JPH0734382B2 - 電気部品用ソケットにおける接触保持装置 - Google Patents

電気部品用ソケットにおける接触保持装置

Info

Publication number
JPH0734382B2
JPH0734382B2 JP4139974A JP13997492A JPH0734382B2 JP H0734382 B2 JPH0734382 B2 JP H0734382B2 JP 4139974 A JP4139974 A JP 4139974A JP 13997492 A JP13997492 A JP 13997492A JP H0734382 B2 JPH0734382 B2 JP H0734382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
pressing
lever
electric component
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4139974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05315035A (ja
Inventor
則行 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP4139974A priority Critical patent/JPH0734382B2/ja
Priority to EP93303258A priority patent/EP0573147B1/en
Priority to DE69303330T priority patent/DE69303330D1/de
Priority to US08/054,031 priority patent/US5364286A/en
Publication of JPH05315035A publication Critical patent/JPH05315035A/ja
Publication of JPH0734382B2 publication Critical patent/JPH0734382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1076Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by sliding
    • H05K7/1084Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by sliding pin grid array package carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はソケット本体に搭載した
電気部品本体に押下げ力を与えて接触を図るようにした
電気部品用ソケットに係り、殊に上記電気部品とソケッ
トの接触を保持するための電気部品押下げ装置に関す
る。
【0002】
【従来技術】従来ソケット本体に搭載した電気部品に押
下げ力を与えて接触を図るようにした電気部品用ソケッ
トにおいては実開昭60−57135号公報等に示され
るように、ソケット本体の一端に押圧カバ−の基端を枢
着し、該押圧カバ−をソケット本体の上面に閉合するこ
とによって電気部品本体又は端子を押下げ、該押下げに
よりソケット本体のコンタクトを下方へ撓ませその反力
で端子との接触圧を得るようにし、又ソケット本体の他
端に枢着したロックレバ−を上記押圧カバ−の自由端に
係止することによって上記閉合状態を保ち且つ上記接触
状態を保持する構成を採っている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】然しながら、上記ソ
ケットにおいては、ソケット本体と押圧カバ−の大きさ
が略同一であり、押圧カバ−をソケット本体の上面に閉
合した時、電気部品は該押圧カバ−にて略完全に覆わ
れ、押圧カバ−とソケット本体間に半密閉状態に置かれ
る。この結果、電気部品の発熱を有効に放熱できず、蓄
熱により電気部品を損傷する問題を有している。
【0004】又電気部品の着脱に際しては押圧カバ−を
90度以上回動してソケット本体の上面を開放しなけれ
ばならないため、自動機により押圧カバ−を開閉操作す
ることが困難となる。
【0005】又押圧カバ−の中央部にコンタクトの反力
による突上げ力が作用するため、熱の影響で短期に反り
を発生し使用不能となる問題を有する。
【0006】又押圧カバ−の枢支点側と自由端側では押
圧タイミングに差を生じ、電気部品を枢支点側で先に押
圧するため、電気部品がジャンプし接触不良を来す問題
を有している。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明は上記の如き問
題点を解決する電気部品用ソケットにおける接触保持装
置を提供するものであって、その手段として電気部品本
体の対向する二辺又は四辺に沿い回動する押圧レバ−を
設け、該押圧レバ−の下方回動時に、押圧レバ−自身に
設けたラッチ又は押圧レバ−によって下方回動される別
部材から成るラッチを電気部品の縁部に作用させて同電
気部品の押下げを図ると共に、該押圧レバ−の押下げ状
態をロック部材にて保持し、接触を保持するように構成
したものである。
【0008】又本発明は上記押圧レバ−を押下げ操作す
る手段として、ソケット本体の上部に上下動可能なアク
チェ−タ−を設け、該アクチェ−タ−を下動操作するこ
とによって上記押圧レバ−を押下げるように構成したも
のである。
【0009】又本発明は上記ロック部材を解除する手段
としてソケット本体の上部に上下動可能な上記とは別の
