JP2000212501A - フッ素系塗料用組成物 - Google Patents

フッ素系塗料用組成物

Info

Publication number
JP2000212501A
JP2000212501A JP1783599A JP1783599A JP2000212501A JP 2000212501 A JP2000212501 A JP 2000212501A JP 1783599 A JP1783599 A JP 1783599A JP 1783599 A JP1783599 A JP 1783599A JP 2000212501 A JP2000212501 A JP 2000212501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
solution
group
tetramethoxysilane
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1783599A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Iida
晃人 飯田
Hiroshi Inukai
宏 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP1783599A priority Critical patent/JP2000212501A/ja
Publication of JP2000212501A publication Critical patent/JP2000212501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗膜の硬度が硬く、かつ耐候性に優れるフッ素
系塗料用組成物を提供する。 【解決手段】下記(A)〜(C)を必須成分とし、
(A)成分100重量部あたり、(B)成分が5〜10
0重量部および(C)成分が0.01〜5重量部である
フッ素系塗料用組成物。 (A)加水分解性シリル基を有する含フッ素樹脂 (B)テトラメトキシシランの加水分解縮合物 (C)硬化触媒

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフッ素系塗料用組成
物に関するもので、特に塗膜の硬度が硬く、かつ耐候性
に優れる常温湿気硬化型塗料として利用できるフッ素系
塗料用組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】含フッ素樹脂は、耐熱性、耐薬品性、耐
候性、撥水性、潤滑性、電気特性に優れており、近年、
高耐候性の建築塗料用樹脂として使用されている。その
中でも湿気架橋可能な樹脂として加水分解性シリル基を
有する樹脂が知られ、フルオロオレフィン、ビニルエー
テルおよび加水分解性シリル基を有するオレフィン性単
量体を共重合させた含フッ素共重合体(特公平1−16
405号公報)等が提案されている。しかしながら、こ
れらの共重合体を用いて調整した塗料から形成される塗
膜は優れた耐候性を有するものの塗膜硬度が不十分であ
り、擦り傷がつき易いという問題があった。これを解決
する方法として、特開平8−143819号公報および
特開平8−143773号公報では、テトラメトキシシ
ランの加水分解縮合物、特定の有機化合物および特定の
重合体を配合する方法が提案されている。しかし、この
方法では、塗膜硬度は上昇するものの、耐候性はテトラ
メトキシシランの加水分解縮合物を配合しない場合に比
較して劣るという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、塗膜
硬度に優れ、かつ耐候性にも優れるフッ素系塗料用組成
物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、加水分解性シリル基を
有する含フッ素樹脂、テトラメトキシシランの加水分解
縮合物および硬化触媒の特定な組成からなる組成物から
得られる塗膜が、耐候性を損なうこと無く塗膜硬度に優
れることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわ
ち、本発明は、下記(A)〜(C)を必須成分とし、
(A)成分100重量部あたり、(B)成分が5〜10
0重量部および(C)成分が0.01〜5重量部である
フッ素系塗料用組成物である。 (A)加水分解性シリル基を有する含フッ素樹脂 (B)テトラメトキシシランの加水分解縮合物 (C)硬化触媒
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてさらに詳し
く説明する。本発明における(A)加水分解性シリル基
を有する含フッ素樹脂はフルオロオレフィンと加水分解
性シリル基を有するオレフィン性単量体単位を必須成分
とする共重合体である。上記フルオロオレフィンとして
は、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチ
レン、ヘキサフルオロプロピレン、ジクロロジフルオロ
エチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、
フッ化ビニルおよびパーフルオロ(アルキルビニルエー
テル)などが例示される。これらの中でも、重合性の面
よりテトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチ
レン、ヘキサフルオロプロピレンおよびトリフルオロエ
チレンが好ましく、テトラフルオロエチレン、クロロト
リフルオロエチレンおよびトリフルオロエチレンがより
好ましい。また、これらの単量体を複数併用しても良
い。
【0006】上記加水分解性シリル基を有するオレフィ
ン性単量体とは、下記式(1)で示される化合物であ
る。 R−SiXn3-n(1) (式中、Rはオレフィン性不飽和結合を有する基、Xは
炭素数1〜20のアルキル基を示し、Yは加水分解可能
な基であり、nは0〜2までの整数である。なお、X,
Yが複数ある場合は、同じ物であっても、異なったもの
であっても良い。) Rの具体例としてはビニル基、アリル基、ブテニル基、
ビニロキシ基、アリロキシ基、(メタ)アクリロイル
基、CH2=CHO(CH23−、CH2=CHCOO
(CH23−、CH2=CHOCO(CH23−、CH2
=C(CH3)COO(CH23−、CH2=C(C
3)COO(CH22−O−(CH23−等が挙げら
れる。Xの具体例としてはメチル基、エチル基、プロピ
ル基、オクチル基およびオクタデシル基等が挙げられ
る。また、Yとしてはアルコキシ基、アミノ基、アシロ
キシ基、フェノキシ基、メルカプト基およびイミノオキ
シ基などが挙げられ、これらの中でも、アルコキシ基が
特に好ましい。その具体例としてメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基およびメトキシエトキシ
基等が挙げられる。これらの中でもRがビニル基である
ものが好ましく、Yがメトキシ基またはエトキシ基であ
るものが好ましく、メトキシ基であることが最も好まし
い。また、nは0および1であることが好ましい。これ
らの中でも、少なくとも2個のメトキシ基を含む加水分
解性シリル基を含む単量体が好ましい。加水分解性シリ
ル基を有するオレフィン性単量体の具体例として、ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリプロポキシシラン、ビニルメチルジメトキシシ
ラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルトリス
(β−メトキシエトキシ)シラン、トリメトキシシリル
エチルビニルエーテル、トリメトキシシリルブチルビニ
ルエーテル、メチルジメトキシシリルエチルビニルエー
テル、トリメトキシシリルプロピルビニルエーテル、ビ
ニルトリイソプロペニルオキシシラン、ビニルメチルジ
イソプロペニルオキシシラン、トリイソプロペニルオキ
シシリルエチルビニルエーテル、トリイソプロペニルオ
キシシリルプロピルビニルエーテル、トリイソプロペニ
ルオキシシリルブチルビニルエーテル、ビニルトリス
(ジメチルイミノオキシ)シラン、ビニルトリス(メチ
ルエチルイミノオキシ)シラン、ビニルメチルビス(ジ
メチルイミノオキシ)シラン、ビニルジメチル(ジメチ
ルイミノオキシ)シラン、トリス(ジメチルイミノオキ
シ)シリルエチルビニルエーテル、メチルビス(ジメチ
ルイミノオキシ)シリルエチルビニルエーテル、トリス
(ジメチルイミノオキシ)シリルブチルビニルエーテ
ル、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピル
トリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシ
プロピルメチルジエトキシシランおよびγ−(メタ)ア
クリロイルオキシプロピルトリイソプロペニルオキシシ
ラン等が挙げられる。
【0007】本発明における加水分解性シリル基を有す
る含フッ素樹脂には、有機溶剤への溶解性、架橋塗膜の
柔軟性の点から上記以外のその他の単量体単位を有する
ことが好ましく、好ましい単量体として(メタ)アクリ
ル酸エステル類、ビニルエステル類およびビニルエーテ
ル類などが挙げられ、特に、(メタ)アクリル酸エステ
ルが好適である。
【0008】前記(メタ)アクリル酸エステル類として
は、エステル鎖に炭素数1〜20のアルキル基、シクロ
アルキル基およびハロゲン含有アルキル基を有するもの
が好ましい。また、物性を損なわない範囲で、エステル
鎖に酸素、窒素、硫黄などの原子を含んでも良い。具体
的に例示すると(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メ
タ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチ
ル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル
酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メ
タ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸−2
−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、
(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリ
デシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アク
リル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニ
ル、(メタ)アクリル酸トリシクロデシニル、(メタ)
アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル
酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノ
エチル、(メタ)アクリル酸クロロエチルエステル、
(メタ)アクリル酸トリフルオロエチルおよび(メタ)
アクリル酸ペンタフルオロプロピル等の(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル類が挙げられる。これらの単量体
は単独または数種類混合して使用することができる。こ
れらの中でも、フルオロオレフィンとの重合性、共重合
体の柔軟性などによりアクリル酸アルキルエステル類が
好ましい。
【0009】前記ビニルエステル類としては、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビニル、ピバリン
酸ビニル、ヴェオバ−9{商品名:シェル化学(株)
製}、シクロヘキシルカルボン酸ビニルおよび安息香酸
ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル類が例示され
る。
【0010】また、ビニルエーテル類としては、メチル
ビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピル
ビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブ
チルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、t−
ブチルビニルエーテル、n−ペンチルビニルエーテル、
ヘキシルビニルエーテル、n−オクチルビニルエーテ
ル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、クロロメチル
ビニルエーテル、クロロエチルビニルエーテル等のアル
キルビニルエーテル類または置換アルキルビニルエーテ
ル類;シクロペンチルブニルエーテル、シクロヘキシル
ビニルエーテル等のシクロアルキルビニルエーテル類が
挙げられる。これらの中でも、プライマーへの密着性に
優れている点および(B)テトラメトキシシランの加水
分解縮合物、(C)硬化触媒を配合した時の使用可能な
時間が長い点で(メタ)アクリル酸エステル類であるこ
とが好ましい。
【0011】また、加水分解性シリル基を有する含フッ
素樹脂にはエチレン、プロピレンおよびイソブチレンな
どのαオレフィン類、塩化ビニルおよび塩化ビニリデン
などのクロロエチレン類を含んでいても良く、さらに、
水酸基、エポキシ基およびカルボキシル基などの官能基
を有する単量体単位を含んでいても良い。水酸基含有単
量体としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メ
タ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ
エチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエ
ーテル、アリルアルコール、ケイ皮アルコール、Nーメ
チロール(メタ)アクリルアミド、クロトン酸2−ヒド
ロキシエチル、クロトン酸4−ヒドロキシブチル等の水
酸基含有単量体の他、これらの水酸基を含有する単量体
にε−カプロラクタム、エチレンオキシドを開環付加さ
せた化合物、または、(メタ)アクリル酸、マレイン
酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸等の不飽和カル
ボン酸とエチレングリコール、エチレンオキシド、プロ
ピレングリコール、プロピレンオキシド、ブチレングリ
コール、シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン等の多価アルコールとの反応物で
ある単量体が例示される。また、エポキシ基を有する単
量体としては、(メタ)アクリル酸グリシジル、アリル
グリシジルエーテル等が挙げられる。さらに、カルボキ
シル基を有する単量体としては、(メタ)アクリル酸、
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸等が挙
げられる。
【0012】本発明における加水分解性シリル基を有す
る含フッ素樹脂は、有機溶剤への溶解性、硬化塗膜の耐
候性、柔軟性、耐汚染性、基材への密着性のバランスか
ら上記必須構成単量体合計量を基準とする割合が、フル
オロオレフィン単量体(a):7〜70モル%、加水分
解性シリル基を有するオレフィン性単量体(b):1〜
20モル%、その他の単量体(c):30〜80モル%
の範囲であることが好ましい。さらに好ましい範囲は
(a):20〜60モル%、(b):2〜10モル%、
(c):30〜75%モル%である。(a)が70モル
%を越えると含フッ素樹脂の有機溶剤に対する溶解性が
低下し、また7モル%未満では耐候性が低下する。ま
た、(b)が1モル%未満であると、架橋点が少ないた
め塗料から形成させる膜の強度、耐溶剤性が低下し、一
方、20モル%を越えると、樹脂の安定性が低下する。
また、テトラメトキシシランの加水分解縮合物と混合し
た後のポットライフが短くなる。(c)が30モル%未
満であると有機溶剤への溶解性が悪くなり、80モル%
を越えると耐候性が低下する。
【0013】本発明における加水分解性シリル基を有す
る含フッ素樹脂の分子量はゲルパーミエーションクロマ
トグラフィー(GPC)による数平均分子量(ポリスチ
レン換算)で1,000〜10万の範囲であることが好
ましい。また、含フッ素樹脂のガラス転移温度(Tg)
は−20℃〜60℃であることが好ましく、硬化塗膜の
硬度を上げるために20℃〜60℃であることがさらに
望ましい。
【0014】前記加水分解性シリル基を有する含フッ素
樹脂を溶解させる有機溶剤としては、トルエン、キシレ
ンおよびソルベッソ等の芳香族系有機溶剤;酢酸エチ
ル、酢酸ブチルおよび酢酸イソブチル等のエステル類;
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン、メチルアミルケトンおよびエチルアミルケ
トン等のケトン類;n−ブタノールおよびi−プロパノ
ール等のアルコール類;メチルセロソルブ、n−ブチル
セロソルブ、n−ブチルセロソルブアセテート等のセロ
ソルブ系、プロピレンブリコールモノメチルエーテル、
プロピレンブリコールモノブチルエーテル、プロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート等のプロピレ
ングリコール系溶剤等が挙げられる。これらの有機溶剤
は単独あるいは併用して用いることができる。
【0015】前記加水分解性シリル基を有する含フッ素
樹脂は、ラジカル発生型重合開始剤の存在下、前記単量
体を共重合させる方法で製造できる。重合方法は、有機
溶剤中での溶液重合など通常の方法が採用可能である。
ラジカル発生型重合開始剤としては、ジイソプロピルパ
ーオキシジカーボネート、tert−ブチルパーオキシピバ
レート、ベンゾイルパーオキサイドおよびラウロイルパ
ーオキサイド等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリ
ルおよびアゾビスイソバレロニトリル等のアゾ化合物、
過硫酸アンモニウムおよび過硫酸カリウム等の無機過酸
化物が挙げられ、全単量体100重量部に対し0.00
01〜10重量部で使用することが好ましい。乳化重合
で重合する場合、乳化剤としては、パーフルオロオクタ
ノイックアシドカリウム塩やアンモニウム塩、パーフル
オロオクタンスルホン酸アンモニウム塩、高級アルコー
ル硫酸エステルナトリウム塩、ポリエチレングリコール
エーテル等が例示され、全単量体100重量部に対し
0.1〜50重量部で使用することが望ましい。溶液重
合における有機溶剤としては、テトラヒドロフランおよ
びジオキサン等の環状エーテル類;n−ヘキサンおよび
シクロヘキサン等の炭化水素類;トルエンおよびキシレ
ン等の芳香族炭化水素化合物;酢酸エチルおよび酢酸ブ
チル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトンお
よびシクロヘキサノン等のケトン類;エタノール、イソ
プロパノール、n−ブタノールおよびn−ブチルセロソ
ルブ等のアルコール類;1,1,2−トリクロロ1,
2,2−トリフルオロエチレン等のフロン類が挙げら
れ、これらの1種または2種以上を用いることができ
る。なお、有機溶剤の使用量は全単量体量100部に対
し20〜200重量部であることが好ましい。
【0016】重合条件としては、特に限定されないが、
好ましい反応における好適な重合温度は20〜100℃
であり、好適な圧力は1〜100kg/cm2であり、好適な
重合時間は3〜40時間である。重合に使用する単量体
は、その全量を初期にバッチ仕込みしてもよいし、重合
の進行と共に一部の単量体を逐次添加してもよい。ま
た、必要により、PH調整剤として、炭酸カリウム、炭
酸水素ナトリウム、ハイドロタルサイト、陰イオン交換
樹脂等を加えてもよい。
【0017】本発明における成分(B)テトラメトキシ
シランの加水分解縮合物は、塗膜硬度を上げるための成
分である。この硬度が上がる理由は、テトラメトキシシ
ランの加水分解縮合物と加水分解性シリル基を有する含
フッ素樹脂が硬化時に更に加水分解を受け共縮合するた
めと考えられる。テトラメトキシシランの加水分解縮合
物は公知の方法、すなわち、酸触媒の存在下、テトラエ
トキシシランに所定量の水を添加し加熱することで加水
分解縮合反応を行い、発生するメタノールを留去する方
法で合成することができる。この反応はアルコール系溶
剤、エチレングルコール系溶剤、ジエチレングリコール
系溶剤、プロピレングリコール系溶剤などの極性の高い
有機溶剤中で行うことができる。この反応で、通常2〜
8程度のテトラメトキシシランオリゴマーが得られる。
なお、加水分解の程度は、使用する水の量により調製す
ることができる。テトラメトキシシランの加水分解縮合
物として、市販品である三菱化学(株)のMS51、M
S56および多摩化学(株)のシリケート51等が挙げ
られる。
【0018】また、テトラメトキシシランの加水分解縮
合反応を有機樹脂存在下で行う事もでき、特に、配合す
る(A)成分との相溶性が向上し耐候性に有利であると
いう理由から、加水分解シリル基または水酸基を1分子
中に少なくとも2個有する含フッ素樹脂(D)の存在下
に、加水分解縮合反応を行なうことが好ましい。前記加
水分解縮合反応を行う際のテトラメトキシシラン/含フ
ッ素樹脂(D)の割合は重量比で2/1〜100/1で
あることが望ましい。重量比が2/1未満であると硬度
の上昇程度が少なくなったり、(A)成分と配合してか
らのポットライフが短くなる。また、100/1を越え
ると耐候性が低下する可能性がある。なお、上記の方法
で合成したテトラメトキシシランの加水分解縮合物は、
含フッ素樹脂(D)が多くなるにつれ加水分解縮合物の
安定性が低下するため、合成した溶液から単離せず、合
成した溶剤の溶液のまま、あるいは、合成した溶液を中
和したままで他の成分を配合するのが好ましい。なお、
加水分解縮合反応の際に使用する含フッ素樹脂(D)は
本発明の主成分である加水分解性シリル基を有する含フ
ッ素樹脂(A)を用いることもできる。
【0019】本発明における(A)成分と(B)成分の
配合割合は、(A)成分100重量部あたり(B)成分
5〜100重量部であり、好ましくは10〜80重量部
である。(B)成分が5重量部以下では塗膜硬度が向上
せず、また、100重量部を越えると形成させる塗膜が
脆くなる。
【0020】本発明における(C)成分である硬化触媒
は、塗装時に(A)および(B)成分と配合する2液型
塗料の形態をとることが望ましい。(C)硬化触媒とし
ては、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸鉛、オクチル酸
カルシウム、オクチル酸鉛、オクチル酸亜鉛、オクチル
酸コバルト、テトラプロピルチタネート、テトラブチル
チタネート、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジ
ラウレート、ジクロロジブチル錫、ジブチル錫ジアセテ
ートおよびトリエチル錫モノステアレートなどの有機錫
化合物が例示される。また、硬化触媒の使用量は(A)
成分100重量部あたり0.01〜5重量部である。
【0021】また、本発明におけるフッ素系塗料用組成
物にはプライマーや基材との密着性の向上のため、シラ
ンカップリング剤を添加することが好ましい。シランカ
ップリング剤としては、エポキシ基と加水分解性シリル
基を併せ持つ化合物、イソシアネート基と加水分解性シ
リル基を併せ持つ化合物、メルカプト基と加水分解性シ
リル基を併せ持つ化合物などが挙げられ、これらの中で
もイソシアネート基と加水分解性シリル基を併せ持つ化
合物等が好ましい。具体例としては、γ−グリシジルプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−グリシジルプロピルト
リエトキシシラン、γ−グリシジルプロピルトリプロポ
キシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシ
シラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−イソシアネートプロピルトリプロポキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランおよび
γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のシラン
カップリング剤等が挙げられる。エポキシ基、イソシア
ネート基あるいはメルカプト基と加水分解性シリル基を
併せ持つ化合物の配合割合は(A)成分100重量部に
対し0.1〜10重量部であることが好ましい。
【0022】さらに、フッ素系塗料用組成物は、保存安
定性を向上させる目的でオルト酸エステル類を添加して
も良い。オルト酸エステルは、一般式RC(OR’)3
で示される化合物である。(式中、R:水素原子、メチ
ル基、エチル基;R’:炭素数1〜3のアルキル基を示
す) 具体的には、オルト蟻酸トリメチル、オルト蟻酸トリエ
チル、オルト蟻酸トリプロピル、オルト酢酸トリメチ
ル、オルト酢酸トリエチル、オルト酢酸トリプロピル、
オルトプロピオン酸トリメチル、オルトプロピオン酸ト
リエチルおよびオルトプロピオン酸トリプロピル等が挙
げられ、その添加量は(A)成分と(B)成分の合計量
100重量部に対し、0.5〜30重量部であることが
望ましい。0.5重量部未満であると、保存安定性向上
の効果は少なく、また、30重量部を越えても保存安定
性の効果は変わらない。
【0023】また、フッ素系塗料用組成物には、必要に
応じて、顔料、紫外線吸収剤、光安定剤、流動調整剤、
レベリング剤、スリップ剤、分散剤、色分かれ防止剤、
酸化防止剤、他のシランカップリング剤等の通常の塗料
組成物で使用する添加剤を加えることができる。顔料と
しては、酸化チタン、べんがら、焼成顔料およびパール
顔料等の無機顔料、フタロシアニンブルー、キナクリド
ンレッド、イソインドリノン、カーボンブラック等の有
機顔料、炭酸カルシウムおよび硫酸バリウム等の体積顔
料、アルミフレークおよびステンレスフレーク等のメタ
リック顔料が挙げられる。また、艶消し剤として、ポリ
エチレンワックス、ポリプロピレンワックスおよびシリ
カ系艶消し剤を添加することもできる。紫外線吸収剤は
ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物
および蓚酸アニリド系化合物等の有機系紫外線吸収剤、
超微粒子酸化チタンおよび酸化セリウム等の無機系紫外
線吸収剤が使用できる。
【0024】本発明におけるフッ素系塗料用組成物は、
スプレー塗装、ロールコーター、はけ塗り等などにより
基材に直接または下塗り材を介して塗装することができ
る。基材としては、金属、プラスチック、木材、紙、セ
ラミックおよびセメント系基材等が挙げられる。金属と
しては、SUS、アルミおよび亜鉛鋼板等がある。プラ
スチックとしては、ABS、FRP、PC、硬質PV
C、ベークライト、エポキシ、ポリアクリルおよびポリ
ウレタン等が挙げられる。また、セメント系基材として
は、モルタル、コンクリート等が挙げられる。なお、塗
装膜厚は乾燥時10〜100μmであることが好まし
い。
【0025】
【実施例】以下に実施例を挙げて具体的に説明する。 (テトラメトキシシランの加水分解縮合物の調製) 加水分解縮合物1(B−1) 攪拌機、還流用コンデンサーおよび温度計付きの500
mlフラスコにテトラメトキシシラン228g(1.5
mol)とプロピレングリコールモノメチルエーテル
(以下、PGMという)100gを加え、60℃に加熱
した。混合液に0.05%塩酸水溶液の54.0g
(3.0mol、加水分解当量:1.0eq)を10分
間かけて滴下し、更に60℃で2時間攪拌した。その
後、生成したメタノール等を留去し、162gの加水分
解縮合物溶液(B−1)を得た。ガスクロマトグラフィ
ー(GC)で定量した有効成分(有機溶剤以外の重量
%)は70%であった。
【0026】加水分解縮合物1(B−2) クロロトリフルオロエチレン(以下、CTFEという)
/アクリル酸シクロヘキシル(以下、CHAという)/
2−ヒドロキシエチルアクリレート(以下、HEAとい
う)からなり、その構成比が27/63/10(モル
%)であり、数平均分子量Mn=8,500である水酸
基含有フッ素樹脂(D−1)の酢酸ブチル60%溶液の
20.0g、テトラメトキシシランの228g(1.5
mol、テトラメトキシシラン/フッ素樹脂(D−1)
=19/1)、PGMの100.0gを混合し60℃に
加熱した。混合液に0.05%塩酸水溶液の48.6g
(2.7mol、加水分解当量:0.9eq)を10分
間かけて滴下し、更に60℃で2時間攪拌した。その
後、エバポレーターで生成したメタノールを留去し、2
04g加水分解縮合物溶液(B−2)を得た。上記と同
様にGCで定量した有効成分は50%であった。
【0027】実施例1 CTFE/CHA/ビニルトリメトキシシラン(以下、
VMSという)=40/54/6(mol%)であり、
GPCでの数平均分子量(Mn)が17,000である
含フッ素樹脂を酢酸ブチル/キシレン=1/1重量比の
混合溶剤に溶解した溶液(固形分60重量%:A−1)
を用い、以下の配合でクリア塗料を配合した。 A液 含フッ素樹脂溶液A−1 100.0g 加水分解縮合液B−1 17.1g オルト蟻酸トリメチル 4.0g チヌビン384(チバガイギー社製、紫外線吸収剤) 2.0g チヌビン123(チバガイギー社製、光安定剤) 1.0g 酢酸ブチル/PGM=1/1 19.9g B液 γ−グリシジルプロピルトリメトキシシラン 2.0g γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン 2.0g オルト蟻酸トリメチル 1.0g 酢酸ブチル 7.7g ジブチル錫ジラウレート(10%トルエン溶液) 1.7g 上記のA液/B液=10/1(重量比)で混合した。
【0028】実施例2 含フッ素樹脂A−1と加水分解縮合溶液B−2を用い、
以下の配合でクリア塗料を配合した。 A液 含フッ素樹脂溶液A−1 100.0g 加水分解縮合液B−2 24.0g オルト蟻酸トリメチル 4.0g チヌビン1130(チバガイギー社製紫外線吸収剤)2.0g チヌビン123 1.0g 酢酸ブチル/PGM=1/1 12.0g B液 γ−グリシジルプロピルトリメトキシシラン 2.0g γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン 2.0g コロネートHX{日本ポリウレタン(株)製のポリイソシアネート}1.0g オルト蟻酸トリメチル 1.0g 酢酸ブチル 7.4g ジブチル錫ジラウレート(10%トルエン溶液) 1.0g 上記のA液/B液=10/1(重量比)で混合した。
【0029】実施例3 CTFE/CHA/ブチルアクリレート(以下、BAと
いう)/VMSから構成されその構成比が41/48/
5/6(mol%)であり、GPCでの数平均分子量
(Mn)が15,000である含フッ素樹脂を酢酸ブチ
ル/キシレン=1/1重量の混合溶剤に溶解した溶液
(固形分60%:A−2)を用い以下の配合でクリア塗
料を配合した。 A液 含フッ素樹脂溶液A−2 100.0g MS56{三菱化学(株)製テトラメトキシシランの加水分解縮合物} 14.0g オルト蟻酸トリメチル 4.0g チヌビン384 2.0g チヌビン123 1.0g 酢酸ブチル/PGM=1/1 27.0g B液 γ−グリシジルプロピルトリメトキシシラン 2.0g γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン 2.0g オルト蟻酸トリメチル 1.0g 酢酸ブチル 8.1g ジブチル錫ジラウレート(10%トルエン溶液) 1.7g 上記A液/B液=10/1(重量比)で混合し使用した。
【0030】実施例4 CTFE/CHA/ビニルメチルジメトキシシラン=3
9/53/8(mol%)であり、GPCでの数平均分
子量(Mn)が13,000である含フッ素樹脂を酢酸
ブチル/キシレン=1/1重量の混合溶剤に溶解した溶
液(固形分60%:A−3)を用い以下の配合でクリア
塗料を配合した。 A液 含フッ素樹脂溶液A−3 100.0g 加水分解縮合液B−2 24.0g オルト蟻酸トリメチル 4.0g チヌビン1130(チバガイギー社製紫外線吸収剤) 2.0g チヌビン123 1.0g 酢酸ブチル/PGM=1/1 12.0g B液 γ−グリシジルプロピルトリメトキシシラン 2.0g γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン 2.0g コロネートHX{日本ポリウレタン(株)製のポリイソシアネート}1.0g オルト蟻酸トリメチル 1.0g 酢酸ブチル 7.4g ジブチル錫ジラウレート(10%トルエン溶液) 1.0g 上記A液/B液=10/1(重量比)で混合した。
【0031】実施例5 CTFE/シクロヘキシルメタクリレート/エチルビニ
ルエーテル/VMS=35/35/30/6(mol
%)であり、GPCでの数平均分子量(Mn)が15,
000である含フッ素樹脂を酢酸ブチル/キシレン=1
/1重量比の混合溶剤に溶解した溶液(固形分60%:
A−4)を用い以下の配合でクリア塗料を配合した。 A液 含フッ素樹脂溶液A−4 100.0g MS56{三菱化学(株)製テトラメトキシシランの加水分解縮合物} 14.0g オルト蟻酸トリメチル 4.0g チヌビン384 2.0g チヌビン123 1.0g 酢酸ブチル/PGM=1/1 27.0g B液 γ−グリシジルプロピルトリメトキシシラン 2.0g γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン 2.0g オルト蟻酸トリメチル 1.0g 酢酸ブチル 8.1g ジブチル錫ジラウレート(10%トルエン溶液) 1.7g 上記A液/B液=10/1(重量比)で混合した。
【0032】比較例1 A−1を用い、以下の配合でクリア塗料を配合した。 A液 含フッ素樹脂溶液A−1 100.0g オルト蟻酸トリメチル 4.0g チヌビン384 2.0g チヌビン123 1.0g 酢酸ブチル/PGM=1/1 13.0g B液 γ−グリシジルプロピルトリメトキシシラン 2.0g γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン 2.0g オルト蟻酸トリメチル 1.0g 酢酸ブチル 5.3g ジブチル錫ジラウレート(10%トルエン溶液) 1.7g 上記A液/B液=10/1(重量比)で混合した。
【0033】比較例2 A−2を用い以下の配合でクリア塗料を配合した。 A液 含フッ素樹脂溶液A−2 100.0g オルト蟻酸トリメチル 4.0g チヌビン384 2.0g チヌビン123 1.0g 酢酸ブチル/PGM=1/1 13.0g B液 γ−グリシジルプロピルトリメトキシシラン 2.0g γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン 2.0g オルト蟻酸トリメチル 1.0g 酢酸ブチル 5.3g ジブチル錫ジラウレート(10%トルエン溶液) 1.7g 上記A液/B液=10/1(重量比)で混合した。
【0034】比較例3 A−1を用い、以下の配合でクリア塗料を配合した。 A液 含フッ素樹脂溶液A−1 100.0g シリケート40(コルコート社製、テトラエトキシシランの加水分解縮合物) 14.0g オルト蟻酸トリメチル 4.0g チヌビン384 2.0g チヌビン123 1.0g 酢酸ブチル/PGM=1/1 27.0g B液 γ−グリシジルプロピルトリメトキシシラン 2.0g γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン 2.0g オルト蟻酸トリメチル 1.0g 酢酸ブチル 6.8g ジブチル錫ジラウレート(10%トルエン溶液) 3.0g 上記A液/B液=10/1(重量比)で混合した。
【0035】比較例4 A−2を用い、以下の配合でクリア塗料を配合した。 A液 含フッ素樹脂溶液A−2 100.0g テトラメトキシシラン 14.0g オルト蟻酸トリメチル 4.0g チヌビン384 2.0g チヌビン123 1.0g 酢酸ブチル/PGM=1/1 27.0g B液 γ−グリシジルプロピルトリメトキシシラン 2.0g γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン 2.0g オルト蟻酸トリメチル 1.0g 酢酸ブチル 6.8g ジブチル錫ジラウレート(10%トルエン溶液) 3.0g 上記A液/B液=10/1(重量比)で混合した。
【0036】試験板の作成 上記実施例1〜5および比較例1〜4の塗料用組成物を
以下の方法で塗装し、試験片を作成した。クロメート処
理アルミ板(5052P材)にウレオール800白{川
上塗料(株)製、アクリルウレタン塗料}を塗装し(乾
燥膜厚約30μ)、室内で1時間乾燥した後、その上に
実施例1〜5および比較例1〜4の塗料用組成物をスプ
レー塗装し、23℃、相対湿度50%の恒温室で1週間
乾燥させた。
【0037】試験例 上記で作成した塗装板について以下の試験を行い、その
結果を表1に示す。 下地への密着性 100目の碁盤目試験をJIS K5400に記載の方
法で行い、その残率を表1に示す。 耐沸水性 塗膜を沸騰水中に1時間浸漬した後の光沢保持率(%)
を求めた。 硬度 JIS K5400に記載した鉛筆硬度で評価した。 促進耐候性 サンシャインウエザメーターをJIS K5400に記
載の条件で3,000時間試験した後の光沢保持率
(%)を求めた。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明のフッ素系塗料用組成物は常温で
湿気硬化が可能であり、塗膜の硬度に優れ、かつ耐候性
に優れた塗膜を与えるので、各種用途に幅広く使用可能
である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(A)〜(C)を必須成分とし、
    (A)成分100重量部あたり、(B)成分が5〜10
    0重量部および(C)成分が0.01〜5重量部である
    フッ素系塗料用組成物。 (A)加水分解性シリル基を有する含フッ素樹脂 (B)テトラメトキシシランの加水分解縮合物 (C)硬化触媒
  2. 【請求項2】 加水分解性シリル基を有する含フッ素樹
    脂が加水分解性シリル基を有するオレフィン性単量体単
    位、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位およびフル
    オロオレフィン単量体単位を必須成分とする請求項1記
    載のフッ素系塗料用組成物。
  3. 【請求項3】少なくとも2個のメトキシ基を含む加水分
    解性シリル基を有するオレフィン性単量体単位を必須成
    分とする請求項2記載のフッ素系塗料用組成物。
  4. 【請求項4】テトラメトキシシランの加水分解縮合物
    が、加水分解性シリル基または水酸基を1分子中に少な
    くとも2個有する含フッ素樹脂の存在下でテトラメトキ
    シシランの加水分解縮合反応により得られたものである
    請求項1〜請求項3のいずれかに記載のフッ素系塗料用
    組成物。
JP1783599A 1999-01-27 1999-01-27 フッ素系塗料用組成物 Pending JP2000212501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1783599A JP2000212501A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 フッ素系塗料用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1783599A JP2000212501A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 フッ素系塗料用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000212501A true JP2000212501A (ja) 2000-08-02

Family

ID=11954762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1783599A Pending JP2000212501A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 フッ素系塗料用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000212501A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113591A1 (ja) 2008-03-14 2009-09-17 旭硝子株式会社 コーティング剤用組成物
JP2010005798A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 撥水撥油性木質建材
EP2540785A1 (en) * 2010-02-26 2013-01-02 Asahi Glass Company, Limited Coating composition for solar heat-collecting reflector, and solar heat-collecting reflector and method for producing same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113591A1 (ja) 2008-03-14 2009-09-17 旭硝子株式会社 コーティング剤用組成物
CN101970587A (zh) * 2008-03-14 2011-02-09 旭硝子株式会社 涂布剂用组合物
US8436123B2 (en) 2008-03-14 2013-05-07 Asahi Glass Company, Limited Composition for coating agent
US20130184399A1 (en) * 2008-03-14 2013-07-18 Asahi Glass Company, Limited Composition for coating agent
JP5348126B2 (ja) * 2008-03-14 2013-11-20 旭硝子株式会社 コーティング剤用組成物
CN101970587B (zh) * 2008-03-14 2014-03-12 旭硝子株式会社 涂布剂用组合物
JP2010005798A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 撥水撥油性木質建材
EP2540785A1 (en) * 2010-02-26 2013-01-02 Asahi Glass Company, Limited Coating composition for solar heat-collecting reflector, and solar heat-collecting reflector and method for producing same
EP2540785A4 (en) * 2010-02-26 2013-08-14 Asahi Glass Co Ltd COATING COMPOSITION FOR A REFLECTOR FOR THE COLLECTION OF SUNWATER HEAT AND REFLECTOR FOR THE COLLECTION OF SUN HEAT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6284137A (ja) 常温硬化性樹脂組成物
KR101502710B1 (ko) 아크릴-불소 복합 중합체 입자
JP3585005B2 (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
US6482890B2 (en) Aqueous curable resin composition
JP2000186234A (ja) メタリック塗料組成物
JP2000212501A (ja) フッ素系塗料用組成物
JP3397062B2 (ja) フッ素系塗料用組成物
JP2001181551A (ja) フッ素系塗料用組成物および該組成物の塗装方法
JPH11310747A (ja) 含フッ素塗料用組成物
JPH1060365A (ja) 被覆用組成物
JPH0925455A (ja) 塗膜の形成方法
JPH0670159B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3765839B2 (ja) 樹脂組成物
JP2000313838A (ja) 塗料用組成物
JP2000159964A (ja) シーリング材組成物
JP2704869B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH09208891A (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JPS63243172A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH09194789A (ja) 高撥水性塗料用樹脂組成物
JPH11343448A (ja) 含フッ素塗料用組成物
JP2000186246A (ja) 保護塗膜付樹脂基材
JP3503342B2 (ja) 塗料用組成物
JPH10265731A (ja) フッ素塗料用組成物
JPH11323241A (ja) 塗料用含フッ素樹脂組成物
JPH11140375A (ja) 塗料用組成物