JP3566691B2 - 半導体装置用ソケットおよび半導体装置のソケットへの取付け方法 - Google Patents

半導体装置用ソケットおよび半導体装置のソケットへの取付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3566691B2
JP3566691B2 JP2001382485A JP2001382485A JP3566691B2 JP 3566691 B2 JP3566691 B2 JP 3566691B2 JP 2001382485 A JP2001382485 A JP 2001382485A JP 2001382485 A JP2001382485 A JP 2001382485A JP 3566691 B2 JP3566691 B2 JP 3566691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
adapter
contacts
base body
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001382485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003187937A (ja
Inventor
英樹 佐野
清和 池谷
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority to JP2001382485A priority Critical patent/JP3566691B2/ja
Priority to US10/313,272 priority patent/US6749443B2/en
Priority to TW091136218A priority patent/TWI282193B/zh
Priority to KR1020020080689A priority patent/KR100933013B1/ko
Publication of JP2003187937A publication Critical patent/JP2003187937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566691B2 publication Critical patent/JP3566691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2485Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point for contacting a ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置等の電子装置を装着するためのソケットに関し、特にバーンインテスト用ソケットに関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置(以下、ICデバイスあるいはICパッケージということがある)をバーンインテストすることにより半導体装置の初期不良をチェックする作業が行われている。バーンインテストの際に、半導体装置はバーンインテスト用のソケットに装着される。一般に、この種のテスト用ソケットとしてポップアップタイプというものが広く利用されている。ポップアップタイプのソケットは、ベース本体に対してカバー部材が接近あるいは離れる方向に直線的な往復動するものであり、このようなカバー部材の直線的な動きは半導体装置の自動装着に適している。
【0003】
BGA(Ball Grid Array)あるいはCSP(Chip Sized Package)のような複数の端子を二次元的に配した表面実装型の半導体装置が増加しており、これらに適用可能なソケットが開発されている。BGAあるいはCSPのICパッケージを回路基板に実装する場合、ボールの高さのばらつきあるいはボールの変形に起因するハンダ付け不良の問題があるため、ボールの下面(実装面側)に損傷を与えないことが望ましい。しかし、ボールの材質がハンダ等の低融点物質であると、バーンインテスト時における高温状態で軟化しやすく、半田ボールを大きく変形させてしまう場合がある。
【0004】
このような問題を避けるために、例えば特開平9−289068号は、コンタクト端部を平坦にし、かつコンタクト端部のフローテイング部材からの突出量を規制することで、半田ボールの突出高さの平坦性を一定にする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記引例には以下のような課題がある。フローテイング部材2はソケット本体1に対して昇降可能であり、コンタクト端部の突出量を規制するストッパー3はフローテイング部材2に設けられている。このため、ICパッケージ4の装着時には、コンタクト端部6がフローテイング部材2から常に突出した状態にあり、ICパッケージ1の半田ボール5がコンタクト端部6と接触する構成にある。その結果、例えば図12に示すように、ICパッケージの装着に際して、半田ボール5がコンタクト端部6に引っ掛かってしまい、ICパッケージ1がきちんとソケット装着されないばかりか、半田ボール5に無用の引っ掻き傷をつける可能性がある。
【0006】
本発明はこれらの問題点を解決するために成されたものであり、BGAやCSPのような表面実装型の半導体装置を適切に装着することが可能なソケットを提供することを目的とする。
【0007】
さらに本発明は、装着される半導体装置の突起状あるいはバンプ状の端子の変形をコントロールすることが可能なソケットを提供することを目的とする。
さらに本発明は、操作性、経済性に優れかつ半導体装置の自動装着に適したラッチ機構を有するソケットを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ベース本体と、ベース本体に対して接近もしくは離間する方向に往復動可能に取付けられたカバー部材と、ベース本体に固定された複数のコンタクトと、電子装置を載置するアダプターとを有するソケットにおいて、複数のコンタクトの他端の位置を規制するコンタクト規制手段を設ける。コンタクト規制手段は、ベース本体に設けられ、コンタクト規制手段上にアダプターが設けられる。アダプターには複数のコンタクトに対応して複数の貫通孔が形成されており、アダプターがコンタクト規制手段に向けて移動されたとき、アダプターの貫通孔からコンタクト他端が突出する。コンタクトの他端は、コンタクト規制手段から一定の突出高さに規制されているため、アダプターから突出されるコンタクトとの他端の突出高さも規制される。そして、アダプターがコンタクト規制手段に当接するとき、アダプターの載置面からのコンタクト他端の突出量が最大となる。他方、アダプターがコンタクト規制手段から離れた位置にあるとき、複数のコンタクトの他端はアダプターの載置面から突出することなく貫通孔内に位置される。
【0009】
好ましくは、コンタクト規制手段は、複数のコンタクトに対応する位置に複数のスロットを有し、各スロットにはコンタクトの他端もしくはその近傍と係合するストッパーが形成され、これによってコンタクトの他端の突出高さを規制する。このストッパーによって、複数のコンタクトの各弾性変形部にプリロードを与えることが望ましい。これによって、コンタクトのバネ定数を小さくすることが可能であり、コンタクトの他端と電子装置の各端子との接触を安定化させることができる。
【0010】
好ましくは、アダプターはソケットから取り外し可能であり、別のアダプターを取付けることで、コンタクト他端の突出量を可変にすることができる。また、アダプターの載置面は、電子装置を支持するための突出した面を含んでいても良く、この突出面よりも低い位置に複数の貫通孔と連通する面を含んでいても良い。電子装置は、一面に複数の端子を二次元的に配した半導体装置であり、例えばBGAやCSPであっても良い。
【0011】
さらに本発明のソケットは、カバー部材に連動して回転するラッチ部材を含むことができる。ラッチ部材は、カバー部材とリンク機構を介して連結され、カバー部材がベース本体から離れたときに、電子装置(半導体装置)を押すことでアダプターを押し下げる。アダプターが一定以上押し下げられたとき、アダプター(アダプター載置面)の貫通孔からコンタクトの他端が突出し、端子と接触する。
【0012】
本発明に係る半導体装置のソケットへの取付け方法は、以下の工程を含む。一面に複数の端子が2次元的に配列された半導体装置を用意し、カバー部材をベース本体に接近する方向に移動させてラッチ部材の押圧部を退避位置へ移動させ、アダプター上に半導体装置を載置し、カバー部材をベース本体から離れる方向に移動させてラッチ部材の押圧部を押圧可能な位置へ移動させ、半導体装置の上面をラッチ部材の押圧部にて押圧してアダプターをコンタクト規制部材に接近する方向に移動させ、アダプターの載置面から突出したコンタクトの他端を半導体装置の各端子にそれぞれ弾力的に接続させる。さらに、アダプターをコンタクト規制部材に当接させ、アダプターからのコンタクトの他端の突出高さを最大にしても良い。この工程は半導体装置の加熱試験時に行われるようにしても良い。
【0013】
本発明によれば、コンタクト規制手段(コンタクト規制部材)によりコンタクトの他端の位置を規制するようにしたので、アダプターがコンタクト規制手段から離された位置にあるとき、コンタクトの他端はアダプター(載置面)から突出することなく貫通孔内にあり、アダプターがコンタクト規制手段に接近した位置にあるとき、コンタクトの他端はアダプター(載置面)から突出する。従って、電子装置あるいは半導体装置をソケットに装着するとき、アダプターあるいはその載置面からコンタクトの他端が突出しないので、電子装置あるいは半導体装置をコンタクトに引っ掛けることなく適切にアダプター上に載置することができ、さらに、電子装置あるいは半導体装置の端子を傷つける心配がない。特に、半田材等の低融点金属をバンプ状もしくはボール状の端子に用いるBGAやCSPにおいて効果的である。
【0014】
さらに、コンタクト規制手段(コンタクト規制部材)によりコンタクトの他端の突出高が一定に規制されるため、アダプターがコンタクト規制手段に当接した際にアダプターから突出されるコンタクトの最大突出量も規制することができ、従って、BGAやCSPなどのバンプ状もしくはボール状の端子の変形量を一定以下にコントロールすることが可能となる。
【0015】
アダプターは着脱可能な構成であるため、異なる厚さを有する別なアダプターを取付けることで、アダプターから突出されるコンタクトの最大突出量を変更することが可能となり、これによって、パッケージ寸法の異なる半導体装置あるいは端子寸法の異なる半導体装置への対応も容易に行うことができる。
【0016】
さらにコンタクト規制手段により各コンタクトの弾性変形部にプリロードをかけることができるため、コンタクトのばね定数を小さくすることができ、コンタクトの接触力を安定化することができる。
【0017】
また、ラッチ部材を第1及び第2の支点により回転させる構成、すなわちラッチ部材の回転方向に応じて回転中心とラッチ部材の押圧部との直線距離を変えることにより、カバー部材が押し下げられたときにラッチ部材を瞬時に退避位置へ移動させ、他方、カバー部材が押し上げられたときにラッチ部材を緩やかに押圧可能な位置へ移動させ半導体装置に与えられる押圧力を徐々に大きくすることができる。これによって薄型の半導体装置の破損または変形を防止することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施の形態に係るソケットの構成を示す平面図であり、図2は図1のX−X線断面であってカバー部材がフリーとなってBGAデバイスを装着した状態を示し、図3は図1のX−X線断面であってカバー部材が押下されてBGAデバイスを挿入する状態を示し、図4は図3のA部拡大を示し、図5はA部拡大図において半田ボールとコンタクトの他端との接触する状態を示し、図6は図2のA部拡大を示し、図7はコンタクトの形状を示す。
【0019】
本実施例のソケット10は、BGAタイプの半導体装置用に開発されたものである。BGAデバイス11は、低融点金属の半田材からなるボール状の端子(半田ボール)12を2次元的に配列している。半田ボール12は、0.5ミリピッチで4列に整列され、パッケージ下面の外周に沿って配列される。半田ボール12は、約0.3ミリメートルの直径を有し、パッケージ下面から約0.25ミリメートル突出する。BGAデバイスの全体の高さは約1.2ミリメートルである。
【0020】
ソケット10は、ベース部材20、ベース部材20に対して接近しまたは離れる方向に往復動可能なカバー部材30、ベース部材20に植え込まれる複数のコンタクト40を含む。ベース部材20は、高耐熱樹脂ポリエーテルサルフォン(PES)を射出成型して形成され、そのほぼ中央には、コンタクト40を植え込むための複数の孔21が形成される。各孔21は、装着されるBGAデバイスの半田ボール12の位置に対応し、ベース部材20の底面から上面まで貫通する。孔21が形成された上面は一段低く、その周囲に凸部22、23が形成される。なお、高耐熱樹脂は、PES以外にもPEIやPAIなどを用いても良い。
【0021】
コンタクト40は、図7に示すように板状のベリリウム銅などの金属板を打ち抜くことによって形成される。コンタクト40の一端41は、ベース部材20の底面から突出し、回路基板(図中省略)の導電接点にはんだ等によって接続され、他方、他端42はBGAデバイス11の半田ボール12と接続される。コンタクト40の一端側には、ベース部材20の孔21と係止するための幅広部43が形成され、一端41と他端42との間には湾曲された弾性変形部44が形成される。弾性変形部44は、コンタクトの他端42が半田ボール12と接触し、コンタクト40の軸方向に座屈加重が加えられたときそれに抗する弾性力を生じ、他端42と半田ボール12間に必要な接圧を生じさせる。弾性変形部44と他端42との間には、後述するコンタクト規制部材50のストッパー54と係合するための幅広の係止部45が形成される。コンタクトの他端42は、V字型の溝を有し、これは他端42が半田ボール12と接触した際に半田ボール12の最下点部を変形させないようにするためである。
【0022】
