゾールの銀塩、2−メルカ
プトベンズイミダゾールの銀塩、2−メルカプト−5−
アミノチアジアゾールの銀塩、2−(エチルグリコール
アミド)ベンゾチアゾールの銀塩、S−アルキルチオグ
リコール酸(ここで、アルキル基の炭素数は12〜22
である)の銀塩などのチオグリコール酸の銀塩、ジチオ
酢酸の銀塩などのジチオカルボン酸の銀塩、チオアミド
の銀塩、5−カルボキシル−1−メチル−2−フェニル
−4−チオピリジンの銀塩、メルカプトトリアジンの銀
塩、2−メルカプトベンズオキサゾールの銀塩、米国特
許第4,123,274号に記載の銀塩、例えば、3−
アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−チアゾールの
銀塩などの1,2,4−メルカプトチアゾール誘導体の
銀塩、米国特許第3,301,678号に記載の3−
(3−カルボキシエチル)−4−メチル−4−チアゾリ
ン−2−チオンの銀塩などのチオン化合物の銀塩を含
む。さらに、イミノ基を含む化合物の銀塩を使用するこ
とができる。これらの化合物の好ましい例は、ベンゾト
リアゾールの銀塩およびそれらの誘導体、例えばメチル
ベンゾトリアゾール銀などのベンゾトリアゾールの銀
塩、5−クロロベンゾトリアゾール銀などのハロゲン置
換ベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許第4,220,
709号に記載のような1,2,4−トリアゾールまた
は1−H−テトラゾールの銀塩、イミダゾールおよびイ
ミダゾール誘導体の銀塩などを含む。例えば、米国特許
第4,761,361号および同第4,775,613
号に記載のような種々の銀アセチリド化合物を使用する
こともできる。
【0050】銀の半石鹸が便利であることもわかってお
り、中でも市販のベヘン酸の水溶液から沈殿により調製
され、分析による銀が約14.5%であるベヘン酸銀お
よびベヘン酸の等モル混合物が好ましい例である。透明
フィルム裏基材上の透明シート材料は透明被覆を必要と
し、そのために約4〜5%を越えない量の遊離ベヘン酸
を含み、分析による銀が約25.2%であるベヘン酸全
石鹸を使用してもよい。銀石鹸分散液をつくるために使
用される方法はこの技術分野においてよく知られてお
り、「リサーチ・ディスクロージャー」1983年4
月、項目番号第22812号、「リサーチ・ディスクロ
ージャー」1983年10月、項目番号第23419号
および米国特許第3,985,565号に開示されてい
る。
【0051】有機銀塩のための還元剤は、銀イオンを金
属銀に還元する任意の物質、好ましくは有機物質であっ
てよい。フェニドン、ヒドロキノンおよびカテコールな
どの従来の写真現像剤は有用であるが、ヒンダードフェ
ノール還元剤が好ましい。還元剤は、画像形成層の1〜
10重量%として存在すべきである。多層構成におい
て、還元剤をエマルジョン層以外の層に加える場合は、
わずかに高い割合である約2〜15%がより望ましい傾
向がある。
【0052】ドライシルバー系においては広範囲の還元
剤が開示されており、それには、フェニルアミドオキシ
ム、2−チエニルアミドオキシムおよびp−フェノキシ
フェニルアミドオキシムなどのアミドオキシム;例えば
4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベンズアルデヒド
アジンなどのアジン;2,2' −ビス(ヒドロキシメチ
ル)プロピオニル−β−フェニルヒドラジンとアスコル
ビン酸との組合せのような脂肪族カルボン酸アリールヒ
ドラジドとアスコルビン酸との組合せ;ポリヒドロキシ
ベンゼンと、ヒドロキシルアミン、レダクトンおよび/
またはヒドラジンの組合せ(例えばヒドロキノンと、ビ
ス(エトキシエチル)ヒドロキシルアミン、ピペリジノ
ヘキソースレダクトンまたはホルミル−4−メチルフェ
ニルヒドラジンの組合せなど);フェニルヒドロキサム
酸、p−ヒドロキシフェニルヒドロキサム酸およびβ−
アリニンヒドロキサム酸などのヒドロキサム酸;アジン
とスルホンアミドフェノールとの組合せ(例えば、フェ
ノチアジンと2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホン
アミドフェノールなど);エチル−α−シアノ−2−メ
チルフェニルアセテート、エチル−α−シアノフェニル
アセテートなどのα−シアノフェニル酢酸誘導体;2,
2' −ジヒドロキシ−1,1' −ビナフチル、6,6'
−ジブロモ−2,2' −ジヒドロキシ−1,1' −ビナ
フチルおよびビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メ
タンに例示されるようなビス−β−ナフトール;ビス−
β−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体
(例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンまたは
2' ,4' −ジヒドロキシアセトフェノンなど)の組合
せ;3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾロンなどの
5−ピラゾロン;ジメチルアミノヘキソースレダクト
ン、アンヒドロジヒドロアミノヘキソースレダクトンお
よびアンヒドロジヒドロピペリドンヘキソースレダクト
ンに例示されるようなレダクトン;2,6−ジクロロ−
4−ベンゼンスルホンアミドフェノールおよびp−ベン
ゼンスルホンアミドフェノールなどのスルホンアミドフ
ェノール還元剤;2−フェニルインダン−1,3−ジオ
ンなど;2,2−ジメチル−7−t−ブチル−6−ヒド
ロキシクロマンなどのクロマン;2,6−ジメトキシ−
3,5−ジカルボエトキシ−1,4−ジヒドロピリジン
などの1,4−ジヒドロピリジン;ビスフェノール(例
えば、ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メ
チルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
−3−メチルフェニル)プロパン、4,4−エチリデン
−ビス(2−t−ブチル−6−メチルフェノール)およ
び2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパンなど);アスコルビン酸誘導体(例え
ば、パルミチン酸1−アスコルビル、ステアリン酸アス
コルビルなど);ならびにベンジルおよびビアセチルな
どのアルデヒドおよびケトン;3−ピラゾリドンおよび
ある種のインダン−1,3−ジオンを含む。
【0053】前述の成分に加えて、画像を向上させる
「色調剤」として知られる添加剤を含むと有利になるこ
とがある。例えば、色調剤材料は全銀保持成分の0.1
〜10重量%の量で存在してよい。色調剤は、米国特許
第3,080,254号、同第3,847,612号お
よび同第4,123,282号に示されるように、写真
技術において周知の材料である。
【0054】色調剤の例は、フタルイミドおよびN−ヒ
ドロキシフタルイミド;スクシンイミド、ピラゾリン−
5−オン、ならびにキナゾリノン、3−フェニル−2−
ピラゾリン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナ
ゾリンおよび2,4−チアゾリジンジオンのような環状
イミド;ナフタルイミド(例えば、N−ヒドロキシ−
1,8−ナフタルイミド);コバルト錯体(例えば、コ
バルトヘキサミントリフルオロアセテート);3−メル
カプト−1,2,4−トリアゾール、2,4−ジメルカ
プトピリミジン、3−メルカプト−4,5−ジフェニル
−1,2,4−トリアゾールおよび2,5−ジメルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾールに例示されるメルカプ
タン;N−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミ
ド、(例えば、(N, N−ジメチルアミノメチル)フタ
ルイミドおよびN, N−(ジメチルアミノメチル)−ナ
フタレン−2,3−ジカルボキシイミド);ならびにブ
ロック化ピラゾール、イソチウロニウム誘導体およびあ
る種の光退色剤(例えば、N,N' −ヘキサメチレンビ
ス(1−カルバモイル−3,5−ジメチルピラゾー
ル)、1,8−(3,6−ジアザオクタン)ビス(イソ
チウロニウムトリフルオロアセテート)および2−トリ
ブロモメチルスルホニル) −(ベンゾチアゾール));な
らびに3−エチル−5 (3−エチル−2−ベンゾチアゾ
リニリデン)−1−メチルエチリデン]−2−チオ−
2,4−オキサゾリジンジオン;フタラジノン、フタラ
ジノン誘導体もしくは金属塩、または4−(1−ナフチ
ル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−
ジメトキシフタラジノンおよび2,3−ジヒドロ−1,
4−フタラジンジオンなどの誘導体;フタラジノンとフ
タル酸誘導体(例えば、フタル酸、4−メチルフタル
酸、4−ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水フタル
酸など)との組合せ;キナゾリンジオン、ベンズオキサ
ジンまたはナフトオキサジン誘導体;トーン調節剤とし
てだけでなくその場でハロゲン化銀生成のためのハライ
ドイオンの源としても機能するロジウム錯体、例えばヘ
キサクロロロジウム(III) 酸アンモニウム、臭化ロジウ
ム、硝酸ロジウムおよびヘキサクロロロジウム(III) 酸
カリウムなど;無機過酸化物および過硫酸塩、例えば、
過酸化二硫化アンモニウムおよび過酸化水素;1,3−
ベンズオキサジン−2,4−ジオン、8−メチル−1,
3−ベンズオキサジン−2,4−ジオンおよび6−ニト
ロ−1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオンなどの
ベンズオキサジン−2,4−ジオン;ピリミジンおよび
不斉−トリアジン(例えば、2,4−ジヒドロキシピリ
ミジン、2−ヒドロキシ−4−アミノピリミジンな
ど)、アザウラシル、およびテトラアザペンタレン誘導
体(例えば、3,6−ジメルカプト−1,4−ジフェニ
ル−1H,4H−2,3a,5,6a−テトラアザペン
タレン、および1,4−ジ(o−クロロフェニル)−
3,6−ジメルカプト−1H,4H−2,3a,5,6
a−テトラアザペンタレンなど)を含む。
【0055】ドライシルバー系を用いてカラー画像を得
るための多くの方法が、この技術分野において知られて
おり、そのような方法は、米国特許第4,847,18
8号および同第5,064,742号に記載のような、
ポリ(ビニルブチラール)中に配合された銀ベンゾトリ
アゾール、周知のマゼンタ、イエローおよびシアン染料
形成カプラー、アミノフェノール現像剤、グアニジニウ
ムトリクロロアセテートなどの塩基放出剤ならびに臭化
銀の組合せ;米国特許第4,678,739号に記載の
ような予め形成された染料放出系;臭化ヨウ化銀、スル
ホンアミドフェノール還元剤、ベヘン酸銀、ポリ(ビニ
ルブチラール)、n−オクタデシルアミンなどのアミ
ン、二価および四価のシアン、マゼンタまたはイエロー
染料形成カプラーの組合せ;酸化して染料画像を形成す
るロイコ染料塩基(例えば、マラカイトグリーン、クリ
スタルバイオレットおよびパラロースアニリンなど);
in situ のハロゲン化銀、ベヘン酸銀、3−メチル−1
−フェニルピラゾロンおよびN,N' −ジメチル−p−
フェニレンジアミンヒドロクロリドの組合せ;2−
(3,5−ジ−(t−ブチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル)−4,5−ジフェニルイミダゾールおよびビス
(3,4−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
フェニルメタンなどのフェノール性ロイコ染料還元剤の
配合;アゾメチン染料またはアゾ染料還元剤の配合;銀
染料漂白法(例えば、ベヘン酸銀、ベヘン酸、ポリ(ビ
ニルブチラール)、ポリ(ビニルブチラール)解コウ化
臭化ヨウ化銀エマルジョン、2,6−ジクロロ−4−ベ
ンゼンスルホンアミドフェノール、1,8−(3,6−
ジアザオクタン)ビス(イソチウロニウム−p−トルエ
ンスルホネート)およびアゾ染料を含んでなる要素を露
光および熱処理して、均一な染料の分散を有するネガテ
ィブ銀画像を得、続いて、ポリアクリル酸、チオ尿素お
よびp−トルエンスルホン酸を含んでなる酸活性化剤シ
ートにラミネートし、加熱することにより良好に確定さ
れたポジティブ染料画像を得る方法);ならびにアミノ
アセトアニリド(イエロー染料形成)、3,3' −ジメ
トキシベンジジン(ブルー染料形成)またはスルフアニ
リド(マゼンタ染料形成)などのアミンと、2,6−ジ
クロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノールなどの
酸化された形態の配合された還元剤とを反応させて染料
画像を形成する方法を含む。中性染料画像は、ベヘニル
アミンおよびp−アニシジンなどのアミンの添加により
得られる。
【0056】カラー化のためのそのようなハロゲン化銀
系におけるロイコ染料の酸化は、米国特許第4,02
1,240号、同第4,374,821号、同第4,4
60,681号および同第4,883,747号に開示
されている。本発明において使用するのに適するロイコ
染料の代表例は、ビスフェノールおよびビスナフトール
ロイコ染料、フェノール系ロイコ染料、インドアニリン
ロイコ染料、イミダゾールロイコ染料、アジンロイコ染
料、オキサジンロイコ染料、ジアジンロイコ染料および
チアジンロイコ染料を含むが、これらに限定されない。
染料の好ましい種類は、米国特許第4,460,681
号および同第4,594,307号に記載されている。
【0057】本発明において有用なロイコ染料の種類の
一つに、イミダゾール染料から誘導される染料がある。
イミダゾールロイコ染料は、米国特許第3,985,5
65号に記載されている。本発明において有用な他のロ
イコ染料は、いわゆる「発色染料」である。これらの染
料は、p−フェニレンジアミンと、フェノール系または
アニリン系化合物との酸化的カップリングにより調製さ
れる。この種のロイコ染料は、米国特許第4,594,
307号に記載されている。短鎖のカルバモイル保護基
を有するロイコ発色染料は、米国特許出願第07/93
9,093号に記載されている。
【0058】本発明において有用な第3の種類の染料
は、「アルダジン」および「ケタジン」染料である。こ
の種の染料は、米国特許第4,587,211号および
同第4,795,697号に記載されている。ロイコ染
料の他の好ましい種類は、還元型のジアジン、オキサジ
ンまたはチアジン核を有する染料である。この種のロイ
コ染料は、着色染料型を還元またはアシル化して調製で
きる。この種のロイコ染料の調製方法は、日本国特開昭
52−89131号ならびに米国特許第2,784,1
86号、同第4,439,280号、同第4,563,
415号、同第4,570,171号、同第4,62
2,395号および同第4,647,525号に記載さ
れている。
【0059】酸化により染料を生成する染料放出物質の
他の種類は、予め形成された染料放出(PDR)または
レドックス染料放出(RDR)物質である。これらの物
質では、有機銀化合物のための還元剤が、酸化の際に予
め形成された染料を放出する。これらの物質の例はスウ
ェイン(Swain) の米国特許第4,981,775号に開
示されている。本発明の任意のロイコ染料は、エイチ・
エー・ラブス(H. A. Lubs)の「ザ・ケミストリー・オブ
・シンセティック・ダイズ・アンド・ピグメンツ(The C
hemistry of Synthetic Dyes and Pigments)」、ハフナ
ー(Hafner)、ニューヨーク、NY、1955年、第5
章、エイチ・ゾリンガー(H. Zollinger)の「カラー・ケ
ミストリー:シンセシス、プロパティーズ・アンド・ア
プリケーションズ・オブ・オーガニック・ダイズ・アン
ド・ピグメンツ(Color Chemistry:Synthesis, Properti
es and Applications of Organic Dyes and Pigment
s)」、VCH、ニューヨーク、NY、第67〜73頁、
1987年ならびに米国特許第5,149,807号お
よび欧州特許出願公開第0,244,399号に記載さ
れているようにして調製することができる。
【0060】本発明の安定剤を含むハロゲン化銀乳剤
は、付加的なかぶりの生成に対して更に保護され、在庫
貯蔵中における感度の低下に対して安定化することがで
きる。単独でまたは組合せて使用することができる適当
なカブリ防止剤、安定剤および安定剤前駆体は、米国特
許第2,131,038号および同第2,694,71
6号に記載のチアゾニウム塩、米国特許第2,886,
437号および同第2,444,605号に記載のアザ
インデン、米国特許第2,728,663号に記載の水
銀塩、米国特許第3,287,135号に記載のウラゾ
ール、米国特許第3,235,652号に記載のスルホ
カテコール、英国特許第623,448号に記載のオキ
シム、ニトロン、ニトロインダゾール、米国特許第2,
839,405号に記載の多価金属塩、米国特許第3,
220,839号に記載のチウロニウム塩、ならびに米
国特許第2,566,263号および同第2,597,
915号に記載のパラジウム、白金および金塩、米国特
許第4,108,665号および同第4,442,20
2号に記載のハロゲン置換有機化合物、米国特許第4,
128,557号および同第4,137,079号、第
4,138,365号および同第4,459,350号
に記載のトリアジンならびに米国特許第4,411,9
85号に記載のリン化合物を含む。
【0061】本発明の安定化された乳剤は、多価アルコ
ール(例えば、米国特許第2,960,404号に記載
された種類のグリセリンおよびジオール)などの可塑剤
および潤滑剤、米国特許第2,588,765号および
同第3,121,060号に記載の脂肪酸またはエステ