アクチェ−タ−を設け、該アクチェ−タ−を下動操作す
ることによって上記ロック部材を解除位置へ変位させる
ように構成したものである。
【0010】又本発明は各押圧レバ−を互いに逆方向に
延ばして各レバ−の自由端にロックレバ−を係止させる
構成とすると共に、各レバ−の下方回動によって各ラッ
チが電気部品の各縁部のずれた位置に同一タイミングで
係止し押下げ力を与えるように構成したものである。
【0011】又本発明は各押圧レバ−の自由端をアクチ
ェ−タ−に遊支点を以って連結し、この遊支点の遊びの
範囲でアクチェ−タ−の上下動及び押圧レバ−の上下回
動が行なわれるように構成したものである。
【0012】
【作用】本発明によれば押圧レバ−が電気部品の各辺に
沿い上下に回動し、下方回動時にラッチを電気部品の縁
部に係止させて同電気部品を押下げる構成なので、従来
のように押圧レバ−によって電気部品の全面を覆い隠す
ことがなくなり、電気部品の上面の略全面を開放し、電
気部品の発熱を良好に放熱する。
【0013】又上記開放部から電気部品をソケット本体
に自由に着脱できる。又押圧レバ−に対する自動機のア
クセスが容易になる。
【0014】又ソケット本体の上部に上下動可能に設け
た第1アクチェ−タ−により上記各押圧レバ−を同一タ
イミングで下方回動させる操作が極めて容易になる。
【0015】同様にソケット本体の上部に上下動可能に
設けた第2アクチェーターにより上記各ロック部材を同
一タイミングで解除位置へ変位させる操作が簡便に行な
える。
【0016】又各押圧レバーを枢支点から互いに逆方向
へ延ばして下方回動させ、ラッチを電気部品の縁部へ係
止させる手段を講ずることにより、ラッチを同一タイミ
ングで電気部品の縁部に係止させる機構が適正且つ合理
的に形成でき、各ラッチを押圧レバーの延在方向にずれ
た位置で電気部品の縁部に係止することによって電気部
品の上下方向への平行シフトがバランス良く適正になさ
れる。
【0017】又押圧レバーの自由端をアクチェーターに
遊支点を以って連結することにより、この遊支点の遊び
の範囲でアクチェーターの上下動及び押圧レバーの上下
回動を適量に制限でき、アクチェーターと押圧レバーの
両者を常に定まった上限位置で待機させることができ
る。
【0018】本発明はIC本体の下面に多数の導電パッ
ド(端子)を配したLGA形IC用のソケットとして好
適に用いられる。
【0019】
【実施例】先ず、本発明の基本的構造を図14、図1
5、に示した実施例に基づいて説明する。図14、図1
5中、1は電気部品を示し、該電気部品は代表例として
例えば電気部品本体2の下面に多数の導電パッドを配し
たLGA形ICを示している。
【0020】3A、3Bは押圧レバーであり、該押圧レ
バー3A、3Bは図14に示すように電気部品本体2の
一対の対向する辺に沿い上下動可に配する。例えば押圧
レバー3A、3Bの一端をソケット本体4に軸5を以っ
て回動可に枢支し、該軸5による枢支点から電気部品本
体2の側面に沿い延在し他端を自由端とする。
【0021】好ましくは一方の押圧レバー3Aの一端を
ソケット本体4の一端に軸5を以って上下回動可に枢支
し、他方の押圧レバー3Bの一端をソケット本体4の他
端に軸5を以って上下回動可に枢支し、両レバー3A、
3Bが上記各枢支点から互いに逆方向に延ばされるよう
にする。
【0022】又上記押圧レバー3A、3Bの下方回動時
に電気部品本体2の縁部に係止し押下げ力を付与するラ
ッチ6A、6Bを設ける。該ラッチ6A、6Bは図示の
ように押圧レバー3A、3Bと一体に設けるか、又は後
記するように、ソケット本体4に上下回動可に枢支した
別部品にて形成し、このラッチを押圧レバー3A、3B
の下方回動時に押下げて電気部品本体2の縁部に係止し
これを押下げるようにする。
【0023】好ましくは上記ラッチ6A、6Bを押圧レ
バー3A、3Bの枢支点付近に配し、一方の押圧レバー
3Aの下方回動によって作動するラッチ6Aを電気部品
本体2の対角線上の一方のコーナ付近に係止し、他方の
押圧レバー3Bの下方回動によって作動するラッチ6B
を対角線上の他方のコーナ付近に係止して押下げ力を付
与するように配する。
【0024】電気部品本体2はラッチ6A、6Bによっ
て押圧レバー3A、3Bの延在方向のずれた位置に押下
げ力が付与され、上下方向の平行シフトがバランス良く
なされる。
【0025】又ソケット本体4に上記ロック部材7A、
7Bを回動可に設け、押圧レバー3A、3Bの下方回動
時に該ロック部材7A、7Bが同レバー3A、3Bの自
由端に係止するように配置する。又は図示しないが、ロ
ック部材7A、7Bは押圧レバ−3A、3Bの押下げに
寄与する部材、例えば後記する第1アクチェ−タ−24
に係止させても良い。
【0026】該ロック部材7A、7Bの係止によって押
圧レバー3A、3Bの上下回動が阻止されラッチ6A、
6Bによる電気部品本体2の縁部への係止と押下げ状態
が保持されると共に、ソケット本体4に設けられたコン
タクトに電気部品本体2の下面に設けられた端子が押し
付けられて接触を保持する。
【0027】上記押圧レバー3A、3Bはバネによって
上方へ向け弾持し、ロック部材7A、7Bによる係止が
解除されると該バネの押上力により上方へ自動復帰す
る。ラッチ6A、6Bは該押圧レバ−3A、3Bの上方
回動により電気部品搭載スペ−ス8の面域外へ逃がされ
る。
【0028】図15は押圧レバー3C、3Dを電気部品
本体2の他の対向する二辺に配した場合を示している。
この押圧レバー3C、3D及びロック部材7C、7Dの
構造は前記押圧レバー3A、3B及びロック部材7A、
7Bと全く同一である。
【0029】押圧レバー3A乃至3Dは電気部品本体2
の四辺に沿い回動可に配され、ラッチ6A乃至6Dは電
気部品本体2の四辺の縁部に係合して均等に押下げ力を
付与する。
【0030】次に、上記本発明の基本構造に基づいて形
成された具体例を図1乃至図13に基づいて説明する。
ソケット本体4は絶縁材から成り平面視略方形を呈し、
その上面に電気部品本体2を収容する搭載スペース8を
有し、該搭載スペース8の底面に多数のコンタクト9が
配されている。
【0031】該コンタクト9は図10等に示すように上
下に弾力的に移動する可動接触部材11を有し、その上
端を上記搭載スペース8の底面から上方へ突出させて電
気部品本体2の下面に配した多数の導電パッドから成る
端子と対応させ、該端子にて可動接触部材11の上端を
押圧すると、該可動接触部材11は弾力に抗し下動し、
押圧を解除すると弾力に従い上昇する構造である。
【0032】例えば可動接触部材11をスリーブ内でバ
ネにより弾持する既知のコンタクトを用いることができ
る。又コンタクトは下方へ圧縮し、上方へ復元する条片
を曲げ加工した既知の構造の物を用いることができる。
【0033】上記コンタクト9は上記ソケット本体4に
可動接触部材11と接触するスリーブ等の固定接触部を
埋設し、該固定接触部から突設した雄端子12を有し、
該雄端子12をソケット本体4の下面から下方へ突出
し、配線基板等への接触に供する。
【0034】上記電気部品本体2の四辺に沿い、換言す
ると上記電気部品搭載スペース8の四辺に沿い四本の押
圧レバー3A、3B、3C、3Dを配する。押圧レバー
3A乃至3Dはその一端を軸5にてソケット本体4に上
下回動可に枢支し、該枢支点から電気部品本体2の各辺
に沿い延ばし他端を自由端とする。
【0035】好ましくは一対の対向する押圧レバー3
A、3Bに関し説明すると、一方の押圧レバー3Aはソ
ケット本体4の一端に枢支し、他方の押圧レバー3Bは
ソケット本体4の他端に枢支し、該枢支点から互いに逆
方向に延ばし、他の一対の押圧レバー3C、3Dもレバ
ー3A、3Bと同様の配置とする。上記押圧レバー3A
乃至3Dは枢支点付近を二又バネ13にて弾持し、常に
上方回動力を付与する。
【0036】上記押圧レバー3A乃至3Dの枢軸支点付
近にラッチ6A乃至6Dを設け、同レバーの自由端付近
にロック部材7A乃至7Dを設ける。上記ラッチ6A乃
至6Dは軸5に隣接する軸16によりソケット本体4に
上下回動可に枢支し、先端に搭載スペース8へ向け曲成
された係止爪片17を設け、該ラッチ6A乃至6Dの枢
支点付近を図10に示すように、別の二又バネ19にて
弾持し、ラッチ6A乃至6Dに上方への回動力を付与し
ている。
【0037】又は図7等に示すように、ラッチ6A乃至
6Dの先端部下面を押圧レバ−3A乃至3Dから突設し
た押上片36にて支え、同ラッチを上方へ回動せしめ
る。従ってラッチ6A乃至6Dは押下片18と押上片3
6によりレバ−に追随して上下回動する。尚上記二又バ
ネ19と押上片18とは何れか一方を選択して用いるこ
とができる。
【0038】該ラッチ6A乃至6Dの上部、即ち係止爪
片17の上部に位置して押圧レバーから押下片18を突
設する。該押下片18は図10、図11等に示すよう
に、押圧レバー3A乃至3Dがバネ13の弾力により上
方回動している時にはラッチ6A乃至6Dの押圧を解除
し、押圧レバー3A乃至3Dをバネ13の弾力に抗して
下方回動した時にラッチ6A乃至6Dの係止爪片17を
押下げ、ラッチ6A乃至6Dを下方回動せしめ、この下
方回動により係止爪片17を電気部品本体2の縁部に係
止し押下げ力を付与する。
【0039】押圧レバ−3A乃至3Dの自由端に与えら
れた押下力は、同レバ−のてこ作用により増巾されラッ
チ6A乃至6Dに与えられる。
【0040】上記ラッチ6A乃至6Dを押圧レバ−3A
乃至3Dとは別部品にて形成し、電気部品本体2を間接
的に押下げる例を示したが、図14、図15で示した如
く押圧レバ−3A乃至3Dにラッチ6A乃至6Dを一体
に突設する場合を含む。
【0041】好ましくは上記ラッチ6A乃至6Dは夫々
電気部品本体2の各コ−ナ部付近に係止し押下げ力を付
与するように配する。例えば前記のように、一対の対向
する押圧レバ−3A、3Bに着目すると、両押圧レバ−
3A、3Bをソケット本体4の互いに反対側の端部に枢
支し、該枢支点から互いに逆方向に延ばし、上記ラッチ
6A、6Bを上記枢支点に片寄った位置に配することに
より、レバ−延在方向にずれた位置において電気部品本
体2の縁部に係止されるようにする。押圧レバ−6C、
6Dも同様の配置とする。これによってラッチ6A乃至
6Dを電気部品本体2のコ−ナ部付近の縁部に係止させ
押下げ力を付与することができる。
【0042】上記ラッチの配置によって各ラッチは電気
部品本体の縁部に同一タイミングで係止し、更に電気部
品本体を水平状態に保ちながらバランス良く上下に平行
シフトでき、コンタクト個々と電気部品端子個々との接
触が適正に得られる。
【0043】上記押圧レバ−3A乃至3Dの下方回動を
保持する手段としてソケット本体4にロック部材7A乃
至7Dを設ける。該ロック部材7A乃至7Dは上記押圧
レバ−3A乃至3Dの自由端付近に係止するか、又は後
述する第1アクチェ−タ−24に係止し同レバ−の上方
回動を阻止する機能を有する。
【0044】具体例として該ロック部材7A乃至7Dは
下方回動された押圧レバ−の下位から上方へ向け立上げ
られ、該立上げ部の下端をソケット本体4に取付けると
共に、上端にフック部20を設け、該フック部20が立
上げ部21の弾性により内外へ変位できるようにする。
【0045】他方上記押圧レバ−3A乃至3Dの自由端
に係止爪片22を側方へ向け突設し、該係止爪片22と
上記フック部20とを上下に対応して配置する。
【0046】而して押圧レバ−3A乃至3Dが下方へ回
動する時、上記係止爪片22が上記フック部20の頭頂
面に形成した斜面23に当接してこの斜面を滑りながら
フック部20を立上げ部21の弾性に抗して外方へ変位
させ、係止爪片22が斜面23を過ぎた位置でフック部
20が内方へ復元し係止爪片22に係止するに至る。
【0047】この結果、押圧レバ−3A乃至3Dの上方
回動が阻止され、前記ラッチ6A乃至6Dによる電気部
品の押下げ状態が保持され、且つコンタクト9と電気部
品端子との加圧接触が保持される。
【0048】上記押圧レバ−3A乃至3Dにはバネ13
により常時上方力が作用しており、上記ロック部材7A
乃至7Dを解除することにより押圧レバ−3A乃至3D
及びラッチ6A乃至6Dは自動的に上方へ回動しラッチ
6A乃至6Dによる電気部品本体2の押下げを解除し電
気部品の着脱を可能とする。この時、ラッチ6A乃至6
Dは搭載スペ−ス8の面域外へ逃がされる。
【0049】上記押圧レバ−3A乃至3Dを同時に押下
げるための操作手段として第1アクチェ−タ−24を備
え、又上記ロック部材7A乃至7Dの係合を解除する操
作手段として第2アクチェ−タ−25を備える。
【0050】第1、第2アクチェ−タ−24、25は方
形の枠体から成り、何れもソケット本体4の上部に上下
動可に配すると共に、第1アクチェ−タ−24の内側に
第2アクチェ−タ−25又はその逆となるように配置
し、両アクチェ−タ−24、25の枠片にて画成された
窓の直下に搭載スペ−ス8が対向するように配置する。
【0051】即ち、第1、第2アクチェ−タ−24、2
5を形成する枠体は搭載スペ−ス8を包囲するように配
され、電気部品は両アクチェ−タ−24、25の窓を通
して搭載スペ−スに着脱される。
【0052】而して上記第1アクチェ−タ−24を形成
する各枠片26と上記押圧レバ−3A乃至3Dとを遊支
点結合する。
【0053】例えば押圧レバ−3A乃至3Dの自由端に
レバ−延在方向に長くした長孔から成るガイド孔27を
設け、該ガイド孔27に枠片26の内側面から突出した
ガイドピン28を滑合する。
【0054】前記のように押圧レバ−3A乃至3Dはバ
ネ13により上方回動されるが、このバネ13の押下げ
力は上記遊支点結合部を介して第1アクチェ−タ−24
に与えられ、第1アクチェ−タ−24はガイドピン28
をガイド孔27の内端から外端へ向け移動させながら押
圧レバ−3A乃至3Dの上方回動と連動して上昇し、ガ
イドピン28がガイド孔27の外端に当接することによ
り上記押圧レバー3A乃至3Dの上方回動と第1アクチ
ェーター24の上昇動とが阻止される。
【0055】又図1、図8、図12等に示すように第1
アクチェーター24に自動機又は手指により押下げ力を
付与すると、第1アクチェーター24はガイドピン28
をガイド孔27の外端から内端へ向け移動させながら下
降し、これに連動して押圧レバー3A乃至3Dを下方回
動せしめ、例えば電気部品本体2の下面がソケット本体
2の上面に当接することにより、又はガイドピン28が
ガイド孔27の内端に当接することにより上記アクチェ
ーター24の下降と押圧レバー3A乃至3Dの下方回動
とが阻止される。
【0056】この位置で前記ロック部材7A乃至7Dと
の係合が果される。これによってラッチ6A乃至6Dに
よる電気部品本体2の押下げ状態と前記接触状態とが保
持される。勿論押圧レバー3A乃至3Dはロック部材7
A乃至7Dとの係合位置より若干下方へ回動した後、バ
ネにより復元しロック部材との係合が果されるようにす
ることができる。
【0057】上記のように、押圧レバー3A乃至3Dと
第1アクチェーター24とは遊支点結合することによっ
て、その移動量が制限され、殊に第1アクチェーター2
4の上限位置を常に定位置に設定し、次回の押下げに供
し得る。
【0058】前記のように、押圧レバー3Aと3Bとは
夫々の枢支点と自由端とが互いに逆向きになるように配
されており、このような配置にして各自由端と第1アク
チェーター24とを遊支点結合すると、押圧レバー3A
が時計方向に上方回動する時、押圧レバー3Bは反時計
方向に上方回動する関係となり、この結果、ガイドピン
28がガイド孔27の外端に当接した位置で押圧レバー
3A、3B及び第1アクチェーター24とは動きが殺さ
れ夫々の上限を確実に設定することができる。
【0059】更に、前記第2アクチェーター25はソケ
ット本体4との間に介装したコイルバネ29により弾持
して上方力を与えると共に、その枠片30から垂設した
ガイド片31をソケット本体4の側面に形成したガイド
溝32に滑合し上下動の案内を行なうようにし、該ガイ
ド片31の内面に突設したガイドピン33をガイド溝3
2の内面に設けたガイド孔34に滑合し、ガイド孔34
の範囲で第2アクチェーター25の上下動を許容するよ
うにする。
【0060】而して、前記のように第1アクチェーター
24を図1、図7等に示す上限位置から押下げると、こ
れに連動して押圧レバー3A乃至3Dが同時に下方回動
し、この下方回動に伴ないラッチ6A乃至6Dを押圧
し、該ラッチを電気部品本体2の縁部に係合しつつ下方
回動し同電気部品本体2を押下げ、この結果電気部品本
体2の下面に配した端子をコンタクト9に加圧接触す
る。押圧レバー3A乃至3Dは下限位置付近においてロ
ック部材7A乃至7Dと係合し、上記加圧接触状態を保
持する。
【0061】次に、図3、図8、図12等に示すロック
状態(接触保持状態)において、第2アクチェーター2
5をバネ29に抗し下降させると、図9、図13等に示
すように、枠片30がロック部材7A乃至7Dのフック
部20を外方へ変位させ、この結果フック部20と係止
爪片22との係合が解除され、バネ13の蓄勢弾力によ
って押下げレバー3A乃至3Dが上方回動され、同時に
第1アクチェーター24が上昇されるに至る。
【0062】又第2アクチェーター25の押下げ力を解
除すると、同アクチェーターはバネ29の弾力により上
昇し、再び図1、図7等に示す待機状態となる。この状
態で電気部品をソケット本体から着脱する。
【0063】上記第2アクチェーター25を下方に押下
げた時にロック部材7A乃至7Dを解除する手段とし
て、例えばフック部20の後方へ片持ち構造の受圧片3
4を突設し、他方第2アクチェーター25の枠片30の
下面に上記受圧片34と対応する斜面35を形成し、第
2アクチェーター25を押下げた時、上記斜面35が受
圧片34の先端の上向き突片37を外方へ押圧し、これ
によってフック部20を立上げ部21の弾力に抗し外方
へ変位させて押圧レバー3A乃至3Dとの係合を解除す
る。
【0064】以上のように、第1、第2アクチェーター
24、25の操作により電気部品の押下げと解除とがシ
ーケンシャルになされる。本発明は第1、第2アクチェ
ーターを使用する他、これを使用せずに押圧レバーに押
下げ操作部を設けて直接押下げるようにする場合を含
む。
【0065】
【発明の効果】押圧レバ−が電気部品の各辺に沿い下方
回動する時にラッチを電気部品の縁部に係止させて同電
気部品を押下げコンタクトと電気部品端子とを加圧接触
する構成なので、電気部品の上面の略全面を開放し、電
気部品の発熱を良好に放熱することができると共に、上
記開放部から電気部品をソケット本体に自由に着脱で
き、加えて押圧レバ−に対する自動機のアクセスが容易
になる。
【0066】又ソケット本体の上部に上下動可能に設け
た第1、第2アクチェ−タ−により各押圧レバ−とロッ
ク部材を夫々同一タイミングで作動させる操作を極めて
容易になうことができる。
【0067】又各押圧レバーを枢支点から互いに逆方向
へ延ばして下方回動させ、ラッチを電気部品本体の縁部
へ係止させる手段を講ずることにより、ラッチを同一タ
イミングで電気部品本体の縁部に係止させる機構が適正
且つ合理的に形成でき、各ラッチを押圧レバーの延在方
向にずれた位置で電気部品本体の縁部に係止することに
よって電気部品の上下方向への平行シフトが適正になさ
れる。
【0068】又押圧レバーの自由端をアクチェーターに
遊支点を以って連結することにより、この遊支点の遊び
の範囲でアクチェーターの上下動及び押圧レバーの上下
回動を適量に制限でき、アクチェーターと押圧レバーの
両者を常に定まった上限位置で確実に待機させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すソケットの斜視図であ
り、アクチェーターが上限にある場合を示す図である。
【図2】同斜視図であり、アクチェーターが下限にある
場合を示す図である。
【図3】図2の状態で電気部品が搭載されている斜視図
である。
【図4】図1におけるソケットの平面図である。
【図5】同側面図である。
【図6】図2におけるソケットの平面図である。
【図7】図6におけるA−A線断面図で、アクチェータ
ーが上限にある状態を示す図である。
【図8】図6におけるA−A線断面図でアクチェーター
が下限にある状態を示す図である。
【図9】図6におけるA−A線断面図でロック部材が解
除されんとしている状態を示す図である。
【図10】アクチェーターが上限にあり、電気部品が搭
載されていない状態を示すソケットの概略断面図であ
る。
【図11】図10において電気部品を搭載した状態を示
すソケットの概略断面図である。
【図12】図11の状態から第1アクチェーターを押下
げて電気部品を押下げた状態を示すソケットの概略断面
図である。
【図13】図12の状態において、第2アクチェーター
を押下げロック部材を解除している状態を示すソケット
の概略断面図である。
【図14】本発明の基本構造を表わすソケットの要部平
面図である。
【図15】図14の変形例を示すソケットの要部平面図
である。
【符号の説明】
1 電気部品 2 同本体 3A乃至3D 押圧レバ− 4 ソケット本体 6A乃至6D ラッチ 7A乃至7B ロック部材 8 電気部品搭載スペ−ス 9 コンタクト 24 第1アクチェーター 25 第2アクチェーター

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の端子を有する電気部品を多数のコン
    タクトを有するソケットに搭載し、該電気部品本体に押
    下げ力を与えて上記端子をコンタクトに接触させるよう
    にした電気部品用ソケットにおいて、上記電気部品本体
    の押下げ手段として、上記電気部品本体の対向する二辺
    に沿い回動する一対の押圧レバ−と、該押圧レバ−の下
    方回動により電気部品本体の縁部に係止し電気部品本体
    を押下げるラッチと、上記押圧レバ−が下方回動した時
    に同レバ−の上方回動を阻止し上記ラッチによる電気部
    品本体の押下げ状態を保持するロック部材とを備え、上
    記一方の押圧レバ−の基端をソケット本体の一端側に枢
    支すると共に、他方の押圧レバ−の基端をソケット本体
    の他端側に枢支し、各枢支部から互いに反対側に延ばさ
    れた各押圧レバ−の自由端に上記ロック部材が係止さ
    れ、上記ラッチが各押圧レバ−の延在方向にずれた位置
    で電気部品本体に係止するように配置されていることを
    特徴とする電気部品用ソケットにおける接触保持装置。
  2. 【請求項2】多数の端子を有する電気部品を多数のコン
    タクトを有するソケットに搭載し、該電気部品本体に押
    下げ力を与えて上記端子をコンタクトに接触させるよう
    にした電気部品用ソケットにおいて、上記電気部品本体
    の押下げ手段として、上記電気部品本体の対向する二辺
    に沿い回動する一対の押圧レバ−と、該押圧レバ−の下
    方回動により電気部品本体の縁部に係止し電気部品本体
    を押下げるラッチと、上記押圧レバ−が下方回動した時
    に同レバ−の上方回動を阻止し上記ラッチによる電気部
    品本体の押下げ状態を保持するロック部材と、上記ソケ
    ット本体の上部に上下動可に設けられ下動時に上記押圧
    レバ−を押下げるアクチェ−タ−とを備え、上記一方の
    押圧レバ−の基端をソケット本体の一端側に枢支すると
    共に、他方の押圧レバ−の基端をソケット本体の他端側
    に枢支し、各枢支部から互いに反対側に延ばされた各押
    圧レバ−の自由端に上記ロック部材が係止され、上記ラ
    ッチが各押圧レバ−の延在方向にずれた位置で電気部品
    本体に係止するように配置されていることを特徴とする
    電気部品用ソケットにおける接触保持装置。
  3. 【請求項3】多数の端子を有する電気部品を多数のコン
    タクトを有するソケットに搭載し、該電気部品本体に押
    下げ力を与えて上記端子をコンタクトに接触させるよう
    にした電気部品用ソケットにおいて、上記電気部品本体
    の押下げ手段として、上記電気部品本体の対向する二辺
    に沿い回動する一対の押圧レバ−と、該押圧レバ−の下
    方回動により電気部品本体の縁部に係止し電気部品を押
    下げるラッチと、上記押圧レバ−が下方回動した時に同
    レバ−の上方回動を阻止し上記ラッチによる電気部品押
    下げ状態を保持するロック部材と、上記ソケット本体の
    上部に上下動可に設けられ下動時に上記押圧レバ−を押
    下げる第1アクチェ−タ−と、上記ソケット本体の上部
    に上下動可に設けられ下動時に上記ロック部材を解除位
    置へ変位させる第2アクチェ−タ−とを備えることを特
    徴とする電気部品用ソケットにおける接触保持装置。
  4. 【請求項4】上記ラッチを押圧レバ−に設けた突片にて
    形成したことを特徴とする請求項1、2、3記載の電気
    部品用ソケットにおける接触保持装置。
  5. 【請求項5】上記ラッチをソケット本体に回動可に取付
    け、該ラッチを上記各押圧レバ−にて押下げ回動せしめ
    る構成としたことを特徴とする請求項1、2、3記載の
    電気部品用ソケットにおける接触保持装置。
  6. 【請求項6】上記押圧レバ−を上記電気部品本体の四辺
    に沿い回動可に配したことを特徴とする請求項1、2、
    3記載の電気部品用ソケットにおける接触保持装置。
  7. 【請求項7】上記一方の押圧レバ−の基端をソケット本
    体の一端側に枢支すると共に、他方の押圧レバ−の基端
    をソケット本体の他端側に枢支し、各枢支部から互いに
    反対側に延ばされた各押圧レバ−の自由端に上記ロック
    部材が係止され、上記ラッチが各押圧レバ−の延在方向
    にずれた位置で電気部品本体に係止するように配置され
    ていることを特徴とする請求項3記載の電気部品用ソケ
    ットにおける接触保持装置。
  8. 【請求項8】上記押圧レバ−の自由端がアクチェ−タ−
    に遊支点を以って連結されていることを特徴とする請求
    項2、3記載の電気部品用ソケットにおける接触保持装
    置。
JP4139974A 1992-05-01 1992-05-01 電気部品用ソケットにおける接触保持装置 Expired - Fee Related JPH0734382B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4139974A JPH0734382B2 (ja) 1992-05-01 1992-05-01 電気部品用ソケットにおける接触保持装置
EP93303258A EP0573147B1 (en) 1992-05-01 1993-04-27 Contact maintenance device for use in an electric part socket
DE69303330T DE69303330D1 (de) 1992-05-01 1993-04-27 Kontakthalter für elektrische Buchse
US08/054,031 US5364286A (en) 1992-05-01 1993-04-29 Contacting condition maintaining device for use in an electric part socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4139974A JPH0734382B2 (ja) 1992-05-01 1992-05-01 電気部品用ソケットにおける接触保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05315035A JPH05315035A (ja) 1993-11-26
JPH0734382B2 true JPH0734382B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=15258006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4139974A Expired - Fee Related JPH0734382B2 (ja) 1992-05-01 1992-05-01 電気部品用ソケットにおける接触保持装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5364286A (ja)
EP (1) EP0573147B1 (ja)
JP (1) JPH0734382B2 (ja)
DE (1) DE69303330D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733136A (en) * 1993-10-27 1998-03-31 Enplas Corporation Socket assembly
US5688140A (en) * 1995-12-28 1997-11-18 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Chip carrier socket
US5748007A (en) * 1996-06-12 1998-05-05 International Business Machines Corporation Universal test and burn-in socket adaptable to varying IC module thickness
TW437037B (en) * 1998-09-23 2001-05-28 Wells Cti Inc Vertically actuated bag socket
US6369595B1 (en) 1999-01-21 2002-04-09 Micron Technology, Inc. CSP BGA test socket with insert and method
US6191480B1 (en) * 1999-09-07 2001-02-20 International Business Machines Corporation Universal land grid array socket engagement mechanism
US6354844B1 (en) 1999-12-13 2002-03-12 International Business Machines Corporation Land grid array alignment and engagement design
US6937479B2 (en) * 2001-08-21 2005-08-30 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Sensor isolation system
US6692280B2 (en) * 2001-09-28 2004-02-17 Intel Corporation Socket warpage reduction apparatus and method
CN1288949C (zh) 2002-05-28 2006-12-06 莫莱克斯公司 接插件封装和传送组件
US7161805B2 (en) * 2003-10-21 2007-01-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Latch means for socket connector assembly
CN2749141Y (zh) * 2004-10-25 2005-12-28 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US6991474B1 (en) * 2005-01-18 2006-01-31 Ted Ju Electrical connector
KR100744140B1 (ko) * 2006-07-13 2007-08-01 삼성전자주식회사 더미 패턴을 갖는 인쇄회로기판
JP4925911B2 (ja) * 2007-05-08 2012-05-09 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
TWM373017U (en) * 2009-07-09 2010-01-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN201667414U (zh) * 2010-04-07 2010-12-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US9063705B2 (en) * 2013-11-11 2015-06-23 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Latch mechanism for securing an electronic module
CN108133555B (zh) * 2018-01-25 2023-08-08 深圳怡化电脑股份有限公司 一种钞箱下框架的信号板固定装置及自助金融设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116888B2 (ja) * 1983-03-30 1986-05-02 Takuma Kk
JPH0419979A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Yamaichi Electron Co Ltd 接続器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4090764A (en) * 1973-12-19 1978-05-23 The Deutsch Company Electronic Components Division Modular electrical connector
GB2082401B (en) * 1980-08-06 1984-10-17 Flair Electronic Systems Ltd Locking and extracting mechanism for electrical connectors
US4359252A (en) * 1980-09-08 1982-11-16 Amp Incorporated Socket for a bubble memory package
US4378139A (en) * 1981-07-14 1983-03-29 Wells Electronics, Inc. Integrated circuit carrier connector
JPS5827400A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 山一電機工業株式会社 Icソケツトにおけるic押さえ板のロツク機構
JPS6057135A (ja) * 1983-09-06 1985-04-02 Ichiro Tagashira 暖房パネルの製造方法
US4553805A (en) * 1984-01-23 1985-11-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chip carrier connector
JPS6116888U (ja) * 1984-07-03 1986-01-31 日本航空電子工業株式会社 板状回路体用のコネクタ
JPH0218543Y2 (ja) * 1985-05-17 1990-05-23
US4952176A (en) * 1987-08-28 1990-08-28 Trw Daut & Rietz Gmbh Electrical coupling device
US4879808A (en) * 1988-08-10 1989-11-14 Barnes Group Inc. Method for making plastic leaded chip carrier
JP2696234B2 (ja) * 1988-11-04 1998-01-14 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット
US5186642A (en) * 1990-05-14 1993-02-16 Yamaichi Electric Co., Ltd. Connector
CH681260A5 (ja) * 1990-08-14 1993-02-15 Rudolf Schmid

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116888B2 (ja) * 1983-03-30 1986-05-02 Takuma Kk
JPH0419979A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Yamaichi Electron Co Ltd 接続器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05315035A (ja) 1993-11-26
EP0573147A1 (en) 1993-12-08
EP0573147B1 (en) 1996-06-26
DE69303330D1 (de) 1996-08-01
US5364286A (en) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0734382B2 (ja) 電気部品用ソケットにおける接触保持装置
JP5196327B2 (ja) 半導体装置用ソケット
JP4786408B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4187850B2 (ja) 電気部品用ソケット
WO1999019945A1 (fr) Dispositif de connexion electrique
TW571467B (en) Socket for electronic component
JP3739626B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4237485B2 (ja) 電気部品用ソケット
TWM353540U (en) Electrical connector
JPH0632241B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4172856B2 (ja) Icソケット
JP4347027B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4025323B2 (ja) 半導体装置用ソケット
TWI375364B (en) Socket
JPH09245920A (ja) Icソケットにおけるic押え機構
JP4786409B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4630920B2 (ja) Icソケット
JP2973406B1 (ja) Icソケットにおけるコンタクトの開閉機構
JP3714642B2 (ja) 電気的接続装置
JP4021984B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2001160467A (ja) 電気部品用ソケット
TWM374666U (en) Electrical connector
JP3812943B2 (ja) ロック機構付きzifコネクタ
JP2003308939A (ja) 電気部品用ソケット
JP3822528B2 (ja) Icソケット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees