JP2000194086A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JP2000194086A
JP2000194086A JP11368842A JP36884299A JP2000194086A JP 2000194086 A JP2000194086 A JP 2000194086A JP 11368842 A JP11368842 A JP 11368842A JP 36884299 A JP36884299 A JP 36884299A JP 2000194086 A JP2000194086 A JP 2000194086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
silver
embedded image
emulsion
photographic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11368842A
Other languages
English (en)
Inventor
Steven G Link
ジー.リンク スティーブン
D Mii John
ディー.ミィー ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2000194086A publication Critical patent/JP2000194086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 増感色素汚染が低減された写真要素を提供す
ること。 【解決手段】 式: 【化1】 (式中、nは0又は1;X、Y及びZは独立にO、N、
S、Se又はC;X’はO、NR13、S、Se又はC;
1 及びR2 は酸置換アルキル;R4 はH又はアルキル
であるが、X’がNR13である場合にR4 はHであり;
各R6 、R7 、R 8 及びR9 は独立にH若しくは置換基
であるか、又はR7 とR8 若しくはR8 とR9 がそれら
が結合している炭素原子と一緒になって5員又は6員環
を形成しており;X若しくはY又はZがCである場合に
は、各R10、R11及びR12は独立にH又は非芳香族置換
基であり;R13はアルキル又は置換アルキルである)に
より表される増感色素を含む感光性ハロゲン化銀乳剤層
を含む写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真要素分野に関
し、特に増感色素汚染が低減された写真要素に関する。
【0002】
【従来の技術】写真システムにおいて、処理の間に除去
されない増感色素が望ましくない背景汚染をもたらす場
合がある。さらに。多くの増感色素はそれらのJ凝集状
態で使用される。そのような凝集は、処理の間の色素除
去の困難性を増大させる傾向がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】我々は、処理後色素汚
染が意外なほど低レベルである一群の色素を発見した。
この低い汚染性は、この種の色素がそれらのJ凝集状態
で使用された場合でも保たれる。例えば、カラーネガ用
途において、処理後色素汚染が最小限に抑えられる狭い
赤色スペクトル領域(590〜640nm)に適する有
効なJ凝集性増感色素が必要とされている。本発明の色
素はこれらの必要性を満たすことができる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの側面は、
式:
【0005】
【化9】
【0006】(式中、nは0又は1であり;X、Y及び
Zは独立にO、N、S、Se又はCであり;X’はO、
NR13、S、Se又はCであり;R1 及びR2 は酸置換
アルキルであり;R4 はH又はアルキルであるが、X’
がNR13である場合にR4 はHであり;各R6 、R7
8 及びR9 は独立にH若しくは置換基であるか又はR
7 とR8 若しくはR8 とR9 がそれらが結合している炭
素原子と一緒になって5員又は6員環を形成しており;
X又はY又はZがCである場合には、各R10、R 11及び
12は独立にH又は非芳香族置換基であり;R13はアル
キル又は置換アルキルである)により表される増感色素
を含む感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真要素を含
む。
【0007】上記のように本発明は色素汚染が低減され
た写真要素を提供する。色素は一般式:
【0008】
【化10】
【0009】により表されるものである。前記式中、n
は0又は1であり;X、Y及びZは独立にO、N、S、
Se又はCであり;X’はO、NR13、S、Se又はC
であり;R1 及びR2 は酸置換アルキルであり;酸塩基
はカルボキシ基、スルホ基、ホスファト基、ホスホノ
基、スルホンアミド基、スルファモイル基又はアシルス
ルホンアミド基(−CH2 −CO−NH−SO2 −CH
3 のような基)を包含する。遊離酸基又はそれらの対応
する塩のみを規定するために酸又は酸塩基なる用語を使
用することを注記しておく。ただし、酸又は酸塩基には
イオン化可能な又はイオン化したプロトンが存在しない
エステルは包含されない。特にこのましいものは、カル
ボキシ基及びスルホ基(例えば、3−スルホブチル、4
−スルホブチル、3−スルホプロピル、2−スルホエチ
ル、カルボキシメチル、カルボキシエチル又はカルボキ
シプロピル)である。
【0010】R4 はH又はアルキルであるが、X’がN
13である場合にはR4 はHであり;各R6 、R7 、R
8 及びR9 は独立にH若しくは置換基であるか又はR7
とR 8 若しくはR8 とR9 がそれらが結合している炭素
原子と一緒になって5員又は6員環を形成している。置
換基の例は、水素、置換若しくは非置換アルキル基、置
換若しくは非置換芳香族基、ハロゲン原子、アシルアミ
ノ基、カルバモイル基、カルボキシ基又はアルコキシ基
である。X若しくはY又はZがCである場合には、各R
10、R11及びR12は独立にH又は非芳香族置換基であ
り;R13はアルキル又は置換アルキルである。
【0011】本発明の好ましい態様において、YはN又
はCであり、ZはCであり、XはSである。
【0012】式:
【0013】
【化11】
【0014】(式中、R1 、R2 、R4 、R6 、R7
8 、R9 、R10、R11及びX’は先に定義したものと
同じ意味を表し、YはN又はCである)により表される
色素が特に好ましい。
【0015】好ましい色素の非制限的な例を以下に示
す。
【0016】
【化12】
【0017】
【化13】
【0018】
【化14】
【0019】
【化15】
【0020】
【化16】
【0021】
【化17】
【0022】
【化18】
【0023】当業者は公知の方法、例えばF. M. Hamer,
Cyanine Dyes and Related Compounds, 1964 (出版元
John Wiley & Sons, New York )及びThe Theory of th
e Photographic Process, 第4版(編集者T. H. James;
Macmillan Publishing Co.,New York, 1977)に記載さ
れている手法により本発明で使用される増感色素を合成
することができる。合成例は後述する。
【0024】本発明の写真要素の乳剤層は、写真要素の
感光性層うちの任意の1つ又はそれ以上を含むことがで
きる。本発明に従って製造される写真要素は黒白要素、
単色要素又は多色要素であることができる。多色要素
は、スペクトルの3原色領域のそれぞれに感受性の色素
像形成単位を含む。各単位は、スペクトルの所定の領域
に感受性の単一の乳剤層又は複数の乳剤層を含むことが
できる。像形成単位の層等の要素を構成する層を当該技
術分野で知られているような種々の順序で配置できる。
代替的形態において、スペクトルの3原色のそれぞれに
感受性の乳剤をただ1つのセグメント化された層として
配置することができる。
【0025】本発明の写真要素は、有用なことにResear
ch Disclosure 、第 34390項(1992年11月)に記載され
ているような磁気記録材料や例えば米国特許第4,27
9,945号及び米国特許第4,302,523号明細
書に記載されているように透明支持体の下側に磁性粒子
を含む層のような透明磁気記録層も含むことができる。
この要素は、典型的には5〜30ミクロンの全厚(支持
体を除く)を有する。感色性層の順序は変わってもよい
が、透明支持体上に通常、赤感層、緑感層、青感層の順
序で存在し(すなわち、青感層が支持体から最も離れた
位置に存在する)、そして反射性支持体に対してはこれ
と逆の順序が一般的である。
【0026】本発明は、往々にして使い捨てカメラと呼
ばれているもの(又は「レンズ付きフィルム (film wit
h lens) 」装置)に本発明の写真要素を使用することも
意図している。これらのカメラは、フィルムが予め装填
されたものとして市販されており、露光されたフィルム
をカメラ内部に残したままカメラ全体が処理業者に渡さ
れる。そのようなカメラはガラス又はプラスチックレン
ズを有することができ、そのレンズを通じて写真要素が
露光される。
【0027】本発明の要素で使用するのに適切な材料に
ついての以下の説明において、Research Disclosure 、
第 389号、第 38957項(1996年9月)を引用する。これ
を以下で「Research Disclosure I 」なる用語で識別す
る。以下で引用する「セクション」は、特に断らないか
ぎりResearch Disclosure I のセクションである。引用
するResearch Disclosure は全てKenneth Mason Public
ations, Ltd.(DudleyAnnex, 12a North Street, Emswo
rth, Hampshire P010 7DQ, England )により出版され
ている。
【0028】本発明の写真要素で使用されるハロゲン化
銀乳剤は、例えば表面感光性乳剤若しくはカブリのない
内部潜像形成性の乳剤等のネガ型乳剤、又は内部潜像形
成型のポジ型乳剤(処理の間にカブリが発生する)であ
ることができる。適切な乳剤及びそれらの製造並びに化
学増感及び分光増感方法がセクションI〜Vに記載され
ている。発色材料及び露光調節剤はセクションV〜XX
に記載されている。写真要素に使用できるビヒクルはセ
クションIIに記載されており、例えば増白剤、カブリ
防止剤、安定化剤、光吸収剤及び光散乱剤、硬化剤、コ
ーティング助剤、可塑剤、滑剤及び光沢防止剤等の種々
の添加剤はセクションVI〜XIIIに記載されてい
る。製造方法は全てのセクションに記載されており、層
の配置は特にセクションXIに記載されており、露光の
代法はセクションXVIに記載されており、処理方法及
び処理剤はセクションXIX及びXXに記載されてい
る。
【0029】ネガ型ハロゲン化銀を使用して、ネガ像を
形成できる。場合に応じてポジ像(リバーサル像)を形
成することができるが、典型的にはネガ像がまず形成さ
れる。
【0030】本発明の写真要素は、ヨーロッパ特許第2
13 490号;特開昭58−172,647号公報;
米国特許第2,983,608号;ドイツ国特許出願D
E2,706,117C;英国特許1,530,27
2;米国特許第4,070,191号及びドイツ国特許
出願第DE2,643,965に記載されているものの
ようなカラードカプラー(例えば層内補正レベルを調節
するために)やマスキングカプラーを使用することもで
きる。マスキングカプラーはシフト又はブロックされた
ものであることができる。
【0031】画質を向上させるために、写真要素は漂白
又は定着の処理工程を促進するかさもなくば調節する材
料を含んでもよい。ヨーロッパ特許第193 389
号;ヨーロッパ特許第301 477号;米国特許第
4,163,669号;米国特許第4,865,959
号及び米国特許第4,923,784号に記載されてい
る漂白促進剤が特に有用である。核生成剤、現像促進剤
又はそれらの前駆体(英国特許第2,097,140
号;英国特許第2,131,188号);現像抑制剤及
びそれらの前駆体(米国特許第5,460,932号;
米国特許第5,478,711号);電子移動剤(米国
特許第4,859,578号;米国特許第4,912,
025号);例えばヒドロキノン、アミノフェノール、
アミン及び、没食子酸の誘導体;カテコール;アスコル
ビン酸;ヒドラジド;スルホンアミドフェノール等のカ
ブリ防止剤及びカラー混合防止剤;並びに非発色カプラ
ーの使用を意図したものでもある。
【0032】要素は、水中油滴型分散体、ラテックス分
散体又は固体粒子分散体としてコロイド銀ゾル又はイエ
ロー及び/又はマゼンタフィルター色素及び/又はハレ
ーション防止色素を含むフィルター色素層を含むことも
できる(特に、全ての感光性層の下側にあるアンダーコ
ート中に又は支持体の全ての感光性層が配置されている
側の反対側に含むことができる)。さらに、それらを
「スミアリング(smearing) 」カプラー(例えば、米国
特許第4,366,237号;ヨーロッパ特許第096
570号;米国特許第4,420,556号;及び米
国特許第4,543,323号に記載されているような
もの)と併用してもよい。また、例えば特願昭61−2
58,249号公報又は米国特許第5,019,492
号に記載されているような保護された形態でカプラーが
ブロック又はコートされていてもよい。
【0033】写真要素は、例えば「現像抑制剤放出型」
化合物(DIR)等の他の画像調節用化合物をさらに含
むことができる。本発明の要素に対して有用なさらなる
DIRは当該技術分野で公知であり、それらの例は米国
特許第3,137,578号、第3,148,022
号、第3,148,062号、第3,227,554
号、第3,384,657号、第3,379,529
号、第3,615,506号、第3,617,291
号、第3,620,746号、第3,701,783
号、第3,733,201号、第4,049,455
号、第4,095,984号、第4,126,459
号、第4,149,886号、第4,150,228
号、第4,211,562号、第4,248,962
号、第4,259,437号、第4,362,878
号、第4,409,323号、第4,477,563
号、第4,782,012号、第4,962,018
号、第4,500,634号、第4,579,816
号、第4,607,004号、第4,618,571
号、第4,678,739号、第4,746,600
号、第4,746,601号、第4,791,049
号、第4,857,447号、第4,865,959
号、第4,880,342号、第4,886,736
号、第4,937,179号、第4,946,767
号、第4,948,716号、第4,952,485
号、第4,956,269号、第4,959,299
号、第4,966,835号及び第4,985,336
号;英国特許第1,560,240号、第2,007,
662号、第2,032,914号及び第2,099,
167号;ドイツ国特許第2,842,063号、第
2,937,127号、第3,636,824号及び第
3,644,416号;並びにヨーロッパ特許第27
2,573号、第335,319号、第336,411
号、第346,899号、第362,870号、第36
5,252号、第365,346号、第373,382
号、第376,212号、第377,463号、第37
8,236号、第384,670号、第396,486
号、第401,612号及び第401,613号に記載
されている。
【0034】DIR化合物は"Developer-Inhibitor-Rel
easing (DIR) Couplers for ColorPhotography," C.R.
Barr, J.R. Thirtle とP.W. Vittum, Photographic Sci
ence and Engineering, Vol. 13, p. 174 (1969) にも
記載されている。
【0035】本発明の概念を、Kenneth Mason Publicat
ions, Ltd,(Dudley Annex, 12a North Street, Emswor
th, Hampshire P0101 7DQ, England)から入手できるRe
search Disclosure 第 18716項 (1979年11月) に記載さ
れているような反射カラープリントを得るために使用す
ることも考えられる。本発明の要素を形成する乳剤及び
材料は、米国特許第4,917,994号に記載されて
いるようなpH調節された支持体上に、エポキシ溶剤
(ヨーロッパ特許第0 164 961号);さらなる
安定剤(例えば米国特許第4,346,165号;米国
特許第4,540,653号及び米国特許第4,90
6,559号に記載されているようなもの);例えば米
国特許第4,994,359号に記載されているものの
ようなカルシウム等の多価カチオンに対する感受性が低
くなるようにバラスト基を有するキレート化剤;並びに
例えば米国特許第5,068,171号及び米国特許第
5,096,805号に記載されているような汚染抑制
性化合物とともにコーティングされてよい。本発明の要
素において有用でありうる他の化合物は特開昭58−0
9,959号、特開昭58−62,586号、特開平2
−072,629号、特開平2−072,630号、特
開平2−072,632号、特開平2−072,633
号、特開平2−072,634号、特開平2−077,
822号、特開平2−078,229号、特開平2−0
78,230号、特開平2−079,336号、特開平
2−079,338号、特開平2−079,690号、
特開平2−079,691号、特開平2−080,48
7号、特開平2−080,489号、特開平2−08
0,490号、特開平2−080,491号、特開平2
−080,492号、特開平2−080,494号、特
開平2−085,928号、特開平2−086,669
号、特開平2−086,670号、特開平2−087,
361号、特開平2−087,362号、特開平2−0
87,363号、特開平2−087,364号、特開平
2−088,096号、特開平2−088,097号、
特開平2−093,662号、特開平2−093,66
3号、特開平2−093,664号、特開平2−09
3,665号、特開平2−093,666号、特開平2
−093,668号、特開平2−094,055号、特
開平2−094,056号、特開平2−101,937
号、特開平2−103,409号及び特開平2−15
1,577号公報に記載されている。
【0036】写真要素に使用されるハロゲン化銀はヨウ
臭化銀、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀又は塩ヨウ臭化銀で
あることができる。
【0037】ハロゲン化銀粒子のタイプとしては、好ま
しくは多形、立方晶及び八面体が挙げられる。ハロゲン
化銀の粒子サイズは、写真用組成物において有用である
ことが知られている任意の分布を有することができ、多
分散型又は単分散型であることができる。平板状粒子ハ
ロゲン化銀乳剤を使用してもよい。
【0038】本発明で使用されるハロゲン化銀粒子は例
えばResearch Disclosure I 及びThe Theory of the Ph
otographic Process, 第4版(編集者T.H. James、Macm
illan Publishing Co., New York, 1977)に記載されて
いるもののような当該技術分野で公知の方法にしたがっ
て調製できる。それらの方法としては、当該技術分野で
公知のアンモニア乳剤調製法、中性又は酸性乳剤調製法
等が挙げられる。これらの方法は概して保護コロイドの
存在下で水溶性銀塩を水溶性ハロゲン化物塩と混合する
こと、沈澱によるハロゲン化銀の形成の間に温度、pA
gの値、pHの値等を適切な値に調節することを伴う。
【0039】粒子の沈澱の間に、粒子の特性を変えるた
めに1種以上のドーパント(銀及びハロゲン化物以外の
粒子吸蔵物)を導入することができる。例えば、Resear
ch Disclosure 、第 38957項、セクションI:Emulsion
grains and their preparation のサブセクションG:
Grain modifying conditions and adjustmentsのパラグ
ラフ(3) 、(4) 及び(5) に開示されている種々の慣用的
なドーパントのうちの任意のものが本発明の乳剤中に存
在することができる。さらに、Olm 等により米国特許第
5,360,712号に教示されているような有機配位
子を1個以上含む遷移金属六配位錯体を粒子にドープす
ることも特に意図される。米国特許第5,360,71
2号の教示は引用によりここに含まれていることにす
る。
【0040】具体的には、Research Disclosure 、第 3
6736項(1994年11月出版)に記載されているよう
な浅い電子トラップ(以下SETとも呼ぶ)を形成する
ことにより画像形成速度を高めることのできるドーパン
トを粒子の面心立方結晶格子内に組み込むことも考えら
れる。
【0041】SETドーパントは粒子内の任意の位置で
有効である。銀を基準にしてSETドーパントが粒子の
50%を超える量で組み込まれる場合には、概して良好
な結果が得られる。SETの組み込みに対して最適な粒
子領域は、粒子を形成する全銀の50〜85%の銀によ
り形成されるものである。反応容器に全SETを一度に
入れるか又は粒子の沈澱が続いている間にある時間にわ
たって反応容器に徐々に入れることができる。概してS
ET形成性ドーパントを、銀1モル当たり少なくとも1
×10-7モルからそれらの溶解度の限界まで、典型的に
は銀1モル当たり5×10-4モルまでの濃度で含めるこ
とが考えられる。
【0042】SETドーパントは相反則不軌を抑制する
のに有効であることが知られている。特にイリジウム六
配位錯体又はIr+4錯体のSETドーパントとしての使
用は都合良い。
【0043】相反則不軌を抑制するために、浅い電子ト
ラップを提供するのに有効でないイリジウムドーパント
(非SETドーパント)をハロゲン化銀粒子乳剤の粒子
中に組み込むこともできる。
【0044】相反則性の向上に有効であるように、Ir
は粒子構造内の任意の位置に存在することができる。相
反則性の向上させるのにIrドーパントにとって粒子構
造内で好ましい位置は、粒子を形成する全銀の最初の6
0%が沈澱した後であって、最後の1%が沈澱する前
(最も好ましくは最後の3%が沈澱する前)に形成され
る粒子の領域内である。反応容器に全SETを一度に入
れるか又は粒子の沈澱が続いている間にある時間にわた
って反応容器に徐々に入れることができる。概して相反
則性を向上させる非SETイリジウムドーパントをその
最低有効濃度で含めることが考えられる。
【0045】McDugle 等により米国特許第4,933,
272号(引用によりその開示がここに含まれているこ
とにする)に開示されているようなニトロシル又はチオ
ニトロシル配位子を含む六配位錯体(NZドーパント)
を粒子にドープすることにより写真要素のコントラスト
をさらに高めることができる。
【0046】コントラストを増加させるドーパントを任
意の都合良い位置で粒子構造中に組み込むことができ
る。しかしながら、NZドーパントが粒子の表面に存在
する場合には、粒子の感度が低下する場合がある。従っ
て、ヨウ塩化銀粒子を形成する際に沈澱する全銀の少な
くとも1%分(最も好ましくは少なくとも3%分)粒子
表面からNZドーパントが離れるようにNZドーパント
が粒子内に存在することが好ましい。NZドーパントの
好ましいコントラスト増強濃度は銀1モル当たり1×1
-11 から4×10-8モルにわたり、特に好ましい濃度
は銀1モル当たり10-10 から10-8にわたる。
【0047】種々のSETドーパント、非SETイリジ
ウムドーパント及びNZドーパントに対して概して好ま
しい濃度をこれまで記載してきたが、特定の用途に対
し、これらの一般範囲内の特定の最適濃度を常套的試験
により決定することができる。SETドーパント、非S
ETイリジウムドーパント及びNZドーパントを単一で
又は組み合わせて使用することが特に考えられる。例え
ば、SETドーパントと非SETイリジウムドーパント
の組み合わせを含む粒子が特に考えられる。同様にSE
TドーパントとNZドーパントを組み合わせて使用する
ことができる。また、NZドーパントとSETドーパン
トではないIrドーパントを組み合わせて使用すること
ができる。最後に非SETイリジウムドーパントとSE
Tドーパント及びNZドーパントの組み合わせを使用す
ることができる。この最後の3通りの組み合わせに関
し、沈澱の観点で、NZドーパントをまず最初に組み入
れ、続いてSETドーパントを組み入れ、非SETイリ
ジウムドーパントを最後に組み入れることが概して最も
都合良い。
【0048】本発明の写真要素は、典型的には、乳剤の
形態のハロゲン化銀を提供する。写真乳剤は、写真要素
の層として乳剤をコーティングするためのビヒクルを概
して含む。有用なビヒクルとしては、例えばタンパク
質、タンパク質誘導体、セルロース誘導体(例えばセル
ロースエステル)、ゼラチン(例えば、牛の骨又は皮の
ゼラチン等のアルカリ処理されたゼラチン又は豚の皮の
ゼラチン等の酸処理されたゼラチン)、脱イオン化ゼラ
チン、ゼラチン誘導体(例えばアセチル化ゼラチン又は
フタレート化ゼラチン)等の天然に産出する物質とRese
arch DisclosureI に記載されているようなその他のも
のの両方が挙げられる。ビヒクル又はビヒクルエキステ
ンダーとして親水性の透水性コロイドも有用である。こ
れらのビヒクル又はビヒクルエキステンダーとしては、
Research Disclosure I に記載されているような合成高
分子釈解剤、キャリヤー、及び/又はバインダー、例え
ばポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルラクタ
ム)、アクリルアミドポリマー、ポリビニルアセター
ル、アルキルアクリレート及びスルホアルキルアクリレ
ート並びにアルキルメタクリレート及びスルホアルキル
メタクリレートのポリマー、加水分解したポリビニルア
セテート、ポリアミド、ポリビニルピリジン、又はメタ
クリルアミドコポリマー等が挙げられる。写真乳剤に有
用な任意の量でビヒクルは乳剤中に存在することができ
る。乳剤は写真乳剤において有用であることが知られて
いる添加剤のうちの任意のものも含むことができる。
【0049】本発明で使用されるハロゲン化銀が化学増
感にかけられることが都合良いであろう。ハロゲン化銀
の化学増感に有用な化合物及び技術は当該技術分野で公
知であり、Research Disclosure I 及びその中で引用さ
れている文献に記載されている。化学増感剤として有用
な化合物は、例えば活性ゼラチン、硫黄、セレン、テル
ル、金、白金、パラジウム、イリジウム、オスミウム、
レニウム、リン又はこれらの組み合わせを含む。化学増
感は、Research Disclosure I のセクションIV(第5
10〜511頁)及びそこで引用されている文献に記載
されているように、5〜10のpAgレベル、4〜8の
pHレベル及び30〜80℃の温度で概して行われる。
【0050】例えばResearch Disclosure I に記載され
ているような当該技術分野で公知の任意の方法により増
感色素によってハロゲン化銀を増感させることができ
る。色素を、水、アルコール、水性ゼラチン、アルコー
ル性水性ゼラチン等中の溶液又は分散体として加えるこ
とができる。コーティングの直前又はコーティングに先
立って(例えば2時間前)に色素/ハロゲン化銀乳剤を
カラー画像形成性カプラーの分散体と混合することがで
きる。
【0051】本発明の写真要素は、Research Disclosur
e I のセクションXVIに記載されているもの等の公知
の技術を使用して好ましくは像様露光される。これは典
型的にはスペクトルの可視領域内の光に露光することを
伴い、典型的にはそのような露光はレンズを通して生の
像に露光するものであるが、露光は発光装置(例えば発
光ダイオード又はCRT)により記録画像(例えばコン
ピューター記録画像)に露光させるものであってもよ
い。
【0052】本発明の組成物を含む写真要素は、例えば
Research Disclosure I 又はThe Theory of the Photog
raphic Process, 第4版、編集者T. H. James (Macmil
lanPublishing Co., New York, 1977)に記載されてい
る多くのよく知られた処理用組成物のうちのいずれかを
利用して多くのよく知られた写真処理法のうちのいずれ
かにより処理することができる。ネガ型要素を処理する
場合において、要素を発色現像主薬(カラーカプラーに
より発色画像色素を形成するもの)により処理し、次に
銀及びハロゲン化銀を除去するために酸化剤及び溶剤に
より処理する。リバーサルカラー要素を処理する場合に
は、要素をまず黒白現像主薬(すなわち、カプラー化合
物と発色色素を形成しない現像主薬)により処理し、続
いてハロゲン化銀をかぶらせる処理(通常、化学カブリ
又は光カブリ)にかけ、続いて発色現像主薬により処理
する。好ましい発色現像主薬はp−フェニレンジアミン
である。特に好ましいものは、4−アミノ−N,N−ジ
エチルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル−N,
N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−(β−(メタンスルホンアミド))
エチルアニリンセスキスルフェート水和物、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アニリンスルフェート、4−アミノ−3−β−(メ
タンスルホンアミド)エチル−N,N−ジエチルアニリ
ン塩酸塩及び4−アミノ−N−エチル−N−(2−メト
キシエチル)−m−トルイジン−ジ−p−トルエンスル
ホン酸である。
【0053】色素像は、色素像を発生する還元剤と組み
合わせて、Bissonetteにより米国特許第3,748,1
38号、第3,826,652号、第3,862,84
2号及び第3,989,526号に並びにTravisにより
米国特許第3,765,891号に例示されているよう
な不活性遷移金属イオン錯体酸化剤及び/又はMatejec
により米国特許第3,674,490号、Research Dis
closure 、第 116巻、第 11660項 (1973年12月) 及びBi
ssonetteによりResearch Disclosure 、第 148巻、第 1
4836項、第 14846項及び第 14847項 (1976年8月)に例
示されているような過酸化物酸化剤を使用する方法によ
り形成又は強調することができる。Dunn等により米国特
許第3,822,129号に、Bissonetteにより米国特
許第3,834,907号及び第3,902,905号
に、Bissonette等により米国特許第3,847,619
号に、Mowreyにより米国特許第3,904,413号
に、Hirai 等により米国特許第4,880,725号
に、Iwano により米国特許第4,954,425号に、
Marsden 等により米国特許第4,983,504号に、
Evans 等により米国特許第5,246,822号に、Tw
ist により米国特許第5,324,624号に、Fyson
によりヨーロッパ特許第0 487 616号に、Tann
ahill 等によりWO90/13059に、Marsden 等に
よりWO90/13061に、Grimsey 等によりWO9
1/16666に、Fyson によりWO91/17479
に、Marsden 等によりWO92/01972に、Tannah
ill によりWO92/05471に、HensonによりWO
92/07299に、Twist によりWO93/0152
4及びWO93/11460に、並びにWingender 等に
よりドイツ国特許出願公開第4,211,460号に例
示されているような方法により写真要素を個々に調製し
て色素像を形成することができる。
【0054】現像に続いて銀又はハロゲン化銀を除去す
るための漂白定着、洗浄及び乾燥が行われる。以下の合
成例により、本発明にしたがって使用される代表的な色
素の調製を例示する。
【0055】
【実施例】合成例1 この例は色素I−2の合成を示すものである。アセトニ
トリル(20ml)中の十分に粉砕されたアンヒドロ−
5−クロロ−2−(2−エトキシブテニル)−3−(3
−スルホプロピル)ベンゾチアゾリウムヒドロキシド
(3.90g)とアンヒドロ−2,3−ジメチル−4−
(3−スルホプロピル)1,3,3−チアジアゾリウム
ヒドロキシドの懸濁物を、アセトニトリル(5ml)中
の1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(2.30
g)の溶液を1回で加えながら攪拌した。4分後、溶液
を濾過し、濾液をエーテル(200ml)で稀釈した。
エーテル層をデカントし、油状残渣をアセトン(200
ml)で抽出し、そして粒状懸濁物が得られるまでアセ
トニトリル(50ml)とともに攪拌した。色素を集
め、乾燥させると、1.73gの色素が得られ、これを
アセトニトリルからの再結晶化によりさらに精製した。
λmax (メタノール):526nm,λmax :8.7×
104
【0056】合成例2 この例は色素I−15の合成を示すものである。無水酢
酸(2.0g)とトリエチルアミン(4.0g)の混合
物を1回で加えながら、アンヒドロ−2,5−ジメチル
−3−(3−スルホプロピル)チアゾリウムヒドロキシ
ド(2.35g)及びアンヒドロ−2−ヒドロキシイミ
ノメチル−1−(3−スルホプロピル)ナフト[1,2
]チアゾリウムヒドロキシド(3.50g)を、
N,N−ジメチルホルムアミドと水の9:1混合物(2
0ml)中で攪拌した。2分後、アセトンの添加により
色素は沈澱した。アセトニトリルとエタノールの6:4
混合物からの再結晶化により粗色素を精製した。収量は
1.62gであった。λmax(メタノール):432n
m,λmax :6.2×104
【0057】以下の例は本発明に従う写真要素における
増感色素の使用を例示する。
【0058】実施例1 この例は色素のJ凝集性を示すものである。ゼラチンマ
トリックス中のヨウ臭化物平板状乳剤(1.29ミクロ
ン×0.113ミクロン、ヨウ化物4.5%)を40℃
で融解させた。この乳剤に、銀1モル当たり合計1.0
5ミリモルの増感色素を加えた。試験用色素を単独で加
えるか又は異なる波長で凝集する第2色素と組み合わせ
て加えた。色素入りの乳剤を40℃に20分間保ち、
1.67℃/分で65℃まで加熱し、65℃に5分間保
ち、次に1.67℃/分で40℃まで冷却した。色素入
りの液体乳剤を次に走査型分光旋光計に取り付けられた
フローセルをに送り込んだ。乳剤の反射スペクトルを記
録し、Kebelka-Munk変換法を用いて吸収スペクトルに変
換した。表Iは、本発明の色素が、乳剤に単独で加えら
れた場合又は第2色素と組み合わせられた場合にJ凝集
体を形成できることを示している。
【0059】
【表1】
【0060】実施例2 この例は本発明に従う色素を使用することにより達成さ
れるより程度の低い色素汚染を示すものである。実施例
1におけるものと同じ乳剤を銀1モル当たり合計0.9
28ミリモルの色素を用いて同様に色素を加えた。色素
入り乳剤を次にゼラチン及び水で稀釈し、シアンカプラ
ーC−1とともにセルローストリアセテート支持体上に
コーティングした。コーティングした量は、銀2.15
g/平方メートル、ゼラチン3.91g/平方メートル
及びカプラー1.08g/平方メートルであった。カプ
ラーを分散体として組み入れた。この分散体はカプラー
6重量%、ゲル8重量%、ジブチルフタレート6重量%
及びエチルアセテート12重量%となるように調製され
たものであった。未露光コーティングを次のように処理
した:
【0061】
【表2】
【0062】漂白液及び定着液の組成を以下に示す:
【0063】
【表3】
【0064】処理後、一片のストリップを走査型分光旋
光計に挿入し、360〜700nmの透過モードでスペ
クトルを記録した。ストリップで現像が起こらず、画像
形成色素が形成されなかったことから、ストリップに残
された色は保持された増感色素によるものである。スペ
クトルの光学濃度は、保持された色素の量の目安とな
る。結果を表IIに示す。
【0065】
【表4】
【0066】これらのデータは、本発明のレッド及びブ
ルー増感色素(試料207〜220及び224〜22
9)が比較のための色素(試料201〜206及び22
1〜223)よりも処理後にフィルムに保持される傾向
がかなり低いことを示している。
【0067】実施例3 この例は、本発明に従う立方晶乳剤の分光増感を示すも
のである。
【0068】ポリエステル支持体を、化学増感された
0.2ミクロンの立方晶ヨウ臭化銀(ヨウ素2.6モル
%)を銀1.08g/m2 で、硬化したゼラチンを7.
3g/m2 で、表IIIに示されているような増感色素
を銀1モル当たり0.8ミリモルで含むハロゲン化銀乳
剤層でコーティングすることにより黒白写真材料を調製
した。色素を40℃でメタノール溶液から増感された乳
剤に加え、15分間保持した。コーティングされた要素
をウェッジ分光露光にかけ、そしてRP X-OMAT (商標)
薬品(ヒドロキノン及びp−メチルアミノフェノールを
現像主薬として含む現像液)中で処理した。
【0069】色素の写真感度を、λmax での感度(log
Eに100を掛けたもの)から色素入り乳剤の固有感度
(log Eに100を掛けたもの)を差し引いて200を
足したものとして定義される増感比(SR)で報告す
る。この感度の測定によって、各色素に対して最適化さ
れていない一定の化学増感を使用して比較することがで
きる。
【0070】
【表5】
【0071】これらのデータは、本発明の色素が有効な
分光増感剤であるとともに汚染性が低いものであること
を示している。
【0072】実施例4 この例は本発明に従う八面体形乳剤の分光増感を示すも
のである。0.3ミクロン八面体形ヨウ臭化物乳剤を使
用し、色素レベルを銀1モル当たり0.4ミリモルに減
らしたことを除いて実施例3と同様にして黒白要素を調
製した。コーティングされた要素を露光し、実施例3に
おけるように処理した。データを表IVに示す。
【0073】
【表6】
【0074】これらのデータは、本発明の色素が有効な
分光増感剤であるとともに汚染性が低いものであること
を示している。
【0075】実施例5 この例は本発明に従う平板状乳剤の分光増感を示すもの
である。
【0076】試料501の調製:結晶バルク全体にわた
ってヨウ化物が1.5%であり、結晶の外側10%の狭
い帯中にヨウ化物が2.5%で濃縮されているAgBr
0.960.04平板状乳剤(1.39ミクロンecd(ディ
スク遠心分離)×厚さ0.12ミクロン)を米国特許第
5,254,453号に記載されている方法により調製
した。それを以下のように化学増感及び分光増感させた
(全ての量が銀1モル当たりの量として記載されてい
る):
【0077】銀1モル当たり40gのゼラチンを含む上
記乳剤を40℃で融解させた。100mgのNaSCN
を加えた。15分後に35mgの3−メチルスルホニル
カルバモイルエチルベンゾチアゾリウムフルオロボレー
トを加えた。さらに2分後に0.667ミリモルの色素
A及び0.333ミリモルの色素Bをメタノール中の共
通溶液(2g/リットル)として加えた。さらに20分
後、2.3mgのジチオ硫酸金(I)及び1mgのチオ
硫酸ナトリウム五水和物を加えた。乳剤を1.67℃/
分で5分間で64℃に加熱し、次に1.67℃/分で4
0℃に冷却した。
【0078】除去可能なカーボンブラックで裏打ちされ
たセルローストリアセテート支持体上に増感させた乳剤
をコーティングした。成分のコーティングされた量を平
方メートル当たりのグラム数で示す。 第1層:乳剤(1平方メートル当たり銀0.81g)、
ゼラチン(5.38g)、シアンカプラーC−1(0.
97g)、シアンカプラーC−2(0.043g)、シ
アンカプラーC−3(0.043g)、1,3,3a,
7−テトラアザインデン(銀1モル当たり1.75
g)、コーティング助剤としての界面活性剤。 オーバーコート:ゼラチン(1.08g)、コーティン
グ助剤としての界面活性剤。ビスビニルスルホニルメチ
ルエーテル(全ゼラチンの1.75重量%)。
【0079】表Vに示されている色素を使用して同様に
試料502〜505を調製した。シアンカプラーC−1
は次式のように表される。
【0080】
【化19】
【0081】1kg当たり60gのC−1、60gのジ
ブチルフタレート、120gのエチルアセテート及び7
60gのゼラチンからなる分散体として、コーティング
配合物にC−1を加え、2Nプロピオン酸によりpH
5.1に調節した。
【0082】前記カプラーC−2及びC−3は次式のよ
うに表される。それぞれを分散体として加えた。この分
散体の配合も以下に示す。
【0083】
【化20】
【0084】40gのC−2、N−ブチルアセトアニリ
ド(80g)、ゼラチン(100g)、水(738
g)、10%ナトリウムトリイソプロピルナフタレンス
ルホネート(42g)からなるように分散させ、2Nプ
ロピオン酸によりpH5.1に調節した。
【0085】
【化21】
【0086】30gのC−3、ジエチルラウラミド(3
0g)、エチルアセテート(90g)、ゼラチン(80
g)、水(770g)からなるように分散させ、2Nプ
ロピオン酸によりpH4.65に調節した。
【0087】コーティングされた試料から得たストリッ
プを階段光学ウェッジタブレット及びWRATTEN 23A フィ
ルターを通して昼光バランスランプに露光し、次に、漂
白液の組成をプロピレンジアミン四酢酸に合うように変
えたことを除き、Brit. J. Photog. Annual, 1988, p19
6-198 に記載されているようなKodak Flexicolor C41プ
ロセスを使用して処理した。
【0088】最低濃度よりも0.15高い濃度で感度を
測定し、相対値−log E×100で記録した。実施例2
におけるのと同じ方法を使用してコーティング中の残留
色素汚染も求めた。
【0089】
【表7】
【0090】これらのデータは、色素がカラーフォーマ
ット中の平板状乳剤に対して有用な分光増感剤である
が、処理後の残留色素のレベルを劇的に減少させること
を示している。
【0091】比較のための色素の構造:
【0092】
【化22】
【0093】
【化23】
【0094】
【化24】
【0095】
【化25】
【0096】実施例6 この例はカラーネガティブ多層フィルムを例示するもの
である。 例601:トリアセチルセルロースフィルム支持体上に
以下の層を支持体側から以下に示す通りの順序でコーテ
ィングすることにより多層カラーネガティブフィルム
(試料1−1)を調製した(量は平方メートル当たりの
グラム数で表されており、エマルジョンについては平方
メートル当たりの銀のグラム数として表されている)。
【0097】
【表8】
【0098】
【表9】
【0099】
【表10】
【0100】
【表11】
【0101】
【表12】
【0102】
【表13】
【0103】
【表14】
【0104】
【表15】
【0105】
【表16】
【0106】
【表17】
【0107】
【表18】
【0108】
【表19】
【0109】さらに、当該技術分野で一般的であるよう
に、コーティング助剤及び安定化剤を加えた。ゼラチン
の重量を基準にして1.75重量%のビスビニルスルホ
ニルメタンによりコーティングを硬化させた。
【0110】例601におけるコーティングの幾つかの
成分は分散体として加えた。これらの分散体の組成を表
VIに示す。
【0111】
【表20】
【0112】層2〜4中の乳剤を以下に示すように変え
たことを除いて例601のように例602を調製した: 層2:銀1モル当たり0.79ミリモルの色素I−1及
び銀1モル当たり0.26ミリモルの色素Bにより着色
された平板状乳剤2。 層3:銀1モル当たり0.75ミリモルの色素I−1及
び銀1モル当たり0.24ミリモルの色素Bにより着色
された平板状乳剤5。この乳剤を1平方メートル当たり
銀0.438gのレベルでコーティングした。 層4:銀1モル当たり0.75ミリモルの色素I−1及
び銀1モル当たり0.24ミリモルの色素Bにより着色
された平板状乳剤5。この乳剤を1平方メートル当たり
銀0.602gのレベルでコーティングした。
【0113】成分の説明 シアンカプラー1: ヘキサンアミド,2−(2,4−
ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ)−N−
(4−((((4−シアノフェニル)アミノ)カルボニ
ル)アミノ)−3−ヒドロキシフェニル)−; シアンカプラー2: プロパン酸,3−((3−
(((4−(2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピ
ル)フェノキシ)ブチル)アミノ)カルボニル)−4−
ヒドロキシ−1−ナフタレニル)チオ)−;
【0114】シアンカプラー3: 2−ナフタレンカル
ボキサミド,1−ヒドロキシ−4−(4−(((1−
((4−メトキシフェニル)メチル)−1H−テトラゾ
ール−5−イル)チオ)メチル)−2−ニトロフェノキ
シ)−N−(2−(テトラデシルオキシ)フェニル)
−; シアンカプラー4: 2,7−ナフタレンジスルホン
酸,5−(アセチルアミノ)−3−((4−((3−
(((4−(2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピ
ル)フェノキシ)ブチル)アミノ)カルボニル)−4−
ヒドロキシ−1−ナフタレニル)オキシ)フェニル)ア
ゾ)−4−ヒドロキシ−,二ナトリウム塩;
【0115】シアンカプラー5: プロパン酸,3−
((3−(((2−(ドデシルオキシ)−5−メチルフ
ェニル)アミノ)カルボニル)−4−ヒドロキシ−1−
ナフタレニル)チオ)−; マゼンタカプラー1: テトラデカンアミド,N−(3
−((4−((2−((2−(2,4−ビス(1,1−
ジメチルプロピル)フェノキシ)−1−オキソブチル)
アミノ)フェニル)チオ)−4,5−ジヒドロ−5−オ
キソ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H
−ピラゾール−3−イル)アミノ)−4−クロロフェニ
ル)−;
【0116】マゼンタカプラー2: テトラデカンアミ
ド,N−(4−クロロ−3−((4−((3,4−ジメ
トキシフェニル)アゾ)−4,5−ジヒドロ−5−オキ
ソ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−
ピラゾール−3−イル)アミノ)フェニル)−2−(3
−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェノ
キシ)−;
【0117】
【化26】
【0118】イエローカプラー2: 安息香酸,4−ク
ロロ−3−((2−(5,5−ジメチル−2,4−ジオ
キソ−3−オキサゾリジニル)−4,4−ジメチル−
1,3−ジオキソペンチル)アミノ)−,ヘキサデシル
エステル;
【0119】
【化27】
【0120】ユニバーサルカプラー1: 1H−テトラ
ゾール−1−酢酸,5−(((4−((3−(アミノカ
ルボニル)−4−ヒドロキシ−1−ナフタレニル)オキ
シ)−3−((ヘキサデシルスルホニル)アミノ)フェ
ニル)メチル)チオ)−,プロピルエステル; シアン色素1: 2−ナフタレンカルボキサミド,N−
(4−(2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フ
ェノキシ)ブチル)−4−((4−(エチル−(2−ヒ
ドロキシエチル)アミノ)−2−メチルフェニル)イミ
ノ)−1,4−ジヒドロ−1−オキソ;
【0121】マゼンタ色素1: ベンズアミド,3−
(((2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェ
ノキシ)アセチル)アミノ)−N−(4−((4−(エ
チル(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−2−メチルフ
ェニル)イミノ)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1
−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾ
ール−3−イル)−; イエロー色素1: 1−ブタンスルホンアミド,N−
(4−(4−シアノ−2−(フラニルメチレン)−2,
5−ジヒドロ−5−オキソ−3−フラニル)フェニル)
−;
【0122】イエロー色素2: ベンズアミド,3−
(((2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェ
ノキシ)アセチル)アミノ)−N−(4,5−ジヒドロ
−4−((メトキシフェニル)アゾ)−5−オキソ−1
−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾ
ール−3−イル)−; UV色素1: プロパンジニトリル,(3−(ジヘキシ
ルアミノ)−2−プロペニリデン);
【0123】UV色素2: プロペン酸,2−シアノ−
3−(4−メトキシフェニル)−,プロピルエステル; カブリ防止剤1: アセトアミド,N,N’−(ジチオ
ジ−4,1−フェニレン)ビス;
【0124】カブリ防止剤2: (1,2,4)トリア
ゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オール,5−メチ
ル−,ナトリウム塩; カブリ防止剤3: 4−チアゾール酢酸,2,3−ジヒ
ドロ−2−チオキソ−;
【0125】カブリ防止剤4: ジアンモニウムテトラ
クロロパラデート; 酸化防止剤1: 1,4−ベンゼンジオール,2,5−
ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−;
【0126】酸化防止剤2: ベンゼンスルホン酸,
2,5−ジヒドロキシ−4−(1−メチルヘプタデシ
ル)−,一カリウム; 金属イオン封鎖剤1: メタリン酸六ナトリウム塩
【0127】金属イオン封鎖剤2: 3,5−ジスルホ
カテコール二ナトリウム塩; 増感色素1: ベンゾキサゾリウム,5−クロロ−2−
(2−((5−フェニル−3−(3−スルホプロピル)
−2(3H)−ベンゾキサゾリリデン)メチル)−1−
ブテニル)−3−(3−スルホプロピル)−,分子内
塩,トリエチルアミン塩;
【0128】増感色素2: ベンゾキサゾリウム,3−
エチル−2−(2−((3−(2−((メチルスルホニ
ル)アミノ)−2−オキソエチル)−2(3H)−ベン
ゾチアゾリリデン)メチル)−1−ブテニル)−5−フ
ェニル−,分子内塩; 増感色素3: ベンゾチアゾリウム,5−クロロ−2−
((5−クロロ−3−(3−スルホプロピル)−2(3
H)−ベンゾチアゾリリデン)メチル)−3−(3−ス
ルホプロピル)−,分子内塩,トリエチルアミン塩;
【0129】増感色素4: ベンゾキサゾリウム,2−
((5−クロロ−3−(s−スルホプロピル)−2(3
H)−ベンゾチアゾリリデン)メチル)−5−フェニル
−3−(3−スルホプロピル)−,トリエチルアミン
塩。
【0130】例601及び602に対応するフィルムス
トリップを階段ウェッジタブレットに通して0.01秒
の昼光バランス露光にかけ、次に実施例5におけるよう
に処理した。フィルムの赤記録、緑記録及び青記録の感
度を最低濃度よりも0.15濃度高い濃度で計算した。
さらに、第2組のフィルムストリップを実施例2におけ
るような汚染処理にかけた。各ストリップの光学濃度を
560nmで測定した。保持された単量体赤増感色素は
濃度を増加させた。濃度560nmで、多層コーティン
グの赤感度及び緑最低濃度を試料601の赤感度を10
0として表した表VIIに記録した。
【0131】
【表21】
【0132】この例から本発明の色素が有効な分光増感
剤であるとともに処理後にフィルム中に残留する色素が
少ないことからより低い緑最低濃度が可能であることが
明らかである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 (式中、nは0又は1であり;X、Y及びZは独立に
    O、N、S、Se又はCであり;X’はO、NR13
    S、Se又はCであり;R1 及びR2 は酸置換アルキル
    であり;R4 はH又はアルキルであるが、X’がNR13
    である場合にR4 はHであり;各R6 、R7 、R8 及び
    9 は独立にH若しくは置換基であるか、又はR7 とR
    8 若しくはR8 とR9 がそれらが結合している炭素原子
    と一緒になって5員又は6員環を形成しており;X又は
    Y又はZがCである場合には、各R10、R11及びR12
    独立にH又は非芳香族置換基であり;R13はアルキル又
    は置換アルキルである)により表される増感色素を含む
    感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真要素。
  2. 【請求項2】 増感色素がJ凝集性である請求項1記載
    の写真要素。
  3. 【請求項3】 YがN又はCであり、ZがCであり、X
    がSである請求項1記載の写真要素。
  4. 【請求項4】 X’がSである請求項1記載の写真要
    素。
  5. 【請求項5】 R1 及びR2 がそれぞれスルホアルキル
    である請求項1記載の写真要素。
  6. 【請求項6】 R6 、R7 及びR9 がそれぞれHであ
    り、R8 がハロ又はフェニルである請求項1記載の写真
    要素。
  7. 【請求項7】 R6 及びR7 がHであり、R8 及びR9
    がそれらが結合している炭素原子と一緒になってベンゾ
    環を形成している請求項1記載の写真要素。
  8. 【請求項8】 増感色素が、 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 からなる群から選ばれる請求項1記載の写真要素。
JP11368842A 1998-12-29 1999-12-27 写真要素 Pending JP2000194086A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22218998A 1998-12-29 1998-12-29
US09/222189 1998-12-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000194086A true JP2000194086A (ja) 2000-07-14

Family

ID=22831254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11368842A Pending JP2000194086A (ja) 1998-12-29 1999-12-27 写真要素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6312884B1 (ja)
JP (1) JP2000194086A (ja)
DE (1) DE19960279A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1299162C (zh) * 2001-03-29 2007-02-07 富士胶片株式会社 卤化银乳剂和卤化银照相感光材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE474186A (ja) 1946-07-05
US3490910A (en) 1968-02-02 1970-01-20 Gaf Corp Silver halide emulsions sensitized with cyanine dyes containing a tetrahydrobenzo-benzoxazole nucleus
DE3028167A1 (de) 1980-07-25 1982-04-01 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Photographisches aufzeichnungsmaterial mit variablem kontrast
EP0472004B1 (en) 1990-08-16 1996-06-26 Eastman Kodak Company Sensitizing dye combination for photographic materials
EP0521632A1 (en) 1991-06-26 1993-01-07 Konica Corporation Silver halide photographic materials
JP3074497B2 (ja) 1991-12-27 2000-08-07 コニカ株式会社 色再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5723280A (en) 1995-11-13 1998-03-03 Eastman Kodak Company Photographic element comprising a red sensitive silver halide emulsion layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1299162C (zh) * 2001-03-29 2007-02-07 富士胶片株式会社 卤化银乳剂和卤化银照相感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US6312884B1 (en) 2001-11-06
DE19960279A1 (de) 2000-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02124566A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2000089407A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH0778597B2 (ja) 写真感光材料およびその現像処理方法
US6242170B1 (en) Color photographic element containing a fragmentable electron donor in combination with a one equivalent coupler for improved photographic response
JP2001312019A (ja) 写真要素
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000194086A (ja) 写真要素
JP3391599B2 (ja) 写真要素および可視画像提供方法
JPH11249267A (ja) 写真要素
JPH09185143A (ja) 赤感性ハロゲン化銀乳剤層含有写真要素
JPH09203992A (ja) 増感色素含有写真要素
JP2914797B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681171B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2651614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2799580B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681170B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000250162A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPS63142352A (ja) 粒状性及び鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0574812B2 (ja)
JPH10301243A (ja) Dirカプラーを含む写真要素
JP3445368B2 (ja) 写真要素
JP2000221626A (ja) 多色写真要素
JPH10198007A (ja) ピラゾロンマゼンタ色素形成性dirカプラーを含む写真要素
JPH0610742B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000221645A (ja) 多色写真要素

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310