ル、英国特許第955,061号に記載のシリコーン樹
脂を含む。本発明の光感光性熱現像写真要素は画像染料
安定剤を含むことができる。そのような画像染料安定剤
は、英国特許第1,326,889号、米国特許第3,
432,300号、同第3,698,909号、同第
3,574,627号、同第3,573,050号、同
第3,764,337号および同第4,042,394
号に例示されている。
【0062】本発明における乳剤層もしくは乳剤層の保
護層には、米国特許第3,253,921号、同第2,
274,782号、同第2,527,583号および同
第2,956,879号に記載されているような光吸収
物質およびフィルター染料を含む写真要素において使用
することができる。要すれば、例えば米国特許第3,2
82,699号に記載のように染料を媒染することがで
きる。ここに記載したように乳剤層もしくは乳剤層の保
護層には、艶消剤、例えばデンプン、二酸化チタン、酸
化亜鉛、シリカ、米国特許第2,992,101号およ
び同第2,701,245号に記載された種類のビーズ
を含むポリマービーズなどを含有することができる。ま
た、乳剤面のマット度は星屑故障が生じなければいかよ
うでも良いが、ベック平滑度が1000秒以上1000
0秒以下がが好ましく、特に2000秒以上10000
秒以下が好ましい。
【0063】本発明により安定化された乳剤は、帯電防
止または導電性層、例えば、可溶性塩(例えば塩化物、
硝酸塩など)、蒸着金属層、米国特許第2,861,0
56号および同第3,206,312号に記載のような
イオン性ポリマーまたは米国特許第3,428,451
号に記載のような不溶性無機塩などを含んでなる層など
を含む光感光性熱現像写真要素に用いることができる。
バインダーは、よく知られている天然または合成樹脂、
例えば、ゼラチン、ポリビニルアセタール、ポリビニル
クロリド、ポリビニルアセテート、セルロースアセテー
ト、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポ
リアクリロニトリル、ポリカーボネートなどから任意の
ものを選択することができる。当然ながら、コポリマー
およびターポリマーもこのような定義に含まれる。好ま
しい光熱写真銀含有ポリマーは、ポリビニルブチラー
ル、ブチルエチルセルロース、メタクリレートコポリマ
ー、無水マレイン酸エステルコポリマー、ポリスチレン
およびブタジエン−スチレンコポリマーである。
【0064】必要に応じて、これらのポリマーを2種ま
たはそれ以上組合せて使用することができる。そのよう
なポリマーは、成分をその中に保持するのに十分な量で
使用される。即ち、バインダーとして機能するのに効果
的な範囲で使用される。効果的な範囲は、当業者が適切
に決定することができる。少なくとも有機銀塩を保持す
る場合の目安として、バインダー対有機銀塩の割合は、
15:1〜1:2、特に8:1〜1:1の範囲が好まし
い。本発明の安定剤を含む光感光性熱現像用写真乳剤
は、種々の基材上に被覆させることができる。典型的な
基材は、ポリエステルフィルム、下塗りポリエステルフ
ィルム、ポリ(エチレンテレフタレート)フィルム、硝
酸セルロースフィルム、セルロースエステルフィルム、
ポリ(ビニルアセタール)フィルム、ポリカーボネート
フィルムおよび関連するまたは樹脂状の材料、ならびに
ガラス、紙、金属などを含む。可撓性基材、特に、部分
的にアセチル化された、もしくはバライタおよび/また
はα−オレフィンポリマー、特にポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン−ブテンコポリマーなどの炭素数2
〜10のα−オレフィンのポリマーによりコートされた
紙基材が、典型的に用いられる。基材は、透明であって
も不透明であってもよいが、透明であることが好まし
い。
【0065】米国特許第4,460,681号および同
第4,374,921号に示されるような裏面抵抗性加
熱層(backside resistive heating layer)を光感光性熱
現像写真画像系に使用することもできる。本発明の光感
光性熱現像写真乳剤は、浸漬コーティング、エアナイフ
コーティング、フローコーティングまたは、米国特許第
2,681,294号に記載の種類のホッパーを用いる
押出コーティングを含む種々のコーティング操作により
被覆することができる。所望により、米国特許第2,7
61,791号および英国特許第837,095号に記
載の方法により2層またはそれ以上の層を同時に被覆す
ることができる。
【0066】本発明の光感光性熱現像写真材料の中に追
加の層、例えば移動染料画像を受容するための染料受容
層、反射印刷が望まれる場合の不透明化層、保護トップ
コート層および光熱写真技術において既知のプライマー
層などを含むことができる。本発明の感材はその感材一
枚のみで画像形成できることが好ましく、受像層等の画
像形成に必要な機能性層が別の感材とならないことが好
ましい。
【0067】本発明を、以下の実施例により説明する。
【0068】
【実施例】
【0069】(実施例1)まず、以下の配合でバッキン
グ層塗布液を調製した。 ポリ(ビニルアルコール) 256g 脱イオン水 46g メタノール 46g 化合物A 0.05g ポリメチルメタクリレート(粒径10μm) 15.0g
【0070】
【化15】
【0071】ポリ(ビニルアルコール)(PVA)を水
に攪拌しながら加えた。温度を80℃に上昇させた後、
更に30分間混合した。温度を40℃に下げて、攪拌を
最高に行いながらメタノールを非常にゆっくり加えた。
混合物を更に30分間攪拌した後、室温に冷却した。こ
の塗布液を810nmでの吸光度が1.2となるよう
に、下塗りを施していない厚さ175μmのポリエチレ
ンテレフタレート支持体上に塗布した。
【0072】ベヘン酸840g、ステアリン酸95gを
12リットルの水に添加し90℃に保ちながら、水酸化
ナトリウム48g、炭酸ナトリウム63gを1.5リッ
トルの水に溶解したものを添加した。30分攪拌した後
50℃とし、N−ブロモサクシイミド1%水溶液1.1
リットルを添加し、次いで硝酸銀17%水溶液2.3リ
ットルを攪拌しながら徐々に添加した。さらに液温を3
5℃とし、攪拌しながら臭化カリウム2%水溶液1.5
リットルを2分間かけて添加した後30分間攪拌し、N
−ブロモサクシイミド1%水溶液2.4リットルを添加
した。この水系混合物にポリッビニルブチラール(平均
分子量3000)の2%酢酸エチル溶液9リットル攪拌
しながらを加えた後10分間静置し3層に分離させ、酢
酸エチル層および水層を取り除き、さらに残されたゲル
を酢酸エチルで2回洗浄した。こうして得られたゲル状
のベヘン酸/ステアリン酸銀および臭化銀の混合物をポ
リビニルブチラール(平均分子量4000)60g、イ
ソプロピルアルコール5リットルと共に均一化し、乳剤
Aを得た。
【0073】こうして得られた乳剤Aを用いて、乳剤層
塗布液を以下のように調製した。 乳剤A 462g 色素1 60ml (0.065%ジメチルホルムアミド溶液) フタラジノン 4.32g 化合物B 8.4g この乳剤層塗布液を銀量2g/m2となるように塗布し
た。
【0074】
【化16】
【0075】乳剤層表面保護層としては、セルロースア
セテートの10%アセトン溶液を用いた。乾燥厚さ2μ
mとなるように塗布した。
【0076】 上記試料と共に、乳剤層塗布液に色素1
を添加しない試料(未赤外増感試料)も合わせて調製し
た。また、乳剤Aと同様の方法で、ただし脂肪酸ナトリ
ウム調製後、硝酸銀添加前に一般式(1)〜(3)に相
当する化合物を添加したものを乳剤B、脂肪酸銀調製
後、臭化カリウム添加前に一般式(1)〜(3)に相当
する化合物を添加したものを乳剤C、硝酸銀添加前と臭
化カリウム添加前にそれぞれ一般式(1)〜(3)に相
当する化合物を添加したものを乳剤Dとして調製し、乳
剤Aと同様に塗布試料を作成した。さらに乳剤層塗布液
に一般式(1)〜(3)に相当する化合物を添加した試
料も作成した。各試料における一般式(1)〜(3)の
具体的化合物、添加量および増感色素の有無については
表1にまとめて示した。ここで、表1の「種類」は、上
述の一般式(1)〜(3)で表される化合物の具体例a
〜jを示している。得られた試料について、以下に示す
評価を行った。
【0077】(写真性能の評価)820nmダイオードを
備えたレーザー感光計で写真材料を露光した後、写真材
料を120℃で15秒間処理(現像)し、得られた画像
の評価を濃度計により行った。測定の結果は、Dmin 、
感度(Dmin より1.0高い濃度を与える露光量の比の
逆数)で評価した。また、赤外増感色素がない試料も含
め感度評価をするため380nmの干渉フィルターを通し
てXe光で10-4秒露光を行い120℃、15秒現像
し、合わせて感度を調べた。
【0078】(自然経時保存性の評価)それぞれの感材
を30.5cm×25.4cmに裁断し角を内径0.5
cmのラウンドコーナーとし、各試料を25℃−50%
RHの条件下1日放置し、写真材料それぞれ10枚ずつ
を防湿材料でできた袋の中に密閉し、50℃で10日間
経時した(強制経時)。この試料と比較用に保存温度を
4℃とした以外は強制経時と同様にした試料とを写真性
の評価に用いたものと同じ処理を行い、カブリ部分の濃
度を測定した。自然経時性はカブリ増加率として評価し
た。 (カブリ増加率)=〔(強制経時試料のカブリ)−(比
較試料のカブリ)/{(比較試料の最高濃度)−(支持
体濃度)}〕×100 カブリ率が低いほど自然経時性が良好である。
【0079】1〜14の感材について上記評価を実施し
た結果を表1に示す。感度については820nm,380
nm共に、試料No8の感度を100とした。また、写真材
料1〜7については増感色素を添加していないため、8
20nm感度がなかった。表1より明らかなように、赤外
増感色素と組み合わせた本発明の対応についてのみ、一
般式(1)〜(3)の化合物の添加により強制経時での
カブリの増加が著しく抑えられ、かつ赤外領域の感度が
高感化することが理解される。
【0080】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/498 502 G03C 1/498 503 G03C 1/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一方の表面に、バ
    インダーと有機銀塩と銀イオン用還元剤と750〜14
    00 nm の範囲で分光増感されている赤外線感光性ハロゲ
    ン化銀粒子と下記一般式(1)〜(3)で表される化合
    物の少なくとも1種とを含む赤外線感光性熱現像ハロゲ
    ン化銀写真感光材料であり、かつ、前記一般式(1)〜
    (3)で表される化合物の全部または一部が有機銀塩及
    び/またはハロゲン化銀粒子形成時に添加されてなる赤
    外線感光性熱現像ハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 (一般式(1)〜(3)中、Zは置換または未置換のア
    ルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、Yは芳
    香族環またはヘテロ環を形成するに必要な原子群を表
    す。Mは金属原子または有機カチオンを表し、nは2〜
    10の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(4)〜(13)より選ばれ
    る少なくとも1種の分光増感色素により750〜140
    0nmの範囲分光増感されてなる請求項1に記載の赤外
    線感光性熱現像ハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 【化3】 【化4】 (一般式(4)〜(13)中、R1 およびR2 の各々は
    アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリー
    ル基、アリル基、アラルキル基、置換アラルキル基、ま
    たはシクロアルキル基を表し、Z1 およびZ2 の各々は
    5または6員の複素環を完結させるのに必要な原子を表
    し、X- は陰イオンを表すが、R1 および/またはR2
    自体が陰イオンを含有するときはX- は存在しないもの
    とする。M+ は陽イオンを表す。R3、R4 はアルキル
    基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、も
    しくは、シクロアルキル基を表し、R3 とR4 が連結さ
    れた構造でシクロアルキレン骨格を表す。)
JP12386395A 1995-05-23 1995-05-23 赤外線感光性熱現像ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3501426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12386395A JP3501426B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 赤外線感光性熱現像ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12386395A JP3501426B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 赤外線感光性熱現像ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08314059A JPH08314059A (ja) 1996-11-29
JP3501426B2 true JP3501426B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=14871255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12386395A Expired - Fee Related JP3501426B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 赤外線感光性熱現像ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501426B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007010777A1 (ja) 2005-07-20 2009-01-29 コニカミノルタエムジー株式会社 画像形成方法
US7504200B2 (en) 2007-02-02 2009-03-17 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08314059A (ja) 1996-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526106B2 (ja) 感赤外線性熱現像ハロゲン化銀感光材料
EP0571906B1 (en) Thermal dye bleach construction
US5468603A (en) Photothermographic and thermographic elements for use in automated equipment
JP3616130B2 (ja) 感赤外線性光熱写真ハロゲン化銀要素及び画像形成性媒体の露光方法
EP0748464B1 (en) Sensitizers for photothermographic elements
US6436616B1 (en) Photothermographic element with reduced woodgrain interference patterns
US5763153A (en) Photothermographic material
EP0533007B1 (en) Thermally developable photographic elements
CA2136586C (en) Polymeric film base having a coating layer of organic solvent based polymer with a fluorinated antistatic agent
US5466804A (en) Silver-carboxylate/1,2-diazine compounds as silver sources in photothermographic and thermographic elements
US5405740A (en) Process for manufacturing stable photothermographic elements
EP0652473B1 (en) Photothermographic elements incorporating antihalation dyes
JP3501426B2 (ja) 赤外線感光性熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
JP3922734B2 (ja) 感赤外線性熱現像ハロゲン化銀感光材料
US6316179B1 (en) Infrared sensitized, photothermographic article
JP3687803B2 (ja) 熱現像感光材料
EP0681213A2 (en) Process of imaging through an imaged, infrared sensitized, photothermographic article
JPH09146216A (ja) 感光性熱現像写真材料
JPH09166844A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH09281638A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees