JP2000202245A - 内燃機関の排ガス浄化方法,排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排ガス浄化方法,排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2000202245A
JP2000202245A JP11007313A JP731399A JP2000202245A JP 2000202245 A JP2000202245 A JP 2000202245A JP 11007313 A JP11007313 A JP 11007313A JP 731399 A JP731399 A JP 731399A JP 2000202245 A JP2000202245 A JP 2000202245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
fuel ratio
catalyst
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11007313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4438114B2 (ja
Inventor
Hidehiro Iizuka
秀宏 飯塚
Kojiro Okude
幸二郎 奥出
Masahito Kanae
雅人 金枝
Kousei Nagayama
更成 永山
Hisao Yamashita
寿生 山下
Osamu Kuroda
黒田  修
Yuichi Kitahara
雄一 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP00731399A priority Critical patent/JP4438114B2/ja
Priority to AU65554/99A priority patent/AU734959B2/en
Priority to EP00100185A priority patent/EP1020217A3/en
Priority to KR1020000001477A priority patent/KR20000053474A/ko
Priority to US09/482,354 priority patent/US6883305B1/en
Publication of JP2000202245A publication Critical patent/JP2000202245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438114B2 publication Critical patent/JP4438114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リーンバーン車の排ガスに含まれる窒素酸化物
を高効率で浄化する方法と装置及び浄化触媒を提供す
る。 【解決手段】排ガスの空燃比が理論空燃比より高いとき
にNOxを化学吸着し、理論空燃比以下のときに吸着し
たNOxを還元する排ガス浄化触媒にCO吸着成分を含
有する。該触媒において、100℃でCOを飽和吸着さ
せた後、He気流中で5−10℃/min で昇温したとき
にCO脱離温度の最大値が200−220℃となるもの
を排ガス流路に配置して、理論空燃比より高い空燃比の
排ガスと理論空燃比以下の排ガスとを交互に流す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の内燃機
関から排出される排ガスを浄化する方法と浄化装置及び
排ガス浄化触媒に係り、特に燃料希薄燃焼(リーンバー
ン)が可能な内燃機関及び該内燃機関を搭載した自動車
から排出される排ガスを浄化する方法と浄化装置及び排
ガス浄化触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排ガス流路に排ガス浄化触媒
を配置して、理論空燃比より高い空燃比(以下、酸化雰
囲気という)の排ガスと理論空燃比以下(以下、還元雰
囲気という)の空燃比の排ガスとを交互に接触させて、
排ガス中の窒素酸化物を浄化することが知られており、
たとえば特開平10−212933号公報に記載されている。
【0003】この種の排ガス浄化方法に使用される触媒
として、特開平9−327617 号公報には、アルカリ土類金
属とチタンを含み、チタンが非晶質にて含まれている触
媒が示されている。また、特開平10−109032号公報に
は、アルカリ土類金属とチタニアを含み、これらの一部
が複合酸化物の形態にて含まれている触媒が示されてい
る。特開平9−327617 号公報及び特開平10−109032号公
報には、排ガス中に含まれるSOxがアルカリ土類金属
に捕捉され、これによりSOx被毒を抑制しつつ、高い
NOx浄化性能を維持できることが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平9−327617 号公
報及び特開平10−109032号公報に記載された発明は、N
Ox捕捉材となるアルカリ土類金属へのSOx被毒を抑
制することを主目的としている。しかしながら、アルカ
リ土類金属へのSOx捕捉は阻止されていないため、時
間と共に捕捉SOx量は増加する。また、SOx被毒は
酸化雰囲気で進みやすい。従って、酸化雰囲気運転を長
時間続けるとNOx浄化性能は劣化するおそれがある。
【0005】本発明の目的は、捕捉SOxを除去するた
めの成分とその量ならびに捕捉SOxを除去するための条
件を明らかにすることで、耐SOx被毒性を有し、NO
x浄化性能の優れた排ガス浄化方法,排ガス浄化触媒及
び排ガス浄化装置を提供することにある。
【0006】本発明は、従来技術の問題点を踏まえ、N
Oxを化学吸着するNOx吸着成分に捕捉されたSOx
を、還元雰囲気において除去する方法を検討してなされ
たものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、内燃機関
の排ガス流路に、酸化雰囲気においてNOxを化学吸着
し、還元雰囲気において該化学吸着したNOxを還元浄
化する排ガス浄化触媒を配置して、酸化雰囲気と還元雰
囲気の運転を交互に繰り返して排ガス中の窒素酸化物を
浄化する排ガス浄化方法において、優れた耐SOx被毒
性を維持しつつ高いNOx浄化性能を有する排ガス浄化
方法,排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置について鋭意
検討した。
【0008】その結果、排ガス浄化触媒としては、NO
x吸着成分とNOx還元成分とCO吸着成分を含むもの
が有効であることを見出した。
【0009】本発明は、下記に示す実施態様を有する排
ガス浄化方法,排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置に関
する。
【0010】(1)内燃機関の排ガス流路に、排ガスの空
燃比が理論空燃比より高いときにNOxを化学吸着し、理
論空燃比以下のときに該化学吸着したNOxを還元浄化
する排ガス浄化触媒を配置して、該触媒に理論空燃比よ
り高い空燃比の排ガスと理論空燃比以下の排ガスとを交
互に接触させて排ガス中のNOxを浄化するようにした
排ガス浄化方法において、該触媒をアルカリ金属とアル
カリ土類金属から選ばれた少なくとも一種とRhとPt
と金属単結晶(111)面のCOの吸着エンタルピーの
絶対値(ΔH)が142kJ/mol 以上であるCO吸着
成分とを含み、該触媒に100℃でCOを飽和吸着させ
た後、He気流中で5−10℃/min で昇温したときに
CO脱離温度の最大値が200−220℃となる特性を
有するもので構成したことを特徴とする内燃機関の排ガ
ス浄化方法(請求項1)。
【0011】(2)請求項1において、前記CO吸着成分
がPdとIrとRuから選ばれた少なくとも一種よりな
ることを特徴とする内燃機関の排ガス浄化方法。
【0012】(3)請求項1において、前記触媒がTiと
SiとZrから選ばれた少なくとも一種と、Na,M
g,K,Li,Cs,Sr,Caから選ばれた少なくと
も一種とよりなる複合酸化物を含むことを特徴とする内
燃機関の排ガス浄化方法(請求項3)。
【0013】(4)請求項1または3において、前記触媒
が更にCeを含むことを特徴とする排ガス浄化方法。
【0014】(5)内燃機関の排ガス流路に、排ガスの空
燃比が理論空燃比より高いときにNOxを化学吸着し、理
論空燃比以下のときに該化学吸着したNOxを還元浄化
する排ガス浄化触媒を配置して、該触媒に理論空燃比よ
り高い空燃比の排ガスと理論空燃比以下の空燃比の排ガ
スとを交互に接触させるようにした排ガス浄化方法にお
いて、該触媒を多孔質担体の表面にNa,Mg,K,L
i,Cs,Sr,Caから選ばれたアルカリ金属又はア
ルカリ土類金属の少なくとも一種と、RhとPtと、Z
rとTiとSiから選ばれた少なくとも一種と、Pdと
IrとRuから選ばれた少なくとも一種とを有し、前記
多孔質担体100重量部に対する各成分の比率が、アル
カリ金属またはアルカリ土類金属は総量で5−30重量
部、Tiは8−35重量部、Siは3−25重量部、Z
rは3−25重量部、Rhは0.05−0.5重量部、P
tは1.5−5重量部、Pd,Ir,Ruは総量で0.2
5−3重量部よりなり、該触媒に100℃でCOを飽和
吸着させた後、He気流中で5−10℃/min で昇温し
たときにCO脱離温度の最大値が200−220℃とな
るもので構成したことを特徴とする内燃機関の排ガス浄
化方法(請求項5)。
【0015】(6)請求項5において、前記触媒が更に希
土類金属を含み、該希土類金属の前記多孔質担体100
重量部に対する量が5−50重量部であることを特徴と
する内燃機関の排ガス浄化方法。
【0016】(7)内燃機関の排ガスに含まれるNOxを
還元浄化するための触媒であって、アルカリ金属とアル
カリ土類金属から選ばれた少なくとも一種とRhとPt
とを含み、排ガスの空燃比が理論空燃比より高いときに
NOxを化学吸着し、理論空燃比以下のときに該化学吸
着したNOxを還元浄化する性質を有する触媒におい
て、金属単結晶(111)面のCOの吸着エンタルピー
の絶対値(ΔH)が142kJ/mol 以上であるCO吸
着成分を含み、100℃で該触媒にCOを飽和吸着させ
た後、He気流中で5−10℃/min で昇温したときに
CO脱離温度の最大値が200−220℃となる特性を
有することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化触媒(請
求項7)。
【0017】(8)請求項7において、該CO吸着成分が
PdとIrとRuから選ばれた少なくとも一種よりなる
ことを特徴とする内燃機関の排ガス浄化触媒。
【0018】(9)請求項7において、前記アルカリ金属
又はアルカリ土類金属がNa,Mg,K,Li,Cs,
Sr,Caから選ばれた少なくとも一種よりなり、これ
らとTiとSiとZrから選ばれた少なくとも一種との
複合酸化物を含むことを特徴とする内燃機関の排ガス浄
化触媒。
【0019】(10)請求項7において、更にCeを含むこ
とを特徴とする内燃機関の排ガス浄化触媒。
【0020】(11)内燃機関の排ガスに含まれるNOxを
還元浄化するための触媒であって、多孔質担体の表面に
アルカリ金属とアルカリ土類金属から選ばれた少なくと
も一種とRhとPtとを有し、排ガスの空燃比が理論空
燃比より高いときにNOxを化学吸着し、理論空燃比以
下のときに該化学吸着したNOxを還元浄化する性質を
有する触媒において、前記アルカリ金属またはアルカリ
土類金属がNa,Mg,K,Li,Cs,Sr,Caか
ら選ばれた少なくとも一種よりなり、前記多孔質担体表
面に更にTiとSiとZrから選ばれた少なくとも一種
とPdとIrとRuから選ばれた少なくとも一種とを有
し、前記多孔質担体100重量部に対する各成分の量が
アルカリ金属またはアルカリ土類金属は総量で5−30
重量部、Tiは8−35重量部、Siは3−25重量
部、Zrは3−25重量部、Rhは0.05−0.5重量
部、Ptは1.5−5重量部、PdとIrとRuから選
ばれた少なくとも一種は総量で0.25−3重量部より
なり、100℃で該触媒にCOを飽和吸着させた後、H
e気流中で5−10℃/min で昇温したときにCO脱離
温度の最大値が200−220℃となる特性を有するこ
とを特徴とする内燃機関の排ガス浄化触媒(請求項1
1)。
【0021】(12)請求項11において、更に希土類金属
を含み、多孔質担体100重量部に対する該希土類金属
の量が5−50重量部よりなることを特徴とする内燃機
関の排ガス浄化触媒。
【0022】(13)内燃機関の排ガス流路に、排ガスの空
燃比が理論空燃比より高いときにNOxを化学吸着し、理
論空燃比以下のときに該化学吸着したNOxを還元浄化
する性質を有する排ガス浄化触媒を配置して、理論空燃
比より高い空燃比の排ガスと理論空燃比以下の空燃比の
排ガスとが該触媒に交互に接触するようにした排ガス浄
化装置において、該排ガス浄化触媒が、アルカリ金属と
アルカリ土類金属から選ばれた少なくとも一種とRhと
Ptと金属単結晶(111)面のCOの吸着エンタルピー
の絶対値(ΔH)が142kJ/mol 以上であるCO吸
着成分とを含み、該触媒に100℃でCOを飽和吸着さ
せた後、He気流中で5−10℃/min で昇温したとき
にCO脱離温度の最大値が200−220℃であること
を特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置(請求項1
3)。
【0023】(14)請求項13において、該CO吸着成分
がPdとIrとRuから選ばれた少なくとも一種よりな
ることを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
【0024】(15)請求項13において、前記アルカリ金
属又はアルカリ土類金属がNa,Mg,K,Li,C
s,Sr,Caから選ばれた少なくとも一種よりなり、
これらとTiとSiとZrから選ばれた少なくとも一種
とよりなる複合酸化物を含むことを特徴とする内燃機関
の排ガス浄化装置(請求項15)。
【0025】(16)請求項13または15において、該触
媒が更にCeを含むことを特徴とする内燃機関の排ガス
浄化装置。
【0026】(17)内燃機関の排ガス流路に、排ガスの空
燃比が理論空燃比より高いときにNOxを化学吸着し、理
論空燃比以下のときに該化学吸着したNOxを還元浄化
する性質を有する排ガス浄化触媒を配置して、理論空燃
比より高い空燃比の排ガスと理論空燃比以下の空燃比の
排ガスとが交互に該触媒に接触するようにした排ガス浄
化装置において、該排ガス浄化触媒は、多孔質担体の表
面にアルカリ金属とアルカリ土類金属から選ばれた少な
くとも一種と、RhとPtと、TiとSiとZrから選
ばれた少なくとも一種と、PdとIrとRuから選ばれ
た少なくとも一種とを有し、該多孔質担体100重量部
に対して、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を総量
で5−30重量部、Tiを8−35重量部、Siを3−
25重量部、Zrを3−25重量部、Rhを0.05−
0.5重量部、Ptを1.5−5重量部、PdとIrとR
uから選ばれた少なくとも一種を総量で0.25−3重
量部含み、100℃で該触媒にCOを飽和吸着させた
後、He気流中で5−10℃/min で昇温したときにC
O脱離温度の最大値が200−220℃であることを特
徴とする内燃機関の排ガス浄化装置(請求項17)。
【0027】(18)請求項17において、前記触媒が更に
希土類金属を含み、多孔質担体100重量部に対する該
希土類金属の量が5−50重量部であることを特徴とす
る内燃機関の排ガス浄化装置。
【0028】本発明において、アルカリ金属或いはアル
カリ土類金属は、NOx化学吸着材として機能させるた
めに含む。これらがTiとZrとSiなどとともに含ま
れたときに、NOxを化学吸着する能力が、顕著に発揮
される。PtとRhは、NOx還元材として働き、酸化雰
囲気においてNOx吸着成分表面に化学吸着されたNO
xを、還元雰囲気において排ガス中に共存するHC,C
O,H2 などの還元剤を利用して還元浄化する。CO吸
着成分は、NOx吸着成分が捕捉したSOxを還元雰囲
気の排ガスに含まれるCO,HC,H2 等の還元剤を利
用して還元除去する。
【0029】本発明の排ガス浄化触媒におけるSOx被
毒は、おおよそ式(1)−(3)により生ずる。まずS
2 の酸化によりSO3 が生成する(式(1))。生成
したSO3 は、NOxを化学吸着する成分(M:NOx
吸着材)と反応して亜硫酸化合物(式(2))または硫
酸化合物(式(3))を生成する。亜硫酸化合物や硫酸
化合物は強酸性を示し、酸性分子となるNOxを吸着
(式(4))することが不可能となる。
【0030】 SO2+1/2O2→SO3 …(1) M+SO3→M−SO3 …(2) M-SO3+1/2O2→M−SO4 …(3) M+NOx→M−NOx …(4) 特開平9−327617号及び特開平10−1090327号公報に記載
された発明においては、NOx捕捉材となるアルカリ土
類金属にTiを担持することでSOx捕捉(式(2)及
び(3))を抑制することを提案している。
【0031】しかしながら、NOx吸着材のSOx捕捉
を抑制しただけでは、SOx被毒の進行と共にNOx浄
化性能の低下が起こる。
【0032】本発明者らは、酸化雰囲気におけるNOx
吸着材のSOx捕捉は避けられないものとし、還元雰囲
気において捕捉SOxを除去することが可能な排ガス浄
化触媒について検討した。
【0033】捕捉SOxの除去反応はおおよそ式(5)
−(8)と考えられる。還元雰囲気排ガスに共存するH
C,CO,H2 はHC,CO,H2 吸着材(PM)上に
捕捉される。この吸着HC,CO,H2 (PM−HC,
CO,H2 )と亜硫酸化合物が反応し、NOx吸着材か
ら捕捉SOxが還元除去される(式(6))。また、硫
酸化合物を亜硫酸化合物へ還元する反応(式(7))、
及び硫酸化合物を還元する反応(式(8))によるSO
x除去も起こる。
【0034】 PM+HC,CO,H2→PM−HC,CO,H2 …(5) M−SO3+PM−HC,CO,H2→PM+M+H2S+SO2+CO2+H2O …(6) M−SO4+PM−HC,CO,H2→PM+M−SO3+CO2+H2O …(7) M−SO4+PM−HC,CO,H2→PM+M+H2S+SO2+CO2+H2O …(8) ここで、式(5)を進めるためには、HC,CO,H2
を吸着するHC,CO,H2 吸着材が必要となる。NO
と酸素が共存する還元雰囲気における捕捉SOxの除去
反応を検討した結果、HC,CO,Hの中でCOが
最も捕捉SOxの除去に寄与していた。
【0035】従って、捕捉SOxの除去には、HC,C
O,H2 等のうち特にCOを選択に吸着するCO吸着材
が好適である。
【0036】また、捕捉SOxの除去反応には反応温度
も重要な因子となる。自動車において600℃以上の還
元雰囲気排ガスを供給することは燃費の悪化に繋がる。
従って、実用性を考慮すると、反応温度は500℃程度
が望ましい。
【0037】以上のことから、本発明の排ガス浄化触媒
は、500℃程度の還元雰囲気においてHC,CO,H
2 等の還元剤で捕捉SOxを除去できるようにすること
が望ましい。この点から、COの吸着能力が高い、CO
吸着材を含むことが好ましい。
【0038】ここで、CO吸着材のCOの吸着能力は、
COの吸着エンタルピー(ΔH)の絶対値が指標の一つ
となる。COの吸着エンタルピーの絶対値が大きな材料
ほどCOを強く引きつける能力を備えている。以下に、
金属単結晶(111)面のCOの吸着エンタルピーの絶
対値(ΔH)(出典:日本化学会編、化学便覧基礎編
(改訂4版)、平成5年)の序列を大きい順に示した。
【0039】Ru(ΔH:160kJ/mol)>Pd
(142),Ir(142)>Pt(138)>Rh
(132)>Co(128)>Ni(125)>Fe
(105)>Cu(50)>Ag(27) 上記序列より、COを強く引きつけるCO吸着材とし
て、Ru,Pd,Irが望ましい。Ruは高温度で蒸散
しやすく、Irは希少であるため、実用性を考えると、
高い温度で蒸散しにくく、安定に存在するPdがCO吸
着材としては最も好ましい。
【0040】さらに、CO吸着力はCO吸着材の金属種
に加えて担持状態により異なる。CO吸着材のCO吸着
力の特性はCOの昇温脱離法より判定できる。測定方法
は、100℃で排ガス浄化触媒にCOを飽和吸着させた
後、He気流中で5−10℃/min で昇温する。温度に
対する触媒出口のCO脱離量を測定する。CO吸着力の
高い触媒の場合は、CO脱離量が最大となる温度が高温
度側に移行する。
【0041】500℃程度の還元雰囲気において捕捉S
Oxを除去できる排ガス浄化触媒の場合、200−22
0℃でCO脱離量が最大となった。一方、捕捉SOxを
除去できない排ガス浄化触媒の場合は、175℃付近で
CO脱離量が最大となった。以上のことから、CO吸着
材は、金属単結晶(111)面のCO吸着エンタルピー
の絶対値(ΔH)が140kJ/mol 以上であるPd,
Ru,Irが好ましい。実用性を考慮すると、前述した
理由でPdが最も好適である。さらに、CO吸着材はC
Oの昇温脱離においてCO脱離温度の最大値が200−
220℃となる特性を有すると好適である。
【0042】還元雰囲気における捕捉SOxの除去は、
NOx吸着材に捕捉されたSOx量が少ない方が速やか
に完了できる。さらに、亜硫酸化合物は硫酸化合物より
還元されやすい。NOx吸着材はNa,Mg,K,L
i,Cs,Sr,Caから選ばれた少なくとも一種と、
TiとSiとZrの少なくとも一種との複合酸化物であ
ると、NOx吸着材のSOx捕捉の抑制と、亜硫酸化合
物の生成の促進が進み、好適である。
【0043】SrとTiとの複合酸化物としては、Sr
TiO3,Sr2TiO4,Sr3Ti2O7,Sr4Ti310
SrTi1219,SrTi2138などがある。
【0044】SrとSiとの複合酸化物としては、Sr
SiO3,Sr3SiO5,Sr2SiO4などがある。
【0045】SrとZrとの複合酸化物としては、Sr
ZrO3,Sr2ZrO4,Sr3Zr2O7,Sr4Zr310
どがある。
【0046】SrとTiとZrとの複合酸化物として
は、Sr2(Ti0.25Zr0.75)O4 などがある。
【0047】SrとTiとSiとの複合酸化物として
は、SrTiSi28などがある。
【0048】また、NaとTi,Si,Zrから選ばれ
た少なくとも一種との複合酸化物としては、たとえば以
下のものがある。
【0049】NaとTiとの複合酸化物としては、Na
2TiO3,Na2Ti37,Na2Ti49,Na2Ti6
13,Na4Ti512,Na0.23TiO2 ,Na2Ti
19,Na4Ti38,Na4Ti38,Na4TiO4
Na8Ti5O14,γ−Na2TiO3,β−Na2TiO3,N
aTiO2,Na0.46TiO2等である。これらの中では
Na2TiO3,Na2Ti37などが好ましい。
【0050】NaとSiとの複合酸化物としては、Na
4SiO4,β−Na2Si25,Na2Si25,Na2
Si49,γ−Na2Si25,Na6Si27,α−N
2Si25,δ−Na2Si25,Na2Si37,α
−Na2Si25,Na6Si819,Na2Si37,α
−Na2Si25,Na2SiO3,Na4SiO4,Na2Si
3,Na4SiO4,α−Na2Si25,Na2Si2
5,Na2Si4O9などがある。NaとZrとの複合酸化物と
しては、NaZrO3,α−NaZrO3 ,Na2ZrO3など
がある。また、NaとZrとSiとの複合酸化物として
は、Na2ZrSiO5,Na2Zr2Si1031,Na14
Zr2Si411,Na2ZrSi411,Na14Zr2
1031 などがある。NaとTiとSiとの複合酸化
物としては、Na2TiSi27,NaTiSi26,N
a2TiSiO5などがある。
【0051】上記複合酸化物の構造は粉末X線回折法で
確認できる。また、前記複合酸化物を得るためには60
0℃以上の熱処理をすることが望ましい。焼成温度は7
00℃とするとよい。
【0052】NOx還元材としては、RhとPtが好ま
しい。また、還元雰囲気における三元触媒機能を高める
場合には、上記排ガス浄化触媒に酸素ストレージ機能を
付加することが望ましい。酸素ストレージ機能を有する
材料としては、セリウム(Ce)がある。
【0053】また、排ガス浄化触媒の耐熱性を高めるた
めには、Ceに加えてLaやY等の希土類金属の添加が
効果的である。
【0054】該NOx浄化触媒の触媒組成比は多孔質担
体100重量部に対し、アルカリ金属またはアルカリ土
類金属は総量で5−30重量部、Tiは3−35重量
部、Siは3−25重量部、Zrは3−25重量部、R
hは0.05−0.5重量部、Ptは1.5−5重量部、
Pd,Ir,Ruは総量で0.25−3重量部、希土類
金属は5−40重量部とすることが望ましい。
【0055】特に好ましい比率は、多孔質担体100重
量部に対し、アルカリ金属またはアルカリ土類金属は総
量で8−15重量部、Tiは4−15重量部、Siは5
−10重量部、Zrは5−10重量部、Rhは0.10
−0.20重量部、Ptは1.0−3.0重量部、Pdは
0.25−0.8重量部、希土類金属は10−30重量部
である。
【0056】本発明によるNOx浄化触媒は、各種の形
状にして用いることができる。たとえばコージェライ
ト,ステンレス等の各種材料からなるハニカム構造体に
各種成分を担持した触媒粉末をコーティングして得られ
るハニカム形状を始めとし、ペレット状,板状,粒状,
粉末状等として使用できる。自動車の排ガス流路に配置
する場合には、ハニカム形状が好適である。
【0057】NOx浄化触媒の調製方法は、含浸法,混
練法,共沈法,ゾルゲル法,イオン交換法,蒸着法等の
物理的調製方法や化学反応を利用した調製方法等いずれ
も適用可能である。
【0058】CO吸着材とNOx吸着材は近接している
と、式(5)−(8)の捕捉SOxの除去反応が進みや
すい。従って、含浸法による触媒調製の場合、CO吸着
材とNOx吸着材の原料の混合溶液を用い、担体上にC
O吸着材とNOx吸着材を同時に含浸する方法が好適で
ある。
【0059】NOx浄化触媒の出発原料としては、硝酸
化合物,酢酸化合物,錯体化合物,水酸化物,炭酸化合
物,有機化合物,ジニトロジアミン錯体などの種々の化
合物や金属及び金属酸化物を用いることができる。
【0060】CO吸着材としてPdを用いる場合には、
ジニトロジアミンPd溶液が好ましい。ジニトロジアミ
ンPd溶液を用いると、NOx吸着材との近接効果が高
まる。その結果、NOx吸着材からの捕捉SOxの還元
除去が促進される。
【0061】上記方法において多孔質担体としては、ア
ルミナの他にチタニア,シリカ,シリカ−アルミナ,マ
グネシア等の金属酸化物や複合酸化物等を用いることが
できる。耐熱性を有するので、担体としてアルミナは好
ましい。
【0062】本発明の排ガス浄化方法は、酸化雰囲気運
転が可能な成層または均質リーンバーン自動車に好適で
ある。また、本発明の排ガス浄化方法を自動車に適応さ
せたときの排ガス浄化装置として以下の装置が好適であ
る。
【0063】理論空燃比より高い空燃比で運転する内燃
機関の排ガス流路にNOx浄化触媒を配置して排ガス中
の窒素酸化物を浄化する装置において、NOx浄化触
媒,運転状態決定手段と空燃比(A/F)制御部を有す
る。該運転状態決定手段はNOx吸着量推定手段とNO
x除去量推定手段とSOx吸収量推定手段とSOx放出
量推定手段を有する。理論空燃比より高い空燃比におけ
るNOx吸着量をNOx吸着量推定手段で推定し、SO
x吸収量推定手段にてSOx吸収量推定する。NOx吸着
量推定手段またはSOx吸収量推定手段が予め決められ
たNOx吸着量またはSOx吸収量を超えたと判定する
と、NOx除去量推定手段とSOx放出量推定手段がA
/F制御部へ指令を出して理論空燃比以下の運転を実施
する。
【0064】NOx吸着量とSOx捕捉量の検出方法と
しては、例えばNOxセンサー,酸素センサー,排ガス
温度センサー,エアーフローセンサー,ブースト圧計と
エンジン回転数計等を用いることができる。
【0065】
【発明の実施の形態】以下、具体的な例で本発明を説明
するが、本発明はこれらの実施例により制限されるもの
ではない。
【0066】(実施例1)アルミナ粉末とアルミナの前
駆体からなり硝酸酸性に調整したスラリーをコージェラ
イト製ハニカム(400セル/inc2)にコーティングし
た後、乾燥焼成して、ハニカムの見掛けの容積1リット
ルあたり190gのアルミナをコーティングしたアルミ
ナコートハニカムを得た。該アルミナコートハニカム
に、硝酸Ce水溶解を含浸した後、200℃で乾燥、続
いて600℃で焼成した。
【0067】次に、ジニロトロジアンミンPt硝酸溶液
と硝酸RhとジニトロジアミンPdと硝酸Srと硝酸M
gとチタニアゾルの混合液を含浸し200℃で乾燥、続
いて700℃で焼成した。
【0068】以上により、アルミナ100gに対して、
金属換算でPd0.26 g,Sr11g,Ti4g,M
g0.9g,Rh0.11g,Pt1.4g,Ce14g
を含有する実施例触媒1を得た。実施例触媒1はPdを
CO吸着材としたが、Pdの替わりにCo,Ni,I
r,Ruを担持した実施例触媒2−5と、Pdを担持し
ない比較例触媒1を得た。なお、表中の第1成分,第2
成分は担持順序を示しており、数字の小さい方が先に担
持される。また、アルミナ100gに対する担持量は担
持成分の前に記述した。例えば、14Ceはアルミナ1
00gに対して金属換算でCeを14gの比率で担持す
ることを示す。
【0069】
【表1】
【0070】(試験例1)実施例触媒1−6,比較例触
媒1の耐SOx被毒性を検討するため、SOx被毒前後
のNOx浄化率、及び触媒再生処理による触媒性能回復
を検討した。試験に用いたガスは、リーンバーン排ガス
を模擬した酸化雰囲気モデルガスと、理論空燃比燃焼を
模擬した還元雰囲気モデルガスと、酸化雰囲気における
SOx被毒のためのSOx被毒モデルガスとした。な
お、SOx被毒モデルガスは触媒のSOx被毒を加速す
るため、ガス中のSOx濃度を150ppm とした。
【0071】酸化雰囲気モデルガスの組成は、NOx:
600ppm ,C36:500ppm ,CO:0.1%,C
2 :10%,O2 :5%,H2O:10%,N2 :残
部とした。
【0072】還元雰囲気モデルガスの組成は、NOx:
1000ppm ,C36:600ppm,CO:0.5%,C
2 :5%,O2 :0.5%,H2 :0.3%,H2O:
10%,N2 :残部とした。
【0073】加速SOx被毒モデルガスの組成は、SO
2 :150ppm,NOx:600ppm,C36:500pp
m ,CO:0.1%,CO2 :10%,O2 :5%,H2
O:10%,N2 :残部とした。
【0074】試験方法は以下の手順に従った。
【0075】先ず、還元雰囲気モデルガスと酸化雰囲気
モデルガスを3分間毎に交互に触媒層に流通させる試験
(以下、繰り返し試験)をしてNOx浄化率を測定し
た。触媒容積を6cc,SVを30,000/h とした。
【0076】次に、加速SOx被毒モデルガスを触媒層
に流通させた後、繰り返し試験をして、SOx被毒後の
NOx浄化率を測定した。被毒条件は、被毒温度を30
0℃,被毒時間を1時間,SVを30,000/h とし
た。
【0077】最後に、還元雰囲気モデルガスをSV:3
0,000/h ,500℃で10分間触媒層に流通させ
た(以下、再生処理)後、繰り返し試験をして、再生処
理後のNOx浄化率を測定した。
【0078】なお、以降特に断らない限り、繰り返し試
験条件は温度400℃,SV30,000/hとする。また、N
Ox浄化率は、(式1)の酸化雰囲気モデルガス切り替
え1分後の触媒層流通前後のNOx濃度の減少率とし
た。定義式を(式1)に示した。
【0079】
【数1】
【0080】(試験結果)400℃におけるNOx浄化
率の測定結果を表2に示す。Pdを担持した実施例触媒
1,Irを担持した実施例触媒4及びRuを担持した実
施例触媒5は再生処理によるNOx浄化率の回復が見ら
れた。しかし、比較例触媒1と実施例触媒2と3は再生
処理によるNOx浄化率の回復が見られなかった。以上
のことから、Pd,Ir,Ruを担持することにより、
再生処理でNOx浄化性能の回復を促進することができ
ることは明らかである。
【0081】また、表3に各CO吸着材に対する、金属
単結晶(111)面のCOの吸着エンタルピーの絶対値
(ΔH)(出典:日本化学会編、化学便覧基礎編(改訂
4版)、平成5年)と再生処理によるNOx浄化率の再
生の有無を示した。ΔHが140kJ/mol 以上の金属種
(Ru,Ir,Pd)について、NOx浄化率の再生が
見られた。
【0082】
【表2】
【0083】
【表3】
【0084】(試験例2)実施例触媒1−6のSrの構
造を粉末X線回折法で測定した。実施例触媒1−6の何
れにおいてもSrとTiの複合酸化物SrTiO3 が形
成されていた。
【0085】(実施例2)実施例触媒1と比較例触媒1
用いてCO昇温脱離測定を実施した。
【0086】(試験方法)触媒粉末1gを反応管に充填
し、He気流中で400℃まで上昇させた。400℃保持
にて3%CO−Heガスを30分間流通した後、再びH
e気流下で450℃まで昇温した。He気流下450℃
にて30分間保持した後、100℃まで冷却した。次
に、100℃にてCOを飽和吸着させた。CO吸着量が
飽和に達したことをTCDガスクロマトグラフ法で確認
した後、He気流下5℃/minで450℃まで昇温した。触
媒から脱離したCOを検出するため、反応管出口にTC
Dガスクロマトグラフを接続した。
【0087】(試験結果)図1に試験結果を示した。実
施例触媒1の場合は220℃でCO脱離量が最大となっ
た。一方、比較例触媒1の場合は約175℃でCO脱離
量が最大となった。従って、再生処理によりNOx浄化
性能を回復させるためには、約200℃でCO脱離量が
最大となるCO吸着力を有するCO吸着材が必要であ
る。
【0088】(実施例3)実施例触媒1について、担体
100gに対してPd担持量を0.20−3.5gの比率
で変化させ、実施例1の試験例1に従い耐SOx被毒性
を検討した。また、実施例2に従いCO昇温脱離測定を
実施した。
【0089】結果を表4に示した。再生処理によりNO
x浄化性能が回復するPd担持量の範囲は、担体100
gに対して0.25−3.0gであった。また、前記範囲
内ではCO脱離量が最大値となる温度は、200−22
0℃であった。Pd担持量0.85g 以上では担持量を
増加させても再生処理によるNOx浄化性能の回復量は
増大しない。従って、Pd使用量を必要最小限とするた
めには、担体100gに対するPd担持量の範囲を、
0.25−0.8gとするのが好ましい。
【0090】
【表4】
【0091】(実施例4)実施例1に基づいて、Si及
びZrを担持した実施例触媒7−17を作製した。触媒
組成を表5に示す。
【0092】実施例1の試験例1に従い耐SOx被毒性
を検討した。
【0093】(試験結果)結果を表6に示す。実施例触
媒7−17の何れも再生処理によりNOx浄化性能は回
復した。特に、ZrとTiを含む実施例触媒15−17
は再生処理によりNOx浄化性能の回復性が最も良かっ
た。
【0094】
【表5】
【0095】
【表6】
【0096】(実施例5)実施例触媒1のTi担持量を
担体100gに対して2−40gの割合で変化させ、実
施例1の試験例1に従って耐SOx被毒性を検討した。
結果を表7に示した。Ti担持量が2g以下では再生処
理によりNOx浄化率は回復しなかった。また、Ti担
持量を増加させると、初期のNOx浄化率は低下した。
初期のNOx浄化率を60%以上とするためには、Ti担
持量は3−15gとすると良い。また、初期のNOx浄
化率を50%以上とするためには、Ti担持量は3−3
5gとすると良い。
【0097】
【表7】
【0098】(実施例6)実施例触媒8のSi担持量を
担体100gに対して2−30gの割合で変化させ、実
施例1の試験例1に従って耐SOx被毒性を検討した。
結果を表8に示した。Si担持量が2g以下では再生処
理によりNOx浄化率は回復しなかった。また、Si担
持量を増加させると、初期のNOx浄化率は低下した。
初期のNOx浄化率を60%以上とするためには、Si担
持量は3−10gとすると良い。また、初期のNOx浄
化率を50%以上とするためには、Si担持量は3−2
5gとすると良い。
【0099】
【表8】
【0100】(実施例7)実施例触媒15のZr担持量
を担体100gに対して2−30gの割合で変化させ、
実施例1の試験例1に従って耐SOx被毒性を検討し
た。結果を表9に示した。Zr担持量が2g以下では再
生処理によりNOx浄化率は回復しなかった。また、Z
r担持量を増加させると、初期のNOx浄化率は低下し
た。初期のNOx浄化率を60%以上とするためには、
Zr担持量は3−10gとすると良い。また、初期のN
Ox浄化率を50%以上とするためには、Zr担持量は
3−25gとすると良い。
【0101】
【表9】
【0102】(実施例8)実施例触媒1に250−50
0℃の範囲で還元雰囲気モデルガスを流通させ、NOx
浄化率及び炭化水素浄化率を測定した。
【0103】NOx浄化率は、還元雰囲気モデルガス切
り替え1分後の触媒層流通前後のNOx濃度の減少率と
した。
【0104】炭化水素浄化率は、還元雰囲気モデルガス
切り替え1分後の触媒層流通前後の炭化水素濃度の減少
率とした。
【0105】測定の結果、250−500℃の範囲でN
Ox浄化率はほぼ100%となった。また、炭化水素浄
化率は300℃以上で80%以上、400℃以上でほぼ
100%となった。
【0106】(実施例9)実施例1の試験例1に従い、
実施例触媒18と19を作製した。表10に実施例触媒
18と19の成分と組成比を示した。また、実施例触媒
18と19の耐SOx性を検討し、表11に結果を示し
た。実施例触媒18と19はNOx浄化率が回復した。
【0107】
【表10】
【0108】
【表11】
【0109】
【発明の効果】本発明の排ガス浄化方法,排ガス浄化触
媒及び排ガス浄化装置により、酸化雰囲気において耐S
Ox被毒性を維持しつつ高いNOx浄化性能を高めるこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例触媒1と比較例触媒1について、CO脱
離強度と温度との関係を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/20 B01D 53/36 102B B01J 23/56 ZABA (72)発明者 金枝 雅人 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 永山 更成 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 山下 寿生 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 黒田 修 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 北原 雄一 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA12 AA17 AB06 AB08 AB09 BA04 BA11 BA14 BA33 BA39 CA15 CA26 CB02 DA01 DA02 DB10 DB13 EA01 EA05 EA06 EA17 EA33 EA34 FB10 FB12 FC02 GA01 GA03 GA06 GB01W GB01X GB02W GB03W GB04W GB05W GB05Y GB06W GB07W GB07Y GB10W GB10X GB17X HA18 HA42 4D048 AA06 AB02 BA01X BA02Y BA03X BA06X BA07X BA08X BA14X BA15X BA19X BA30X BA31X BA32X BA33X BA34X BA37X BA38X BA42X BB02 CC38 DA03 DA06 EA04 4G069 AA03 AA08 AA15 BA01B BA04B BA13B BA37 BB06A BB12B BC01A BC02A BC03A BC04A BC06A BC08A BC09A BC10A BC10B BC12A BC12B BC38A BC43A BC43B BC50A BC51A BC67B BC68B BC70A BC70B BC71A BC71B BC72A BC72B BC74A BC74B BC75A BC75B BD05A BE14B CA03 CA08 CA13 DA06 EA18 FB13 FB14 FB23 FB30

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排ガス流路に、排ガスの空燃比
    が理論空燃比より高いときにNOxを化学吸着し、理論
    空燃比以下のときに該化学吸着したNOxを還元浄化す
    る排ガス浄化触媒を配置して、該触媒に理論空燃比より
    高い空燃比の排ガスと理論空燃比以下の排ガスとを交互
    に接触させて排ガス中のNOxを浄化するようにした排
    ガス浄化方法において、該触媒をアルカリ金属とアルカ
    リ土類金属から選ばれた少なくとも一種とRhとPtと
    金属単結晶(111)面のCOの吸着エンタルピーの絶
    対値(ΔH)が142kJ/mol 以上であるCO吸着成
    分とを含み、該触媒に100℃でCOを飽和吸着させた
    後、He気流中で5−10℃/min で昇温したときにC
    O脱離温度の最大値が200−220℃となる特性を有
    するもので構成したことを特徴とする内燃機関の排ガス
    浄化方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記CO吸着成分がP
    dとIrとRuから選ばれた少なくとも一種よりなるこ
    とを特徴とする内燃機関の排ガス浄化方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記触媒がTiとSi
    とZrから選ばれた少なくとも一種と、Na,Mg,
    K,Li,Cs,Sr,Caから選ばれた少なくとも一
    種とよりなる複合酸化物を含むことを特徴とする内燃機
    関の排ガス浄化方法。
  4. 【請求項4】請求項1または3において、前記触媒が更
    にCeを含むことを特徴とする排ガス浄化方法。
  5. 【請求項5】内燃機関の排ガス流路に、排ガスの空燃比
    が理論空燃比より高いときにNOxを化学吸着し、理論
    空燃比以下のときに該化学吸着したNOxを還元浄化す
    る排ガス浄化触媒を配置して、該触媒に理論空燃比より
    高い空燃比の排ガスと理論空燃比以下の空燃比の排ガス
    とを交互に接触させるようにした排ガス浄化方法におい
    て、該触媒を多孔質担体の表面にNa,Mg,K,L
    i,Cs,Sr,Caから選ばれたアルカリ金属又はア
    ルカリ土類金属の少なくとも一種と、RhとPtと、Z
    rとTiとSiから選ばれた少なくとも一種と、Pdと
    IrとRuから選ばれた少なくとも一種とを有し、前記
    多孔質担体100重量部に対する各成分の比率が、 アルカリ金属またはアルカリ土類金属は総量で5−30
    重量部、 Tiは8−35重量部、 Siは3−25重量部、 Zrは3−25重量部、 Rhは0.05−0.5重量部、 Ptは1.5−5重量部、 Pd,Ir,Ruは総量で0.25−3重量部よりな
    り、該触媒に100℃でCOを飽和吸着させた後、He
    気流中で5−10℃/min で昇温したときにCO脱離温
    度の最大値が200−220℃となるもので構成したこ
    とを特徴とする内燃機関の排ガス浄化方法。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記触媒が更に希土類
    金属を含み、該希土類金属の前記多孔質担体100重量
    部に対する量が5−50重量部であることを特徴とする
    内燃機関の排ガス浄化方法。
  7. 【請求項7】内燃機関の排ガスに含まれるNOxを還元
    浄化するための触媒であって、アルカリ金属とアルカリ
    土類金属から選ばれた少なくとも一種とRhとPtとを
    含み、排ガスの空燃比が理論空燃比より高いときにNO
    xを化学吸着し、理論空燃比以下のときに該化学吸着し
    たNOxを還元浄化する性質を有する触媒において、金
    属単結晶(111)面のCOの吸着エンタルピーの絶対
    値(ΔH)が142kJ/mol 以上であるCO吸着成分
    を含み、100℃で該触媒にCOを飽和吸着させた後、
    He気流中で5−10℃/min で昇温したときにCO脱
    離温度の最大値が200−220℃となる特性を有する
    ことを特徴とする内燃機関の排ガス浄化触媒。
  8. 【請求項8】請求項7において、該CO吸着成分がPd
    とIrとRuから選ばれた少なくとも一種よりなること
    を特徴とする内燃機関の排ガス浄化触媒。
  9. 【請求項9】請求項7において、前記アルカリ金属又は
    アルカリ土類金属がNa,Mg,K,Li,Cs,S
    r,Caから選ばれた少なくとも一種よりなり、これら
    とTiとSiとZrから選ばれた少なくとも一種との複
    合酸化物を含むことを特徴とする内燃機関の排ガス浄化
    触媒。
  10. 【請求項10】請求項7において、更にCeを含むこと
    を特徴とする内燃機関の排ガス浄化触媒。
  11. 【請求項11】内燃機関の排ガスに含まれるNOxを還
    元浄化するための触媒であって、多孔質担体の表面にア
    ルカリ金属とアルカリ土類金属から選ばれた少なくとも
    一種とRhとPtとを有し、排ガスの空燃比が理論空燃
    比より高いときにNOxを化学吸着し、理論空燃比以下
    のときに該化学吸着したNOxを還元浄化する性質を有
    する触媒において、前記アルカリ金属またはアルカリ土
    類金属がNa,Mg,K,Li,Cs,Sr,Caから
    選ばれた少なくとも一種よりなり、前記多孔質担体表面
    に更にTiとSiとZrから選ばれた少なくとも一種と
    PdとIrとRuから選ばれた少なくとも一種とを有
    し、前記多孔質担体100重量部に対する各成分の量が
    アルカリ金属またはアルカリ土類金属は総量で5−30
    重量部、 Tiは8−35重量部、 Siは3−25重量部、 Zrは3−25重量部、 Rhは0.05−0.5重量部、 Ptは1.5−5重量部、 PdとIrとRuから選ばれた少なくとも一種は総量で
    0.25−3 重量部よりなり、100℃で該触媒にCO
    を飽和吸着させた後、He気流中で5−10℃/min で
    昇温したときにCO脱離温度の最大値が200−220
    ℃となる特性を有することを特徴とする内燃機関の排ガ
    ス浄化触媒。
  12. 【請求項12】請求項11において、更に希土類金属を
    含み、多孔質担体100重量部に対する該希土類金属の
    量が5−50重量部よりなることを特徴とする内燃機関
    の排ガス浄化触媒。
  13. 【請求項13】内燃機関の排ガス流路に、排ガスの空燃
    比が理論空燃比より高いときにNOxを化学吸着し、理
    論空燃比以下のときに該化学吸着したNOxを還元浄化
    する性質を有する排ガス浄化触媒を配置して、理論空燃
    比より高い空燃比の排ガスと理論空燃比以下の空燃比の
    排ガスとが該触媒に交互に接触するようにした排ガス浄
    化装置において、 該排ガス浄化触媒が、アルカリ金属とアルカリ土類金属
    から選ばれた少なくとも一種とRhとPtと金属単結晶
    (111)面のCOの吸着エンタルピーの絶対値(ΔH)
    が142kJ/mol 以上であるCO吸着成分とを含み、
    該触媒に100℃でCOを飽和吸着させた後、He気流
    中で5−10℃/min で昇温したときにCO脱離温度の
    最大値が200−220℃であることを特徴とする内燃
    機関の排ガス浄化装置。
  14. 【請求項14】請求項13において、該CO吸着成分が
    PdとIrとRuから選ばれた少なくとも一種よりなる
    ことを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  15. 【請求項15】請求項13において、前記アルカリ金属
    又はアルカリ土類金属がNa,Mg,K,Li,Cs,
    Sr,Caから選ばれた少なくとも一種よりなり、これ
    らとTiとSiとZrから選ばれた少なくとも一種とよ
    りなる複合酸化物を含むことを特徴とする内燃機関の排
    ガス浄化装置。
  16. 【請求項16】請求項13または15において、該触媒
    が更にCeを含むことを特徴とする内燃機関の排ガス浄
    化装置。
  17. 【請求項17】内燃機関の排ガス流路に、排ガスの空燃
    比が理論空燃比より高いときにNOxを化学吸着し、理
    論空燃比以下のときに該化学吸着したNOxを還元浄化
    する性質を有する排ガス浄化触媒を配置して、理論空燃
    比より高い空燃比の排ガスと理論空燃比以下の空燃比の
    排ガスとが交互に該触媒に接触するようにした排ガス浄
    化装置において、該排ガス浄化触媒は、多孔質担体の表
    面にアルカリ金属とアルカリ土類金属から選ばれた少な
    くとも一種と、RhとPtと、TiとSiとZrから選
    ばれた少なくとも一種と、PdとIrとRuから選ばれ
    た少なくとも一種とを有し、該多孔質担体100重量部
    に対して、 アルカリ金属またはアルカリ土類金属を総量で5−30
    重量部、 Tiを8−35重量部、 Siを3−25重量部、 Zrを3−25重量部、 Rhを0.05−0.5重量部、 Ptを1.5−5重量部、 PdとIrとRuから選ばれた少なくとも一種を総量で
    0.25−3重量部含み、100℃で該触媒にCOを飽
    和吸着させた後、He気流中で5−10℃/min で昇温
    したときにCO脱離温度の最大値が200−220℃で
    あることを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  18. 【請求項18】請求項17において、前記触媒が更に希
    土類金属を含み、多孔質担体100重量部に対する該希
    土類金属の量が5−50重量部であることを特徴とする
    内燃機関の排ガス浄化装置。
JP00731399A 1999-01-14 1999-01-14 内燃機関の排ガス浄化方法,排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4438114B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00731399A JP4438114B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 内燃機関の排ガス浄化方法,排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置
AU65554/99A AU734959B2 (en) 1999-01-14 1999-12-30 Exhaust gas cleaning method, exhaust gas cleaning catalyst and exhaust gas cleaning device for internal combustion engine
EP00100185A EP1020217A3 (en) 1999-01-14 2000-01-13 Exhaust gas cleaning method, exhaust gas cleaning catalyst and exhaust gas cleaning device for internal combustion engine
KR1020000001477A KR20000053474A (ko) 1999-01-14 2000-01-13 내연기관의 배기가스 정화방법,배기가스 정화촉매 및배기가스 정화장치
US09/482,354 US6883305B1 (en) 1999-01-14 2000-01-14 Method for cleaning exhaust gas from an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00731399A JP4438114B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 内燃機関の排ガス浄化方法,排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000202245A true JP2000202245A (ja) 2000-07-25
JP4438114B2 JP4438114B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=11662520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00731399A Expired - Fee Related JP4438114B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 内燃機関の排ガス浄化方法,排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6883305B1 (ja)
EP (1) EP1020217A3 (ja)
JP (1) JP4438114B2 (ja)
KR (1) KR20000053474A (ja)
AU (1) AU734959B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008948A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2009136781A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2982433A1 (en) * 2008-03-19 2016-02-10 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Process for purifying exhaust gas from internal combustion engine using a catalyst
EP2112339A1 (de) * 2008-04-24 2009-10-28 Umicore AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Abgasen eines Verbrennungsmotors
US9174199B2 (en) 2009-05-26 2015-11-03 Basf Corporation Methanol steam reforming catalysts
JP5589996B2 (ja) * 2011-09-12 2014-09-17 株式会社日立製作所 二酸化炭素捕捉材
EP2826558A4 (en) * 2012-03-12 2016-01-06 Otsuka Chem Holdings Co Ltd EXHAUST PURIFYING CATALYST, EXHAUST GAS PURIFYING DEVICE AND FILTER, AND PROCESS FOR PRODUCING THE EXHAUST GAS PURIFIER, AND METHOD FOR PRODUCING THE CATALYST
US9266092B2 (en) 2013-01-24 2016-02-23 Basf Corporation Automotive catalyst composites having a two-metal layer

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05277369A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH078755A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排気ガス浄化装置
JPH0852365A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH08141394A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JPH08168675A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JPH0957098A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JPH11151439A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2000054825A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Nissan Motor Co Ltd 耐硫黄被毒性NOx吸蔵材、これを用いた排ガス浄化触媒及び浄化システム
JP2000104534A (ja) * 1998-09-25 2000-04-11 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0666099B1 (en) * 1993-04-28 2001-07-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method of removing nitrogen oxides contained in exhaust gas
JP3363564B2 (ja) * 1994-02-04 2003-01-08 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP3516718B2 (ja) * 1994-07-05 2004-04-05 日本碍子株式会社 排ガス浄化用触媒−吸着体及び排ガス浄化方法
JP3511314B2 (ja) * 1994-07-12 2004-03-29 株式会社キャタラー 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
DE4446384A1 (de) * 1994-12-23 1996-06-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von olefinisch ungesättigten Verbindungen, insbesondere Styrol duch katalytische Oxidation
US5849255A (en) * 1995-06-07 1998-12-15 Asec Manufacturing Treatment of diesel exhaust gas using zeolite catalyst
US5874057A (en) * 1995-07-12 1999-02-23 Engelhard Corporation Lean NOx catalyst/trap method
JP3107294B2 (ja) 1997-01-28 2000-11-06 株式会社日立製作所 内燃機関の排ガス浄化装置
DE69730539T2 (de) * 1996-06-10 2005-06-23 Hitachi, Ltd. Abgasreinigungsanlage einer Brennkraftmaschine und Katalysator zum Reinigen des Abgases einer Brennkraftmaschine
JP3395525B2 (ja) 1996-06-10 2003-04-14 株式会社日立製作所 内燃機関排ガスの浄化触媒及び浄化方法
JP3977883B2 (ja) 1996-10-03 2007-09-19 株式会社日立製作所 内燃機関用排ガス浄化触媒
JP3965711B2 (ja) * 1996-10-25 2007-08-29 株式会社日立製作所 窒素酸化物の浄化触媒及び浄化方法
US6165429A (en) * 1997-01-10 2000-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method
GB9713428D0 (en) * 1997-06-26 1997-08-27 Johnson Matthey Plc Improvements in emissions control
JP3741303B2 (ja) * 1997-12-08 2006-02-01 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
FR2797200B1 (fr) * 1999-08-04 2002-05-24 Inst Francais Du Petrole Materiau pour l'adsorption et la desorption des oxydes d'azote
US6699448B2 (en) * 2001-01-26 2004-03-02 Engelhard Corporation SOx tolerant NOx trap catalysts and methods of making and using the same
US6585945B2 (en) * 2001-01-26 2003-07-01 Engelhard Corporation SOx tolerant NOx trap catalysts and methods of making and using the same
US6455463B1 (en) * 2001-03-13 2002-09-24 Delphi Technologies, Inc. Alkaline earth/transition metal lean NOx catalyst

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05277369A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH078755A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排気ガス浄化装置
JPH0852365A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH08141394A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JPH08168675A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JPH0957098A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JPH11151439A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2000054825A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Nissan Motor Co Ltd 耐硫黄被毒性NOx吸蔵材、これを用いた排ガス浄化触媒及び浄化システム
JP2000104534A (ja) * 1998-09-25 2000-04-11 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008948A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2009136781A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP1020217A2 (en) 2000-07-19
US6883305B1 (en) 2005-04-26
AU734959B2 (en) 2001-06-28
AU6555499A (en) 2000-07-20
KR20000053474A (ko) 2000-08-25
JP4438114B2 (ja) 2010-03-24
EP1020217A3 (en) 2000-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590733B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び該触媒による排気ガス浄化方法
KR0155576B1 (ko) 배기 가스 정화용 촉매 및 이의 제조방법
JP5826285B2 (ja) NOx吸収触媒
EP1008378B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
JP2000157870A (ja) ディ―ゼルエンジンの排ガスの浄化のための触媒
JP2003334442A (ja) 吸蔵還元型NOx浄化用触媒
JP2003320252A (ja) 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JP3952617B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
WO2003018178A1 (en) Close coupled catalyst with a sox trap and methods of making and using the same
JP2002089246A (ja) 内燃機関の排ガス浄化方法および排ガス浄化装置
JP4438114B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化方法,排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置
JP4062806B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化方法と浄化触媒および排ガス浄化装置
JP3567708B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3488487B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3378096B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4626115B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP3965793B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JP4352586B2 (ja) 排ガス浄化触媒を有する内燃機関
JP5581745B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4135698B2 (ja) 硫黄酸化物吸収材の製造方法
JP2849585B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JP2001221034A (ja) 内燃機関の排ガス浄化方法
JP3596026B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP4309978B2 (ja) 排ガス浄化方法と排ガス浄化装置および排ガス浄化触媒
JPH1176827A (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees