JP2000159964A - シーリング材組成物 - Google Patents
シーリング材組成物Info
- Publication number
- JP2000159964A JP2000159964A JP10341443A JP34144398A JP2000159964A JP 2000159964 A JP2000159964 A JP 2000159964A JP 10341443 A JP10341443 A JP 10341443A JP 34144398 A JP34144398 A JP 34144398A JP 2000159964 A JP2000159964 A JP 2000159964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- group
- sealing material
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】硬化物の耐候性および伸びに優れ、かつ自己汚
染性の少ないシーリング材組成物を提供する。 【解決手段】(a)フルオロオレフィン単量体、(b)
(メタ)アクリル酸エステル単量体、および所望により
(c)その他のビニル単量体をラジカル重合させてなる
含フッ素共重合体(A)、ならびにオルガノシランオリ
ゴマー(B)からなるシーリング材組成物。
染性の少ないシーリング材組成物を提供する。 【解決手段】(a)フルオロオレフィン単量体、(b)
(メタ)アクリル酸エステル単量体、および所望により
(c)その他のビニル単量体をラジカル重合させてなる
含フッ素共重合体(A)、ならびにオルガノシランオリ
ゴマー(B)からなるシーリング材組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシーリング材組成物
に関し、さらに詳しくはタックが改良され、自己汚染性
の少ないシーリング材組成物に関する。
に関し、さらに詳しくはタックが改良され、自己汚染性
の少ないシーリング材組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】含フッ素共重合体は、耐熱性、耐薬品
性、耐候性、撥水性、潤滑性および電気特性に優れてい
ることから、高耐候性の塗料やオーバーレイフィルムな
ど建築外装分野に広く使用されるようになっている。一
方、アクリル系重合体も比較的耐候性に優れ低コストで
あるため種々の用途に用いられている。さらにこの含フ
ッ素共重合体およびアクリル系重合体の両方の特徴を活
かした高耐候性シーリング材として、フルオロオレフィ
ン、(メタ)アクリル酸エステルおよびカルボン酸ビニ
ルエステルの共重合体が提案されている(特開平8−1
27765号公報)。しかしながら、この共重合体は硬
化後にタック(べとつき)が残り、表面に埃などの汚れ
が付着するという問題があった。
性、耐候性、撥水性、潤滑性および電気特性に優れてい
ることから、高耐候性の塗料やオーバーレイフィルムな
ど建築外装分野に広く使用されるようになっている。一
方、アクリル系重合体も比較的耐候性に優れ低コストで
あるため種々の用途に用いられている。さらにこの含フ
ッ素共重合体およびアクリル系重合体の両方の特徴を活
かした高耐候性シーリング材として、フルオロオレフィ
ン、(メタ)アクリル酸エステルおよびカルボン酸ビニ
ルエステルの共重合体が提案されている(特開平8−1
27765号公報)。しかしながら、この共重合体は硬
化後にタック(べとつき)が残り、表面に埃などの汚れ
が付着するという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐候
性および高伸度を損なうことなくタックが低減し、耐汚
染性に優れるシーリング材組成物を提供することであ
る。
性および高伸度を損なうことなくタックが低減し、耐汚
染性に優れるシーリング材組成物を提供することであ
る。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明者は、前記の課題
を解決すべく鋭意検討した結果、フルオロオレフィンお
よびアクリル酸エステルを主成分とする含フッ素共重合
体にオルガノシランオリゴマーを添加したシーリング材
組成物が、優れた耐候性、高伸度を有するだけでなくタ
ックが低減し、耐汚染性に優れていることを見出し、本
発明を完成するに至った。すなわち本発明は、(a)フ
ルオロオレフィン単量体、(b)(メタ)アクリル酸エ
ステル単量体、および所望により(c)その他のビニル
単量体をラジカル重合させてなる含フッ素共重合体
(A)、ならびにオルガノシランオリゴマー(B)から
なるシーリング材組成物である。
を解決すべく鋭意検討した結果、フルオロオレフィンお
よびアクリル酸エステルを主成分とする含フッ素共重合
体にオルガノシランオリゴマーを添加したシーリング材
組成物が、優れた耐候性、高伸度を有するだけでなくタ
ックが低減し、耐汚染性に優れていることを見出し、本
発明を完成するに至った。すなわち本発明は、(a)フ
ルオロオレフィン単量体、(b)(メタ)アクリル酸エ
ステル単量体、および所望により(c)その他のビニル
単量体をラジカル重合させてなる含フッ素共重合体
(A)、ならびにオルガノシランオリゴマー(B)から
なるシーリング材組成物である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明における含フッ素共重合体
(A)を構成するフルオロオレフィン単量体(a)とし
ては、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエ
チレン、ヘキサフルオロプロピレン、ジクロロジフルオ
ロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデ
ン、フッ化ビニルおよびパーフルオロ(アルキルビニル
エーテル)などが挙げられ、これらの中でも、重合性の
面よりテトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエ
チレン、ヘキサフルオロプロピレンおよびトリフルオロ
エチレンが好ましく、さらに好ましくはテトラフルオロ
エチレン、クロロトリフルオロエチレンおよびトリフル
オロエチレンである。
(A)を構成するフルオロオレフィン単量体(a)とし
ては、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエ
チレン、ヘキサフルオロプロピレン、ジクロロジフルオ
ロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデ
ン、フッ化ビニルおよびパーフルオロ(アルキルビニル
エーテル)などが挙げられ、これらの中でも、重合性の
面よりテトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエ
チレン、ヘキサフルオロプロピレンおよびトリフルオロ
エチレンが好ましく、さらに好ましくはテトラフルオロ
エチレン、クロロトリフルオロエチレンおよびトリフル
オロエチレンである。
【0006】また、(メタ)アクリル酸エステル単量体
(b)としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メ
タ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチ
ル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル
酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メ
タ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸2−
エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メ
タ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシ
ルおよび(メタ)アクリル酸ステアリル等の(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸シクロ
ヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)
アクリル酸トリシクロデシニルおよび(メタ)アクリル
酸テトラヒドロフルフリル等のアクリル酸脂環式アルキ
ルエステル;(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、
(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)ア
クリル酸クロロエチルおよび(メタ)アクリル酸トリフ
ルオロエチル等が挙げられ、これらを単独または数種類
混合して使用することができる。また、これらの中で
も、フルオロオレフィン単量体との共重合性の面よりア
クリル酸エステル類が好ましい。
(b)としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メ
タ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチ
ル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル
酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メ
タ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸2−
エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メ
タ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシ
ルおよび(メタ)アクリル酸ステアリル等の(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸シクロ
ヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)
アクリル酸トリシクロデシニルおよび(メタ)アクリル
酸テトラヒドロフルフリル等のアクリル酸脂環式アルキ
ルエステル;(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、
(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)ア
クリル酸クロロエチルおよび(メタ)アクリル酸トリフ
ルオロエチル等が挙げられ、これらを単独または数種類
混合して使用することができる。また、これらの中で
も、フルオロオレフィン単量体との共重合性の面よりア
クリル酸エステル類が好ましい。
【0007】さらに、含フッ素共重合体に架橋構造を持
たせるために、上記(b)としては水酸基または加水分
解性シリル基含有(メタ)アクリル酸エステルを用いる
ことが望ましい。水酸基を含有する単量体としては、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸4−ヒドロキシブチルおよび(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチルのε−カプロラクトン付加物等
が挙げられる。
たせるために、上記(b)としては水酸基または加水分
解性シリル基含有(メタ)アクリル酸エステルを用いる
ことが望ましい。水酸基を含有する単量体としては、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸4−ヒドロキシブチルおよび(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチルのε−カプロラクトン付加物等
が挙げられる。
【0008】また、加水分解性シリル基を含有する単量
体としては、下記式(1)で表されるシリル基を含有す
る(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。 −SiR1 nY3-n (1) (式中、R1;炭素数1〜20のアルキル基、Y;加水
分解性基、n;0〜2の整数)Yの具体例としては、ア
ルコキシ基、クロロ基、ブロモ基、アミノ基、アシロキ
シ基、フェノキシ基、メルカプト基およびイミノオキシ
基であり、好ましくはアルコキシ基である。アルコキシ
基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基およびメトキシエトキシ基などが挙げられ
る。加水分解性シリル基を含有する(メタ)アクリル酸
エステルとしては、(メタ)アクリル酸トリメトキシシ
リルプロピル、(メタ)アクリル酸メチルジメトキシシ
リルプロピルおよび(メタ)アクリル酸トリエトキシシ
リルプロピル等が挙げられる。
体としては、下記式(1)で表されるシリル基を含有す
る(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。 −SiR1 nY3-n (1) (式中、R1;炭素数1〜20のアルキル基、Y;加水
分解性基、n;0〜2の整数)Yの具体例としては、ア
ルコキシ基、クロロ基、ブロモ基、アミノ基、アシロキ
シ基、フェノキシ基、メルカプト基およびイミノオキシ
基であり、好ましくはアルコキシ基である。アルコキシ
基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基およびメトキシエトキシ基などが挙げられ
る。加水分解性シリル基を含有する(メタ)アクリル酸
エステルとしては、(メタ)アクリル酸トリメトキシシ
リルプロピル、(メタ)アクリル酸メチルジメトキシシ
リルプロピルおよび(メタ)アクリル酸トリエトキシシ
リルプロピル等が挙げられる。
【0009】また、別法として水酸基含有ポリ(メタ)
アクリル酸エステルに、下記式(2)で表されるシリル
イソシアネート化合物を反応させて、水酸基を加水分解
性シリル基に変換してもよい。 R2 nSiY3-nR3NCO (1) (式中、R2;炭素数1〜20のアルキル基、R3;炭素
数1〜17のアルキレン基、Y;加水分解性基、n;0
〜2の整数) 前記シリルイソシアネート化合物としては、(C2H
5O)3Si(CH2)3NCOおよび(CH3O)3Si
(CH2)3NCOなどが例示される。
アクリル酸エステルに、下記式(2)で表されるシリル
イソシアネート化合物を反応させて、水酸基を加水分解
性シリル基に変換してもよい。 R2 nSiY3-nR3NCO (1) (式中、R2;炭素数1〜20のアルキル基、R3;炭素
数1〜17のアルキレン基、Y;加水分解性基、n;0
〜2の整数) 前記シリルイソシアネート化合物としては、(C2H
5O)3Si(CH2)3NCOおよび(CH3O)3Si
(CH2)3NCOなどが例示される。
【0010】さらに、上記以外のビニル単量体(c)を
共重合させることができ、これらの単量体としてエチレ
ン、プロピレンおよびイソブチレンなどのα−オレフィ
ン類;塩化ビニルおよび塩化ビニリデンなどのクロロエ
チレン類;プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン
酸ビニル、ラウリン酸ビニルおよびステアリン酸ビニル
等のビニルエステル類;エチルビニルエーテルおよびブ
チルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル類等が
挙げられる。水酸基または加水分解性シリル基含有単量
体は(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外でもよ
く、例えば、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロ
キシブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルアリルエ
ーテルおよびクロトン酸ヒドロキシエチル等の水酸基含
有単量体;トリメトキシビニルシラン、トリエトキシビ
ニルシランおよびトリメトキシシリルプロピルビニルエ
ーテル等の加水分解性シリル基含有単量体を挙げること
ができる。
共重合させることができ、これらの単量体としてエチレ
ン、プロピレンおよびイソブチレンなどのα−オレフィ
ン類;塩化ビニルおよび塩化ビニリデンなどのクロロエ
チレン類;プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン
酸ビニル、ラウリン酸ビニルおよびステアリン酸ビニル
等のビニルエステル類;エチルビニルエーテルおよびブ
チルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル類等が
挙げられる。水酸基または加水分解性シリル基含有単量
体は(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外でもよ
く、例えば、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロ
キシブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルアリルエ
ーテルおよびクロトン酸ヒドロキシエチル等の水酸基含
有単量体;トリメトキシビニルシラン、トリエトキシビ
ニルシランおよびトリメトキシシリルプロピルビニルエ
ーテル等の加水分解性シリル基含有単量体を挙げること
ができる。
【0011】水酸基含有単量体または加水分解性シリル
基含有単量体は、含フッ素共重合体中に1モル%〜30
モル%の割合で存在することが好ましい。1モル%以下
であると共重合体を後で架橋させるときに十分に硬化が
おきず、30モル%以上であると架橋後の伸びが十分に
発揮されない。
基含有単量体は、含フッ素共重合体中に1モル%〜30
モル%の割合で存在することが好ましい。1モル%以下
であると共重合体を後で架橋させるときに十分に硬化が
おきず、30モル%以上であると架橋後の伸びが十分に
発揮されない。
【0012】前記含フッ素共重合体単位を形成する単量
体(a)〜(c)に基づく単位の割合は、(a)〜
(c)単量体単位の合計量を基準にして、(a)単量体
単位:5〜70モル%、(b)単量体単位:20〜80
モル%および(c)単量体単位:0〜40モル%である
ことが好ましく、さらに好ましくは(a):8〜60モ
ル%、(b):30〜60モル%および(c):0〜3
0モル%である。(a)の割合が5モル%未満であると
耐候性が劣り、一方、70モル%を超えるとシーリング
材組成物が硬くなり作業性に劣る。同様に、(b)の割
合が、20モル%未満であると作業性が劣り、一方、8
0モル%を超えると耐汚染性に劣る。(c)の割合が、
40モル%を超えると耐候性に劣る。
体(a)〜(c)に基づく単位の割合は、(a)〜
(c)単量体単位の合計量を基準にして、(a)単量体
単位:5〜70モル%、(b)単量体単位:20〜80
モル%および(c)単量体単位:0〜40モル%である
ことが好ましく、さらに好ましくは(a):8〜60モ
ル%、(b):30〜60モル%および(c):0〜3
0モル%である。(a)の割合が5モル%未満であると
耐候性が劣り、一方、70モル%を超えるとシーリング
材組成物が硬くなり作業性に劣る。同様に、(b)の割
合が、20モル%未満であると作業性が劣り、一方、8
0モル%を超えると耐汚染性に劣る。(c)の割合が、
40モル%を超えると耐候性に劣る。
【0013】本発明における含フッ素共重合体は、ラジ
カル発生型重合開始剤の存在下、上記単量体を共重合さ
せる方法で製造される。重合方法は、水性媒体中での懸
濁重合や乳化重合、有機溶剤中での溶液重合など通常の
方法が採用可能であるが、媒体を用いずに重合すること
も可能である。
カル発生型重合開始剤の存在下、上記単量体を共重合さ
せる方法で製造される。重合方法は、水性媒体中での懸
濁重合や乳化重合、有機溶剤中での溶液重合など通常の
方法が採用可能であるが、媒体を用いずに重合すること
も可能である。
【0014】前記ラジカル発生型重合開始剤としては、
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エ
トキシエチルオキシジカーボネート、ターシャリーブチ
ルパーオキシピバレート、ベンゾイルパーオキサイドお
よびラウロイルパーオキサイド等の過酸化物;またはア
ゾビスイソブチロニトリルおよびアゾビスイソバレロニ
トリル等のアゾ化合物;過硫酸アンモニウムおよび過硫
酸カリウム等の無機過酸化物が使用できる。
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エ
トキシエチルオキシジカーボネート、ターシャリーブチ
ルパーオキシピバレート、ベンゾイルパーオキサイドお
よびラウロイルパーオキサイド等の過酸化物;またはア
ゾビスイソブチロニトリルおよびアゾビスイソバレロニ
トリル等のアゾ化合物;過硫酸アンモニウムおよび過硫
酸カリウム等の無機過酸化物が使用できる。
【0015】乳化重合における乳化剤としては、パーフ
ルオロオクタン酸カリウム塩またはアンモニウム塩、パ
ーフルオロオクタンスルホン酸アンモニウム塩、高級ア
ルコール硫酸エステルナトリウム塩およびポリエチレン
グリコールエーテル等が例示される。
ルオロオクタン酸カリウム塩またはアンモニウム塩、パ
ーフルオロオクタンスルホン酸アンモニウム塩、高級ア
ルコール硫酸エステルナトリウム塩およびポリエチレン
グリコールエーテル等が例示される。
【0016】有機溶媒としては、有機炭化水素系化合物
またはフッ素系有機溶媒等が適当でありテトラヒドロフ
ランおよびジオキサン等の環状エーテル類;ベンゼン、
トルエンおよびキシレン等の芳香族炭化水素化合物;酢
酸エチルおよび酢酸ブチル等のエステル類;アセトン、
メチルエチルケトンおよびシクロヘキサノン等のケトン
類;1,1,2−トリクロロ1,2,2−トリフルオロ
エチレン等のフロン類;メタノール、エタノールおよび
イソプロパノール等のアルコール類等が挙げられ、これ
らの1種または2種以上を用いることができる。
またはフッ素系有機溶媒等が適当でありテトラヒドロフ
ランおよびジオキサン等の環状エーテル類;ベンゼン、
トルエンおよびキシレン等の芳香族炭化水素化合物;酢
酸エチルおよび酢酸ブチル等のエステル類;アセトン、
メチルエチルケトンおよびシクロヘキサノン等のケトン
類;1,1,2−トリクロロ1,2,2−トリフルオロ
エチレン等のフロン類;メタノール、エタノールおよび
イソプロパノール等のアルコール類等が挙げられ、これ
らの1種または2種以上を用いることができる。
【0017】前記重合は、耐圧オートクレーブを用い、
重合温度20〜100℃程度、圧力1〜200kg/c
m2および3〜40時間の反応時間で行うことができ
る。全単量体を初期にバッチ仕込みしてもよいし、重合
の進行と共に一部の単量体を逐次添加または連続添加し
てもよい。必要により、pH調整剤として、炭酸カリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、ほう酸ナトリウム、ハイドロ
タルサイトおよび陰イオン交換樹脂等を加えてもよい。
重合温度20〜100℃程度、圧力1〜200kg/c
m2および3〜40時間の反応時間で行うことができ
る。全単量体を初期にバッチ仕込みしてもよいし、重合
の進行と共に一部の単量体を逐次添加または連続添加し
てもよい。必要により、pH調整剤として、炭酸カリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、ほう酸ナトリウム、ハイドロ
タルサイトおよび陰イオン交換樹脂等を加えてもよい。
【0018】前記含フッ素共重合体の分子量はゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー(GPC)による数平
均分子量(ポリスチレン換算)で500〜10万が好ま
しく、1,000〜3万がより好ましい。分子量が高す
ぎると作業性が悪くなり、低すぎると機械的物性が低下
する。
ミエーションクロマトグラフィー(GPC)による数平
均分子量(ポリスチレン換算)で500〜10万が好ま
しく、1,000〜3万がより好ましい。分子量が高す
ぎると作業性が悪くなり、低すぎると機械的物性が低下
する。
【0019】含フッ素共重合体の製造に際しては、末端
に水酸基または加水分解性シリル基を有するポリオキシ
アルキレン中で上記単量体を共重合させることが好まし
い。その場合、ポリオキシアルキレンは、含フッ素共重
合体と共架橋するため、シーリング材として用いるとき
には、混合物のまま使用することが可能である。ポリオ
キシアルキレンの単位としては以下のものが例示され、
シーリング材の作業性に優れる点で−CH2CH(C
H3)−O−が好ましい。−(CH2)n−O−(nは1
〜10の整数)、−CH2CH(CH3)−O−、−CH
2CH(C2H5)−O−、−CH2C(CH3)2−O−、
−CH2CH(CH=CH2)−O−などポリオキシアル
キレン中には上記の繰り返し単位を1種または2種以上
が含有してよく、また、ポリオキシアルキレンの分子量
は100〜50,000であることが好ましく、さらに
好ましくは200〜20,000であるまた、ポリオキ
シアルキレンと生成する含フッ素共重合体の重量比は
5:95〜95:5が好ましく、より好ましくは10:
90〜90:10である。また、ポリオキシアルキレン
を用いる場合はそれ自身が十分に低粘度であるため、無
溶剤で重合を行なうことが可能である。
に水酸基または加水分解性シリル基を有するポリオキシ
アルキレン中で上記単量体を共重合させることが好まし
い。その場合、ポリオキシアルキレンは、含フッ素共重
合体と共架橋するため、シーリング材として用いるとき
には、混合物のまま使用することが可能である。ポリオ
キシアルキレンの単位としては以下のものが例示され、
シーリング材の作業性に優れる点で−CH2CH(C
H3)−O−が好ましい。−(CH2)n−O−(nは1
〜10の整数)、−CH2CH(CH3)−O−、−CH
2CH(C2H5)−O−、−CH2C(CH3)2−O−、
−CH2CH(CH=CH2)−O−などポリオキシアル
キレン中には上記の繰り返し単位を1種または2種以上
が含有してよく、また、ポリオキシアルキレンの分子量
は100〜50,000であることが好ましく、さらに
好ましくは200〜20,000であるまた、ポリオキ
シアルキレンと生成する含フッ素共重合体の重量比は
5:95〜95:5が好ましく、より好ましくは10:
90〜90:10である。また、ポリオキシアルキレン
を用いる場合はそれ自身が十分に低粘度であるため、無
溶剤で重合を行なうことが可能である。
【0020】本発明におけるシーリング材組成物は、含
フッ素共重合体と共にオルガノシランオリゴマー(B)
を含むことを特徴とする。オルガノシランオリゴマーは
モノ−、ジ−、トリ−、テトラアルコキシシランの部分
加水分解縮合物、有機高分子とアルコキシシランをゾル
ゲル法で反応させたもの、などが例示される。これによ
りシーリング材組成物の表面のタックが低減すると同時
に、耐汚染性を付与することができる。メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基またはシラノール基を1分子中
に2個以上有するオルガノシランオリゴマーが好まし
い。オルガノシランオリゴマーの縮合度は、耐汚染性と
含フッ素共重合体との相溶性から2〜10程度であるこ
とが好ましい。
フッ素共重合体と共にオルガノシランオリゴマー(B)
を含むことを特徴とする。オルガノシランオリゴマーは
モノ−、ジ−、トリ−、テトラアルコキシシランの部分
加水分解縮合物、有機高分子とアルコキシシランをゾル
ゲル法で反応させたもの、などが例示される。これによ
りシーリング材組成物の表面のタックが低減すると同時
に、耐汚染性を付与することができる。メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基またはシラノール基を1分子中
に2個以上有するオルガノシランオリゴマーが好まし
い。オルガノシランオリゴマーの縮合度は、耐汚染性と
含フッ素共重合体との相溶性から2〜10程度であるこ
とが好ましい。
【0021】かかるオルガノシランオリゴマーとして
は、例えば、アルコキシシランの部分加水分解縮合物と
してコルコート社のエチルシリケート40(テトラエト
キシシランの平均約5量体の縮合物)、三菱化学(株)
のMS51(テトラメトキシシランの平均約4量体の縮
合物)等の市販品を用いることができる。また、以下の
方法でアルコキシシランを加水分解縮合させた化合物を
用いても良い。すなわち、アルコキシシランをアルコー
ル性有機溶剤に溶解させ、塩酸等の無機酸、酢酸もしく
はp−トルエンスルホン酸等の有機酸を添加してpHを
1〜4程度に調整した後、アルコキシ基に対して0.0
5〜3当量の水を加え30〜80℃で1〜8時間加水分
解することにより得られる。
は、例えば、アルコキシシランの部分加水分解縮合物と
してコルコート社のエチルシリケート40(テトラエト
キシシランの平均約5量体の縮合物)、三菱化学(株)
のMS51(テトラメトキシシランの平均約4量体の縮
合物)等の市販品を用いることができる。また、以下の
方法でアルコキシシランを加水分解縮合させた化合物を
用いても良い。すなわち、アルコキシシランをアルコー
ル性有機溶剤に溶解させ、塩酸等の無機酸、酢酸もしく
はp−トルエンスルホン酸等の有機酸を添加してpHを
1〜4程度に調整した後、アルコキシ基に対して0.0
5〜3当量の水を加え30〜80℃で1〜8時間加水分
解することにより得られる。
【0022】前記アルコキシシランとしては、テトラメ
トキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキ
シシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシ
シラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエト
キシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルト
リエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシランおよびγ−ヒドロキ
シプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。アルコ
キシシランは単独で使用しても、併用しても良い。
トキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキ
シシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシ
シラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエト
キシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルト
リエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシランおよびγ−ヒドロキ
シプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。アルコ
キシシランは単独で使用しても、併用しても良い。
【0023】アルコール性有機溶剤としては、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、プロパノール、ブ
タノールおよびダイアセトンアルコール等のアルコール
の他にプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリ
コールモノt−ブチルエーテル、エチレングリコールモ
ノブチルエーテル、イソプレングリコールモノメチルエ
ーテルおよびイソプレングリコールモノエチルエーテル
等のグリコールエーテル類も使用できる。アルコキシシ
ランの加水分解縮合物の安定性からアルコール性有機溶
剤の含有量はアルコキシシランの部分加水分解物溶液中
に10重量%以上であることが好ましい。また、アルコ
ール性有機溶剤の他にもケトン系、エステル系、芳香族
系の有機溶剤を使用することができる。
ル、エタノール、イソプロパノール、プロパノール、ブ
タノールおよびダイアセトンアルコール等のアルコール
の他にプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリ
コールモノt−ブチルエーテル、エチレングリコールモ
ノブチルエーテル、イソプレングリコールモノメチルエ
ーテルおよびイソプレングリコールモノエチルエーテル
等のグリコールエーテル類も使用できる。アルコキシシ
ランの加水分解縮合物の安定性からアルコール性有機溶
剤の含有量はアルコキシシランの部分加水分解物溶液中
に10重量%以上であることが好ましい。また、アルコ
ール性有機溶剤の他にもケトン系、エステル系、芳香族
系の有機溶剤を使用することができる。
【0024】また、前記アルコキシシラン加水分解縮合
物にアルミニウム、チタニウム、ジルコニウム等の周期
律表の3族および4族元素からなる金属アルコキシドを
共縮合させることもできる。または、これらの部分加水
分解縮合物をアルコキシシラン加水分解縮合物に混合さ
せて使用しても良い。
物にアルミニウム、チタニウム、ジルコニウム等の周期
律表の3族および4族元素からなる金属アルコキシドを
共縮合させることもできる。または、これらの部分加水
分解縮合物をアルコキシシラン加水分解縮合物に混合さ
せて使用しても良い。
【0025】上記アルコキシシランの加水分解反応は、
水酸基またはアルコキシシリル基含有重合体の存在下に
行ってもよい。かかる重合体は水酸基またはアルコキシ
シリル基を含有するアクリル重合体または含フッ素重合
体が挙げられる。加水分解反応時の水酸基またはアルコ
キシシリル基含有重合体と、アルコキシシランの割合は
任意の割合で構わないが耐汚染性を発現する点から、該
重合体の100重量部に対し、アルコキシシラン50〜
10,000重量部であることが好ましい。
水酸基またはアルコキシシリル基含有重合体の存在下に
行ってもよい。かかる重合体は水酸基またはアルコキシ
シリル基を含有するアクリル重合体または含フッ素重合
体が挙げられる。加水分解反応時の水酸基またはアルコ
キシシリル基含有重合体と、アルコキシシランの割合は
任意の割合で構わないが耐汚染性を発現する点から、該
重合体の100重量部に対し、アルコキシシラン50〜
10,000重量部であることが好ましい。
【0026】また、前記反応をポリアルキレングリコー
ルの存在下で行っても良い。ポリアルキレングリコール
としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール等に代表される水溶性ポリアルキレングリコー
ルが好ましく使用され、さらに好ましくはポリエチレン
グリコールである。ポリアルキレングリコールの分子量
は加水分解反応で使用する溶剤への溶解性の点、水酸基
含有重合体との相溶性の点から数平均分子量で200〜
4,000であることが好ましい。ポリアルキレングリ
コールの添加は加水分解縮合体の安定性を増加させる効
果がある。その添加量はアルコキシシランの加水分解縮
合物100重量部あたり50部以下であることが好まし
い。50部以上添加すると最終的に形成される塗膜の耐
候性、耐水性が低下するためである。
ルの存在下で行っても良い。ポリアルキレングリコール
としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール等に代表される水溶性ポリアルキレングリコー
ルが好ましく使用され、さらに好ましくはポリエチレン
グリコールである。ポリアルキレングリコールの分子量
は加水分解反応で使用する溶剤への溶解性の点、水酸基
含有重合体との相溶性の点から数平均分子量で200〜
4,000であることが好ましい。ポリアルキレングリ
コールの添加は加水分解縮合体の安定性を増加させる効
果がある。その添加量はアルコキシシランの加水分解縮
合物100重量部あたり50部以下であることが好まし
い。50部以上添加すると最終的に形成される塗膜の耐
候性、耐水性が低下するためである。
【0027】アルコキシシランオリゴマーは、固形分を
40〜100%にすることが好ましい。この際に、安定
性を向上させるためにオルト蟻酸トリメチル、オルト蟻
酸トリエチル、オルト酢酸トリメチル、オルト酢酸トリ
エチル、オルトプロピオン酸トリメチルおよびオルトプ
ロピオン酸トリエチル等のオルト酸エステル類を添加し
ても良い。なお、ここでの固形分とは、220℃で10
分間蒸発乾固させた時の残率である。
40〜100%にすることが好ましい。この際に、安定
性を向上させるためにオルト蟻酸トリメチル、オルト蟻
酸トリエチル、オルト酢酸トリメチル、オルト酢酸トリ
エチル、オルトプロピオン酸トリメチルおよびオルトプ
ロピオン酸トリエチル等のオルト酸エステル類を添加し
ても良い。なお、ここでの固形分とは、220℃で10
分間蒸発乾固させた時の残率である。
【0028】含フッ素共重合体(A)とオルガノシラン
オリゴマー(B)との割合は、(A)100重量部に対
して(B)0.5〜40重量部が好ましく、さらに好ま
しくは、1〜25重量部である。(B)が0.5重量部
未満であると、表面のタックが十分に低減されなくな
り、耐汚染性が改良されない。また、40重量部を越え
ると耐候性が十分に出なくなる。
オリゴマー(B)との割合は、(A)100重量部に対
して(B)0.5〜40重量部が好ましく、さらに好ま
しくは、1〜25重量部である。(B)が0.5重量部
未満であると、表面のタックが十分に低減されなくな
り、耐汚染性が改良されない。また、40重量部を越え
ると耐候性が十分に出なくなる。
【0029】オルガノシランオリゴマー(B)は、シー
リング材の配合の際に含フッ素共重合体(A)と一緒に
練り込んでもよいし、含フッ素共重合体(A)のみを配
合し、硬化後の表面に(B)をそのまま、または溶剤で
希釈して塗布または噴霧してもよい。
リング材の配合の際に含フッ素共重合体(A)と一緒に
練り込んでもよいし、含フッ素共重合体(A)のみを配
合し、硬化後の表面に(B)をそのまま、または溶剤で
希釈して塗布または噴霧してもよい。
【0030】さらに、本発明のおけるシーリング材組成
物には、前記含フッ素共重合体およびオルガノシランオ
リゴマーの他に、各種の硬化剤または/および硬化促進
剤、および充填剤を配合することができる。水酸基を有
する重合体の場合には硬化剤を必要とする。硬化剤は水
酸基と反応して架橋し得る化合物であり、多価イソシア
ネート化合物、多価ブロックイソシアネート化合物およ
びアミノプラスト樹脂等が例示でき、1,6−ヘキサメ
チレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシア
ネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネートおよびキシリレンジイ
ソシアネート等の多価イソシアネート化合物、ならびに
これらのイソシアヌレート系、ビウレット系およびポリ
オール変性化合物が挙げられる。また、ブロックイソシ
アネート化合物のブロック剤としてはフェノール類、オ
キシム類およびアルコール等が挙げられる。これらの中
でも、常温硬化可能な多価イソシアネート化合物が好ま
しく、さらに好ましくは得られるシーリング材を柔軟に
できる点で、ポリプロピレングリコール変性イソシアネ
ートである。
物には、前記含フッ素共重合体およびオルガノシランオ
リゴマーの他に、各種の硬化剤または/および硬化促進
剤、および充填剤を配合することができる。水酸基を有
する重合体の場合には硬化剤を必要とする。硬化剤は水
酸基と反応して架橋し得る化合物であり、多価イソシア
ネート化合物、多価ブロックイソシアネート化合物およ
びアミノプラスト樹脂等が例示でき、1,6−ヘキサメ
チレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシア
ネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネートおよびキシリレンジイ
ソシアネート等の多価イソシアネート化合物、ならびに
これらのイソシアヌレート系、ビウレット系およびポリ
オール変性化合物が挙げられる。また、ブロックイソシ
アネート化合物のブロック剤としてはフェノール類、オ
キシム類およびアルコール等が挙げられる。これらの中
でも、常温硬化可能な多価イソシアネート化合物が好ま
しく、さらに好ましくは得られるシーリング材を柔軟に
できる点で、ポリプロピレングリコール変性イソシアネ
ートである。
【0031】上記のように硬化反応として、水酸基とイ
ソシアネート基の反応を利用する場合には、硬化促進剤
として、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウ
レート、ジブチル錫ジアセテートなどの錫系、p−トル
エンスルホン酸などの有機酸系ならびにDBU(ジアザ
ビシクロウンデセン)などのアミン類等を用いることが
好ましい。かかる硬化促進剤の好ましい使用量は、含フ
ッ素共重合体混合物の重量を基準にして10ppm〜5
%(重量比)である。
ソシアネート基の反応を利用する場合には、硬化促進剤
として、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウ
レート、ジブチル錫ジアセテートなどの錫系、p−トル
エンスルホン酸などの有機酸系ならびにDBU(ジアザ
ビシクロウンデセン)などのアミン類等を用いることが
好ましい。かかる硬化促進剤の好ましい使用量は、含フ
ッ素共重合体混合物の重量を基準にして10ppm〜5
%(重量比)である。
【0032】一方、加水分解性シリル基を有する重合体
の場合には、硬化剤自身は不要であるが、硬化促進剤を
併用することが好ましい。硬化促進剤としてはジブチル
錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレートおよびジブ
チル錫ジアセテート等の錫系化合物が好ましい。かかる
硬化促進剤の好ましい使用量は、含フッ素共重合体混合
物の重量を基準にして100ppm〜10%(重量比)
である
の場合には、硬化剤自身は不要であるが、硬化促進剤を
併用することが好ましい。硬化促進剤としてはジブチル
錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレートおよびジブ
チル錫ジアセテート等の錫系化合物が好ましい。かかる
硬化促進剤の好ましい使用量は、含フッ素共重合体混合
物の重量を基準にして100ppm〜10%(重量比)
である
【0033】また、前記充填剤としては、シリカ、珪酸
類、ケイソウ土、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
カーボンブラック、クレー、タルク、ベントナイト、酸
化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、亜鉛華、シラスバルーン
およびガラス繊維などが例示される。これらの中でもシ
ーリング材の強度または伸びを向上させるので、シリ
カ、珪酸類、クレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、酸化チタンおよび酸化亜鉛などか好まし
い。これらの使用量は全共重合体100重量部当たり1
0〜400重量部であることが好ましい。
類、ケイソウ土、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
カーボンブラック、クレー、タルク、ベントナイト、酸
化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、亜鉛華、シラスバルーン
およびガラス繊維などが例示される。これらの中でもシ
ーリング材の強度または伸びを向上させるので、シリ
カ、珪酸類、クレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、酸化チタンおよび酸化亜鉛などか好まし
い。これらの使用量は全共重合体100重量部当たり1
0〜400重量部であることが好ましい。
【0034】さらに、必要によりベンゾフェノン系化合
物、ベンゾトリアゾール系化合物および蓚酸アニリド系
化合物などの紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系化合物
などの光安定剤、ヒンダードフェノール系などの酸化防
止剤、ジアルキルフタレート系、ジアルキルアジペート
系、パラフィンオイルおよびポリプロピレングリコール
系化合物などの可塑剤、シランカップリング剤などの密
着増強剤、脱水剤および有機溶剤を配合しても良い。以
下、実施例を挙げて、具体的に説明する。
物、ベンゾトリアゾール系化合物および蓚酸アニリド系
化合物などの紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系化合物
などの光安定剤、ヒンダードフェノール系などの酸化防
止剤、ジアルキルフタレート系、ジアルキルアジペート
系、パラフィンオイルおよびポリプロピレングリコール
系化合物などの可塑剤、シランカップリング剤などの密
着増強剤、脱水剤および有機溶剤を配合しても良い。以
下、実施例を挙げて、具体的に説明する。
【0035】
【実施例】〈合成例1〉(含フッ素共重合体の合成) 攪拌機を備えた2リットルのオートクレーブに溶媒とし
て酢酸ブチル135g、エタノール75g、単量体とし
てアクリル酸ブチルエステル(以下、BAという)5.
5g、アクリル酸2−エチルヘキシルエステル(以下、
HAという)8.0g、ラウリン酸ビニル(以下、VL
uという)9.8g、アクリル酸2−ヒドロキシエチル
エステル(以下、HEAという)1.0g、ラジカル重
合開始剤としてエトキシエチルパーオキシジカーボネー
ト(以下、EEPという)4.0gを仕込み、脱気と窒
素置換を3回繰り返した後減圧脱気し、クロロトリフル
オロエチレン(以下、CTFEという)510gを仕込
んだ。50℃まで昇温し重合を開始させ、昇温1時間
後、BA50.0g、HA71.8g、VLu39.2
g、HEA10.0gからなる混合液を7時間に渡り一
定速度でポンプを用いてオートクレーブ中に送り込ん
だ。重合開始8時間経過後60℃まで昇温し重合を計1
0時間行い冷却した。反応終了後、未反応のCTFEを
パージし、オートクレーブを開放して共重合体溶液を得
た。得られた溶液を濾過しほう酸ソーダを除いた後減圧
乾燥させ、メタノール中に投入し、洗浄乾燥し245g
の共重合体を得た。得られた共重合体のGPCで測定し
たポリスチレン換算の数平均分子量は6,200であっ
た。この共重合体のフッ素含有量は20.2重量%であ
り、水酸基価は18であり、1H−NMR、13C−NM
Rより、共重合体の組成は、CTFE/BA/HA/V
Lu/HEA=50/19/19/9/3(モル%)で
あった。
て酢酸ブチル135g、エタノール75g、単量体とし
てアクリル酸ブチルエステル(以下、BAという)5.
5g、アクリル酸2−エチルヘキシルエステル(以下、
HAという)8.0g、ラウリン酸ビニル(以下、VL
uという)9.8g、アクリル酸2−ヒドロキシエチル
エステル(以下、HEAという)1.0g、ラジカル重
合開始剤としてエトキシエチルパーオキシジカーボネー
ト(以下、EEPという)4.0gを仕込み、脱気と窒
素置換を3回繰り返した後減圧脱気し、クロロトリフル
オロエチレン(以下、CTFEという)510gを仕込
んだ。50℃まで昇温し重合を開始させ、昇温1時間
後、BA50.0g、HA71.8g、VLu39.2
g、HEA10.0gからなる混合液を7時間に渡り一
定速度でポンプを用いてオートクレーブ中に送り込ん
だ。重合開始8時間経過後60℃まで昇温し重合を計1
0時間行い冷却した。反応終了後、未反応のCTFEを
パージし、オートクレーブを開放して共重合体溶液を得
た。得られた溶液を濾過しほう酸ソーダを除いた後減圧
乾燥させ、メタノール中に投入し、洗浄乾燥し245g
の共重合体を得た。得られた共重合体のGPCで測定し
たポリスチレン換算の数平均分子量は6,200であっ
た。この共重合体のフッ素含有量は20.2重量%であ
り、水酸基価は18であり、1H−NMR、13C−NM
Rより、共重合体の組成は、CTFE/BA/HA/V
Lu/HEA=50/19/19/9/3(モル%)で
あった。
【0036】〈合成例2〉(末端に加水分解性シリル基
を有するPPGの合成) 平均分子量2,000のPPGを100g、トリメトキ
シシリルプロピルイソシアネートを44.4gおよび酢
酸ブチルを200g、1リットルのフラスコに入れ、窒
素雰囲気に置換した後、50℃、24時間で攪拌を行っ
た。その後溶媒を減圧留去し、分子の末端に加水分解性
シリル基を含有するポリオキシプロピレン(以下、Si
PPGという)137gを得た。
を有するPPGの合成) 平均分子量2,000のPPGを100g、トリメトキ
シシリルプロピルイソシアネートを44.4gおよび酢
酸ブチルを200g、1リットルのフラスコに入れ、窒
素雰囲気に置換した後、50℃、24時間で攪拌を行っ
た。その後溶媒を減圧留去し、分子の末端に加水分解性
シリル基を含有するポリオキシプロピレン(以下、Si
PPGという)137gを得た。
【0037】〈合成例3〜6〉後記表1に示した溶剤・
開始剤・初期仕込み単量体および追加仕込み単量体を用
いた以外は、合成例1と同様に重合を行った。さらに、
得られた重合体を合成例1と同様に組成分析および物性
測定を行い、その結果を下記表2に示す。合成例3では
単量体のうち、VLuは用いずに重合を行った。合成例
4ではHEAの代わりにビニルトリメトキシシラン(以
下、VMSという)を用いた。合成例5では溶剤を用い
ず、ポリプロピレングリコール(以下、PPGという)
中で重合を行った。合成例6ではSiPPG中で、重合
を行った。
開始剤・初期仕込み単量体および追加仕込み単量体を用
いた以外は、合成例1と同様に重合を行った。さらに、
得られた重合体を合成例1と同様に組成分析および物性
測定を行い、その結果を下記表2に示す。合成例3では
単量体のうち、VLuは用いずに重合を行った。合成例
4ではHEAの代わりにビニルトリメトキシシラン(以
下、VMSという)を用いた。合成例5では溶剤を用い
ず、ポリプロピレングリコール(以下、PPGという)
中で重合を行った。合成例6ではSiPPG中で、重合
を行った。
【0038】〈合成例7〉(オルガノシランオリゴマー
S−1の合成) 下記原料を1リッターの3口フラスコに仕込み、窒素気
流中、60℃まで昇温した。 テトラエトキシシラン 260g プロピレングリコールモノメチルエーテル 180g ブチルセロソルブ 150g p−トルエンスルホン酸 0.6g 次にイオン交換水22.5gとブチルセロソルブ30g
の混合物を30分かけて滴下し、さらに70℃で1時間
攪拌した。塩基性イオン交換樹脂で中和した後、エバポ
レーターで濃縮し、オルト蟻酸トリメチル(OFM)を
10g添加した。かくして、220℃×10分の測定条
件での固形分80%であるオルガノシランオリゴマー
(S−1)を得た。
S−1の合成) 下記原料を1リッターの3口フラスコに仕込み、窒素気
流中、60℃まで昇温した。 テトラエトキシシラン 260g プロピレングリコールモノメチルエーテル 180g ブチルセロソルブ 150g p−トルエンスルホン酸 0.6g 次にイオン交換水22.5gとブチルセロソルブ30g
の混合物を30分かけて滴下し、さらに70℃で1時間
攪拌した。塩基性イオン交換樹脂で中和した後、エバポ
レーターで濃縮し、オルト蟻酸トリメチル(OFM)を
10g添加した。かくして、220℃×10分の測定条
件での固形分80%であるオルガノシランオリゴマー
(S−1)を得た。
【0039】〈合成例7〉(オルガノシランオリゴマー
S−2の合成) メタクリル酸ブチル/メタクリル酸シクロヘキシル/メ
タクリル酸2−ヒドロキシエチル=30/50/20
(モル%)、数平均分子量Mn=8000の水酸基含有
アクリル共重合体(A−1)を用い、以下の方法で合成
を行なった。下記原料を1リッターの3口フラスコに仕
込み、窒素気流中、60℃まで昇温した。 A−1のキシレン50重量%溶液 50g テトラエトキシシラン 260g プロピレングリコールモノメチルエーテル 150g イソプロパノール 150g p−トルエンスルホン酸 0.6g 同様の方法で処理し、固形分85%のオルガノシランオ
リゴマー(S−2)を得た。
S−2の合成) メタクリル酸ブチル/メタクリル酸シクロヘキシル/メ
タクリル酸2−ヒドロキシエチル=30/50/20
(モル%)、数平均分子量Mn=8000の水酸基含有
アクリル共重合体(A−1)を用い、以下の方法で合成
を行なった。下記原料を1リッターの3口フラスコに仕
込み、窒素気流中、60℃まで昇温した。 A−1のキシレン50重量%溶液 50g テトラエトキシシラン 260g プロピレングリコールモノメチルエーテル 150g イソプロパノール 150g p−トルエンスルホン酸 0.6g 同様の方法で処理し、固形分85%のオルガノシランオ
リゴマー(S−2)を得た。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】〈実施例1〜10および比較例1〜5〉合
成例1、3〜6で得られた共重合体、オルガノシランオ
リゴマーS−1、S−2、硬化剤〔武田薬品(株)製タ
ケネートXL1031T−11〕、硬化促進剤(試薬ジ
ブチル錫ジラウレート)、炭酸カルシウム〔丸尾カルシ
ウム(株)製カルファイン500〕、酸化チタン〔石原
産業(株)製CR−97〕、可塑剤(ジオクチルフタレ
ート)および紫外線吸収剤〔チバガイギー(株)製チヌ
ビンB75〕を後記表3に示す重量部で配合した。上記
で得られた混合物を、JIS A5758に記載の養生
方法に従い、20℃で1週間、その後50℃で1週間の
養生を行った後、下記の試験を行った。その結果を後記
表4に示す。
成例1、3〜6で得られた共重合体、オルガノシランオ
リゴマーS−1、S−2、硬化剤〔武田薬品(株)製タ
ケネートXL1031T−11〕、硬化促進剤(試薬ジ
ブチル錫ジラウレート)、炭酸カルシウム〔丸尾カルシ
ウム(株)製カルファイン500〕、酸化チタン〔石原
産業(株)製CR−97〕、可塑剤(ジオクチルフタレ
ート)および紫外線吸収剤〔チバガイギー(株)製チヌ
ビンB75〕を後記表3に示す重量部で配合した。上記
で得られた混合物を、JIS A5758に記載の養生
方法に従い、20℃で1週間、その後50℃で1週間の
養生を行った後、下記の試験を行った。その結果を後記
表4に示す。
【0043】(シーリング材の試験方法) (a)破断強度、破断伸度、50%引張応力(被着体は
アルミ)および押し出し性試験;JIS・A5758
(建築用シーリング材)に記載の方法で実施した。 (b)促進耐候性試験;試料をJIS・A5758に記
載のホルダーに取り付け、サンシャインウェザオメータ
ー(スガ試験機製)で、3000時間経過後の表面状態
と伸度保持率(%)を測定した。なお、表面状態の判定
基準および伸度保持率の算出方法は以下の通りである。 ・表面状態の判定基準 ○:変化なし、△:微少クラッ
クあり、×:深いクラックあり ・伸度保持率(%)=(促進耐候性試験後の伸度/初期
の伸度)×100 (c)屋外曝露試験;表面をエポキシ系白塗料で塗布し
たスレート板(20cm×20cm)を4枚用い、目地
幅を2cmとした十文字目地に試験体を充填し、屋外に
6ヶ月間曝露した。その後、シーリング材の周囲の塗膜
上についた埃(周辺汚染)と、シーリング材自身の埃
(自己汚染)を目視観察した。以下の外観で評価した。 ○:埃が殆どついていない、△:若干埃が付着してい
る、×:かなり埃が付着している
アルミ)および押し出し性試験;JIS・A5758
(建築用シーリング材)に記載の方法で実施した。 (b)促進耐候性試験;試料をJIS・A5758に記
載のホルダーに取り付け、サンシャインウェザオメータ
ー(スガ試験機製)で、3000時間経過後の表面状態
と伸度保持率(%)を測定した。なお、表面状態の判定
基準および伸度保持率の算出方法は以下の通りである。 ・表面状態の判定基準 ○:変化なし、△:微少クラッ
クあり、×:深いクラックあり ・伸度保持率(%)=(促進耐候性試験後の伸度/初期
の伸度)×100 (c)屋外曝露試験;表面をエポキシ系白塗料で塗布し
たスレート板(20cm×20cm)を4枚用い、目地
幅を2cmとした十文字目地に試験体を充填し、屋外に
6ヶ月間曝露した。その後、シーリング材の周囲の塗膜
上についた埃(周辺汚染)と、シーリング材自身の埃
(自己汚染)を目視観察した。以下の外観で評価した。 ○:埃が殆どついていない、△:若干埃が付着してい
る、×:かなり埃が付着している
【0044】
【表3】
【0045】
【表4】
【0046】
【発明の効果】本発明のシーリング材組成物は、耐候性
と伸度に優れるだけでなく、耐汚染性にも非常に優れて
いる。
と伸度に優れるだけでなく、耐汚染性にも非常に優れて
いる。
Claims (2)
- 【請求項1】(a)フルオロオレフィン単量体、(b)
(メタ)アクリル酸エステル単量体、および所望により
(c)その他のビニル単量体をラジカル重合させてなる
含フッ素共重合体(A)、ならびにオルガノシランオリ
ゴマー(B)からなるシーリング材組成物。 - 【請求項2】オルガノシランオリゴマーが、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基またはシラノール基のい
ずれかを含有することを特徴とする請求項1に記載のシ
ーリング材組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10341443A JP2000159964A (ja) | 1998-12-01 | 1998-12-01 | シーリング材組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10341443A JP2000159964A (ja) | 1998-12-01 | 1998-12-01 | シーリング材組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000159964A true JP2000159964A (ja) | 2000-06-13 |
Family
ID=18346131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10341443A Pending JP2000159964A (ja) | 1998-12-01 | 1998-12-01 | シーリング材組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000159964A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002053844A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-19 | General Electric Co <Ge> | 多官能性フルオロシリコーン架橋剤、製法及び用途 |
JP2002188081A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Toagosei Co Ltd | シーリング材組成物 |
US7087694B2 (en) | 2000-11-15 | 2006-08-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fluorinated copolymers for hydrophobic and oleophobic treatment of building materials |
JP2012140636A (ja) * | 2012-04-06 | 2012-07-26 | Auto Kagaku Kogyo Kk | 湿気硬化型組成物及び湿気硬化型シーリング材 |
JP2014111789A (ja) * | 2014-03-07 | 2014-06-19 | Auto Kagaku Kogyo Kk | 湿気硬化型組成物 |
-
1998
- 1998-12-01 JP JP10341443A patent/JP2000159964A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002053844A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-19 | General Electric Co <Ge> | 多官能性フルオロシリコーン架橋剤、製法及び用途 |
US7087694B2 (en) | 2000-11-15 | 2006-08-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fluorinated copolymers for hydrophobic and oleophobic treatment of building materials |
JP2002188081A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Toagosei Co Ltd | シーリング材組成物 |
JP2012140636A (ja) * | 2012-04-06 | 2012-07-26 | Auto Kagaku Kogyo Kk | 湿気硬化型組成物及び湿気硬化型シーリング材 |
JP2014111789A (ja) * | 2014-03-07 | 2014-06-19 | Auto Kagaku Kogyo Kk | 湿気硬化型組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8436123B2 (en) | Composition for coating agent | |
JP4943572B2 (ja) | 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物 | |
JP2000159964A (ja) | シーリング材組成物 | |
WO2010101146A1 (ja) | コーティング剤組成物 | |
JP2000345136A (ja) | シーリング材組成物 | |
JP3173284B2 (ja) | 高耐候性シーリング材組成物 | |
JPH11323312A (ja) | シーリング材組成物 | |
JP3385372B2 (ja) | 上塗り塗料用硬化性組成物 | |
JPH11116939A (ja) | シーリング材 | |
JPH10316903A (ja) | 水性塗料用耐汚染性付与剤及び水性塗料組成物 | |
JP2000103928A (ja) | シーリング材組成物およびその施工方法 | |
JP4334206B2 (ja) | 塗料用硬化性樹脂組成物 | |
JP2001181551A (ja) | フッ素系塗料用組成物および該組成物の塗装方法 | |
JP4635336B2 (ja) | シーリング材組成物 | |
JP2000265156A (ja) | シーリング材組成物 | |
JPH10147738A (ja) | フッ素系塗料用組成物 | |
JP2000345135A (ja) | シーリング材組成物 | |
JPH11310747A (ja) | 含フッ素塗料用組成物 | |
JP4339531B2 (ja) | ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物 | |
JPH11323241A (ja) | 塗料用含フッ素樹脂組成物 | |
JP2001026765A (ja) | シーリング材組成物 | |
JP2000212501A (ja) | フッ素系塗料用組成物 | |
JPH05209148A (ja) | フッ素系コーティング剤 | |
JP2000186246A (ja) | 保護塗膜付樹脂基材 | |
JPH1112423A (ja) | 高耐候性シーリング材組成物 |