JP2006127935A - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2006127935A
JP2006127935A JP2004315342A JP2004315342A JP2006127935A JP 2006127935 A JP2006127935 A JP 2006127935A JP 2004315342 A JP2004315342 A JP 2004315342A JP 2004315342 A JP2004315342 A JP 2004315342A JP 2006127935 A JP2006127935 A JP 2006127935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
socket
base portion
moving member
elastic pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004315342A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hayakawa
謙次 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2004315342A priority Critical patent/JP2006127935A/ja
Priority to DE102005051312A priority patent/DE102005051312A1/de
Priority to US11/258,007 priority patent/US7165986B2/en
Publication of JP2006127935A publication Critical patent/JP2006127935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7035Locking or fixing a connector to a PCB involving non-elastic deformation, e.g. plastic deformation, melting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 接圧及び開き量を確保した上で、操作力を軽くできる電気部品用ソケットを提供する。
【解決手段】 ICパッケージ12を収容するソケット本体13のベース部14に、ICパッケージ12の半田ボール12bに離接可能な一対の弾性片15cを有する複数のコンタクトピン15が配設されると共に、ベース部14の上側に移動部材17が上下動自在に配設され、移動部材17に各コンタクトピン15の弾性片15cが挿通され、移動部材17を上下動させることにより、一対の弾性片15cが開閉させられて、半田ボール12bに弾性片15cの両接触部15dが離接されるようにしたICソケット11において、ソケット本体13のベース部14の挿通孔14aにコンタクトピン15が挿入された状態で、両接触部15dを閉じる方向に両弾性片15cを弾性変形させる予圧突部15fを設けた。
【選択図】 図6

Description

この発明は、半導体装置(以下「ICパッケージ」という)等の電気部品を着脱自在に保持する電気部品用ソケットに関するものである。
従来のこの種のものとしては、例えば「電気部品」であるICパッケージを収容する「電気部品用ソケット」としてのICソケットがある(特許文献1参照)。
ここでのICパッケージは、多数の端子としての半田ボールが下面から突設され、これら半田ボールが縦列Yと横列Xとに格子状に配列されている。
一方、ICソケットは、ICパッケージが収容されるソケット本体に、そのICパッケージの端子と接触されるコンタクトピンが配設されると共に、そのソケット本体には、そのコンタクトピンを弾性変形させてICパッケージ端子に離接させる移動部材が上下動自在に配設されている。
また、ソケット本体には、その移動部材を上下動させるレバー部材が、回動軸を介して回動自在に設けられると共に、このレバー部材を回動させる操作部材が上下動自在に配設されている。
この操作部材を上下動させることにより、レバー部材が回動され、このレバー部材にて移動部材が上下動されて、コンタクトピンが弾性変形されることにより、このコンタクトピンの接触部が、ICパッケージ端子に離接されるようになっている。
特開2002−8809号公報。
しかしながら、このような従来のものにあっては、コンタクトピンの一対の接触部で、ICパッケージの端子を挟持して接触させる際の接圧を確保する必要があり、この接圧を確保するにはコンタクトピンの弾性力をある程度大きくする必要がある反面、ICパッケージの挿入時に、端子とコンタクトピン接触部とが干渉しないようにするためには、両接触部の開き量を確保する必要がある。してみれば、接圧を確保すべく弾性力をある程度大きくすると、開き量を確保するのに、大きな作動力が必要となってしまい、特に、端子の多ピン化が進むと、作動が不可能になる虞がある。
そこで、この発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、接圧及び開き量を確保した上で、操作力を軽くできる電気部品用ソケットを提供することを課題としている。
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、電気部品を収容するソケット本体のベース部に、前記電気部品の端子に離接可能な一対の弾性片を有する複数のコンタクトピンが配設されると共に、前記ベース部の上側に移動部材が上下動自在に配設され、該移動部材に前記各コンタクトピンの弾性片が挿通され、該移動部材を上下動させることにより、前記一対の弾性片が開閉させられて、前記電気部品端子に弾性片の両接触部が離接されるようにした電気部品用ソケットにおいて、前記ソケット本体のベース部の挿通孔に前記コンタクトピンが挿入された状態で、前記両接触部を閉じる方向に前記両弾性片を弾性変形させる予圧手段を設けた電気部品用ソケットとしたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記予圧手段は、前記各コンタクトピンの一対の弾性片に形成された予圧突部であり、該予圧突部が、前記ベース部の挿通孔の内壁に当接されることにより、前記一対の弾性片の両接触部が閉じる方向に弾性変形されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加え、前記コンタクトピンは、前記ソケット本体のベース部の挿通孔に下方から上方に向けて挿通されたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の構成に加え、前記コンタクトピンには、前記ベース部の下面部に当接するストッパ部が形成されると共に、前記ベース部の下側に配設されて、前記ストッパ部の下方への移動を阻止する保持部材が配設されたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、ソケット本体のベース部の挿通孔にコンタクトピンが挿入された状態で、両接触部を閉じる方向に両弾性片を弾性変形させる予圧手段を設けたため、弾性片の弾性力が弱くても、接触部の端子に対する接圧を確保することができると共に、両接触部を開くときには、その弾性片の弾性力が弱いため、弱い力で、開かせることができ、開き量を確保することができる。
従って、コンタクトピンのピン数が多くても、両接触部を良好に開かせることができると共に、端子に対する接圧を確保することができる。
また、この移動部材は、一対の弾性片に均等に予圧を掛け、そして、上下動させることにより、両接触部を開閉するようにしているため、移動部材の各挿通孔に互いに反対方向に等しい力が作用することから、移動部材全体とすると、一方向に大きな力が作用するようなことがなく、移動部材の変形を抑制できる。従って、この点からも、多ピン化が可能になると言える。
請求項2に記載の発明によれば、予圧手段は、各コンタクトピンの一対の弾性片に形成された予圧突部であり、この予圧突部が、ベース部の挿通孔の内壁に当接されることにより、一対の弾性片の両接触部が閉じる方向に弾性変形させるようにしているため、簡単な構造で、予圧を付与することができる。
請求項3に記載の発明によれば、コンタクトピンは、ソケット本体のベース部の挿通孔に下方から上方に向けて挿通されたため、ベース部上に移動部材を配置した状態で、下方から各挿通孔に一度に挿入できるため、コンタクトピン等の配設作業を容易に行うことができる。
請求項4に記載の発明によれば、コンタクトピンには、ベース部の下面部に当接するストッパ部が形成されると共に、ベース部の下側に配設されて、ストッパ部の下方への移動を阻止する保持部材が配設されたため、コンタクトピンの接触部の上限が規制されることから、所定の位置より、上方に突出することがないことから、電気部品端子の損傷を抑制できる。
また、コンタクトピンのストッパ部の下側に、保持部材を配設して、そのストッパ部の下方への移動を阻止するようにしているため、コンタクトピンを所定の高さに保持できる。
以下、この発明の実施の形態について説明する。
[発明の実施の形態1]
図1乃至図14には、この発明の実施の形態1を示す。
まず構成を説明すると、図中符号11は、「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、このICソケット11は、「電気部品」であるICパッケージ12の性能試験を行うために、このICパッケージ12の「端子」としての半田ボール12bと、測定器(テスター)のプリント配線板(図示省略)との電気的接続を図るものである。
このICパッケージ12は、図6に示すように、いわゆるBGA(Ball Grid Array)タイプと称されるもので、方形状のパッケージ本体12aの下面に多数の略球状の半田ボール12bが突出して縦列と横列とにマトリックス状に配列されている。
一方、ICソケット11は、図2に示すように、大略すると、プリント配線板上に装着される合成樹脂製のソケット本体13を有し、このソケット本体13には、ICパッケージ12の各半田ボール12bに離接されるコンタクトピン15が配設されると共に、これらコンタクトピン15を変位させる移動部材17が配設され、更に、この移動部材17の上側に、ガイド部材19がそのソケット本体13に固定されて配設されている。さらにまた、その移動部材17を上下動させる操作部材21が配設されている。
そのコンタクトピン15は、バネ性を有し、導電性に優れた板材がプレス加工により図6乃至図8に示すような形状に形成されている。
詳しくは、そのコンタクトピン15は、上下方向中間部に詳細は省略するが水平断面が略U字状の「ストッパ部」としての基部15aが形成されると共に、この基部15aの下側には、1本のソルダーテール部15bが形成され、上側には、一対の弾性片15cが形成されている。
それら一対の弾性片15cは、下端部側の基部15aが略U字状に折曲されることにより、互いに対向するように形成されている。また、それら弾性片15cの上端部(先端部)には、ICパッケージ12の半田ボール12bの側部に離接する接触部15dが形成され、この両接触部15dで半田ボール12bが挟持されて電気的に接続されるようになっている。
また、このコンタクトピン15の一対の弾性片15cは、下部15eが、ベース部14の挿通孔14aに挿通され、この下部15eの上側に側方に向けて突設された予圧突部15fが形成され、これら予圧突部15fがベース部14の挿通孔14aの内壁に当接されることにより、前記両接触部15dが閉じる方向に弾性変形されて予圧が付与されている。
さらに、この一対の弾性片15cの、下部15eより上側には、接触部15dまでの間に、下部15e側とは互いに反対側に突出するように摺動部15gが形成され、これら摺動部15gがベース部14より上方に突出され、移動部材17の挿通孔17aに挿入されている。そして、この移動部材17が上下動されることにより、挿通孔17aの内壁が、摺動部15gを摺動して、弾性片15cが弾性変形されて、両接触部15dが開閉されるようになっている。
その移動部材17の挿通孔17aは、下方が広がるように形成される一方、弾性片15cの摺動部15gには、張出し部15hが形成され、この張出し部15hが押されることにより、図7に示すように、両接触部15dが開かれるように構成されている。
さらにまた、両接触部15dは、図6に示すように、最上昇位置の移動部材17より上方に突出し、摺動部15gの上端において、略直角に折曲げられ、互いに向き合い、これら両接触部15dにより、半田ボール12bが挟持されて、電気的に接続されるようになっている。
また、ベース部14の下側には、「保持部材」としての底板23が図2に示すように係止片23aにより、ベース部14に取り付けられ、この底板23の挿通孔23aに図4及び図6に示すように、コンタクトピン15のソルダーテール部15bが挿通され、この底板23とベース部14との間に、コンタクトピン15の基部15aが挟持され、その底板23により下方への移動が阻止されるように構成されている。
さらに、この底板23の下側には、ロケートボード24が上下動自在に配設されている。そして、底板23から下方に突出したソルダーテール部15bは、図2及び図3に示すように、ロケートボード24を介して更に下方に突出され、図示省略のプリント配線板の各貫通孔に挿通されて半田付けされることにより接続されるようになっている。
このようなコンタクトピン15は、図1に示すように、縦列と横列とにマトリックス状に配列されている。
一方、移動部材17は、図9乃至図11に示すように、多数の挿通孔17aが形成された水平板状の移動部材本体17bと、この本体17bの端縁部から上方に突出された突片部17cとを有している。この移動部材17は、コイルスプリング24により上方に付勢され、この移動部材17にベース部14から突設された係止部14bが図2に示すように係止されることにより、移動部材17の上昇が規制されるように構成されている。
また、この移動部材17の上側で、突片部17cの内側には、枠形状のガイド部材19が配設されている。このガイド部材19は、パッケージ本体12aの周縁部を支持する支持片19aが形成され、この支持片19aの周縁部にガイド19bが上方に向けて突設され、このガイド19bにより、ICパッケージ12が収容時に案内されるようになっている。さらに、このガイド部材19には、図2に示すように、係止部19cが下方に向けて突設され、この係止部19cがベース部14側に係止されることにより、ガイド部材19が取り付けられるようになっている。このガイド部材19には、後述するラッチ部材28が出入りする開口19dが形成されている。
このラッチ部材28は、図12乃至図14に示すように、回動軸28aを有し、この回動軸28aにより、ソケット本体13に回動自在に配設されると共に、図5に示すように、移動部材17の押圧部17dにより押圧される被押圧部28bが側方に一対突設されている。また、このラッチ部材28は、図3に示すように、スプリング29により閉じる方向に付勢され、先端部に設けられた押さえ部28cにより、ICパッケージ12の周縁部の上面に当接して、これを押さえるようにしている。
そして、移動部材17を下降させることにより、この移動部材17の押圧部17dにてラッチ部材28の被押圧部28bが押圧されて、図3中、実線に示す位置から二点鎖線に示す位置まで、ラッチ部材28が回動されて開かれ、このラッチ部材28の押さえ部28cがICパッケージ12の収容・取出し軌跡から退避されるように構成されている。
また、操作部材21は、四角形の枠形状を呈し、ガイド部材19の周囲に配設され、ソケット本体13の周囲に上下動自在に配設され、この操作部材21の押圧面21aにより、移動部材17の突片部17cの上面に形成された被押圧面17eが押圧されて、コイルスプリング25の付勢力に抗して、移動部材17が下降されるように構成されている。
次いで、かかるICソケット11の使用方法について説明する。
ICパッケージ12をICソケット11にセットするには、まず、操作部材21を下方に押し下げる。すると、この操作部材21により、移動部材17が下方に押されて、コイルスプリング25の付勢力に抗して下降される。
この移動部材17の下降により、コンタクトピン15の両接触部15dが開かれると共に、ラッチ部材28も開かれることとなる。
すなわち、移動部材17が下降すると、押圧部17dにより、ラッチ部材28の被押圧部28bが押されて、スプリング29の付勢力に抗して、ラッチ部材28が図2中二点鎖線に示す位置まで回動される。これにより、ラッチ部材28の押さえ部28cが、ICパッケージ12の収容・取出し軌跡から退避される。
また、コンタクトピン15は、図6に示す状態から図7に示す状態まで移動部材17が下降されると、この移動部材17の挿通孔17aの周壁に、弾性片15cの張出し部15hが押圧されることにより、両接触部15dが開かれる。
この状態で、ICパッケージ12がガイド19bにガイドされて、支持片19a上の所定位置に収容され、ICパッケージ12の各半田ボール12bが、各コンタクトピン15の開かれた一対の接触部15dの間に、非接触状態で挿入される(図7参照)。
その後、操作部材21の下方への押圧力を解除すると、この移動部材17がコイルスプリング25等の付勢力で上昇されることにより、ラッチ部材28がスプリング29の付勢力により閉じる方向に回動される。これにより、移動部材17にてICパッケージ12が押さえられ、浮き上がりが防止される。
また、移動部材17が上昇されると、コンタクトピン15の摺動部15gへの押圧力が解除され、図7に示す状態から、一対の接触部15dが互いに閉じる(狭まる)方向に移動し、両接触部15dにて半田ボール12bが挟持される。
これにより、ICパッケージ12の各半田ボール12bとプリント配線板とがコンタクトピン15を介して電気的に接続されることとなる。
一方、ICパッケージ12を装着状態から取り外すには、同様に操作部材21を介して移動部材17を下降させることにより、ラッチ部材28が収容・取出し範囲から退避されると共に、コンタクトピン15の一対の接触部15dが半田ボール12bから離間されることから、半田ボール12bが一対の接触部15dにて挟まれた状態から引き抜く場合よりも弱い力で簡単にICパッケージ12を外すことができる。
このようなものにあっては、コンタクトピン15の予圧突部15fが、ベース部14の挿通孔14aの内壁に当接することにより、一対の接触部15dが閉じる方向に弾性片15cが弾性変形されて、予圧が付与されている。
これにより、弾性片15cの弾性力が弱くても、接触部15dの半田ボール12bに対する接圧を確保することができる。
また、両接触部15dを開くときには、その弾性片15cの弾性力が弱いため、弱い力で、開かせることができ、開き量を確保することができる。
従って、コンタクトピン15のピン数が多くても、両接触部15dを良好に開かせることができると共に、半田ボール12bに対する接圧を確保することができる。
また、この移動部材17は、一対の弾性片15cに均等に予圧を掛け、そして、上下動させることにより、両接触部15dを開閉するようにしているため、移動部材17の各挿通孔17aに互いに反対方向に等しい力が作用することから、移動部材17全体とすると、一方向に大きな力が作用するようなことがなく、移動部材17の変形を抑制できる。従って、この点からも、多ピン化が可能になると言える。
ちなみに、一方の弾性片に予圧を掛け、移動部材を横方向(水平方向)に移動させるものにあっては、一方向にのみ大きな力が作用するため、移動部材全体に対して一方向に大きな力が作用することから、移動部材が変形する虞があり、多ピン化に対応できないものである。
さらに、このコンタクトピン15は、ソケット本体13のベース部14の挿通孔14aに下方から上方に向けて挿通して、コンタクトピン15の基部15aが、ベース部14の下面に当接するようにして接触部15dの上限を規制するようにしているため、所定の位置より、上方に突出することがないことから、半田ボール12bの損傷を抑制できる。
しかも、このコンタクトピン15は、ベース部14上に移動部材17を配置した状態で、下方から各挿通孔14a,17aに一度に挿入できるため、コンタクトピン15等の配設作業を容易に行うことができる。
さらに、コンタクトピン15の基部15aの下側に、底板23を配設して、その基部15aの下方への移動を阻止するようにしているため、コンタクトピン15を所定の高さに保持できる。
[発明の実施の形態2]
図15乃至図19には、この発明の実施の形態2を示す。
この実施の形態2は、実施の形態1と比較すると、操作部材21が設けられていないと共に、ガイド部材19は支持片19aのみで、ガイド19bが設けられていない点で相違している。
このようなものにあっては、図示していないが、パッケージ挿抜装置側のヘッドで、移動部材17の突片部17cの上面に形成された被押圧面17e(水平面)が直接押圧されるようになっている。
従って、操作部材21を廃止することにより、部品点数が削減されると共に、被押圧面17eが移動方向(上下方向)に対して垂直な方向の面(水平面)であるため、ヘッド側を単純な形状に成形できて強度の向上を図ることができ、且つ、摺動する構造でないため、摩耗も防止できる。してみれば、ICソケット11及びヘッドの耐久性を向上させることができる。
他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
なお、上記実施の形態では、「電気部品用ソケット」としてICソケット11に、この発明を適用したが、これに限らず、他の装置にも適用できることは勿論である。また、BGAタイプのICパッケージ12用のICソケット11に、この発明を適用したが、これに限らず、PGA(Pin Grid Array)タイプのICパッケージ用のICソケットに、この発明を適用することもできる。また、上記実施の形態では、「予圧手段」として予圧突部15fをコンタクトピン15の弾性片15cに形成したが、形状等は、如何なる形状でも良く、又、ベース部14側に突部等の予圧手段を形成することもできる。
この発明の実施の形態1に係るICソケットの平面図である。 同実施の形態1に係る図1のA−A線に沿う断面図である。 同実施の形態1に係る図1のB−B線に沿う断面図である。 同実施の形態1に係るICソケットの一部を断面にした斜視図で、移動部材が最上昇位置にある状態の斜視図である。 同実施の形態1に係るICソケットの一部を断面にした斜視図で、移動部材が最下降位置にある状態の斜視図である。 同実施の形態1に係るコンタクトピンの配設状態を示す断面図で、移動部材が最上昇位置にある状態の図である。 同実施の形態1に係るコンタクトピンの配設状態を示す断面図で、移動部材が最下降位置にある状態の図である。 同実施の形態1に係るICソケットのコンタクトピンを示す図で、(a)は正面図、(b)は(a)の右側面図である。 同実施の形態1に係るICソケットの移動部材の平面図である。 同実施の形態1に係る図9の右側面図である。 同実施の形態1に係る図9の底面図である。 同実施の形態1に係るラッチ部材を斜め上方から見た斜視図である。 同実施の形態1に係るラッチ部材を斜め下方から見た斜視図である。 同実施の形態1に係るラッチ部材の側面図である。 この発明の実施の形態2に係るICソケットの平面図である。 同実施の形態2に係る図15のC−C線に沿う断面図である。 同実施の形態2に係る図15のD−D線に沿う断面図である。 同実施の形態2に係るICソケットの一部を断面にした斜視図で、移動部材が最上昇位置にある状態の斜視図である。 同実施の形態2に係るICソケットの一部を断面にした斜視図で、移動部材が最下降位置にある状態の斜視図である。
符号の説明
11 ICソケット(電気部品用ソケット)
12 ICパッケージ(電気部品)
12a パッケージ本体
12b 半田ボール(端子)
13 ソケット本体
14 ベース部
14a 挿通孔
15 コンタクトピン
15a 基部(ストッパ部)
15c 弾性片
15d 接触部
15f 突部(予圧手段)
17 移動部材
17a 挿通孔
17b 移動部材本体
17c 突片
17d 押圧部
19 ガイド部材
19a 支持片
19b ガイド
21 操作部材
23 底板(保持部材)
23b 挿通孔
28 ラッチ部材
28a 回動軸
28b 被押圧部
28c 押さえ部

Claims (4)

  1. 電気部品を収容するソケット本体のベース部に、前記電気部品の端子に離接可能な一対の弾性片を有する複数のコンタクトピンが配設されると共に、前記ベース部の上側に移動部材が上下動自在に配設され、該移動部材に前記各コンタクトピンの弾性片が挿通され、該移動部材を上下動させることにより、前記一対の弾性片が開閉させられて、前記電気部品端子に弾性片の両接触部が離接されるようにした電気部品用ソケットにおいて、
    前記ソケット本体のベース部の挿通孔に前記コンタクトピンが挿入された状態で、前記両接触部を閉じる方向に前記両弾性片を弾性変形させる予圧手段を設けたことを特徴とする電気部品用ソケット。
  2. 前記予圧手段は、前記各コンタクトピンの一対の弾性片に形成された予圧突部であり、該予圧突部が、前記ベース部の挿通孔の内壁に当接されることにより、前記一対の弾性片の両接触部が閉じる方向に弾性変形されていることを特徴とする請求項1に記載の電気部品用ソケット。
  3. 前記コンタクトピンは、前記ソケット本体のベース部の挿通孔に下方から上方に向けて挿通されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気部品用ソケット。
  4. 前記コンタクトピンには、前記ベース部の下面部に当接するストッパ部が形成されると共に、前記ベース部の下側に配設されて、前記ストッパ部の下方への移動を阻止する保持部材が配設されたことを特徴とする請求項3に記載の電気部品用ソケット。
JP2004315342A 2004-10-29 2004-10-29 電気部品用ソケット Pending JP2006127935A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315342A JP2006127935A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 電気部品用ソケット
DE102005051312A DE102005051312A1 (de) 2004-10-29 2005-10-26 Fassung für elektrische Teile
US11/258,007 US7165986B2 (en) 2004-10-29 2005-10-26 Socket for electrical parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315342A JP2006127935A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 電気部品用ソケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006127935A true JP2006127935A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36262626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315342A Pending JP2006127935A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 電気部品用ソケット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7165986B2 (ja)
JP (1) JP2006127935A (ja)
DE (1) DE102005051312A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287381A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Enplas Corp 電気部品用ソケット
JP2008034165A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Enplas Corp 電気部品用ソケット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202009005809U1 (de) * 2009-04-18 2010-09-16 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Stift- oder Buchsenkontakt mit Federklemme

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021530A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Enplas Corp 電気部品用ソケット
JP2000058216A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Enplas Corp 電気部品用ソケット及びその組立方法
JP2001210438A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Texas Instr Japan Ltd ソケット
JP2003223966A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Enplas Corp 電気部品用ソケット及びこれに使用される移動板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69935181T2 (de) * 1998-06-30 2007-06-28 Enplas Corp., Kawaguchi Sockel für elektrische Teile
JP3683476B2 (ja) 2000-06-19 2005-08-17 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット及びその組立方法
JP3842048B2 (ja) * 2001-02-02 2006-11-08 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4138305B2 (ja) * 2001-12-12 2008-08-27 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP3566691B2 (ja) * 2001-12-17 2004-09-15 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置用ソケットおよび半導体装置のソケットへの取付け方法
JP3866123B2 (ja) * 2002-03-11 2007-01-10 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4271406B2 (ja) * 2002-04-09 2009-06-03 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP3795437B2 (ja) * 2002-08-08 2006-07-12 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット及び電気部品用ソケットの使用方法
JP4237485B2 (ja) * 2002-12-27 2009-03-11 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
TWM249318U (en) * 2003-08-29 2004-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021530A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Enplas Corp 電気部品用ソケット
JP2000058216A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Enplas Corp 電気部品用ソケット及びその組立方法
JP2001210438A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Texas Instr Japan Ltd ソケット
JP2003223966A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Enplas Corp 電気部品用ソケット及びこれに使用される移動板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287381A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Enplas Corp 電気部品用ソケット
JP2008034165A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Enplas Corp 電気部品用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
US7165986B2 (en) 2007-01-23
DE102005051312A1 (de) 2006-06-01
US20060094279A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886997B2 (ja) 電気部品用ソケット
US7214084B2 (en) Socket for electrical parts
JP2003217774A (ja) コンタクトピン及びicソケット
JP4729346B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3683475B2 (ja) 電気部品用ソケット
US7393232B2 (en) Socket for electrical parts
JP2003178851A (ja) 電気部品用ソケット
US6966783B2 (en) Contact pin and socket for electrical parts provided with contact pin
US7134892B2 (en) Socket for electrical parts
US6293809B1 (en) Socket for electrical parts
JP4676841B2 (ja) 電気部品用ソケット
KR20120055165A (ko) 구조가 개선된 비지에이 소켓
JP2006127935A (ja) 電気部品用ソケット
JP3942936B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4022066B2 (ja) 部材取付構造
JP6372997B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3877652B2 (ja) コンタクトピン及び電気部品用ソケット
JP4786414B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4169841B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3730020B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3822068B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4322461B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2005174670A (ja) オープントップ型icソケット
JP2006294456A (ja) Icソケット
JP3786342B2 (ja) コンタクトピン及びicソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223