JP3270716B2 - ソケット及び半導体装置の取付方法 - Google Patents

ソケット及び半導体装置の取付方法

Info

Publication number
JP3270716B2
JP3270716B2 JP19505597A JP19505597A JP3270716B2 JP 3270716 B2 JP3270716 B2 JP 3270716B2 JP 19505597 A JP19505597 A JP 19505597A JP 19505597 A JP19505597 A JP 19505597A JP 3270716 B2 JP3270716 B2 JP 3270716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
contact
socket
shaped
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19505597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1126126A (ja
Inventor
清和 池谷
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16334812&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3270716(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority to JP19505597A priority Critical patent/JP3270716B2/ja
Priority to US09/089,612 priority patent/US6027355A/en
Priority to SG1998001496A priority patent/SG78301A1/en
Priority to TW087110420A priority patent/TW398061B/zh
Priority to KR10-1998-0026543A priority patent/KR100380669B1/ko
Publication of JPH1126126A publication Critical patent/JPH1126126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270716B2 publication Critical patent/JP3270716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1007Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets with means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多数のリード端子
を有する電気部品を着脱可能に装着して各リードと外部
装置とを電気的に接続するためのソケットに関し、特に
BGA(Ball Grid Array)パッケージ用のソケットとし
て有用なソケットに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に半導体製造工場では、ICチップ
を樹脂によって封止したICパッケージを、出荷前に電
気的特性試験やバーンインテストと称される信頼性試験
にかけ、良品と不良品とを判別するようにしている。こ
の場合、電気的特性試験では、ICチップの入出力特
性、パルス特性、雑音余裕度等が検査される。一方、バ
ーンインは、電気的試験に合格しているICパッケージ
をオーブン内に配し、例えば125℃程度の高温下で定
格値より約20%大きな電源電圧で一定時間動作させる
ものである。そして、バーンインで動作不良を起こした
ICパッケージは不良品として振るい落とされ、正常に
動作し続けたICパッケージだけが良品として出荷され
る。
【0003】一方、近年、新しい表面実装型のICパッ
ケージとして、パッケージの裏面に球形のはんだボール
からなるリード端子をマトリクス状又は千鳥状に配列し
てなるBGAパッケージが普及している。BGAパッケ
ージは、小さな外形寸法で端子ピッチを広くでき、リー
ド端子が頑丈で他の部品との接触等に対して変形しにく
いという利点がある。
【0004】図14〜図16は、このようなBGAパッ
ケージを装着するための従来のバーンインテスト用ソケ
ットを示すものである。図14(a)(b)及び図15
(a)(b)に示すように、このソケット101は、樹
脂製の四角形状のベース102を有し、このベース10
2上に、BGAパッケージ(図示せず)を装着するため
のスライダ103が水平方向に移動自在に配される。
【0005】一方、ベース102の上方には、開口部を
有する樹脂製のカバー104が設けられ、このカバー1
04は、その四隅に設けた圧縮コイルばね105によっ
てベース102に対して上下方向に移動可能に構成され
ている。
【0006】スライダ103及びベース102には、B
GAパッケージの各リード端子に対応する貫通孔(図示
せず)が形成される。そして、BGAパッケージのリー
ド端子を加圧接続するためのコンタクト106が、スラ
イダ103及びベース102の貫通孔を貫通するように
配設されている。各コンタクト106は、長尺の金属製
の部材からなり、その一方の先端部に一対のアーム10
6a、106bが設けられる。
【0007】図15(b)に示すように、各コンタクト
106は、アーム106a、106bを上方に向けてベ
ース102に垂直に固定される。また、図14(b)に
示すように、このコンタクト106は、隣接して配設さ
れたアーム106a、106bのうちの一方のアーム1
06aに図示しない突起部が設けられ、この突起部が、
スライダ103の隔壁103aに形成された溝部103
bと係合し、スライダ103が横方向にスライドするこ
とによりアーム106a、106bが開くように構成さ
れている。
【0008】スライダ103の両側部には、スライダ1
03をベース102の底面と平行に移動させるためのス
ライド機構が設けられる。すなわち、ベース102の一
方の縁部(図中右側の縁部)に設けられたシャフト10
7の両端部に略L字状のレバー部材108が回動自在に
取り付けられ、このレバー部材108の短腕部108a
は、シャフト107の上部に平行に設けられスライダ1
03の縁部と当接するシャフト109に回動自在に連結
される。
【0009】また、ベース102の他方の縁部側に設け
られたシャフト110の両端部にレバー部材111が回
動自在に取り付けられ、このレバー部材111の中腹部
に、上記レバー部材108の先端部がピン112によっ
て揺動自在に取り付けられる。そして、カバー104を
押圧しない状態においてレバー部材111の先端部11
1aがカバー104の天井面の突部104aに当接する
ように構成される。さらに、シャフト107の近傍に
は、スライダ103を付勢するための圧縮コイルばね1
13が設けられる。
【0010】このような構成を有するソケット101に
おいて、図15(a)に示す状態から図15(b)に示
すようにカバー104を押し下げると、レバー部材10
8、111がベース102に向って回動し、レバー部材
108の動きに伴ってシャフト109がスライダ103
に当接してこれをX−方向に移動させる。その結果、コ
ンタクト106の一方のアーム106aがスライダ10
3の隔壁103aの溝部103bと係合して開くように
なる。この状態において、BGAパッケージをスライダ
103の保持部103cに落とし込むと、BGAパッケ
ージの各リード端子が各コンタクト106のアーム10
6a、106bの間に入り込む。
【0011】さらに、カバー104に対する押圧を解除
すると、レバー部材108、111も上昇し、圧縮コイ
ルばね113の付勢力によってスライダ103がX+方
向に戻されるため、各コンタクト106のアーム106
a、106bが閉じられ、BGAパッケージの各リード
端子が各コンタクト106のアーム106a、106b
によって挟まれる。その結果、BGAパッケージの各リ
ード端子と各コンタクト106とを電気的に接続するこ
とができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、BG
Aパッケージとして、はんだボール間のピッチが0.7
5mm程度のBGAパッケージが開発されている。しか
しながら、このようなファインピッチのBGAパッケー
ジについて、上述した従来のソケット101を用いてバ
ーンインテストを行う場合には、種々の問題が生ずる。
すなわち、従来のソケット101においては、コンタク
ト106のアーム106a、106bの加圧接触部が互
いに対向するように配置されていないため、コンタクト
106のアーム106a、106bによって微少なはん
だボールを確実に挟むことは困難で、コンタクト106
のアーム106a、106bとはんだボールとの間の電
気的な接続を十分に確保することができない。特に、B
GAパッケージのはんだボールの表面に酸化被膜が形成
されている場合には、コンタクト106のアーム106
a、106bとはんだボールとの間の電気的な接続が不
良になるおそれがある。
【0013】また、この種のソケット101は、回路基
板上に形成した孔部にコンタクト106の接続部を挿入
してはんだ付けを施すことにより回路基板との電気的な
接続を行うが、上述したようなファインピッチのBGA
パッケージを装着する場合には、コンタクト106間の
ピッチが非常に小さいので、コンタクト106の接続部
を回路基板の孔部に挿入するのが困難であるという問題
もある。
【0014】さらに、上述した従来例の場合、スライダ
103を駆動するために多くのレバー部材108、11
1及びシャフト107、109、110を使用しなけれ
ばならず、構成が複雑になるとともに、コストアップの
原因となるという問題もあった。
【0015】本発明は、このような従来の技術の課題を
解決するためになされたもので、その目的とするところ
は、微少でファインピッチの接続端子を有する電気部品
に対して確実な電気的接続を行いうるソケットを提供す
ることにある。
【0016】また、本発明の他の目的は、回路基板に対
する装着性に優れ、しかも構成が簡素なソケットを提供
することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた請求項1記載の発明は、部品本体にリード端
子を所定のパターンで配列してなる電気部品を着脱可能
に装着するソケット本体と、上記ソケット本体に上記電
気部品のリード端子の配列パターンに対応して配設さ
れ、上記電気部品の各リード端子を挟んだ状態で加圧接
触する一対の弾性的に開閉可能なアーム状接点部を有す
る複数の接触子と、上記接触子のアーム状接点部をそれ
ぞれ開閉させる接点部開閉機構とを有するソケットであ
って、上記接触子のアーム状接点部は、上記電気部品の
リード端子を加圧接触する加圧接触部が互いに対向する
ように構成され、かつ、当該加圧接触部に突起が設けら
れるとともに、上記接触子の一方のアーム状接点部に、
上記接点部開閉機構と係合する係止部が設けられている
ことを特徴とするソケットである。
【0018】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記接触子のアーム状接点部の加圧接触部
の突起は、当該加圧接触部の先端の角部を内側に折り曲
げることにより形成されていることを特徴とする。
【0019】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、上記接触子のアーム状接点部の加圧接触部
の突起は、当該加圧接触部の先端の角部を内側に左右対
称に折り曲げることにより形成されていることを特徴と
する。
【0020】請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の
いずれか1項記載の発明において、ソケット本体の基板
接続部側の部位に突出形成された位置決め部と、該位置
決め部に沿ってスライド可能で、かつ、上記ソケット本
体の基板接続部側から突出して配設された上記接触子の
接続部を実装位置に案内するための案内部を有する接触
子案内部材とを備えたことを特徴とする。
【0021】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の
いずれか1項記載の発明において、ソケット本体上で上
記接触子のアーム状接点部の開閉方向にスライド可能に
設けられ、上記接触子と対応する部位に上記接触子のア
ーム状接点部を収容する貫通孔が設けられるとともに一
方の上記アーム状接点部の係止部と係合する係合溝が形
成されているスライド部材と、上記接触子のアーム状接
点部が閉じる方向に上記スライド部材を弾性的に付勢す
る弾性部材と、上記スライド部材に回動自在に設けら
れ、その回動に伴って上記接触子のアーム状接点部が閉
じる方向に突出して上記ソケット本体の受部を押圧する
ように構成されたレバー部材とを備えたことを特徴とす
る。
【0022】請求項6記載の発明は、請求項1乃至5の
いずれか1項記載の発明において、電気部品の装着位置
を定めるための着脱自在の位置決め部材を備えたことを
特徴とする。
【0023】請求項7記載の発明は、一面に複数の端子
を配列した半導体装置を装着するためのソケットであっ
て、上記ソケットは、ソケット本体と、上記ソケット本
体に上記複数の端子の配列に対応して設けられ、各々が
一対のアーム状接点部を有する複数の接触子と、上記複
数の接触子の各アーム状接点部を上記複数の端子にそれ
ぞれ接続させる接点部移動機構とを備え、上記一対のア
ーム状接点部は、互いに対向するように配され、かつ先
端部が折り曲げられて突起が形成されていることを特徴
とするソケットである。
【0024】請求項8記載の発明は、請求項7記載の発
明において、上記一対のアーム状接点部は、ボール状の
端子を挟むことを特徴とする。
【0025】請求項9記載の発明は、請求項7又は8の
いずれか1項記載の発明において、上記一対のアーム状
接点部は、ほぼく字形状を有することを特徴とする。
【0026】請求項10記載の発明は、ソケット本体
と、上記ソケット本体に上記複数の端子の配列に対応し
て設けられ、各々が一対のアーム状接点部を有する複数
の接触子と、上記複数の接触子の各アーム状接点部を上
記複数の端子にそれぞれ接続させる接点部移動機構とを
備え、上記一対のアーム状接点部は、互いに対向するよ
うに配され、かつ先端部が折り曲げられて突起が形成さ
れていることを特徴とするソケットに半導体装置を取り
付ける方法であって、一面に複数の端子を配列した半導
体装置を用意し、上記一対のアーム状接点部の少なくと
も一方を移動させ、当該一対のアーム状接点部間の空間
に上記半導体装置の各端子を配置させ、上記一対のアー
ム状接点部の上記少なくとも一方を原位置の方向へ移動
させ、当該一対のアーム状接点部により上記半導体装置
の各端子を挟持させることを特徴とする半導体装置の取
付方法である。
【0027】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の発明において、上記一対のアーム状接点部は、ボール
状の端子を挟むことを特徴とする。
【0028】請求項12記載の発明は、請求項10又は
11のいずれか1項記載の発明において、上記一対のア
ーム状接点部は、ほぼく字形状を有することを特徴とす
る。
【0029】本発明の場合、アーム状接点部の加圧接触
部が互いに対向するように構成されていることから、電
気部品のリード端子が確実にアーム状接点部によって挟
まれ、良好な電気的な接続状態を得ることが可能にな
る。
【0030】また、本発明によれば、隣接する接触子を
近接して配置することができるので、ファインピッチ化
に対応することが可能になる。
【0031】さらに、本発明によれば、電気部品のリー
ド端子に酸化被膜が形成されている場合であっても、接
触子の加圧接触部に設けられた突起によって酸化被膜が
突き破られるため、良好な電気的な接続状態を得ること
が可能になる。
【0032】さらにまた、本発明によれば、接触子の接
続部が多少曲がってる場合であっても、その先端部が正
しい位置に案内され、これにより回路基板へのソケット
の実装を容易に行うことができる。
【0033】さらにまた、本発明によれば、レバー部材
及びシャフトを省略することができ、これにより構成の
簡素化を図ることが可能になる。
【0034】さらにまた、本発明によれば、容易に位置
決め部材を交換することができ、これにより大きさの異
なる種々の電気部品を装着することができるようにな
る。しかも、本発明によれば、ソケットを回路基板上に
実装した後であっても、位置決め部材を取り外すことが
できるものである。
【0035】さらにまた、本発明によれば、容易に接点
部同士を対向させることができ、また、金属部材の折り
曲げ角度を調整することによって、精度良く接点部同士
を対向させることが可能になる。
【0036】さらにまた、本発明によれば、接点部の球
状部材を受容可能な空間を精度良く形成することができ
る。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るソケットの好
ましい実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0038】図1(a)は、本実施の形態のソケットの
平面図、図1(b)は、同実施の形態のソケットの正面
図であり、また、図2(a)は、同実施の形態のソケッ
トの側面図、図3(a)〜(c)は、本発明が適用され
るBGAパッケージの外観を示すもので、図3(a)は
正面図、図3(b)は平面図、図3(c)は側面図であ
る。
【0039】本実施の形態のソケット1は、概略、ソケ
ット本体としてのベース2と、カバー3と、ベース2上
に設けたスライド部材としてのスライダ4と、スライダ
4上に設けた位置決め部材としてのアダプタ5から構成
され、これらは、例えばポリエーテルイミド等の樹脂材
料を用いて成形される。
【0040】ベース2は、図示しないプリント基板等の
回路基板上に固定されるもので、例えば四角形状に形成
される。そして、ベース2の底部、すなわち、基板接続
側の四隅には、回路基板上に設けられた位置決め孔(図
示せず)に嵌合可能な円筒状の位置決め部2aが突出形
成されている。
【0041】また、後述するようにベース2には接触子
としてのコンタクト6が所定のパターンで配設され、図
1(b)に示すように、その接続部6dがベース2の底
部から突出するようになっている。
【0042】さらに、ベース2の底部には、後述する接
触子案内部材としてのリードガイド7が取り付けられて
いる。
【0043】一方、カバー3は、ベース2に対して上下
動自在に取り付けられ、そのほぼ中央部には、BGAパ
ッケージ9を着脱するための開口部3aが形成されてい
る。そして、カバー3は、ベース2の四隅に設けた圧縮
コイルばね8によってベース2に対して離間する方向に
付勢されている。
【0044】図3(a)〜(c)に示すように、本発明
が適用されるBGAパッケージ9は、部品本体である基
板10の一方の面に、リード端子としての複数個のはん
だボール11が所定のパターンで形成されている。ここ
で、はんだボール11の直径は、0.33mm程度であ
り、また、隣接するはんだボール11間のピッチは、
0.75mm程度のものである。
【0045】図4(a)〜(c)は、本実施の形態にお
けるアダプタ5の構成を示すもので、図4(a)は平面
図、図4(b)は正面図、図4(c)は、図4(a)の
A−A線階段断面図である。図5(a)〜(c)は、本
実施の形態におけるコンタクト6の構成を示すもので、
図5(a)は左側面図、 図5(b)は正面図、図5
(c)は右側面図である。図6(a)は、図5(b)の
部分Mを拡大して示す拡大図、図6(b)は、図6
(a)のコンタクト6を矢印S方向から見た拡大図、図
6(c)は、図6(b)においてはんだボール11を挟
んだ状態を示す図である。図7(a)は、スライダ4の
外観を示す平面図、図7(b)は、図7(a)の部分N
を拡大して示す拡大図、図8は、図7(a)のB−B線
断面図で、コンタクト6のアーム6a、6bが閉じた状
態を示すもの、図9は、図7(a)のB−B線断面図
で、コンタクト6のアーム6a、6bが開いた状態を示
すもの、図10は、図7(a)のC−C線断面図であ
る。また、図11は本実施の形態のソケット1の内部構
成を示す部分断面図で、図11(a)は、カバー3が上
限位置にある状態を示すもの、図11(b)は、カバー
3が下限位置にある状態を示すものである。
【0046】図4(a)に示すように、本実施の形態の
アダプタ5は、四角形状の枠部5aと、この枠部5aの
四隅に一体的に形成される装着部5bとからなり、スラ
イダ4に対して着脱自在となるように構成されている。
ここで、図1(a)に示すように、アダプタ5の枠部5
aの外縁部は、カバー3の開口部3aの径より若干小さ
い径を有し、装着部5bの内側には、BGAパッケージ
9の装着位置を定めるための傾斜部5cが形成されてい
る。図4(a)(b)に示すように、これらの傾斜部5
cは、アダプタ5の枠部5aから中央部に向かって傾斜
するように形成され、各傾斜部5cによって形成される
開口部の径は、BGAパッケージ9の寸法より若干大き
くなるように構成されている。
【0047】また、アダプタ5の装着部5bは、後述す
るスライダ4の保持部40(図7〜図10参照)に嵌合
可能な形状に形成されている。さらに、アダプタ5の枠
部5aの短辺部分には、枠部5aに対してほぼ垂直方向
に延びる一対の係止部5dが一体的に形成され、各係止
部5dの先端部には爪部5eが形成されている。そし
て、アダプタ5の装着部5bをスライダ4の保持部40
内に挿入した場合に、各係止部5dがスライダ4の挿入
口41(図7参照)に挿入され、各爪部5eとスライダ
4の挿入口41の縁部41aとの係合によってアダプタ
5が係止されるように構成されている。一方、アダプタ
5の係止部5dをそれぞれ広げることにより各爪部5e
とスライダ4の挿入口41の縁部41aとの係合が外
れ、容易にアダプタ5をスライダ4の保持部40から脱
着できるようになっている。
【0048】このような構成によれば、容易にアダプタ
5を交換することができ、これにより大きさの異なる種
々のBGAパッケージ9を装着することができるように
なる。しかも、本実施の形態によれば、ソケット1を回
路基板上に実装した後であっても、アダプタ5をスライ
ダ4から取り外すことができるものである。
【0049】図5(a)〜(c)に示すように、本実施
の形態のコンタクト6はベリリウム銅等の金属製の長尺
の部材からなり、上述した従来例と同様に、一対のアー
ム状接点部としてのアーム6a、6bを有している。こ
のコンタクト6は、例えば金属板の板金加工によって一
体的に形成される。本実施の形態においては、その中腹
部分がコ字状に折り曲げられてベース2への固定部6c
が形成され、図中上方に向かって一対のアームが延びる
ように構成されている。この場合、一方のアーム6bは
直線状に延びるように形成され、もう一方のアーム6a
は、若干く字状に折り曲げられている。また、上記固定
部6cのアーム6bと反対側には、外部端子と接続する
ための接続部6dが一方のアーム6bと同方向に延びる
ように形成されている。
【0050】さらに、本実施の形態においては、一方の
アーム6aに、スライダ4の隔壁4aに設けた係合溝4
bと係合する突起(係止部)6eが設けられている。
【0051】図6(b)に示すように、本実施の形態の
場合は、コンタクト6のアーム6a、6b同士が対向す
るように構成されている。さらに、各アーム6a、6b
の先端部の加圧接触部60には、その先端の角部を内側
に左右対称に折り曲げることにより突起60aが形成さ
れている。このような構成により、図6(c)に示すよ
うに、BGAパッケージ9のはんだボール11は、各ア
ームの加圧接触部60の突起60aによって4点で左右
対称に保持される。
【0052】図7に示すように、スライダ4の中央部に
は、BGAパッケージ9のはんだボール11の位置に対
応するように複数の貫通孔4cが形成されている。そし
て、図8〜図10に示すように、ベース2の所定の位置
にコンタクト6が固定され、各コンタクト6のアーム6
a、6bがスライダ4の各貫通孔4cに収容されるよう
になっている。
【0053】そして、図7(b)に示すように、各コン
タクト6は、各アーム6a、6bがスライダ4の格子部
4dを挟むようにベース2に固定され、それぞれの加圧
接触部60が各貫通孔4cから突出するように構成され
ている。本実施の形態の場合は、X軸方向に延びる隔壁
4aが複数形成され、各隔壁4aの間に形成された凹溝
に各貫通孔4cが形成されている。そして、各コンタク
ト6の上端部が各隔壁4aの高さとほぼ同じになるよう
になっている。
【0054】一方、図10に示すように、スライダ4に
は、各コンタクト6のアーム6aの突起6eと係合する
係合溝4bが形成されている。この場合、図7(b)に
示すように、各係合溝4bは、各コンタクト6のアーム
6a、6bが閉じられた状態においてスライダ4の各貫
通孔4cの近傍に位置するようになっている。
【0055】スライダ4は、後述する機構によってX軸
方向へスライド可能に構成されている。そして、図1
(a)に示すように、スライダ4は、圧縮コイルばね1
2によってX+方向へ付勢されるようになっている。
【0056】図1(a)(c)に示すように、本実施の
形態においては、BGAパッケージ9を保持するための
一対のラッチ13が設けられている。このラッチ13は
カバー3の上下動に伴って回動するように構成され、B
GAパッケージ9の装着の際にスライダ4の表面から待
避するようになっている。
【0057】また、図7(a)、図8、図9、図11
(a)(b)に示すように、本実施の形態においては、
スライダ4の内部を貫通するようにシャフト14が設け
られ、このシャフト14の両端部にレバー部材15が回
動自在に取り付けられている。この場合、シャフト14
は、スライダ4の上記圧縮コイルばね12の弾性力によ
ってベース2に押圧される側の部分においてスライド方
向と直交する方向、すなわち、図7(a)のY軸方向に
向けて設けられる。
【0058】レバー部材15はステンレス等の金属から
なり、略く字形状に形成されている。このレバー部材1
5の先端部15aは円弧状に形成される。また、図8
(a)(b)に示すように、レバー部材15の回動に伴
ってその後端部15bがスライダ4の後部から突出する
ように構成されている。
【0059】図11(a)(b)に示すように、カバー
3には溝部3aが形成され、その溝部3aにはレバー部
材15の先端部15aと当接する傾斜部3bが形成され
ている。
【0060】このような構成を有する本実施の形態の場
合、カバー3を押圧しない状態においては、図11
(a)に示すように、圧縮コイルばね8の付勢力によっ
てスライダ4がベース2の受部2bに押し付けられ、こ
れによりレバー部材15が起立した状態となっている。
この状態においては、レバー部材15の先端部15aは
カバー3の溝部3aの傾斜部3bに当接している。ま
た、各コンタクト6のアーム6a、6bは閉じた状態と
なっている。
【0061】この状態からカバー3をY−方向に押し下
げると、図9及び図11(b)に示すように、レバー部
材15が反時計回り方向に回転し、その後端部15bが
スライダ4の後部から突出する。その結果、レバー部材
15がベース2の受部2bからの反力を受けることによ
ってスライダ4が圧縮コイルばね12の弾性力に抗して
X−方向にスライドし、さらにスライダ4の係合溝4b
とアーム6aの突起6eとの係合によってアーム6aが
X−方向へ移動してアーム6a、6b同士が離間する。
【0062】この状態においては、上述したラッチが待
避しており、BGAパッケージ9をカバー3の開口部3
aから挿入することによりこれをスライダ4上に載置す
ることができる。
【0063】その後、カバー3への押圧力を解除するこ
とにより上述した動作と逆の動作が行われ、これによっ
て各コンタクト6のアーム6a、6bが閉じられ、図6
(c)に示すように、BGAパッケージ9の各はんだボ
ール11が各アーム6a、6bの加圧接触部60によっ
て加圧接触される。
【0064】本実施の形態においては、アーム6a、6
b同士が対向するように構成されていることから、BG
Aパッケージ9のはんだボール11が確実にアーム6
a、6bの加圧接触部60によって挟まれ、その結果、
良好な電気的な接続状態を得ることができる。また、隣
接するコンタクト6を近接して配置することができるの
で、容易にファインピッチ化に対応することができる。
【0065】しかも、各コンタクト6の加圧接触部60
には突起60aが設けられていることから、BGAパッ
ケージ9のはんだボール11に酸化被膜が形成されてい
る場合であっても、これらの突起60aによって酸化被
膜が突き破られ、さらに良好な電気的な接続状態を得る
ことができる。
【0066】さらにまた、本実施の形態においては、一
方のアーム6aがく字状に折り曲げられており、この角
度を調整することによって、アーム6a、6bの加圧接
触部60を精度良く対向させることができる。その結
果、本実施の形態によれば、良好な電気的接続が可能な
ソケットを歩留まり良く製造することができる。
【0067】図12(a)〜(c)はリードガイド7の
構成を示すもので、図12(a)は表側からみた平面
図、図12(b)は正面図、図12(c)は、図12
(a)のD−D線断面図である。また、図13(a)は
リードガイド7を裏側から見た平面図、図13(b)
は、図13(a)のリードガイド7を矢印T方向から見
た図である。
【0068】リードガイド7は、ポリエーテルイミド等
の樹脂からなり、四角形状に形成されている。そして、
リードガイド7の四隅にはベース2に形成した位置決め
部2aと係合する円弧状の係合部7aが形成されてい
る。
【0069】また、リードガイド7の中央部には、図示
しない回路基板上においてコンタクト6の接続部6dが
挿入される孔部(図示せず)に対応する位置に案内孔
(案内部)70が形成されている。図12(c)に示す
ように、これらの案内孔70は、コンタクト6の接続部
の挿入を容易にするため、表面側の開口部70aが裏面
側の開口部70bより大きくなるように形成されてい
る。また、リードガイド7の対向する一方の縁部には、
リードガイド7をベース2に係止するための爪部7cを
有する係止部7bが一体的に形成されている。
【0070】このような構成を有するリードガイド7
は、上記係合部7aをベース2の位置決め部2aに係合
することによってベース2の底部に装着される。ここ
で、ベース2の底部には、図示しない挿入口が形成さ
れ、リードガイド7の係止部7bが挿入されるようにな
っている。そして、これによりリードガイド7は、各コ
ンタクト6の接続部が案内孔70を貫通した状態で、ベ
ース2の位置決め部2aに沿って上下動できるように構
成される。さらに、図1(b)及び図2の点線で示すよ
うに、リードガイド7はベース2の底部の下方の位置に
おいて係止されるようになっている。
【0071】本実施の形態のソケット1を図示しない回
路基板に実装する場合には、ベース2の底部に形成した
位置決め部2aを回路基板の位置決め孔に挿入し、ソケ
ット1を押し下げる。これによりリードガイド7がベー
ス2の位置決め部2aに沿って上昇し、リードガイド7
の案内孔70からコンタクト6の接続部6dが突出す
る。ここで、リードガイド7の案内孔70は、回路基板
上のコンタクト6の接続部6dの挿入孔と対応する位置
に形成されていることから、コンタクト6の接続部6d
が多少曲がってる場合であっても、その先端部が正しい
位置に案内され、容易にソケット1の実装を行うことが
できる。
【0072】なお、本発明は上述の実施の形態に限られ
ることなく、種々の変更を行うことができる。例えば、
上述の実施の形態においては、コンタクト6のアームの
折り曲げることにより突起を設けるようにしたが、本発
明はこれに限られず、突起用の部材をコンタクト6のア
ームに固定することも可能である。
【0073】また、スライダ4を移動させるためのレバ
ー部材15は、本発明を逸脱しない限り、種々の形状と
することができる。
【0074】また、本発明は、バーンインテスト用のソ
ケットのみならず、種々の電気的特性試験用のソケット
に適用することができ、さらに、アーム状の接点部によ
って挟むことができるものであれば、種々のリード端子
を有するパッケージに適用しうるものである。
【0075】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、微少
でファインピッチの接続端子を有する電気部品に対して
確実な電気的接続を行いうるソケットを提供することが
できる。また、本発明によれば、回路基板に対する装着
性に優れ、しかも構成が簡素なソケットを安価に提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a):本発明に係るソケットの実施の形態の
平面図 (b):同実施の形態のソケットの正面図
【図2】同実施の形態のソケットの側面図
【図3】本発明が適用されるBGAパッケージの外観を
示すもので、(a):正面図 (b):平面図
(c):側面図
【図4】同実施の形態におけるアダプタの構成を示すも
ので、(a):平面図、(b):正面図 (c):図4
(a)のA−A線階段断面図
【図5】同実施の形態におけるコンタクトの構成を示す
もので、(a):左側面図 (b):正面図 (c):
右側面図
【図6】(a):図5(b)の部分Mを拡大して示す拡
大図 (b):図6(a)のコンタクトを矢印S方向か
ら見た拡大図 (c):図6(b)においてはんだボー
ルを挟んだ状態を示す図
【図7】(a):スライダの外観を示す平面図
(b):図7(a)の部分Nを拡大して示す拡大図
【図8】図7(a)のB−B線断面図で、コンタクトの
アームが閉じた状態を示すもの
【図9】図7(a)のB−B線断面図で、コンタクトの
アームが開いた状態を示すもの
【図10】図7(a)のC−C線断面図
【図11】本実施の形態のソケットの内部構成を示す部
分断面図で、(a):カバーが上限位置にある状態を示
すもの (b):カバーが下限位置にある状態を示すも
【図12】リードガイドの構成を示すもので、(a):
表側からみた平面図(b):正面図 (c):図12
(a)のD−D線断面図
【図13】(a):リードガイドを裏側から見た平面図
(b):図13(a)のリードガイドを矢印T方向か
ら見た図
【図14】(a):従来例に係るソケットの平面図
(b):図14(a)の部分Qを拡大して示す拡大図
【図15】(a):図14(a)のE−E線断面図
(b):図15(a)の部分Rを拡大して示す拡大図
【図16】(a)〜(c):従来例の動作を示す説明図
で、図14(a)のF−F線断面図
【符号の説明】
1……ソケット 2……ベース(ソケット本体) 2a
……位置決め部 3……キャップ 4……スライダ(ス
ライド部材) 4a……隔壁 4b……係合溝4c……
貫通孔 5……アダプタ(位置決め部材)6……コンタ
クト(接触子)6a、6b……アーム(アーム状接点
部) 6e……突起(係止部) 60……加圧接触部
60a……突起 7……リードガイド(接触子案内部
材)70……案内孔(案内部) 9……BGAパッケー
ジ 11……はんだボール 14……シャフト 15…
…レバー部材

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】部品本体にリード端子を所定のパターンで
    配列してなる電気部品を着脱可能に装着するソケット本
    体と、 上記ソケット本体に上記電気部品のリード端子の配列パ
    ターンに対応して配設され、上記電気部品の各リード端
    子を挟んだ状態で加圧接触する一対の弾性的に開閉可能
    なアーム状接点部を有する複数の接触子と、 上記接触子のアーム状接点部をそれぞれ開閉させる接点
    部開閉機構とを有するソケットであって、 上記接触子のアーム状接点部は、上記電気部品のリード
    端子を加圧接触する加圧接触部が互いに対向するように
    構成され、かつ、当該加圧接触部に突起が設けられると
    ともに、上記接触子の一方のアーム状接点部に、上記接
    点部開閉機構と係合する係止部が設けられていることを
    特徴とするソケット。
  2. 【請求項2】上記接触子のアーム状接点部の加圧接触部
    の突起は、当該加圧接触部の先端の角部を内側に折り曲
    げることにより形成されていることを特徴とする請求項
    2記載のソケット。
  3. 【請求項3】上記接触子のアーム状接点部の加圧接触部
    の突起は、当該加圧接触部の先端の角部を内側に左右対
    称に折り曲げることにより形成されていることを特徴と
    する請求項2記載のソケット。
  4. 【請求項4】ソケット本体の基板接続部側の部位に突出
    形成された位置決め部と、該位置決め部に沿ってスライ
    ド可能で、かつ、上記ソケット本体の基板接続部側から
    突出して配設された上記接触子の接続部を実装位置に案
    内するための案内部を有する接触子案内部材とを備えた
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の
    ソケット。
  5. 【請求項5】ソケット本体上で上記接触子のアーム状接
    点部の開閉方向にスライド可能に設けられ、上記接触子
    と対応する部位に上記接触子のアーム状接点部を収容す
    る貫通孔が設けられるとともに一方の上記アーム状接点
    部の係止部と係合する係合溝が形成されているスライド
    部材と、上記接触子のアーム状接点部が閉じる方向に上
    記スライド部材を弾性的に付勢する弾性部材と、上記ス
    ライド部材に回動自在に設けられ、その回動に伴って上
    記接触子のアーム状接点部が閉じる方向に突出して上記
    ソケット本体の受部を押圧するように構成されたレバー
    部材とを備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいず
    れか1項記載のソケット。
  6. 【請求項6】電気部品の装着位置を定めるための着脱自
    在の位置決め部材を備えたことを特徴とする請求項1乃
    至5のいずれか1項記載のソケット。
  7. 【請求項7】一面に複数の端子を配列した半導体装置を
    装着するためのソケットであって、 上記ソケットは、 ソケット本体と、 上記ソケット本体に上記複数の端子の配列に対応して設
    けられ、各々が一対のアーム状接点部を有する複数の接
    触子と、 上記複数の接触子の各アーム状接点部を上記複数の端子
    にそれぞれ接続させる接点部移動機構とを備え、 上記一対のアーム状接点部は、互いに対向するように配
    され、かつ先端部が折り曲げられて突起が形成されてい
    ることを特徴とするソケット。
  8. 【請求項8】上記一対のアーム状接点部は、ボール状の
    端子を挟むことを特徴とする請求項7記載のソケット。
  9. 【請求項9】上記一対のアーム状接点部は、ほぼく字形
    状を有することを特徴とする請求項7又は8のいずれか
    1項記載のソケット。
  10. 【請求項10】ソケット本体と、上記ソケット本体に上
    記複数の端子の配列に対応して設けられ、各々が一対の
    アーム状接点部を有する複数の接触子と、上記複数の接
    触子の各アーム状接点部を上記複数の端子にそれぞれ接
    続させる接点部移動機構とを備え、上記一対のアーム状
    接点部は、互いに対向するように配され、かつ先端部が
    折り曲げられて突起が形成されていることを特徴とする
    ソケットに半導体装置を取り付ける方法であって、 一面に複数の端子を配列した半導体装置を用意し、 上記一対のアーム状接点部の少なくとも一方を移動さ
    せ、当該一対のアーム状接点部間の空間に上記半導体装
    置の各端子を配置させ、 上記一対のアーム状接点部の上記少なくとも一方を原位
    置の方向へ移動させ、当該一対のアーム状接点部により
    上記半導体装置の各端子を挟持させることを特徴とする
    半導体装置の取付方法。
  11. 【請求項11】上記一対のアーム状接点部は、ボール状
    の端子を挟むことを特徴とする請求項10記載の半導体
    装置の取付方法。
  12. 【請求項12】上記一対のアーム状接点部は、ほぼく字
    形状を有することを特徴とする請求項10又は11のい
    ずれか1項記載の半導体装置の取付方法。
JP19505597A 1997-07-04 1997-07-04 ソケット及び半導体装置の取付方法 Expired - Fee Related JP3270716B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19505597A JP3270716B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 ソケット及び半導体装置の取付方法
US09/089,612 US6027355A (en) 1997-07-04 1998-06-03 Socket apparatus for removably loading electric parts
SG1998001496A SG78301A1 (en) 1997-07-04 1998-06-23 Socket apparatus for removably loading electric parts
TW087110420A TW398061B (en) 1997-07-04 1998-06-29 Socket apparatus for removably loading electric parts
KR10-1998-0026543A KR100380669B1 (ko) 1997-07-04 1998-07-02 전기부품을착탈식으로로드하는소켓장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19505597A JP3270716B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 ソケット及び半導体装置の取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1126126A JPH1126126A (ja) 1999-01-29
JP3270716B2 true JP3270716B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=16334812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19505597A Expired - Fee Related JP3270716B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 ソケット及び半導体装置の取付方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6027355A (ja)
JP (1) JP3270716B2 (ja)
KR (1) KR100380669B1 (ja)
SG (1) SG78301A1 (ja)
TW (1) TW398061B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69942287D1 (de) * 1998-06-30 2010-06-02 Enplas Corp Sockel für elektrische Teile
JP3755718B2 (ja) * 1999-04-28 2006-03-15 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4087012B2 (ja) * 1999-05-31 2008-05-14 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP3758069B2 (ja) * 1999-07-30 2006-03-22 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP3257994B2 (ja) 1999-08-30 2002-02-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット
JP4266466B2 (ja) * 1999-11-30 2009-05-20 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン ソケット及び電子部品装着装置
US6402528B2 (en) 1999-11-30 2002-06-11 Texas Instruments Incorporated Electronic part mounting device
JP3739626B2 (ja) * 2000-03-10 2006-01-25 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP2002025731A (ja) 2000-07-07 2002-01-25 Texas Instr Japan Ltd ソケット及び電子部品装着装置
JP3425125B2 (ja) * 2000-08-10 2003-07-07 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 Bgaパッケージ用ソケット
JP2002071749A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Molex Inc Icパッケージの試験評価用ソケット
TW564578B (en) * 2000-10-25 2003-12-01 Texas Instruments Inc Socket apparatus and method for removably mounting an electronic package
US6796823B1 (en) * 2001-05-21 2004-09-28 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Socket for electronic element
JP4721582B2 (ja) * 2001-09-14 2011-07-13 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン ソケット
JP4138305B2 (ja) * 2001-12-12 2008-08-27 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
TW554586B (en) * 2002-07-23 2003-09-21 Nanya Technology Corp Socket of chip scale package
JP4116851B2 (ja) 2002-09-19 2008-07-09 富士通株式会社 電子部品の処理方法及び電子部品用治具
JP4180906B2 (ja) * 2002-12-17 2008-11-12 株式会社エンプラス コンタクトピン,コンタクトピン成形方法及び電気部品用ソケット
JP4237485B2 (ja) 2002-12-27 2009-03-11 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US7195507B2 (en) * 2003-08-06 2007-03-27 Yamaichi Electronics U.S.A., Inc. Socket apparatus with actuation via pivotal motion
JP4098231B2 (ja) * 2003-12-19 2008-06-11 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
JP4312685B2 (ja) * 2004-08-31 2009-08-12 山一電機株式会社 半導体装置の着脱方法、それが用いられる半導体装置の着脱装置、および半導体装置用ソケット
US7121860B2 (en) * 2004-09-02 2006-10-17 Micron Technology, Inc. Pinch-style support contact, method of enabling electrical communication with and supporting an IC package, and socket including same
KR100629958B1 (ko) * 2005-01-15 2006-09-28 황동원 반도체용 테스트 및 번인을 위한 비지에이형 소켓
DE102005007593B4 (de) * 2005-02-18 2008-05-29 Qimonda Ag Sockel-Vorrichtung zum Testen von Halbleiter-Bauelementen und Verfahren zum Aufnehmen eines Halbleiter-Bauelements in einer Sockel-Vorrichtung
JP4471941B2 (ja) 2005-03-10 2010-06-02 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
JP4767741B2 (ja) * 2006-04-13 2011-09-07 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4802059B2 (ja) * 2006-07-27 2011-10-26 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4495200B2 (ja) 2007-09-28 2010-06-30 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
JP2010118275A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
US7988500B2 (en) * 2009-12-16 2011-08-02 Sensata Technologies Massachusetts, Inc. Socket and contact having anchors
CN201667414U (zh) * 2010-04-07 2010-12-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
WO2013061486A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 ユニテクノ株式会社 コンタクトプローブおよびそれを備えた検査ソケット
CN108627712B (zh) * 2017-03-17 2021-02-02 泰科电子(上海)有限公司 载具
US10559920B1 (en) * 2018-08-07 2020-02-11 Te Connectivity Corporation Card edge connector having improved mating interface

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630875A (en) * 1984-07-02 1986-12-23 Amp Incorporated Chip carrier socket which requires low insertion force for the chip carrier
US5213531A (en) * 1990-05-14 1993-05-25 Yamachi Electric Co., Ltd. Connector
US5123855A (en) * 1991-04-26 1992-06-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Zero insertion force connector for printed circuit boards
JP2665419B2 (ja) * 1991-08-13 1997-10-22 山一電機株式会社 電気部品用接続器
US5482471A (en) * 1993-02-24 1996-01-09 Texas Instruments Incorporated Socket apparatus for IC package testing
US5454727A (en) * 1994-02-10 1995-10-03 Hsu; Fu-Yu Electrical connector with ZIF socket
JP2620525B2 (ja) * 1994-09-08 1997-06-18 山一電機株式会社 球面形バンプとの接触構造
JP3518091B2 (ja) * 1995-09-25 2004-04-12 株式会社エンプラス Icソケット

Also Published As

Publication number Publication date
SG78301A1 (en) 2001-02-20
KR100380669B1 (ko) 2003-07-16
US6027355A (en) 2000-02-22
JPH1126126A (ja) 1999-01-29
KR19990013529A (ko) 1999-02-25
TW398061B (en) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270716B2 (ja) ソケット及び半導体装置の取付方法
JP2973161B2 (ja) ソケット及びソケットを用いた半導体装置の試験方法
JP3257994B2 (ja) ソケット
JP4721582B2 (ja) ソケット
JP3745060B2 (ja) ソケット
JP2003217774A (ja) コンタクトピン及びicソケット
US7097488B2 (en) Socket for electrical parts
JP2003178851A (ja) 電気部品用ソケット
JP2003264047A (ja) 電気部品用ソケット
JP4464250B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2000340324A (ja) 電気部品用ソケット
JP2004213980A (ja) 電気部品用ソケット
JP3801713B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3755715B2 (ja) 電気部品用ソケット
KR101432449B1 (ko) 반도체 장치 검사용 소켓 장치
JP4266466B2 (ja) ソケット及び電子部品装着装置
JP4180906B2 (ja) コンタクトピン,コンタクトピン成形方法及び電気部品用ソケット
JP2003168534A (ja) 電気部品用ソケット
JP2001155834A (ja) 電気部品用ソケット
US6768653B2 (en) Mount structure
US6814602B1 (en) Test connector with leaf springs
JP4128815B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3822074B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4397110B2 (ja) ソケット及びこれを備えた電子部品装着装置
JP4322461B2 (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020108

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371