コンタクト規制部材50は、ベース部材と同様にPESを射出成型して形成され、ベース部材20の凸部22、23と勘合するように中央に凹部51を有する。凹部51の周囲には、ベース部材20の孔21と対応する位置に複数のスロット52が形成される。各スロット52は、図4に示すように絶縁隔壁53を仕切ることによって形成され、コンタクト規制部材50の底面から上面まで貫通する。絶縁隔壁53の間隔、すなわちスロット52の幅は、コンタクト40の厚さよりも若干大きく一定であるが、上面近傍において小さくなり、ストッパー54を形成する。スロット52内にコンタクト40が収容されたとき、幅広の係止部45がストッパー54に係止する。このため、コンタクト規制部材50の上面からのコンタクト他端の突出高さは常に一定に規制される。なお、本明細書におけるコンタクトの他端とは、必ずしもコンタクトの先端のみに限られるのではなく、その先端を含む他端側の一定の部分を含む。
【0023】
コンタクト規制部材50の各スロット52内には4本ずつのコンタクト40が配される。コンタクト40の他端側の各係止部45をストッパー54に係止させ、次いで、コンタクト40の一端側の幅広部43が各孔21内に係止されるようにしてコンタクト規制部材50をベース部材20に取付ける。コンタクト40の一端41は、各孔21において幅広部43により係止され、他方、コンタクト40の他端42は、スロット52のストッパー54において係止部45により係止され、このときコンタクト40の弾性変形部44に一定の予圧(プリロード)が加えられる。
【0024】
アダプター60は、コンタクト規制部材50上に上下動可能に取付けられる。両者の間には一対のコイルスプリング61が介挿され、アダプター60を常にコンタクト規制部材50から離れる方向に付勢している。アダプター60の両側には一対のフック(図中省略)が設けられ、このフックをベース部材20の係止部(図中省略)に係合させることでアダプター60の抜けを防止し、アダプター60をコンタクト規制部材50から最も離れた状態に位置させている。
【0025】
アダプター60は、BGAデバイス11を載置するための載置面62を有する。載置面62は、BGAデバイス11のパッケージ下面を支持するための突出した面63と、これより一段低い面64とを有し、一段低い面64にはコンタクト40の他端42を案内するための複数の貫通孔65が形成される(図4参照)。複数の貫通孔65は、コンタクト規制部材50の各スロット52の位置に対応する。アダプター60の載置面62の周囲には、傾斜面を含む直立したガイド66が形成され、BGAデバイス11をガイド66に沿って規制し載置面62上に導くようになっている。
【0026】
アダプター60がコイルスプリング61によって離れた位置に付勢されているとき、アダプター60とコンタクト規制部材50との間には一定の間隔(図4参照)が形成され、コンタクトの他端42すなわち接触端は一段低い面64から突出することなく貫通孔65内にある。アダプター60にコイルスプリング61に勝る大きな力が加えられた場合、アダプター60はコイルスプリング61に抗して下降し、図5に示すようにコンタクトの他端42が貫通孔65に案内されて載置面64から突出する。アダプター60は、最大でコンタクト規制部材50に当接するまで下降することができる(図6参照)。
【0027】
アダプター60は、上述した一対のフックをベース部材の係止部から外すことでソケットから取り外すことが可能であり、装着されるICパッケージ(例えば、半田ボールの端子数やボールのサイズ、あるいはパッケージの大きさや厚さ)に応じて別のアダプターを取付けることができる。つまり、アダプターを交換するだけで単一のソケットを複数種のICデバイスに対応させることができる。このため、アダプター60の種類を豊富に揃えておくことが望ましい。例えば、0.01ミリメートルずつ厚さが異なるものを複数類用意し、これによって、コンタクト規制部材50とアダプター60との間隔を、0.01ミリで調整することができ、アダプター60がコンタクト規制部材50に当接したときに、アダプター60からのコンタクト他端42の突出高さを変えることができる。言い換えれば、半田ボール12の変形量をコントロールすることができる。
【0028】
カバー部材30の各コーナーには下方に直立するポストが形成され、このポストはベース部材20の各コーナーに形成された収容孔(図中省略)に挿入される。カバー部材30とベース部材20との間には一対のコイルスプリング31が介挿され、スプリング31によってカバー部材30はベース部材20から離れる方向へ常時付勢されている。カバー部材30には、図示しない一対のフックが設けられ、該フックをベース部材20に係合させたときにカバー部材30がベース部材20から最も離れた位置にあり、カバー部材30のベース部材20からの抜けが防止される。カバー部材30のほぼ中央には矩形状の開口32が形成され、開口32からアダプター60のガイド66に沿ってBGAデバイス11を載置面62上に載置する。
【0029】
アダプター60の周囲には4つのラッチ部材70が回転軸71を介してベース部材20に回動可能に取付けられ、その先端(押圧部)72はそれぞれアダプター60の端面と平行に配される。ラッチ部材70の端部にはリンク80が配され、リンク80の一端81は、軸82によりラッチ部材70の長穴73内に収容され、かつベース部材20に形成された溝25を摺動する。リンク80の他端83は、軸84によってカバー部材30に回転可能に支持される。ラッチ部材70の長穴73を形成する外周は、円弧状の外周面74を有し、円弧状外周面74はリンクの軸82が溝25内を移動するとき、ベース部材20に形成されたカム面24上を摺動する。ラッチ部材70にはまた、もう一つの突起状の支点75が設けられ、該支点75はベース部材20の凸部23と係合し、ラッチ部材70が押圧可能位置から退避位置へ向けて回転されるときに回転中心として働く。
【0030】
カバー部材30がスプリング31に抗してベース部材20に向かって移動すると、リンク80が下方に下がり、長穴73内の軸82によってラッチ部材70が支点75を中心に回転し始める。さらにカバー部材30が押し下げられると、長穴73内を軸82が摺動するとともに円弧状外周面74がカム面24に当接し、リンク80は軸84を中心に回転し、ラッチ部材70の押圧部72はアダプター60の載置面62から離れる。カバー部材30がフルストロークあるいは十分なくらい押し下げられたとき、ラッチ部材70の押圧部72は、BGAデバイス11の挿入に干渉しない位置、すなわち退避位置へと移動される。
【0031】
次に本実施の形態におけるBGAデバイスの取付け動作について説明する。カバー部材30がスプリング31によってベース部材20から離された状態にあるとき、ラッチ部材70の先端72はアダプター60の載置面62に当接するかあるいはそこから僅かに離れた位置にある。BGAデバイス11をソケットに装着するためにカバー部材30が十分に押し下げられると、リンク80が軸84を中心に回転し、リンクの一端81がソケットセンターに向けて誘導される。同時にラッチ部材70が支点75を中心にして回転し、押圧部72は、アダプター60の外側あるいはカバー部材30の下部である退避位置へ移動され、カバー部材30の開口32からBGAデバイス11を装着可能とする。
【0032】
BGAデバイス11をアダプター60のガイド66に規制させながら載置面62上に載置するとき、アダプター60は、コイルスプリング61によって上方へ持ち上げられているため、コンタクト規制部材50によって位置を規制されているコンタクトの他端42は、アダプターの載置面64から突出することなく貫通孔65内に位置する(図4参照)。従って、BGAデバイス11をアダプター載置面63、64上に載置させるとき、半田ボール12をコンタクト他端(接触端)42に接触させることはないので、BGAデバイス11は適切にアダプター上に着座され、半田ボール12に引っかき傷をつけることもない。
【0033】
BGAデバイス11をアダプター60上に載置した後、カバー部材30に与えている力を徐々に減らすことで、スプリング31の付勢力によりカバー部材30はベース部材20から遠ざかる。リンク80の一端81がソケットセンターから外側へ移動するように回転を開始し、ラッチ部材70の先端72が退避位置からアダプター60上のBGAデバイス11へ向けて移動する。やがて、先端(押圧部)72がBGAデバイス11の上面に接触する。さらにカバー部材30が上昇すると、ラッチ部材70は回転軸71を中心に回転を開始し、支点75がベース部材20から離れる。
【0034】
アダプター60はベース部材20からコイルスプリング61によって付勢されているが、それよりも強い力がラッチ部材70の先端72からBGAデバイス11に与えられ、アダプター60が降下する。アダプター60が一定距離だけ下降すると、アダプター60の載置面64から貫通孔65を介してコンタクト40の他端42が突出し、これらが半田ボール12と接触する(図5参照)。さらに、ラッチ部材70は回転軸71を中心に回転し、カバー部材を押し上げているコイルスプリング31のバネ力とコンタクト40の接触力がバランスする位置、または、アダプター60がコンタクト規制部材50に当接するまでBGAデバイスを押し下げる(図6参照)。各コンタクト40は、ラッチ部材70により押し下げられた量に応じて撓み接触力を生じさせ、コンタクト40がスプリング31のバネ力とバランスした状態にあるとき、アダプター60とコンタクト規制部材50との間には若干のクリアランスが生じ、あるいは、図6に示すようにアダプター60がコンタクト規制部材50に当接したとき、コンタクトの係止部45はストッパー54から僅かに離れた状態になる。
【0035】
ここで、作用点となるラッチ部材の先端72と、回転中心である回転軸71および支点75までのそれぞれの直線距離は、回転軸71の方が小さい。すなわち、ラッチ部材70の先端72によってBGAデバイス11を押下するとき、支点75を中心にするよりも回転軸71を中心にした方がてこの原理により比較的大きな押圧力を生成することができ、他方、ラッチ部材の先端72を押圧可能な位置から退避位置へ移動させるとき、回転軸71を中心にするよりも支点75を中心にした方が、比較的高速にラッチ部材70を回転させ、カバー部材30のストロークを小さくすることができる。このような2つの支点を備えたラッチ部材を採用することで、カバー部材の押し下げ力を軽減し、ソケットの外形をより小さくコンパクトにすることができる。
【0036】
バーンインテストに際して、BGAデバイス11を装着したソケット10がオーブン中に入れられ、BGAデバイスの耐熱試験が実施される。耐熱試験中に、低融点金属である半田ボール12が軟化し、コンタクトの他端42が徐々に半田ボール12を変形させていった場合、図6に示す状態からコンタクト40の係止部45がストッパー54に当接し、このコンタクトの移動量だけ半田ボール12が変形する。つまり、コンタクト他端42の載置面64からの最大突出高さがアダプター60のコンタクト規制部材50との当接によって制限されるため、半田ボール12がこの最大突出高さを越えて変形されることはない。言い換えれば、半田ボール12の最大変形量は、半田ボール12がコンタクト他端42に接触したときのアダプター60とコンタクト規制部材50とのクリアランス(間隔)によって決定することができ、このクリアランスを調整することで半田ボールの変形量をコントロールすることができる。本例では上述したように、0.025ミリメートル単位の異なる厚さのアダプターを準備することで、半田ボール12の変形量を0.025ミリメートル単位でコントロールすることができる。
【0037】
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、アダプター60がコンタクト規制部材50に当接した時にラッチ部材の回転が停止される。これに対して、第2の実施の形態では、ラッチ部材70の先端72の押圧位置を予め一定位置より下方に降下するのを防止するものである。ラッチ部材70の押圧最下点は、例えば、ラッチ部材の寸法を変更したり、あるいは、カバー部材30の戻り位置を規制することによって行うことが可能である。
【0038】
図8はBGAデバイス11をアダプター60上に着座したときの状態を示し、図9はラッチ部材の先端72がBGAデバイスに接触したときの状態を示し、図10はラッチ部材が押圧最下点にて停止した状態を示す。図8及び図9の状態は、第1の実施の形態の場合と変らない。ラッチ部材の先端72がBGAデバイス11の上面と接触したとき、アダプター60とコンタクト規制部材50との間にクリアランスDを生じている。その後、カバー部材30がさらに押し上げられ、ラッチ部材70も回転するが、アダプター60とコンタクト規制部材50とのクリアランスD1を生じさせる位置でラッチ部材70の回転は停止される(図10参照)。このとき、コンタクト40は、ラッチ部材70による押下によって撓み、係止部45はストッパー54から離れた位置にあるが、アダプター60もコンタクト規制部材50には接触せず依然としてフローテイング状態にある。こうすることで、ラッチ部材70からのBGAデバイス11への押圧力が必要以上に大きくなることを防ぎ、BGAデバイス11の破損を防止できる。
【0039】
図11は第3の実施の形態を示す図である。この例では、コンタクト90の接触端91に突起92を設け、半田ボール12が軟化してコンタクト接触端91が食い込んでいったとき、この突起92をパッケージ下面と接触させることで半田ボールへの食い込み量を規制する。突起92は、半田ボール12の外周を傷つけないよう位置に設ける必要がある。また、隣接するコンタクトとのショートを防止するため絶縁性材料のコーテイングをしたり、あるいはパッケージ下面へのダメージを軽減させるため緩衝材をコーテイングしても良い。さらに、半田ボールのピッチ方向に対して角度(例えば45度)で配列させれば、突起92のスペースを幾分大きくとることが可能である。
【0040】
以上のように本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0041】
本実施の形態に係るソケットは、BGAデバイスを例にしたが、これに限らずCSPやLGAなどの表面実施タイプの半導体装置に適用できることは言うまでもない。また、BGAデバイスの半田ボールの個数、大きさ、形状、材質も上記説明のものに限らない。端子の形状は、球状あるいは半球状でなくとも、四角形状、円錐状、楕円形状のようなものであっても良いし、材質も半田以外の金属であっても良い。
【0042】
コンタクトの他端の接触形状は、V字型の溝を用いたが、これ以外の別な形状のものを用いることができる。例えば、T字型のようなものを用いて半田ボールの変形が平坦になるようにしても良いし、U字型や円錐形状のものを用いて半田ボールの最下点の変形を防止するようにしても良いし、あるいは先端が丸められた球状のもの、あるいは尖った針状のものを半田ボールの最下点もしくは側壁に接触させるようにしても良い。
【0043】
コンタクト規制部材は、各スロットに複数のコンタクトを配する構成を採用したが、各コンタクト毎に孔を形成するようにしても良いし、あるいは必ずしもスロットや孔を形成しなくとも、絶縁フィルムを用いてコンタクト間の絶縁や位置決めを行っても良い。さらに、コンタクト他端の位置を規制するために、コンタクトの係止部をストッパーに係合させたが、これに限らず、要はコンタクトの弾性変形部と他端との間に他端の位置を規制できる手段であれば良い。
【0044】
本実施の形態に係るソケットでは、アダプターの各端面側にラッチ部材を設けたが、アダプターの対向する位置に一対のラッチを設ける構成でも良い。また、ラッチ部材の駆動にリンク機構を用いたが、これ以外にカム駆動を用いても良いし、必ずしも特定の機構に限定されるものではない。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、アダプターとベース部材間にコンタクトの他端の位置を規制するコンタクト規制手段(部材)を設けたので、半導体デバイスの装着時にアダプターからコンタクト他端が突出することなく、半導体デバイスを適切にアダプターに載置可能であり、かつ、半導体デバイスの端子を傷つけることもない。さらに、アダプターからのコンタクト他端の突出量は規制されているため、半導体装置の端子の変形量を一定以下に抑制することができる。さらに、アダプターを取り替えることで、コンタクトの突出量を調整することができる、結果として、1つのソケットにて異なる形状、種類、大きさの複数種の半導体デバイスに適応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1の実施の形態に係るソケットの平面図である。
【図2】図2は図1のX−X線断面であって、カバー部材がフリーとなってBGAデバイスを装着した状態を示す図である。
【図3】図3は図1のX−X線断面であって、カバー部材が押下されてBGAデバイスを挿入する状態を示す図である。
【図4】図4は図3のA部拡大図である。
【図5】図5はコンタクト他端(接触端)が半田ボールに接触した状態を示す図。
【図6】図6はアダプターがコンタクト規制部材に当接したときのコンタクト他端と半田ボールとの接触状態を示す図である。
【図7】図7はコンタクトの構成を示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図8】図8は本発明の第2の実施の形態に係る図であって、BGAデバイスをアダプター上に着座したときの状態を示す図である。
【図9】図9はラッチ部材の先端がBGAデバイスに接触したときの状態を示す図である。
【図10】図10はラッチ部材の回転が停止された状態を示す図である。
【図11】図11は本発明の第3の実施の形態に係る図であって、(a)はBGAデバイスがコンタクト他端と接触した状態を示す図、(b)はBGAデバイスの装着状態を示す図である。
【図12】図12は従来のソケットの一例を示す図である。
【符号の説明】
10:ソケット、 11:BGAデバイス、 12:半田ボール、
20:ベース部材、 30:カバー部材、 40:コンタクト、
44:弾性変形部、 45:係止部、 50:コンタクト規制部材、
52:スロット、 54:ストッパー、 60:アダプター、
65:貫通孔、 70:ラッチ部材、 72:先端(押圧部)、
80:リンク、 92:突起

Claims (20)

  1. (a)ベース本体と、
    (b)前記ベース本体に対して接近もしくは離間する方向に往復動可能に取付けられたカバー部材と、
    (c)複数のコンタクトであって、各コンタクトは、前記ベース本体に固定された一端と、前記一端と他端との間に弾性変形部とを有する、前記複数のコンタクトと、
    (d)前記ベース本体に設けられ、前記複数のコンタクトの他端の位置を規制するコンタクト規制手段と、
    (e)前記コンタクト規制手段に対して接近もしくは離間する方向に往復動可能であり、電子装置を載置する載置面を提供し、前記載置面には前記複数のコンタクトに対応する位置に複数の貫通孔が形成され、前記複数の貫通孔は各コンタクトの他端をそれぞれ案内可能とするアダプターとを有し、
    前記アダプターが前記コンタクト規制手段に向けて移動されたとき、前記アダプターに載置された電子装置の各端子は、前記アダプターの各貫通孔から突出される各コンタクトの他端と接続されるソケット。
  2. 前記コンタクト規制手段は、前記ベース本体に固定された複数のコンタクトに対応する位置に複数のスロットを有し、前記複数のスロットには前記複数のコンタクトの他端もしくはその近傍と係合するストッパーが形成される請求項1に記載のソケット。
  3. 前記コンタクト規制手段は、前記複数のコンタクトの各他端が前記コンタクト規制手段から一定の突出高さを有するように前記複数のコンタクトを規制する請求項1または2に記載のソケット。
  4. 前記コンタクト規制手段は、前記複数のコンタクトの各弾性変形部にプリロードを与える請求項1ないし3いずれかに記載のソケット。
  5. 前記アダプターが前記コンタクト規制手段から離れた位置にあるとき、前記複数のコンタクトの他端は前記アダプターの載置面から突出することなく前記貫通孔内に配される請求項1ないし4いずれかに記載のソケット。
  6. 前記アダプターが前記コンタクト規制手段に当接するとき、前記アダプターの載置面からのコンタクト他端の突出量が最大である請求項1ないし5いずれかに記載のソケット。
  7. 前記アダプターはソケットから取り外し可能であり、別のアダプターを取付けることで、前記コンタクト他端の突出量を可変とする請求項1ないし6いずれかに記載のソケット。
  8. 前記アダプターの載置面は、電子装置を支持するための突出した面を含む請求項1ないし7いずれかに記載のソケット。
  9. 前記アダプターの載置面は、前記複数の貫通孔と連通する面を含み、該面は前記突出した面よりも低い請求項8に記載のソケット。
  10. 前記電子装置は、一面に複数の端子を二次元的に配した半導体装置である、請求項1ないし9いずれかに記載のソケット。
  11. (a)ベース本体と、
    (b)前記ベース本体に対して接近もしくは離間する方向に往復動可能に取付けられたカバー部材と、
    (c)複数のコンタクトであって、各コンタクトは、前記ベース本体に固定された一端と、前記一端と他端との間に弾性変形部とを有する、前記複数のコンタクトと、
    (d)前記ベース本体に設けられ、前記複数のコンタクトに対応する位置に複数のスロットを備えたコンタクト規制手段であって、前記スロットには前記複数のコンタクトの他端がコンタクト規制手段から一定の突出高さになるように前記複数のコンタクトと係合する係合部が形成される、前記コンタクト規制手段と、
    (e)前記コンタクト規制手段に対して接近もしくは離間する方向に往復動可能であるアダプターであって、該アダプターは、ばね部材によって前記コンタクト規制手段から離れる方向に付勢され、さらに該アダプターは、前記コンタクト規制手段の各スロットに対応する位置に複数の貫通孔を有し、前記複数の貫通孔は前記複数のコンタクトの他端をそれぞれ案内するアダプターと、
    (f)前記カバー部材と連動し、前記アダプター上に載置された半導体装置を介して前記アダプターを押下可能なラッチ部材とを有し、
    前記アダプターが前記コンタクト規制手段に向けて移動されたとき、前記アダプター上に載置された半導体装置の各端子は、前記アダプターの前記複数の貫通孔から突出される各コンタクトの他端と接続されるソケット。
  12. (a)ベース本体と、
    (b)前記ベース本体に対して往復動するように取付けられたカバー部材と、
    (c)複数のコンタクトであって、各コンタクトはベース本体に取付けられる一端と、半導体装置の端子と接続される他端と、前記一端と前記他端との間に弾性変形部とを有し、さらに前記他端若しくはその近傍には幅広の係合部が形成される、前記複数のコンタクトと、
    (d)前記ベース本体に取付けられるコンタクト規制部材であって、該コンタクト規制部材は隔壁によって仕切られた複数のスロットを有し、前記複数のスロットは所定数のコンタクトを収容し、さらに前記複数のスロットは前記所定数のコンタクトの係合部と係合するストッパー部を有し、前記複数のコンタクトの他端をコンタクト規制部材から一定の高さだけ突出させる、前記コンタクト規制部材と、
    (e)前記コンタクト規制部材に対して接近もしくは離間する方向に移動可能に取付けられたアダプターであって、前記アダプターは、ばね部材によって前記コンタクト規制部材から離れる方向に付勢され、かつ、前記コンタクト規制部材の各スロットに対応する位置に複数の貫通孔が形成され、前記コンタクト規制部材から突出したコンタクトの他端を前記貫通孔内に案内する、前記アダプターとを有し、
    前記アダプターが前記コンタクト規制部材から離れた位置にあるとき、前記複数のコンタクトの他端は前記アダプターから突出することなく前記貫通孔内にあり、前記アダプターが前記コンタクト規制部材に接近した位置にあるとき、前記複数のコンタクトの他端は前記アダプターから突出する、ソケット。
  13. 前記アダプターが前記コンタクト規制部材に当接したとき、
    前記アダプターからのコンタクト他端の突出量が一定に規制される請求項12に記載のソケット。
  14. 前記アダプターは前記ソケットから取り外し可能であり、前記コンタクト規制部材と異なる間隔を有する別のアダプターを取付けることによって、前記アダプターからのコンタクト他端の突出量を可変にする請求項12または13に記載のソケット。
  15. (a)ベース本体と、
    (b)前記ベース本体に対して往復動するように取付けられたカバー部材と、
    (c)複数のコンタクトであって、各コンタクトはベース本体に取付けられる一端と、半導体装置の端子と接続される他端と、前記一端と前記他端との間に弾性変形部とを有する、前記複数のコンタクトと、
    (d)前記ベース本体に対して接近もしくは離間する方向に移動可能に取付けられたアダプターであって、前記アダプターは、ばね部材によって前記ベース本体から離れる方向に付勢され、かつ、前記ベース本体に取付けられた前記複数のコンタクトに対応する位置に複数の貫通孔が形成された載置面を含み、前記貫通孔内にコンタクトの他端を案内する、前記アダプターと、
    (e)前記カバー部材の動きに連動して回転するラッチ部材であって、前記カバー部材がベース本体に接近した位置にあるとき、ラッチ部材の押圧部は退避位置にあり、前記カバー部材がベース本体から離れた位置にあるとき、前記押圧部は半導体装置を押圧可能な位置にあり、前記押圧部が押圧可能な位置から退避位置へ移動されるとき、前記ラッチ部材は第1の支点を中心に回転し、前記押圧部が前記退避位置から押圧可能な位置へ移動されるとき、前記ラッチ部材は第2の支点を中心に回転する、前記ラッチ部材とを有し、
    前記ラッチ部材の押圧部が押圧可能な位置にあるとき、前記アダプターの載置面上の半導体装置の各端子が、前記複数のコンタクトの他端と接続される、ソケット。
  16. 前記ラッチ部材の端部をカバー部材に連結され、該端部はラッチ部材の力点として作用し、前記押圧部と前記第1の支点との直線距離は、前記押圧部と前記第2の支点との直線距離よりも大きい、請求項15に記載のソケット。
  17. 前記ラッチ部材はそれぞれ4つ設けられ、各ラッチ部材の押圧部が半導体装置の各辺側を押圧可能であり、前記ラッチ部材の端部は、前記カバー部材とリンク機構によって連結される請求項15または16に記載のソケット。
  18. ベース本体と、前記ベース本体に対して接近もしくは離間する方向に往復動可能に取付けられたカバー部材と、前記ベース本体に固定された複数のコンタクトと、前記ベース本体に取付けられ前記複数のコンタクトの他端の位置を規制するコンタクト規制部材と、前記コンタクト規制部材上に取付けられ前記複数のコンタクトの他端を載置面上に突出可能なアダプターと、カバー部材の動きに連動するラッチ部材とを備えたソケットであって、該ソケットへの半導体装置の取付け方法は以下の工程を含む。
    (a)一面に複数の端子が2次元的に配列された半導体装置を用意し、
    (b)前記カバー部材を前記ベース本体に接近する方向に移動させ、前記ラッチ部材の押圧部を退避位置へ移動させ、
    (c)前記アダプター上に半導体装置を載置し、
    (d)前記カバー部材を前記ベース本体から離れる方向に移動させ、前記ラッチ部材の押圧部を押圧可能な位置へ移動させ、
    (e)前記半導体装置の上面を前記ラッチ部材の押圧部にて押圧し、前記アダプターを前記コンタクト規制部材に接近する方向に移動させ、
    (f)前記アダプターの載置面から突出したコンタクトの他端を前記半導体装置の各端子にそれぞれ弾力的に接続させる、半導体装置のソケットへの取付け方法。
  19. 前記取付け方法は、さらに、前記アダプターを前記コンタクト規制部材に当接させる工程を含む請求項18に記載のソケット。
  20. 前記当接させる工程は半導体装置の加熱試験時に行われる請求項19記載の取付け方法。
JP2001382485A 2001-12-17 2001-12-17 半導体装置用ソケットおよび半導体装置のソケットへの取付け方法 Expired - Fee Related JP3566691B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382485A JP3566691B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 半導体装置用ソケットおよび半導体装置のソケットへの取付け方法
US10/313,272 US6749443B2 (en) 2001-12-17 2002-12-06 Socket for mounting an electronic device
TW091136218A TWI282193B (en) 2001-12-17 2002-12-16 Socket for mounting an electronic device
KR1020020080689A KR100933013B1 (ko) 2001-12-17 2002-12-17 전자 장치 장착용 소켓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382485A JP3566691B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 半導体装置用ソケットおよび半導体装置のソケットへの取付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003187937A JP2003187937A (ja) 2003-07-04
JP3566691B2 true JP3566691B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=19187488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382485A Expired - Fee Related JP3566691B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 半導体装置用ソケットおよび半導体装置のソケットへの取付け方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6749443B2 (ja)
JP (1) JP3566691B2 (ja)
KR (1) KR100933013B1 (ja)
TW (1) TWI282193B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7217140B2 (en) 2005-02-28 2007-05-15 Sensata Technologies, Inc. Contact assembly and socket for use with semiconductor packages

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI259622B (en) * 2003-07-11 2006-08-01 Via Tech Inc Lockable retractable locating frame of a BGA on-top test socket
JP4347027B2 (ja) * 2003-11-28 2009-10-21 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP2005327628A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Three M Innovative Properties Co Icソケット
JP2005339894A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Three M Innovative Properties Co ボールグリッドアレイ集積回路装置の試験用ソケット
TWI260106B (en) * 2004-06-30 2006-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Land grid array socket
US7316573B2 (en) * 2004-10-25 2008-01-08 Intel Corporation Protected socket for integrated circuit devices
JP2006127935A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Enplas Corp 電気部品用ソケット
JP4464250B2 (ja) * 2004-10-29 2010-05-19 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US7179093B2 (en) * 2005-06-30 2007-02-20 Intel Corporation Retractable ledge socket
JP2007109607A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Three M Innovative Properties Co 電子デバイス用ソケット
JP2007173542A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toshiba Corp 基板構造、基板製造方法および電子機器
TWM304128U (en) * 2006-04-24 2007-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
JP4786409B2 (ja) * 2006-05-18 2011-10-05 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4786408B2 (ja) * 2006-05-18 2011-10-05 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US7338295B2 (en) * 2006-07-21 2008-03-04 Protos Electronics Test socket-lid assembly
KR100873360B1 (ko) 2007-03-08 2008-12-10 주식회사 대성엔지니어링 위치조정수단이 구비된 인서트장치
JP4925911B2 (ja) * 2007-05-08 2012-05-09 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4868413B2 (ja) * 2007-12-04 2012-02-01 センサータ テクノロジーズ インコーポレーテッド ソケット
JP4921348B2 (ja) * 2007-12-28 2012-04-25 矢崎総業株式会社 導通検査具の導通ピン保護構造
US8837162B2 (en) 2010-05-06 2014-09-16 Advanced Micro Devices, Inc. Circuit board socket with support structure
US8938876B2 (en) * 2010-05-06 2015-01-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of mounting a circuit board
KR101105654B1 (ko) * 2010-08-17 2012-01-18 (주)마이크로컨텍솔루션 엘이디 시험 소켓
JP5612436B2 (ja) 2010-10-21 2014-10-22 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
KR101217205B1 (ko) 2011-09-23 2012-12-31 하이콘 주식회사 아이씨 테스트용 소켓장치
US8888503B2 (en) * 2011-12-28 2014-11-18 Enplas Corporation Socket for electric parts
JP6211861B2 (ja) * 2013-09-17 2017-10-11 株式会社エンプラス コンタクトピン及び電気部品用ソケット
JP6372997B2 (ja) * 2013-12-03 2018-08-15 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
KR101585182B1 (ko) 2014-04-28 2016-01-14 황동원 반도체 소자 테스트용 소켓장치
KR102211488B1 (ko) * 2014-10-31 2021-02-03 삼성전자주식회사 어댑터 구조물 및 이를 포함하는 반도체 패키지 검사 장치
JP6559999B2 (ja) * 2015-03-31 2019-08-14 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP6482354B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-13 株式会社エンプラス 電気部品用ソケットの製造方法及び電気部品用ソケット
KR102165662B1 (ko) * 2015-03-31 2020-10-14 가부시키가이샤 엔프라스 전기 접촉자 및 전기 부품용 소켓
US10256564B2 (en) 2015-03-31 2019-04-09 Enplas Corporation Electric component socket and manufacturing method for the same
KR101689392B1 (ko) * 2015-06-19 2017-01-02 (주)마이크로컨텍솔루션 반도체 칩 테스트 소켓
EP3688476A4 (en) * 2017-09-25 2021-08-04 JohnsTech International Corporation HIGH INSULATION TEST PIN CONTACTOR AND INTEGRATED CIRCUIT TEST BOX
JP6898569B2 (ja) 2018-07-27 2021-07-07 山一電機株式会社 半導体用icソケット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3572795B2 (ja) * 1996-04-22 2004-10-06 株式会社エンプラス Icソケット
JP2000340324A (ja) 1999-05-31 2000-12-08 Enplas Corp 電気部品用ソケット
JP4301669B2 (ja) * 1999-12-24 2009-07-22 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン ソケット
JP4251423B2 (ja) 2000-01-28 2009-04-08 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン ソケット
JP4721580B2 (ja) 2001-09-11 2011-07-13 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン ソケット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7217140B2 (en) 2005-02-28 2007-05-15 Sensata Technologies, Inc. Contact assembly and socket for use with semiconductor packages

Also Published As

Publication number Publication date
US6749443B2 (en) 2004-06-15
US20030114034A1 (en) 2003-06-19
KR20030051371A (ko) 2003-06-25
JP2003187937A (ja) 2003-07-04
TW200306037A (en) 2003-11-01
KR100933013B1 (ko) 2009-12-21
TWI282193B (en) 2007-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566691B2 (ja) 半導体装置用ソケットおよび半導体装置のソケットへの取付け方法
KR101466425B1 (ko) 소켓
KR100926486B1 (ko) 전자 패키지를 탈착 가능하게 장착하는 소켓
US5917703A (en) Integrated circuit intercoupling component with heat sink
EP1787362B1 (en) Double-pogo converter socket terminal
US7210953B2 (en) Socket for electrical parts
KR101856227B1 (ko) 소켓
JP2003168532A (ja) 半導体装置用ソケットおよび半導体装置のソケットへの取付け方法
EP2884827B1 (en) Socket
JP3737078B2 (ja) 半導体装置用ソケットおよび半導体装置のソケットへの着脱方法
US6614247B2 (en) Socket apparatus and method for removably mounting an electronic package
US20190064214A1 (en) Socket
CN114731768A (zh) 具有用于保持半导体器件的闩锁和浮板的半导体测试插座
US6293809B1 (en) Socket for electrical parts
US6827599B1 (en) IC socket having urging mechanism
WO2003031994A1 (en) Socket and contact of semiconductor package
US20040175986A1 (en) Land grid array connector assembly with mounting base
US6768653B2 (en) Mount structure
JP2006139977A (ja) Bga用ケット
KR100799135B1 (ko) 소켓 장치 및 전자 패키지를 착탈 가능하게 장착하는 방법
JP2008218117A (ja) ソケット
JP2003323956A (ja) 電気部品用ソケット
JP2002359044A (ja) Icソケット
JPH11307211A (ja) Icソケットとそれに用いるソケットピン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350