JP2000197998A - 粉体プレス装置、パンチ、粉体プレス方法およびパンチの製造方法 - Google Patents

粉体プレス装置、パンチ、粉体プレス方法およびパンチの製造方法

Info

Publication number
JP2000197998A
JP2000197998A JP10377138A JP37713898A JP2000197998A JP 2000197998 A JP2000197998 A JP 2000197998A JP 10377138 A JP10377138 A JP 10377138A JP 37713898 A JP37713898 A JP 37713898A JP 2000197998 A JP2000197998 A JP 2000197998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
powder
groove
pressing
compact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10377138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3485485B2 (ja
Inventor
Sadatoshi Fukushima
貞利 福島
Kazuo Noguchi
和夫 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP37713898A priority Critical patent/JP3485485B2/ja
Priority to US09/469,620 priority patent/US6413457B1/en
Priority to KR1019990062727A priority patent/KR100587620B1/ko
Priority to CNB991274784A priority patent/CN1158176C/zh
Priority to CNB031577466A priority patent/CN1212922C/zh
Publication of JP2000197998A publication Critical patent/JP2000197998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485485B2 publication Critical patent/JP3485485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/06Platens or press rams
    • B30B15/065Press rams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 離型性を改善できる粉体プレス装置、パン
チ、粉体プレス方法およびパンチの製造方法を提供す
る。 【解決手段】 上パンチ32と下パンチ14とダイス2
0とによって形成されるキャビティ66内に粉体68を
充填しプレスすることによって成形体70を形成する。
下パンチ14の接触面56にミリング加工によって溝6
0を形成することによって、成形体70の離型性が向上
する。下パンチ14の接触面56の少なくとも端部に溝
60を形成すると、離型性がさらに向上する。下パンチ
14に付着した成形体70に散水して、離型性を向上す
ることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は粉体プレス装置、
パンチ、粉体プレス方法およびパンチの製造方法に関
し、特にたとえば湿式プレスや乾式プレスによって磁石
などの成形体を製造するために用いられる、粉体プレス
装置、パンチ、粉体プレス方法およびパンチの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の粉体プレス装置では、フィルタ
付きの上パンチを降下させ、上パンチと下パンチとダイ
スとによって形成されるキャビティ内に、水を混合して
スラリー状にした粉体を充填した後、上パンチによって
上方から粉体を押圧しつつ、脱水し、成形体を形成して
いた。そして、ダイスを降下させた後、下パンチに密着
している成形体を真空吸着によって取り出していた。
【0003】このときに用いられる下パンチにおいて成
形体との接触面は、放電加工した後にさらにラッピング
加工して、平滑に仕上げられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来技術
では、平均粒子径が1.0μm以下または成形体が極め
て大きいとき、成形体を下パンチから取り外しにくく、
プレス割れを起こしやすい。また、成形体の取り外しに
時間がかかる。これは、ラッピング加工によって下パン
チの接触面を鏡面に加工するため、成形体と下パンチと
の密着度が高くなることが原因である。
【0005】そこで、下パンチの接触面に放電加工のみ
施す方法、放電加工した後に研磨(粗磨き)する方法を
それぞれ試みたが、いずれの場合も離型性には変化がな
かった。
【0006】それゆえにこの発明の主たる目的は、離型
性を改善できる、粉体プレス装置、パンチ、粉体プレス
方法およびパンチの製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の粉体プレス装置は、上パンチと下
パンチとダイスとによって形成されるキャビティ内に粉
体を充填しプレスすることによって成形体を得る粉体プ
レス装置において、成形体に接触する上パンチまたは下
パンチの少なくともいずれか一方の接触面に溝を有する
ことを特徴とする。
【0008】請求項2に記載の粉体プレス装置は、請求
項1に記載の粉体プレス装置において、溝は接触面の少
なくとも端部に形成されるものである。
【0009】請求項3に記載の粉体プレス装置は、請求
項1または2に記載の粉体プレス装置において、接触面
の表面粗度はRa=0.05μm〜25μmであるもの
である。
【0010】請求項4に記載の粉体プレス装置は、請求
項1ないし3のいずれかに記載の粉体プレス装置におい
て、粉体の平均粒子径は1μm以下であるものである。
【0011】請求項5に記載の粉体プレス装置は、請求
項1ないし4のいずれかに記載の粉体プレス装置におい
て、溝の間隔は0.1mm〜2.0mm、溝の深さは
0.2μm〜100.0μmであるものである。
【0012】請求項6に記載の粉体プレス装置は、請求
項1ないし5のいずれかに記載の粉体プレス装置におい
て、粉体をプレスして形成され上パンチまたは下パンチ
に付着した成形体に液体を散布する液体散布手段を含む
ものである。
【0013】請求項7に記載の粉体プレス装置は、上パ
ンチと下パンチとダイスとによって形成されるキャビテ
ィ内に粉体を充填しプレスすることによって成形体を得
る粉体プレス装置において、粉体をプレスして形成され
上パンチまたは下パンチに付着した成形体に液体を散布
する液体散布手段を備えることを特徴とする。
【0014】請求項8に記載の粉体プレス装置は、請求
項6または7に記載の粉体プレス装置において、液体は
水であるものである。
【0015】請求項9に記載の粉体プレス装置は、請求
項1ないし8のいずれかに記載の粉体プレス装置におい
て、湿式プレスに用いられるものである。
【0016】請求項10に記載のパンチは、粉体をプレ
スして成形体を形成する粉体プレス装置に用いられるパ
ンチにおいて、成形体との接触面に溝を有することを特
徴とする。
【0017】請求項11に記載のパンチは、請求項10
に記載のパンチにおいて、溝は接触面の少なくとも端部
に形成されるものである。
【0018】請求項12に記載のパンチは、請求項10
または11に記載のパンチにおいて、接触面の表面粗度
はRa=0.05μm〜25μmであるものである。
【0019】請求項13に記載のパンチは、請求項10
ないし12のいずれかに記載のパンチにおいて、粉体の
平均粒子径は1μm以下であるものである。
【0020】請求項14に記載のパンチは、請求項10
ないし13のいずれかに記載のパンチにおいて、溝の間
隔は0.1mm〜2.0mm、溝の深さは0.2μm〜
100.0μmであるものである。
【0021】請求項15に記載のパンチは、請求項10
ないし14のいずれかに記載のパンチにおいて、湿式プ
レス用の粉体プレス装置に用いられるものである。
【0022】請求項16に記載の粉体プレス方法は、上
パンチと下パンチとダイスとによって形成されるキャビ
ティ内に粉体を充填しプレスすることによって成形体を
形成する第1ステップ、上パンチまたは下パンチに付着
した成形体に液体を散布する第2ステップ、および液体
を散布した後成形体をそれが付着している上パンチまた
は下パンチから取り外す第3ステップを備える。
【0023】請求項17に記載の粉体プレス方法は、請
求項16に記載の粉体プレス方法において、液体は水で
あるものである。
【0024】請求項18に記載の粉体プレス方法は、請
求項16または17に記載の粉体プレス方法において、
湿式プレスに用いられるものである。
【0025】請求項19に記載のパンチの製造方法は、
粉体プレス装置に用いられるパンチの製造方法におい
て、粉体プレス装置によって形成される成形体に接触す
るパンチの接触面に溝を形成するステップを備える。
【0026】請求項20に記載のパンチの製造方法は、
請求項19に記載のパンチの製造方法において、溝はミ
リング加工によって形成されるものである。
【0027】請求項21に記載のパンチの製造方法は、
請求項19または20に記載のパンチの製造方法におい
て、湿式プレス用パンチの製造に用いられるものであ
る。
【0028】下パンチの接触面に溝が形成され、下パン
チから成形体を取り外す場合を想定すると、請求項1に
示す粉体プレス装置では、下パンチの接触面に溝がある
ので、離型剤が適度に下パンチの接触面全面に均一に保
持されかつ下パンチと成形体との間に空気が侵入し易く
なると考えられ、プレスの際に成形体とパンチとの接着
を防ぐ。さらに、下パンチから成形体を取り外すとき他
方の上パンチを上方に移動することによって成形体には
上からの押圧がなくなるので、スプリングバック力が働
くと考えられ、その結果、溝と成形体との間にずれが生
じ成形体が浮き上がる。その際、下パンチと成形体との
間に空間ができ、両者の密着が弱まり離型性が向上する
ので、成形体の取り出しが容易になる。請求項10に記
載するパンチを用いて粉体プレス装置を構成した場合
や、請求項19に記載の製造方法によって得られたパン
チを用いて粉体プレス装置を構成した場合についても同
様である。
【0029】請求項2、請求項11に記載するように、
パンチの接触面の少なくとも端部に溝を形成することに
よって、パンチと成形体との間に空気がさらに侵入し易
くなると考えられ、両者の密着性が弱まり離型性がさら
に向上する。
【0030】また、接触面の表面粗度が大きすぎると粉
体の粒子が溝に入り込んで離れにくくなる一方、表面粗
度が小さすぎるとパンチと成形体とが密着して離型性が
悪くなる。そこで、請求項3、請求項12に記載するよ
うに、表面粗度をRa=0.05μm〜25μmにすれ
ば、溝に粒子が入り込みパンチと成形体との間のすき間
をふさぐということはなく、また、プレスの際、離型剤
が溝の中に適度に残り、接触面全面に均一に離型剤が分
布すると考えられ、離型性が高まる。このように粉体の
粒子が溝に入って目詰まりを起こさないのでパンチは繰
り返し使用できる。
【0031】請求項4、請求項13に記載するように、
粉体の平均粒子径が1μm以下の場合に効果が顕著にな
る。これは、一般に、粉体の平均粒子径が小さくなるほ
ど成形体とパンチの接触面との密着性が高まり離型性が
悪化するが、この発明のように接触面に溝を形成すれ
ば、粉体の平均粒子径が小さくても離型剤を接触面全面
に均一に保持でき、離型性が向上すると考えられるから
である。
【0032】請求項5、請求項14に記載するように、
溝の間隔が0.1mm〜2.0mm、溝の深さが0.2
μm〜100.0μmであれば、パンチの接触面に所望
の溝を安定してかつ作業効率よく形成できる。
【0033】さらに、パンチから成形体が外れないとき
には、請求項6、請求項7、請求項16に記載するよう
に、パンチに付着した成形体に液体を散布すれば、液体
がパンチと成形体との間にまで浸透して成形体の離型性
が高まるので、成形体の取り外しが容易となる。
【0034】請求項8、請求項17に記載するように、
液体として水を用いることによって、低コストで環境に
優しくかつ成形体の特性を変化させることなく、成形体
の離型性を向上できる。
【0035】請求項20に記載するように、ミリング加
工によればパンチの接触面に容易に所望の溝を形成でき
る。なお、成形体の形状に応じてボールエンドミルまた
はフラットエンドミルが選択的に用いられる。
【0036】請求項9、請求項15、請求項18、請求
項21に記載するように、上述の粉体プレス装置、パン
チ、粉体プレス方法およびパンチの製造方法は、湿式プ
レスを行う場合に効果的である。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。
【0038】図1および図2を参照して、この発明の実
施の形態の粉体プレス装置10は、湿式プレスによって
磁石などの成形体を製造するプレス装置であり、固定台
12上に配置される略角柱状の下パンチ14を含み、固
定台12は支柱16によって支持される下パンチ支持台
18上に配置される。この実施の形態では、固定台12
上には4個の下パンチ14が配置される。
【0039】また、粉体プレス装置10はダイス20を
含み、ダイス20には下パンチ14が貫入可能な貫通孔
22が形成される。貫通孔22の大きさおよび形状は、
下パンチ14の断面形状およびその大きさとほぼ等しく
設定され、この実施の形態では下パンチ14に対応して
4個の貫通孔22が形成される。ダイス20の近傍に
は、スラリー状の粉体を貯蔵する粉体貯蔵部24が設け
られ、貫通孔22と粉体貯蔵部24とは粉体投入路26
を介して連通されている。
【0040】このようなダイス20はポール28を介し
てダイス支持台30によって支持され、たとえば図示し
ないシリンダ等によってダイス支持台30を上下動(矢
印A方向)させることによって、ダイス20が下パンチ
14に対して相対的に上下動する。
【0041】ダイス20の上方には上パンチ32が配置
される。上パンチ32は、固定台34の下面に取り付け
られかつ各下パンチ14に対応するように配置されるパ
ンチ部36を含み、固定台34は支持台38の下面に取
り付けられる。上パンチ32内部には、その先端がパン
チ部38表面に臨み水分の通路となる略直径2mmの脱
水路40が設けられ、脱水路40は支持台38の側面に
設けられる脱水用パイプ42に接続される。
【0042】図2からよくわかるように、パンチ部36
の表面は成形体の上面形状に対応して凹状に形成され、
そのパンチ部36の表面には、スラリー状の粉体の水分
を吸収するための濾布44が形成され、さらに、上パン
チ32の下方には、同様に粉体の水分を吸収するために
巻き取り式の濾紙46が配置される。したがって、プレ
ス時には、粉体の水分は、濾紙46、濾布44によって
吸収され、脱水路40、脱水用パイプ42を介して排出
される。濾紙46は通常1ストローク(1回の使用)毎
に巻き取られる。上パンチ32は、たとえば図示しない
シリンダ等によって上下動(矢印B方向)され、プレス
工程に応じて下パンチ14との相対位置が決定される。
【0043】また、上パンチ32とダイス20との間に
は、プレスによって得られた成形体を取り出すための取
り出し機48が設けられる。図2からよくわかるよう
に、取り出し機48の下面には、成形体の上面形状に合
致した表面形状を有する保持部50が形成され、保持部
50の略中央部には、成形体を吸引し取り出すための吸
引部52が設けられる。また、取り出し機48の一端に
は、たとえばケロシンを主成分とする離型剤を噴出する
ための噴出口54が設けられる。次のプレス工程におい
て下パンチ14から成形体を容易に取り出せるよう、下
パンチ14から成形体を取り外した後に、噴出口54か
ら下パンチ14の接触面56(後述)に離型剤が噴出さ
れる。このような取り出し機48は、水平動(矢印C方
向)することによって、下パンチ14の上方に出没可能
となる。
【0044】このように構成される粉体プレス装置10
において、注目すべきは下パンチ14である。
【0045】図3(a)に示すように、下パンチ14の
上面すなわち粉体と接触する接触面56は、得ようとす
る成形体の形状に合わせて湾曲状に形成され、接触面5
6の両端部には成形体の面取り用に鍔部58が立ち上が
って形成される。また、接触面56には、2つの鍔部5
8間に溝60が形成される。図3(b)に示すように、
溝60の隣り合う頂部62間には、さらに波状の溝64
が形成される。溝60の状態は、図4に示す図面代用写
真から明らかとなる。溝60は図4(a)に示すように
形成され、溝60の頂部62間の波状の溝64は、拡大
写真である図4(b)に示すように形成される。
【0046】このような溝60は、たとえばボールエン
ドミルを用いたミリング加工によって形成される。加工
時には、ボール状の刃先が円を描きながら直進するよう
にボールエンドミルを回転させながら接触面56を削っ
ていき、溝60がたとえば接触面56の湾曲方向に沿っ
て形成される。
【0047】溝60の頂部62間の距離すなわち溝60
の間隔Wは0.1mm〜2.0mm、溝60の深さDは
0.2μm〜100.0μmである。
【0048】ミリング加工では、通常、成形体が弓形形
状のものでは、先端径(半径)3mmまたは5mmのボ
ールエンドミルが用いられ、これらのボールエンドミル
は、間隔Wおよび深さDが上述の範囲に収まるように溝
60を形成するのに適している。ここで、先端径が5m
mを越えるボールエンドミルでは、溝60の形成時に鍔
部58に沿って加工できず、鍔部58をも削ってしまい
その厚みを一定にできない場合があり、その結果、得ら
れた成形体の面取り部が不均一になり、場合によっては
成形体に面取りしていない部分が生じてしまう。また、
先端径が3mm未満のボールエンドミルでは、作業時間
が長くなり、作業性が悪い。したがって、先端径が5m
mを越えるまたは3mm未満のボールエンドミルは、溝
60の形成には適さない。なお、平均粒子径が1.0μ
m以下のときには、溝60の間隔Wが0.1mm〜0.
5mm、溝の深さDが0.2μm〜10.0μmである
ことが好ましい。溝64の間隔Xは、0.5μm〜1
0.0μm程度に設定される。
【0049】下パンチ14の接触面56の表面粗度はR
a=0.05μm〜25μmであることが望ましい。表
面粗度にはJIS規格があり、Ra(μm)=0.02
5、0.05、0.1、0.2、0.4、0.8、1.
6、3.2、6.3、12.5、25、50、100と
規定されているが、Ra=0.025μm以下では溝加
工が困難であり、Ra=50μm以上では成形体にばら
つきが生じ、製品誤差が大きくなり、大量生産に適さな
い。したがって、このような弊害のないRa=0.05
μm〜25μmを表面粗度の範囲とする。表面粗度がこ
の範囲内であれば、溝60に粉体の粒子が入り込み下パ
ンチ14と成形体との間のすき間をふさぐということは
なく、また、プレスの際、離型剤が溝60の中に適度に
残り、接触面56全面に均一に離型剤が分布すると考え
られ、離型性が高まる。なお、平均粒子径が1.0μm
以下の場合には、表面粗度はRa=0.1μm〜3.2
μmであることが好ましい。
【0050】用いられる粉体の平均粒子径は1μm以下
であれば効果が顕著となる。これは、一般に、粉体の平
均粒子径が小さくなるほど粘度が向上し、成形体と下パ
ンチ14の接触面56との密着性が高まり離型性が悪化
するが、接着面56に溝60を形成すれば離型剤を接触
面56全面に均一に分布でき、離型性が向上すると考え
られるからである。
【0051】なお、溝60は、接触面56の湾曲方向に
垂直にあるいは斜め方向に形成されてもよい。さらに、
溝60は、接触面56の端部から中央部に向かって形成
されてもよく、中央部に設けられなくてもよい。
【0052】ついで、粉体プレス装置10の動作を、図
5(a)〜(d)を参照して説明する。
【0053】まず、前回のプレスが終了し、成形体が取
り出し機48によって取り外され搬送された後は、図5
(a)に示すように、下パンチ14の接触面56はダイ
ス20の上面より高い位置にある。ついで、図5(b)
に示すように、ダイス20が上昇しかつ上パンチ32す
なわちパンチ部36が降下すると、パンチ部36、下パ
ンチ14、ダイス20によってキャビティ66が形成さ
れ、密閉されたキャビティ66内に、粉体貯蔵部24内
のスラリー状の粉体68が粉体投入路26を通って充填
される。このときのスラリー状の粉体68には、重量比
55%〜75%の濃度の水溶液を用いる。
【0054】そして、図5(c)に示すように、パンチ
部36およびダイス20が降下すると、粉体68が圧縮
され、スラリー状の粉体68の水分のみが上パンチ32
の脱水路40を通り排出されることによって脱水され、
成形体70が形成される。なお、磁石を生成するときに
は、磁界中で粉体68が加圧される。
【0055】プレス終了後、図5(d)に示すように、
パンチ部36が上昇すると共にダイス20が降下する
と、成形体70がダイス20上面から露出する。そし
て、取り出し機48を成形体70上に導き、取り出し機
48の吸引部52による真空吸着によって成形体70を
保持部50で保持し、取り出し機48を水平動させるこ
とによって成形体70が取り出される。その後、次回の
プレス工程のために下パンチ14の接触面56に、成形
体70との密着を防ぐための離型剤を噴出口54から噴
出する。
【0056】このような粉体プレス装置10によれば、
下パンチ14の接触面56には溝60があるので、離型
剤が適度に下パンチ14の接触面56全面に均一に保持
され、かつ接触面56と成形体70との間に空気が侵入
し易くなると考えられ、プレスの際に成形体70と下パ
ンチ14との接着を防ぐ。このとき、接触面56に形成
される溝64に離型剤が入り込むことによって、接触面
56での離型剤の保持がより一層安定化される。
【0057】また、図6(a)に示すように、下パンチ
14から成形体70を取り外すとき上パンチ32を上方
に移動することによって成形体70には上からの押圧が
なくなるので、図6(b)に示すように、成形体70に
はスプリングバック力が働き押し込められていた粒子が
拡がろうとすると考えられ、その結果、図6(c)に示
すように、溝60と成形体70との間にずれが生じ成形
体70が浮き上がる。その際、下パンチ14と成形体7
0との間に空間ができ、溝60を介してその空間に空気
が入り込むので、両者の密着が弱まり離型性が向上す
る。したがって、成形体70の取り出しが容易になり、
成形体70と下パンチ14との接着による作業の停止が
ほとんどなり、作業効率が向上する。なお、スプリング
バック力は、溝60だけではなく溝64においても働い
ていると考えられる。
【0058】さらに、接触面56の少なくとも端部に溝
60を形成することによって、下パンチ14と成形体7
0との間に空気がさらに侵入し易くなると考えられ、離
型性がさらに向上する。
【0059】したがって、図1に示す粉体プレス装置1
0では、離型性が向上するので、取り出し時における成
形体56の割れ・欠けを少なくでき、歩留まりが向上す
る。また、散水する必要がないので、プレスサイクルの
工程を減らすことができ、プレス1サイクル当たりの生
産時間が短くなるため、生産効率が大幅に向上する。
【0060】ついで、表1および表2に、粉体プレス装
置10による実験結果を示す。
【0061】なお、表1〜表3の結果を得た実験では、
粉体プレス装置としては、1度のプレスによって32個
の成形体が得られる装置が用いられた。そして、不離型
回数とは、60ストローク(プレス回数が60回)当た
りの、下パンチ14と成形体との密着による装置の停止
回数を示す。
【0062】表1は粉体68の平均粒子径に関するデー
タを示し、(a)はミリング加工、(b)は旋盤加工に
よって、下パンチ14の接触面56を加工した場合を示
す。
【0063】
【表1】
【0064】表1の(a)と(b)とを比較してわかる
ように、旋盤加工の場合には平均粒子径が1.0以下の
場合には不離型回数が多くなるのに対して、ミリング加
工の場合には平均粒子径1.0以下の場合であっても不
離型回数は増えない。したがって、ミリング加工によっ
て溝60を形成すれば、平均粒子径が1.0μm以下と
小さい場合であっても離型性を高く保つことができる。
【0065】表2は、ミリング加工した場合の溝60の
間隔Wおよび深さDに関するデータを示し、(a)は先
端径3mmのボールエンドミル、(b)は先端径5mm
のボールエンドミルを用いた場合を示す。
【0066】
【表2】
【0067】表2の(a)および(b)に示す不離型回
数からは、表面粗度Ra=0.05μm以上の場合であ
れば良好な結果が得られるが、その中でも、※を付した
組み合わせが成形体70の良品率や生産性の点から好ま
しい。また、平均粒子径が0.8μmで、表面粗度Ra
=0.8μm、溝60の深さD=10.0μm、溝60
の間隔W=0.2mmにミリング加工した場合、表面粗
度Ra=0.1μm、溝60の深さD=0.2μm、溝
60の間隔W=0.1mmにミリング加工した場合のい
ずれにおいても、60ストローク当たりの不離型回数は
0回であった。これらの結果より、溝60の間隔Wは
0.1mm〜2.0mm、溝60の深さDは0.2μm
〜100.0μmが好ましい。
【0068】因みに、上述したように、下パンチ14を
表面粗度Ra=0.8μmに放電加工した場合には60
ストローク当たり不離型回数は2回、という結果と比較
してもわかるように、下パンチ14の接触面56に溝6
0を形成すれば離型性が向上する。
【0069】ついで、図1および図7を参照して、この
発明の他の実施の形態の粉体プレス装置10aを説明す
る。
【0070】粉体プレス装置10aでは、下パンチ14
の接触面56には溝が形成されておらず、その代わりに
散水機能を有する点を除いて、粉体プレス装置10と同
様であるので、その重複する説明は省略する。
【0071】粉体プレス装置10aの下パンチ14は、
ラッピング、旋盤、放電等の任意の方法によって加工さ
れる。また、取り出し機48では、図1に一点鎖線で示
しかつ図7からよくわかるように、給水のための給水パ
イプ72および散水のために引出・収納可能な散水ノズ
ル74が備えられている。
【0072】このような粉体プレス装置10aの動作に
ついて、図8(a)〜(d)、図9(a)および(b)
を参照して説明するが、図8(a)〜(d)の動作につ
いては、図5(a)〜(d)の動作と同様であるので、
重複説明は省略する。
【0073】粉体プレス装置10aの場合には、図8
(d)において成形体70を下パンチ14から取り外せ
なければ、図9(a)に示すように、取り出し機48の
散水ノズル74を引き出して成形体70の上面を散水す
る。すると、水は成形体70に浸透して成形体70の下
面と下パンチ14の接触面56との間に引き込まれる。
上述のように散水した後、図9(b)に示すように、
2、3秒後に取り出し機48によって成形体70が取り
出される。その後、取り出し機48を水平動させて下パ
ンチ14上方から取り除き、噴出口54から下パンチ1
4の接触面56に離型剤が噴出される。
【0074】このような粉体プレス装置10aによれ
ば、脱水された成形体70の上方から散水することによ
って、成形体70が膨張・変形し、スプリングバック力
が強められ、下パンチ14から浮き上がり成形体70と
下パンチ14との間に隙間を形成して離型しやすくな
る。したがって、取り出し時における成形体70の割れ
・欠けを少なくすることができるので、製品の歩留まり
が向上し、作業効率が向上する。このとき、成形体70
と下パンチ14との間は真空に近い減圧状態になってい
ると考えられ、水の浸透力が大きくなる。したがって、
成形体70の上方から散水すれば、重力をも利用して水
の浸透を促進でき、成形体70と下パンチ14との間に
水が容易に引き込まれ、減圧状態が解除されると考えら
れる。
【0075】さらに、散布する液体として用いられる水
は成形体70に浸透しやすいので、成形体70が下パン
チ14から離型するまでの所要時間が短くて済む。
【0076】ついで、粉体プレス装置10aによる実験
結果を表3に示す。
【0077】表3は、ラッピング、旋盤、放電の各加工
方法によって、粉体プレス装置10aの下パンチ14を
加工したときの、「水かけ無し」と「水かけ後」のそれ
ぞれの不離型回数を示す。ここで、ラッピング加工とは
手作業による鏡面加工をいう。旋盤加工とは、回転させ
た工作物に刃を接触させて工作物を切削する方法をい
う。放電加工とは、刃の代わりに放電の際の熱で工作物
を削る方法をいう。
【0078】
【表3】
【0079】表3からわかるように、いずれの場合も
「水かけ後」の方が不離型回数が大幅に減少し、離型性
が向上していることがわかる。
【0080】なお、溝60を有する下パンチ14を用い
た粉体プレス装置10においても、下パンチ14から成
形体70を取り外せない場合には、成形体70に散水し
て成形体70の離型性を向上させてもよい。
【0081】また、上述の実施の形態では、下パンチ1
4に成形体70が付着する場合につて述べたが、これに
限定されず、上パンチ32に成形体70が付着する場合
にもこの発明を適用できる。この場合、上パンチ32す
なわちパンチ部36の表面に溝が形成され、また、散水
する場合には上パンチ32に付着した成形体70に散水
する。
【0082】さらに、この発明は乾式プレスにも適用可
能である。
【0083】なお、ミリング加工時には、成形体70の
形状に応じてボールエンドミルまたはフラットエンドミ
ルが選択的に用いられる。
【0084】
【発明の効果】この発明によれば、パンチの接触面に溝
を形成することによって、または成形体に散水すること
によって、成形体とパンチとの間の密着性を弱めること
ができ、離型性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す図解図である。
【図2】図1の実施形態の主要部を示す斜視図であり、
下パンチおよびダイスについては斜め上方から、上パン
チおよび取り出し機については斜め下方からそれぞれ見
たときの斜視図である。
【図3】(a)は下パンチを示す斜視図であり、(b)
は溝の部分を示す拡大図解図である。
【図4】(a)は下パンチの接触面の状態を示す写真で
あり、(b)は溝の部分を拡大した写真である。
【図5】図1の実施形態の動作を示す工程図である。
【図6】成形体のスプリングバック力を説明するための
図解図である。
【図7】この発明の他の実施形態に用いられる取り出し
機を示す斜視図である。
【図8】この発明の他の実施形態の動作を示す工程図で
ある。
【図9】図8の続きの動作を示す工程図である。
【符号の説明】
10、10a 粉体プレス装置 14 下パンチ 20 ダイス 32 上パンチ 36 パンチ部 48 取り出し機 56 接触面 60 溝 66 キャビティ 68 粉体 70 成形体 74 散水ノズル

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上パンチと下パンチとダイスとによって
    形成されるキャビティ内に粉体を充填しプレスすること
    によって成形体を得る粉体プレス装置において、 前記成形体に接触する前記上パンチまたは前記下パンチ
    の少なくともいずれか一方の接触面に溝を有することを
    特徴とする、粉体プレス装置。
  2. 【請求項2】 前記溝は前記接触面の少なくとも端部に
    形成される、請求項1に記載の粉体プレス装置。
  3. 【請求項3】 前記接触面の表面粗度はRa=0.05
    μm〜25μmである、請求項1または2に記載の粉体
    プレス装置。
  4. 【請求項4】 前記粉体の平均粒子径は1μm以下であ
    る、請求項1ないし3のいずれかに記載の粉体プレス装
    置。
  5. 【請求項5】 前記溝の間隔は0.1mm〜2.0m
    m、前記溝の深さは0.2μm〜100.0μmであ
    る、請求項1ないし4のいずれかに記載の粉体プレス装
    置。
  6. 【請求項6】 前記粉体をプレスして形成され前記上パ
    ンチまたは前記下パンチに付着した前記成形体に液体を
    散布する液体散布手段を含む、請求項1ないし5のいず
    れかに記載の粉体プレス装置。
  7. 【請求項7】 上パンチと下パンチとダイスとによって
    形成されるキャビティ内に粉体を充填しプレスすること
    によって成形体を得る粉体プレス装置において、 前記粉体をプレスして形成され前記上パンチまたは前記
    下パンチに付着した前記成形体に液体を散布する液体散
    布手段を備えることを特徴とする、粉体プレス装置。
  8. 【請求項8】 前記液体は水である、請求項6または7
    に記載の粉体プレス装置。
  9. 【請求項9】 湿式プレスに用いられる、請求項1ない
    し8のいずれかに記載の粉体プレス装置。
  10. 【請求項10】 粉体をプレスして成形体を形成する粉
    体プレス装置に用いられるパンチにおいて、前記成形体
    との接触面に溝を有することを特徴とするパンチ。
  11. 【請求項11】 前記溝は前記接触面の少なくとも端部
    に形成される、請求項10に記載のパンチ。
  12. 【請求項12】 前記接触面の表面粗度はRa=0.0
    5μm〜25μmである、請求項10または11に記載
    のパンチ。
  13. 【請求項13】 前記粉体の平均粒子径は1μm以下で
    ある、請求項10ないし12のいずれかに記載のパン
    チ。
  14. 【請求項14】 前記溝の間隔は0.1mm〜2.0m
    m、前記溝の深さは0.2μm〜100.0μmであ
    る、請求項10ないし13のいずれかに記載のパンチ。
  15. 【請求項15】 湿式プレス用の粉体プレス装置に用い
    られる、請求項10ないし14のいずれかに記載のパン
    チ。
  16. 【請求項16】 上パンチと下パンチとダイスとによっ
    て形成されるキャビティ内に粉体を充填しプレスするこ
    とによって成形体を形成する第1ステップ、前記上パン
    チまたは前記下パンチに付着した前記成形体に液体を散
    布する第2ステップ、および前記液体を散布した後前記
    成形体をそれが付着している前記上パンチまたは前記下
    パンチから取り外す第3ステップを備える、粉体プレス
    方法。
  17. 【請求項17】 前記液体は水である、請求項16に記
    載の粉体プレス方法。
  18. 【請求項18】 湿式プレスに用いられる、請求項16
    または17に記載の粉体プレス方法。
  19. 【請求項19】 粉体プレス装置に用いられるパンチの
    製造方法において、前記粉体プレス装置によって形成さ
    れる成形体に接触する前記パンチの接触面に溝を形成す
    るステップを備える、パンチの製造方法。
  20. 【請求項20】 前記溝はミリング加工によって形成さ
    れる、請求項19に記載のパンチの製造方法。
  21. 【請求項21】 湿式プレス用パンチの製造に用いられ
    る、請求項19または20に記載のパンチの製造方法。
JP37713898A 1998-12-28 1998-12-28 粉体プレス装置、パンチ及び粉体プレス方法 Expired - Lifetime JP3485485B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37713898A JP3485485B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 粉体プレス装置、パンチ及び粉体プレス方法
US09/469,620 US6413457B1 (en) 1998-12-28 1999-12-22 Powder pressing apparatus, punch, method for pressing powder and method for manufacturing the punch
KR1019990062727A KR100587620B1 (ko) 1998-12-28 1999-12-27 분말체 프레스장치 및 분말체 프레스방법
CNB991274784A CN1158176C (zh) 1998-12-28 1999-12-28 粉末压制装置、冲模及制造冲模的方法
CNB031577466A CN1212922C (zh) 1998-12-28 1999-12-28 粉末压制装置及压制粉末的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37713898A JP3485485B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 粉体プレス装置、パンチ及び粉体プレス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000197998A true JP2000197998A (ja) 2000-07-18
JP3485485B2 JP3485485B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18508314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37713898A Expired - Lifetime JP3485485B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 粉体プレス装置、パンチ及び粉体プレス方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6413457B1 (ja)
JP (1) JP3485485B2 (ja)
KR (1) KR100587620B1 (ja)
CN (2) CN1158176C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278989A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tdk Corp 成形装置、成形方法、及び永久磁石
JP2008008755A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nuclear Fuel Ind Ltd 高温ガス炉用燃料コンパクトの製造装置
JP2010141062A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd マグネットピース成形用金型
CN102421553A (zh) * 2009-05-13 2012-04-18 日立粉末冶金株式会社 大致圆柱状的粉末成形体及粉末成形模具装置
JP2013188873A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Hokunetsu:Kk 金型部品

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6332932B1 (en) * 1999-04-20 2001-12-25 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Punch, powder pressing apparatus and powder pressing method
CN1162235C (zh) * 2000-03-28 2004-08-18 住友特殊金属株式会社 粉体压制装置及稀土合金磁性粉末成型体的制作方法
US6713921B2 (en) * 2001-05-08 2004-03-30 Delphi Technologies, Inc. Permanent magnet structure for brushless motor and power assist actuator using the same
JP4134616B2 (ja) 2001-10-02 2008-08-20 日立金属株式会社 プレス装置および磁石の製造方法
US20050098915A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Smith & Nephew Inc. Manufacture of bone graft substitutes
JP4573349B2 (ja) * 2004-10-21 2010-11-04 日立粉末冶金株式会社 動圧軸受の製造方法
JP5095924B2 (ja) * 2005-05-16 2012-12-12 芙蓉工業株式会社 錠剤の打錠杵又は臼
EP2869319B1 (en) * 2012-06-29 2018-08-08 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing rare earth sintered magnets
US10090102B2 (en) 2012-08-13 2018-10-02 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing rare-earth sintered magnet, and molding machine therefor
CN104064336B (zh) * 2013-03-22 2018-08-21 高屋科技(深圳)有限公司 石墨线圈平面脉冲变压器
CN103737965A (zh) * 2013-12-09 2014-04-23 昆山市华奎机械电子有限公司 一种冲压机的冲头
CN106739099B (zh) * 2017-01-11 2018-04-13 洛阳理工学院 一种用于生物质对辊挤压成型的成型辊
CN110640137B (zh) * 2019-09-19 2020-09-11 燕山大学 气氛保护或真空下金属粉末烧结和原位等通道挤压液压机及挤压方法
KR20220108270A (ko) 2021-01-26 2022-08-03 재단법인 경북하이브리드부품연구원 프레스 성형 및 사출 성형의 동시 수행가능한 하이브리드 성형장치 및 이를 이용한 성형방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612727B2 (ja) 1984-08-27 1994-02-16 ティーディーケイ株式会社 酸化物永久磁石の製造法
JPH04284605A (ja) 1991-03-14 1992-10-09 Kawasaki Steel Corp フェライトセグメント磁石の成形方法
JPH06218587A (ja) 1993-01-25 1994-08-09 Hitachi Tool Eng Ltd 粉末成形用被覆金型
JP3357421B2 (ja) 1993-05-19 2002-12-16 ティーディーケイ株式会社 磁石用粉末の磁場成形方法および磁石の製造方法
JP3088236B2 (ja) 1994-03-09 2000-09-18 ティーディーケイ株式会社 酸化物永久磁石およびその製造方法
TW287975B (en) 1995-11-16 1996-10-11 Honda Motor Co Ltd Method of and apparatus for manufacturing pressed powder body
DE19646536C1 (de) * 1996-10-30 1998-01-29 Korsch Pressen Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kopfflächen von mit zylindrischen Druckrollen zusammenwirkenden Stempeln für Rundlaufpressen und nach diesem Verfahren hergestellte Stempel
JPH10296498A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Toshiba Mach Co Ltd 粉末成形体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278989A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tdk Corp 成形装置、成形方法、及び永久磁石
JP2008008755A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nuclear Fuel Ind Ltd 高温ガス炉用燃料コンパクトの製造装置
JP2010141062A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd マグネットピース成形用金型
CN102421553A (zh) * 2009-05-13 2012-04-18 日立粉末冶金株式会社 大致圆柱状的粉末成形体及粉末成形模具装置
JP2013188873A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Hokunetsu:Kk 金型部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN1261578A (zh) 2000-08-02
CN1508004A (zh) 2004-06-30
US6413457B1 (en) 2002-07-02
KR100587620B1 (ko) 2006-06-07
CN1158176C (zh) 2004-07-21
JP3485485B2 (ja) 2004-01-13
CN1212922C (zh) 2005-08-03
KR20000067840A (ko) 2000-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000197998A (ja) 粉体プレス装置、パンチ、粉体プレス方法およびパンチの製造方法
US20200066440A1 (en) Powder molding apparatus and manufacture of rare earth sintered magnet using the apparatus
JP2016528042A (ja) 切削インサート成形体を製造するための方法及び装置
CN105666067A (zh) 一种开孔封头的加工方法
JPH11129102A (ja) スローアウェイチップの製造方法及びスローアウェイチップ
US20110100522A1 (en) Cold press and method for the production of green compacts
RU2201350C2 (ru) Штамп и способ для штамповки пластичного материала
JP5650944B2 (ja) 湿式化粧料の製造方法および充填装置
CN216262968U (zh) 一种带吹气装置的废料冲裁模具
CN205201346U (zh) 粗粒度超硬磨料有序排布装置
CN105363917A (zh) 气动脱模的矩形罩整形模
CN218801616U (zh) 新型端面磨树脂砂轮的磨料块用卸模工装
CN105458948A (zh) 粗粒度超硬磨料有序排布装置及排布方法
CN218611219U (zh) 一种高效节能型喷嘴生产设备
JPS6154601A (ja) 酸化物永久磁石及びその製造法
CN219004584U (zh) 一种烧结治具挤压分离模具
RU2223169C1 (ru) Пресс-форма для формования заготовок абразивных кругов
CN211306017U (zh) 一种新型砂轮转压机
CN220329685U (zh) 一种金属工件折弯模具
CN219378769U (zh) 一种精密冲压成型模具
JP4394257B2 (ja) 粉末成形体の製造方法
CN218875126U (zh) 一种针孔型陶瓷cbn砂轮及成型装置
CN209380880U (zh) 一种模切模具
CN213106383U (zh) 一种异型外圆磨砂轮压制模具
CN105499392B (zh) 一种制作碗形塞的模具

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term