JP2000054825A - 耐硫黄被毒性NOx吸蔵材、これを用いた排ガス浄化触媒及び浄化システム - Google Patents

耐硫黄被毒性NOx吸蔵材、これを用いた排ガス浄化触媒及び浄化システム

Info

Publication number
JP2000054825A
JP2000054825A JP10224151A JP22415198A JP2000054825A JP 2000054825 A JP2000054825 A JP 2000054825A JP 10224151 A JP10224151 A JP 10224151A JP 22415198 A JP22415198 A JP 22415198A JP 2000054825 A JP2000054825 A JP 2000054825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
catalyst
exhaust gas
inner layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10224151A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Nakamura
雅紀 中村
Katsuo Suga
克雄 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10224151A priority Critical patent/JP2000054825A/ja
Priority to KR1019990007403A priority patent/KR100326747B1/ko
Priority to US09/263,836 priority patent/US6395675B1/en
Priority to DE69931417T priority patent/DE69931417T2/de
Priority to EP99104579A priority patent/EP0941757B1/en
Publication of JP2000054825A publication Critical patent/JP2000054825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硫黄被毒を受けにくくNOx吸収・放出作用
の低下が抑制された耐硫黄被毒性NOx吸蔵材、これを
用いた排ガス浄化触媒及び排ガス浄化システムを提供す
ること。 【解決手段】 リーンバーンエンジンの排気流路に設置
される耐硫黄被毒性NOx吸蔵材である。耐火性無機担
体上に内層及び表層を順次積層して成る。内層は生成自
由エネルギー変化値(ΔG)が−350kJ/mol以
下の元素Mを含有し、表層はΔGが−350kJ/mo
lより大である元素Mを含有する。内層と表層との重量
比が1:3〜3:1である。耐硫黄被毒性NOx吸蔵材
の内層及び/又は表層に、白金、パラジウム及びロジウ
ム等を担持して成る排ガス浄化触媒である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐硫黄被毒性に優
れたNOx吸蔵材に係り、更に詳細には、自動車エンジ
ン(ガソリン、ディーゼル)、ボイラーなどの内燃機関
から排出される排ガス中の窒素酸化物(NOx)を吸蔵
・放出し、しかも硫黄被毒に対して優れた耐性を有する
NOx吸蔵材に関する。また、本発明は、かかるNOx
吸蔵材を用いた排ガス浄化触媒及び排ガス浄化システム
であって、排ガス中の炭化水素(HC)、一酸化炭素
(CO)及びNOxを浄化し、特に酸素過剰域でのNO
x浄化能に優れた排ガス浄化触媒及び排ガス浄化システ
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、石油資源の枯渇問題や地球温暖化
問題から、低燃費自動車の要求が高まっており、ガソリ
ン自動車に対しては希薄燃焼自動車の開発が注目されて
いる。かかる希薄燃焼自動車においては、希薄燃焼走行
時、排ガス雰囲気が理論空燃比状態に比べ酸素過剰雰囲
気(リーン)となるが、リーン域で通常の三元触媒を用
いた場合、過剰な酸素の影響からNOx浄化作用が不十
分となるという問題があった。このため、酸素が過剰と
なってもNOxを浄化できる触媒の開発が望まれてい
た。
【0003】かかる要望に応じて、リーン域のNOxを
浄化する触媒が従来から種々提案されており、例えば、
特開平5−168860号公報には、白金(Pt)とラ
ンタン(La)とを多孔質担体に担持させることによ
り、リーン域でNOxを吸収してストイキ時にNOxを
放出させ、これを浄化する触媒が提案されている。とこ
ろが、燃料及び潤滑油には硫黄が含まれており、この硫
黄分が酸化物として排ガス中に排出されるため、この形
式の触媒では、NOx吸収材が硫黄による被毒(以下、
「硫黄被毒」という)を受け、NOx吸収能が低下する
という問題があった。
【0004】この硫黄被毒を防止するため、特開平6−
58138号公報には、NOx吸収触媒の前段に硫黄ト
ラップ触媒を配置し、リーン域で硫黄酸化物を吸収さ
せ、後段のNOx吸収触媒に硫黄酸化物を流入させない
という方法が提案されているが、この方法では、吸収し
た硫黄酸化物によって硫黄トラップ触媒が飽和してしま
い、飽和吸収量以上の硫黄酸化物がNOx吸収触媒に流
入して、硫黄被毒が起きてしまう。よって、同方法で
は、ストイキ時に硫黄酸化物を硫黄トラップ触媒から放
出させて、次のリーン時に再び硫黄酸化物を吸収できる
ようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来法には、以下のような課題がある。 リーン時に硫黄トラップ触媒で吸収しきれない余剰の
硫黄酸化物が、NOx吸収触媒に流入して、NOx吸収
触媒が硫黄被毒を受ける。 リーン時に完全に硫黄を吸収できるような材料をNO
x吸収触媒として使用すると、ストイキ〜リッチ時の硫
黄放出が困難となる。 ストイキ〜リッチ時に放出された硫黄酸化物が、後段
のNOx吸収触媒を被毒してしまう。
【0006】本発明は、このような従来技術の有する課
題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、硫黄被毒を受けにくくNOx吸収・放出作用の低下
が抑制された耐硫黄被毒性NOx吸蔵材、これを用いた
排ガス浄化触媒及び排ガス浄化システムを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究した結果、耐火性無機担体上に、
特定の成分を含む内層と表層とを特定の重量比で積層
し、所要に応じて貴金属成分を用いたところ、上記課題
が解決されることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】即ち、本発明の耐硫黄被毒性NOx吸蔵材
は、空燃比がリッチ〜ストイキ〜リーンとの間を変動す
るリーンバーンエンジンの排気流路に設置される耐硫黄
被毒性NOx吸蔵材であって、耐火性無機担体上に内層
及び表層を順次積層して成り、上記内層が、次の反応式
aO2+bSO2+cMxOy→dMp(SO4)q・・・ (式中のMはアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類
及び遷移金属から成る群より選ばれた少なくとも1種の
元素、MxOyはMの酸化物、Mp(SO4)qはMの
硫酸塩、a、b、c及びdは式を満足する係数、x、
y、p及びqはそれぞれMの原子価を満足する量を示
す)で表される反応における、dMp(SO4)qの生
成自由エネルギー変化値(ΔG)が−350kJ/mo
l以下である元素Mを含有し、上記表層が、反応式に
おけるdMp(SO4)qのΔGが−350kJ/mo
lより大である元素Mを含有し、上記内層と表層との重
量比が1:3〜3:1であることを特徴とする。
【0009】また、本発明のNOx吸蔵材の好適形態
は、上記ΔGが−350kJ/mol以下である元素M
が、Na、K、Ba及びCsから成る群より選ばれた少
なくとも1種のものであり、上記ΔGが−350kJ/
molより大である元素Mが、Mg、Ca、Fe、Co
及びLaから成る群より選ばれた少なくとも1種のもの
であることを特徴とする。
【0010】更に、本発明のNOx吸蔵材の好適形態
は、上記内層が、次の一般式 (Ln1−αAα)1−βBOδ・・・ (式中のLnはLa、Ce、Nd及びSmから成る群よ
り選ばれた少なくとも1種の元素、AはMg、Ca、S
r、Ba、Na、K及びCsから成る群より選ばれた少
なくとも1種の元素、Bは鉄、コバルト、ニッケル及び
マンガンから成る群より選ばれた少なくとも1種の元
素、δは各元素の原子価を満足する酸素量を示し、0≦
α≦1、0<β<1である)で表される複合酸化物を含
むことを特徴とする。
【0011】また、本発明のNOx吸蔵材の他の好適形
態は、上記内層と表層との間に、ゼオライト、TiO
2、SiO2及びZrO2から成る群より選ばれた少なく
とも1種の材料を含む中間層が配置されていることを特
徴とする。
【0012】更に、本発明のNOx吸蔵材の他の好適形
態は、上記内層、中間層及び表層に含まれる各種元素及
び材料粉末の平均粒径が、4μm以下であることを特徴
とする。
【0013】更にまた、本発明のNOx吸蔵材の更に他
の好適形態は、上記排気流路を流れる排ガスの温度が、
少なくとも一時的に500℃以上になり、この排ガス温
度が500℃以上となる時間が、30秒以上であること
を特徴とする。
【0014】また、本発明の排ガス浄化触媒は、空燃比
がリッチ〜ストイキ〜リーンとの間を変動するリーンバ
ーンエンジンの排気流路に設置される排ガス浄化触媒で
あって、上述のような耐硫黄被毒性NOx吸蔵材の内層
及び/又は表層に、白金、パラジウム及びロジウムから
成る群より選ばれた少なくとも1種の貴金属を担持して
成ることを特徴とする。
【0015】更に、本発明の排ガス浄化システムは、上
述のような耐硫黄被毒性NOx吸蔵材又は上記排ガス浄
化触媒を、空燃比がリッチ〜ストイキ〜リーンとの間を
変動するリーンバーンエンジンの排気流路に設置して成
る排ガス浄化システムであって、上記排気流路における
上記耐硫黄被毒性NOx吸蔵材又は排ガス浄化触媒の下
流に、白金、パラジウム及びロジウムから成る群より選
ばれた少なくとも1種の貴金属を用いた貴金属触媒を配
置して成ることを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明のNOx吸蔵材においては、成分層を内
層と表層との二層構造としたため、排ガス中の硫黄酸化
物と内層のNOx吸収成分との直接的な接触が抑制され
る。また、表層の硫黄トラップ成分に所定の金属元素を
含有させたため、かかる表層が、リーン時には硫黄酸化
物を吸収し、且つストイキ〜リッチ時には硫黄酸化物を
放出するので、内層に流入する硫黄酸化物の絶対量を低
減できる。更に、ストイキ〜リッチ時には、表層から硫
黄酸化物が放出されるので、表層の硫黄酸化物吸収効果
が再活性化・持続される。
【0017】また、内層と表層に用いる成分を、生成自
由エネルギー変化の値(ΔG)を基準として分け、排ガ
ス中の硫黄酸化物によって生成する各成分の硫酸塩の分
解性に応じて、難分解性の硫酸塩を生成するものを内層
に配し、易分解性の硫酸塩を生成するものを表層に配し
た。かかる配置によって、硫酸塩が易分解性でNOx吸
蔵能の若干低い成分(表層)が、NOxを吸収しつつ硫
黄酸化物をトラップする機能をも果たすため、硫酸塩が
難分解性でNOx吸蔵能の著しく高いもの(内層)は、
硫黄酸化物に直接接触せず硫黄被毒が有効に回避され、
高いNOx吸蔵効果を長期に亘って十分に発揮できる。
しかも、表層では硫酸塩が生成しても分解し易く、吸収
した硫黄の分解放出が容易に行われるので、NOx吸蔵
能が一時的に低減又は失活しても、排ガス雰囲気の変化
に応じてNOx吸蔵能は即座に復活し、本発明のNOx
吸蔵材を繰り返しの耐久性に優れたものとする。
【0018】また、本発明のNOx吸蔵材では、内層と
表層との重量比が所定の範囲に制御されているため、硫
黄被毒を抑える効果とNOxの吸収/浄化性能が有効に
両立されている。
【0019】更に、本発明のNOx吸蔵材においては、
内層に、上記式で表されるペロブスカイト型の複合酸
化物を含有させることができ、これにより、表層で吸収
しきれなかった微量の硫黄酸化物により内層が被毒を受
けたとしても、ストイキ〜リッチ時に硫黄を容易に放出
できるようになり、硫黄被毒のレベルを更に抑えること
ができる。
【0020】更にまた、本発明のNOx吸蔵材において
は、内層と表層との間に、ゼオライト、TiO2、Si
O2及びZrO2等を含む中間層を配置することが可能で
あり、これにより、表層で吸収しきれなかった微量の硫
黄酸化物の内層への流入を有効に抑えることができ、硫
黄被毒を更に起こりにくくすることができる。
【0021】また、各触媒層に含まれる成分粉末の平均
粒径を4μm以下とすれば、触媒の表面積が増大するの
で、各触媒成分と排ガスとの接触頻度を増大することが
でき、NOx吸蔵能を更に向上することができるととも
に、硫黄酸化物の放出が起こり易くなる。更に、接触す
る排ガスの温度を500℃以上すれば、硫黄酸化物の放
出が一層容易になり、硫黄被毒が更に起こりにくくな
る。
【0022】また、本発明の排ガス浄化触媒及び排ガス
浄化システムにおいては、上述したNOx吸蔵材と貴金
属触媒成分とを併用することにより、排ガス中のHC、
COはもとより、NOx吸蔵材が放出したNOxも有効
に浄化され、排ガスの浄化が確実に実現される。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明のNOx吸蔵材につ
いて詳細に説明する。 (1)本発明のNOx吸蔵材は、耐火性無機担体上に内
層を被覆し、更にその上に表層を被覆して成り、空燃比
がリッチ〜ストイキ〜リーンとの間を変動するリーンバ
ーンエンジンの排気流路に設置される。
【0024】ここで、耐火性無機担体は、一体構造型で
あることが好ましい。一体構造型担体としては、耐熱性
材料から成るモノリス担体が好ましく、例えば、コーデ
ィエライト等のセラミックや、フェライト系ステンレス
等の金属製のものを用いることができる。また、上記リ
ーンバーンエンジンの空燃比は、代表的には、A/Fが
10〜14.8(リッチ〜ストイキ)と、リーン(15
〜50)の範囲とを繰り返すものである。
【0025】上記内層は、次の反応式 aO2+bSO2+cMxOy→dMp(SO4)q・・・ (式中のMはアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類
及び遷移金属から成る群より選ばれた少なくとも1種の
元素、MxOyはMの酸化物、Mp(SO4)qはMの
硫酸塩、a、b、c及びdは式を満足する係数、x、
y、p及びqはそれぞれMの原子価を満足する量を示
す)で表される反応における、dMp(SO4)qの生
成自由エネルギー変化値(ΔG)が−350kJ/mo
l以下である元素Mを含有する。ここで、元素Mは、上
述のような金属類のうちΔG値が−350kJ/mol
以下のものであればよいが、具体的には、Na、K、B
a又はCs及びこれらの任意の混合物を好ましく用いる
ことができる。
【0026】一方、上記表層は、上記反応式における
硫酸塩dMp(SO4)qのΔGが−350kJ/mo
lより大の元素M(以下、内層に用いる元素Mとの区別
のため、「M’」とする)を含有する。かかる元素M’
の好適例としては、Mg、Ca、Fe、Co又はLa及
びこれらの任意の混合物を挙げることができる。
【0027】上述のように、本発明のNOx吸蔵材は、
元素Mを含む内層と元素M’を含む表層とを順次積層し
て成るが、かかる構成により、優れた耐硫黄被毒性とN
Ox吸蔵能を発揮するのは、以下の理由による。
【0028】まず、表層に元素M’、即ちMg、Ca、
Fe、Co及びLa等を含有させたため、この表層がリ
ーン時には排ガス中の硫黄酸化物を吸収し、且つストイ
キ〜リッチ時には硫黄酸化物を放出する。従って、内層
に流入する硫黄酸化物の絶対量を減少させることがで
き、この結果、内層のNOx吸収成分である元素Mの硫
黄被毒のレベルを低減することができる。また、ストイ
キ〜リッチ時には、表層から硫黄酸化物が放出されるの
で、表層の硫黄酸化物を吸収する効果が再活性化・持続
する。このようなサイクルを繰り返すことで硫黄被毒を
大幅に軽減することが可能となる。
【0029】なお、内層と表層に用いる元素MとM’
を、生成自由エネルギー変化の値(ΔG)を基準として
分別使用したのは、以下の理由による。即ち、ΔGが−
350kJ/molより小さい元素Mでは、排ガス中の
硫黄酸化物により一旦硫酸塩が生成すると、この硫酸塩
が非常に分解しにくく、分解させるためには非常に高い
温度を必要とするが、かかる元素MはNOx吸蔵能力が
極めて高い。よって、本発明では、内層の元素Mが硫黄
ガスに直接接触しないようにして元素Mの硫黄被毒を起
こりにくくし、NOx吸蔵効果を効果的に発揮させて吸
蔵材全体としての性能を向上させたのである。
【0030】また、ΔGが−350kJ/molより大
きい元素M’を元素M上に表層として配置することによ
り、排ガス中の硫黄酸化物を内層の元素Mより先に吸収
させて内層に到達する硫黄酸化物の絶対量を低減するの
はもとより、硫酸塩が生成してもこれが硫黄酸化物をあ
る程度遮断する機能を果たすため、内層のNOx吸収成
分Mには硫黄酸化物ガスが殆ど流入しなくなる。しか
も、元素M’では、硫酸塩が生成してもその分解が起こ
り易い。よって、本発明のNOx吸蔵材では、吸収した
硫黄の分解放出を容易に行えるので、NOx吸蔵効果が
長期間に亘って持続するのである。
【0031】更に、本発明のNOx吸蔵材では、上述の
二層構造を採用し、排気流路の上流に硫黄トラップ触媒
を配置しその下流にNOx吸収触媒を配置するというタ
ンデム方式を採用しなかった。かかるタンデム方式で
は、上流の硫黄トラップ触媒が硫黄吸収飽和量に達する
と、下流のNOx吸収触媒が、吸収しきれなくなった硫
黄酸化物ガスとまともに接触し、NOx吸収触媒の硫黄
被毒が生ずる。これに対し、本発明のNOx吸蔵材で
は、表層の硫黄トラップ成分である元素M’が硫黄吸収
飽和量に達しても、この表層が障壁の機能を果たすた
め、NOx吸収触媒が露出しているタンデム形式の場合
に比し、内層の元素Mには硫黄酸化物が極めて到達しに
くく、内層の硫黄被毒が防止されるのである。
【0032】(2)本発明のNOx吸蔵材では、上記内
層と表層との重量比が1:3〜3:1である。内層と表
層との重量比を上記範囲に調整することにより、硫黄被
毒の抑制効果とNOxの吸収性能とを両立することがで
きる。内層をこの範囲の下限より少なくすると、NOx
の吸収性能が悪化し、表層をこの範囲の下限より少なく
すると、硫黄被毒の抑制効果が悪化してしまい好ましく
ない。
【0033】また、本発明のNOx吸蔵材においては、
内層に、次の一般式 (Ln1−αAα)1−βBOδ・・・ (式中のLnはLa、Ce、Nd及びSmから成る群よ
り選ばれた少なくとも1種の元素、AはMg、Ca、S
r、Ba、Na、K及びCsから成る群より選ばれた少
なくとも1種の元素、Bは鉄、コバルト、ニッケル及び
マンガンから成る群より選ばれた少なくとも1種の元
素、δは各元素の原子価を満足する酸素量を示し、0≦
α≦1、0<β<1である)で表される複合酸化物を含
有させることが好ましい。
【0034】これにより、表層で吸収しきれなかった微
量の硫黄酸化物によって内層が被毒を受けたとしても、
ストイキ〜リッチ時に硫黄を容易に放出できるようにな
り、硫黄被毒のレベルを更に低減することができる。な
お、かかる複合酸化物においては、各成分の全てが複合
化していることが好ましいが、その一部が複合化してい
る場合でも、目的とする作用は得られる。
【0035】なお、上記式で表される複合酸化物の製
造方法としては、各成分の金属塩(硝酸塩、炭酸塩、酢
酸塩、クエン酸塩及び塩酸塩など)の水溶液を調製し、
必要に応じて、これに沈澱剤(アンモニアや炭酸アンモ
ニウムなど)を添加して沈澱物を生成させ、これらの溶
液又は沈澱物を乾燥、焼成して複合酸化物粉末を得る方
法を例示できる。かかる製法によれば、各成分の少なく
とも一部が複合化し、目的に合致したものが得られる。
但し、上記複合体の製造方法は、上記方法に必ずしも限
定されるものでなく、上記以外の方法でも複合体が形成
されるものであれば十分である。
【0036】また、上記複合体中には、その作用を妨げ
る量でなければ、成分元素に含まれる不純物が含まれて
いても構わない。例えば、この複合体を構成する元素の
うち、バリウム中にストロンチウムが微量含まれていた
り、ランタン中にセリウム、ネオジウム及びサマリウム
等が微量含まれていたり、ジルコニウム中にハフニウム
や硫黄が微量含まれていることがあるが、いずれも少量
であれば問題はない。
【0037】更に、本発明のNOx吸蔵材では、内層と
表層との間に、ゼオライト、TiO2、SiO2又はZr
O2及びこれらの任意の混合材料を含む中間層を配置す
ることが好ましい。これにより、表層で吸収しきれなか
った微量の硫黄酸化物の内層への流入を更に抑制するこ
とができ、硫黄被毒が一層起こりにくくなる。この理由
の詳細は必ずしも明かではないが、ゼオライトやTiO
2等が酸性基質であるため、同じく酸性である硫黄酸化
物を寄せ付けなくなるためであると思われる。
【0038】なお、本発明のNOx吸蔵材においては、
内層及び表層の表面積を増大して排ガスとの接触を良好
にすべく、上記元素M及びM’の少なくとも一部を多孔
質体に担持して上記モノリス型担体に積層することが好
ましい。なお、この担持については、後述する本発明の
排ガス浄化についても同様である。かかる多孔質体とし
ては、アルミナを用いることが好ましく、特に、耐熱性
が高く、比表面積が50〜300m2/g程度の活性ア
ルミナが望ましい。
【0039】また、後述する本発明のNOx吸蔵材の場
合も同様であるが、内層、表層及び存在する場合の中間
層における各種成分粉末の粒径は、代表的にメディアン
径で4μm以下とすることが好ましい。このように粒径
を調整することにより、内層や表層の表面積を増大して
各種成分と排ガスとの接触頻度を向上させることがで
き、各種成分の機能を十分に発揮させることができると
ともに、硫黄酸化物の放出も起こり易くなり、硫黄被毒
を更に抑制することが可能になる。
【0040】更にまた、本発明のNOx吸蔵材では、接
触する排ガスの温度を500℃以上にすることが好まし
く、これにより、硫黄酸化物の放出が容易になり、硫黄
被毒が起こりにくくなる。また、かかる効果を確実に達
成するためには、排ガスが500℃以上になる時間を3
0秒以上確保することが望ましい。
【0041】次に、本発明の排ガス浄化触媒について詳
細に説明する。上述の如く、本発明の排ガス浄化触媒
は、本発明の耐硫黄被毒性NOx吸蔵材を用いて成る排
ガス浄化触媒であり、この耐硫黄被毒性NOx吸蔵材の
内層及び/又は表層に、白金、パラジウム又はロジウム
及びこれらの任意の混合貴金属を担持して成る。また、
空燃比がリッチ〜ストイキ〜リーンとの間を変動するリ
ーンバーンエンジンの排気流路に設置される。
【0042】ここで、上述の貴金属は、本排ガス浄化触
媒につきストイキ時の三元触媒としての機能が要求され
るため、内層、表層の双方又はいずれか一方に、担持さ
れるものである。また、かかる貴金属の少なくとも一部
が、活性アルミナ等の多孔質体に担持されることが好ま
しいのは、上述の通りである。
【0043】また、アルミナの耐熱性を向上させる目的
で、従来の三元触媒に適用されているように、セリウム
やランタン等の希土類化合物やジルコニウム等の添加物
を更に添加してもよい。更にまた、三元触媒としての機
能を増強するために、従来から三元触媒に用いられてい
る材料を添加してもよく、例えば、酸素ストレージ機能
を有するセリアや、貴金属へのHC吸着被毒を緩和する
バリウムや、Rhの耐熱性向上に寄与するジルコニア等
を添加してもよい。
【0044】次に、本発明の排気ガス浄化システムにつ
いて説明する。この浄化システムは、本発明の耐硫黄被
毒性NOx吸蔵材又は排ガス浄化触媒を用いた浄化シス
テムである。本システムでは、上記リーンバーンエンジ
ンの排気流路の上流に、上記耐硫黄被毒性NOx吸蔵材
又は排ガス浄化触媒が配置され、その下流に、白金、パ
ラジウム又はロジウム及びこれらの混合貴金属を担持し
た貴金属触媒が配置される。
【0045】上述のような配置としたのは、三元触媒機
能を発揮させて排ガスの浄化を確実にするためである。
なお、リーン時におけるNOxは、上流に配置した本発
明のNOx吸蔵材又は排ガス浄化触媒によって吸蔵・浄
化されるため、本システムのNOx浄化性能は極めて良
好である。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例及び試験例に
より更に詳細に説明する。
【0047】(実施例1)酢酸バリウム水溶液を活性ア
ルミナに含浸させ、乾燥後、空気中400℃で1時間焼
成して、バリウム担持アルミナの粉末(粉末A)を得
た。この粉末のバリウム濃度は20.0重量%であっ
た。次に、硝酸Pd水溶液を粉末Aに含浸させ、乾燥後
空気中400℃で1時間焼成して、Pd、バリウム担持
アルミナの粉末(粉末B)を得た。この粉末のPd濃度
は5.0重量%であった。更に、硝酸Rh水溶液を粉末
Bに含浸させ、乾燥後空気中400℃で1時間焼成し
て、Rh、バリウム担持アルミナの粉末(粉末C)を得
た。この粉末のRh濃度は2.0重量%であった。
【0048】上述のようにして得られた粉末Bを522
g、粉末Cを135g、活性アルミナ粉末を243g、
水900gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕してス
ラリを得た。粉砕時間は1時間とした。このスラリの平
均粒径は5μmであった。このスラリをコーディエライ
ト質モノリス担体(1.3L、400セル)に付着さ
せ、空気流にてセル内の余剰のスラリを取り除いて13
0℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層
重量200g/Lの内層(触媒層1)を形成した。
【0049】また、酢酸マグネシウム水溶液を活性アル
ミナに含浸させ、乾燥後空気中400℃で1時間焼成し
て、マグネシウム担持アルミナの粉末(粉末D)を得
た。この粉末のマグネシウム濃度は10.0重量%であ
った。この粉末Dに硝酸パラジウム水溶液を含有させ、
乾燥後空気中400℃で1時間焼成して、粉末(粉末
E)を得た。この粉末のPd濃度は5重量%であった。
得られた粉末Eを763g、活性アルミナ粉末を137
g、水900gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し
てスラリを得た。粉砕時間は1時間とした。このスラリ
の平均粒径は5μmであった。このスラリを上述のよう
にして形成した内層上に付着させ、空気流にてセル内の
余剰のスラリを取り除いて130℃で乾燥した後、40
0℃で1時間焼成し、コート層重量100g/Lの表層
(触媒層2)を形成し、本例の排ガス浄化触媒を得た。
【0050】(実施例2)粉末Dの酢酸マグネシウムの
代わりに硝酸カルシウムを用いた以外は、実施例1と同
様の操作を繰り返し、本例の触媒を得た。
【0051】(実施例3)粉末Dの酢酸マグネシウムの
代わりに硝酸鉄を用いた以外は、実施例1と同様の操作
を繰り返し、本例の触媒を得た。
【0052】(実施例4)粉末Dの酢酸マグネシウムの
代わりに酢酸コバルトを用いた以外は、実施例1と同様
の操作を繰り返し、本例の触媒を得た。
【0053】(実施例5)粉末Dの酢酸マグネシウムの
代わりに硝酸ランタンを用いた以外は、実施例1と同様
の操作を繰り返し、本例の触媒を得た。
【0054】(実施例6)粉末Aの酢酸バリウムの代わ
りに炭酸セシウムを用いた以外は、実施例1と同様の操
作を繰り返し、本例の触媒を得た。
【0055】(実施例7)粉末Aの酢酸バリウムの代わ
りに炭酸ナトリウムを用いた以外は、実施例1と同様の
操作を繰り返し、本例の触媒を得た。
【0056】(実施例8)粉末Aの酢酸バリウムの代わ
りに炭酸カリウムを用いた以外は、実施例1と同様の操
作を繰り返し、本例の触媒を得た。
【0057】(実施例9)粉末Dに硝酸Rh水溶液を含
浸し、乾燥後空気中400℃で1時間焼成して、Rh、
マグネシウム担持アルミナ粉末(粉末F)を得た。この
粉末のRh濃度は2.0重量%であった。粉末Eを69
3g、粉末Fを174g、活性アルミナ粉末を33g、
水900gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕してス
ラリを得た。このスラリの平均粒径は5μmであった。
このスラリを内層(触媒層1)上に付着させ、空気流に
てセル内の余剰のスラリを取り除いて130℃で乾燥し
た後、400℃で1時間焼成し、コート層重量100g
/Lの表層(触媒層2)を得た以外は、実施例1と同様
の操作を繰り返し、本例の触媒を得た。
【0058】(実施例10)粉末Dにジニトロジアミン
白金水溶液を含浸し、乾燥後空気中400℃で1時間焼
成して、Pt、マグネシウム担持アルミナ粉末(粉末
G)を得た。この粉末のPt濃度は5.0重量%であっ
た。粉末Gを436g、粉末Fを180g、活性アルミ
ナ粉末を284g、水900gを磁性ボールミルに投入
し、混合粉砕してスラリを得た。このスラリの平均粒径
は5μmであった。このスラリを内層(触媒層1)上に
付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリを取り除い
て130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コ
ート層重量100g/Lの表層を得た以外は、実施例1
と同様の操作を繰り返し、本例の触媒を得た。
【0059】(実施例11)粉末Aにジニトロジアミン
白金水溶液を含浸し、乾燥後空気中400℃で1時間焼
成して、Pt、バリウム担持アルミナ粉末(粉末H)を
得た。この粉末のPt濃度は5.0重量%であった。粉
末Hを382g、粉末Cを160g、活性アルミナ粉末
を358g、水900gを磁性ボールミルに投入し、混
合粉砕してスラリを得た。粉砕時間は1時間とした。こ
のスラリの平均粒径は5μmであった。このスラリをコ
ーディエライト質モノリス担体(1.3L、400セ
ル)上に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリを
取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼
成し、コート層重量200g/Lの内層(触媒層1)を
得た以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の
触媒を得た。
【0060】(実施例12)硝酸Pd水溶液を活性アル
ミナ粉末に含浸し、乾燥後空気中400℃で1時間焼成
して、Pd担持アルミナ粉末(粉末I)を得た。この粉
末のPd濃度は6.0重量%であった。硝酸Rh水溶液
を活性アルミナ粉末に含浸し、乾燥後空気中400℃で
1時間焼成して、Rh担持アルミナ粉末(粉末J)を得
た。この粉末のRh濃度は3.0重量%であった。
【0061】炭酸ランタンと炭酸バリウムと炭酸コバル
トの混合物にクエン酸を加え、乾燥後700℃で焼成
し、粉末(粉末K)を得た。この粉末は金属原子比でラ
ンタン/バリウム/コバルト=2/7/10であった。
粉末Iを435g、粉末Jを90g、活性アルミナ粉末
を15g、水900gを磁性ボールミルに投入し、混合
粉砕してスラリを得た。粉砕時間は1時間とした。この
スラリの平均粒径は5μmであった。このスラリをコー
ディエライト質モノリス担体(1.3L、400セル)
上に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリを取り
除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成
し、コート層重量200g/Lの内層(触媒層1)を得
た以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の触
媒を得た。
【0062】(実施例13)MFIゼオライト粉末を8
10g、活性アルミナ粉末を90g、水900gを磁性
ボールミルに投入し、混合粉砕してスラリを得た。粉砕
時間は1時間とした。このスラリを実施例1で得られる
内層(触媒層1)上にコートし、空気流にてセル内の余
剰のスラリを取り除いて130℃で乾燥した後、400
℃で1時間焼成し、コート層重量50g/Lのゼオライ
ト層(中間層)を得た。更に、このゼオライト層上に実
施例1で得られる表層をコートして、本例の触媒を得
た。
【0063】(実施例14)MFIゼオライト粉末の代
わりにTiO2粉末を使用した以外は、実施例13と同
様の操作を繰り返し、本例の触媒を得た。
【0064】(実施例15)MFIゼオライト粉末の代
わりにSiO2粉末を使用した以外は、実施例13と同
様の操作を繰り返し、本例の触媒を得た。
【0065】(実施例16)MFIゼオライト粉末の代
わりにZrO2粉末を使用した以外は、実施例13と同
様の操作を繰り返し、本例の触媒を得た。
【0066】(実施例17)内層(触媒層1)と表層
(触媒層2)のスラリを得る際に、粉砕時間を2時間と
し、スラリの平均粒径を4μmとした以外は、実施例1
と同様の操作を繰り返し、本例の触媒を得た。
【0067】(実施例18)内層(触媒層1)と表層
(触媒層2)のスラリを得る際に、粉砕時間を2時間と
し、スラリの平均粒径を4μmとした以外は、実施例1
2と同様の操作を繰り返し、本例の触媒を得た。
【0068】(実施例19)内層(触媒層1)のコート
層重量を225g/L、表層(触媒層2)のコート層重
量を75g/L(内層:表層=3:1)とした以外は、
実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の触媒を得た。
【0069】(実施例20)内層(触媒層1)のコート
層重量を150g/L、表層(触媒層2)のコート層重
量を150g/L(内層:表層=1:1)とした以外
は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の触媒を得
た。
【0070】(実施例21)内層(触媒層1)のコート
層重量を100g/L、表層(触媒層2)のコート層重
量を200g/L(内層:表層=1:2)とした以外
は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の触媒を得
た。
【0071】(実施例22)内層(触媒層1)のコート
層重量を75g/L、表層(触媒層2)のコート層重量
を225g/L(内層:表層=1:3)とした以外は、
実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の触媒を得た。
【0072】(比較例1)内層(触媒層1)のみをコー
トした以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例
の触媒を得た。
【0073】(比較例2)硝酸Pd水溶液を活性アルミ
ナ粉末に含浸し、乾燥後空気中400℃で1時間焼成し
て、Pd担持アルミナ粉末(粉末P)を得た。この粉末
のPd濃度は5.0重量%であった。粉末Pを763
g、活性アルミナ粉末を237g、水900gを磁性ボ
ールミルに投入し、混合粉砕してスラリを得た。粉砕時
間は1時間とした。このスラリの平均粒径は5μmであ
った。このスラリを実施例1で得られる内層(触媒層
1)上にコートし、空気流にてセル内の余剰のスラリを
取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼
成し、コート層重量100g/Lの表層(触媒層2)を
有する比較例2の触媒を得た。
【0074】(比較例3)内層(触媒層1)のコート層
重量を60g/L、表層(触媒層2)のコート層重量を
240g/L(内層:表層=1:4)とした以外は、実
施例1と同様の操作を繰り返し、本例の触媒を得た。
【0075】(比較例4)内層(触媒層1)のコート層
重量を240g/L、表層(触媒層2)のコート層重量
を60g/L(内層:表層=4:1)とした以外は、実
施例1と同様の操作を繰り返し、本例の触媒を得た。
【0076】以上に説明した各例の触媒の成分組成や層
構造を、次の表1にまとめて示す。
【0077】
【表1】
【0078】(試験例)上述の各例の触媒につき、下記
のような性能評価を行い、得られた結果を表2に示す。 [耐久方法]排気量4400ccのエンジンの排気系
に、各例の触媒を装着し、触媒入口温度を650℃と
し、50時間運転した。 [評価方法]300ppmの硫黄を含んだガソリンを使
用し、排気量2000ccのエンジンの排気系に、各例
の触媒を装着して、EC+EUDCモードを100サイ
クル繰り返した。なお、このモード中には、触媒入口の
温度が500℃になる領域が30秒存在する。このモー
ドのトータル転化率を、1サイクル目と100サイクル
目で求めた。
【0079】
【表2】
【0080】表2より、本発明の範囲に属する実施例1
〜22と比較例1及び2とを比較すると、内層(触媒層
1)のNOx吸蔵触媒上に表層(触媒層2)を設けるこ
とにより、硫黄被毒が抑制されていることが分かる。ま
た、実施例1などのように、表層にMg等の硫黄吸収成
分を含有させることにより、硫黄被毒の抑制がより効果
的に実行できることも分かる。この理由は、NOx吸蔵
触媒層上に触媒層を積層することにより、内層と硫黄酸
化物との直接的な接触が回避され、更に該触媒層に硫黄
吸収成分を含めることにより、内層に流入する硫黄酸化
物の量を低減できるからだと考えられる。なお、上記評
価方法から、触媒入口温度が500℃となる状態が確保
されており、これにより、表層に吸収された硫黄酸化物
を放出できるが、これも硫黄被毒の抑制の一要因となっ
ていることも分かる。
【0081】また、実施例1及び実施例19〜22と、
比較例3及び4との比較から、内層(触媒層1)と表層
(触媒層2)とにおけるコート量の重量比は、1:3〜
3:1の範囲に調整することが好ましいことが分かる。
この理由は、比較例4のように触媒層2の割合を低減し
て触媒層1の割合を増大すると、硫黄被毒前のNOx吸
収量は増大するものの、触媒層2で硫黄酸化物の吸収が
効果的に行えないため、触媒被毒が進行したものと考え
られる。一方、比較例3のように触媒層1の割合を低減
して触媒層2の割合を増大すると、硫黄被毒の進行を抑
制できるものの、硫黄被毒前のNOx吸収量が低下し、
1サイクル当たりの転化率が低下するためと考えられ
る。
【0082】また、実施例12のように、触媒層1に特
定の複合酸化物を含有させることにより、吸収した硫黄
酸化物の放出性能を向上できるため、更に硫黄被毒を抑
制できることも分かる。更に、実施例13〜16のよう
に、触媒層1と触媒層2との間に酸性基質の中間層を設
けることは、硫黄酸化物とNOx吸蔵触媒との接触を抑
制する意味で効果があると考えられる。更にまた、実施
例17及び18のように、各層の成分の粒径を4μm以
下にすることにより、硫黄被毒前のNOx転化率を向上
できるとともに、硫黄被毒に対してもかなりの効果が得
られることも分かる。
【0083】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、耐火性無機担体上に、特定の成分を含む内層と表層
とを特定の重量比で積層し、所要に応じて貴金属成分を
用いることとしたため、硫黄被毒を受けにくくNOx吸
収・放出作用の低下が抑制された耐硫黄被毒性NOx吸
蔵材、これを用いた排ガス浄化触媒及び排ガス浄化シス
テムを提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 23/78 B01J 23/89 23/89 29/44 A 29/44 33/00 C 33/00 F01N 3/10 A F01N 3/10 3/24 E 3/24 R B01D 53/36 102H Fターム(参考) 3G091 AA02 AA12 AA17 AA18 AB06 BA11 BA14 BA15 BA19 FB10 FB11 FB12 GA06 GB01W GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W GB07W GB10W GB14W GB16X GB17X 4D048 AA06 AA13 AA18 BA01X BA02X BA06X BA07X BA10X BA11X BA14X BA15X BA30X BA31X BA33X BA36X BA37X BA38X CC38 DA03 DA06 4G069 AA03 AA08 BA01B BA02A BA02B BA04A BA04B BA05A BA07A BA07B BA13B BB06A BB10A BB12B BB16B BC01A BC02A BC02B BC03A BC03B BC06A BC06B BC08A BC09A BC09B BC10A BC10B BC12A BC13A BC13B BC29A BC38A BC42A BC42B BC43A BC62A BC66A BC66B BC67A BC67B BC71A BC71B BC72A BC72B BC75A BC75B BE15B CA03 CA13 CA14 CA15 CA17 DA05 EA19 EB18X EC30 ED07 EE06 EE08 FA02 FA03 FA06 FA08 FB14 FB15 FB30 ZA32B

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空燃比がリッチ〜ストイキ〜リーンとの
    間を変動するリーンバーンエンジンの排気流路に設置さ
    れる耐硫黄被毒性NOx吸蔵材であって、 耐火性無機担体上に内層及び表層を順次積層して成り、 上記内層が、次の反応式 aO2+bSO2+cMxOy→dMp(SO4)q・・・ (式中のMはアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類
    及び遷移金属から成る群より選ばれた少なくとも1種の
    元素、MxOyはMの酸化物、Mp(SO4)qはMの
    硫酸塩、a、b、c及びdは式を満足する係数、x、
    y、p及びqはそれぞれMの原子価を満足する量を示
    す)で表される反応における、dMp(SO4)qの生
    成自由エネルギー変化値(ΔG)が−350kJ/mo
    l以下である元素Mを含有し、 上記表層が、反応式におけるdMp(SO4)qのΔ
    Gが−350kJ/molより大である元素Mを含有
    し、 上記内層と表層との重量比が1:3〜3:1であること
    を特徴とする耐硫黄被毒性NOx吸蔵材。
  2. 【請求項2】 上記ΔGが−350kJ/mol以下で
    ある元素Mが、Na、K、Ba及びCsから成る群より
    選ばれた少なくとも1種のものであることを特徴とする
    請求項1記載の耐硫黄被毒性NOx吸蔵材。
  3. 【請求項3】 上記ΔGが−350kJ/molより大
    である元素Mが、Mg、Ca、Fe、Co及びLaから
    成る群より選ばれた少なくとも1種のものであることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の耐硫黄被毒性NOx
    吸蔵材。
  4. 【請求項4】 上記内層が、次の一般式 (Ln1−αAα)1−βBOδ・・・ (式中のLnはLa、Ce、Nd及びSmから成る群よ
    り選ばれた少なくとも1種の元素、AはMg、Ca、S
    r、Ba、Na、K及びCsから成る群より選ばれた少
    なくとも1種の元素、Bは鉄、コバルト、ニッケル及び
    マンガンから成る群より選ばれた少なくとも1種の元
    素、δは各元素の原子価を満足する酸素量を示し、0≦
    α≦1、0<β<1である)で表される複合酸化物を含
    むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に
    記載の耐硫黄被毒性NOx吸蔵材。
  5. 【請求項5】 上記内層と表層との間に、ゼオライト、
    TiO2、SiO2及びZrO2から成る群より選ばれた
    少なくとも1種の材料を含む中間層が配置されているこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載
    の耐硫黄被毒性NOx吸蔵材。
  6. 【請求項6】 上記内層、中間層及び表層に含まれる各
    種元素及び材料粉末の平均粒径が、4μm以下であるこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項に記載
    の耐硫黄被毒性NOx吸蔵材。
  7. 【請求項7】 上記排気流路を流れる排ガスの温度が、
    少なくとも一時的に500℃以上になることを特徴とす
    る請求項1〜6のいずれか1つの項に記載の耐硫黄被毒
    性NOx吸蔵材。
  8. 【請求項8】 上記排ガス温度が500℃以上となる時
    間が、30秒以上であることを特徴とする請求項7に記
    載の耐硫黄被毒性NOx吸蔵材。
  9. 【請求項9】 空燃比がリッチ〜ストイキ〜リーンとの
    間を変動するリーンバーンエンジンの排気流路に設置さ
    れる排ガス浄化触媒であって、 請求項1〜8のいずれか1つの項に記載の耐硫黄被毒性
    NOx吸蔵材の内層及び/又は表層に、白金、パラジウ
    ム及びロジウムから成る群より選ばれた少なくとも1種
    の貴金属を担持して成ることを特徴とする排ガス浄化触
    媒。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のいずれか1つの項に記
    載の耐硫黄被毒性NOx吸蔵材又は請求項9記載の排ガ
    ス浄化触媒を、空燃比がリッチ〜ストイキ〜リーンとの
    間を変動するリーンバーンエンジンの排気流路に設置し
    て成る排ガス浄化システムであって、 上記排気流路における上記耐硫黄被毒性NOx吸蔵材又
    は排ガス浄化触媒の下流に、白金、パラジウム及びロジ
    ウムから成る群より選ばれた少なくとも1種の貴金属を
    用いた貴金属触媒を配置して成ることを特徴とする排ガ
    ス浄化システム。
JP10224151A 1998-03-09 1998-08-07 耐硫黄被毒性NOx吸蔵材、これを用いた排ガス浄化触媒及び浄化システム Pending JP2000054825A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224151A JP2000054825A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 耐硫黄被毒性NOx吸蔵材、これを用いた排ガス浄化触媒及び浄化システム
KR1019990007403A KR100326747B1 (ko) 1998-03-09 1999-03-06 산소 과잉 배기 가스의 정화 장치
US09/263,836 US6395675B1 (en) 1998-03-09 1999-03-08 Catalyst system for purifying oxygen rich exhaust gas
DE69931417T DE69931417T2 (de) 1998-03-09 1999-03-08 Vorrichtung zur Reinigung von sauerstoffreichem Abgas
EP99104579A EP0941757B1 (en) 1998-03-09 1999-03-08 Device for purifying oxygen rich exhaust gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224151A JP2000054825A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 耐硫黄被毒性NOx吸蔵材、これを用いた排ガス浄化触媒及び浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000054825A true JP2000054825A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16809347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10224151A Pending JP2000054825A (ja) 1998-03-09 1998-08-07 耐硫黄被毒性NOx吸蔵材、これを用いた排ガス浄化触媒及び浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000054825A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202245A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Hitachi Ltd 内燃機関の排ガス浄化方法,排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置
JP2004535277A (ja) * 2001-04-13 2004-11-25 エンゲルハード・コーポレーシヨン SOx耐性NOx捕捉用触媒およびこれの製造および使用方法
US7169734B2 (en) 2000-11-09 2007-01-30 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst and method of producing same
US7399729B2 (en) 2003-12-22 2008-07-15 General Electric Company Catalyst system for the reduction of NOx
WO2009119459A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒
JP2009285604A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP5635410B2 (ja) * 2008-10-17 2014-12-03 ユミコア日本触媒株式会社 排ガス浄化用触媒およびそれを用いた浄化方法
JP2018108556A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202245A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Hitachi Ltd 内燃機関の排ガス浄化方法,排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置
US7169734B2 (en) 2000-11-09 2007-01-30 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst and method of producing same
JP2004535277A (ja) * 2001-04-13 2004-11-25 エンゲルハード・コーポレーシヨン SOx耐性NOx捕捉用触媒およびこれの製造および使用方法
US7399729B2 (en) 2003-12-22 2008-07-15 General Electric Company Catalyst system for the reduction of NOx
WO2009119459A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒
JP2009255073A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化触媒
JP2009285604A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP5635410B2 (ja) * 2008-10-17 2014-12-03 ユミコア日本触媒株式会社 排ガス浄化用触媒およびそれを用いた浄化方法
JP2018108556A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724708B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH10235192A (ja) 排ガス浄化用触媒
EP1188908B1 (en) Exhaust gas purifying system
JP2002079106A (ja) 排気ガス浄化用触媒、及び排気ガス浄化装置
JP3965676B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP2001079402A (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP4573993B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3640130B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3704701B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2000054825A (ja) 耐硫黄被毒性NOx吸蔵材、これを用いた排ガス浄化触媒及び浄化システム
JP4412299B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP2003245523A (ja) 排気ガス浄化システム
JPH10128114A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2004275814A (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法及び排ガス浄化装置
JPH1157477A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその使用方法
JP2001293374A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム
JP2004230241A (ja) 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JP4852793B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化用触媒
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2004209324A (ja) 排気ガス浄化触媒
JP3885376B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその使用方法
JP2000070717A (ja) 排ガス浄化用触媒および触媒担体
JP4048388B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3743600B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP3885339B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒、その製造方法及びその使用方法