JP2000226229A - 誘電体形成材料及び誘電体形成ペースト - Google Patents

誘電体形成材料及び誘電体形成ペースト

Info

Publication number
JP2000226229A
JP2000226229A JP11027746A JP2774699A JP2000226229A JP 2000226229 A JP2000226229 A JP 2000226229A JP 11027746 A JP11027746 A JP 11027746A JP 2774699 A JP2774699 A JP 2774699A JP 2000226229 A JP2000226229 A JP 2000226229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
nio
wavelength
coo
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11027746A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Morita
芳郎 森田
Hiroyuki Oshita
浩之 大下
Masahiko Ouchi
雅彦 應治
Kazuo Hatano
和夫 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP11027746A priority Critical patent/JP2000226229A/ja
Priority to US09/497,452 priority patent/US6309992B1/en
Publication of JP2000226229A publication Critical patent/JP2000226229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • C03C17/04Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass by fritting glass powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/04Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/10Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing lead
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/38Dielectric or insulating layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハレーションが起こり難いプラズマディスプ
レーパネルを作製することが可能なプラズマディスプレ
ーパネル用材料を提供する。 【解決手段】 プラズマディスプレーパネルの前面ガラ
ス基板用透明誘電体層の形成に用いられる誘電体形成材
料であって、着色ガラス粉末からなることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマディスプレー
パネルの前面ガラス基板用透明誘電体層の形成に用いら
れる誘電体形成材料及び誘電体形成ペーストに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図1はAC型プラズマディスプレーパネ
ルを示す部分断面図である。プラズマディスプレーパネ
ルは、映像が映し出される前面ガラス基板1と、この前
面ガラス板1と一定の間隔をおいて対向して設けられた
背面ガラス基板2を備えている。
【0003】前面ガラス基板1は内側面に表示電極3を
備え、この表示電極3は透明誘電体層4によって埋設さ
れ、この誘電体層4の表面にはMgO膜5が形成されて
いる。また背面ガラス基板2の内側面にはアドレス電極
6が形成されている。前面ガラス基板1の内側面のMg
O膜5と、背面ガラス基板2の内側面には、背面ガラス
基板2から立設したリブ7が形成されている。このリブ
7は、表面に蛍光体8を備えている。前面ガラス基板1
と背面ガラス基板2で囲まれた内部には、希ガス9が封
入されている。一般にガラス基板にはソーダライムガラ
スや歪み点が570℃以上の高歪点ガラスが用いられ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】プラズマディスプレー
パネルを駆動させると、電極間に放電が起こり、希ガス
から紫外線が放出され、この紫外線によって蛍光体が発
光することになる。蛍光体の発光の波長域は、赤が62
0nm、緑が550nm、青が460nmである。この
蛍光体からの光は、前面ガラス基板とその上に形成され
た透明誘電体層を透過するが、その一部は前面ガラス基
板や誘電体層の内表面で散乱し、これらの内外表面で反
射を繰り返すことによって、隔壁を越えて隣接する画素
に混入し、映像がぼやけるという現象が発生する。この
ような現象は一般にハレーションと呼ばれている。
【0005】本発明の目的は、ハレーションが起こり難
いプラズマディスプレーパネルを作製することが可能な
プラズマディスプレーパネル用材料を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は種々検討し
た結果、可視波長域での透過率を低下させる透明誘電体
層を形成できれば上記目的が達成できることを見いだ
し、本発明を提案するに到った。
【0007】即ち、本発明の誘電体形成材料は、プラズ
マディスプレーパネルの前面ガラス基板用透明誘電体層
の形成に用いられる誘電体形成材料であって、着色ガラ
ス粉末からなることを特徴とする。
【0008】また本発明の誘電体形成ペーストは、プラ
ズマディスプレーパネルの前面ガラス基板用透明誘電体
層の形成に用いられる誘電体形成ペーストであって、固
形分として着色ガラス粉末を含むことを特徴とする。
【0009】
【作用】透明誘電体層は表示電極の放電維持のために、
その前面ガラス基板上に30〜40μm程形成されてお
り、当然ながらこの誘電体層には高い耐電圧及び透明性
に優れていること等が要求されている。このため、従来
からPbO-B23−SiO2系もしくはZnO−B23
−SiO2系の透明なガラス粉末が使用されている。
【0010】これに対し本発明の誘電体形成材料は、ガ
ラス組成中に着色成分を含有するガラス、いわゆる着色
ガラスからなるガラス粉末を使用する。着色ガラスを使
用すると、透明誘電体層を通過する光の可視波長域での
透過率が低下し、散乱光の吸収性が高まってハレーショ
ンを抑制することができる。またコントラストの向上も
期待できる。なお誘電体層を着色するために顔料粉末を
添加する方法も考えられるが、この方法では誘電体層の
透過率が大きく低下してしまうため好ましくない。
【0011】着色成分としては、例えばCoOとNiO
を併用することができる。CoOは可視領域である44
0〜660nmの波長域で光線吸収能を有しており、そ
の吸収能の大きさは短波長側ほど小さい。またNiOも
可視領域で光線吸収能を有しており、その吸収能の大き
さは短波長側ほど大きく、長波長側ほど小さい。よって
CoOとNiOの添加量を調整することによって可視領
域において所望の光線吸収能を得ることができる。
【0012】CoOとNiOを併用する場合、その添加
量はCoO 0.01〜1.0重量%、及びNiO
0.005〜1.5重量%であることが好ましい。Co
OとNiOの含有量を上記のように限定した理由を次に
述べる。CoOが0.01%未満では可視領域における
光線吸収能が小さくなりすぎ、一方、1.0%より多い
と光線の吸収が大きくなりすぎて蛍光体から発せられた
光が吸収され、輝度が著しく低下するため好ましくな
い。またNiOが0.005%未満では可視領域におけ
る光線吸収能が小さくなりすぎ、一方1.5%を越える
と光線の吸収能が大きくなりすぎて輝度が著しく低下す
る。CoO及びNiOの添加量の最も好適な範囲はそれ
ぞれ0.05〜0.8%、及び0.03〜0.8%であ
る。
【0013】ところで、カラーディスプレーパネルの場
合、青色蛍光体の発光効率が他の蛍光体に比べ低いとい
う短所がある。このため誘電体層の透過率を一様に低下
させると、青色蛍光体から発する光も他の蛍光体から発
する光と同様に吸収されるため、画質の輝度が低下する
という好ましくない結果を生じることがあり、青の蛍光
体の発光色に対応する波長の光の透過率を赤や緑のそれ
より高くすることが望ましい場合がある。この場合、N
iOの添加量の上限を、重量比でNiO/CoO≦2.
5に制限することによって、青の蛍光体の発光色に対応
する波長の光の吸収を少なくし、赤や緑の波長の光より
も高い透過率を得ることができる。
【0014】また着色成分が添加されるガラス粉末は、
PbO-B23−SiO2系もしくはZnO−B23−S
iO2系ガラスからなることが好ましい。特に重量百分
率でPbO 50〜75%(好ましくは55〜73
%)、B23 2〜30%(好ましくは5〜25
%)、SiO2 2〜35%(好ましくは3〜31
%)、ZnO 0〜20%(好ましくは0〜10%)の
組成を有するPbO-B23−SiO2系ガラスや、重量
百分率でPbO 20〜50%(好ましくは25〜45
%)、B23 10〜40%(好ましくは15〜35
%)、SiO2 1〜15%(好ましくは2〜10
%)、ZnO 0〜30%(好ましくは10〜30
%)、CaO+BaO+Bi23 0〜30%(好ま
しくは3〜25%)の組成を有するPbO-B23−S
iO2系ガラスや、重量百分率でZnO 20〜45%
(好ましくは25〜40%)、B23 10〜35%
(好ましくは17〜30%)、SiO2 0.5〜10
%(好ましくは3〜9%)、CaO+SrO+BaO+
Bi23 20〜60%(好ましくは25〜55
%)、PbO 0〜25%(好ましくは0〜20%)の
組成を有するZnO−B23−SiO2系ガラスが、5
00〜600℃の焼成で良好な流動性を示し、また絶縁
特性に優れるとともに安定であるために好適である。
【0015】また本発明の誘電体形成材料は、着色成分
としてはCoOとNiOを使用するかどうかに関わら
ず、板厚1.7mmのソーダライムガラス板上に印刷法
等によって塗布し、500〜600℃で10〜30分間
焼成して膜厚20〜40μmのガラス膜を形成した後、
ガラス膜の透過率をガラス板とともに測定した場合、波
長460nmにおける分光透過率T%(460nm)が50〜
75%となることが好ましい。T%(460nm)が50%よ
り低いと青色の発光色が弱くなるため輝度が低下し、7
5%より高くなるとハレーションの抑制効果が小さくな
る。
【0016】また上記と同様にしてガラス板上にガラス
膜を形成した後、ガラス膜の透過率をガラス板とともに
測定した場合、波長460nmにおける分光透過率T%
(460 nm)が、波長550nmにおける透過率T%(550nm)
及び波長620nmにおける透過率T%(620nm)より高
くなることが好ましい。T%(460nm)がT%(550nm)やT
(620nm)より低いと青色の発光色が相対的に弱くなる
ため、輝度が低下する。
【0017】なお本発明の誘電体形成材料は、上述した
着色ガラス粉末を主たる固形分として含有するが、複数
の着色ガラス粉末を混合して使用してもよい。また着色
ガラス粉末以外にも50重量%以下の無着色ガラス粉末
や、20重量%以下のフィラー粉末等を固形分として添
加してもよい。
【0018】また本発明の誘電体形成材料を使用する場
合、その塗布方法及び使用形態は種々の条件を考慮して
決定すればよい。代表的な使用方法として、溶媒やバイ
ンダーと混練してペースト化し、スクリーン印刷法、一
括コート法等により塗布することができる。またこの他
にもグリーンシートに成形して基板上に貼り付けるグリ
ーンシート法等、種々の方法が使用可能である。
【0019】
【実施例】以下、本発明の誘電体形成材料を実施例に基
づいて詳細に説明する。
【0020】表1〜3は本発明の誘電体形成材料(試料
No.1〜13)、及び比較例(試料No.14)を示
すものである。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】各試料は次のようにして調整した。
【0025】まず表に示したガラス組成となるように各
種酸化物、炭酸塩等を調合し、白金坩堝にいれ、100
0〜1400℃で2時間溶融したのち、溶融ガラスをフ
ィルム状に成形した。これを粉砕、分級したのち、所望
の粉末試料を得た。分級は目開き45μmの篩いで行っ
た。
【0026】得られた各ガラス粉末について、熱膨張係
数、軟化点、ガラス膜の焼成膜厚、分光透過率、及び色
調を評価した。
【0027】熱膨張係数は、粉末を軟化点で焼成し、得
られたガラス体を直径4mm、長さ40mmの円柱状に
研磨加工し、JIS R3102に基づいて測定した
後、30〜300℃の温度範囲の熱膨張係数を求めた。
軟化点は、マクロ型示差熱分析計により測定し、第4の
変曲点の値を軟化点として示した。分光透過率は、次の
ようにして測定した。まず各ガラス粉末をエチルセルロ
ースの5%ターピネオール溶液に混合し、3本ロールミ
ルにて混練してペースト化した。ついでこのペーストを
スクリーン印刷法により1.7mm厚のソーダライムガ
ラス板(分光透過率 460nm:90.5%、550
nm:91.0%、620nm:90.5%)上に塗布
し、電気炉に入れた後、軟化点付近の温度で10分間保
持することにより焼成し、約30〜40μmのガラス膜
を形成した。なおマイクロメータにて正確なガラス焼成
膜厚を測定した。さらにガラス膜の形成された板ガラス
を試料側にセットし、分光光度計「島津製UV−310
0」の積分球を用いて、460nm(青色)、550n
m(緑色)、620nm(赤色)の各波長における分光
透過率を求めた。
【0028】熱膨張係数、軟化点、透過率及び色調を各
表に示す。なお、表中、各成分の配合割合は重量%で示
している。
【0029】表から明らかなように実施例であるNo.
1〜13の試料は、熱膨張係数が76.5〜82.0×
10-7/℃、軟化点が510〜585℃であり、また青
系統の色調を呈する透明なガラス膜であり、何れも透明
誘電体形成材料として好適なものであった。一方、比較
例であるNo.14の試料は実施例と同様の特性を示し
たが、焼成すると無色透明のガラス膜となった。
【0030】次に所定の大きさに切断加工されたプラズ
マディスプレーパネル用高歪点ガラス基板を前面用及び
背面用として2枚ずつ用意した。次いで各ガラス基板上
に表示電極やアドレス電極を焼き付けた。また前面用ガ
ラス基板には、各ガラスペーストを印刷、焼成して約3
0μmの誘電体層を形成した。なおガラスペーストは、
分光透過率の測定の際に使用したものと同様の方法で調
製した。一方背面用ガラス基板には、隔壁及び蛍光体を
形成した。続いてこれらのガラス基板を低融点封着ガラ
スでシールした後、内部にキセノンと主放電ガスのネオ
ンとの混合ガスを封入し、気密封止することによってA
C型プラズマディスプレーパネルを作製した。
【0031】こうして作製されたAC型プラズマディス
プレーパネルを起動させたところ、No.1〜12の試
料を用いたパネルは、何れも鮮明な映像が映し出され、
ハレ−ションは全く認められず、しかも輝度も高かっ
た。No.13の試料を用いたパネルは、輝度はさほど
高くなかったが、ハレーションは全く認められなかっ
た。一方、No.14の試料を用いたパネルは、部分的
にぼやけた映像が映し出され、ハレ−ションが起こるこ
とが確認された。
【0032】
【発明の効果】本発明の誘電体形成材料や誘電体形成ペ
ーストを用いてプラズマディスプレーパネルの前面ガラ
ス基板用透明誘電体層を形成すると、誘電体層及び前面
ガラス基板の内外表面で散乱する光を吸収することがで
き、ハレーションを大幅に低減することが可能である。
このため鮮明な映像を映し出すプラズマディスプレーを
作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】AC型プラズマディスプレーパネルを示す部分
断面図である。
【符号の説明】
1 前面ガラス基板 2 背面ガラス基板 4 透明誘電体層 8 蛍光体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 波多野 和夫 滋賀県大津市晴嵐2丁目7番1号 日本電 気硝子株式会社内 Fターム(参考) 4G062 AA08 AA09 AA15 BB04 BB05 DA02 DA03 DA04 DA05 DB01 DC03 DC04 DC05 DD01 DE01 DE02 DE03 DE04 DE05 DF01 DF02 DF03 DF04 DF05 DF06 DF07 EA01 EA10 EB01 EC01 ED01 EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EF01 EF02 EF03 EF04 EF05 EF06 EG01 EG02 EG03 EG04 EG05 EG06 FA01 FA10 FB01 FC01 FD01 FE01 FF01 FG01 FH01 FJ01 FK01 FL01 GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA10 GB01 GC01 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH11 HH12 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM07 MM12 MM27 NN26 NN32 PP13 PP16 5C040 FA01 GD07 KA04 KA10 KB02 KB03 KB14 KB28 MA02 5C094 AA06 AA08 AA09 AA16 AA43 BA31 CA19 CA24 DA13 EA04 EB02 EC04 ED02 ED03 ED12 FA01 FB02 FB15 GB10 JA01 JA08 JA11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマディスプレーパネルの前面ガラ
    ス基板用透明誘電体層の形成に用いられる誘電体形成材
    料であって、着色ガラス粉末からなることを特徴とする
    誘電体形成材料。
  2. 【請求項2】 着色ガラス粉末は、着色成分としてCo
    O及びNiOが添加されてなることを特徴とする請求項
    1の誘電体形成材料。
  3. 【請求項3】 CoOの添加量が0.01〜1.0重量
    %、及びNiOの添加量が0.005〜1.5重量%で
    あることを特徴とする請求項2の誘電体形成材料。
  4. 【請求項4】 CoOとNiOが重量比で、NiO/C
    oO≦2.5であることを特徴とする請求項2又は3の
    誘電体形成材料。
  5. 【請求項5】 PbO-B23−SiO2系ガラス、又は
    ZnO−B23−SiO2系ガラスからなることを特徴
    とする請求項1の誘電体形成材料。
  6. 【請求項6】 板厚1.7mmのソーダライムガラス板
    上に塗布し、焼成して膜厚20〜40μmのガラス膜を
    形成したときに、波長460nmにおける分光透過率T
    (460nm)が50〜75%となることを特徴とする誘電
    体形成材料。
  7. 【請求項7】 板厚1.7mmのソーダライムガラス板
    上に塗布し、焼成して膜厚20〜40μmのガラス膜を
    形成したときに、波長460nmにおける分光透過率T
    (460nm)が、波長550nmにおける透過率T%
    (550nm)及び波長620nmにおける透過率T%(620nm)
    より高くなることを特徴とする誘電体形成材料。
  8. 【請求項8】 プラズマディスプレーパネルの前面ガラ
    ス基板用透明誘電体層の形成に用いられる誘電体形成ペ
    ーストであって、固形分として着色ガラス粉末を含むこ
    とを特徴とする誘電体形成ペースト。
JP11027746A 1999-02-04 1999-02-04 誘電体形成材料及び誘電体形成ペースト Pending JP2000226229A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027746A JP2000226229A (ja) 1999-02-04 1999-02-04 誘電体形成材料及び誘電体形成ペースト
US09/497,452 US6309992B1 (en) 1999-02-04 2000-02-03 Dielectric forming material and dielectric forming paste for use in plasma display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027746A JP2000226229A (ja) 1999-02-04 1999-02-04 誘電体形成材料及び誘電体形成ペースト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000226229A true JP2000226229A (ja) 2000-08-15

Family

ID=12229607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11027746A Pending JP2000226229A (ja) 1999-02-04 1999-02-04 誘電体形成材料及び誘電体形成ペースト

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6309992B1 (ja)
JP (1) JP2000226229A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308645A (ja) * 2001-04-05 2002-10-23 Asahi Glass Co Ltd 無鉛ガラス、ガラスセラミックス組成物およびガラスペースト
EP1258902A2 (de) * 2001-05-08 2002-11-20 Philips Corporate Intellectual Property GmbH Plasmabildschirm mit verbessertem Weissfarbpunkt
JP2004228090A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Lg Electron Inc プラズマディスプレイパネルの前面基板及びその製造方法
JP2005063931A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Lg Electron Inc プラズマディスプレイパネルの前面基板及びその製造方法
JP2007099573A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Asahi Glass Co Ltd 電極被覆用ガラスおよびプラズマディスプレイパネル
WO2007052400A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. ビスマス系無鉛ガラス組成物
US7253559B2 (en) 2001-12-03 2007-08-07 Lg Electronics, Inc. Plasma display panel having dielectric layer with specific color addictive
JP2008071515A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2008303077A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Central Glass Co Ltd 絶縁性保護被膜材料
USRE42216E1 (en) * 2001-11-30 2011-03-15 Lg Electronics Inc. Formation of a dielectric layer incorporating green, blue and red colorants on an upper substrate of a plasma display panel

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020082155A1 (en) * 2000-10-12 2002-06-27 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Barrier rib material for plasma display panel
KR100524777B1 (ko) * 2003-07-26 2005-10-31 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 제조 방법
KR20060000515A (ko) * 2004-06-29 2006-01-06 대주전자재료 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 격벽용 무연 유리 조성물
US20070172672A1 (en) * 2004-10-07 2007-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel
KR100778453B1 (ko) * 2006-11-09 2007-11-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US10354114B2 (en) * 2016-06-13 2019-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fingerprint sensor in InFO structure and formation method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725570B2 (ja) * 1988-05-31 1995-03-22 日本特殊陶業株式会社 着色結晶化ガラス体とその製造法
JPH03285841A (ja) * 1990-03-30 1991-12-17 Central Glass Co Ltd フィルム状着色ガラス調製物およびそれによる装飾ガラスの製法
US5565388A (en) * 1993-11-16 1996-10-15 Ppg Industries, Inc. Bronze glass composition
US5688727A (en) * 1996-06-17 1997-11-18 Ppg Industries, Inc. Infrared and ultraviolet radiation absorbing blue glass composition
JPH1087343A (ja) * 1996-07-23 1998-04-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 着色膜被覆ガラス物品
JPH10139475A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 紫外線赤外線吸収低透過ガラス
JPH11260272A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Nippon Electric Glass Co Ltd プラズマディスプレイ装置用前面ガラス基板

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308645A (ja) * 2001-04-05 2002-10-23 Asahi Glass Co Ltd 無鉛ガラス、ガラスセラミックス組成物およびガラスペースト
EP1258902A2 (de) * 2001-05-08 2002-11-20 Philips Corporate Intellectual Property GmbH Plasmabildschirm mit verbessertem Weissfarbpunkt
EP1258902A3 (de) * 2001-05-08 2006-05-10 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Plasmabildschirm mit verbessertem Weissfarbpunkt
USRE42216E1 (en) * 2001-11-30 2011-03-15 Lg Electronics Inc. Formation of a dielectric layer incorporating green, blue and red colorants on an upper substrate of a plasma display panel
US7253559B2 (en) 2001-12-03 2007-08-07 Lg Electronics, Inc. Plasma display panel having dielectric layer with specific color addictive
US7332864B2 (en) 2001-12-03 2008-02-19 Lg Electronics Inc. Plasma display panel having dielectric layer with color additives
JP2004228090A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Lg Electron Inc プラズマディスプレイパネルの前面基板及びその製造方法
US7508138B2 (en) 2003-08-18 2009-03-24 Lg Electronics Inc. Front substrate of plasma display panel and fabricating method thereof
JP2005063931A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Lg Electron Inc プラズマディスプレイパネルの前面基板及びその製造方法
US8062696B2 (en) 2003-08-18 2011-11-22 Lg Electronics Inc. Front substrate of plasma display panel and fabricating method thereof
JP2007099573A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Asahi Glass Co Ltd 電極被覆用ガラスおよびプラズマディスプレイパネル
WO2007052400A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. ビスマス系無鉛ガラス組成物
JP2008071515A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2008303077A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Central Glass Co Ltd 絶縁性保護被膜材料

Also Published As

Publication number Publication date
US6309992B1 (en) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6897610B1 (en) Plasma display panel
US20050242725A1 (en) Glass composition and paste composition suitable for a plasma display panel, and plasma display panel
JP2000226229A (ja) 誘電体形成材料及び誘電体形成ペースト
JP4331862B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US6497962B1 (en) Low melting point glass for covering electrodes, and plasma display device
JP2005336048A (ja) ガラス組成物、ペースト組成物及びプラズマディスプレイパネル
JP2000228152A (ja) 誘電体形成材料及び誘電体形成ペースト
JP2009120472A (ja) プラズマディスプレイパネル用誘電体材料
KR100732720B1 (ko) 전극 피복용 유리, 전극 피복용 착색 분말, 및 플라즈마디스플레이 장치
JP4725045B2 (ja) 無鉛ガラス、電極被覆用ガラス粉末およびプラズマディスプレイ装置
JP2001151532A (ja) 電極被覆用低融点ガラスおよびプラズマディスプレイ装置
JP2000226232A (ja) 無鉛低融点ガラス組成物
JP4300760B2 (ja) 電極被覆用ガラスおよびプラズマディスプレイ装置
JP4380589B2 (ja) 電極被覆用低融点ガラスおよびプラズマディスプレイ装置
KR101417009B1 (ko) 절연층을 형성하기 위한 무연 붕규산염 유리 프릿 및 그의 유리 페이스트
JP4282885B2 (ja) 電極被覆用低融点ガラスおよびプラズマディスプレイ装置
JP2000119039A (ja) 電極被覆用低融点ガラス粉末およびプラズマディスプレイ装置
JP2006182589A (ja) ビスマス系無鉛ガラス組成物
KR100787618B1 (ko) 고휘도의 디스플레이용 유전체 유리
JP2008251322A (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP2001060439A (ja) プラズマディスプレイ用前面ガラス基板
JP2002087843A (ja) 低融点ガラス
JP4352770B2 (ja) 電極被覆用ガラス、電極被覆用着色粉末およびプラズマディスプレイ装置
EP2056329A2 (en) Dielectric Material for Plasma Display Panel, and method of preparing the same
JP2002110035A (ja) プラズマディスプレーパネル用材料