JP3445368B2 - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JP3445368B2
JP3445368B2 JP17393094A JP17393094A JP3445368B2 JP 3445368 B2 JP3445368 B2 JP 3445368B2 JP 17393094 A JP17393094 A JP 17393094A JP 17393094 A JP17393094 A JP 17393094A JP 3445368 B2 JP3445368 B2 JP 3445368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
dye
image
barc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17393094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07152122A (ja
Inventor
バレット マーケル ポール
ニール ポスルラスニー ジェロルド
エドムンド レオン ロナルド
アーノルド スティール デビッド
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JPH07152122A publication Critical patent/JPH07152122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445368B2 publication Critical patent/JP3445368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C11/00Auxiliary processes in photography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/30523Phenols or naphtols couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/025Physical treatment of emulsions, e.g. by ultrasonics, refrigeration, pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/264Supplying of photographic processing chemicals; Preparation or packaging thereof
    • G03C5/267Packaging; Storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、写真要素及び新規の2
−フェニルカルバモイル−1−ナフトール系画像調節2
当量カプラーに関する。 【0002】 【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現代の
写真材料、とりわけカラーネガフィルムは、現像抑制剤
放出型(DIR)カプラー、スイッチ式または時限式抑
制剤放出型(DIAR)カプラー、漂白促進剤放出型カ
プラー(BARC)及びカラードマスキングカプラーを
はじめとする各種のいわゆる画像調節カプラーを含有す
る。米国特許第3,227,554号明細書に記載され
ているようなDIRカプラーや、米国特許第4,24
8,962号明細書に記載されているようなDIARカ
プラーは、ガンマまたは特性曲線の制御、鮮鋭性の向
上、粒状性の低減及び色補正といった有用な機能を発揮
する。欧州特許出願公開第193,389号明細書に記
載されているようなBARCは、漂白液中での現像銀の
酸化を促進する。それらはまた、銀の現像性を高めてガ
ンマ(コントラスト)に影響を与えることもできる。
J.Opt.Soc.Am.40,171(1950)
や米国特許第2,428,054号明細書に記載されて
いるようなマスキングカプラーは、各種画像形成色素の
望ましくない吸収を補正するために用いられる。 【0003】現代のカラーネガフィルムは、色素の生成
にしか寄与しない画像カプラーと、上記のような画像調
節カプラーとの両方を含有することがよくある。画像調
節カプラーは、画像調節成分(例、漂白促進剤や現像抑
制剤)を有する他に、画像色素母体をさらに含む。画像
カプラーと画像調節カプラーの両方を含むフィルムで
は、フィルムが示す最終色濃度の大部分が画像調節カプ
ラーの母体に由来することがしばしばある。 【0004】今日のフィルムの多くは、赤感性シアン色
素含有層中にこのような画像調節カプラーを多量に含有
している。典型的には、これらの画像調節カプラーはシ
アン画像色素母体を含み、この母体が、画像調節カプラ
ーと現像剤酸化体との反応時にシアン色素を発生させ
る。このようなシアン色素はこれらのフィルムにおける
全赤濃度に実質的に寄与するため、画像調節カプラーか
ら生じた色素が適当な特性を有することが重要である。
望まれる特性には、良好な色相、良好な安定性、酸化力
の低い漂白液や疲労した漂白液中での耐還元性、及び低
温保存時の耐色相変化性が含まれる。 【0005】疲労した漂白液中での耐還元性は特に重要
である。というのは、ある種のシアン色素は、疲労した
漂白液中に存在する第一鉄イオン錯体(例えば、第一鉄
EDTA)や他の還元剤によって還元されやすいからで
ある。還元されると、これらのシアン色素はロイコシア
ン色素を形成する(LCD形成)。ロイコシアン色素は
無色であるため、ロイコシアン色素に転換されやすいカ
プラーを含有するフィルムは、処理の際に色濃度が実質
的に減少(及び変動)する。 【0006】低温保存時の耐色相変化性もまた特に重要
である。ある種のシアン色素は低温で結晶化する傾向が
ある。この結晶化は当然にこのような色素の色相に影響
を及ぼし、結果的には、これらの色素を含有するフィル
ムを低温で保存するとフィルムの色再現や階調再現が不
正確になる。 【0007】上記のことから、画像カプラーとの併用が
可能であり、しかも画像の色濃度全体に実質的に寄与し
うる画像調節カプラーに対するニーズが存在することが
わかる。その上、このような画像調節カプラーから生じ
た色素が、疲労した漂白液中での還元に対して抵抗性が
あり、しかも低温における結晶化に対しても抵抗性があ
る、というニーズも存在している。 【0008】上記ニーズのある種のものは、2−フェニ
ルカルバモイル−1−ナフトール構造を有する既知のカ
プラーによって満たされている。しかしながら、このよ
うなカプラーでは、上記ニーズのすべてを満足させるこ
とはできない。例えば、疲労した漂白液中で耐還元性で
ある色素を生ぜしめる画像カプラーが知られている(米
国特許第3,488,193号及び同第4,957,8
53号明細書)。しかしながら、これらのカプラーは低
温でしばしば結晶化する。さらに、米国特許第4,95
7,853号明細書は、これらのカプラーを写真的に有
用な基と組み合わせて画像調節カプラーを形成させるべ
きではないと記載している。このような組合せは、画像
調節カプラーを含有する写真要素の写真特性を損なう可
能性がある。 【0009】2−フェニルカルバモイル−1−ナフトー
ル構造を有する漂白促進剤放出型カプラー、現像抑制剤
放出型カプラー(どちらも時限式及び非時限式、スイッ
チ式及び非スイッチ式)並びにマスキングカプラーもま
た知られている(欧州特許第0193389号、特開昭
62−247363号、米国特許第4,725,530
号、西独国特許2,454,329号、英国特許第1,
111,342号、特開昭62−87959号、米国特
許第3,459,552号及び同第4,883,746
号明細書)。しかしながら、これらの画像調節カプラー
の中には、低温で結晶化する色素を与えるものがいくつ
かある。その他の中には、疲労した漂白液中で還元され
やすいものや、不適切な色相を示すもの、さらには不十
分または不適切な画像調節効果を示すものなどがある。 【0010】上記したとおり、画像カプラーとの併用が
可能であり、しかも画像の色濃度全体に実質的に寄与し
うる画像調節カプラーを提供することに対するニーズが
存在している。その上、このような画像調節カプラー
が、疲労した漂白液中での還元に対して抵抗性があり、
しかも低温における結晶化に対しても抵抗性がある、と
いうニーズも存在している。 【0011】 【課題を解決するための手段】こうした点において、本
発明は、(a)少なくとも1種のハロゲン化銀乳剤と
(b)下記構造式で示される少なくとも1種のシアン色
素形成性2−フェニルカルバモイル−1−ナフトール系
画像調節カプラーとを担持する支持体を含む写真要素を
提供することによって、上記の課題を解決する。 【化2】 【0012】上式中、Rは、アルコキシ基、フェノキ
シ基及びハロゲンの中から選ばれ、Rは、アルキル
基、フェニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
基及びハロゲンから成る群から選ばれるが、但し、R
がハロゲンまたはアルコキシカルボニル基である場合に
はR はフェノキシ基であり、Rは、水素及びアルキ
ル基の中から選ばれ、R、R及びRは合わせて3
個以上の炭素原子を含有し、そしてZは漂白促進剤基で
ある。 【0013】本発明の一つの実施態様では、写真要素は
先に定義したカプラーのうち、R2が、アルキル基、フ
ェニル基、アルコキシ基及びハロゲンから成る群から選
ばれた(但し、R2 がハロゲンである場合にはR1 はア
ルコキシ基またはフェノキシ基の中から選ばれる)カプ
ラーを含む。この実施態様では、R1 が、炭素原子数6
個未満の置換アルコキシ基及び未置換未分岐アルコキシ
基から選ばれることが好ましい。 【0014】さらに別の実施態様では、写真要素は先に
定義したカプラーのうち、R1 、R 2 及びR3 が合わせ
て9個以上の炭素原子を含有するカプラーを含む。この
ような場合には、R1 が未置換未分岐アルコキシ基であ
り、R2 が未置換アルキル基であり、そしてR3 が水素
であることが望ましい。 【0015】2−フェニルカルバモイル−1−ナフトー
ル系画像調節カプラーのフェニル基に結合している置換
基を特別に選択すると共に、その置換基をオルト位及び
メタ位に特別に配置することによって、本発明の写真要
素に驚くべき特性が付与されることがわかった。とりわ
け、本発明によるカプラーを含む写真要素は、適切な活
性、適切な色相、耐色素結晶化性及び耐ロイコシアン色
素形成性を示す。 【0016】本発明は、以下に規定する構造を有する画
像調節カプラーと、こうしたカプラーを含有する写真要
素とに関する。詳細には、本発明は、以下の構造式Iで
示されるシアン色素形成性2−フェニルカルバモイル−
1−ナフトール系画像調節カプラーを含む写真要素に関
する。 【0017】 【化3】 【0018】上式中、Rは、(好ましくは未分岐且つ
未置換の)アルコキシ基、フェノキシ基及びハロゲンの
中から選ばれ、Rは、アルキル基、フェニル基、(好
ましくは未分岐且つ未置換の)アルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基及びハロゲンから成る群から選ばれる
が、但し、Rがハロゲンまたはアルコキシカルボニル
基である場合にはR はフェノキシ基であり、Rは、
水素及びアルキル基の中から選ばれ、R、R及びR
は合わせて3個以上の、好ましくは9個以上の、そし
て最適には12〜30個の炭素原子を含有し、そしてZ
は漂白促進剤基であって、必要に応じて時限基やスイッ
チ基によってカプラーの残部に結合されている。当該技
術分野で知られている時限基またはスイッチ基には、例
として、欧州特許第0255085号、米国特許第4,
409,323号及び同第4,248,962号明細書
に記載されているものが含まれる。 【0019】本明細書中、分岐や置換について特に記載
の無い置換基は、必要に応じて分岐及び/又は置換基を
任意に含有するものと解釈されたい。 【0020】さらに本明細書中では、アルコキシカルボ
ニル基は、COOR5 (R5 はアルキル基)の構造を有
する基として定義される。 【0021】本発明のより好ましい実施態様では、カプ
ラーは上記(構造式I)のように定義されるが、但し、
は、アルキル基、フェニル基、アルコキシ基及びハ
ロゲンから成る群から選ばれる(但し、Rがハロゲン
である場合にはR はフェノキシ基である)。Rまた
はRのいずれかがアルコキシ基であるときには、その
基は未置換でしかも未分岐であることが好ましく、また
の場合には炭素原子数6個未満の置換アルコキシ基
であることが好ましい。 【0022】カプラーは、R1 が未置換、未分岐のアル
コキシ基であり、R2 が未置換アルキル基であり、そし
てR3 が水素である上記定義のカプラーであってもよ
い。このような場合には、R1 がn−ドデシルオキシ基
であり且つR2 がメチル基であると、或いはR1 がn−
ドデシルオキシ基及びn−デシルオキシ基の中から選ば
れ且つR2 が第二ブチル基であるとさらに好ましい。 【0023】別の好ましい構造には、R1 が未置換、未
分岐のアルコキシ基であり、R2 がアルコキシカルボニ
ル基であり、そしてR3 が水素であるものが含まれる。
好ましくは、R1 がn−オクチルオキシ基であり且つR
2 が2−エチルヘキソキシカルボニル基である。 【0024】本発明の写真要素は、漂白促進剤基と呼ば
れる特殊な写真的に有用な基を含む。このような漂白促
進剤基は以下の構造で示されるものが好ましい。 −(TIME)p −S−L−W 上式中、TIMEは時限基またはスイッチ基であり、p
は0または1であり、Lは結合基、好ましくは炭素原子
数1〜8個のアルキル基であり、そしてWは、カルボキ
シル基、ヒドロキシル基またはアミノ基などの水可溶化
基(例、ジメチルアミノまたはモルフォリノ基)であ
る。Lは、置換されているかされていないアルキレン基
及びアルキレン−O−アルキレン基の中から選ぶことが
できる。アルキレン基やアルキレン−O−アルキレン基
上の置換基には、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコ
キシ基及びアミノ基が含まれる。 【0025】その他の好ましい漂白促進剤基は以下の構
造式で示されるものである。 【化4】 上式中、qは1〜6、好ましくは2であり、Wは、カル
ボキシル基またはヒドロキシル基であり、そしてR12
13は、各々独立に、水素、炭素原子数1〜4個のアル
キル基、炭素原子数1〜4個のアルコキシ基及びヒドロ
キシル基の中から選ばれるが、但し、Wがヒドロキシル
基である場合には、R12及びR13の少なくとも一方はヒ
ドロキシル基である。 【0026】また、以下の構造式で示されるものも好ま
しい。 【化5】 上式中、qは1〜6、好ましくは2であり、rは1〜
4、好ましくは2であり、Wは、カルボキシル基または
ヒドロキシル基であり、R12、R13、R14及びR15は、
各々独立に、水素、炭素原子数1〜4個のアルキル基、
炭素原子数1〜4個のアルコキシ基及びヒドロキシル基
の中から選ばれるが、但し、Wがヒドロキシル基である
場合には、R12〜R15の少なくとも1個はヒドロキシル
基である。 【0027】理想的には、本発明の漂白促進剤基は下
記: −S−CH2 −CH2 −COOH 及び −S−CH2 −CH2 −O−CH2 −CH2 −COOH から成る群より選ばれる。 【0028】本発明による2−フェニルカルバモイル−
1−ナフトール系BARCの例を以下に列記する。 【0029】 【化6】 【化7】 【化8】 【化9】【0030】 【化10】 【化11】 【化12】 【化13】 【0031】下記から成る群より選ばれたものが最も好
ましい。 【化14】 【化15】 【0032】本発明の写真要素は、上記の画像調節カプ
ラーを幅広い範囲で含有することができる。画像調節カ
プラーは1平方メートル当たり好ましくは約0.002
〜約0.40グラム、理想的には約0.01〜約0.2
0グラムの量で存在する。 【0033】本発明のBARCは、イエローまたはマゼ
ンタの画像カプラーまたは画像調節カプラーとの併用が
可能である。しかしながら、本発明の2−フェニルカル
バモイル−1−ナフトール系画像調節カプラーは、以下
の構造式で示されるものをはじめとするシアン画像カプ
ラーと共に用いられることが望ましい。 【0034】 【化16】【0035】上式中、sは0〜3であり、R16は、炭素
原子数10個以上の置換されているかされていないアル
キル基や炭素原子数10個以上の置換されているフェニ
ル基などのバラスト基であり、R17は、各々個別に、ハ
ロゲン、炭素原子数1〜4個のアルキル基及び炭素原子
数1〜4個のアルコキシ基の中から選ばれ、R18は、置
換されているかされていないアルキル基及び置換されて
いるかされていないアリール基の中から選ばれるが、こ
れらの置換基はシアノ、クロロ、フルオロ、メチルスル
ホニルまたはトリフルオロメチルなどの電子吸引性の基
または原子を1個以上含み、そしてGは、写真的に有用
ではないカップリング離脱基または水素である。Gの例
には、塩素、アルコキシ基、アリールオキシ基、バラス
ト化アルキルチオまたはアリールチオ基、アシルオキシ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、及びピラゾ
リル、イミダゾリル、スクシンイミドまたはヒダントイ
ニルなどの窒素含有複素環式基が含まれる。 【0036】本発明の2−フェニルカルバモイル−1−
ナフトール系画像調節カプラーとの併用に好ましい画像
カプラーは、構造式IVで示される2−フェニルウレイ
ド−5−カルボンアミドフェノール系シアン色素形成カ
プラーであって、特にR18がp−シアノフェニル基であ
り且つGが水素またはアリールオキシ基であるカプラー
である。本発明の2−フェニルカルバモイル−1−ナフ
トール系画像調節カプラーの画像カプラーに対する有用
な重量比は、画像調節カプラーの種類や層に依存して約
0.005:1.0〜約2.0:1.0の範囲にある。 【0037】本発明の写真要素に使用できる特別な画像
カプラーとして以下の化合物が挙げられる。 【0038】 【化17】 【化18】 【化19】 【化20】 【化21】 【0039】 【化22】 【化23】 【化24】 【化25】【化26】 【0040】本発明の画像調節カプラーは、高沸点カプ
ラー溶剤に溶解させた後、その有機カプラーとカプラー
溶剤とから成る混合物をゼラチンと界面活性剤との水溶
液中に小粒子として(ミル粉砕または均質化によって)
分散させて使用することができる。このような分散液の
調製において酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの除去
可能な補助有機溶剤を使用して有機相中でのカプラーの
溶解を促進させることもできる。 【0041】本発明の実施に有用なカプラー溶剤には、
アリールホスフェート(例、トリトリルホスフェー
ト)、アルキルホスフェート(例、トリオクチルホスフ
ェート)、混合アリールアルキルホスフェート(例、ジ
フェニル2−エチルヘキシルホスフェート)、アリー
ル、アルキルもしくは混合アリールアルキルホスホネー
ト、酸化ホスフィン(例、トリオクチルホスフィンオキ
シド)、芳香族酸エステル(例、フタル酸ジブチル)、
脂肪族酸エステル(例、セバシン酸ジブチル)、アルコ
ール(例、2−ヘキシル−1−デカノール)、フェノー
ル(例、p−ドデシルフェノール)、カルボンアミド
(例、N,N−ジブチルドデカンアミドもしくはN−ブ
チルアセトアニリド)、スルホキシド(例、ビス(2−
エチルヘキシル)スルホキシド)、スルホンアミド
(例、N,N−ジブチル−p−トルエンスルホンアミ
ド)または炭化水素(例、ドデシルベンゼン)が含まれ
る。さらに別のカプラー溶剤と補助溶剤がResear
ch Disclosure(1989年12月、It
em 308119、第993頁)に記載されている。
有用なカプラー:カプラー溶剤重量比は約1:0.1〜
約1:10、好ましくは約1:0.2〜約1:5.0の
範囲にある。 【0042】本発明の写真画像調節カプラーは、写真技
術分野でよく知られている方法で写真材料に使用するこ
とができる。例えば、本発明の2−フェニルカルバモイ
ル−1−ナフトール系DIRを含むハロゲン化銀乳剤を
支持体に塗布することができる。2−フェニルカルバモ
イル−1−ナフトール系画像調節カプラーを2−フェニ
ルウレイド−5−カルボンアミドフェノール系画像カプ
ラーと共に塗布し、像様露光し、その後第一芳香族アミ
ン系発色現像剤を含む溶液中で現像することができる。 【0043】本発明の写真要素は、単一要素であって
も、また多層多色要素であってもよい。多色要素は、可
視光スペクトルの三つの主領域の各々に対して感受性を
示す色素画像形成単位を含有する。各単位は、スペクト
ルの特定領域に対して感受性を示す単一乳剤層または多
重乳剤層から構成することができる。写真要素の層は、
画像形成単位の層をはじめ、当該技術分野で周知の様々
な順序で配置することができる。 【0044】典型的な多色写真要素は、少なくとも1種
のシアン色素形成カプラーを組み合わせて有する少なく
とも1種の赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含むシアン色素
画像形成単位と、少なくとも1種のマゼンタ色素形成カ
プラーを組み合わせて有する少なくとも1種の緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層を含むマゼンタ色素画像形成単位と、
少なくとも1種のイエロー色素形成カプラーを組み合わ
せて有する少なくとも1種の青感性ハロゲン化銀乳剤層
を含むイエロー色素画像形成単位とを担持する支持体か
ら構成される。写真要素は、さらに別の層、例えばフィ
ルター層、中間層、オーバーコート層、下塗層、等を含
有することができる。 【0045】写真要素はまた、米国特許第4,279,
945号及び同第4,302,523号明細書に記載さ
れているように、磁気粒子を含有する層などの透明磁気
記録層を透明支持体の下側に含有してもよい。典型的に
は、(支持体を除く)写真要素全体の厚さは約5〜約3
0ミクロンである。 【0046】本発明の要素に用いるのに適当な材料に関
する以下の記述では、Kenneth Mason P
ublications社(Dudley Anne
x、12a North Street、Emswor
th、Hampshire P010 7DQ、英国)
出版の、Research Disclosure(1
978年12月、Item 17643及び1989年
12月、Item 308119)を参照することによ
って取り入れ、本明細書では以降これを「Resear
ch Disclosure」と称する。「Resea
rch Disclosure」中の特定のセクション
への参照は、上記Research Disclosu
reの各々における適当なセクションに対応する。本発
明の写真要素は、これらの文献やその中で参照されてい
る刊行物に記載された乳剤や添加物を含むことができ
る。 【0047】本発明の写真要素に用いられるハロゲン化
銀乳剤は、臭化銀、塩化銀、ヨウ化銀、臭塩化銀、ヨウ
塩化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ臭塩化銀またはそれらの混合
物から構成されることができる。乳剤は、常用のいずれ
の形状や寸法のハロゲン化銀粒子でも含むことができ
る。とりわけ、乳剤は粗粒子、中粒子または微粒子のハ
ロゲン化銀を含むことができる。高アスペクト比平板状
粒子乳剤が特に考えられ、その例が、Wilgusらの
米国特許第4,434,226号明細書、Dauben
diekらの米国特許第4,414,310号明細書、
Weyの米国特許第4,399,215号明細書、So
lbergらの米国特許第4,433,048号明細
書、Mignotの米国特許第4,386,156号明
細書、Evansらの米国特許第4,504,570号
明細書、Maskaskyの米国特許第4,400,4
63号明細書、Weyらの米国特許第4,414,30
6号明細書、Maskaskyの米国特許第4,43
5,501号及び同第4,643,966号明細書並び
にDaubendiekらの米国特許第4,672,0
27号及び同第4,693,964号明細書に記載され
ており、本明細書では参照することによってこれらをす
べて取り入れる。また、粒子の周辺部よりも中心部のヨ
ウ化物のモル比率が高いヨウ臭化銀粒子も特に考えら
れ、その例が、英国特許出願公開第1,027,146
号、特開昭54−48521号、米国特許第4,37
9,837号、同第4,444,877号、同第4,6
65,012号、同第4,686,178号、同第4,
565,778号、同第4,728,602号、同第
4,668,614号及び同第4,636,461号明
細書に記載されており、本明細書では参照することによ
ってこれらをすべて取り入れる。ハロゲン化銀乳剤は、
単分散乳剤であっても、また析出させたままの多分散乳
剤であってもよい。乳剤の粒径分布は、ハロゲン化銀粒
子の分離技術や、粒径の異なるハロゲン化銀乳剤をブレ
ンドする方法によって、制御することができる。 【0048】銅、タリウム、鉛、ビスマス、カドミウム
及び第VIII族貴金属の化合物などの増感化合物を、
ハロゲン化銀乳剤の析出時に存在させてもよい。 【0049】乳剤は、表面感性乳剤(すなわち、ハロゲ
ン化銀粒子の主に表面で潜像を形成する乳剤)であって
も、また内部潜像形成乳剤(すなわち、ハロゲン化銀粒
子の主に内部で潜像を形成する乳剤)であってもよい。
乳剤は、ネガ型乳剤、例えば表面感性乳剤もしくは未カ
ブリ内部潜像形成乳剤であるか、または均一露光もしく
は核生成剤の存在下で現像した場合にポジ型となる未カ
ブリ内部潜像形成型の直接ポジ乳剤であることができ
る。 【0050】ハロゲン化銀乳剤は表面増感することがで
き、その際、貴金属(例、金)、ミドルカルコゲン
(例、硫黄、セレンもしくはテルル)及び還元増感剤を
単独で使用したり併用することが特に考えられる。典型
的な化学増感剤が、先に引用したResearch D
isclosure Item 308119のセクシ
ョンIIIに記載されている。 【0051】ハロゲン化銀乳剤は、ポリメチン色素種を
はじめとする様々な種類の色素で分光増感することがで
きる。ポリメチン色素種には、シアニン、メロシアニ
ン、複合シアニン及びメロシアニン(すなわち、トリ
−、テトラ−及び多核シアニン及びメロシアニン)、オ
キソノール、ヘミオキソノール、スチリル、メロスチリ
ル並びにストレプトシアニンが含まれる。代表的な分光
増感色素が、先に引用したResearch Disc
losure Item 308119のセクションI
Vに記載されている。 【0052】本発明の要素の乳剤層及びその他の層に適
したベヒクルは、ResearchDisclosur
Item 308119のセクションIXとその中
に引用されている刊行物に記載されている。 【0053】本明細書に記載した2−フェニルカルバモ
イル−1−ナフトール系DIRカプラーの他に、本発明
の写真要素は、Research Disclosur
のセクションVII、パラグラフD、E、F及びGと
その中に引用されている刊行物に記載されたさらに別の
カプラーを含むことができる。これらの別のカプラー
は、Research Disclosureのセクシ
ョンVII、パラグラフCとその中に引用されている刊
行物に記載されているように導入することができる。 【0054】本発明の写真要素は、蛍光増白剤(Res
earch Disclosure、セクションV)、
カブリ防止剤及び安定剤(Research Disc
losure、セクションVI)、ステイン防止剤及び
画像色素安定剤(Research Disclosu
re、セクションVII、パラグラフI及びJ)、光吸
収及び光散乱物質(Research Disclos
ure、セクションVIII)、硬膜剤(Resear
ch Disclosure、セクションX)、塗布助
剤(Research Disclosure、セクシ
ョンXI)、可塑剤及び潤滑剤(Research D
isclosure、セクションXII)、帯電防止剤
Research Disclosure、セクショ
ンXIII)、マット剤(Research Disc
losure、セクションXII及びXVI)並びに現
像調節剤(Research Disclosure
セクションXXI)を含有することができる。 【0055】写真要素は、Research Disc
losure、セクションXVII及びその中に引用さ
れている文献に記載されているような各種支持体上に塗
布することができる。 【0056】本発明の写真要素は、Research
Disclosure、セクションXVIIIに記載の
ように、典型的にはスペクトルの可視領域にある化学線
で露光して潜像を形成させ、次いでResearch
Disclosure、セクションXIXに記載のよう
に処理して可視色素像を形成させることができる。可視
色素像を形成させる処理には、写真要素を発色現像剤と
接触させて、現像可能なハロゲン化銀を還元し且つ発色
現像剤を酸化する工程が含まれる。酸化を受けた発色現
像剤が順にカプラーと反応して色素を生成させる。 【0057】好ましい発色現像剤はp−フェニレンジア
ミンである。特に好ましいものとして、4−アミノ−3
−メチル−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホ
ンアミドエチル)アニリンスルフェートヒドレート、4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロ
キシエチル)アニリンスルフェート、4−アミノ−3−
(β−メタンスルホンアミドエチル)−N,N−ジエチ
ルアニリン塩酸塩及び4−アミノ−N−エチル−N−
(β−メトキシエチル)−m−トルイジン−ジ−p−ト
ルエンスルホン酸が挙げられる。 【0058】ネガ型ハロゲン化銀を用いると、上記の処
理工程によってネガ像が得られる。上記の要素は、例え
ばthe British Journal of P
hotography Annual(1988年、第
196〜198頁)に記載されている既知のC−41発
色処理法で処理されることが好ましい。ポジ像(または
反転像)を得るために、発色現像工程前に、非発色現像
剤で処理して露光済ハロゲン化銀を(色素は形成させず
に)現像し、その後要素を均一にカブらせて未露光ハロ
ゲン化銀を現像可能にすることができる。別法として、
直接ポジ乳剤を使用してポジ像を得ることもできる。 【0059】現像工程に続いて、銀やハロゲン化銀を除
去するための漂白、定着または漂白−定着工程、水洗工
程及び乾燥工程などの常用の工程が実施される。 【0060】本発明の2−フェニルカルバモイル−1−
ナフトール系カプラーの製法を以下の合成例によって例
示する。 【0061】合成例A:本発明のBARCカプラーC1
の合成経路を以下に示し、また続く節でその詳細を記載
する。 【0062】 【化27】 【化28】 【0063】 【化29】【化30】 【0064】化合物(D1):600mLの氷酢酸中に
100g(0.67モル)の4−sec−ブチルフェノ
ールを含む溶液を氷浴で15℃へ冷却した。次いで、反
応温度を17℃以下に保たせるに十分な速度で赤色発煙
硝酸(53.5g、0.85モル)を滴下した。生成物
を薄層クロマトグラフィーにかけると1個の主要スポッ
トを示した。その反応混合物を3Lの氷水中に注ぎ込ん
だ後、その水相を1.5Lの酢酸エチルで抽出した。そ
の抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして
ロータリーエバポレーターで濃縮した。粗生成物をリグ
ロインに溶解し、そして溶離液にリグロインを用いたシ
リカゲルクロマトグラフィーにかけた。リグロインを蒸
発させると、105.0gの化合物(D1)が黄色油状
物として得られた(収率80%)。 【0065】化合物(D2):200mL(0.80モ
ル)の1−ヨードドデカンと500mLのN,N−ジメ
チルホルムアミドとを含む溶液に化合物(D1)(10
5.0g、0.54モル)を加えた。その溶液を室温で
攪拌し、そして22.0g(0.54モル)の60%水
素化ナトリウムをゆっくりと加えた。次いで、その混合
物を75℃で4時間加熱した。周囲温度へ冷却した後、
その混合物を希塩酸の常温溶液へ注ぎ込み、次いで1.
4Lの酢酸エチルで抽出した。その抽出物を硫酸マグネ
シウムで乾燥して濾過した。濾液を濃縮すると100g
の粗生成物が得られ、これをリグロインに溶解させて、
溶離液としてリグロインと次いでリグロイン:酢酸エチ
ルの95:5混合物とを用いたシリカゲルクロマトグラ
フィーにかけた。溶剤を蒸発させると、58.0gの化
合物(D2)が油状物として得られた(収率30%)。 【0066】化合物(D3):化合物(D2)をテトラ
ヒドロフランに溶解し、触媒量の木炭担持パラジウム触
媒を添加した。その混合物を水素雰囲気(3atm)の
中で一晩混合させた。触媒を濾過して除去し、その後溶
剤を減圧下で除去した。41.0gの化合物(D3)が
淡黄色の油状物として得られた(収率82%)。 【0067】化合物(D4):化合物(D3)(41.
0g、0.12モル)を250mLのピリジンに溶解し
て氷/アセトン浴で冷却した。次いで、三塩化リン
(8.4g、0.06モル)を攪拌しながら滴下した。
その後、その低温反応混合物へ、100mLのピリジン
中に22.6g(0.12モル)の1−ヒドロキシ−2
−ナフトエ酸を含む溶液を攪拌しながら加えた。次い
で、その混合物を55℃で6時間加熱し、冷却し、そし
て希塩酸中へ注ぎ込んだ。その水性混合物を酢酸エチル
で抽出し、その抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥して濾
過した。溶液を濃縮し、そしてその残留物を少量のトル
エンに溶解させた。その溶液を、溶離液としてリグロイ
ン/酢酸エチル(95:5)を用いたシリカゲルクロマ
トグラフィーにかけた。溶離液を蒸発させて得られた油
状物をリグロインに溶解させた。氷/アセトン浴につけ
ると、化合物(D4)の結晶(融点=56〜58℃)が
形成し、これを濾過して集めた。収量は32.8g、収
率は54%であった。 【0068】化合物(D5):室温で150mLの氷酢
酸にチオシアン酸アンモニウム(7.6g、0.10モ
ル)を溶解させた。50mLの氷酢酸中に8.0g
(0.050モル)の臭素を含む溶液を十分に攪拌しな
がら20分間かけて滴下し、その後さらに10分間攪拌
した。(少量の黄色固形分が溶液から分離してきた。)
次いで、化合物(D4)(25.2g、0.050モ
ル)を加えて、反応混合物を室温で3時間攪拌した。そ
の後、その混合物を1Lの氷水に攪拌しながら注ぎ込ん
だ。ガム状の物質が形成し、攪拌しているうちに凝固し
た。その固形分を濾過して集め、水で洗浄し、そして吸
引によって部分的に乾燥した。次いで、その物質を、硫
酸マグネシウムを含有する900mLの酢酸エチルに溶
解させて乾燥した。濾過後、濾液から溶剤を除去した。
その後、得られた固形分を100mLのリグロインから
再結晶化させると、15.6g(収率56%)の化合物
(D5)(融点=64〜67℃)が得られ、その構造を
NMR分光光度法で確認した。 【0069】化合物(D6):化合物(D5)(40.
0g、0.071モル)を1Lの氷酢酸及び50mLの
濃塩酸と混合し、その混合物を80℃で攪拌した。次い
で、亜鉛末(92.3g、1.42モル)を30分間か
けて少しずつ分けて加えた。混合物が発泡し、そのポッ
ト温度が91℃まで上昇した。80℃で2時間攪拌した
後、その高温混合物を濾過した。濾過ケークを200m
Lの高温酢酸で洗浄した。次いで、高温の濾液を2Lの
氷水中に攪拌しながら注ぎ込んだ。水性混合物を酢酸エ
チルで2回抽出した(合計2L)。酢酸エチル層におい
て固体が形成した。その後、酢酸エチル層を集めて濾過
した。得られた固体を、窒素下の真空オーブン内で一晩
乾燥し、そして五酸化リンで室温で乾燥させた。31.
5g(収率83%)の化合物(D6)が淡黄色粉末とし
て得られた(融点=58〜60℃)。 【0070】化合物C1:34.0g(0.064モ
ル)の化合物(D6)を250mLのジメチルスルホキ
シドに含む溶液を攪拌しながら、そこへ7.8g(0.
070モル)のカリウムt−ブトキシドを加えた。次い
で、60mLのジメチルスルホキシドに9.2g(0.
060モル)の3−ブロモプロピオン酸を含む溶液を3
0分間かけて滴下し、そしてその溶液をさらに2時間攪
拌した。その後、その反応混合物を、1Lの氷水に10
0mLの濃塩酸を含む混合物中へ注ぎ込んだ。ガム状の
生成物を多少含有する水性混合物を酢酸エチルで3回抽
出した。それらの抽出物を一緒にして、飽和塩溶液で3
回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして濾過し
た。ロータリーエバポレーターで濾液から溶剤を除去し
た。得られた黄色油状物を、溶離液として98:2のジ
クロロメタン:メタノールを使用したシリカゲルクロマ
トグラフィーにかけた。21.0g(収率58%)のク
リーム色をした固体(融点=92〜95℃)が得られ、
その構造をNMR分光分析法と元素分析法で確認した。 【0071】 【実施例】以下の実施例では、カプラー溶剤S1はトリ
トリルホスフェート(異性体混合物)、カプラー溶剤S
2はフタル酸ジブチル、カプラー溶剤S3は1,4−シ
クロヘキシレンジメチレンビス(2−エチルヘキサノエ
ート)、カプラー溶剤S4はN,N−ジエチルドデカン
アミド、カプラー溶剤S5はN−ブチルアセトアニリ
ド、そしてカプラー溶剤S6はN,N−ジブチルドデカ
ンアミドを指す。 【0072】実施例1:本発明の画像調節カプラーの有
利な特性を簡単な試験フォーマットで説明する。本発明
の2−フェニルカルバモイル−1−ナフトール系画像調
節カプラーを迅速に評価するため、初期比較用の簡単な
試験手順を開発した。これらの試験では、各画像調節カ
プラー、または場合によって4当量母体カプラーを、ゼ
ラチンバインダー中の単層として透明なアセテート系支
持体表面に塗布した。その後、硬膜させたフィルムを、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリンスルフェートとフェリシアン
化カリウムとを含むpH=10で緩衝化させた溶液に浸
漬させた。フェリシアン化物が現像剤を酸化させ、次い
でその現像剤がカプラーと反応して色素を形成させた。
その後、色素吸収スペクトルを分光光度計で測定した。
試料を低温で保存し、そしてスペクトルを再測定して色
素結晶化の度合いを測定した。フィルム試料の疑似疲労
漂白液におけるロイコシアン色素への還元(LCD形
成)の度合いについても、以下に記載する手順によって
測定した。場合によって、対応する4当量母体カプラー
のコーティングについて試験手順を実施した。 【0073】BARCに採用した特別な分散調製法と塗
布手順を以下に説明する。0.06gのBARCと、
0.06gのカプラー溶剤S1と、1.6mLの酢酸エ
チル補助溶剤とから成る油相を、20.2mLの水と、
1.0gのゼラチンと、0.1gのトリイソプロピルナ
フチレンスルホン酸(界面活性剤)とを含有する水相
に、当該技術分野で周知の方法で混合物をコロイドミル
に通過させることによって分散させた。その分散液にホ
ルムアルデヒド(0.008g)を加えた後、酢酸セル
ロース支持体表面に塗布した。BARCの目標付着量は
0.27g/平方メートル、またゼラチンの目標付着量
は4.5g/平方メートルとした。酢酸エチルは塗布時
に蒸発した。 【0074】カプラーを色素へ転化させるため、2.0
g/Lの4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)−アニリンスルフェートと、
0.25g/Lの硫酸ナトリウムと、12.0g/Lの
フェリシアン化カリウムとを含有するpH=10のホウ
酸緩衝液中に硬膜済フィルムを2分間浸漬させた。この
方法で写真材料の発色現像を類似させた。次いで、色素
含有フィルムを2%酢酸溶液中に1分間浸漬させた後、
27℃で5分間洗浄した。フィルムを乾燥した後、スペ
クトルを測定した。以下の表に分光吸収極大値(ラムダ
極大値)を報告する。フィルム試料のほとんどが、70
0nm付近の吸収極大において約1.5の濃度を示し
た。 【0075】低温保存時に色素が結晶化する傾向を評価
するため、試料を−18℃のフリーザー内に48時間入
れておいた。その後、吸収スペクトルを分光光度計で再
測定した。色素結晶化による吸収極大における濃度減少
%を以下の表に記載する。 【0076】疲労した漂白液や酸化力の弱い漂白液にお
いてシアン色素が還元されてロイコ型になる(LCD形
成)傾向を調べるため、C−41処理法などの写真処理
の漂白工程を類似させた試験法を設計した。吸収スペク
トルを記録した後、50mLの水と、50mLのC−4
1処理法で用いられる新鮮な漂白液IIと、2.0gの
硫酸第一鉄7水和物と、2.5gの(エチレンジニトリ
ロ)4酢酸(EDTA)の二カリウム塩と、1.5mL
の水酸化アンモニウム試薬とを含有する溶液中に、色素
含有フィルムを3分間入れておいた。溶液のpHを酢酸
で4.75に調整してからフィルム試料を浸漬した。こ
の手順によって、現像銀の酸化時の鉄EDTAの還元の
ために第一鉄イオン濃度が非常に高いC−41漂白処理
法の初期段階を類似させた。次いで、そのフィルム試料
を、100mLの新鮮なC−41漂白液IIと、1.0
g/Lの硫酸第一鉄7水和物と、0.2g/LのEDT
A二カリウムとから成るpH4.75に調整された溶液
中に4分間入れておいた。これにより、商業ラボの疲労
した処理液に実際に認められる疲労漂白液の第一鉄イオ
ン濃度及び酸性度を類似させた。その後、フィルムを洗
浄し乾燥し、そしてそのスペクトルを再測定した。ロイ
コシアン色素形成によるラムダ極大における濃度減少%
についても以下の表に記載する。初期濃度は約1.5で
あった。 【0077】本発明の実施例の2−フェニルカルバモイ
ル−1−ナフトールBARCの試験データと、比較用B
ARCの試験データとを表1に記載する。比較用BAR
CのE1〜E4の構造式を以下に記載する(E4は実施
例2で使用する)。 【0078】 【化31】 【化32】 【化33】 【化34】 【0079】 【表1】1)カプラー:カプラー溶剤の重量比 2)分光吸収極大 3)色素結晶化による吸収極大における濃度減少% 4)ロイコシアン色素形成による吸収極大における濃度
減少% 【0080】表1のデータから、比較用BARCのE1
〜E3から生じる色素は、低温保存時に(結晶化が原因
で)赤濃度が大幅に減少するか、または模擬疲労漂白液
中で(ロイコシアン色素形成が原因で)赤濃度が大幅に
減少するか、或いはこれら両方を示す色素ばかりであ
る。 【0081】例えば、比較用の2−アルキルカルバモイ
ル−1−ナフトール系カプラーE1由来の色素は、模擬
疲労漂白液LCD試験において赤濃度の大幅な減少(1
4.8%)を示している。対照的に、比較用の2−フェ
ニルカルバモイル−1−ナフトール系カプラーE2は、
LCD試験では赤濃度の減少をほとんど示さない色素を
生成する。しかしながら、この色素は、低温保存時に赤
濃度が25.3%減少する。E3のデータも、結晶化や
ロイコシアン色素形成が原因である濃度の実質的な減少
を示している。 【0082】比較用カプラーとはまったく対照的に、本
発明のカプラーのC1、C2及びC5はどれも、使用す
るカプラー溶剤の種類とは無関係に、低温保存時に濃度
減少をほとんど示さず、またLCD試験においては3.
1%未満の濃度減少しか示さない色素を生成している。
例えば、C1は、カプラー溶剤S1においては結晶化や
ロイコシアン色素形成が原因の濃度減少をまったく示さ
ない。C1は、カプラー溶剤S2においては、結晶化が
原因の濃度減少はまったく示さず、またロイコシアン色
素形成が原因の濃度減少は3.1%にすぎない。 【0083】本発明のカプラーはまた、適切な色相を示
す色素を生成する。すなわち、これらのカプラーは、7
00nm付近のラムダ値を有する色素を生成する。70
0nmよりも著しく高いかまたは低いラムダ極大値を示
す色素を生成するカプラーは、カラーネガ材料における
最適な印刷特性にとってはあまり望ましくはない。とい
うのは、ネガが印刷される典型的なカラーペーパーが約
700nmの領域において最大感度を有するからであ
る。約703nm〜709nmの間に吸収極大を有する
色素は、効果的ではあるが、700nmにより近い吸収
極大を有する色素ほど効率的には最大ペーパー感度の領
域の光を変調しない。約709nmよりも高い吸収極大
を有する色素は特に効率が悪いのでさらに好ましくな
い。 【0084】表2は、特許請求した本発明の範囲からは
外れる母体構造由来の色素の欠点を例示するために、各
種の4当量2−フェニルカルバモイル−1−ナフトール
系カプラーの比較データを記載する。カプラーF8だけ
が置換基とその(漂白促進剤基を含む)配置位置とを有
し、また本発明の範囲に含まれる色素を生成する。さら
にF8だけが、結晶化やロイコ色素形成に対して適当な
耐性を示す色相が適切な色素を生成する。カプラーF1
〜F14の構造を以下に示す。 【0085】 【化35】 【化36】【化37】 【化38】 【化39】 【0086】 【化40】 【化41】 【化42】 【化43】【化44】 【0087】 【化45】 【化46】 【化47】【化48】 【0088】 【表2】 1)カプラー:カプラー溶剤の重量比 2)分光吸収極大 3)色素結晶化による吸収極大における濃度減少% 4)ロイコシアン色素形成による吸収極大における濃度
減少% * このフィルムではLCD試験手順の際の色素結晶化
が赤濃度減少に寄与している。 【0089】表2のデータによると、カプラーF2、F
5、F6、F7、F10及びF11は、低温保存時の色
素結晶化が原因のラムダ極大における実質的な濃度減少
を示す色素をどれも生成する。カプラーF1、F3、F
4、F9、F11及びF12は、模擬疲労漂白LCD試
験においてラムダ極大で実質的な(5%よりも大きな)
濃度減少を示す色素をどれも生成する。また、カプラー
F4、F9、F10、F11及びF13は、S1におい
て、深色性が高すぎる(ラムダ極大が709nmよりも
高い)色相を示す色素を生成する。本発明の画像調節カ
プラーの4当量類似体(漂白促進剤部分を含まない)で
あるカプラーF8だけが、適切な色相(S1において7
01nm)を示す色素を生成し、しかも低温保存時の結
晶化及び疲労漂白液における還元に対して耐性がある。 【0090】実施例2:本発明の2−フェニルカルバモ
イル−1−ナフトール系画像調節カプラーを写真要素に
おいて評価する。以下の略図に記載したコーティングフ
ォーマットを使用して、本発明のBARCを写真要素に
おいて評価した。写真要素の構築は、当該技術分野で周
知の常用の方法で行った。0.5マイクロメートルの平
板状粒子ヨウ臭化銀(I6%)乳剤を銀量で0.646
g/平方メートル共に使用してBARCを0.861ミ
リモル/平方メートル塗布した。 【0091】 ──────────────────────────────────── 2.69g/平方メートルのゼラチン(オーバーコート) 0.129g/平方メートルのビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル硬膜 剤 ──────────────────────────────────── 3.77g/平方メートルのゼラチン 0.861ミリモル/平方メートルのBARC(例、0.50g/平方メート ルのE1) カプラー溶剤(カプラー:カプラー溶剤の重量比1:2または1:4) 銀量として0.646g/平方メートルのヨウ臭化銀(I6%)乳剤 ──────────────────────────────────── 酢酪酸セルロース支持体 ──────────────────────────────────── 【0092】硬膜後、フィルムを1Bセンシトメーター
でステップタブレットを介して露光し、そして以下に詳
細に記載するKODAK FLEXICOLOR(商品
名)C−41処理を施した。疲労漂白液におけるロイコ
シアン色素形成性について評価するため、35mmのフ
ィルムストリップを露光し、そしてスリットを入れて半
分にした。その後、それら両方をC−41現像液で同時
に処理し、停止浴に入れてカップリングの継続による変
動を除外させた。次いで、一方を新鮮なC−41漂白液
IIで処理し、そして他方を模擬疲労漂白液(漂白液
B)で処理した。漂白液Bは、10.0g/Lの硫酸第
一鉄5水和物及び2.0g/LのEDTA二カリウム2
水和物を新鮮な漂白液IIに加えてpHを4.75に調
整したものとした。漂白液Bにおける処理時には、第一
鉄イオンの第二鉄イオンへの空気酸化を最小限に抑える
ために窒素バブリング(漂白液IIでは空気バブリン
グ)によって攪拌した。新鮮な漂白液IIと模擬疲労漂
白液Bとで処理した試料について露光量に対するステー
タスM赤濃度(Dr)を測定した。一組の処理フィルム
試料の−18℃、48時間の低温保存前後でのステータ
スM赤濃度(Dr)についても測定した。濃度減少量は
初期濃度1.0から測定した。吸収スペクトルは、分光
光度計でステータスM赤濃度が約1.2の処理フィルム
について測定した。試験結果を表3に記載する。 【0093】C−41処理溶液及び条件 溶液 処理時間 攪拌ガス C−41現像液 3分15秒 窒素 停止浴 30秒 窒素 A)新鮮な漂白液II 又は 3分 空気 B)疲労漂白液B 3分 窒素 水洗 1分 無し C−41定着液 4分 窒素 水洗 4分 無し PHOTO−FLO(商品名) 30秒 無し 処理温度 37.78℃(100°F) 【0094】 【表3】1)カプラー:カプラー溶剤の重量比 2)分光吸収極大 3)色素結晶化による濃度減少% 4)ロイコシアン色素形成による濃度減少% * 差異は2回の実験の平均を表す。 【0095】表3のデータが示すように、本発明のカプ
ラーだけが、適当な色相を示し、また低温保存時に赤濃
度を減少させることなく、しかも疲労漂白液中での赤濃
度減少量が最小限に抑えられる色素を生成する。比較用
カプラーは、少なくとも一つの欠点を有する色素をどれ
も生成する。比較用カプラーE2及びE3を含むフィル
ムは、−18℃、48時間後の保存後に色素の結晶化に
よる大幅な赤濃度減少を示し、E1を含有するフィルム
は、ロイコシアン色素を形成しやすく、またE4を含有
するフィルムは、(C1及びC2に対して)深色性の望
ましくない色素を含む。 【0096】本発明のC1及びC2を含有するフィルム
は、低温保存やロイコシアン色素形成が原因のこのよう
な赤濃度減少をまったく示さない。さらに、それらのラ
ムダ極大値は所望の700nmに近い値である。 【0097】実施例3:本発明の2−フェニルカルバモ
イル−1−ナフトール系BARCを多層フィルムに使用
する。この比較に用いる多層フィルム構造を以下に示
す。これらフィルムの各種層にはバインダーとしてゼラ
チンを使用した。各種成分を含む分散液を調製し、既知
の方法で塗布した。成分被覆量をg/平方メートル単位
で丸括弧内に記載する。塗布略図において、単線は層間
の境界を示し、また二重線は同じ層内の塗布直前に混合
される別々の塗布溶融体を区別する。フィルムは、実施
例2のフィルムと同様に露光し、処理し、そして分析し
た。本願明細書に先に記載されていない実施例3及び実
施例4で塗布される成分の化学構造を、実施例3の塗布
略図の後に記載する。 【0098】実施例3の多層フィルム構造 ─────────────────────────────────── オーバーコート層 ─────────────────────────────────── イエロー画像形成カプラーとハロゲン化銀乳剤を含有する高感度イエロー層 ─────────────────────────────────── イエロー画像形成カプラーと、イエローDIRカプラーと、ハロゲン化銀乳剤 とを含有する低感度イエロー層 ─────────────────────────────────── Carey−Lea銀中間層 ─────────────────────────────────── マゼンタ画像形成カプラーと、マゼンタDIRカプラーと、黄色マゼンタ色素 形成マスキングカプラーと、ハロゲン化銀乳剤とを含有する高感度マゼンタ層 ─────────────────────────────────── マゼンタ画像形成カプラーと、マゼンタDIRカプラーと、黄色マゼンタ色素 形成マスキングカプラーと、ハロゲン化銀乳剤とを含有する低感度マゼンタ層 ─────────────────────────────────── ゼラチン中間層 ─────────────────────────────────── 高感度シアン層:下記を含有 画像形成カプラーB1(0.140)+S2(0.070) マスキングカプラーE5(0.037) DIARカプラーE6(0.108)+S5(0.215) 及び 比較IIIaでは、BARC−E1(0.043)+S4(0.043){0 .073ミリモル/平方メートル} 比較IIIbでは、BARC−E4(0.053)+S1(0.106){0 .073ミリモル/平方メートル} 比較IIIcでは、BARC−E4(0.037)+S1(0.074){0 .051ミリモル/平方メートル} 比較IIIdでは、BARC−C1(0.044)+S1(0.088){0 .073ミリモル/平方メートル} 比較IIIeでは、BARC−C1(0.031)+S1(0.062){0 .051ミリモル/平方メートル} 比較IIIfでは、BARC−C5(0.048)+S1(0.097){0 .073ミリモル/平方メートル} 比較IIIgでは、BARC−C5(0.033)+S1(0.066){0 .051ミリモル/平方メートル} ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ハロゲン化銀乳剤(1.002g Ag/平方メートル) ─────────────────────────────────── 低感度シアン層:下記を含有 画像形成カプラーB1(0.667)+S2(0.334) DIARカプラーE6(0.059)+S5(0.118) 及び 比較IIIaでは、BARC−E1(0.075)+S4(0.075){0 .129ミリモル/平方メートル} 比較IIIbでは、BARC−E4(0.093)+S1(0.185){0 .129ミリモル/平方メートル} 比較IIIcでは、BARC−E4(0.064)+S1(0.129){0 .090ミリモル/平方メートル} 比較IIIdでは、BARC−C1(0.079)+S1(0.157){0 .129ミリモル/平方メートル} 比較IIIeでは、BARC−C1(0.055)+S1(0.110){0 .090ミリモル/平方メートル} 比較IIIfでは、BARC−C5(0.084)+S1(0.168){0 .129ミリモル/平方メートル} 比較IIIgでは、BARC−C5(0.059)+S1(0.118){0 .090ミリモル/平方メートル} ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ハロゲン化銀乳剤(0.689g Ag/平方メートル) ハロゲン化銀乳剤(0.419g Ag/平方メートル) ハロゲン化銀乳剤(1.205g Ag/平方メートル) ―────────────────────────────────── シアン(B11)色素、マゼンタ色素、イエローダミー色素、Grey銀及び 中間層掃去剤を含有するハレーション防止層 ―────────────────────────────────── 酢酸セルロース支持体 【0099】 【化49】【化50】 【化51】 【化52】 【0100】表4は、上記の構造IIIa〜gの多層フ
ィルムについてのガンマデータとロイコシアン色素デー
タを記載する。先に記載したように、BARCの機能の
一つに、銀の現像性を高めることによってガンマを増加
させる場合がある。本発明のBARCのC1やC5は、
望ましいことに(等モル量で塗布した場合に)比較用B
ARCのE1やE4よりもガンマ値を増大する。さら
に、BARC−E1は、BARCのC1やC5を含むフ
ィルムと比べて、新鮮な漂白液IIに対する疲労漂白液
における赤濃度減少量が実質的に大きい。これは、疲労
漂白液における比較用BARC−E1由来の色素のロイ
コ色素形成量が多いことに起因する。 【0101】上記したように、BARCのE4は、適当
に大きなガンマ増大を与えないので劣るものである。さ
らには、先の実施例でも記載したように、BARCのE
4はまた、所望範囲を越えた高い深色性を有する色相を
生じる。 【0102】本発明のBARCであるC1及びC5だけ
が、所望の活性、漂白促進性、色相及び色素安定性とい
った特徴のすべてを示している。 【0103】 【表4】【0104】実施例4:本発明の2−フェニルカルバモ
イル−1−ナフトール系BARCを多層フィルムに使用
する。この実施例で比較した多層フィルムの構造を以下
に示す。実施例4の多層フィルム構造 ―────────────────────────────────── UV吸収剤とシアン及びマゼンタ色素を含有するオーバーコート層 ―────────────────────────────────── イエロー画像形成カプラーと、イエローDIARカプラーと、BARC−E1 と、ハロゲン化銀乳剤とを含有する高感度イエロー層 ―────────────────────────────────── イエロー画像形成カプラーと、イエローDIARカプラーと、BARC−E1 と、ハロゲン化銀乳剤とを含有する低感度イエロー層 ―────────────────────────────────── イエローフィルター色素を含有する中間層 ―────────────────────────────────── マゼンタ画像形成カプラーと、マゼンタ及びイエローDIRと、マゼンタマス キングカプラーと、ハロゲン化銀乳剤とを含有する高感度マゼンタ層 ―────────────────────────────────── マゼンタ画像形成カプラーと、マゼンタマスキングカプラーと、シアンDIA Rカプラーと、ハロゲン化銀乳剤とを含有する中感度マゼンタ層 ―────────────────────────────────── マゼンタ画像形成カプラーと、マゼンタマスキングカプラーと、ハロゲン化銀 乳剤とを含有する低感度マゼンタ層 ―────────────────────────────────── ゼラチン中間層 ―────────────────────────────────── 高感度シアン層:下記を含有 画像形成カプラーB1(0.172)+S2(0.086) BARC E1(0.002)+S4(0.002) DIR E7(0.048)+S1(0.194) DIAR E6(0.013)+S5(0.026) ハロゲン化銀乳剤(1.076g Ag/平方メートル) 及び マスキングカプラーE5(0.048) ―────────────────────────────────── 中感度シアン層:下記を含有 画像形成カプラーB1(0.226)+S2(0.113) BARC E1(0.003)+S4(0.003) DIR E7(0.048)+S1(0.194) DIAR E6(0.006)+S5(0.012) ハロゲン化銀乳剤(0.699g Ag/平方メートル) 及び マスキングカプラーE5(0.022) ―────────────────────────────────── 低感度シアン層:下記を含有 画像形成カプラーB1(0.538)+S2(0.269) ハロゲン化銀乳剤(0.355g Ag/平方メートル) ハロゲン化銀乳剤(0.301g Ag/平方メートル) マスキングカプラーE5(0.027) BARC E1(0.086)〔比較用〕+S4(0.086)または C2(0.086)〔本発明〕+S4(0.086) ―────────────────────────────────── Grey銀、シアン(B11)色素、マゼンタ色素及びイエロー色素(カプラ ーE1由来の同じシアン色素)を含有するハレーション防止層 ―────────────────────────────────── 酢酸セルロース支持体 【0105】フィルムIVaは、上記フィルムIIIa
にあるように低感度シアン層に比較用のBARC−E1
を0.086g/平方メートル含有するものとした。フ
ィルムIVbでは、E1の代わりに本発明のBARC−
C2を使用した。先の実施例と同様にフィルムに露光を
施し、処理し、そして分析した。表5に示したように、
BARC−C1を含有するフィルムは、疲労漂白液Bに
おいて、BARC−E1を含むフィルムと比べて赤濃度
減少量が実質的に少なかった。さらに、BARC−C2
を含むフィルムは、BARC−E1を含むフィルムより
も上部スケール露光域においてガンマ及び赤濃度の望ま
しい増加を示した。例えば、フィルムIVbは、フィル
ムIVaが1.80の濃度を示す露光量で1.85の赤
濃度を発生する。BARC−C2の活性の方が高いの
で、塗布量を約15%削減することができる。 【0106】 【表5】 【0107】本発明のカプラーを決定する際に、別の種
類の新規な2当量(または4当量)の2−フェニルカル
バモイル−1−ナフトール系画像調節カプラーもまた、
ロイコシアン色素形成に対する耐性及び低温での結晶化
に対する耐性を示すことが見い出された。漂白促進剤部
分以外の写真的に有用な基を有するこうした別の画像調
節カプラーには、時限式または非時限式、スイッチ式ま
たは非スイッチ式の現像抑制剤放出型カプラー(DIA
Rカプラー及びDIRカプラー)並びにマスキングカプ
ラーが含まれる。DIARカプラーやDIRカプラーは
以下の構造式で示されることが好ましい。 【0108】 【化53】 【0109】上式中、Zは、時限式または非時限式、ス
イッチ式または非スイッチ式の現像抑制剤部分であり、
1 は、アルコキシ基、フェノキシ基及びハロゲンから
選ばれ、R2 は、アルキル基、フェニル基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基及びハロゲンから成る群か
ら選ばれ、R3 は、水素及びアルキル基から選ばれ、そ
してR1 、R2 及びR3 は合わせて3個以上の炭素原子
を含有する。 【0110】マスキングカプラー以下の構造式で示され
ることが好ましい。 【0111】 【化54】 【0112】上式中、R1 は、アルコキシ基、フェノキ
シ基及びハロゲンから選ばれ、R2 は、アルキル基、フ
ェニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基及び
ハロゲンから成る群から選ばれ、R3 は、水素及びアル
キル基から選ばれ、R1 、R2 及びR3 は合わせて3個
以上の炭素原子を含有し、そしてZは、式−A−B−N
=N−Dで示されるカップリング離脱基であるが、この
式中で、Aは、現像剤酸化体とカプラーとの反応時にカ
プラーから放出されてZをカプラーの残部から切断する
2価の結合基であり、Bは2価の芳香族基であり、そし
てDは、少なくとも1個のスルホネート基またはカルボ
キシル基を含有するアリール基である。 【0113】本発明の好ましい実施態様では、上記のD
IRカプラー、DIARカプラー及びマスキングカプラ
ーのいずれかまたは全部を、本発明の新規2当量2−フ
ェニルカルバモイル−1−ナフトール系画像調節カプラ
ーと組み合わせて写真要素に導入する。好ましくは、す
べてのシアン色素形成DIRカプラー、DIARカプラ
ー、BARC及びマスキングカプラーの基本として、同
じ4当量母体カプラーが使用される。 【0114】以下、請求項1を態様1と読み替えてこれ
を参照しながら本発明のその他の実施態様を列記する。 【0115】態様2:R1 が、未置換未分岐アルコキシ
基及び炭素原子数6個未満の置換アルコキシ基の中から
選ばれた態様1記載の写真要素。 【0116】態様3:R1 、R2 及びR3 が合わせて9
個以上の炭素原子を含有する、態様1または態様2に記
載の写真要素。 【0117】態様4:R1 が未置換未分岐アルコキシ基
であり、R2 が未置換アルキル基であり、そしてR3
水素である、態様1〜3のいずれかに記載の写真要素。 【0118】態様5:R1 がn−ドデシルオキシ基であ
り、そしてR2 がメチル基である、態様1〜4のいずれ
かに記載の写真要素。 【0119】態様6:R1 が、n−ドデシルオキシ基及
びn−デシルオキシ基の中から選ばれ、そしてR2 が第
二ブチル基である、態様1〜4のいずれかに記載の写真
要素。 【0120】態様7:R1 が未置換未分岐アルコキシ基
であり、R2 がアルコキシカルボニル基であり、そして
3 が水素である、態様1〜3のいずれかに記載の写真
要素。 【0121】態様8:R1 がn−オクチルオキシ基であ
り、そしてR2 が2−エチルヘキソキシカルボニル基で
ある、態様1〜3または態様7のいずれかに記載の写真
要素。 【0122】態様9:R2 が、アルキル基、フェニル
基、アルコキシ基及びハロゲンから成る群から選ばれ、
但しR2 がハロゲンである場合にはR1 がアルコキシま
たはフェニル基の中から選ばれ、またR2 がアルコキシ
基である場合にはそれが未分岐且つ未置換アルコキシ基
である、態様1に記載の写真要素。 【0123】態様10:漂白促進剤基が以下の構造式: −(TIME)p −S−L−W (上式中、TIMEは時限基またはスイッチ基であり、
pは0または1であり、Lは炭素原子数1〜8個の結合
基であり、そしてWは水可溶化基である)で示される、
態様1〜9のいずれかに記載の写真要素。 【0124】本発明をその好ましい実施態様を特に参照
しながら詳細に記載したが、本発明の精神及び範囲内で
改質や変型を実施できることを理解されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロナルド エドムンド レオン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14610, ロチェスター,コーウィン ロード 755 (72)発明者 デビッド アーノルド スティール アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580, ウェブスター,アデリン ドライブ 653 (56)参考文献 特開 昭62−247363(JP,A) 特開 昭63−216048(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 7/305 G03C 7/34 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 (a)少なくとも1種のハロゲン化銀乳
    剤と(b)下記構造式で示される少なくとも1種のシア
    ン色素形成性2−フェニルカルバモイル−1−ナフトー
    ル系画像調節カプラーとを担持する支持体を含む写真要
    素: 【化1】 上式中、 Rは、アルコキシ基、フェノキシ基及びハロゲンの中
    から選ばれ、 Rは、アルキル基、フェニル基、アルコキシ基、アル
    コキシカルボニル基及びハロゲンから成る群から選ばれ
    るが、但し、Rがハロゲンまたはアルコキシカルボニ
    ル基である場合にはR はフェノキシ基であり、 Rは、水素及びアルキル基の中から選ばれ、 R、R及びRは合わせて3個以上の炭素原子を含
    有し、そして Zは漂白促進剤基である。
JP17393094A 1993-07-28 1994-07-26 写真要素 Expired - Fee Related JP3445368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/099,039 US5521057A (en) 1993-07-28 1993-07-28 Photographic elements comprising 2-phenylcarbamoyl-1-naphthol image-modifying couplers yeilding dyes resistant to crystallization and reduction
US099039 1993-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07152122A JPH07152122A (ja) 1995-06-16
JP3445368B2 true JP3445368B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=22272241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17393094A Expired - Fee Related JP3445368B2 (ja) 1993-07-28 1994-07-26 写真要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5521057A (ja)
EP (1) EP0655648B1 (ja)
JP (1) JP3445368B2 (ja)
DE (1) DE69410940T2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA676750A (en) * 1963-12-24 B. Rauch Emil Cyan color formers
US3079259A (en) * 1960-07-21 1963-02-26 Gen Aniline & Film Corp Cyan color formers
GB1111342A (en) * 1965-02-03 1968-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd Colour photographic materials
GB1099418A (en) * 1965-07-28 1968-01-17 Agfa Gevaert Nv Photographic light-sensitive silver halide material containing colour couplers for cyan dyestuffs
JPS5081144A (ja) * 1973-11-16 1975-07-01
CA1287765C (en) * 1985-02-28 1991-08-20 Eastman Kodak Company Dye-forming photographic material and process comprising bleach accelerator releasing compound
JPS61273543A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6283747A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6291947A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH077201B2 (ja) * 1985-10-19 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62247363A (ja) * 1986-01-28 1987-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPS63216048A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4840884A (en) * 1987-10-19 1989-06-20 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a dye releasing group
JPH01213650A (ja) * 1988-02-20 1989-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
CA1338080C (en) * 1988-06-21 1996-02-27 Drake Matthew Michno Photographic materials having releasable compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0655648A1 (en) 1995-05-31
US5521057A (en) 1996-05-28
EP0655648B1 (en) 1998-06-10
DE69410940T2 (de) 1999-02-11
DE69410940D1 (de) 1998-07-16
JPH07152122A (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04276742A (ja) カラー写真ハロゲン化銀デュープリケーティング要素およびプロセス
JPH0415461B2 (ja)
JP3313860B2 (ja) 赤増感剤を含む高塩化銀写真材料
JPH08240892A (ja) 酸化された現像主薬の掃去剤を含有する写真要素
JP3445368B2 (ja) 写真要素
JP3391599B2 (ja) 写真要素および可視画像提供方法
JP2000002976A (ja) アシルアセトアミドイエロ―色素形成カプラ―を含有している写真要素
JP3455295B2 (ja) 写真要素
JP3386597B2 (ja) インドアニリンダミー色素を含有する写真要素
JP3455294B2 (ja) 結晶化および還元に対して耐性を有する色素を生成する2−フェニルカルバモイル−1−ナフトール像改質カプラーを含んでなる写真要素
JPS5950977B2 (ja) カラ−写真感光材料
JP3310044B2 (ja) ピラゾロトリアゾールカプラー、並びに写真要素及び色素画像形成方法
US5378593A (en) Color photographic materials and methods containing DIR or DIAR couplers and carbonamide coupler solvents
JP3616188B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真成分
US5510235A (en) Photographic elements comprising 2-phenylcarbamoyl-naphthol image-modifying couplers yielding dyes resistant to crystallization and reduction
JPH06186709A (ja) 写真要素
EP0193397A2 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH03125144A (ja) マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0570807B2 (ja)
JPS61256346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04356043A (ja) 写真記録材料
JPH0549087B2 (ja)
JPS63136046A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6219845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000194100A (ja) 写真要素

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees