JP5004719B2 - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP5004719B2
JP5004719B2 JP2007216072A JP2007216072A JP5004719B2 JP 5004719 B2 JP5004719 B2 JP 5004719B2 JP 2007216072 A JP2007216072 A JP 2007216072A JP 2007216072 A JP2007216072 A JP 2007216072A JP 5004719 B2 JP5004719 B2 JP 5004719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
socket body
contact
contact pin
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007216072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009048932A (ja
Inventor
拓哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2007216072A priority Critical patent/JP5004719B2/ja
Publication of JP2009048932A publication Critical patent/JP2009048932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004719B2 publication Critical patent/JP5004719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

本発明は、ICパッケージ等の電気部品を着脱可能に収容して、内部に配設されたコンタクトピンと接続することにより、外部の回路基板と電気的に接続させる電気部品用ソケットに関し、詳しくは、ソケット本体にコンタクトピンを圧入固定する際の応力により発生するソケット本体の破損を防止する電気部品用ソケットに係るものである。
従来のこの種の電気部品用ソケットは、TSOP(Thin Small Outline Package)型やQFP(Quad Flat Package)型等のICパッケージを着脱可能に保持し、このICパッケージの初期不良を取り除くバーンインテスト等に使用されるもので、上面にICパッケージを収容するための収容部を有し、側部にコンタクトピンを係止するための係止孔が設けられたソケット本体と、ソケット本体の係止孔と係合可能な係合部を有し、ソケット本体内に配設されたコンタクトピンと、ソケット本体に対して相対移動可能に設けられ、コンタクトピンに当接してコンタクトピンを作動させるソケットカバーとを備え、コンタクトピンの係合部をソケット本体の側部側からその係止孔内に圧入することによりコンタクトピンをソケット本体に固定していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−110537号公報
しかし、従来の電気部品用ソケットにおいては、ソケット本体の側面の長手方向にわたって狭ピッチに複数設けられた係止孔に対して、コンタクトピンを圧入して固定するため、係止孔が押し広げられる力を受け、係止孔間の強度の弱い薄肉部が破損することがあった。このとき、係止孔が貫通孔状に形成されていたためより破損しやすくなっていた。さらに、ソケット本体に係止孔を設けたため、係止孔の上部に部材が必要となり、その分材料が多く用いられ、これに伴いソケット本体が大型化してその高さが高くなっていた。
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、ソケット本体にコンタクトピンを圧入固定する際の応力により発生するソケット本体の破損を防止する電気部品用ソケットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による電気部品用ソケットは、電気部品を収容する収容部を有するソケット本体と、上記ソケット本体の側面に所定間隔で形成された溝に挿入されて該ソケット本体内に配設され、上記電気部品の接続端子部に離接可能とされた複数のコンタクトピンと、上記ソケット本体の上部に上下動可能に装着されたソケットカバーと、を備える電気部品用ソケットにおいて、上記ソケット本体の側面に形成された各溝内に、所定の長さと幅で断面矩形状に形成されて延び、その上面又は下面にその長手方向にわたって平坦に形成された本体側案内面を有し、その反対側の面には先端から奥に向かってその上下面間の距離を増す形状とされたテーパ形状部を中間部に形成した被圧迫面を有する突出部を設け、上記コンタクトピンには、上記突出部と嵌合して挟持する断面コ字形状に開口され、上記本体側案内面に対応する面にその長手方向にわたって平坦に形成されたピン側ガイド面を有し、その反対側の面には上記突出部の被圧迫面を押し込む複数個の段部を上記断面コ字形状の開口端側のもの程高さが低くなるように形成した圧迫面を有する挟持部を設け、上記突出部の被圧迫面を上記挟持部の圧迫面の段部によって押し込むことで、ソケット本体の突出部の上下面を挟持してコンタクトピンを固定するようにしたものである。
このような構成により、所定の長さと幅で断面矩形状に形成されて延び、その上面又は下面にその長手方向にわたって平坦に形成された本体側案内面を有し、その反対側の面には先端から奥に向かってその上下面間の距離を増す形状とされたテーパ形状部を中間部に形成した被圧迫面を有して、ソケット本体の側面に形成された各溝内に設けられた突出部の上記被圧迫面を、上記突出部と嵌合して挟持する断面コ字形状に開口され、上記本体側案内面に対応する面にその長手方向にわたって平坦に形成されたピン側ガイド面を有し、その反対側の面には上記突出部の被圧迫面を押し込む複数個の段部を上記断面コ字形状の開口端側のもの程高さが低くなるように形成した圧迫面を有して、コンタクトピンに設けられた挟持部の上記圧迫面の段部によって押し込むことで、ソケット本体の突出部の上下面を挟持してコンタクトピンを固定する。
請求項に係る発明によれば、所定の長さと幅で断面矩形状に形成されて延び、その上面又は下面にその長手方向にわたって平坦に形成された本体側案内面を有し、その反対側の面には先端から奥に向かってその上下面間の距離を増す形状とされたテーパ形状部を中間部に形成した被圧迫面を有して、ソケット本体の側面に形成された各溝内に設けられた突出部の上記被圧迫面を、上記突出部と嵌合して挟持する断面コ字形状に開口され、上記本体側案内面に対応する面にその長手方向にわたって平坦に形成されたピン側ガイド面を有し、その反対側の面には上記突出部の被圧迫面を押し込む複数個の段部を上記断面コ字形状の開口端側のもの程高さが低くなるように形成した圧迫面を有して、コンタクトピンに設けられた挟持部の上記圧迫面の段部によって押し込むことで、ソケット本体の突出部の上下面を挟持してコンタクトピンを固定することができる。これにより、本体側案内面にピン側ガイド面を当接することによって、ソケット本体に対するコンタクトピンの平行出しをすることができ、被圧迫面を圧迫面によって圧迫することにより、コンタクトピンをソケット本体の突出部に挟持固定することができる。したがって、ソケット本体に対して正確にコンタクトピンを固定することができる。また、従来のように、ソケット本体の係止孔にコンタクトピンを圧入して固定する必要がないため、係止孔を押し広げる力が加わることがなくなり、係止孔間の薄肉部の破損を防ぐことができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明による電気部品用ソケットの実施形態を示す図である。この電気部品用ソケットは、ICパッケージ等の電気部品を着脱可能に収容して、内部に配設されたコンタクトピンと接続することにより、外部の回路基板と電気的に接続させるもので、例えばオープントップタイプのソケットであり、ソケット本体1と、コンタクトピン2と、ソケットカバー3とを備えて成る。
まず、電気部品としてのICパッケージ4(図6参照)は、パッケージ本体5と、ICリード6とから成る。パッケージ本体5は、内部にIC(集積回路)等のデバイスを封入するもので、矩形の平板状に形成されている。また、パッケージ本体5の側面には複数のICリード6が設けられている。このICリード6は、パッケージ本体5内のデバイスとコンタクトピン2とを電気的に接続する接続端子となるもので、ピン状の導電部材により形成され、パッケージ本体5の側面に一列に配列されている。
ソケット本体1は、図示省略の回路基板上面に装着され、内部にICパッケージ4を収容して固定することによりコンタクトピン2と接合させるもので、上面に収容部7を有し側面に溝14を有している。
収容部7は、ICパッケージ4を位置決めして収容するもので、図2に示すように、ソケット本体1上面の中央部に平面状に形成されている。また、溝14は、コンタクトピン2を位置決めして固定するもので、図1に示すように、ソケット本体1の側面にコンタクトピン2と略同じ幅を有して複数形成され、このコンタクトピン2の配設ピッチで配列されている。
ソケット本体1内には、複数のコンタクトピン2が配設されている。このコンタクトピン2は、ICパッケージ4と回路基板(図示省略)とを電気的に接続するもので、ソケット本体1の側面に所定間隔で形成された溝14に挿入されてソケット本体1内に配設され、ICパッケージ4のICリード6に離接可能とされており、図4に示すように、固定部8と、接触部9と、操作片11と、ソルダーテール部12とを有する。
固定部8は、コンタクトピン2の後述の接触部9とソルダーテール部12との間の導通部材となると共に、コンタクトピン2をソケット本体1(図1参照)に固定する部材となるもので、接触部9とソルダーテール部12との間に設けられ、ソケット本体1の溝14に挿入される。
また、固定部8の上部には、接触部9が設けられている。この接触部9は、ICパッケージ4のICリード6(図6参照)に電気的に接触するもので、固定側接触部15と、可動側接触部16とから成る。
固定側接触部15は、ICリード6のリード先端部17の下面に当接して電気的に接触するもので、固定部8の上部から上方に延長されて形成されている固定片18の先端に設けられ、ソケット本体1(図1参照)に形成された係止段部19に係合されて固定されている。
また、固定側接触部15の上面に当接するように、可動側接触部16が設けられている。この可動側接触部16は、ICリード6のリード先端部17の上面を押圧して電気的に接触するもので、固定部8の上部から上方に延長されて形成された可動片21の先端に設けられ、この可動片21の中間部にC字状の折曲部22を形成することにより弾性を持たせて下方に付勢されている。
そして、固定側接触部15と可動側接触部16とで接触部9を形成し、この接触部9でICリード6のリード先端部17を挟み込んでリード先端部17とコンタクトピン2とを電気的に接触させるようになっている。
さらにまた、可動片21の上部には、操作片11が設けられている。この操作片11は、後述のソケットカバー3(図1参照)の上昇又は下降操作を可動側接触部16に伝えるもので、ソケットカバー3によってその上部を押圧又は押圧解除されることにより、可動片21を弾性変形させてその可動側接触部16とICリード6のリード先端部17とを離接するようになっている。
また、固定部8の下部には、ソルダーテール部12が下方に延長されて形成されている。このソルダーテール部12は、回路基板(図示省略)に電気的に接続するもので、回路基板の貫通孔に挿通されて半田付けされることにより、電気的に接続するようになっている。
ソケット本体1の上部には、図1及び図2に示すように、ソケットカバー3が上下動可能に装着されている。このソケットカバー3は、その上下動によってコンタクトピン2を弾性変形させ、ソケット本体1の収容部7に収容されたICパッケージ4のICリード6をコンタクトピン2の接触部9で挟み込んで接続固定するための操作部材となるもので、開口部23と、カバー操作部24と、ピン押圧部25とを有し、その四隅部にてリベット26とコイルスプリング27を介してソケット本体1に上下動可能に装着されている。
開口部23は、ICパッケージ4をソケット本体1の収容部7に収容するための空間部となるもので、ソケットカバー3の中央部の上面から下面に貫通してICパッケージ4を挿入可能に矩形状に開口されている。
また、ソケットカバー3の上面には、カバー操作部24が設けられている。このカバー操作部24は、ソケットカバー3を下降させるための部材となるもので、このソケットカバー上面の開口部23の周囲に平面状に形成されており、この操作部24を下方に押圧することにより、ソケットカバー3を下降させるようになっている。
さらに、ソケット本体1の側部の下面にはピン押圧部25が設けられている。このピン押圧部25は、コンタクトピン2の操作片11の上部を押圧又は押圧解除することにより、コンタクトピン2の可動片21(図4参照)を弾性変形させてその接触部9とICパッケージ4のリード先端部17とを離接させるもので、断面円弧状又は斜面状に形成されている。
そして、電気部品用ソケットの四隅部には、図3に示すように、ソケット本体1とソケットカバー3とに貫通してリベット26が抜け止め状態に装着されており、このリベット26に軸支されてコイルスプリング27を備えることにより、ソケットカバー3はソケット本体1に上下動可能に装着されている。
ここで、本発明においては、図1に示すように、ソケット本体1の側面に形成された各溝14内に、断面矩形状に延びる突出部31を設け、コンタクトピン2の固定部8には、突出部31と嵌合して挟持する断面コ字形状の挟持部32(図4参照)を設け、コンタクトピン2の挟持部32でソケット本体1の突出部31の上下面を挟持して該コンタクトピン2を固定したものである。
ソケット本体1の突出部31は、図5に示すように、図4に示すコンタクトピン2の挟持部32と嵌合してこのコンタクトピン2をソケット本体1(図1参照)内に固定するもので、ソケット本体1の溝14の内側端面から溝14と同じ厚さを有して略水平に所定の長さと幅で断面矩形状に形成されている。そして、この突出部31の上面はその長手方向にわたって平坦に形成された本体側案内面34となっており、その下面は突出部31の先端から奥に向かってその幅を増す形状とされたテーパ形状部35を有する被圧迫面36となっている。この実施形態の場合、テーパ形状部35は被圧迫面36の長手方向の略中間部に一つ設けられ、突出部31の先端側より奥側の幅を広く形成している。
また、コンタクトピン2の挟持部32は、図4に示すように、ソケット本体1(図1参照)の突出部31と嵌合してコンタクトピン2をソケット本体1の溝14内に固定するもので、そのコ字形状の上側面は、その長手方向にわたって平坦に形成されたピン側ガイド面37となっており、その下側面は、ソケット本体1の被圧迫面36を押し込む段部39を有する圧迫面38となっている。この実施形態の場合、段部39は、コ字形状の開口端側に斜面を有する断面台形形状に形成されており、圧迫面38の長手方向に所定の間隔をもって例えば3つ設けられ、コ字形状の開口端側に設けられたもの程高さが低くなるように形成されている。
そして、図5に示す突出部31の本体側案内面34に、図4に示す挟持部32のピン側ガイド面37を当接させ、突出部31の被圧迫面36に挟持部32の圧迫面38を当接させて、コンタクトピン2をソケット本体1(図1参照)の溝14内に挿入することにより、突出部31の本体側案内面34と挟持部32のピン側ガイド面37とによってソケット本体1に対するコンタクトピン2の平行出しが行われ、挟持部32の圧迫面38の段部39によって突出部31の被圧迫面36が確実に圧迫されて、ソケット本体1の突出部31をコンタクトピン2の挟持部32で挟持してコンタクトピン2が固定されるようになっている。
次に、このように構成された電気部品用ソケットの使用状態について、図1を参照して説明する。まず、電気部品用ソケットは、その下面で図示省略の回路基板上に装着されることにより、コンタクトピン2と回路基板とが電気的に接続されている。この状態で、電気部品用ソケットにICパッケージ4を収容するには、まず、ソケットカバー3のカバー操作部24を下方に押圧する。これにより、ソケットカバー3のピン押圧部25によって、コンタクトピン2の操作片11が下方に押圧され、コンタクトピン2の可動側接触部16が、図1に実線で示す挟持位置から2点鎖線で示す解除位置まで移動し、接触部9が開かれる。次に、ICパッケージ4をソケット本体1の収容部7に収容する。これにより、ICパッケージ4のICリード6のリード先端部17が、コンタクトピン2の開かれた接触部9の固定側接触部15の上面に当接される。次に、ソケットカバー3に加えていた下方への押圧力を解除する。これにより、コイルスプリング27の付勢力によってソケットカバー3が上昇し、これに伴いコンタクトピン2の接触部9が閉じられてICパッケージ4のリード先端部17を挟持し電気的に接続する。
次に、電気部品用ソケットからICパッケージ4を取り外すには、上記と同様に、まずソケットカバー3を押し下げる。これに伴い、コンタクトピン2の接触部9が開かれる。これにより、ICパッケージ4とコンタクトピン2との接続が解除され、ICパッケージ4を電気部品用ソケットから取り外すことができる。
なお、以上の説明においては、コンタクトピン2をソケット本体1の四方の側面に配設した例を示したが、本発明はこれに限られず、ソケット本体1の一方の対向する2つの側面にのみ配設してもよい。また、ソケット本体1の突出部31の上面に本体側案内面34を設けその下面に被圧迫面36を設け、コンタクトピン2の挟持部32の上側面にピン側ガイド面を設けその反対側に圧迫面38を設けたが、これに限られず、各々逆の関係として設けてもよい。
本発明による電気部品用ソケットの実施形態を示す、図2のA−A線を切断面とした一部断面正面図である。 図1に示す電気部品用ソケットの平面図である。 図1に示す電気部品用ソケットの図2のB−B線を切断面とした側面図である。 図1に示す電気部品用ソケットのコンタクトピンを取り出して示す拡大正面図である。 図1に示す電気部品用ソケットのソケット本体の突出部を取り出して示す要部拡大断面図である。 ICパッケージを示す図であり、(a)はICパッケージの平面図、(b)は(a)の正面図である。
符号の説明
1…ソケット本体
2…コンタクトピン
3…ソケットカバー
4…ICパッケージ
6…ICリード(接続端子部)
7…収容部
8…固定部
9…接触部
11…操作片
14…溝
15…固定側接触部
16…可動側接触部
25…ピン押圧部
31…突出部
32…挟持部
34…本体側案内面
35…テーパ形状部
36…被圧迫面
37…ピン側ガイド面
38…圧迫面
39…段部

Claims (1)

  1. 電気部品を収容する収容部を有するソケット本体と、
    上記ソケット本体の側面に所定間隔で形成された溝に挿入されて該ソケット本体内に配設され、上記電気部品の接続端子部に離接可能とされた複数のコンタクトピンと、
    上記ソケット本体の上部に上下動可能に装着されたソケットカバーと、
    を備える電気部品用ソケットにおいて、
    上記ソケット本体の側面に形成された各溝内に、所定の長さと幅で断面矩形状に形成されて延び、その上面又は下面にその長手方向にわたって平坦に形成された本体側案内面を有し、その反対側の面には先端から奥に向かってその上下面間の距離を増す形状とされたテーパ形状部を中間部に形成した被圧迫面を有する突出部を設け、
    上記コンタクトピンには、上記突出部と嵌合して挟持する断面コ字形状に開口され、上記本体側案内面に対応する面にその長手方向にわたって平坦に形成されたピン側ガイド面を有し、その反対側の面には上記突出部の被圧迫面を押し込む複数個の段部を上記断面コ字形状の開口端側のもの程高さが低くなるように形成した圧迫面を有する挟持部を設け、
    上記突出部の被圧迫面を上記挟持部の圧迫面の段部によって押し込むことで、ソケット本体の突出部の上下面を挟持してコンタクトピンを固定することを特徴とする電気部品用ソケット。
JP2007216072A 2007-08-22 2007-08-22 電気部品用ソケット Active JP5004719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216072A JP5004719B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 電気部品用ソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216072A JP5004719B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009048932A JP2009048932A (ja) 2009-03-05
JP5004719B2 true JP5004719B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40500956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216072A Active JP5004719B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 電気部品用ソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5004719B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542541B2 (ja) * 2010-06-25 2014-07-09 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141280A (ja) * 1986-12-01 1988-06-13 山一電機株式会社 コネクタ
JP3355565B2 (ja) * 1996-03-06 2002-12-09 ケル株式会社 コネクタ
JP4044270B2 (ja) * 2000-06-14 2008-02-06 日本モレックス株式会社 ソケット
JP3896023B2 (ja) * 2002-04-05 2007-03-22 山一電機株式会社 2点接触形icソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009048932A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100371660B1 (ko) Ic 소켓
JP4802059B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPS6362175A (ja) ソケツト
KR20070045816A (ko) 얼라이너를 갖는 반도체 소자용 테스트 소켓
JP2003178851A (ja) 電気部品用ソケット
JP6211861B2 (ja) コンタクトピン及び電気部品用ソケット
JP5004719B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4767741B2 (ja) 電気部品用ソケット
KR20070062082A (ko) 반도체 패키지 인서트와 테스트 소켓의 결합 구조
US6354856B1 (en) IC socket and contact pin thereof
JP5140659B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2007048576A (ja) アダプタソケット
KR20030064390A (ko) Ic 시험 소켓
KR20020077438A (ko) 반도체 부품 테스트 소켓
US20120135627A1 (en) Socket for electrical parts
US6065986A (en) Socket for semiconductor device
JP7169899B2 (ja) ソケット
JP4279039B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP6669533B2 (ja) コンタクトピンおよび電気部品用ソケット
JP6445340B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP5013916B2 (ja) 電気部品用ソケット
KR100279793B1 (ko) 전기부품용 소켓
KR100490468B1 (ko) 반도체칩패키지용 테스트소켓
KR102650194B1 (ko) 반도체 칩 테스트 소켓
JP4062642B2 (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250