JP4925911B2 - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP4925911B2
JP4925911B2 JP2007123858A JP2007123858A JP4925911B2 JP 4925911 B2 JP4925911 B2 JP 4925911B2 JP 2007123858 A JP2007123858 A JP 2007123858A JP 2007123858 A JP2007123858 A JP 2007123858A JP 4925911 B2 JP4925911 B2 JP 4925911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide plate
socket
contact
lever
electrical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007123858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008282587A (ja
Inventor
北斗 金刺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2007123858A priority Critical patent/JP4925911B2/ja
Priority to US12/115,606 priority patent/US7661962B2/en
Publication of JP2008282587A publication Critical patent/JP2008282587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925911B2 publication Critical patent/JP4925911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1007Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets with means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

本発明は、ICパッケージ等の電気部品を着脱可能に収容し回路基板に接続する電気部品用ソケットに関し、詳しくは、ソケット本体内に配設された複数のコンタクトピンを変位させて電気部品の接続端子部に離接させるスライドプレートの変形を軽減して該スライドプレートの移動量を均一化する電気部品用ソケットに係るものである。
従来のこの種の電気部品用ソケット、特に、オープントップタイプのソケットは、図11に示すように、電気部品を収容する収容部を有するソケット本体1と、このソケット本体1内に配設され、電気部品の接続端子部に離接可能とされた複数のコンタクトピン(図11ではソケット本体1内部に配設されて見えず)と、ソケット本体1の上部に上下動可能に装着されたソケットカバー2と、ソケット本体1内に上下動可能に配設され、コンタクトピンを変位させて電気部品の接続端子部に離接させるスライドプレート(図11ではソケット本体1内部に配設されて見えず)と、ソケット本体1とソケットカバー2の下面との間に設けられ、ソケットカバー2の下降操作によりスライドプレートの対向する二側辺の両端部を押圧してスライドプレートを下降させる駆動レバー3,4とを備えて成っていた。なお、駆動レバー3,4は、ソケット本体1の対向する二側辺に一組ずつ設けられ、合計で二組配設されている。
電気部品としてのICパッケージは、パッケージ本体の下面に接続端子部としての多数の半田ボールが突出され、縦方向と横方向とにマトリックス状に配列されている。また、スライドプレートは、平面形状が例えば矩形状に形成されており、周辺部を除いて略全面にわたって開けられた多数のピン穴に1本ずつコンタクトピンを挿入して、このスライドプレートの上下動により各コンタクトピンを変位させるようになっている。
そして、ICパッケージをソケット本体1内に収容して電気部品用ソケットに接続するには、ソケット本体1の上部に装着されたソケットカバー2を上下動して、ソケット本体1の内壁部に軸支された駆動レバー3,4を回動させ、この駆動レバー3,4の中間部に設けられた押圧部3a,4aでスライドプレートを押圧してそのスライドプレートを上下動させ、スライドプレートの上下動によりコンタクトピンを変位させて、そのコンタクトピンの先端の接触部を開閉し、電気部品の接続端子部に接続するようになっていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−8809号公報
しかし、上記従来の電気部品用ソケットにおいては、図12に示すように、平面形状が例えば矩形状のスライドプレート5に対して、対向する二側辺6,7の両端部6a,6b;7a,7bを駆動レバー3,4でそれぞれ押圧してスライドプレート5を下降させていたので、駆動レバー3,4で押圧されていない他の対向する二側辺8,9の特に中央部分の下降量が少なく、この部分が浮き上がった状態で湾曲状に変形することがあった。これは、スライドプレート5の下降が、そのスライドプレート5の略全面にわたって挿入された多数のコンタクトピンとの摺接によって抵抗を受けるからである。
このようにスライドプレート5が変形すると、その上下方向の移動量が対向する二側辺6,7とその間の中央部分とで不均一となり、スライドプレート5の中央部分に配置されたコンタクトピンの先端の接触部が十分に開かずに、コンタクトピンと電気部品の接続端子部との接触不良が生ずることがあった。そして、最近、ICパッケージが高集積化されており、パッケージ本体下面の接続端子部が多数になるに従って、コンタクトピンも増えて多ピン化している。この場合、コンタクトピンが多ピン化すればする程、コンタクトピンとの摺接による抵抗が増えてスライドプレート5の変形が大きくなり、コンタクトピンと電気部品の接続端子部との接触不良が生ずる。したがって、従来の電気部品用ソケットでは、コンタクトピンの多ピン化には対応できないものであった。
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、ソケット本体内に配設された複数のコンタクトピンを変位させて電気部品の接続端子部に離接させるスライドプレートの変形を軽減して該スライドプレートの移動量を均一化する電気部品用ソケットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による電気部品用ソケットは、電気部品を収容する収容部を有するソケット本体と、上記ソケット本体内に配設され、上記電気部品の接続端子部に離接可能とされた複数のコンタクトピンと、上記ソケット本体の上部に上下動可能に装着されたソケットカバーと、上記ソケット本体内に上下動可能に配設され、上記コンタクトピンを変位させて上記電気部品の接続端子部に離接させるスライドプレートと、上記ソケット本体とソケットカバーの下面との間に設けられ、該ソケットカバーの下降操作により上記スライドプレートの対向する二側辺の両端部を押圧して該スライドプレートを下降させる駆動レバーと、を備えて成る電気部品用ソケットにおいて、上記ソケット本体とソケットカバーの下面との間に、上記スライドプレートの他の対向する二側辺の一箇所又は複数箇所を押圧して該スライドプレートを下降させるサブレバーを、上記スライドプレートの他の対向する二側辺の変形が両端部よりも大きくなる中央部分を押圧するように配置して設けたものである。
このような構成により、ソケットカバーの下降操作によりスライドプレートの対向する二側辺の両端部を押圧して該スライドプレートを下降させる駆動レバー以外に、ソケット本体とソケットカバーの下面との間に、上記スライドプレートの他の対向する二側辺の変形が両端部よりも大きくなる中央部分を押圧するように配置して設けられたサブレバーにより、スライドプレートの他の対向する二側辺の変形が大きい箇所を押圧して該スライドプレートを下降させ、スライドプレートの変形を軽減する。
さらに、上記サブレバーは、上記駆動レバーがスライドプレートの対向する二側辺を押圧してから該スライドプレートの変形が所定量以上となった状態で、上記スライドプレートの他の対向する二側辺を押圧するように形成されている。これにより、駆動レバーがスライドプレートの対向する二側辺を押圧してから該スライドプレートの変形が所定量以上となった状態で、上記スライドプレートの他の対向する二側辺を押圧するように形成されたサブレバーにより、駆動レバーの操作に対して時間遅れをもって、スライドプレートの他の対向する二側辺の変形が大きい箇所を押圧して該スライドプレートを下降させ、スライドプレートの変形を軽減する。
さらにまた、上記駆動レバーがソケットカバーの下降操作により上記スライドプレートを下降させるテコ運動比は、上記サブレバーがソケットカバーの下降操作により上記スライドプレートを下降させるテコ運動比よりも大きくなるように構成されている。これにより、サブレバーがソケットカバーの下降操作によりスライドプレートを下降させるテコ運動比よりも大きいテコ運動比の駆動レバーにより、スライドプレートを下降させる操作の初期における操作力を低減する。
請求項1に係る発明によれば、ソケットカバーの下降操作によりスライドプレートの対向する二側辺の両端部を押圧してスライドプレートを下降させる駆動レバー以外に、ソケット本体とソケットカバーの下面との間に、上記スライドプレートの他の対向する二側辺の変形が両端部よりも大きくなる中央部分を押圧するように配置して設けられたサブレバーにより、スライドプレートの他の対向する二側辺の変形が大きい箇所を押圧してスライドプレートを下降させ、そのスライドプレートの変形を軽減することができる。したがって、スライドプレートの側辺部と中央部とで移動量を均一化することができ、スライドプレートの中央部分に配置されたコンタクトピンの先端の接触部と電気部品の接続端子部との接触不良を防止することができる。また、スライドプレートの側辺部と中央部とで移動量を均一化できることから、電気部品用ソケットにおけるコンタクトピンの多ピン化にも対応することができる。
また、請求項に係る発明によれば、駆動レバーがスライドプレートの対向する二側辺を押圧してからそのスライドプレートの変形が所定量以上となった状態で、スライドプレートの他の対向する二側辺を押圧するように形成されたサブレバーにより、駆動レバーの操作に対して時間遅れをもって、スライドプレートの他の対向する二側辺の変形が大きい箇所を押圧してスライドプレートを下降させ、そのスライドプレートの変形を軽減することができる。したがって、スライドプレートの変形が小さい間は、駆動レバーのみでスライドプレートの対向する二側辺を押圧して下降させ、そのスライドプレートの変形が所定量以上となったところで、サブレバーによりスライドプレートの他の対向する二側辺の変形が大きい箇所をも押圧してスライドプレートを下降させて、スライドプレートの変形状態に応じてその変形を軽減することができる。
さらに、請求項に係る発明によれば、サブレバーがソケットカバーの下降操作によりスライドプレートを下降させるテコ運動比よりも大きいテコ運動比の駆動レバーにより、スライドプレートを下降させる操作の初期における操作力を低減することができる。また、スライドプレートの変形が所定量以上となったところでは、サブレバーもスライドプレートの押し下げに参加するので、スライドプレートをスムーズに下降させることができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明による電気部品用ソケットの実施形態を示す右半分を断面した状態の正面図であり、図2はその平面図である。この電気部品用ソケットは、ICパッケージ等の電気部品を着脱可能に収容しプリント配線板等の回路基板に接続するもので、例えばオープントップタイプのソケットであり、ソケット本体11と、コンタクトピン12と、ソケットカバー13と、スライドプレート14と、駆動レバー15,16とを備え、さらに、サブレバー17,18(図7参照)を設けて成る。
まず、電気部品としてのICパッケージ25は、図3(a),(b)に示すように、内部にIC(集積回路)等のデバイスを封入した矩形状のパッケージ本体25aの下面に、接続端子部としての略球形状の半田ボール25bが複数個突出されて、縦方向と横方向とにマトリックス状に配列されている。
ソケット本体11は、ICパッケージ25を着脱可能に収容して位置決めするもので、図1に示す従来公知の構造により、上面にICパッケージ25を収容する収容部を有している。そして、このソケット本体11内には、多数のコンタクトピン12が配設されている。このコンタクトピン12は、ICパッケージ25の半田ボール25bと回路基板とを電気的に接続するもので、従来公知のバネ性を有する導電性に優れた細長板材から成り、後述のスライドプレート14の上昇及び下降動作によりその先端の接触部が開閉してICパッケージ25の半田ボール25bに離接可能とされている。
ここで、コンタクトピン12の詳細について説明する。このコンタクトピン12は、一枚の導電性を有する板材を所定の形状に打ち抜いた後、曲げ加工を施すことにより、図4(a),(b)及び図5(a)〜(c)に示すような形状に形成されており、その水平方向の断面が略U字状に折り曲げられた固定部12eを有している。また、この固定部12eから下方に向けてリード部12aが延長されると共に、上方に向けて一対の弾性片12bが延びている。そして、このようなコンタクトピン12が、ソケット本体11の貫通孔11d(図6(b)参照)及びスライドプレート14のピン穴20に挿通されており、その固定部12eはソケット本体11のベース部11aの下端側に設けられた収容部11fに下方から収容され、押え板11gにより下側から覆われることで支持されて、ソケット本体11に固定される。コンタクトピン12の固定部12eの上端12hは、ソケット本体11の収容部11fの上端の当接部11kに当接された状態となっている。
なお、この実施形態においては、コンタクトピン12は、上述したようにソケット本体11の収容部11fと押え板11gとによりほぼ固定されることになるが、この収容部11fと押え板11gとにより形成される空間には若干のクリアランスが生じることもあるので、本発明におけるコンタクトピン12のソケット本体11への確実な固定は、後述するようにコンタクトピン12の突起部12f(図4参照)がソケット本体11の貫通孔11d内に形成された食込み部位11h(図6参照)へ食い込むことにより達成される。
コンタクトピン12のリード部12aは、弾性変形可能であり、図5に示すように、ソケット本体11のベース部11aから下方に突出して回路基板に挿入されて半田付けされ、図示しない電極に電気的に接続されている。
また、コンタクトピン12の一対の弾性片12bは、板幅方向の板面同士が互いに対向するように向かい合わせて形成されていると共に、ソケット本体11のベース部11a側の上側に配設されたスライドプレート14側に延びており、これら一対の弾性片12bの上端部にICパッケージ25の半田ボール25bと接触する接触部12cが形成されている。なお、この接触部12cは、図4(a)に示すように、その先端部が互いに相手方の方向へ向かうような形に折り曲げられている。これら一対の弾性片12bは、スライドプレート14が上下動されることにより、その弾性片12bが押圧されて、互いに接近する方向或いは離間する方向に弾性変形することにより上端部の接触部12cが開閉され、半田ボール25bを挟持及び開放可能に構成されている。
コンタクトピン12の各弾性片12bは、板面に沿う方向に弾性変形可能に形成され、固定部12e近傍に板幅方向の板面に沿って突出して、ソケット本体11のベース部11aの貫通孔11dの内壁に食い込む突起部12fを有している。この突起部12fは、弾性片12bの弾性力により、貫通孔11dの内壁に食い込んで、圧力を与えるように構成されている。即ち、その状態では、一対の突起部12fはそれぞれ互いに反対方向に向かって貫通孔11dの内壁を押圧することでその反発力によって押されているため、図4(a)に示す突起部12fの先端の間の幅H1よりも縮まっている。そして、突起部12fの弾性力によって、その突起部12fがソケット本体11の貫通孔11dの内壁に食い込みつつ押圧するので、弾性片12bの上下方向の移動が確実に規制され、コンタクトピン12はソケット本体11に対して固定される。同時に、弾性片12bには接触部12cが閉じる方向(接触部12cが半田ボール25bに接近する方向)に圧力が与えられる状態となる。
また、コンタクトピン12の各弾性片12bの接触部12c近傍には、板面に沿う方向に、突起部12fとはそれぞれ反対となる方向に突出する作動部12dが設けられている。この作動部12dは、スライドプレート14のピン穴20の内壁に圧接され、スライドプレート14の移動によりその内壁を摺動するように構成されている。
これらの突起部12f及び作動部12dは、一対の弾性片12b間でそれぞれ互いに反対方向となるように突出して形成されている。そして、ソケット本体11に装着される前、即ち、弾性変形されていない状態で、図4に示すように、両突起部12fの先端の間の幅H1及び両作動部12dの先端の間の幅H2が固定部12eの幅H3より狭く形成されている。即ち、弾性変形された状態での一対の突起部12fの先端の間の幅は、弾性変形されていない状態時の幅H1に比べ縮まっている。なお、突起部12fの形成位置は固定部12eと接触部12cとの間に設けられ、固定部12eに密着しさえしていなければ、接触部12cは半田ボール25bに圧力を与えることができるものである。
また、コンタクトピン12の一対の弾性片12bの突起部12f近傍及び作動部12d近傍には、互いに相手側に向けて略同一長さ突出して互いに摺接する突部12gが設けられている。この突部12gは一対の弾性片12bの動作時に常に互いに摺接可能な大きさに形成されている。そして、このコンタクトピン12では、突部12gが互いに摺接した状態で、板面と略直交する方向の固定部12eの厚さT1と、互いに平行に配置された一対の弾性片12bの板面と直交する方向(板厚方向)の厚さT2と、各接触部12cの厚さT3とが全て略同じ厚さとなっている。
このようなコンタクトピン12が配置されるソケット本体11では、図6(a),(b)に示すように、ベース部11aに多数設けられた貫通孔11dのそれぞれが、図4に示すコンタクトピン12の固定部12eを収容する収容部11fから上方に向けて、一対の弾性片12bが挿通される一対の弾性片配置部11b,11bが連続して形成されている。
ソケット本体11の各弾性片配置部11b,11bでは、コンタクトピン12の各弾性片12bの突起部12fが食い込むことになる食込み部位11hが、貫通孔内でその内側に向けて突出しており、この食込み部位11hは、その下部の内壁面が上部に向かって徐々に壁面間距離が狭くなるように形成された案内面11iを有している。この食込み部位11hは、コンタクトピン12がソケット本体11に挿入、固定された状態で、その内側への突出量により突起部12fを内側に押圧し、これにより弾性片12bに接触部12cが閉じる方向の圧力を与えるものである。即ち、食込み部位11hが突起部12fを押圧することで、突起部12fの先端の間の幅H1が狭まり、弾性片12bの弾性力によって圧力が発生することになる。そのため、食込み部位11hの内側への突出量と形状は所望の圧力が得られるように設定されることが必要となる。
また、ソケット本体11の食込み部位11hの形成位置は、コンタクトピン12をソケット本体11に装着した状態で、突起部12fが位置する下方近傍から上方に向けて形成されている。コンタクトピン12の装着時に突起部12fが食込み部位11hに圧接されて摺動される距離を短くできるからである。
ソケット本体11の上部には、図1に示すように、ソケットカバー13が上下動可能に装着されている。このソケットカバー13は、その上下動によってソケット本体11の収容部に収容されたICパッケージ25の半田ボール25bをコンタクトピン12の接触部12cで挟み込んで接続固定するための操作部材となるもので、図2に示すように、ICパッケージ25を挿入可能な大きさの開口部19を有し、この開口部19を介してICパッケージ25が上から挿入されて収容部に収容するようになっている。なお、ソケット本体11とソケットカバー13は、絶縁性の樹脂材料で形成されている。
ソケット本体11内には、スライドプレート14が上下動可能に配設されている。このスライドプレート14は、その上下動によってコンタクトピン12を変位させてICパッケージ25の半田ボール25bに先端の接触部12cを離接させるもので、図2に示すように、平面形状が例えば矩形状に形成されており、周辺部を除いて略全面にわたって多数のピン穴20が開けられ、この多数のピン穴20に1本ずつコンタクトピン12が挿入されている。なお、図1に示すように、スライドプレート14は、その底面に介在されたスプリング21によって上向きに付勢されている。そして、ソケット本体11内にスライドプレート14が上下動可能に配設された状態にて、その上部にソケットカバー13が上下動可能に装着されている。
ここで、スライドプレート14の詳細について説明する。前述のソケット本体11のベース部11aの上側に配置されるスライドプレート14は、図5(a)〜(c)に示すように、板状に形成されており、上下動可能に配設されてスプリング21により上向きに付勢されている。このスライドプレート14には、複数のコンタクトピン12に対応して、複数のピン穴20が形成され、これら各ピン穴20に、コンタクトピン12の一対の弾性片12b(図4参照)が挿通されている。そして、この弾性片12bの作動部12dがピン穴20の内壁に形成されたカム部14bにて押されるように構成されており、スライドプレート14が下方に移動されると、図5(a)に示す状態から図5(b)に示す状態まで、カム部14bにより、コンタクトピン12の弾性片12bの作動部12dが押圧される。これにより、一対の弾性片12bが弾性変形され、先端部の一対の接触部12cが開かれるように構成されている。図3に示すICパッケージ25がソケット本体11の収容部内に収容された状態でスライドプレート14がスプリング21の付勢力で上方に移動されると、図5(c)に示すように、コンタクトピン12の一対の接触部12c間にICパッケージ25の半田ボール25bが挟持されるようになっている。
ソケット本体11とソケットカバー13の下面との間には、図1に示すように、駆動レバー15,16が設けられている。この駆動レバー15,16は、ソケットカバー13の下降操作によりスライドプレート14の対向する二側辺(図10の符号6,7参照)の両端部を押圧してそのスライドプレート14を下降させるもので、例えば金属で製造されており、ソケットカバー13を取り外した状態の斜視図である図7に示すように、ソケット本体11の対向する二側辺に一組ずつ設けられ、合計で二組配設されている。
この駆動レバー15,16の形状及び取付構造について、第1の駆動レバー15を例として説明する。図1において、第1の駆動レバー15は、ソケット本体11の幅方向に延びる細長板状に形成され、基端部に穿設された貫通孔にピン22を挿通し、このピン22を中心として先端部側が回動自在となるように取り付けられている。そして、ピン22が挿通された基端部付近の下側面には、スライドプレート14の上面に接触する下向きの突出形状の押圧部15aが形成され、ピン22と反対側の先端部には、図8に示すように、ソケットカバー13の下面と接触する当接部15bが形成されている。
また、第2の駆動レバー16は、第1の駆動レバー15と左右が入れ替わった状態にて全く同様に構成されている。この状態で、図1及び図7に示すように、第1の駆動レバー15と第2の駆動レバー16とは、図7に示すA矢視にて略X字状に配置されている。
そして、図10において、第1の駆動レバー15の押圧部15aはスライドプレート14の一側辺6の一端部6aを押圧し、第2の駆動レバー16の押圧部は同じく一側辺6の他端部6bを押圧するようになっている。同様にして、二組目の第1の駆動レバー15の押圧部はスライドプレート14の他側辺7の一端部7aを押圧し、第2の駆動レバー16の押圧部は同じく他側辺7の他端部7bを押圧するようになっている。
ここで、本発明においては、ソケット本体11とソケットカバー13の下面との間に、図7に示すように、サブレバー17,18が設けられている。このサブレバー17,18は、スライドプレート14の他の対向する二側辺(図10の符号8,9参照)の一箇所又は複数箇所を押圧してそのスライドプレート14を下降させるもので、例えば金属で製造されており、ソケット本体11の他の対向する二側辺に一組ずつ設けられ、合計で二組配設されている。そして、一組のサブレバー17,18は、図7に示すB矢視にて略X字状に配置されている。
このサブレバー17,18の形状及び取付構造については、前述の駆動レバー15,16の形状及び取付構造と略同様であり、ソケット本体11の他の対向する二側辺の幅方向に延びる細長板状に形成され、基端部に穿設された貫通孔にピン(図9の符号23,23参照)を挿通し、このピン23を中心として先端部側が回動自在となるように取り付けられている。そして、ピン23が挿通された基端部付近の下側面には、スライドプレート14の上面に接触する下向きの突出形状の押圧部が形成され、ピン23と反対側の先端部には、図9に示すように、ソケットカバー13の下面と接触可能な当接部17b,18bが形成されている。
この状態で、図10において、第1のサブレバー17の押圧部はスライドプレート14の他の一側辺8の一箇所8aを押圧し、第2のサブレバー18の押圧部は同じく他の一側辺8の他の一箇所8bを押圧するようになっている。同様にして、二組目の第1のサブレバー17の押圧部はスライドプレート14の他側辺9の一箇所9aを押圧し、第2のサブレバー18の押圧部は同じく他側辺9の他の一箇所9bを押圧するようになっている。
そして、サブレバー17,18が前述の駆動レバー15,16と異なる点は、図10に示すスライドプレート14の他の対向する二側辺8,9の変形が両端部よりも大きくなる中央部分を押圧するように、図7に示すように、ソケット本体11の他の対向する二側辺の幅方向におけるサブレバー17,18の長さを短縮して、ソケット本体11の幅方向の中央部分に配置されている。また、サブレバー17,18に対して駆動レバー15,16の長さが大きくされていることから、駆動レバー15,16がソケットカバー13の下降操作によりスライドプレート14を下降させるテコ運動比は、サブレバー17,18がソケットカバー13の下降操作によりスライドプレート14を下降させるテコ運動比よりも大きくなるように構成されている。
さらに、図9に示すように、サブレバー17,18の先端部の当接部17b,18bは、初期状態においてはソケットカバー13の下面に接触しておらず、所定量の隙間g(例えば0.1mm程度)があけられている。これにより、サブレバー17,18は、駆動レバー15,16がスライドプレート14の対向する二側辺6,7を押圧してからそのスライドプレート14の変形が所定量(例えば0.3mm程度)以上となった状態で、スライドプレート14の他の対向する二側辺8,9を押圧するようになっている。
次に、このように構成された電気部品用ソケットにおいて、電気部品としてのICパッケージ25をソケットに接続固定する際のスライドプレート14の下降操作について説明する。まず、図1においてソケットカバー13を下方に押し下げる。すると、図8に示すように、ソケットカバー13の下面に先端部の当接部15b,16bが接触している二組の駆動レバー15,16(図7参照)が下方に押されて、ピン22を中心として下向きに回動する。このとき、図9に示すように、二組のサブレバー17,18の先端部の当接部17b,18bは、所定量の隙間gの存在によりソケットカバー13の下面に接触しておらず、サブレバー17,18はまだ回動しない。
そして、一組目の第1の駆動レバー15の押圧部15a(図1参照)は図10に示すスライドプレート14の一側辺6の一端部6aを押圧し、第2の駆動レバー16の押圧部は同じく一側辺6の他端部6bを押圧し、二組目の第1の駆動レバー15の押圧部15aはスライドプレート14の他側辺7の一端部7aを押圧し、第2の駆動レバー16の押圧部は同じく他側辺7の他端部7bを押圧するようになっているので、スライドプレート14は、対向する二側辺6,7の両端部6a,6b;7a,7b(即ち四隅部)を二組の駆動レバー15,16の回動で同時に押圧されて、全体が平らな状態で均一に下降される。
この状態で、スライドプレート14の略全面にわたって開けられた多数のピン穴20(図2参照)に挿入されたコンタクトピン12は等しく変位を受けて、そのコンタクトピン12の先端の接触部12cが略同時に開閉して、ソケットカバー13の開口部19を通して挿入されソケット本体11内の収容部に収容されたICパッケージ25の全ての半田ボール25bに接続する。
他方、二組の駆動レバー15,16の回動で同時にスライドプレート14を押圧した際の、多数のコンタクトピン12の作動部12dとの摺接による抵抗が大きい場合は、図12における従来技術の説明と同様に、スライドプレート14は、対向する二側辺6,7の間の中央部分が上方に湾曲して変形する。
このように、スライドプレート14の中央部分が上方に湾曲して変形すると、図10において他の対向する二側辺8,9の二箇所8a,8b;9a,9bが相対的に浮き上がって、それらの箇所8a,8b;9a,9bに基端部の押圧部が当接している二組のサブレバー17,18の先端部の当接部17b,18bと、ソケットカバー13の下面との隙間g(図9参照)が無くなって、二組のサブレバー17,18の当接部17b,18bがソケットカバー13の下面に接触する。すると、二組のサブレバー17,18(図7参照)が下方に押されて、ピン23を中心として下向きに回動する。
このときは、図10において、スライドプレート14は、二組の駆動レバー15,16の回動によって対向する二側辺6,7の両端部6a,6b;7a,7bが同時に押圧されると共に、二組のサブレバー17,18の回動によって他の対向する二側辺8,9の二箇所8a,8b;9a,9bも同時に押圧されて、全周にわたる押し下げ操作により全体が略均一に下降される。これにより、スライドプレート14の変形を軽減してそのスライドプレート14の移動量を略均一化することができる。
このような状態になると、スライドプレート14の略全面にわたって開けられた多数のピン穴20(図2参照)に挿入されたコンタクトピン12は等しく変位を受けて、そのコンタクトピン12の先端の接触部12cが略同時に開閉して、ソケットカバー13の開口部19を通して挿入されソケット本体11内の収容部に収容されたICパッケージ25の全ての半田ボール25bに確実に接続することができる。
なお、以上の説明においては、サブレバー17,18は、スライドプレート14の他の対向する二側辺8,9の二箇所を押圧してそのスライドプレート14を下降させるものとしたが、本発明はこれに限られず、他の対向する二側辺8,9の二箇所を押圧する際に、一方を時間遅れをもって押圧するようにしてもよい。或いは、スライドプレート14の他の対向する二側辺8,9の一箇所、例えば中心軸上を押圧するようにしてもよい。
本発明による電気部品用ソケットの実施形態を示す右半分を断面した状態の正面図である。 図1の平面図である。 電気部品としてのICパッケージを示す説明図であり、(a)は正面図、(b)は底面図である。 コンタクトピンを示す拡大説明図であり、(a)は正面図、(b)は右側面図である。 スライドプレートの上下動によるコンタクトピンの動作を示す要部拡大説明図であり、(a)はコンタクトピンの先端の接触部が閉じた状態を示し、(b)はその接触部が開いた状態を示し、(c)はその接触部でICパッケージの半田ボールを挟持した状態を示している。 ソケット本体のベース部を示す要部拡大説明図であり、(a)は平面図、(b)は正面断面図である。 本発明の電気部品用ソケットのソケットカバーを取り外した状態を示す斜視図である。 ソケットカバーを取り付けた状態の図7のA矢視による一部断面説明図である。 ソケットカバーを取り付けた状態の図7のB矢視による一部断面説明図である。 スライドプレートを示す斜視図である。 従来の電気部品用ソケットを示す一部断面斜視図である。 スライドプレートが変形した状態を示す斜視図である。
符号の説明
11…ソケット本体
12…コンタクトピン
13…ソケットカバー
14…スライドプレート
15,16…駆動レバー
17,18…サブレバー
19…開口部
20…ピン穴
21…スプリング
25…ICパッケージ
25a…パッケージ本体
25b…半田ボール

Claims (3)

  1. 電気部品を収容する収容部を有するソケット本体と、
    上記ソケット本体内に配設され、上記電気部品の接続端子部に離接可能とされた複数のコンタクトピンと、
    上記ソケット本体の上部に上下動可能に装着されたソケットカバーと、
    上記ソケット本体内に上下動可能に配設され、上記コンタクトピンを変位させて上記電気部品の接続端子部に離接させるスライドプレートと、
    上記ソケット本体とソケットカバーの下面との間に設けられ、該ソケットカバーの下降操作により上記スライドプレートの対向する二側辺の両端部を押圧して該スライドプレートを下降させる駆動レバーと、
    を備えて成る電気部品用ソケットにおいて、
    上記ソケット本体とソケットカバーの下面との間に、上記スライドプレートの他の対向する二側辺の一箇所又は複数箇所を押圧して該スライドプレートを下降させるサブレバーを、上記スライドプレートの他の対向する二側辺の変形が両端部よりも大きくなる中央部分を押圧するように配置して設けたことを特徴とする電気部品用ソケット。
  2. 上記サブレバーは、上記駆動レバーがスライドプレートの対向する二側辺を押圧してから該スライドプレートの変形が所定量以上となった状態で、上記スライドプレートの他の対向する二側辺を押圧するように形成されたことを特徴とする請求項記載の電気部品用ソケット。
  3. 上記駆動レバーがソケットカバーの下降操作により上記スライドプレートを下降させるテコ運動比は、上記サブレバーがソケットカバーの下降操作により上記スライドプレートを下降させるテコ運動比よりも大きくなるように構成されていることを特徴とする請求項記載の電気部品用ソケット。
JP2007123858A 2007-05-08 2007-05-08 電気部品用ソケット Expired - Fee Related JP4925911B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123858A JP4925911B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 電気部品用ソケット
US12/115,606 US7661962B2 (en) 2007-05-08 2008-05-06 Socket for electric component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123858A JP4925911B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008282587A JP2008282587A (ja) 2008-11-20
JP4925911B2 true JP4925911B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39969332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123858A Expired - Fee Related JP4925911B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 電気部品用ソケット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7661962B2 (ja)
JP (1) JP4925911B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6404104B2 (ja) * 2014-12-11 2018-10-10 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
CN112217009A (zh) * 2019-07-10 2021-01-12 富顶精密组件(深圳)有限公司 电连接器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734382B2 (ja) * 1992-05-01 1995-04-12 山一電機株式会社 電気部品用ソケットにおける接触保持装置
JP3059946B2 (ja) * 1997-05-01 2000-07-04 山一電機株式会社 Icソケット
JP3795300B2 (ja) * 2000-05-17 2006-07-12 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP3683476B2 (ja) 2000-06-19 2005-08-17 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット及びその組立方法
JP3566691B2 (ja) * 2001-12-17 2004-09-15 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置用ソケットおよび半導体装置のソケットへの取付け方法
JP2003223966A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Enplas Corp 電気部品用ソケット及びこれに使用される移動板
JP4073439B2 (ja) * 2004-04-16 2008-04-09 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
US20080278919A1 (en) 2008-11-13
US7661962B2 (en) 2010-02-16
JP2008282587A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6851968B2 (en) Electrical connector for flat type conductor
JP2001015236A (ja) Icソケット及び該icソケットのバネ手段
US7210953B2 (en) Socket for electrical parts
JP2008527325A (ja) 半導体用テスト及びバーンインのためのbga型ソケット
JP2008508663A (ja) Icソケット
JP4138305B2 (ja) 電気部品用ソケット
KR100356902B1 (ko) 전기부품용 소켓
JP4925911B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4925907B2 (ja) 電気部品用ソケット
US7744396B2 (en) IC socket and IC socket assembly
JP2001257048A (ja) 電気部品用ソケット
JP3795300B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2006185841A (ja) コネクタ
JP2003168534A (ja) 電気部品用ソケット
JP3798205B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3776338B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3822074B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP5487045B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3717674B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4322461B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4251920B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3975468B2 (ja) 電気コネクタ
JP2003223966A (ja) 電気部品用ソケット及びこれに使用される移動板
JP4658415B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3717706B2 (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees