JP2000195631A - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット

Info

Publication number
JP2000195631A
JP2000195631A JP10373143A JP37314398A JP2000195631A JP 2000195631 A JP2000195631 A JP 2000195631A JP 10373143 A JP10373143 A JP 10373143A JP 37314398 A JP37314398 A JP 37314398A JP 2000195631 A JP2000195631 A JP 2000195631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
package
electrical component
socket body
electric component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10373143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755715B2 (ja
Inventor
Hideo Shimada
英雄 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP37314398A priority Critical patent/JP3755715B2/ja
Priority to US09/359,066 priority patent/US6126467A/en
Priority to US09/473,797 priority patent/US6293809B1/en
Publication of JP2000195631A publication Critical patent/JP2000195631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755715B2 publication Critical patent/JP3755715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1076Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by sliding
    • H05K7/1084Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by sliding pin grid array package carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的成形が容易で、電気部品の位置決めを
簡単に行うことができ、接触不良や端子の傷付き等を防
止できる電気部品用ソケットを提供する。 【解決手段】 「電気部品」としてのICパッケージを
載置する載置部19aがソケット本体13の上プレート
19に設けられ、該ICパッケージには、複数の下方に
突出する「端子」としての半田ボールが所定ピッチで配
置され、前記ソケット本体13に前記半田ボールに離接
可能な複数のコンタクトピン15が配設された「電気部
品用ソケット」としてのICソケット11において、前
記ICパッケージの複数ピッチ離間した少なくとも2つ
の半田ボールに対して、前記ソケット本体13の載置部
19a上での位置決めを行う「位置決め部」としての突
起19fを、前記ソケット本体載置部19aに形成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置(以
下「ICパッケージ」という)等の電気部品を着脱自在
に保持する電気部品用ソケット、特に、その電気部品の
位置決め構造に改良が施された電気部品用ソケットに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の「電気部品用ソケッ
ト」としては、「電気部品」であるICパッケージを着
脱自在に保持するICソケットがある。
【0003】そのICパッケージとしては、BGA(Ba
ll Grid Array)タイプと称されるものがあり、これは
例えば方形状のパッケージ本体の下面に多数の略球形状
の半田ボール(端子)が突出してマトリックス状に配列
されている。
【0004】一方、そのICソケットは、ソケット本体
の載置部上に、前記ICパッケージが所定の位置に位置
決めされて載置され、このICパッケージの半田ボール
が、コンタクトピンの一対の弾性片に狭持されて電気的
に接続されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものにあっては、ソケット本体の載置部に対
するICパッケージの位置決めを行うのが難しく、半田
ボールの位置がずれてしまい、コンタクトピンとの接触
不良が生じたり、又、半田ボールの傷付き等が生じる虞
があった。
【0006】そこで、この発明は、比較的成形が容易
で、電気部品の位置決めを簡単に行うことができ、接触
不良や端子の傷付き等を防止できる電気部品用ソケット
を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、電気部品を載置する載
置部がソケット本体に設けられ、該電気部品には、複数
の下方に突出する端子が所定ピッチで配置され、前記ソ
ケット本体に前記電気部品の端子に離接可能な複数のコ
ンタクトピンが配設された電気部品用ソケットにおい
て、前記電気部品の複数ピッチ離間した少なくとも2つ
の端子に対して、前記ソケット本体の載置部上での位置
決めを行う位置決め部を、前記ソケット本体載置部に形
成した電気部品用ソケットとしたことを特徴とする。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
構成に加え、前記位置決め部により、前記電気部品の端
子の一方向への移動を制限し、又、前記コンタクトピン
により、前記端子に対して前記一方向とは異なる他方向
への移動を制限するようにしたことを特徴とする。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
記載の構成に加え、前記位置決め部は、前記電気部品の
対角線上の最外郭部に配置された少なくとも2つの端子
に対応した位置に設けられたことを特徴とする。
【0010】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3
の何れか一つに記載の構成に加え、前記位置決め部は、
前記ソケット本体の前記電気部品を載置する載置面より
上方に突出された突起であることを特徴とする。
【0011】請求項5に記載の発明は、請求項2乃至4
の何れか一つに記載の構成に加え、前記コンタクトピン
は、前記ソケット本体の前記電気部品を載置する載置面
より上方に突出していることを特徴とする。
【0012】請求項6に記載の発明は、請求項2乃至5
の何れか一つに記載の構成に加え、前記コンタクトピン
は、一対の弾性片を有し、これら両先端部にて前記端子
が狭持され、該狭持方向を前記他方向としたことを特徴
とする。
【0013】請求項7に記載の発明は、請求項2乃至6
の何れか一つに記載の構成に加え、前記一方向と前記他
方向とは、互いに略直角な方向であることを特徴とす
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0015】[発明の実施の形態1]図1乃至図9に
は、この発明の実施の形態1を示す。
【0016】まず構成を説明すると、図中符号11は、
「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、この
ICソケット11は、「電気部品」であるICパッケー
ジ12の性能試験を行うために、このICパッケージ1
2の「端子」としての半田ボール12bと、測定器(テ
スター)のプリント配線板(図示省略)との電気的接続
を図るものである。
【0017】このICパッケージ12は、例えば図7に
示すように、いわゆるBGA(BallGrid Array)タイプ
と称されるもので、例えば方形状のパッケージ本体12
aの下面に略球形状の下側2/3程度の半田ボール12
bが多数、所定ピッチで下方に突出してマトリックス状
に配列されている。
【0018】一方、ICソケット11は、大略すると、
プリント配線板上に装着されるソケット本体13を有
し、このソケット本体13のベース部13bには、前記
各半田ボール12bに離接されるコンタクトピン15が
配設されると共に、このコンタクトピン15を変位させ
る移動板17が配設され、更に、この移動板17の上側
に、上プレート19がベース部13bに固定されて配設
されている。さらにまた、その移動板17を上下動させ
る上部操作部材21が配設されている。
【0019】そのコンタクトピン15は、バネ性を有
し、導電性に優れた板材がプレス加工により図8等に示
すような形状に形成されている。
【0020】詳しくは、そのコンタクトピン15は、上
側の略半分に、一対の弾性片15aが形成され、下側の
略半分に、1本のソルダーテール部15bが形成されて
いる。それら一対の弾性片15aは、下端部側の基部1
5cが略U字状に折曲されることにより、互いに対向す
るように形成されている。また、それら弾性片15aの
上端部(先端部)には、ICパッケージ12の半田ボー
ル12bの側面部に離接する一対の接触部15dが形成
され、これら両接触部15dで半田ボール12bが挟持
されるようになっている。
【0021】また、このコンタクトピン15の一対の弾
性片15aには、互いに相手側に向けて凸となるように
略くの字状に折曲された折曲部15eが形成されること
により、互いに交差され、これら折曲部15eが後述す
るカム部17aにて押圧されて前記両接触部15dが開
くように構成されている。
【0022】そして、このコンタクトピン15のソルダ
ーテール部15b及び基部15cが、ソケット本体13
に形成された図示省略の圧入孔に圧入されて、この基部
15cに形成された食込み部15fがソケット本体13
に食い込むことにより、コンタクトピン15の上方への
抜けを防止するようにしている。そして、ソケット本体
13から下方に突出したソルダーテール部15bは、ロ
ケートボード26を介して更に下方に突出され、図示省
略のプリント配線板の各貫通孔に挿通されて半田付けさ
れることにより接続されるようになっている。
【0023】一方、移動板17は、図5及び図6等に示
すように、ソケット本体13に上下動自在に配設され、
スプリング22により上方に付勢されている。そして、
移動板17を上下動させるアーム23が一対(図面上一
方は省略)配設されている。このアーム23は、軸24
によりソケット本体13に、又、軸25により移動板1
7にそれぞれ回動自在に取り付けられると共に、上端部
23aが前記上部操作部材21のカム面21aに摺接し
ている。これにより、上部操作部材21を下降させる
と、カム面21aに押されてアーム23が軸24を中心
に図6中反時計回りに回動させることにより、移動板1
7が下降されるようになっている。
【0024】そして、図9に示すように、この移動板1
7には、各コンタクトピン15間に位置するカム部17
aが形成され、このカム部17aの両側に形成された摺
動面17bが、両側に隣接するコンタクトピン15の弾
性片15aの折曲部15eを押圧するようになってい
る。すなわち、この一つのカム部17aで、両側のコン
タクトピン15の弾性片15aの折曲部15eを押圧す
ることができるようになっており、コンタクトピン15
の一対の弾性片15aの両折曲部15eは、このコンタ
クトピン15の両側に配置された一対のカム部17aに
より互いに接近する方向に押圧されることにより、両接
触部15dが互いに開くように構成されている。
【0025】これら各コンタクトピン15は、マトリッ
クス状に配列されているが、図2に示すように、一対の
接触部15dの開閉方向N1は、その配列方向N2に対
して、所定の角度、ここでは45°の角度を持つように
設定されている。
【0026】また、前記上プレート19は、ICパッケ
ージ12が上側に載置される載置部19aを有し、この
載置部19aの周縁部には、前記パッケージ本体12a
周縁部の下面が当接される周縁載置面19bが内側面1
9cより一段高く形成されている。また、この載置部1
9aの周縁部の各隅角部には、ICパッケージ12を所
定の位置に位置決めするガイド部19dが図1及び図5
に示すようにパッケージ本体12aの各角部に対応して
設けられている。さらに、この上プレート19には、図
3及び図4に示すように、各コンタクトピン15の一対
の接触部15dの間に挿入される位置決めリブ19eが
形成され、コンタクトピン15の両弾性片15aに外力
が作用していない状態(両接触部15dが閉じた状態)
では、その位置決めリブ19eは、両弾性片15aにて
挟持された状態となっている。
【0027】そして、その上プレート19の載置部19
aの前記周縁載置面19bに囲まれた内側面19cに
は、「位置決め部」としての複数対の突起19fが上方
に突出して設けられている。これら各対の突起19f
は、前記ICパッケージ12の対角線上の最外郭部に配
置された4つの各半田ボール12bに対応した位置に設
けられている。これにより、各対の突起19fは、複数
ピッチ離間した各半田ボール12bに対応して配置され
ている。図3の(b)に示すように、その突起19fの
上端面19gの高さ及びコンタクトピン15の接触部1
5dの上端面の高さは、周縁載置面19bの高さとほぼ
同じである。
【0028】これら各対の突起19fの間に半田ボール
12bが挿入されることにより、ICパッケージ12の
対角線方向(一方向)の移動が制限されて位置決めがな
されるようになっている。また、コンタクトピン15の
一対の接触部15dが開かれた状態で、これらの間に半
田ボール12bが挿入されることにより、前記一方向と
異なる他方向(直角な方向)への移動が制限されるよう
になっている。
【0029】さらに、前記上部操作部材21は、図1に
示すように、ICパッケージ12が挿入可能な大きさの
開口21bを有し、この開口21bを介してICパッケ
ージ12が挿入されて、上プレート19の載置部19a
上の所定位置に載置されるようになっている。また、こ
の上部操作部材21は、図5及び図6に示すように、ソ
ケット本体13に対して上下動自在に配設され、スプリ
ング27により上方に付勢されると共に、最上昇位置
で、係止爪21dがソケット本体13の被係止部に係止
され、上部操作部材21の外れが防止されるようになっ
ている。
【0030】さらに、この上部操作部材21には、前記
アーム23を回動させるカム面21aの他に図5に示す
ように、ラッチ28を回動させる作動部21cが形成さ
れている。
【0031】このラッチ28は、図5に示すように、ソ
ケット本体13に軸28aを中心に回動自在に取り付け
られ、スプリング29により反時計回りに付勢され、先
端部に設けられた押え部28bによりICパッケージ1
2の周縁部を押さえるように設定されている。
【0032】また、このラッチ28には、上部操作部材
21の作動部21cが摺動する被押圧部28cが形成さ
れ、上部操作部材21が下降されると、作動部21cを
被押圧部28cが摺動して、ラッチ28が図5中時計回
りに回動されて、押え部28bがICパッケージ12配
設位置より退避されるようになっている。
【0033】次に、作用について説明する。
【0034】ICパッケージ12をICソケット11に
セットするには、上部操作部材21を下方に押し下げ
る。すると、この上部操作部材21のカム面21aによ
り、アーム23が図6中反時計回りに回動されて移動板
17が下降される。この移動板17の下降により、図9
の(a)から(b)に示すように、カム部17aも下降
し、このカム部17aの摺動面17bにより、コンタク
トピン15の折曲部15eが押されて、一対の接触部1
5dが図9の(b)に示すように開かれる。
【0035】また、これと同時に、上部操作部材21の
作動部21cにより、ラッチ28の被押圧部28cが押
されて、スプリング29の付勢力に抗して図2中時計回
りに回動され、押え部28bが退避位置まで変位する。
【0036】この状態で、ICパッケージ12が上プレ
ート19の載置部19a上に、ガイド部19bにて誘い
込まれて、上プレート19の四隅に形成された各対の突
起19fにより、それらに対応した4つの複数ピッチ離
間した半田ボール12bが位置決めされると共に、IC
パッケージ12の各半田ボール12bが、各コンタクト
ピン15の開かれた一対の接触部15dの間に、非接触
状態で挿入されて位置決めされる。
【0037】これにより、それら4つの半田ボール12
bは、一方向が突起19fにより移動が制限され、一方
向と直角をなす他方向がコンタクトピン15の一対の弾
性片15aにより移動が制限される。
【0038】このようにすれば、複数ピッチ離間する半
田ボール12bが位置決めされることから、ICパッケ
ージ12のソケット本体13に対する位置決め精度を向
上させることができると共に、すべての半田ボール12
bを位置決めするものと比較すると、突起19fを4対
形成すれば良いため、金型の製作性や突起19f成形性
が向上する。
【0039】また、ここでは、一つの半田ボール12b
に対して突起19fとコンタクトピン15とで4方向を
位置規制できることから、位置決め精度が一層向上する
こととなる。
【0040】さらに、各対の突起19fは、ICパッケ
ージ12の各半田ボール12bの内の対角線上の最外郭
部のものに対応した位置に配置されているため、各対の
突起19fの間隔を最大限に長くすることができ、位置
決め精度が一層向上することとなる。
【0041】その後、上部操作部材21の下方への押圧
力を解除すると、この上部操作部材21がスプリング2
7等の付勢力で、上昇されることにより、移動板17が
スプリング22により上昇されると共に、ラッチ28が
スプリング29の付勢力により図2中反時計回りに回動
される。
【0042】移動板17が上昇されると、カム部17a
によるコンタクトピン15の折曲部15eへの押圧力が
解除され、一対の接触部15dが互いに閉じる(狭ま
る)方向に移動し、両接触部15dにて半田ボール12
bが挟持される(図9の(c)参照)。この際には、一
対の弾性片15aが弾性変形することにより、半田ボー
ル12bに多少の位置精度のばら付きがあったとして
も、そのばら付きを吸収することができる。
【0043】また、このICパッケージ12の装着状態
では、ソケット本体13の内側面19cからICパッケ
ージ12が浮いた状態となるため、そのICパッケージ
12の全面がソケット本体13の上プレート19に面接
触するようなものと比較すると、ICパッケージ12下
面に隙間が得られるため、バーン・イン試験におけるI
Cパッケージ12の発熱に対しての放熱効果を向上させ
ることができる。また、ソケット本体13側のパッケー
ジ着座面の平坦度ばらつきや異物付着などにより、IC
パッケージ12が傾いて挿入されることが少なくなると
同時に、ICパッケージ12のそり等を多少許容するこ
とができる。
【0044】これにより、ICパッケージ12の各半田
ボール12bとプリント配線板とがコンタクトピン15
を介して電気的に接続されることとなる。
【0045】一方、ICパッケージ12を装着状態から
取り外すには、同様に上部操作部材21を下降させるこ
とにより、コンタクトピン15の一対の接触部15dが
半田ボール12bから離間されることにより、半田ボー
ル12bが一対の接触部15dにて挟まれた状態から引
き抜く場合よりも弱い力で簡単にICパッケージ12を
外すことが出来る。
【0046】このようなものにあっては、コンタクトピ
ン15の一対の接触部15dを開閉させる移動板17の
カム部17aが両接触部15dの間に挿入されておら
ず、各コンタクトピン15の間に配置されているため、
移動板17の配設時に、閉じている両接触部15dの間
にカム部17aを挿入する必要がないことから、組立作
業性を向上させることができる。
【0047】[発明の実施の形態2]図10には、この
発明の実施の形態2を示す。
【0048】この発明の実施の形態2は、上プレート1
9の周縁載置面19bより、突起19f及びコンタクト
ピン15が上方に突出するように設定され、これら4対
の突起19f及びコンタクトピン15でICパッケージ
12を支持するようにしているため、バーン・イン試験
におけるICパッケージ12の発熱に対しての放熱効果
を一層向上させることができる。また、ソケット本体1
3側の周縁載置面19bの平坦度ばらつきや異物付着な
どにより、ICパッケージ12が傾いて挿入されること
が少なくなると同時に、ICパッケージ12のそり等を
多少許容することができる。
【0049】他の構成及び作用は、実施の形態1と同様
であるので説明を省略する。
【0050】なお、上記実施の形態では、「電気部品用
ソケット」としてICソケット11に、この発明を適用
したが、これに限らず、他の装置にも適用できることは
勿論である。
【0051】また、BGAタイプのICパッケージ用の
ICソケットに、この発明を適用したが、端子を位置決
めできるものであれば、その端子の形状は、特に限定さ
れることなく、四角等でも良い。
【0052】さらに、コンタクトピンは、一対の接触部
を有し、電気部品の端子を狭持するようにしているが、
これに限らず、端子の片側に接触部を押し付けて端子の
移動を制限するようにすることもできる。
【0053】さらにまた、位置決め部は、ICパッケー
ジの対角線上の最外郭部の半田ボールに対応して4箇所
形成されているが、これに限らず、2ヶ所以上であれ
ば、3ヶ所等でも良い。さらに、形成箇所は、最外郭部
や周縁部に限定されるものでなく、各位置決め部が複数
ピッチ離間して形成されていれば良い。
【0054】また、位置決め部は、上記実施の形態の突
起19fに限定されるものでなく、端子を位置決めすべ
く所定の寸法,形状に形成された凹部等でも良い。
【0055】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載の発明によれば、電気部品の複数ピッチ離間した少な
くとも2つの端子に対して、ソケット本体の載置部上で
の位置決めを行う位置決め部を、ソケット本体載置部に
形成したため、複数ピッチ離間する少なくとも2つの端
子が位置決めされることから、電気部品のソケット本体
に対する位置決め精度を向上させることができ、接触不
良や端子の傷付き等を防止できると共に、すべての端子
を位置決めするものと比較すると、位置決め部を少なく
とも2ヶ所形成すれば良いため、金型の製作性や位置決
め部の成形性が向上する。
【0056】請求項2に記載の発明によれば、上記効果
に加え、位置決め部により、電気部品の端子の一方向へ
の移動を制限し、又、コンタクトピンにより、端子に対
して一方向とは異なる方向への移動を制限するようにし
たため、一つの端子に対して位置決め部とコンタクトピ
ンとで複数の方向から位置規制できることから、位置決
め精度を一層向上させることができる。
【0057】請求項3に記載の発明によれば、上記効果
に加え、位置決め部は、電気部品の対角線上の最外郭部
に配置された少なくとも2つの端子に対応した位置に設
けられたため、各位置決め部の間隔を最大限に長くする
ことができ、位置決め精度を一層向上させることができ
る。
【0058】請求項4又は5に記載の発明によれば、上
記効果に加え、位置決め部としての突起、又はコンタク
トピンを、ソケット本体の載置面より上方に突出させた
ため、その電気部品がソケット本体の載置面に面接触す
るようなものと比較すると、電気部品下面に隙間が得ら
れるため、バーン・イン試験における電気部品の発熱に
対しての放熱効果を向上させることができる。また、ソ
ケット本体側の電気部品載置面の平坦度ばらつきや異物
付着などにより、電気部品が傾いて挿入されることが少
なくなると同時に、電気部品のそり等を多少許容するこ
とができる。
【0059】請求項6に記載の発明によれば、請求項2
乃至5の何れか一つに記載の効果に加え、コンタクトピ
ンは、一対の弾性片を有し、これら両先端部にて端子が
狭持され、この狭持方向を前記他方向としたため、一対
の弾性片が弾性変形することにより、電気部品の製造時
に生じる端子の精度ばらつきをある程度許容することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係るICソケットの
平面図である。
【図2】同実施の形態1に係る図1のX部拡大図であ
る。
【図3】同実施の形態1に係る要部を示す図で、(a)
は拡大平面図、(b)は(a)のCーC線に沿う断面図
である。
【図4】同実施の形態1に係る半田ボール配置状態の要
部を示す図で、(a)は拡大平面図、(b)は(a)の
DーD線に沿う断面図である。
【図5】同実施の形態1に係る図1のAーA線に沿う断
面図である。
【図6】同実施の形態1に係る図1のBーB線に沿う断
面図である。
【図7】同実施の形態1に係るICパッケージを示す図
で、(a)はICパッケージの底面図、(b)はICパ
ッケージの正面図である。
【図8】同実施の形態1に係るコンタクトピンを示す斜
視図である。
【図9】同実施の形態1に係る作用を示す断面図で、
(a)はコンタクトピンの一対の接触部を閉じた状態、
(b)はコンタクトピンの一対の接触部を開いた状態、
(c)はコンタクトピンの一対の接触部で半田ボールを
挟持した状態の断面図である。
【図10】この発明の実施の形態2に係る要部を示す断
面図で、(a)はコンタクトピンを閉じた状態、(b)
は開いた状態を示す。
【符号の説明】
11 ICソケット(電気部品用ソケット) 12 ICパッケージ(電気部品) 12a パッケージ本体 12b 半田ボール(端子) 13 ソケット本体 15 コンタクトピン 15a 弾性片 15d 接触部 17 移動板 17a カム部 19 上プレート 19a 載置部 19b 周縁載置面(載置面) 19f 突起(位置決め部) 21 上部操作部材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気部品を載置する載置部がソケット本
    体に設けられ、該電気部品には、複数の下方に突出する
    端子が所定ピッチで配置され、前記ソケット本体に前記
    電気部品の端子に離接可能な複数のコンタクトピンが配
    設された電気部品用ソケットにおいて、 前記電気部品の複数ピッチ離間した少なくとも2つの端
    子に対して、前記ソケット本体の載置部上での位置決め
    を行う位置決め部を、前記ソケット本体載置部に形成し
    たことを特徴とする電気部品用ソケット。
  2. 【請求項2】 前記位置決め部により、前記電気部品の
    端子の一方向への移動を制限し、又、前記コンタクトピ
    ンにより、前記端子に対して前記一方向とは異なる他方
    向への移動を制限するようにしたことを特徴とする請求
    項1記載の電気部品用ソケット。
  3. 【請求項3】 前記位置決め部は、前記電気部品の対角
    線上の最外郭部に配置された少なくとも2つの端子に対
    応した位置に設けられたことを特徴とする請求項1又は
    2記載の電気部品用ソケット。
  4. 【請求項4】 前記位置決め部は、前記ソケット本体の
    前記電気部品を載置する載置面より上方に突出された突
    起であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つ
    に記載の電気部品用ソケット。
  5. 【請求項5】 前記コンタクトピンは、前記ソケット本
    体の前記電気部品を載置する載置面より上方に突出して
    いることを特徴とする請求項2乃至4の何れか一つに記
    載の電気部品用ソケット。
  6. 【請求項6】 前記コンタクトピンは、一対の弾性片を
    有し、これら両先端部にて前記端子が狭持され、該狭持
    方向を前記他方向としたことを特徴とする請求項2乃至
    5の何れか一つに記載の電気部品用ソケット。
  7. 【請求項7】 前記一方向と前記他方向とは、互いに略
    直角な方向であることを特徴とする請求項2乃至6の何
    れか一つに記載の電気部品用ソケット。
JP37314398A 1998-07-22 1998-12-28 電気部品用ソケット Expired - Fee Related JP3755715B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37314398A JP3755715B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 電気部品用ソケット
US09/359,066 US6126467A (en) 1998-07-22 1999-07-21 Socket for electrical parts
US09/473,797 US6293809B1 (en) 1998-12-28 1999-12-28 Socket for electrical parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37314398A JP3755715B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000195631A true JP2000195631A (ja) 2000-07-14
JP3755715B2 JP3755715B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18501650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37314398A Expired - Fee Related JP3755715B2 (ja) 1998-07-22 1998-12-28 電気部品用ソケット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6293809B1 (ja)
JP (1) JP3755715B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228204A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Three M Innovative Properties Co 半導体部品検査用ソケット及び半導体部品検査装置
JP2002075571A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Texas Instr Japan Ltd ソケット及びこれを備えた電子部品装着装置
US6655974B2 (en) 2001-05-23 2003-12-02 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Semiconductor device-socket
JP2012089389A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Enplas Corp 電気部品用ソケット

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4721580B2 (ja) * 2001-09-11 2011-07-13 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン ソケット
JP3790716B2 (ja) * 2002-04-16 2006-06-28 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US7195507B2 (en) * 2003-08-06 2007-03-27 Yamaichi Electronics U.S.A., Inc. Socket apparatus with actuation via pivotal motion
JP5196327B2 (ja) * 2008-12-22 2013-05-15 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
JP5299262B2 (ja) * 2009-12-24 2013-09-25 日立電線株式会社 接続構造
JP2022079959A (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 山一電機株式会社 検査用ソケット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123086U (ja) * 1989-03-22 1990-10-09
US5419710A (en) * 1994-06-10 1995-05-30 Pfaff; Wayne K. Mounting apparatus for ball grid array device
JP2747980B2 (ja) * 1994-10-18 1998-05-06 日本航空電子工業株式会社 軸直角移動コネクタ
US5833472A (en) * 1995-07-27 1998-11-10 The Whitaker Corporation Socket assembly for an electronic package
US5730606A (en) * 1996-04-02 1998-03-24 Aries Electronics, Inc. Universal production ball grid array socket

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228204A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Three M Innovative Properties Co 半導体部品検査用ソケット及び半導体部品検査装置
JP4641079B2 (ja) * 2000-02-14 2011-03-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半導体部品検査用ソケット及び半導体部品検査装置
JP2002075571A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Texas Instr Japan Ltd ソケット及びこれを備えた電子部品装着装置
US6655974B2 (en) 2001-05-23 2003-12-02 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Semiconductor device-socket
KR100484426B1 (ko) * 2001-05-23 2005-04-22 야마이치덴키 가부시키가이샤 반도체장치용 소켓
JP2012089389A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Enplas Corp 電気部品用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755715B2 (ja) 2006-03-15
US6293809B1 (en) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270716B2 (ja) ソケット及び半導体装置の取付方法
US5518410A (en) Contact pin device for IC sockets
US6782614B2 (en) Contact pin assembly, contact pin assembly manufacturing method, contact pin assembling structure, contact pin assembling structure manufacturing method, and socket for electrical parts
JP3742742B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4721582B2 (ja) ソケット
JP2003217774A (ja) コンタクトピン及びicソケット
US7097488B2 (en) Socket for electrical parts
JP2000195631A (ja) 電気部品用ソケット
JP3789789B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3801713B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2000311756A (ja) 電気部品用ソケット
JP3795300B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2001155835A (ja) ソケット及び電子部品装着装置
JP2001155834A (ja) 電気部品用ソケット
JP2000021530A (ja) 電気部品用ソケット
JP4021984B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2001160467A (ja) 電気部品用ソケット
JP3734723B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3730020B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3942936B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4397110B2 (ja) ソケット及びこれを備えた電子部品装着装置
JP4169841B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4086413B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3773661B2 (ja) 電気部品用ソケット及びその組立方法
JP2006127935A (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees