JP4802059B2 - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP4802059B2
JP4802059B2 JP2006204326A JP2006204326A JP4802059B2 JP 4802059 B2 JP4802059 B2 JP 4802059B2 JP 2006204326 A JP2006204326 A JP 2006204326A JP 2006204326 A JP2006204326 A JP 2006204326A JP 4802059 B2 JP4802059 B2 JP 4802059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
contact pin
base
board
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006204326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008034165A (ja
Inventor
北斗 金刺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2006204326A priority Critical patent/JP4802059B2/ja
Priority to DE102007034678.8A priority patent/DE102007034678B4/de
Priority to US11/782,903 priority patent/US7635277B2/en
Priority to CN2007101363801A priority patent/CN101202400B/zh
Priority to GB0714642A priority patent/GB2440649B/en
Publication of JP2008034165A publication Critical patent/JP2008034165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802059B2 publication Critical patent/JP4802059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/89Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by moving connector housing parts linearly, e.g. slider
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • H05K7/1069Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting with spring contact pieces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

この発明は、半導体装置(例えば、ICパッケージ)等の電気部品を収容する電気部品用ソケットに関するものである。
従来から、この種の電気部品用ソケットとしては、例えばICパッケージを収容するICソケットがある。
このICソケットは、配線基板上に配置され、ソケット本体の上側にICパッケージが収容され、そのソケット本体に配設された複数の導電性のコンタクトピンにより、ICパッケージの端子と配線基板とがコンタクトピンを介して電気的に接続されて、そのICパッケージのバーンイン試験等が行われるようになっている。
そのコンタクトピンは、使用状態においてソケット本体に対して抜け落ちないように所定の力で圧入されると共に、このソケット本体の下面側には、リードガイド(ロケートボード)が上下動自在に配設されている。そして、このリードガイドの挿通孔に、コンタクトピンのリード部が挿入されて位置決めされ、配線基板の挿通孔への挿入をし易くしている(特許文献1参照)。
一方、コンタクトピンをソケット本体に挿入すると共に、ソケット本体の下側に、アダプタを設けて、コンタクトピンを保持するようにしたものがある(特許文献2参照)。
特開平11−26126号公報 特開平8−64320号公報
しかしながら、このような従来の特許文献1に記載のものにあっては、コンタクトピンのソケット本体に対する圧入力を大きくして保持力を確保する必要があるため、圧入作業が大変であると共に、圧入時の力により強度の弱いコンタクトピンが損傷する虞がある。また、アダプタを別途配設する必要があり、部品点数や取付工数が増加すると共に、アダプタ配設のためのスペースが必要となってしまうという問題がある。
そこで、この発明では、コンタクトピンの配設を容易、且つ確実に行うことができると共に、アダプタを別途配設する必要なく、部品点数及び取付け工数の削減を図ることができる電気部品用ソケットを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため請求項1に記載の発明は、配線基板上に配設され、上側に電気部品が収容されるソケット本体を備え、該ソケット本体に前記電気部品と前記配線基板とを電気的に接続するコンタクトピンが複数配設された電気部品用ソケットにおいて、前記コンタクトピンは、基部と、該基部から上方に延長された弾性片と、前記基部から下方に延長されたリード部とを有し、前記弾性片の上端部に形成された接触部が前記電気部品に電気的に接続可能とされると共に、前記リード部が前記配線基板の挿通孔に挿通可能とされ、かつ、前記基部と前記リード部との間に、平板状の中間板部が形成され、該中間板部の幅は、前記基部の幅より狭く、前記リード部の幅より広く形成されており、前記ソケット本体には、前記コンタクトピンが下方から挿入される貫通孔が形成されると共に、該貫通孔には、前記基部が嵌合されて前記コンタクトピンの上方への移動が規制される基部嵌合孔部が形成される一方、該ソケット本体の下側にロケートボードが上下動自在に配設され、該ロケートボードには、前記コンタクトピンのリード部が挿入される挿入孔が複数形成され、該ロケートボードを前記ソケット本体の下面から離間させた時に、前記コンタクトピンのリード部を、前記配線基板の挿通孔に対応した位置に位置決めする一方、該ロケートボードを前記ソケット本体の下面に最接近させた時に、前記コンタクトピンの基部の下面に前記ロケートボードが当接して、該コンタクトピンの下方への移動を規制するようにしており、前記ロケートボードの前記挿入孔は、前記中間板部が挿入される中間挿入部と、前記リード部が挿入されるように前記リード部と略同じ幅に形成された前記リード挿入部とを有し、該中間挿入部は、前記リード挿入部より幅が広く形成されると共に、前記リード挿入部まで幅が狭くなるように一対のテーパ面が形成され、前記ロケートボードへの前記リード部の挿入時には、前記リード部の先端部が、前記テーパ面に案内されて、前記リード挿入部に挿入されるように形成した電気部品用ソケットとしたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記コンタクトピンは、導電性を有する板材から形成され、一対の弾性片を有すると共に、前記基部が水平断面が略U字状に折曲げられたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、電気部品用ソケットを配線基板に取り付ける場合には、ソケット本体の貫通孔にコンタクトピンを下方から挿入し、このコンタクトピンの基部をソケット本体の基部嵌合孔部に嵌合させることにより、コンタクトピンを比較的に弱い力で簡単に配設でき、コンタクトピンの変形等を防止でき、配設作業性も向上させることができる。この嵌合により、コンタクトピンがソケット本体から脱落しない程度の力で保持できる。
そして、ロケートボードをソケット本体の下面から離間させた状態で、コンタクトピンのリード部を、配線基板の挿通孔に対応した位置に位置決めすることにより、リード部を配線基板の挿通孔に容易に正確に挿入できる。
また、電気部品用ソケットを配線基板に取り付けることにより、ロケートボードがソケット本体の下面に最接近させられることにより、ロケートボードがコンタクトピンの基部の下面に当接して、コンタクトピンの下方への移動を規制することができると共に、ソケット本体によりコンタクトピンの高さ方向の位置決めを行うことができる。
従って、従来のようにアダプタの機能をロケートボードで果たすことができるため、アダプタを別途配設する必要がなく、部品点数や取付工数を削減できると共に、アダプタ配設のためのスペースが必要なく、電気部品用ソケットの小型化、他部品の強度向上や設計の自由度等を向上させることができる。また、ソケット本体とアダプタとの位置合わせも必要ない。
請求項2に記載の発明によれば、コンタクトピンには、水平断面が略U字状に折曲げられた基部が形成されており、この基部がソケット本体の基部嵌合孔部に嵌合されるようになっているため、基部が平板状でなく、ある程度の厚みを有していることから、ソケット本体の基部嵌合孔部に対して嵌合させ易い。
また、請求項に記載の発明によれば、コンタクトピンには、基部とリード部との間に、平板状の中間板部が形成され、中間板部の幅は、基部の幅より狭く、リード部の幅より広く形成される一方、ロケートボードには、中間板部が挿入される中間挿入部が形成され、この中間挿入部は、リード部が挿入される挿入孔より幅が広く形成されたため、その中間板部をコンタクトピン成形時の基材との連結部分に利用することができ、この多少幅の広い中間板部を保持して連結部分を切断することにより、コンタクトピンを良好に成形できる。
ちなみに、リード部に連結部分を形成し、このリード部を保持して、その連結部分で基材から切断しようとすると、このリード部が変形したり、又、基部に連結部分を形成し、この基部を保持して、その連結部分で基材から切断しようとすると、その基部は断面が略U字状となっているため、その断面略U字状の基部を保持するのが難しいものである。
しかも、その中間板部は、その幅が、基部の幅より狭く、リード部の幅より広く形成され、ロケートボードに形成された中間挿入部に挿入されるようになっているため、ロケートボードにより、基部を押さえるときに、その中間板部が邪魔にならず、確実に基部を押さえることができる。
また、請求項に記載の発明によれば、その中間挿入部は、リード挿入部まで幅が狭くなるように一対のテーパ面が形成され、ロケートボードへのリード部の挿入時には、リード部の先端部が、テーパ面に案内されて、リード挿入部に挿入されるように形成されているため、ロケートボードのリード挿入部へコンタクトピンのリード部を容易に挿入できて所定の位置に位置決めできる。
以下、この発明の実施の形態について説明する。
図1乃至図18は、この発明の実施の形態を示す。
まず構成を説明すると、図中符号11は「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、このICソケット11は「電気部品」としてのICパッケージ12(図5及び図18参照)を収容して、このICパッケージ12を配線基板Pと電気的に接続することにより、そのICパッケージ12のバーンイン試験等の検査を行うためのものである。
ICパッケージ12は、図18(a),(b)に示すように、方形状の「電気部品本体」としてのパッケージ本体12aの下面に、複数の「端子」としての略球形状の半田ボール12bが形成されている。
一方、ICソケット11は、図1乃至図3に示すように、ソケット本体14には、ICパッケージ12の端子(半田ボール12b)に電気的に接続される複数のコンタクトピン15が配設されると共に、このコンタクトピン15を弾性変形させるための移動部材16が上下動自在に配設され、更に、この移動部材16をレバー部材17を介して上下動させる操作部材18が上下動自在に配設されている。さらに、このソケット本体14の下側には、ICソケット11配設時のコンタクトピン15の位置決め及びコンタクトピン15の保持を行うロケートボード19が配設されている。
コンタクトピン15は、一枚の導電性を有する板材を所定の形状に打ち抜いた後、曲げ加工を施すことにより(プレス加工)、図4(a),(b)及び図5(a)乃至(c)に示すような形状に形成されており、その水平方向の断面が略U字状に折曲げられた基部15eを有している(図4(c)参照)。また、この基部15eから中間板部15jを介して下方に向けてリード部15aが延長されると共に、上方に向けて一対の弾性片15bが延びている。
そして、かかるコンタクトピン15が、ソケット本体14の貫通孔14d(図6(b)参照)及び移動部材16の貫通孔16aに挿通されており、その基部15eは、ソケット本体14のベース部14aの下端側に設けられた基部嵌合孔部14fに下方から嵌合されて上方への移動が規制され、ロケートボード19により下側から覆われることで支持されて、ソケット本体14に固定される。この基部15eの上端15hは、基部嵌合孔部14fの上端の当接部14kに当接された状態となっている。
そのコンタクトピン15のリード部15aは、弾性変形可能であり、ベース部14aから下方に突出して、配線基板Pに挿入されて半田付けされ、図示しない電極に電気的に接続されるようになっている。
また、一対の板状の弾性片15bは、板幅方向の板面同士が互いに対向するように向かい合わせに形成されていると共に、ソケット本体14のベース部14a側の上側に配設された移動部材16側に延びており、これら一対の弾性片15bの上端部にICパッケージ12の半田ボール12bと接触する接触部15cが形成されている。
これら接触部15cはその先端部が、図4(a)に示すように、互いに相手方の方向へ向かうような形に折り曲げられている。これら一対の弾性片15bは移動部材16が上下動されることにより、これら弾性片15bが押圧されて、互いに近接する、或いは離間する方向に弾性変形することにより接触部15cが開閉され、半田ボール12bを挟持及び離間可能に構成されている。
これら各弾性片15bは、板面に沿う方向に弾性変形可能に形成され、基部15e近傍に板幅方向の板面に沿って突出して、ソケット本体14のベース部14aの貫通孔14dの内壁に食込む食込部15fを有している。この食込部15fは、弾性片15bの弾性力により、貫通孔14dの内壁に食込んで、接触部15cが閉じる方向の予圧を与えるように構成されている。即ち、コンタクトピン15がソケット本体14に装着された状態では、一対の食込部15fはそれぞれ互いに逆方向に向かって貫通孔14dの内壁を押圧することでその反力にて押圧されているため、図4(a)に示す食込部15fの先端の間の板幅H1よりも縮まっている。
さらに、各弾性片15bの接触部15c近傍には、板面に沿う方向に、食込部15fとはそれぞれ反対となる方向に突出する作動部15dが設けられている。この作動部15dは、移動部材16の貫通孔16aの内壁に圧接され、移動部材16の移動によりその内壁を摺動するように構成されている。
これらの食込部15f及び作動部15dは、一対の弾性片15b間でそれぞれ互いに反対方向となるように突出して形成されている。そして、ソケット本体14に装着される前、即ち、弾性変形されていない状態で、図4に示すように、両食込部15fの先端の間の幅H1及び両作動部15dの先端の間の幅H2が基部15eの幅H3より狭く形成されている。即ち、弾性変形された状態での一対の食込部15fの先端の間の幅は、弾性変形されていない状態時の幅H1に比べ縮まっている。なお、食込部15fの形成位置は基部15eと接触部15cとの間に設けられ、基部15eに密着しさえしていなければ、接触部15cは端子に予圧を与えることができるものである。
また、コンタクトピン15は、図4(a)に示すように、中間板部15jの幅H4が、基部15eの幅H3より狭く、リード部15aの幅H5より広く形成されている。
さらに、一対の弾性片15の食込部15f近傍及び作動部15d近傍には、互いに相手側に向けて略同一長さ突出して互いに摺接する突部15gが設けられている。この突部15gは一対の弾性片15の動作時に常に互いに摺接可能な大きさに形成されている。そして、このコンタクトピン15では、突部15gが互いに摺接した状態で、板面と略直交する方向の基部15eの厚さT1と、互いに平行に配置された一対の弾性片15の板面と直交する方向(板厚方向)の厚さT2と、各接触部15cの厚さT3とが全て略同じ厚さとなっている。
かかるコンタクトピン15は、成形時には、図12に示すように、基材21に対して、平板状で幅H4が広い中間板部15jが連結部分22を介して連結されており、この連結部分22を切断して、各コンタクトピン15を基材21から分離して成形するようにしている。従って、リード部15aを基材21から切り離す場合には幅が狭く強度の弱いリード部15aが変形し易いが、幅H4の広い中間板部15jの部分で切断することにより、かかる変形を抑制できる。また、コンタクトピン15の上下左右方向の位置決めは、コンタクトピン15の基部15eがソケット本体14の基部嵌合孔部14fに嵌合されることにより行われるようになっているため、この基部15eの周縁部と基材21との間で切断するようにすると、その周縁部に所謂バリが出て、嵌合や位置決めに支障が生ずる虞がある。これに対して、コンタクトピン15の基部15eの下側の中間板部15jで、連結部分22を切断するようにすると、かかる虞を防止できる。
このようなコンタクトピン15が配置されるソケット本体14では、図6(a),(b)に示すように、多数設けられた貫通孔14dの夫々に、コンタクトピン15の基部15eが嵌合される基部嵌合孔部14f及び、この基部嵌合孔部14fから上方に向けて、一対の弾性片15bが挿通される一対の弾性片配置部14b,14bが連続して形成されている。
これら各弾性片配置部14b,14bでは、各弾性片15bの食込部15fが食込むことになる食込み部位14hが、貫通孔14d内でその内側に向けて突出しており、この食込み部位14hは、その下部の内壁面が上部に向かって徐々に内壁が狭くなるように形成された案内面14iを有している。この食込み部位14hは、コンタクトピン15がソケット本体14に挿入、固定された状態で、その内側への突出量により食込部15fを内側に押圧し、これにより弾性片15bに接触部が閉じる方向の予圧を与えるものである。
すなわち、食込み部位14hが食込部15fを押圧することで、食込部15fの先端の間の板幅H1が狭まり、弾性片15bの弾性力によって予圧が発生することになる。そのため、食込み部位14hの内側への突出量と形状は所望の圧力が得られるように設定されることが必要となる。
また、この食込み部位14hの形成位置は、コンタクトピン15をソケット本体14に装着した状態で、食込部15fが位置する下方近傍から上方に向けて形成されている。コンタクトピン15の装着時に食込部15fが食込み部位14hに圧接されて摺動される距離を短くできるからである。
このソケット本体14の上側に配置される移動部材16は、図1乃至図3及び図5(a)乃至(c)に示すように、板状を呈し、上下動自在に配設されてスプリング25により上方に付勢されている。この移動部材16には、複数のコンタクトピン15に対応して、複数の貫通孔16aが形成され、これら各貫通孔16aに、コンタクトピン15の一対の弾性片15bが挿通されている。そして、弾性片15bの作動部15dが貫通孔16aの内壁に形成されたカム部16bにて押されるように構成されており、移動部材16が下方に移動されると、図5(a)に示す状態から図5(b)に示す状態まで、カム部16bにより、弾性片15bの作動部15dが押圧されて、一対の弾性片15bが弾性変形され、一対の接触部15cが開かれるように構成されている。ICパッケージ12がICソケット11内に収容された状態で移動部材16がスプリング25の付勢力で上方に移動されると、図5(c)に示すように、一対の接触部15c間に半田ボール12bが挟持されるようになっている。
また、ロケートボード19は、図8乃至図11に示すように、略四角形状を呈し、周縁部に係止片19aと突起部19bがそれぞれ4箇所づつ上方に突設され、これらにより、ソケット本体14に対してガイドされて上下動自在に配設されている。このロケートボード19がソケット本体14から最も離間する最下降位置では、係止片19aの爪がソケット本体14に係止して、この最下降位置で停止されるようになっている。
そして、このロケートボード19には、複数のコンタクトピン15が挿入される挿入孔19cが形成され、この挿入孔19cには、コンタクトピン15のリード部15aが挿入されるリード挿入部19dが形成されると共に、このリード挿入部19dの上側にコンタクトピン15の中間板部15jが挿入される中間挿入部19eが形成されている。
そのリード挿入部19dは、リード部15aと略同じ幅に形成され、その中間挿入部19eは、リード挿入部19dまで幅が狭くなるように一対のテーパ面19fが形成され、ロケートボード19へのリード部15aの挿入時には、リード部15aの先端部が、テーパ面19fに案内されて、挿入孔19cに挿入されるように形成されている。
これにより、ロケートボード19をソケット本体14の下面から下方に離間させた時に、コンタクトピン15のリード部15aを、配線基板Pの挿通孔P1に対応した位置に位置決めされるようになっている。
また、ロケートボード19を上昇させてソケット本体14の下面に最接近させた時に、コンタクトピン15の基部15eの下面にロケートボード19が当接して、コンタクトピン15の下方への移動を規制するように構成している。
さらに、このロケートボード19の底面部には、図13に示すように、配線基板Pの位置決め孔P2に嵌合されて位置決めを行う位置決めピン19gが形成されている。
次に、かかるICソケット11の組立てについて説明する。
まず、ソケット本体14及び移動部材16にコンタクトピン15を挿入し、固定する際には、図7(a)乃至(c)に示されるように、ソケット本体14及び移動部材16の各貫通孔14d、16aに下方からコンタクトピン15を先端の接触部15c側から挿入する。その際、ソケット本体14の貫通孔14dの一対の弾性片配置部14b、14bが、コンタクトピン15の一対の弾性片15bの接触部15c及び作動部15dの挿通方向の投影形状より大きく形成されているため、各貫通孔14dに下方から挿通して行くと、図7(a)の挿通開始状態から図7(b)の食込部15fが案内面14iに到達するまでの間、弾性片15bは貫通孔14dの内壁に圧接されることなく、実質的に非接触の状態で挿通することができる。
そして、各食込部15fをそれぞれ案内面14iに圧接させつつ更に上方に摺動させてゆくと、図7(c)に示すように、コンタクトピン15の基部15eが貫通孔14dの基部嵌合孔部14fに嵌合されてその上端が基部嵌合孔部14fの当接部14kに当接すると共に、各食込部15fが食込み部位14hに到達し、弾性片15bの弾性力により各食込み部位14hに食込部15fが食込んだ状態で固定され、上方への移動が規制される。
このコンタクトピン15の基部15eを、ソケット本体14の基部嵌合孔部14fに嵌合させることにより、多少の力が作用してもコンタクトピン15が下方に脱落しないようになっている。従って、ICソケット11を配線基板Pに取り付けるときに不用意にコンタクトピン15が脱落することがない。
その後、ソケット本体14に下方からロケートボード19が係止片19a等により上下動自在に装着される。この際には、コンタクトピン15のリード部15aの先端部が、ロケートボード19の中間挿入部19eのテーパ面19fに案内されてリード挿入部19dに容易に挿入される。ロケートボード19が最下降位置では、複数のリード部15aがロケートボード19から僅かに下方に突出した状態で位置決めされている(図13,図16及び図17参照)。
この状態から、このロケードボード19の位置決めピン19gを、配線基板Pの位置決め孔P2に嵌合させて、ICソケット11をロケートボード19の所定の位置に配置すると共に、ロケードボード19により位置決めされた複数のリード部15aを配線基板Pの挿通孔P1に挿入する(図14参照)。
その後、図15に示すように、ロケートボード19をさらに上昇させてソケット本体14の下面に最接近させ、このロケートボード19の上面をコンタクトピン15の基部15eの下面に当接させて、コンタクトピン15の下方への移動を規制すると共に、コンタクトピン15の高さ方向の位置決めを行う。また、ソケット本体14をネジ20により、配線基板Pに固定し、ロケートボード19をソケット本体14と配線基板Pとで挟持させた状態で、半田実装を行うことで、半田実装時にソケット本体14が配線基板Pから浮き上がって固定されることを防止する。
このようなものにあっては、ICソケット11を配線基板Pに取り付ける場合には、ソケット本体14の貫通孔14dにコンタクトピン15を下方から挿入し、このコンタクトピン15の基部15eをソケット本体14の基部嵌合孔部14fに嵌合させることにより、コンタクトピン15を比較的に弱い力で簡単に配設でき、コンタクトピン15の変形等を防止でき、配設作業性も向上させることができる。この嵌合により、コンタクトピン15がソケット本体14から脱落しない程度の力で保持できる。
そして、ロケートボード19をソケット本体14の下面から離間させた状態で、コンタクトピン15のリード部15aを、配線基板Pの挿通孔P1に対応した位置に位置決めすることにより、リード部15aを配線基板Pの挿通孔P1に容易に正確に挿入できる。
また、ICソケット11を配線基板Pに取り付けることにより、ロケートボード19がソケット本体14の下面に最接近させられることにより、ロケートボード19がコンタクトピン15の基部15eの下面に当接して、コンタクトピン15の下方への移動を規制することができると共に、ソケット本体14によりコンタクトピン15の高さ方向の位置決めを行うことができる。
従って、従来のようにアダプタの機能をロケートボード19で果たすことができるため、アダプタを別途配設する必要がなく、部品点数や取付工数を削減できると共に、アダプタ配設のためのスペースが必要なく、ICソケット11の小型化、他部品の強度向上や設計の自由度等を向上させることができる。また、ソケット本体14とアダプタとの位置合わせも必要ない。
さらに、コンタクトピン15には、水平断面が略U字状に折曲げられた基部15eが形成されており、この基部15eがソケット本体14の基部嵌合孔部14fに嵌合されるようになっているため、基部15eが平板状でなく、ある程度の厚みを有していることから、ソケット本体14の基部嵌合孔部14fに対して嵌合させ易い。
さらにまた、コンタクトピン15には、基部15eとリード部15aとの間に、平板状の中間板部15jが形成され、この中間板部15jの幅H4は、基部15eの幅H3より狭く、リード部15aの幅H5より広く形成される一方、ロケートボード19には、中間板部15jが挿入される中間挿入部19eが形成され、この中間挿入部19eは、リード部15aが挿入されるリード挿入部19dより幅が広く形成されたため、その中間板部15jをコンタクトピン成形時の基材21との連結部分に利用することができ、この多少幅の広い中間板部15jを保持して連結部分22を切断することにより、コンタクトピン15を良好に成形できる。
ちなみに、リード部15aに連結部分22を形成し、このリード部15aを保持して、その連結部分22で基材21から切断しようとすると、このリード部15aが変形したり、又、基部15eに連結部分22を形成し、この基部15eを保持して、その連結部分22で基材21から切断しようとすると、その基部21は断面が略U字状となっているため、その断面略U字状の基部21を保持するのが難しいものである。
しかも、その中間板部15jは、その幅H4が、基部15eの幅H3より狭く、リード部15aの幅H5より広く形成され、ロケートボード19に形成された中間挿入部19eに挿入されるようになっているため、ロケートボード19により、基部15eを押さえるときに、その中間板部15jが邪魔にならず、確実に基部15eを押さえることができる。
また、その中間挿入部19eは、リード挿入部19dまで幅が狭くなるように一対のテーパ面19fが形成され、ロケートボード19へのリード部15aの挿入時には、リード部15aの先端部が、テーパ面19fに案内されて、リード挿入部19dに挿入されるように形成されているため、ロケートボード19のリード挿入部19dへコンタクトピン15のリード部15aを容易に挿入できて所定の位置に位置決めできる。
なお、上記実施の形態では、コンタクトピン15に一対の弾性片15b、15bを有する例について説明したが、この発明はこれに何ら限定されるものではなく、1本の弾性片が基部15eから上方に延びるコンタクトピンであってもよい。
この発明の実施の形態に係るICソケットの平面図である。 同実施の形態に係るICソケットの側面図であり、一部を断面で示している。 同実施の形態に係るICソケットの断面図である。 同実施の形態に係るコンタクトピンを示し、(a)は正面図、(b)は側面図(c)は(b)のA−A線に沿う断面図である。 同実施の形態に係るコンタクトピンの動作を示す断面図で、(a)はコンタクトピン接触部が閉じた状態、(b)はコンタクトピン接触部が開いた状態、(c)はコンタクトピン接触部でICパッケージの半田ボールを挟持した状態の図である。 同実施の形態に係るICソケットのベースの要部を拡大して、(a)は平面図、(b)は断面図である。 (a)乃至(c)は、同実施の形態に係るコンタクトピンの装着工程を示す。 同実施の形態に係るロケートボードの斜視図である。 同実施の形態に係るロケートボードの平面図である。 同実施の形態に係るロケートボードの図9の右側面図である。 同実施の形態に係るロケートボードの挿入孔を示す図で、(a)は複数の挿入孔の平面図、(b)は(a)のB−B線に沿う断面図、(c)は(a)のC−C線に沿う断面図である。 同実施の形態に係るコンタクトピンの製造過程を示す平面図である。 同実施の形態に係るICソケットの配線基板への装着前の状態を示す断面図である。 同実施の形態に係るICソケットの配線基板への装着途中の状態を示す断面図である。 同実施の形態に係るICソケットの配線基板への装着完了の状態を示す断面図である。 同実施の形態に係る図13に対応する拡大断面図である。 同実施の形態に係る図16のD−D線に沿うである。 ICパッケージを示し、(a)は正面図、(b)は底面図である。
符号の説明
11 ICソケット(電気部品用ソケット)
12 ICパッケージ(電気部品)
12b 半田ボール(端子)
14 ソケット本体
14d 貫通孔
14f 基部嵌合部
14h 食込み部位
14i 案内面
15 コンタクトピン
15a リード部
15b 弾性片
15c 接触部
15d 作動部
15e 基部
15f 食込部
15g 突部
15j 中間板部
16 移動部材
16a 貫通孔
19 ロケートボード
19a 係止片
19c 挿入孔
19d リード挿入部
19e 中間挿入部
19f テーパ面
19g 位置決めピン
P 配線基板
P1 挿通孔
P2 位置決め孔

Claims (2)

  1. 配線基板上に配設され、上側に電気部品が収容されるソケット本体を備え、該ソケット本体に前記電気部品と前記配線基板とを電気的に接続するコンタクトピンが複数配設された電気部品用ソケットにおいて、
    前記コンタクトピンは、基部と、該基部から上方に延長された弾性片と、前記基部から下方に延長されたリード部とを有し、前記弾性片の上端部に形成された接触部が前記電気部品に電気的に接続可能とされると共に、前記リード部が前記配線基板の挿通孔に挿通可能とされ、かつ、前記基部と前記リード部との間に、平板状の中間板部が形成され、該中間板部の幅は、前記基部の幅より狭く、前記リード部の幅より広く形成されており、
    前記ソケット本体には、前記コンタクトピンが下方から挿入される貫通孔が形成されると共に、該貫通孔には、前記基部が嵌合されて前記コンタクトピンの上方への移動が規制される基部嵌合孔部が形成される一方、
    該ソケット本体の下側にロケートボードが上下動自在に配設され、該ロケートボードには、前記コンタクトピンのリード部が挿入される挿入孔が複数形成され、該ロケートボードを前記ソケット本体の下面から離間させた時に、前記コンタクトピンのリード部を、前記配線基板の挿通孔に対応した位置に位置決めする一方、該ロケートボードを前記ソケット本体の下面に最接近させた時に、前記コンタクトピンの基部の下面に前記ロケートボードが当接して、該コンタクトピンの下方への移動を規制するようにしており、
    前記ロケートボードの前記挿入孔は、前記中間板部が挿入される中間挿入部と、前記リード部が挿入されるように前記リード部と略同じ幅に形成された前記リード挿入部とを有し、
    該中間挿入部は、前記リード挿入部より幅が広く形成されると共に、前記リード挿入部まで幅が狭くなるように一対のテーパ面が形成され、前記ロケートボードへの前記リード部の挿入時には、前記リード部の先端部が、前記テーパ面に案内されて、前記リード挿入部に挿入されるように形成したことを特徴とする電気部品用ソケット。
  2. 前記コンタクトピンは、導電性を有する板材から形成され、一対の弾性片を有すると共に、前記基部が水平断面が略U字状に折曲げられたことを特徴とする請求項1に記載の電気部品用ソケット。
JP2006204326A 2006-07-27 2006-07-27 電気部品用ソケット Expired - Fee Related JP4802059B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204326A JP4802059B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 電気部品用ソケット
DE102007034678.8A DE102007034678B4 (de) 2006-07-27 2007-07-25 Sockel für elektrisches Teil
US11/782,903 US7635277B2 (en) 2006-07-27 2007-07-25 Socket for electrical part
CN2007101363801A CN101202400B (zh) 2006-07-27 2007-07-26 电气零部件用插座
GB0714642A GB2440649B (en) 2006-07-27 2007-07-27 Socket for electrical part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204326A JP4802059B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034165A JP2008034165A (ja) 2008-02-14
JP4802059B2 true JP4802059B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38512954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006204326A Expired - Fee Related JP4802059B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 電気部品用ソケット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7635277B2 (ja)
JP (1) JP4802059B2 (ja)
CN (1) CN101202400B (ja)
DE (1) DE102007034678B4 (ja)
GB (1) GB2440649B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007034679A1 (de) 2007-07-25 2009-01-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Materialzusammensetzungen, welche aus exokrinem Drüsengewebe erhaltene adulte Stammzellen enthalten, insbesondere zur Verwendung in der Regenerationsmedizin, z.B. zur Wiederherstellung von verletztem oder geschädigtem Myokardgewebe
US7540744B1 (en) * 2008-01-08 2009-06-02 Fci Americas Technology, Inc. Shared hole orthogonal footprint with backdrilled vias
JP5197297B2 (ja) * 2008-10-17 2013-05-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Icソケット
TWM359085U (en) * 2008-11-25 2009-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN101752765B (zh) * 2008-11-28 2012-10-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US7736169B1 (en) * 2009-03-10 2010-06-15 Lotes Co., Ltd. Chip module sliding connector
DE202009005809U1 (de) * 2009-04-18 2010-09-16 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Stift- oder Buchsenkontakt mit Federklemme
CN106332449B (zh) * 2016-08-31 2019-03-05 安徽赛福电子有限公司 一种电子元件引脚
JP6991782B2 (ja) * 2017-08-23 2022-01-13 センサータ テクノロジーズ インコーポレーテッド ソケット
US10750647B2 (en) * 2017-09-15 2020-08-18 Dell Products, L.P. Reducing displacement of selected components during printed circuit board assembly (PCBA) manufacturing
JP7465028B1 (ja) 2023-10-03 2024-04-10 株式会社Sdk 半導体装置用コンタクトソケット

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2302769B (en) 1994-06-10 1997-06-25 Wayne Kay Pfaff Method of mounting a ball grid array device
GB2290176B (en) * 1994-06-10 1997-07-02 Wayne Kay Pfaff Mounting apparatus for ball grid array device
JP3256796B2 (ja) 1994-08-23 2002-02-12 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット及びソケットを用いた電気部品の試験方法
JP3270716B2 (ja) 1997-07-04 2002-04-02 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット及び半導体装置の取付方法
US20010000765A1 (en) * 1997-10-03 2001-05-03 Enplas Corporation, A Japan Corporation Socket for an electric device
JPH11233216A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Nippon Denki Factory Engineering Kk テスト用icソケット
JP4641079B2 (ja) * 2000-02-14 2011-03-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半導体部品検査用ソケット及び半導体部品検査装置
JP3866123B2 (ja) 2002-03-11 2007-01-10 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US7121860B2 (en) * 2004-09-02 2006-10-17 Micron Technology, Inc. Pinch-style support contact, method of enabling electrical communication with and supporting an IC package, and socket including same
JP4464250B2 (ja) 2004-10-29 2010-05-19 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP2006127935A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Enplas Corp 電気部品用ソケット
JP4767741B2 (ja) 2006-04-13 2011-09-07 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
GB2440649B (en) 2009-02-18
GB0714642D0 (en) 2007-09-05
CN101202400B (zh) 2012-11-14
CN101202400A (zh) 2008-06-18
DE102007034678A1 (de) 2008-03-27
DE102007034678B4 (de) 2021-08-12
US7635277B2 (en) 2009-12-22
JP2008034165A (ja) 2008-02-14
US20080026611A1 (en) 2008-01-31
GB2440649A (en) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802059B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4900843B2 (ja) 半導体装置用電気接続装置及びそれに使用されるコンタクト
JP4857046B2 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
TWI458180B (zh) Electrical connectors for circuit boards
US20110039455A1 (en) Push-type connector
EP2854226A1 (en) Linear conductor connection terminal
KR20080020941A (ko) 접속장치
JP4767741B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4845304B2 (ja) ソケット及びこれを備えた電子部品装着装置
JP2003178851A (ja) 電気部品用ソケット
JP4845031B2 (ja) 中継コネクター
US20160120024A1 (en) Linear Conductor Connection Terminal
JP2012043608A (ja) カードコネクタ
US20120135627A1 (en) Socket for electrical parts
JP5004719B2 (ja) 電気部品用ソケット
KR102650194B1 (ko) 반도체 칩 테스트 소켓
US20240145965A1 (en) Flat conductor electric connector
JP2019129054A (ja) 電気コネクタ
US20240145962A1 (en) Flat conductor electric connector
JP7058194B2 (ja) ソケット
JP2005228716A (ja) 電子部品用ソケット
JP2012238433A (ja) ソケット
JP4420720B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4079214B2 (ja) 電気部品用ソケットの製造方法
JP5666255B2 (ja) 雌型端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees