JP4062806B2 - 内燃機関の排ガス浄化方法と浄化触媒および排ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排ガス浄化方法と浄化触媒および排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4062806B2
JP4062806B2 JP00609499A JP609499A JP4062806B2 JP 4062806 B2 JP4062806 B2 JP 4062806B2 JP 00609499 A JP00609499 A JP 00609499A JP 609499 A JP609499 A JP 609499A JP 4062806 B2 JP4062806 B2 JP 4062806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
fuel ratio
nox
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00609499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000202243A (ja
Inventor
秀宏 飯塚
幸二郎 奥出
雅人 金枝
更成 永山
寿生 山下
修 黒田
雄一 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP00609499A priority Critical patent/JP4062806B2/ja
Publication of JP2000202243A publication Critical patent/JP2000202243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062806B2 publication Critical patent/JP4062806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の内燃機関の排ガスを浄化する方法と排ガス浄化装置及び排ガス浄化触媒に係わり、特に燃料希薄燃焼(リーンバーン)が可能な内燃機関及び該内燃機関を搭載した自動車から排出される排ガスを浄化する方法と排ガス浄化装置及び排ガス浄化触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の排ガス流路に排ガス浄化触媒を配置して、理論空燃比より高い空燃比(以下、酸化雰囲気という)の排ガスと理論空燃比以下(以下、還元雰囲気という)の空燃比の排ガスとを交互に接触させて排ガス中の窒素酸化物を浄化する方法が特開平10−212933号公報に記載されている。この公報には、排ガス浄化触媒として、理論空燃比よりも高い空燃比いわゆるリーン排ガス中のNOxを化学吸着する機能と、吸着したNOxを還元浄化する機能とを有する吸着還元触媒を用いることが示されている。
【0003】
特開平9−327617 号公報には、アルカリ土類金属とチタンを有し、チタンを非晶質の形態にて含む触媒が示されている。また、特開平10−109032号公報には、アルカリ土類金属とチタニアを有し、該アルカリ土類金属とチタニアの一部を複合酸化物の形態にて含む触媒が示されている。本発明者らの研究によれば、これらの触媒はNOx吸着還元触媒に該当する。また、これらの触媒は、排ガス中に含まれるSOxがアルカリ土類金属に捕捉され、いわゆるSOx被毒を抑制しつつ、高いNOx浄化性能を維持することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術に記載のNOx吸着還元触媒では、アルカリ土類金属へのSOx捕捉量は、時間と共に増加する。SOx被毒は酸化雰囲気で進みやすい。従って、酸化雰囲気での運転を長時間続けるとNOx浄化性能は大きく劣化する。
【0005】
上記従来技術の問題点を踏まえ、触媒成分に捕捉されたSOxを還元雰囲気において除去することを検討した。
【0006】
本発明の目的は、触媒成分に捕捉されたSOxを、排ガスの雰囲気を還元雰囲気にすることで除去することができるようにしたNOx吸着還元タイプの排ガス浄化触媒と、排ガス浄化方法ならびに排ガス浄化装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、内燃機関の排ガス流路に、酸化雰囲気においてNOxを化学吸着し、還元雰囲気において該化学吸着したNOxを還元浄化するNOx吸着還元触媒を配置して、酸化雰囲気と還元雰囲気の運転を交互に繰り返して排ガス中の窒素酸化物を浄化する排ガス浄化方法において、優れた耐SOx被毒性を維持しつつ高いNOx浄化性能を有する触媒の検討を行った。
【0008】
その結果、アルカリ金属とアルカリ土類金属の少なくとも1種とRhとPtとを含むNOx吸着還元タイプの触媒において、TiとSiの少なくとも1種と、ジルコニウム(Zr)を含有することにより、優れた耐SOx被毒性と高いNOx浄化性能とを付与できることを見出した。また、更にPdとIrとRuから選ばれた少なくとも1種を含有することにより、この効果は一層高められることを見出した。
【0033】
本発明の排ガス浄化触媒におけるSOx被毒は、おおよそ以下の式(1)−
(3)によって起こる。まず、SO2 の酸化によりSO3 が生成する(式(1))。生成したSO3 はNOxを化学吸着する成分(M:NOx吸着材)と反応して亜硫酸化合物(式(2))または硫酸化合物(式(3))を生成する。亜硫酸化合物や硫酸化合物は強酸性を示すので、酸性分子となるNoxが吸着(式(4))しにくくなる。
【0034】
SO2+1/2O2→SO3 (1)
M+SO3→M−SO3 (2)
M−SO3+1/2O2 →M−SO4 (3)
M+NOx→M−NOx (4)
従来技術に示した特開平9−327617 号公報及び特開平10−109032号公報に記載の触媒では、アルカリ土類金属にTiを担持することでSOx捕捉(式(2)及び(3))を抑制している。
【0035】
しかしながら、NOx吸着成分にSOxが捕捉するのを抑制しただけでは、
SOx被毒の進行と共にNOx浄化性能の低下が起こる。
【0036】
本発明者らは、酸化雰囲気におけるNOx吸着成分上へのSOx捕捉は避けられないものとして、還元雰囲気において捕捉SOxを除去することが可能な排ガス浄化触媒について検討した。
【0037】
捕捉SOxの除去反応は、おおよそ式(5)−(8)によるものと考えられる。還元雰囲気排ガスに共存するHC,CO,H2 が、HC,CO,H2 吸着成分(PM)上に捕捉される。この吸着HC,CO,H2(PM−HC,CO,H2)と亜硫酸化合物が反応し、NOx吸着成分から捕捉SOxが還元除去される(式(6))。また、硫酸化合物を亜硫酸化合物へ還元する反応(式(7))、及び硫酸化合物の還元反応(式(8))によるSOx除去も起こる。
【0038】
Figure 0004062806
ここで、式(5)を進めるためには、HC,CO,H2 を吸着するHC,CO,H2 吸着成分が必要となる。NOと酸素が共存する還元雰囲気における捕捉
SOxの除去反応を検討した結果、HC,CO,H2の中でCOが最も捕捉SOxの除去に寄与していた。
【0039】
従って、捕捉SOxの除去には、HC,CO,H2 等のうち特にCOを選択に吸着する再生促進成分を含むことが好ましい。
【0040】
捕捉SOxの除去反応には、反応温度も重要な因子となる。自動車において600℃以上の還元雰囲気排ガスを供給することは燃費の悪化に繋がる。従って、実用性を考慮すると、反応温度は500℃程度が望ましい。
【0041】
本発明の排ガス浄化触媒によれば、500℃程度の還元雰囲気においてHC,CO,H2 等の還元剤で捕捉SOxを除去することができる。
【0042】
ここで、再生促進成分のCOの吸着能力は、COの吸着エンタルピー(ΔH)の絶対値が指標の1つとなる。COの吸着エンタルピーの絶対値が大きな材料ほどCOを強く引きつける能力を備えている。以下に、CO吸着能力を有する金属を、金属単結晶(111)面のCOの吸着エンタルピーの絶対値(ΔH)(出典:日本化学会編、化学便覧基礎編(改訂4版)、平成5年)の序列が大きい順に示した。
【0043】
Ru(ΔH:160kJ/mol)>Pd(142),
Ir(142)>Pt(138)>Rh(132)>Co(128)>Ni(125)>Fe(105)>Cu(50)>Ag(27)
上記序列より、COを強く引きつける再生促進成分としては、Ru,Pd,Irが望ましい。Ruは高温度で蒸散しやすく、Irは希少であるため、実用性を考えると、比較的安価で安定に存在するPdが再生促進成分として好ましい。
CO吸着力は、再生促進成分の金属種に加えて担持状態によっても異なる。再生促進成分のCO吸着力の特性は、COの昇温脱離法により判定できる。測定方法は、100℃で排ガス浄化触媒にCOを飽和吸着させた後、He気流中で5−10℃/min で昇温する。温度に対する触媒出口のCO脱離量を測定する。CO吸着力の高い触媒の場合には、CO脱離量が最大となる温度が高温度側に移行する。
【0044】
500℃程度の還元雰囲気において捕捉SOxを除去できる排ガス浄化触媒の場合には、200−220℃でCO脱離量が最大となった。一方、捕捉SOxを除去できない排ガス浄化触媒の場合には、175℃付近でCO脱離量が最大となった。
【0045】
以上のことから、再生促進成分は、金属単結晶(111)面のCO吸着エンタルピーの絶対値(ΔH)が140kJ/mol 以上であるPd,Ru,Irが好ましい。実用性を考慮すると、高温度にて蒸散しにくいPdが好適である。さらに、再生促進成分はCOの昇温脱離においてCO脱離温度の最大値が200−220℃となる特性を有すると好適である。
【0046】
ここで、NOx吸着成分に着目すると、還元雰囲気における捕捉SOxの除去は、NOx吸着成分に捕捉されたSOx量が少ない方が速やかに完了できる。さらに、亜硫酸化合物は硫酸化合物より還元されやすい。
【0047】
NOx吸着成分を、アルカリ金属とアルカリ土類金属から選ばれた少なくとも1種と、Zrと、Ti,Siから選ばれる少なくとも1種とすることで、Tiのみを有するものより、SOxの捕捉は抑制される。Zrを有することにより、短時間でSOxを捕捉したNOx吸着成分からSOx除去が可能になると考えられる。
【0048】
アルカリ金属とアルカリ土類金属から選ばれた少なくとも1種と、ZrとTiとSiの少なくとも1種とは、複合酸化物を形成していることが望ましい。
【0049】
アルカリ金属とアルカリ土類金属は、Na,Sr,K,Li,Ca,Cs,Mgから選ばれた少なくとも1種が望ましく、特にNaとSrが好適である。
【0050】
SrとTiとの複合酸化物としては、SrTiO3,Sr2TiO4,Sr3Ti27,Sr4Ti310,SrTi1219,SrTi2138などがある。SrとSiとの複合酸化物としては、SrSiO3 ,Sr3SiO5,Sr2SiO4などがある。SrとZrとの複合酸化物としては、SrZrO3,Sr2ZrO4,Sr3Zr27,Sr4Zr310などがある。SrとTiとZrとの複合酸化物としては、
Sr2(Ti0.25Zr0.75)O4などがある。SrとTiとSiとの複合酸化物としては、SrTiSi28などがある。
【0051】
NaとTiとの複合酸化物としては、Na2TiO3,Na2Ti37, Na2Ti49,Na2Ti613,Na4,Ti512,Na0.23TiO2
Na2TiO19,Na4Ti38,Na4Ti38,Na4TiO4,Na8Ti514,γ−Na2TiO3,β−Na2TiO3,NaTiO2,Na0.46TiO2等がある。NaとSiとの複合酸化物としては、Na4SiO4,β−Na2Si25 ,Na2Si25,Na2Si49,γ−Na2Si25,Na6Si27, α−Na2Si25,δ−Na2Si25,Na2Si37,α−Na2Si25,Na6Si819,Na2Si37,α−Na2Si25,Na2SiO3,Na4SiO4,Na2SiO3,Na4SiO4,Oα−Na2Si25,Na2Si25,Na2Si49などがある。NaとZrとの複合酸化物としては、NaZrO3,α−NaZrO3,Na2ZrO3などがある。また、NaとZrとSiとの複合酸化物として、
Na2ZrSiO5,Na2Zr2Si1031,Na14Zr2Si411,Na2ZrSi411,Na14Zr2Si1031 などがある。NaとTiとSiとの複合酸化物としては、Na2TiSi27,NaTiSi26,Na2TiSiO5などがある。
【0052】
上記複合酸化物の構造は、粉末X線回折法で確認できる。また、前記複合酸化物を得るためには600℃以上の熱処理をすることが望ましい。焼成温度は700℃とすることが望ましい。
【0053】
NOx還元成分は、RhとPtが好ましい。また、還元雰囲気における三元触媒機能を高める場合には、上記排ガス浄化触媒に酸素ストレージ機能を付加することが望ましい。酸素ストレージ機能を有する材料として、セリウム(Ce)を含有させることが好ましい。
【0054】
また、排ガス浄化触媒の耐熱性を高めるためには、希土類金属としてCeに加えてLaやYの添加が効果的である。
【0055】
本発明によるNOx浄化触媒の触媒組成は、多孔質担体100重量部に対し、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が総量で5−30重量部、Tiが3−35重量部、Siが3−25重量部、Zrが3−25重量部、Rhが0.05−0.5重量部、Ptが1.5−5 重量部、PdとIrとRuの少なくとも1つが総量で0.25−3重量部、希土類金属が5−40重量部であることが好ましい。
【0056】
特に好ましい比率は、多孔質担体100重量部に対して、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の少なくとも1種が総量で8−15重量部、Tiが4−15重量部、Siが5−10重量部、Zrが5−10重量部、Rhが0.10−0.20重量部、Ptが1.0−3.0重量部、Pdが0.25−0.8重量部、希土類金属が10−30重量部である。
【0057】
本発明によるNOx浄化触媒は、用途に応じ各種の形状にして使用することができる。多孔質担体に触媒成分を担持したものを、コージェライト或いはステンレス等の各種材料からなるハニカム構造体にコーティングして得られるハニカム形状を始めとし、ペレット状,板状,粒状,粉末状等として適用できる。自動車の排ガス流路に配置する場合は、ハニカム形状が好適である。
【0058】
NOx浄化触媒の調製方法は、含浸法,混練法,共沈法,ゾルゲル法,イオン交換法,蒸着法等の物理的調製方法や化学反応を利用した調製方法等いずれも適用可能である。
【0059】
再生促進成分とNOx吸着成分とが近接していると、式(5)−(8)の捕捉SOxの除去反応が進みやすい。従って、含浸法による触媒調製の場合、再生促進成分とNOx吸着成分を含む原料の混合溶液を用い、担体上に再生促進成分とNOx吸着成分を同時に含浸する方法が好適である。
【0060】
NOx浄化触媒の出発原料としては、硝酸化合物,酢酸化合物,錯体化合物,水酸化物,炭酸化合物,有機化合物,ジニトロジアミン錯体などの種々の化合物や金属及び金属酸化物を用いることができる。
【0061】
再生促進成分としてPdを用いる場合には、ジニトロジアミンPd溶液を用いて調製することが好ましい。ジニトロジアミンPd溶液を用いると、NOx吸着成分との近接効果が高まる。その結果、NOx吸着成分からの捕捉SOxの還元除去が促進される。
【0062】
上記方法において多孔質担体には、アルミナの他にチタニア,シリカ,シリカ−アルミナ,マグネシア等の金属酸化物や複合酸化物等を用いることができる。耐熱性を有することからアルミナが好ましい。
【0063】
本発明の排ガス浄化触媒は、酸化雰囲気での運転が可能な成層または均質リーンバーン自動車に搭載すると好適である。また、本発明の排ガス浄化触媒を有する排ガス浄化装置は、以下に示す排ガス制御装置を備えることが好ましい。
【0064】
運転状態決定手段と空燃比(A/F)制御部を有する。運転状態決定手段は、NOx吸着量推定手段とNOx除去量推定手段とSOx吸収量推定手段とSOx放出量推定手段を有する。理論空燃比より高い空燃比におけるNOx吸着量をNOx吸着量推定手段で推定し、SOx吸収量推定手段にてSOx吸収量を推定する。NOx吸着量推定手段またはSOx吸収量推定手段が、予め決められたNOx吸着量またはSOx吸収量を超えたと判定すると、NOx除去量推定手段とSOx放出量推定手段がA/F制御部へと指令を出して理論空燃比以下の運転を実施する。
【0065】
NOx吸着量とSOx捕捉量の検出方法としては、例えばNOxセンサー,酸素センサー,排ガス温度センサー,エアーフローセンサー,ブースト圧計とエンジン回転数計等を用いることができる。
【0066】
【発明の実施の形態】
以下、具体的な例で本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。
【0067】
「実施例1」
アルミナ粉末とアルミナの前駆体からなり硝酸酸性に調整したスラリーをコージェライト製ハニカム(400セル/inc2)にコーティングした後、乾燥焼成して、ハニカムの見掛けの容積1リットルあたり190gのアルミナをコーティングしたアルミナコートハニカムを得た。該アルミナコートハニカムに、硝酸Ceと硝酸Zrの混合溶解を含浸した後、200℃で乾燥、続いて600℃で焼成した。
【0068】
次に、ジニロトロジアンミンPt硝酸溶液と硝酸RhとジニトロジアミンPdと硝酸Srと硝酸Mgとチタニアゾルの混合液を含浸し200℃で乾燥し、続いて600℃で焼成した。
【0069】
最後に、チタニアゾルを含浸し200℃で乾燥し、続いて700℃で焼成した。
【0070】
以上により、アルミナ100gに対して、金属換算でPd0.26g,Sr11g,Ti4g,Ti6g,Ti4g,Mg0.9g,Rh0.11g,Pt1.4g,Ce14g,Zr6gを含有する実施例触媒1を得た。また、Zrを担持しない比較例触媒2を得た。なお、表中の第1成分,第2成分は担持順序を示しており、数字の小さい方が先に担持される。また、アルミナ100gに対する担持量は担持成分の前に記述した。例えば、
14Ceはアルミナ100gに対して金属換算でCeを14gの比率で担持することを示す。
【0071】
【表1】
Figure 0004062806
【0072】
[試験例1]
実施例触媒1と比較例触媒2のSOx捕捉量を検討した。
【0073】
試験に用いたガスは、酸化雰囲気におけるSOx被毒のためのSOx被毒モデルガスとした。なお、SOx被毒モデルガスは触媒のSOx被毒を加速するため、ガス中のSOx濃度を150ppm とした。
【0074】
加速SOx被毒モデルガスの組成は、SO2:150ppm,NOx:600ppm,C36:500ppm ,CO:0.1%,CO2:10%,O2:5%,H2O:10%,N2 :残部とした。
【0075】
試験方法は以下の手順に従った。
【0076】
SOx被毒処理は、300℃にて加速SOx被毒モデルガスを1h流通した。このとき、触媒容積を6cc、SVを30,000 /hとした。
【0077】
SOx捕捉量は、加速SOx被毒モデルガス流通後の触媒中のS量をS濃度分析計(堀場製作所EMIA−120)で測定することで得た。
【0078】
(試験結果)
表2に実施例触媒1と比較例触媒2のSOx捕捉量を示した。Zrを有する実施例触媒1のSOx捕捉は抑制されていることは明らかである。
【0079】
【表2】
Figure 0004062806
【0080】
[試験例2]
実施例触媒1と比較例触媒2の耐SOx被毒性を検討するため、SOx被毒前後のNOx浄化率、及び触媒再生処理による触媒性能回復を検討した。試験に用いたガスは、リーンバーン排ガスを模擬した酸化雰囲気モデルガスと、理論空燃比燃焼を模擬した還元雰囲気モデルガスと、酸化雰囲気におけるSOx被毒のためのSOx被毒モデルガスとした。なお、SOx被毒モデルガスは触媒のSOx被毒を加速するため、ガス中のSOx濃度を150ppm とした。
【0081】
酸化雰囲気モデルガスの組成は、NOx:600ppm ,C36:500ppm ,CO:0.1% ,CO2:10%,O2:5%,H2O:10%,N2:残部とした。
【0082】
還元雰囲気モデルガスの組成は、NOx:1000ppm,C36:600ppm,CO:0.5% ,CO2:5%,O2:0.5%,H2:0.3%,H2O:10%,N2 :残部とした。
【0083】
加速SOx被毒モデルガスの組成は、SO2:150ppm,NOx:600ppm,C36:500ppm ,CO:0.1%,CO2:10%,O2:5%,H2O:10%,N2 :残部とした。
【0084】
試験方法は以下の手順に従った。
【0085】
先ず、還元雰囲気モデルガスと酸化雰囲気モデルガスを3分間毎に交互に触媒層に流通させる試験(以下、繰り返し試験)をしてNOx浄化率を測定した。触媒容積を6cc、SVを30,000 /hとした。
【0086】
次に、加速SOx被毒モデルガスを触媒層に流通させた後、繰り返し試験をして、SOx被毒後のNOx浄化率を測定した。被毒条件として、被毒温度を300℃、被毒時間を1時間、SVを30,000 /hとした。
【0087】
最後に、還元雰囲気モデルガスをSV:30,000 /h、500℃で10分間触媒層に流通させた(以下、再生処理)後、繰り返し試験をして、再生処理後のNOx浄化率を測定した。
【0088】
なお、以降特に断らない限り、繰り返し試験条件は温度400℃,SV30,000/hとする。また、NOx浄化率は、式(1)の酸化雰囲気モデルガス切り替え1分後の触媒層流通前後のNOx濃度の減少率とした。定義式を式1に示した。
【0089】
【数1】
Figure 0004062806
【0090】
(試験結果)
400℃におけるNOx浄化率の測定結果を表3に示す。Zrを有する実施例触媒1は再生処理によるNOx浄化性能の回復に優れている。
【0091】
【表3】
Figure 0004062806
【0092】
「試験例3」
実施例触媒1と比較例触媒2のNOx吸着材の構造を粉末X線回折法で検討した。実施例触媒1と比較例触媒2については、SrとTiの複合酸化物SrTiO3 が得られた。さらに、実施例触媒1についてはSrとZrとの複合酸化物SrZrO3 が得られた。
【0093】
「実施例2」
実施例1に基づいて、Pd量を増量した実施例3、Si及びZrを担持した実施例触媒5,6を作製した。触媒組成を表4に示す。
【0094】
実施例1試験例2に従い、耐SOx被毒性を評価した。試験結果を表5に示す。実施例触媒3−6の何れも再生処理によりNOx浄化性能は回復した。NOx浄化率の再生率で比較すると、Pd担持量を0.75g とした実施例触媒3が良かった。再生促進材とZr担持の相乗効果と考えられる。
【0095】
また、ZrにSi,Tiを添加した効果は実施例触媒4−6から得られる。ZrとTiとSiを含む実施例触媒6は再生処理によるNOx浄化性能の回復性がPd量を勘案すると最も良かった。なお、NOx浄化率の再生率は式2と定義した。
【0096】
【数2】
Figure 0004062806
【0097】
【表4】
Figure 0004062806
【0098】
【表5】
Figure 0004062806
【0099】
「実施例3」
実施例触媒1のZr担持量を担体100gに対して2−30gの割合で担持し、実施例1試験例2に従って耐SOx被毒性を検討した。結果を表6に示した。Zr担持量が2g以下では再生処理によりNOx浄化率は回復しなかった。また、Zr担持量を増加させると、初期のNOx浄化率は低下した。初期のNOx浄化率を60%以上とするためには、Zr担持量は3−10gとすると良い。また、初期のNOx浄化率を50%以上とするためには、Zr担持量は担体100gに対して3−25gの比率とすると良い。
【0100】
【表6】
Figure 0004062806
【0101】
「実施例4」
実施例触媒3に250−500℃の範囲で還元雰囲気モデルガスを流通させ、NOx浄化率及び炭化水素浄化率を測定した。
【0102】
NOx浄化率の定義は、還元雰囲気モデルガス切り替え1分後の触媒層流通前後のNOx濃度の減少率とした。
【0103】
炭化水素浄化率の定義は、還元雰囲気モデルガス切り替え1分後の触媒層流通前後の炭化水素濃度の減少率とした。
【0104】
測定結果、250−500℃の範囲でNOx浄化率はほぼ100%となった。また、炭化水素浄化率は300℃以上で80%以上、400℃以上でほぼ100%となった。
【0105】
「実施例5」
実施例1試験例1に従い、比較例触媒7および実施例触媒8−11,13−16,参考例触媒12を作製した。表7に比較例触媒7および実施例触媒8−11,13−16,参考例触媒12を示した。また、実施例1試験例2に従い耐SOx性を検討した。表8に結果を示した。NOx浄化率の再生率を比較すると、比較例触媒7に対し、Zrを担持した実施例触媒8−11は回復性能が優れていた。また、ZrとSiとTiを担持した実施例触媒11は最も回復性能が優れていた。参考例触媒12,実施例触媒13−16に対しても同様であった。つまり、Zrを担持した実施例触媒13−16はNOx浄化性率の回復性に優れていた。
【0106】
【表7】
Figure 0004062806
【0107】
【表8】
Figure 0004062806
【0108】
【発明の効果】
本発明の排ガス浄化方法,排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置により、酸化雰囲気において耐SOx被毒性を維持しつつ高いNOx浄化性能を高めることができた。

Claims (8)

  1. 内燃機関の排ガス流路に、排ガス中の空燃比が理論空燃比より高いときにNOxを化学吸着し、理論空燃比以下のときに該化学吸着したNOxを還元浄化するNOx吸着還元触媒を配置して、該触媒に理論空燃比よりも高い空燃比の排ガスと理論空燃比以下の空燃比の排ガスとを交互に接触させるようにした排ガス浄化方法において、
    前記触媒を、アルカリ金属とアルカリ土類金属から選ばれた少なくも1種と、Rhと、Ptと、PdとIrとRuから選ばれた少なくとも1種と、TiとSiの少なくとも1種と、Zrとを多孔質担体上に担持して構成したことを特徴とする内燃機関の排ガス浄化方法。
  2. 請求項1において、前記触媒中のアルカリ金属とアルカリ土類金属から選ばれた少なくも1種と、ZrとTiとSiから選ばれた少なくとも1種とが、複合酸化物を形成していることを特徴とする内燃機関の排ガス浄化方法。
  3. 請求項1または2において、前記触媒に更に希土類金属を含有したことを特徴とする内燃機関の排ガス浄化方法。
  4. 内燃機関の排ガス流路に配置され、排ガスの空燃比が理論空燃比より高いときにNOxを化学吸着し、理論空燃比以下のときに該化学吸着したNOxを還元浄化する排ガス浄化触媒において、
    前記触媒は、アルカリ金属とアルカリ土類金属から選ばれた少なくとも1種と、Ptと、Rhと、PdとIrとRuから選ばれた少なくとも1種と、TiとSiの少なくとも1種と、Zrと、を多孔質担体上に担持して構成されていることを特徴とする内燃機関の排ガス浄化触媒。
  5. 請求項4において、更に希土類金属を含むことを特徴とする内燃機関の排ガス浄化触媒。
  6. 多孔質担体の表面に、Na,Mg,K,Li,Cs,Sr,Caから選ばれたアルカリ金属又はアルカリ土類金属の少なくとも1種と、TiとSiから選ばれた少なくとも1種と、RhとPtと、PdとIrとRuから選ばれた少なくとも1種と、Zrと、希土類金属とを担持したものからなり、該多孔質担体100重量部に対して、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を総量で5−30重量部、Tiを8−35重量部、Siを3−25重量部、Zrを3−25重量部、Rhを0.05−0.5重量部、Ptを1.5−5 重量部、PdとIrとRuから選ばれた少なくとも1種を総量で0.25−3 重量部、希土類金属を5−50重量部有することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化触媒。
  7. 内燃機関の排ガス流路に、排ガスの空燃比が理論空燃比よりも高いときにNOxを化学吸着し、理論空燃比以下のときに該化学吸着したNOxを還元浄化するNOx吸着還元触媒を配置して、該触媒に理論空燃比より高い空燃比の排ガスと理論空燃比以下の空燃比の排ガスとを交互に接触させるようにした排ガス浄化装置において、
    前記触媒を、アルカリ金属とアルカリ土類金属から選ばれた少なくも1種と、Rhと、Ptと、PdとIrとRuから選ばれた少なくとも1種と、TiとSiの少なくとも1種と、Zrとを多孔質担体上に担持して構成したことを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  8. 請求項7において、前記触媒中に更に希土類金属を有することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
JP00609499A 1999-01-13 1999-01-13 内燃機関の排ガス浄化方法と浄化触媒および排ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4062806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00609499A JP4062806B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 内燃機関の排ガス浄化方法と浄化触媒および排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00609499A JP4062806B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 内燃機関の排ガス浄化方法と浄化触媒および排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000202243A JP2000202243A (ja) 2000-07-25
JP4062806B2 true JP4062806B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=11628938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00609499A Expired - Fee Related JP4062806B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 内燃機関の排ガス浄化方法と浄化触媒および排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4062806B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3797081B2 (ja) * 2000-09-08 2006-07-12 トヨタ自動車株式会社 吸収還元型NOx浄化用触媒
US7399729B2 (en) 2003-12-22 2008-07-15 General Electric Company Catalyst system for the reduction of NOx
KR100892520B1 (ko) 2007-11-14 2009-04-10 현대자동차주식회사 루테늄과 칼륨이 함유된 NOx 흡장-환원 촉매
JP2011001849A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd ディーゼルエンジンの排出ガス処理装置
JP2009228680A (ja) * 2009-07-09 2009-10-08 Denso Corp 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置
US20150056106A1 (en) * 2012-03-12 2015-02-26 Otsuka Chemical Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst, exhaust gas purification device and filter, and production method for said catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000202243A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590733B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び該触媒による排気ガス浄化方法
KR0155576B1 (ko) 배기 가스 정화용 촉매 및 이의 제조방법
JP5826285B2 (ja) NOx吸収触媒
JP3311012B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JP2000176298A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2003320252A (ja) 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JP3952617B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JP3855426B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP3436427B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP4438114B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化方法,排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置
JP4062806B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化方法と浄化触媒および排ガス浄化装置
JP3704701B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3488487B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3378096B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
EP1138384A2 (en) Process for manufacturing NOx traps with improved sulphur tolerance
JP4626115B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP3861489B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3965793B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JP4352586B2 (ja) 排ガス浄化触媒を有する内燃機関
JP5581745B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2003326137A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JP5488402B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4135698B2 (ja) 硫黄酸化物吸収材の製造方法
JP5181839B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH1176819A (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees