JP3455295B2 - 写真要素 - Google Patents
写真要素Info
- Publication number
- JP3455295B2 JP3455295B2 JP17521794A JP17521794A JP3455295B2 JP 3455295 B2 JP3455295 B2 JP 3455295B2 JP 17521794 A JP17521794 A JP 17521794A JP 17521794 A JP17521794 A JP 17521794A JP 3455295 B2 JP3455295 B2 JP 3455295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- coupler
- embedded image
- couplers
- dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/305—Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
- G03C7/30511—Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
- G03C7/30517—2-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
- G03C7/30523—Phenols or naphtols couplers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/156—Precursor compound
- Y10S430/158—Development inhibitor releaser, DIR
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真要素及び新規の2
−フェニルカルバモイル−1−ナフトール系画像調節2
当量カプラーに関する。 【0002】 【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現代の
写真材料、とりわけカラーネガフィルムは、現像抑制剤
放出型(DIR)カプラー、スイッチ式または時限式抑
制剤放出型(DIAR)カプラー、漂白促進剤放出型カ
プラー(BARC)及びカラードマスキングカプラーを
はじめとする各種のいわゆる画像調節カプラーを含有す
る。米国特許第3,227,554号明細書に記載され
ているようなDIRカプラーや、米国特許第4,24
8,962号明細書に記載されているようなDIARカ
プラーは、ガンマまたは特性曲線の制御、鮮鋭性の向
上、粒状性の低減及び色補正といった有用な機能を発揮
する。欧州特許出願公開第193,389号明細書に記
載されているようなBARCは、漂白液中での現像銀の
酸化を促進する。それらはまた、銀の現像性を高めてガ
ンマに影響を与えることもできる。J.Opt.So
c.Am.40,171(1950)や米国特許第2,
428,054号明細書に記載されているようなマスキ
ングカプラーは、各種画像形成色素の望ましくない吸収
を補正するために用いられる。 【0003】現代のカラーネガフィルムは、色素の生成
にしか寄与しない画像カプラーと、上記のような画像調
節カプラーとの両方を含有することがよくある。画像調
節カプラーは、画像調節成分(例、漂白促進剤や現像抑
制剤)を有する他に、画像色素母体をさらに含む。画像
カプラーと画像調節カプラーの両方を含むフィルムで
は、フィルムが示す最終色濃度の大部分が画像調節カプ
ラーの母体に由来することがしばしばある。 【0004】今日のフィルムの多くは、赤感性シアン色
素含有層中にこのような画像調節カプラーを多量に含有
している。典型的には、これらの画像調節カプラーはシ
アン画像色素母体を含み、この母体が、画像調節カプラ
ーと現像剤酸化体との反応時にシアン色素を発生させ
る。このようなシアン色素はこれらのフィルムにおける
全赤濃度に実質的に寄与するため、画像調節カプラーか
ら生じた色素が適当な特性を有することが重要である。
望まれる特性には、良好な色相、良好な安定性、酸化力
の低い漂白液や疲労した漂白液中での耐還元性、及び低
温保存時の耐色相変化性が含まれる。 【0005】疲労した漂白液中での耐還元性は特に重要
である。というのは、ある種のシアン色素は、疲労した
漂白液中に存在する第一鉄イオン錯体(例えば、第一鉄
EDTA)や他の還元剤によって還元されやすいからで
ある。還元されると、これらのシアン色素はロイコシア
ン色素を形成する(LCD形成)。ロイコシアン色素は
無色であるため、ロイコシアン色素に転換されやすいカ
プラーを含有するフィルムは、処理の際に色濃度が実質
的に減少(及び変動)する。 【0006】低温保存時の耐色相変化性もまた特に重要
である。ある種のシアン色素は低温で結晶化する傾向が
ある。この結晶化は当然にこのような色素の色相に影響
を及ぼし、結果的には、これらの色素を含有するフィル
ムを低温で保存するとフィルムの色再現や階調再現が不
正確になる。 【0007】上記のことから、画像カプラーとの併用が
可能であり、しかも画像の色濃度全体に実質的に寄与し
うる画像調節カプラーに対するニーズが存在することが
わかる。その上、このような画像調節カプラーから生じ
た色素が、疲労した漂白液中での還元に対して抵抗性が
あり、しかも低温における結晶化に対しても抵抗性があ
る、というニーズも存在している。 【0008】上記ニーズのある種のものは、2−フェニ
ルカルバモイル−1−ナフトール構造を有する既知のカ
プラーによって満たされている。しかしながら、このよ
うなカプラーでは、上記ニーズのすべてを満足させるこ
とはできない。例えば、疲労した漂白液中で耐還元性で
ある色素を生ぜしめる画像カプラーが知られている(米
国特許第3,488,193号及び同第4,957,8
53号明細書)。しかしながら、これらのカプラーは低
温でしばしば結晶化する。さらに、米国特許第4,95
7,853号明細書は、これらのカプラーを写真的に有
用な基と組み合わせて画像調節カプラーを形成させるべ
きではないと記載している。このような組合せは、画像
調節カプラーを含有する写真要素の写真特性を損なう可
能性がある。 【0009】2−フェニルカルバモイル−1−ナフトー
ル構造を有する漂白促進剤放出型カプラー、現像抑制剤
放出型カプラー(どちらも時限式及び非時限式、スイッ
チ式及び非スイッチ式)並びにマスキングカプラーもま
た知られている(欧州特許第0193389号、特開昭
62−247363号、米国特許第4,725,530
号、西独国特許2,454,329号、英国特許第1,
111,342号、特開昭62−87959号、米国特
許第3,459,552号及び同第4,883,746
号明細書)。しかしながら、これらの画像調節カプラー
の中には、低温で結晶化する色素を与えるものがいくつ
かある。その他の中には、疲労した漂白液中で還元され
やすいものや、不適切な色相を示すもの、さらには不十
分または不適切な画像調節効果を示すものなどがある。 【0010】上記したとおり、画像カプラーとの併用が
可能であり、しかも画像の色濃度全体に実質的に寄与し
うる画像調節カプラーを提供することに対するニーズが
存在している。その上、このような画像調節カプラー
が、疲労した漂白液中での還元に対して抵抗性があり、
しかも低温における結晶化に対しても抵抗性がある、と
いうニーズも存在している。 【0011】 【課題を解決するための手段】こうした点において、本
発明は、(a)少なくとも1種のハロゲン化銀乳剤と
(b)下記構造式で示される少なくとも1種のシアン色
素形成性2−フェニルカルバモイル−1−ナフトール系
画像調節カプラーとを担持する支持体を含む写真要素を
提供することによって、上記の課題を解決する。 【化2】 【0012】上式中、Zは現像抑制剤部分であり、R1
は、アルコキシ基、フェノキシ基及びハロゲンの中から
選ばれ、R2 は、アルキル基、フェニル基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基及びハロゲンから成る群か
ら選ばれるが、但し、R2 がハロゲンである場合にはR
1 はアルコキシ基またはフェノキシ基の中から選ばれ、
またR2 がアルコキシカルボニル基である場合にはR1
はアルコキシ基であり且つZは2−カルボキシ−フェニ
ル−チオ基または1−フェニル−1H−テトラゾール−
5−チオ基以外の抑制剤部分であり、R3 は、水素及び
アルキル基の中から選ばれ、そしてR1 、R2 及びR3
は合わせて3個以上の炭素原子を含有する。 【0013】本発明の一つの実施態様では、写真要素は
先に定義したカプラーのうち、R2が、アルキル基、フ
ェニル基、アルコキシ基及びハロゲンから成る群から選
ばれた(但し、R2 がハロゲンである場合にはR1 はア
ルコキシ基またはフェノキシ基の中から選ばれる)カプ
ラーを含む。 【0014】別の実施態様では、写真要素は先に定義し
たカプラーのうち、R1 が、未置換の分岐していないア
ルコキシ基及び炭素原子数6個未満の置換アルコキシ基
の中から選ばれたカプラーを含む。 【0015】さらに別の実施態様では、写真要素は先に
定義したカプラーのうち、R1 、R 2 及びR3 が合わせ
て9個以上の炭素原子を含有するカプラーを含む。 【0016】2−フェニルカルバモイル−1−ナフトー
ル系画像調節カプラーのフェニル基に結合している置換
基を特別に選択すると共に、その置換基をオルト位及び
メタ位に特別に配置することによって、本発明の写真要
素に驚くべき特性が付与されることがわかった。とりわ
け、本発明によるカプラーを含む写真要素は、適切な色
相、耐色素結晶化性及び耐ロイコシアン色素形成性を示
す。 【0017】本発明は、以下に規定する構造を有する画
像調節カプラーと、こうしたカプラーを含有する写真要
素とに関する。詳細には、本発明は、以下の構造式Iで
示されるシアン色素形成性2−フェニルカルバモイル−
1−ナフトール系画像調節カプラーを含む写真要素に関
する。 【0018】 【化3】 【0019】上式中、Zは現像抑制剤部分であり、R1
は、(好ましくは未分岐且つ未置換の)アルコキシ基、
フェノキシ基及びハロゲンの中から選ばれ、R2 は、ア
ルキル基、フェニル基、(好ましくは未分岐且つ未置換
の)アルコキシ基、アルコキシカルボニル基及びハロゲ
ンから成る群から選ばれるが、但し、R2 がハロゲンで
ある場合にはR1 はアルコキシ基またはフェノキシ基の
中から選ばれ、またR2 がアルコキシカルボニル基であ
る場合にはR1 はアルコキシ基であり且つZは2−カル
ボキシ−フェニル−チオ基または1−フェニル−1H−
テトラゾール−5−チオ基以外の抑制剤部分であり、R
3 は、水素及びアルキル基の中から選ばれ、そして
R1 、R2 及びR3 は合わせて3個以上の炭素原子を含
有する。 【0020】R1 、R2 及びR3 は合わせて9個以上の
炭素原子を含有することが好ましい。R1 、R2 及びR
3 に含まれる炭素原子の合計数が12〜30個であるこ
とが最適である。 【0021】本明細書中、分岐や置換について特に記載
の無い置換基は、必要に応じて分岐及び/又は置換基を
任意に含有するものと解釈されたい。 【0022】さらに本明細書中では、アルコキシカルボ
ニル基は、COOR5 (R5 はアルキル基)の構造を有
する基として定義される。 【0023】好ましくは、本発明の画像調節カプラーは
以下の構造から選ばれる抑制剤部分Zを含む。 【化4】【0024】上式中、R6 は、炭素原子数1〜8個のア
ルキル基、ベンジル基及びフェニル基から成る群から選
ばれ、必要に応じて、好ましくは1個以上のアルコキシ
基で置換されている。R7 はR12または−SR12である
が、ここでR12は炭素原子数1〜8個のアルキル基、ベ
ンジル基及びフェニル基から成る群から選ばれ、必要に
応じて、好ましくは1個以上のアルコキシ基で置換され
ている。R8 は、炭素原子数1〜5個のアルキル基であ
る。R9 は、水素、ハロゲン、アルコキシ、フェニル、
−COOR10及びNHCOOR10から成る群から選ばれ
るが、ここでR10はアルキル基、アルキルチオ基または
フェニル基である。nは1〜3である。 【0025】より好ましくは、本発明の画像調節カプラ
ーは、上記構造式IIIで示される抑制剤部分を含む。
このような場合には、R6 がエチル基またはフェニル基
であることが好ましい。中間層/インターイメージ効果
が特に望まれる場合には、R 6 はアルキル基、特にエチ
ル基であることが好ましい。 【0026】本発明のより好ましい実施態様では、カプ
ラーは上記(構造式I)のように定義されるが、但し、
R2 は、アルキル基、フェニル基、アルコキシ基及びハ
ロゲンから成る群から選ばれる(但し、R2 がハロゲン
である場合にはR1 はアルコキシ基またはフェノキシ基
の中から選ばれる)。上記の場合、R1 またはR2 のい
ずれかがアルコキシ基であるときには、その基は未置換
でしかも未分岐であることが好ましい。 【0027】カプラーは、上記のように、R1 が、未置
換の分岐していないアルコキシ基及び炭素原子数6個未
満の置換アルコキシ基の中から選ばれたカプラーとして
定義してもよい。 【0028】他の好ましい実施態様には、R1 が未置
換、未分岐のアルコキシ基であり、R 2 が未置換アルキ
ル基であり、R3 が水素であり、そしてR1 、R2 及び
R3 が合わせて9個以上の炭素原子を含有するカプラー
が含まれる。この実施態様の範囲内では、R1 がn−ド
デシルオキシ基であり且つR2 がメチル基であること、
或いはR1 がn−ドデシルオキシ基及びn−デシルオキ
シ基の中から選ばれ且つR2 が第二ブチル基であること
がさらに好ましい。 【0029】さらに別の好ましい実施態様では、カプラ
ーは、R1 が未置換、未分岐のアルコキシ基であり、R
2 がアルコキシカルボニル基であり、R3 が水素であ
り、そしてR1 、R2 及びR3 が合わせて9個以上の炭
素原子を含有するという条件の構造式Iで上記のように
定義される。この実施態様の範囲内では、R1 がn−オ
クチルオキシ基であり且つR2 が2−エチルヘキソキシ
カルボニル基であることが好ましい。 【0030】本発明による2−フェニルカルバモイル−
1−ナフトール系DIRカプラーの例として以下のもの
が挙げられるが、これらには限定されない。 【0031】 【化5】 【化6】 【化7】【化8】 【化9】 【0032】 【化10】 【化11】 【化12】 【化13】 【化14】 【0033】 【化15】【化16】 【化17】 【化18】 【化19】 【0034】 【化20】 【化21】 【化22】【化23】 【化24】 【0035】 【化25】 【化26】 【化27】 【0036】最も好ましいカプラーは以下の化合物から
成る群から選ばれる。 【化28】 【化29】 【0037】本発明の写真要素は、上記の画像調節カプ
ラーを幅広い範囲で含有することができる。画像調節カ
プラーは1平方メートル当たり好ましくは約0.002
〜約0.40グラム、理想的には約0.01〜約0.2
0グラムの量で存在する。 【0038】本発明の現像抑制剤放出型(DIR)カプ
ラーは、イエローまたはマゼンタの画像カプラーまたは
画像調節カプラーとの併用が可能である。しかしなが
ら、本発明の2−フェニルカルバモイル−1−ナフトー
ル系画像調節カプラーは、以下の構造式で示されるもの
をはじめとするシアン画像カプラーと共に用いられるこ
とが望ましい。 【0039】 【化30】 【0040】上式中、sは0〜3であり、R16は、炭素
原子数10個以上の置換されているかされていないアル
キル基や炭素原子数10個以上の置換されているフェニ
ル基などのバラスト基であり、R17は、各々個別に、ハ
ロゲン、炭素原子数1〜4個のアルキル基及び炭素原子
数1〜4個のアルコキシ基の中から選ばれ、R18は、置
換されているかされていないアルキル基及び置換されて
いるかされていないアリール基の中から選ばれるが、こ
れらの置換基はシアノ、クロロ、フルオロ、メチルスル
ホニルまたはトリフルオロメチルなどの電子吸引性の基
または原子を1個以上含み、そしてGは、写真的に有用
ではないカップリング離脱基または水素である。Gの例
には、塩素、アルコキシ基、アリールオキシ基、バラス
ト化アルキルチオまたはアリールチオ基、アシルオキシ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、及びピラゾ
リル、イミダゾリル、スクシンイミドまたはヒダントイ
ニルなどの窒素含有複素環式基が含まれる。 【0041】本発明の2−フェニルカルバモイル−1−
ナフトール系画像調節カプラーとの併用に好ましい画像
カプラーは、構造式Xで示される2−フェニルウレイド
−5−カルボンアミドフェノール系シアン色素形成カプ
ラーであって、特にR18がp−シアノフェニル基であり
且つGが水素またはアリールオキシ基であるカプラーで
ある。本発明の2−フェニルカルバモイル−1−ナフト
ール系画像調節カプラーの画像カプラーに対する有用な
重量比は、画像調節カプラーの種類や層に依存するが、
約0.005:1.0〜約2.0:1.0の範囲にあ
る。 【0042】本発明の写真要素に使用できる特別な画像
カプラーとして以下の化合物が挙げられる。 【0043】 【化31】 【化32】【化33】 【化34】 【化35】 【0044】 【化36】 【化37】【化38】 【化39】 【化40】 【0045】本発明の画像調節カプラーは、高沸点カプ
ラー溶剤に溶解させた後、その有機カプラーとカプラー
溶剤とから成る混合物をゼラチンと界面活性剤との水溶
液中に小粒子として(ミル粉砕または均質化によって)
分散させて使用することができる。このような分散液の
調製において酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの除去
可能な補助有機溶剤を使用して有機相中でのカプラーの
溶解を促進させることもできる。 【0046】本発明の実施に有用なカプラー溶剤には、
アリールホスフェート(例、トリトリルホスフェー
ト)、アルキルホスフェート(例、トリオクチルホスフ
ェート)、混合アリールアルキルホスフェート(例、ジ
フェニル2−エチルヘキシルホスフェート)、アリー
ル、アルキルもしくは混合アリールアルキルホスホネー
ト、酸化ホスフィン(例、トリオクチルホスフィンオキ
シド)、芳香族酸エステル(例、フタル酸ジブチル)、
脂肪族酸エステル(例、セバシン酸ジブチル)、アルコ
ール(例、2−ヘキシル−1−デカノール)、フェノー
ル(例、p−ドデシルフェノール)、カルボンアミド
(例、N,N−ジブチルドデカンアミドもしくはN−ブ
チルアセトアニリド)、スルホキシド(例、ビス(2−
エチルヘキシル)スルホキシド)、スルホンアミド
(例、N,N−ジブチル−p−トルエンスルホンアミ
ド)または炭化水素(例、ドデシルベンゼン)が含まれ
る。さらに別のカプラー溶剤と補助溶剤がResear
ch Disclosure(1989年12月、It
em 308119、第993頁)に記載されている。
有用なカプラー:カプラー溶剤重量比は約1:0.1〜
約1:10、好ましくは約1:0.2〜約1:5.0の
範囲にある。 【0047】本発明の写真画像調節カプラーは、写真技
術分野でよく知られている方法で写真材料に使用するこ
とができる。例えば、本発明の2−フェニルカルバモイ
ル−1−ナフトール系DIRを含むハロゲン化銀乳剤を
支持体に塗布することができる。2−フェニルカルバモ
イル−1−ナフトール系画像調節カプラーを2−フェニ
ルウレイド−5−カルボンアミドフェノール系画像カプ
ラーと共に塗布し、像様露光し、その後第一芳香族アミ
ン系発色現像剤を含む溶液中で現像することができる。 【0048】本発明の写真要素は、単一要素であって
も、また多層多色要素であってもよい。多色要素は、可
視光スペクトルの三つの主領域の各々に対して感受性を
示す色素画像形成単位を含有する。各単位は、スペクト
ルの特定領域に対して感受性を示す単一乳剤層または多
重乳剤層から構成することができる。写真要素の層は、
画像形成単位の層をはじめ、当該技術分野で周知の様々
な順序で配置することができる。 【0049】典型的な多色写真要素は、少なくとも1種
のシアン色素形成カプラーを組み合わせて有する少なく
とも1種の赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含むシアン色素
画像形成単位と、少なくとも1種のマゼンタ色素形成カ
プラーを組み合わせて有する少なくとも1種の緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層を含むマゼンタ色素画像形成単位と、
少なくとも1種のイエロー色素形成カプラーを組み合わ
せて有する少なくとも1種の青感性ハロゲン化銀乳剤層
を含むイエロー色素画像形成単位とを担持する支持体か
ら構成される。写真要素は、さらに別の層、例えばフィ
ルター層、中間層、オーバーコート層、下塗層、等を含
有することができる。 【0050】写真要素はまた、米国特許第4,279,
945号及び同第4,302,523号明細書に記載さ
れているように、磁気粒子を含有する層などの透明磁気
記録層を透明支持体の下側に含有してもよい。典型的に
は、(支持体を除く)写真要素全体の厚さは約5〜約3
0ミクロンである。 【0051】本発明の要素に用いるのに適当な材料に関
する以下の記述では、Kenneth Mason P
ublications社(Dudley Anne
x、12a North Street、Emswor
th、Hampshire P010 7DQ、英国)
出版の、Research Disclosure(1
978年12月、Item 17643)及びRese
arch Disclosure(1989年12月、
Item 308119)を参照することによって取り
入れ、本明細書では以降これを「Research D
isclosure」と称する。「Research
Disclosure」中の特定のセクションへの参照
は、上記Research Disclosureの各
々における適当なセクションに対応する。本発明の写真
要素は、これらの文献やその中で参照されている刊行物
に記載された乳剤や添加物を含むことができる。 【0052】本発明の写真要素に用いられるハロゲン化
銀乳剤は、臭化銀、塩化銀、ヨウ化銀、臭塩化銀、ヨウ
塩化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ臭塩化銀またはそれらの混合
物から構成されることができる。乳剤は、常用のいずれ
の形状や寸法のハロゲン化銀粒子でも含むことができ
る。とりわけ、乳剤は粗粒子、中粒子または微粒子のハ
ロゲン化銀を含むことができる。高アスペクト比平板状
粒子乳剤が特に考えられ、その例が、Wilgusらの
米国特許第4,434,226号明細書、Dauben
diekらの米国特許第4,414,310号明細書、
Weyの米国特許第4,399,215号明細書、So
lbergらの米国特許第4,433,048号明細
書、Mignotの米国特許第4,386,156号明
細書、Evansらの米国特許第4,504,570号
明細書、Maskaskyの米国特許第4,400,4
63号明細書、Weyらの米国特許第4,414,30
6号明細書、Maskaskyの米国特許第4,43
5,501号及び同第4,643,966号明細書並び
にDaubendiekらの米国特許第4,672,0
27号及び同第4,693,964号明細書に記載され
ており、本明細書では参照することによってこれらをす
べて取り入れる。また、粒子の周辺部よりも中心部のヨ
ウ化物のモル比率が高いヨウ臭化銀粒子も特に考えら
れ、その例が、英国特許出願公開第1,027,146
号、特開昭54−48521号、米国特許第4,37
9,837号、同第4,444,877号、同第4,6
65,012号、同第4,686,178号、同第4,
565,778号、同第4,728,602号、同第
4,668,614号及び同第4,636,461号明
細書に記載されており、本明細書では参照することによ
ってこれらをすべて取り入れる。ハロゲン化銀乳剤は、
単分散乳剤であっても、また析出させたままの多分散乳
剤であってもよい。乳剤の粒径分布は、ハロゲン化銀粒
子の分離技術や、粒径の異なるハロゲン化銀乳剤をブレ
ンドする方法によって、制御することができる。 【0053】銅、タリウム、鉛、ビスマス、カドミウム
及び第VIII族貴金属の化合物などの増感化合物を、
ハロゲン化銀乳剤の析出時に存在させてもよい。 【0054】乳剤は、表面感性乳剤(すなわち、ハロゲ
ン化銀粒子の主に表面で潜像を形成する乳剤)であって
も、また内部潜像形成乳剤(すなわち、ハロゲン化銀粒
子の主に内部で潜像を形成する乳剤)であってもよい。
乳剤は、ネガ型乳剤、例えば表面感性乳剤もしくは未カ
ブリ内部潜像形成乳剤であるか、または均一露光もしく
は核生成剤の存在下で現像した場合にポジ型となる未カ
ブリ内部潜像形成型の直接ポジ乳剤であることができ
る。 【0055】ハロゲン化銀乳剤は表面増感することがで
き、その際、貴金属(例、金)、ミドルカルコゲン
(例、硫黄、セレンもしくはテルル)及び還元増感剤を
単独で使用したり併用することが特に考えられる。典型
的な化学増感剤が、先に引用したResearch D
isclosure Item 308119のセクシ
ョンIIIに記載されている。 【0056】ハロゲン化銀乳剤は、ポリメチン色素種を
はじめとする様々な種類の色素で分光増感することがで
きる。ポリメチン色素種には、シアニン、メロシアニ
ン、複合シアニン及びメロシアニン(すなわち、トリ
−、テトラ−及び多核シアニン及びメロシアニン)、オ
キソノール、ヘミオキソノール、スチリル、メロスチリ
ル並びにストレプトシアニンが含まれる。代表的な分光
増感色素が、先に引用したResearch Disc
losure Item 308119のセクションI
Vに記載されている。 【0057】本発明の要素の乳剤層及びその他の層に適
したベヒクルは、ResearchDisclosur
e Item 308119のセクションIXとその中
に引用されている刊行物に記載されている。 【0058】本明細書に記載した2−フェニルカルバモ
イル−1−ナフトール系DIRカプラーの他に、本発明
の写真要素は、Research Disclosur
eのセクションVII、パラグラフD、E、F及びGと
その中に引用されている刊行物に記載されたさらに別の
カプラーを含むことができる。これらの別のカプラー
は、Research Disclosureのセクシ
ョンVII、パラグラフCとその中に引用されている刊
行物に記載されているように導入することができる。 【0059】本発明の写真要素は、蛍光増白剤(Res
earch Disclosure、セクションV)、
カブリ防止剤及び安定剤(Research Disc
losure、セクションVI)、ステイン防止剤及び
画像色素安定剤(Research Disclosu
re、セクションVII、パラグラフI及びJ)、光吸
収及び光散乱物質(Research Disclos
ure、セクションVIII)、硬膜剤(Resear
ch Disclosure、セクションX)、塗布助
剤(Research Disclosure、セクシ
ョンXI)、可塑剤及び潤滑剤(Research D
isclosure、セクションXII)、帯電防止剤
(Research Disclosure、セクショ
ンXIII)、マット剤(Research Disc
losure、セクションXII及びXVI)並びに現
像調節剤(Research Disclosure、
セクションXXI)を含有することができる。 【0060】写真要素は、Research Disc
losure、セクションXVII及びその中に引用さ
れている文献に記載されているような各種支持体上に塗
布することができる。 【0061】本発明の写真要素は、Research
Disclosure、セクションXVIIIに記載の
ように、典型的にはスペクトルの可視領域にある化学線
で露光して潜像を形成させ、次いでResearch
Disclosure、セクションXIXに記載のよう
に処理して可視色素像を形成させることができる。可視
色素像を形成させる処理には、写真要素を発色現像剤と
接触させて、現像可能なハロゲン化銀を還元し且つ発色
現像剤を酸化する工程が含まれる。酸化を受けた発色現
像剤が順にカプラーと反応して色素を生成させる。 【0062】好ましい発色現像剤はp−フェニレンジア
ミンである。特に好ましいものとして、4−アミノ−3
−メチル−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホ
ンアミドエチル)アニリンスルフェートヒドレート、4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロ
キシエチル)アニリンスルフェート、4−アミノ−3−
(β−メタンスルホンアミドエチル)−N,N−ジエチ
ルアニリン塩酸塩及び4−アミノ−N−エチル−N−
(β−メトキシエチル)−m−トルイジン−ジ−p−ト
ルエンスルホン酸が挙げられる。 【0063】ネガ型ハロゲン化銀を用いると、上記の処
理工程によってネガ像が得られる。上記の要素は、例え
ばthe British Journal of P
hotography Annual(1988年、第
196〜198頁)に記載されている既知のC−41発
色処理法で処理されることが好ましい。ポジ像(または
反転像)を得るために、発色現像工程前に、非発色現像
剤で処理して露光済ハロゲン化銀を(色素は形成させず
に)現像し、その後要素を均一にカブらせて未露光ハロ
ゲン化銀を現像可能にすることができる。別法として、
直接ポジ乳剤を使用してポジ像を得ることもできる。 【0064】現像工程に続いて、銀やハロゲン化銀を除
去するための漂白、定着または漂白−定着工程、水洗工
程及び乾燥工程などの常用の工程が実施される。 【0065】本発明の2−フェニルカルバモイル−1−
ナフトール系カプラーの製法を以下の合成例によって例
示する。 【0066】合成例A:本発明のDIRカプラーの合成
経路を以下に示し、また続く節でその詳細を記載する。 【0067】 【化41】 【化42】【化43】 【0068】化合物(A1):4−メチル−2−ニトロ
フェノール(50.0g、0.33モル)と、1−ヨー
ドドデカン(94.8g、0.32モル)と、炭酸カリ
ウム(220.0g、1.6モル)と、2−ブタノン
(700mL)との混合物を一晩攪拌しながら加熱還流
した。その後、その混合物を室温にまで冷却して水の中
に注ぎ込み、そして得られた水性混合物をエーテルで抽
出した。エーテル抽出物を一緒にして水で洗浄した。次
いで、その抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥してから濾
過した。溶剤をロータリーエバポレーターで除去する
と、96.0gの化合物(A1)が油状物として得られ
た(収率91%)。 【0069】化合物(A2):化合物(A1)を500
mLのエタノールに溶解し、そして触媒量の木炭担持パ
ラジウム触媒を添加した。その混合物を水素雰囲気(3
atm)の中で18時間混合させた。触媒をセライト
(商品名)で濾過して除去し、その後溶剤を減圧下で除
去した。得られた赤みがかった油状物を、溶離液に9
5:5のリグロイン:酢酸エチルを使用してシリカゲル
カラムのクロマトグラフにかけた。溶剤を蒸発させる
と、64.0gの化合物(A2)が黄色油状物として得
られた(収率73%)。 【0070】化合物(A3):触媒として2滴のN,N
−ジメチルホルムアミドを含有する250mLのテトラ
ヒドロフランの中に、12.9g(0.069モル)の
1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸を溶解させた。塩化オ
キサリル(6.6mL、0.076モル)を1滴ずつ添
加した。反応混合物を1時間攪拌した。攪拌終了時には
ガス発生は止まっていた。溶剤をロータリーエバポレー
ターで除去すると化合物(A3)が得られ、これを精製
せずにそのまますぐに使用した。 【0071】化合物(A4):化合物(A3)を150
mLのテトラヒドロフランに再溶解させた。次いで、2
0g(0.069モル)の化合物(A2)と9.7mL
(0.076モル)のN,N−ジメチルアニリンとを1
00mLのテトラヒドロフラン中に含む溶液を加えた。
その反応混合物を周囲温度で一晩攪拌した後、希塩酸溶
液中に注ぎ込んだ。その水性混合物を酢酸エチルで抽出
し、その抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして濾
過した。濾液を濃縮して油状物にし、それをリグロイン
に溶解させてから濾過して不溶物を除去した。酢酸エチ
ルを用いたシリカゲルカラムで生成物を溶離させた。得
られた油状物をエーテル/リグロイン中にスラリー化さ
せると、10.3g(32%)の化合物(A4)が黄色
固体として得られた。 【0072】化合物(A5)及びC2:100mLのト
ルエンに1−エチル−2−テトラゾリン−5−チオン
(4.8g、0.021モル)のシクロヘキシルアミン
塩を含むスラリーへ、室温で1.8mL(0.022モ
ル)の塩化スルフリルを滴下することによって化合物
(A5)を合成した。15分間攪拌後、100mLのト
ルエンに9.6g(0.021モル)の化合物(A4)
を含む溶液を一度に加えた。その混合物を室温で3時間
攪拌した後、酢酸エチルを加えて全体の体積を1リット
ルにした。次いで、その溶液を10%塩酸で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、そして濾過した。溶剤を除去
すると淡褐色の固体が得られ、これをアセトニトリル中
で1回、そして酢酸エチル中で1回再結晶化させた。白
色固体の生成物(融点=116℃)はNMR分光光度法
によってC2であることが確認された。収量は7.3g
(59%)であった。 【0073】 【実施例】以下の実施例では、カプラー溶剤S1はトリ
トリルホスフェート(異性体混合物)、カプラー溶剤S
2はフタル酸ジブチル、カプラー溶剤S3は1,4−シ
クロヘキシレンジメチレンビス(2−エチルヘキサノエ
ート)、カプラー溶剤S4はN,N−ジエチルドデカン
アミド、カプラー溶剤S5はN−ブチルアセトアニリ
ド、そしてカプラー溶剤S6はN,N−ジブチルドデカ
ンアミドを指す。 【0074】実施例1:本発明の画像調節カプラーの有
利な特性を簡単な試験フォーマットで説明する。本発明
の2−フェニルカルバモイル−1−ナフトール系画像調
節カプラーを迅速に評価するため、初期比較用の簡単な
試験手順を開発した。これらの試験では、各画像調節カ
プラー、または場合によって4当量母体カプラーを、ゼ
ラチンバインダー中の単層として透明なアセテート系支
持体表面に塗布した。その後、硬膜させたフィルムを、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリンスルフェート(C−41処理
法で用いられる現像剤)とフェリシアン化カリウムとを
含むpH=10で緩衝化させた溶液に浸漬させた。フェ
リシアン化物が現像剤を酸化させ、次いでその現像剤が
カプラーと反応して色素を形成させた。その後、色素吸
収スペクトルを分光光度計で測定した。試料を低温で保
存し、そしてスペクトルを再測定して色素結晶化の度合
いを測定した。フィルム試料の疑似疲労漂白液における
ロイコシアン色素への還元(LCD形成)の度合いにつ
いても、以下に記載する手順によって測定した。場合に
よって、対応する4当量母体カプラーのコーティングに
ついて試験手順を実施した。 【0075】DIRカプラーに採用した特別な分散調製
法と塗布手順を以下に説明する。0.08gのDIRカ
プラーと、0.16gのカプラー溶剤S1と、1.6m
Lの酢酸エチル補助溶剤とから成る油相を、20.2m
Lの水と、1.0gのゼラチンと、0.1gのトリイソ
プロピルナフチレンスルホン酸(界面活性剤)とを含有
する水相に、当該技術分野で周知の方法で混合物をコロ
イドミルに通過させることによって分散させた。その分
散液にホルムアルデヒド(0.008g)を加えた後、
酢酸セルロース支持体表面に塗布した。DIRの目標付
着量は0.36g/平方メートル、またゼラチンの目標
付着量は4.5g/平方メートルとした。酢酸エチルは
塗布時に蒸発した。 【0076】カプラーを色素へ転化させるため、2.0
g/Lの4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)−アニリンスルフェートと、
0.25g/Lの硫酸ナトリウムと、12.0g/Lの
フェリシアン化カリウムとを含有するpH=10のホウ
酸緩衝液中に硬膜済フィルムを2分間浸漬させた。この
方法で写真材料の発色現像を類似させた。次いで、色素
含有フィルムを2%酢酸溶液中に1分間浸漬させた後、
27℃で5分間洗浄した。フィルムを乾燥した後、スペ
クトルを測定した。以下の表に分光吸収極大値(ラムダ
極大値)を報告する。フィルム試料のほとんどが、70
0nm付近の吸収極大において約1.5の濃度を示し
た。 【0077】低温保存時に色素が結晶化する傾向を評価
するため、試料を−18℃のフリーザー内に48時間入
れておいた。その後、吸収スペクトルを分光光度計で再
測定した。色素結晶化による吸収極大における濃度減少
%を以下の表に記載する。 【0078】疲労した漂白液や酸化力の弱い漂白液にお
いてシアン色素が還元されてロイコ型になる(LCD形
成)傾向を調べるため、C−41処理法などの写真処理
の漂白工程を類似させた試験法を設計した。吸収スペク
トルを記録した後、50mLの水と、50mLのC−4
1処理法で用いられる新鮮な漂白液IIと、2.0gの
硫酸第一鉄7水和物と、2.5gの(エチレンジニトリ
ロ)4酢酸(EDTA)の二カリウム塩と、1.5mL
の水酸化アンモニウム試薬とを含有する溶液中に、色素
含有フィルムを3分間入れておいた。溶液のpHを酢酸
で4.75に調整してからフィルム試料を浸漬した。こ
の手順によって、現像銀の酸化時の鉄EDTAの還元の
ために第一鉄イオン濃度が非常に高いC−41漂白処理
法の初期段階を類似させた。次いで、そのフィルム試料
を、100mLの新鮮なC−41漂白液IIと、1.0
g/Lの硫酸第一鉄7水和物と、0.2g/LのEDT
A二カリウムとから成るpH4.75に調整された溶液
中に4分間入れておいた。これにより、商業ラボの疲労
した処理液に実際に認められる疲労漂白液の第一鉄イオ
ン濃度及び酸性度を類似させた。その後、フィルムを洗
浄し乾燥し、そしてそのスペクトルを再測定した。ロイ
コシアン色素形成によるラムダ極大における濃度減少%
についても以下の表に記載する。初期濃度は約1.5で
あった。 【0079】本発明の実施例の2−フェニルカルバモイ
ル−1−ナフトールDIRカプラーの試験データと、比
較用DIRカプラーの試験データとを表1に記載する。
比較用DIRカプラーD1〜D6の構造式を以下に記載
する。 【0080】 【化44】 【化45】 【化46】 【化47】 【化48】 【化49】 【0081】 【表1】1)カプラー:カプラー溶剤の重量比 2)分光吸収極大 3)色素結晶化による吸収極大における濃度減少% 4)ロイコシアン色素形成による吸収極大における濃度
減少% * カプラーD6は、結晶化を防止するために溶剤S6
で塗布しなければならなかった。 【0082】表1のデータから、比較用DIRカプラー
D1〜D6から生じる色素は、低温保存時に(結晶化が
原因で)赤濃度が大幅に減少するか、または模擬疲労漂
白液中で(ロイコシアン色素形成が原因で)赤濃度が大
幅に減少するか、或いはこれら両方を示す色素ばかりで
ある。例えば、比較用の2−アルキルカルバモイル−1
−ナフトール系カプラーD1は、模擬疲労漂白液LCD
試験において赤濃度の特に大幅な減少(12.3%)を
示している。対照的に、比較用の2−フェニルカルバモ
イル−1−ナフトール系カプラーD2はLCD試験では
赤濃度の減少をほとんど示していない。しかしながら、
この色素は、低温保存時に赤濃度が62%減少する。そ
の他の比較用カプラーのデータは、結晶化またはロイコ
シアン色素形成のいずれか(或いはその両方)が原因で
ある濃度の実質的な減少をどれも示している。 【0083】比較用カプラーとはまったく対照的に、本
発明のカプラーのC1、C2、C3、C4、C7、C
8、C10、C13及びC14はどれも、低温保存時に
は濃度減少をほとんど示さず、またLCD試験において
は2%未満の濃度減少しか示さない色素を生成してい
る。例えば、C1は、カプラー溶剤S1及びS2におい
ては結晶化が原因の濃度減少をまったく示さない。ま
た、同じカプラー溶剤におけるロイコシアン色素形成が
原因の濃度減少は0.5%以下にすぎない。 【0084】カプラーC1、C2、C10、C13及び
C14は、試験したものの中で最も好ましいカプラーで
ある。その理由は、カプラー溶剤S1において、700
nm付近でラムダ値を示す色素を生成するからである。
700nmよりも著しく高いラムダ極大値を示す色素を
生成するカプラーは多少深色性を示す。結果的に、その
ようなカプラーはカラーネガ材料における印刷特性を最
適化するにはあまり望ましくはない。これは、ネガが印
刷される典型的なカラーペーパーが約700nmの領域
において最大感度を有するからである。約703nm〜
709nmの間に吸収極大を有する色素は、効果的では
あるが、700nmにより近い吸収極大を有する色素ほ
ど効率的には最大ペーパー感度の領域の光を変調しな
い。約709nmよりも高い吸収極大を有する色素は特
に効率が悪いので望ましくない。 【0085】表2は、特許請求した本発明の範囲から外
れた母体構造由来の色素の欠点を例示するために、各種
4当量2−フェニルカルバモイル−1−ナフトール系カ
プラーの比較データを記載する。カプラーE8だけが置
換基とその(抑制剤を含む)配置位置とを有し、また本
発明の範囲に含まれる色素を生成する。さらにE8だけ
が、結晶化やロイコ色素形成に対して適当な耐性を示す
色相が適切な色素を生成する。カプラーE1〜E14の
構造を以下に示す。 【0086】 【化50】 【化51】【化52】 【化53】 【化54】 【0087】 【化55】 【化56】 【化57】 【化58】【化59】 【0088】 【化60】 【化61】 【化62】【化63】 【0089】 【表2】 1)カプラー:カプラー溶剤の重量比 2)分光吸収極大 3)色素結晶化による吸収極大における濃度減少% 4)ロイコシアン色素形成による吸収極大における濃度
減少% * このフィルムではLCD試験手順の際の色素結晶化
が赤濃度減少に寄与している。 【0090】表2のデータによると、カプラーE2、E
5、E6、E7、E10及びE11は、低温保存時の色
素結晶化が原因のラムダ極大における実質的な濃度減少
を示す色素をどれも生成する。カプラーE1、E3、E
4、E9、E11及びE12は、模擬疲労漂白LCD試
験においてラムダ極大で実質的な(5%よりも大きな)
濃度減少を示す色素をどれも生成する。また、カプラー
E4、E9、E10、E11及びE13は、S1におい
て、深色性が高すぎる(ラムダ極大が709nmよりも
高い)色相を示す色素を生成する。本発明の画像調節カ
プラーの4当量類似体(抑制剤部分を含まない)である
カプラーE8だけが、低温保存時の結晶化及び疲労漂白
液における還元に対して耐性があり、しかも適切な色相
(S1において701nm)を示す色素を生成する。 【0091】カプラーE9〜E10とカプラーE12〜
E13を比較すると、フェニル環にオルト置換基を付加
することによって、疲労漂白液におけるロイコ色素形成
が原因の赤濃度減少幅を小さくできることがわかる。本
発明の画像調節カプラーは、フェニル環に適当なオルト
置換基を含有する。 【0092】実施例2:本発明の2−フェニルカルバモ
イル−1−ナフトール系画像調節カプラーを写真要素に
おいて評価する。以下の略図に記載したコーティングフ
ォーマットを使用して、本発明のDIRカプラーを写真
要素において評価した。0.3マイクロメートルの立方
晶臭塩化銀(Br1%)乳剤を銀量で0.646g/平
方メートル共に使用してDIRカプラーを1.08ミリ
モル/平方メートル塗布した。1.0gのカプラーと、
1.0、2.0または4.0gのカプラー溶剤と、3.
0gの酢酸エチルとを含有する油相を、3.0gのゼラ
チンと0.3gのトリイソプロピルナフタレンスルホン
ナトリウム(分散剤)とを含む溶液へ添加して水で全体
積を50mLにすることによってカプラー分散液を調製
した。次いで、その混合物をコロイドミルで油相を水相
中に小粒子として分散させた。得られた分散液は2重量
%のカプラーを含有した。 【0093】 ─────────────────────────────────── 2.69g/平方メートルのゼラチン(オーバーコート) 0.129g/平方メートルのビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル硬膜 剤 ─────────────────────────────────── 3.77g/平方メートルのゼラチン 1.08ミリモル/平方メートルのDIR(例、0.65g/平方メートルの D1) カプラー溶剤(カプラー:カプラー溶剤の重量比1:2または1:4) 銀量として0.646g/平方メートルの臭塩化銀(Br1%)乳剤 ─────────────────────────────────── 酢酪酸セルロース支持体 ─────────────────────────────────── 【0094】硬膜後、フィルムを1Bセンシトメーター
でステップタブレットを介して露光し、そして以下に詳
細に記載するKODAK FLEXICOLOR(商品
名)C−41処理を施した。疲労漂白液におけるロイコ
シアン色素形成性について評価するため、35mmのフ
ィルムストリップを露光し、そしてスリットを入れて半
分にした。その後、それら両方をC−41現像液で同時
に処理し、停止浴に入れてカップリングの継続による変
動を除外させた。次いで、一方を新鮮なC−41漂白液
IIで処理し、そして他方を模擬疲労漂白液(漂白液
B)で処理した。漂白液Bは、10.0g/Lの硫酸第
一鉄5水和物及び2.0g/LのEDTA二カリウム2
水和物を新鮮な漂白液IIに加えてpHを4.75に調
整したものとした。漂白液Bにおける処理時には、第一
鉄イオンの第二鉄イオンへの空気酸化を最小限に抑える
ために窒素バブリング(漂白液IIでは空気バブリン
グ)によって攪拌した。新鮮な漂白液IIと模擬疲労漂
白液Bとで処理した試料について露光量に対するステー
タスM赤濃度(Dr)を測定した。一組の処理フィルム
試料の−18℃、48時間の低温保存前後でのステータ
スM赤濃度(Dr)についても測定した。濃度減少量は
初期濃度1.0から測定した。吸収スペクトルは、分光
光度計でステータスM赤濃度が約1.2の処理フィルム
について測定した。試験結果を表3に記載する。 【0095】C−41処理溶液及び条件 溶液 処理時間 攪拌ガス C−41現像液 3分15秒 窒素 停止浴 30秒 窒素 A)新鮮な漂白液II 又は 3分 空気 B)疲労漂白液B 3分 窒素 水洗 1分 無し C−41定着液 4分 窒素 水洗 4分 無し PHOTO−FLO(商品名) 30秒 無し 処理温度 37.78℃(100°F) 【0096】 【表3】1)カプラー:カプラー溶剤の重量比 2)分光吸収極大 3)色素結晶化による濃度減少% 4)ロイコシアン色素形成による濃度減少% * 差異は2回の実験の平均を表す。 【0097】表3のデータが示すように、本発明のカプ
ラーだけが、適当な色相を示し、また低温保存時に赤濃
度を減少させることなく、しかも疲労漂白液中での赤濃
度減少量が最小限に抑えられる色素を生成する。比較用
カプラーは、少なくとも一つの欠点を有する色素をどれ
も生成する。比較用カプラーD2、D3及びD4を含む
フィルムは、−18℃、48時間後の保存後には色素の
結晶化による大幅な赤濃度減少を示す。D5を含有する
フィルムは深色性が高すぎ、またS2において低温保存
時に赤濃度を実質的に減少させる。本発明のC2及びC
3を含有するフィルムは、S2における場合でさえも、
低温保存時にそのような赤濃度の減少を示すことはまっ
たくない。さらに、それらのラムダ極大値は所望の70
0nmに近い値である。 【0098】D1、D5及びD6を含有するフィルム
は、模擬疲労漂白液Bでは許容できないほど高い赤濃度
減少量を示す。D6に至っては、カプラーの結晶化を防
止するために別のカプラー溶剤、すなわちS6(1:4
で)を使用しなければならなかった。その上、別のカプ
ラー溶剤を用いてさえも、D6由来の色素は漂白液Bに
おいて高いDr減少量(−0.15)を示した。対照的
に、本発明のカプラーから得られた色素が示す色素結晶
化やロイコシアン色素形成が原因の色素濃度減少量は無
視できるレベルである。 【0099】本発明のカプラーを決定する際に、別の種
類の新規な2当量(または4当量)の2−フェニルカル
バモイル−1−ナフトール系画像調節カプラーもまた、
ロイコシアン色素形成に対する耐性及び低温での結晶化
に対する耐性を示すことが見い出された。非時限式また
は非スイッチ式の現像抑制剤部分以外のカップリング離
脱基を有するこうしたその他の画像調節カプラーには、
漂白促進剤放出型カプラー(BARC)、時限式または
スイッチ式の現像抑制剤放出型カプラー(DIARカプ
ラー)、及びマスキングカプラーが含まれる。BARC
は以下の構造式で示されることが好ましい。 【0100】 【化64】 【0101】上式中、R1 は、アルコキシ基、フェノキ
シ基及びハロゲンから選ばれ、R2 は、アルキル基、フ
ェニル基、アルコキシ基、ハロゲン及びアルコキシカル
ボニル基から成る群から選ばれ、R3 は、水素及びアル
キル基から選ばれ、R1 、R2 及びR3 は合わせて3個
以上の炭素原子を含有し、そしてZは、漂白促進剤基で
ある。 【0102】DIARカプラーは以下の構造式で示され
ることが好ましい。 【0103】 【化65】 【0104】上式中、R1 は、アルコキシ基、フェノキ
シ基及びハロゲンから選ばれ、R2 は、アルキル基、フ
ェニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基及び
ハロゲンから成る群から選ばれ、R3 は、水素及びアル
キル基から選ばれ、R1 、R2 及びR3 は合わせて3個
以上の炭素原子を含有し、そしてZは、時限基またはス
イッチ基と現像抑制剤部分とを含む現像抑制剤放出基で
ある。Zは、以下の構造体から選ばれることが好まし
い。 【0105】 【化66】 【化67】 【0106】上式中、mは0または1であり、Qは電子
吸引性基であり、R11は、炭素原子数1〜8個のアルキ
ル基及びフェニル基から選ばれ、R13は、アルキル基で
あり、そしてINは現像抑制剤部分である。 【0107】上記定義の範囲内に含まれる特別なDIA
Rカプラーには以下の化合物が含まれるが、これらに限
定はされない。 【化68】 【化69】 【化70】 【0108】マスキングカプラー以下の構造式で示され
ることが好ましい。 【0109】 【化71】【0110】上式中、R1 は、アルコキシ基、フェノキ
シ基及びハロゲンから選ばれ、R2 は、アルキル基、フ
ェニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基及び
ハロゲンから成る群から選ばれ、R3 は、水素及びアル
キル基から選ばれ、R1 、R2 及びR3 は合わせて3個
以上の炭素原子を含有し、そしてZは、式−A−B−N
=N−Dで示されるカップリング離脱基であるが、この
式中で、Aは、現像剤酸化体とカプラーとの反応時にカ
プラーから放出されてZをカプラーの残部から切断する
2価の結合基であり、Bは2価の芳香族基であり、そし
てDは、少なくとも1個のスルホネート基またはカルボ
キシル基を含有するアリール基である。 【0111】本発明の好ましい実施態様では、上記のB
ARC、DIARカプラー及びマスキングカプラーのい
ずれかまたは全部を、本発明の新規2当量2−フェニル
カルバモイル−1−ナフトール系画像調節カプラーと組
み合わせて写真要素に導入する。すべてのシアン色素形
成DIRカプラー、DIARカプラー、BARC及びマ
スキングカプラーの基礎として同じ4当量母体カプラー
を使用することが好ましい。以下の実施例では、これら
の組合せの一部とその利点を記載する。 【0112】実施例3:本発明の2−フェニルカルバモ
イル−1−ナフトール系DIRカプラー、及びDIAR
カプラーを、多層フィルムに使用する。この実施例は、
本発明のDIRカプラーと、上記のDIARカプラーを
使用して、処理後の低温保存に際して赤濃度の顕著な減
少を示さず、しかも疲労した漂白液で処理した場合に赤
濃度を著しく減少させることのない多層フィルムの構築
を例示するものである。多層フィルム構造を以下の略図
に示す。各種成分を含む分散液を調製し、既知の方法で
塗布した。この略図及び以下の実施例では成分被覆量を
g/平方メートル単位で丸括弧内に記載する。塗布略図
において、単線は層間の境界を示し、また二重線は同じ
層内の塗布直前に混合される別々の塗布溶融体を区別す
る。塗布略図の後に塗布成分F1〜F13の化学式を記
載する。 【0113】実施例3の多層構造 1)保護オーバーコート:ポリビニルトルエンマットビーズ(0.038)をゼ ラチン(0.888)を含有させたもの ─────────────────────────────────── 2)UV吸収層:ハロゲン化銀(0.215Ag)リップマン乳剤 F1(0.108)+S3(0.108) F2(0.108)+S3(0.108) ゼラチン(0.538) ─────────────────────────────────── 3)高感度イエロー層:F3(0.161)+S2(0.108) F4(0.054)+S2(0.108) F5(0.003)+S4(0.003) ヨウ臭化銀乳剤(0.430Ag) 3%ヨウ化物T−粒子(1.10×0.12μm) ゼラチン(0.791) ─────────────────────────────────── 4)低感度イエロー層:F3(1.022)+S2(0.511) F4(0.168)+S2(0.168) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3%ヨウ化物T−粒子(0.57×0.12μm) ヨウ臭化銀乳剤(0.118Ag) 3%ヨウ化物T−粒子(0.52×0.09μm) ゼラチン(1.732) ─────────────────────────────────── 5)中間層:Carey−Lea銀(0.043) F6(0.054)+S4(0.027) ゼラチン(0.861) パラジウムカブリ防止剤 ─────────────────────────────────── 6)高感度マゼンタ層:F7(0.258)+S1(0.258) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ F8(0.054)+S1(0.108) ヨウ臭化銀乳剤(0.538Ag) 3%ヨウ化物T−粒子(1.05×0.12μm) ヨウ臭化銀乳剤(0.753Ag) 3%ヨウ化物T−粒子(0.75×0.14μm) ゼラチン(1.119) ─────────────────────────────────── 7)低感度マゼンタ層:F7(0.161)+S1(0.161) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ F9(0.108)+S1(0.215) ヨウ臭化銀乳剤(0.473Ag) 3%ヨウ化物T−粒子(0.55×0.08μm) ヨウ臭化銀乳剤(0.495Ag) 3%ヨウ化物T−粒子(0.52×0.09μm) ゼラチン(2.916) ─────────────────────────────────── 8)中間層:F6(0.054)+S4(0.027) ゼラチン(1.291) パラジウムカブリ防止剤 ─────────────────────────────────── 9)高感度シアン層:下記参照 ─────────────────────────────────── 10)低感度シアン層:下記参照 ─────────────────────────────────── 11)ハレーション防止層:Grey銀(0.161) F10(0.025)+S1(0.050) F11(0.129)+S3(0.258) F12(0.090) F13(0.008)+S2(0.038) F6(0.108)+S3(0.054) ゼラチン(2.690) ─────────────────────────────────── 12)酢酸セルロース支持体 【0114】 【化72】 【化73】 【化74】【化75】 【0115】 【化76】 【化77】 【化78】 【化79】【0116】 【化80】 【化81】 【化82】 【化83】【化84】 【0117】赤感性のシアン色素形成層が、画像調節カ
プラーを組み合わせた利点を例示するのに最も適切であ
る。これらの層の組成を以下の略図に記載する。この実
施例では、本発明のDIRカプラーをカプラーD2と比
較し、またDIARカプラーをカプラーD7と比較す
る。上記DIARカプラーの記載範囲から外れるカプラ
ーD7は、以下の構造式で示される。 【0118】 【化85】 【0119】表4に比較データを示す。項目IIIb〜
IIIdでは、高感度シアン層においてDIRカプラー
D2だけを交換した。項目IIIe〜IIIgでは、高
感度及び低感度両方のシアン層においてDIARカプラ
ーD7だけを交換した。項目IIIh〜IIIjでは、
高感度層においてD2を交換し、また高感度及び低感度
の層においてD7を交換した。各種交換カプラーは、等
モル被覆量で代用した。 【0120】 ─────────────────────────────────── 9)高感度シアン層:B1(0.102)+S2(0.051) ヨウ臭化銀乳剤(0.807Ag) 6%ヨウ化物T−粒子(1.40×0.12μm) ゼラチン(1.506) IIIa、IIIe〜IIIg;D2(0.065)+S1(0.258) 又はIIIb&IIIh;C1(0.068)+S1(0.271) 又はIIIc&IIIi;C2(0.064)+S1(0.247) 又はIIId&IIIj;C3(0.072)+S1(0.288) IIIa〜IIId;D7(0.102)+S5(0.204) 又はIIIe&IIIh;C22(0.105)+S5(0.211) 又はIIIf&IIIi;C23(0.101)+S5(0.202) 又はIIIg&IIIj;C24(0.110)+S5(0.220) ─────────────────────────────────── 10)低感度シアン層:B1(0.689)+S2(0.344) ゼラチン(0.968) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ B1(0.278)+S2(0.135) F5(0.011)+S4(0.011) ヨウ臭化銀乳剤(1.31Ag) 3%ヨウ化物T−粒子(0.75×0.14μm) ヨウ臭化銀乳剤(1.16Ag) 1.5%ヨウ化物立方晶(0.31μm) ゼラチン(1.991) IIIa〜IIId;D7(0.065)+S5(0.129) 又はIIIe&IIIh;C22(0.067)+S5(0.133) 又はIIIf&IIIi;C23(0.063)+S5(0.127) 又はIIIg&IIIj;C24(0.070)+S5(0.139) ─────────────────────────────────── 【0121】既知の方法でDIRカプラー及びDIAR
カプラーの分散液を調製した。DIARカプラー分散液
の典型的な調製手順は、1重量部のカプラーと2重量部
のカプラー溶剤とから成る油相を、10%ゼラチンと
0.3%トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム(分散剤)とを含有する水相へ加える工程を含む。
この2相混合物を回転子/固定子ミキサーにおいて50
00RPM、50℃で2.5分間予備混合した。次い
で、その混合物を5000psiでホモジナイザーを通
過させた。得られた分散液は4重量%のDIARカプラ
ーと8重量%のS5を含有した。 【0122】実施例2に記載のように、硬膜したフィル
ム試料に露光を施し、処理し、そして評価した。−18
℃で48時間保存した後の処理済フィルムについてステ
ータスM赤濃度の(濃度1.0からの)減少%を表4に
記載する。疲労漂白液Bを用いて処理した試料と、新鮮
な漂白液IIを用いて処理した試料とのステータスM赤
濃度の(漂白液IIにおける濃度1.0からの)差異に
ついても表4に記載する。 【0123】 【表4】 1)色素結晶化による赤濃度減少% 2)ロイコシアン色素形成による赤濃度減少量 【0124】表4のすべてのフィルムについて、新鮮な
漂白液IIに対する疲労漂白液における赤濃度の減少量
は許容できる値である。しかしながら、比較用DIRカ
プラーと比較用DIARカプラーの両方を含有するフィ
ルムIIIaは、色素結晶化及びロイコシアン色素形成
の両方が原因となり最も高い赤濃度減少量を示してい
る。色素結晶化による赤濃度減少量は、比較用DIAR
カプラーD7は含むがDIRカプラーD2の代わりに本
発明のDIRカプラーを含むフィルムIIIb、III
c及びIIIdでは少なくなっている。本発明によるD
IRカプラーと上記定義の範囲内にあるDIARカプラ
ーとの両方を含むフィルムIIIh、IIIj及びII
Ikが示す色素結晶化及びロイコシアン色素形成が原因
の濃度減少量は最低である。 【0125】多層カラーネガフィルムの赤感性層におけ
る現像を大幅に抑制することなく緑感性層における現像
を変調するためには、本実施例で用いた種類のDIRカ
プラー、すなわちR6 がエチルなどのアルキル基である
DIRカプラーの方が、R6がフェニルであるDIRカ
プラーよりも(他の画像調節カプラーを含む多層系で
は)好ましい場合が多い。 【0126】以下、本発明のその他の実施態様を請求項
1を態様1として参照しながら記載する。 【0127】態様2:R1 が、未置換未分岐アルコキシ
基及び炭素原子数6個未満の置換アルコキシ基の中から
選ばれた態様1記載の写真要素。 【0128】態様3:R2 が、アルキル基、フェニル
基、アルコキシ基及びハロゲンから成る群から選ばれ、
但しR2 がハロゲンである場合にはR1 がアルコキシま
たはフェニル基の中から選ばれる、態様1または態様2
に記載の写真要素。 【0129】態様4:R2 が、未分岐且つ未置換のアル
コキシ基である、態様1〜3のいずれかに記載の写真要
素。 【0130】態様5:R1 、R2 及びR3 が合わせて9
個以上の炭素原子を含有する、態様1に記載の写真要
素。 【0131】態様6:R1 が未置換未分岐アルコキシ基
であり、R2 が未置換アルキル基であり、そしてR3 が
水素である、態様5に記載の写真要素。 【0132】態様7:R1 がn−ドデシルオキシ基であ
り、そしてR2 がメチル基である、態様5または態様6
に記載の写真要素。 【0133】態様8:R1 が、n−ドデシルオキシ基及
びn−デシルオキシ基の中から選ばれ、そしてR2 が第
二ブチル基である、態様5または態様6に記載の写真要
素。 【0134】態様9:R1 が未置換未分岐アルコキシ基
であり、R2 がアルコキシカルボニル基であり、そして
R3 が水素である、態様5に記載の写真要素。 【0135】態様10:R1 がn−オクチルオキシ基で
あり、そしてR2 が2−エチルヘキソキシカルボニル基
である、態様9に記載の写真要素。 【0136】本発明をその好ましい実施態様を特に参照
しながら詳細に記載したが、本発明の精神及び範囲内で
改質や変型を実施できることを理解されたい。
−フェニルカルバモイル−1−ナフトール系画像調節2
当量カプラーに関する。 【0002】 【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現代の
写真材料、とりわけカラーネガフィルムは、現像抑制剤
放出型(DIR)カプラー、スイッチ式または時限式抑
制剤放出型(DIAR)カプラー、漂白促進剤放出型カ
プラー(BARC)及びカラードマスキングカプラーを
はじめとする各種のいわゆる画像調節カプラーを含有す
る。米国特許第3,227,554号明細書に記載され
ているようなDIRカプラーや、米国特許第4,24
8,962号明細書に記載されているようなDIARカ
プラーは、ガンマまたは特性曲線の制御、鮮鋭性の向
上、粒状性の低減及び色補正といった有用な機能を発揮
する。欧州特許出願公開第193,389号明細書に記
載されているようなBARCは、漂白液中での現像銀の
酸化を促進する。それらはまた、銀の現像性を高めてガ
ンマに影響を与えることもできる。J.Opt.So
c.Am.40,171(1950)や米国特許第2,
428,054号明細書に記載されているようなマスキ
ングカプラーは、各種画像形成色素の望ましくない吸収
を補正するために用いられる。 【0003】現代のカラーネガフィルムは、色素の生成
にしか寄与しない画像カプラーと、上記のような画像調
節カプラーとの両方を含有することがよくある。画像調
節カプラーは、画像調節成分(例、漂白促進剤や現像抑
制剤)を有する他に、画像色素母体をさらに含む。画像
カプラーと画像調節カプラーの両方を含むフィルムで
は、フィルムが示す最終色濃度の大部分が画像調節カプ
ラーの母体に由来することがしばしばある。 【0004】今日のフィルムの多くは、赤感性シアン色
素含有層中にこのような画像調節カプラーを多量に含有
している。典型的には、これらの画像調節カプラーはシ
アン画像色素母体を含み、この母体が、画像調節カプラ
ーと現像剤酸化体との反応時にシアン色素を発生させ
る。このようなシアン色素はこれらのフィルムにおける
全赤濃度に実質的に寄与するため、画像調節カプラーか
ら生じた色素が適当な特性を有することが重要である。
望まれる特性には、良好な色相、良好な安定性、酸化力
の低い漂白液や疲労した漂白液中での耐還元性、及び低
温保存時の耐色相変化性が含まれる。 【0005】疲労した漂白液中での耐還元性は特に重要
である。というのは、ある種のシアン色素は、疲労した
漂白液中に存在する第一鉄イオン錯体(例えば、第一鉄
EDTA)や他の還元剤によって還元されやすいからで
ある。還元されると、これらのシアン色素はロイコシア
ン色素を形成する(LCD形成)。ロイコシアン色素は
無色であるため、ロイコシアン色素に転換されやすいカ
プラーを含有するフィルムは、処理の際に色濃度が実質
的に減少(及び変動)する。 【0006】低温保存時の耐色相変化性もまた特に重要
である。ある種のシアン色素は低温で結晶化する傾向が
ある。この結晶化は当然にこのような色素の色相に影響
を及ぼし、結果的には、これらの色素を含有するフィル
ムを低温で保存するとフィルムの色再現や階調再現が不
正確になる。 【0007】上記のことから、画像カプラーとの併用が
可能であり、しかも画像の色濃度全体に実質的に寄与し
うる画像調節カプラーに対するニーズが存在することが
わかる。その上、このような画像調節カプラーから生じ
た色素が、疲労した漂白液中での還元に対して抵抗性が
あり、しかも低温における結晶化に対しても抵抗性があ
る、というニーズも存在している。 【0008】上記ニーズのある種のものは、2−フェニ
ルカルバモイル−1−ナフトール構造を有する既知のカ
プラーによって満たされている。しかしながら、このよ
うなカプラーでは、上記ニーズのすべてを満足させるこ
とはできない。例えば、疲労した漂白液中で耐還元性で
ある色素を生ぜしめる画像カプラーが知られている(米
国特許第3,488,193号及び同第4,957,8
53号明細書)。しかしながら、これらのカプラーは低
温でしばしば結晶化する。さらに、米国特許第4,95
7,853号明細書は、これらのカプラーを写真的に有
用な基と組み合わせて画像調節カプラーを形成させるべ
きではないと記載している。このような組合せは、画像
調節カプラーを含有する写真要素の写真特性を損なう可
能性がある。 【0009】2−フェニルカルバモイル−1−ナフトー
ル構造を有する漂白促進剤放出型カプラー、現像抑制剤
放出型カプラー(どちらも時限式及び非時限式、スイッ
チ式及び非スイッチ式)並びにマスキングカプラーもま
た知られている(欧州特許第0193389号、特開昭
62−247363号、米国特許第4,725,530
号、西独国特許2,454,329号、英国特許第1,
111,342号、特開昭62−87959号、米国特
許第3,459,552号及び同第4,883,746
号明細書)。しかしながら、これらの画像調節カプラー
の中には、低温で結晶化する色素を与えるものがいくつ
かある。その他の中には、疲労した漂白液中で還元され
やすいものや、不適切な色相を示すもの、さらには不十
分または不適切な画像調節効果を示すものなどがある。 【0010】上記したとおり、画像カプラーとの併用が
可能であり、しかも画像の色濃度全体に実質的に寄与し
うる画像調節カプラーを提供することに対するニーズが
存在している。その上、このような画像調節カプラー
が、疲労した漂白液中での還元に対して抵抗性があり、
しかも低温における結晶化に対しても抵抗性がある、と
いうニーズも存在している。 【0011】 【課題を解決するための手段】こうした点において、本
発明は、(a)少なくとも1種のハロゲン化銀乳剤と
(b)下記構造式で示される少なくとも1種のシアン色
素形成性2−フェニルカルバモイル−1−ナフトール系
画像調節カプラーとを担持する支持体を含む写真要素を
提供することによって、上記の課題を解決する。 【化2】 【0012】上式中、Zは現像抑制剤部分であり、R1
は、アルコキシ基、フェノキシ基及びハロゲンの中から
選ばれ、R2 は、アルキル基、フェニル基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基及びハロゲンから成る群か
ら選ばれるが、但し、R2 がハロゲンである場合にはR
1 はアルコキシ基またはフェノキシ基の中から選ばれ、
またR2 がアルコキシカルボニル基である場合にはR1
はアルコキシ基であり且つZは2−カルボキシ−フェニ
ル−チオ基または1−フェニル−1H−テトラゾール−
5−チオ基以外の抑制剤部分であり、R3 は、水素及び
アルキル基の中から選ばれ、そしてR1 、R2 及びR3
は合わせて3個以上の炭素原子を含有する。 【0013】本発明の一つの実施態様では、写真要素は
先に定義したカプラーのうち、R2が、アルキル基、フ
ェニル基、アルコキシ基及びハロゲンから成る群から選
ばれた(但し、R2 がハロゲンである場合にはR1 はア
ルコキシ基またはフェノキシ基の中から選ばれる)カプ
ラーを含む。 【0014】別の実施態様では、写真要素は先に定義し
たカプラーのうち、R1 が、未置換の分岐していないア
ルコキシ基及び炭素原子数6個未満の置換アルコキシ基
の中から選ばれたカプラーを含む。 【0015】さらに別の実施態様では、写真要素は先に
定義したカプラーのうち、R1 、R 2 及びR3 が合わせ
て9個以上の炭素原子を含有するカプラーを含む。 【0016】2−フェニルカルバモイル−1−ナフトー
ル系画像調節カプラーのフェニル基に結合している置換
基を特別に選択すると共に、その置換基をオルト位及び
メタ位に特別に配置することによって、本発明の写真要
素に驚くべき特性が付与されることがわかった。とりわ
け、本発明によるカプラーを含む写真要素は、適切な色
相、耐色素結晶化性及び耐ロイコシアン色素形成性を示
す。 【0017】本発明は、以下に規定する構造を有する画
像調節カプラーと、こうしたカプラーを含有する写真要
素とに関する。詳細には、本発明は、以下の構造式Iで
示されるシアン色素形成性2−フェニルカルバモイル−
1−ナフトール系画像調節カプラーを含む写真要素に関
する。 【0018】 【化3】 【0019】上式中、Zは現像抑制剤部分であり、R1
は、(好ましくは未分岐且つ未置換の)アルコキシ基、
フェノキシ基及びハロゲンの中から選ばれ、R2 は、ア
ルキル基、フェニル基、(好ましくは未分岐且つ未置換
の)アルコキシ基、アルコキシカルボニル基及びハロゲ
ンから成る群から選ばれるが、但し、R2 がハロゲンで
ある場合にはR1 はアルコキシ基またはフェノキシ基の
中から選ばれ、またR2 がアルコキシカルボニル基であ
る場合にはR1 はアルコキシ基であり且つZは2−カル
ボキシ−フェニル−チオ基または1−フェニル−1H−
テトラゾール−5−チオ基以外の抑制剤部分であり、R
3 は、水素及びアルキル基の中から選ばれ、そして
R1 、R2 及びR3 は合わせて3個以上の炭素原子を含
有する。 【0020】R1 、R2 及びR3 は合わせて9個以上の
炭素原子を含有することが好ましい。R1 、R2 及びR
3 に含まれる炭素原子の合計数が12〜30個であるこ
とが最適である。 【0021】本明細書中、分岐や置換について特に記載
の無い置換基は、必要に応じて分岐及び/又は置換基を
任意に含有するものと解釈されたい。 【0022】さらに本明細書中では、アルコキシカルボ
ニル基は、COOR5 (R5 はアルキル基)の構造を有
する基として定義される。 【0023】好ましくは、本発明の画像調節カプラーは
以下の構造から選ばれる抑制剤部分Zを含む。 【化4】【0024】上式中、R6 は、炭素原子数1〜8個のア
ルキル基、ベンジル基及びフェニル基から成る群から選
ばれ、必要に応じて、好ましくは1個以上のアルコキシ
基で置換されている。R7 はR12または−SR12である
が、ここでR12は炭素原子数1〜8個のアルキル基、ベ
ンジル基及びフェニル基から成る群から選ばれ、必要に
応じて、好ましくは1個以上のアルコキシ基で置換され
ている。R8 は、炭素原子数1〜5個のアルキル基であ
る。R9 は、水素、ハロゲン、アルコキシ、フェニル、
−COOR10及びNHCOOR10から成る群から選ばれ
るが、ここでR10はアルキル基、アルキルチオ基または
フェニル基である。nは1〜3である。 【0025】より好ましくは、本発明の画像調節カプラ
ーは、上記構造式IIIで示される抑制剤部分を含む。
このような場合には、R6 がエチル基またはフェニル基
であることが好ましい。中間層/インターイメージ効果
が特に望まれる場合には、R 6 はアルキル基、特にエチ
ル基であることが好ましい。 【0026】本発明のより好ましい実施態様では、カプ
ラーは上記(構造式I)のように定義されるが、但し、
R2 は、アルキル基、フェニル基、アルコキシ基及びハ
ロゲンから成る群から選ばれる(但し、R2 がハロゲン
である場合にはR1 はアルコキシ基またはフェノキシ基
の中から選ばれる)。上記の場合、R1 またはR2 のい
ずれかがアルコキシ基であるときには、その基は未置換
でしかも未分岐であることが好ましい。 【0027】カプラーは、上記のように、R1 が、未置
換の分岐していないアルコキシ基及び炭素原子数6個未
満の置換アルコキシ基の中から選ばれたカプラーとして
定義してもよい。 【0028】他の好ましい実施態様には、R1 が未置
換、未分岐のアルコキシ基であり、R 2 が未置換アルキ
ル基であり、R3 が水素であり、そしてR1 、R2 及び
R3 が合わせて9個以上の炭素原子を含有するカプラー
が含まれる。この実施態様の範囲内では、R1 がn−ド
デシルオキシ基であり且つR2 がメチル基であること、
或いはR1 がn−ドデシルオキシ基及びn−デシルオキ
シ基の中から選ばれ且つR2 が第二ブチル基であること
がさらに好ましい。 【0029】さらに別の好ましい実施態様では、カプラ
ーは、R1 が未置換、未分岐のアルコキシ基であり、R
2 がアルコキシカルボニル基であり、R3 が水素であ
り、そしてR1 、R2 及びR3 が合わせて9個以上の炭
素原子を含有するという条件の構造式Iで上記のように
定義される。この実施態様の範囲内では、R1 がn−オ
クチルオキシ基であり且つR2 が2−エチルヘキソキシ
カルボニル基であることが好ましい。 【0030】本発明による2−フェニルカルバモイル−
1−ナフトール系DIRカプラーの例として以下のもの
が挙げられるが、これらには限定されない。 【0031】 【化5】 【化6】 【化7】【化8】 【化9】 【0032】 【化10】 【化11】 【化12】 【化13】 【化14】 【0033】 【化15】【化16】 【化17】 【化18】 【化19】 【0034】 【化20】 【化21】 【化22】【化23】 【化24】 【0035】 【化25】 【化26】 【化27】 【0036】最も好ましいカプラーは以下の化合物から
成る群から選ばれる。 【化28】 【化29】 【0037】本発明の写真要素は、上記の画像調節カプ
ラーを幅広い範囲で含有することができる。画像調節カ
プラーは1平方メートル当たり好ましくは約0.002
〜約0.40グラム、理想的には約0.01〜約0.2
0グラムの量で存在する。 【0038】本発明の現像抑制剤放出型(DIR)カプ
ラーは、イエローまたはマゼンタの画像カプラーまたは
画像調節カプラーとの併用が可能である。しかしなが
ら、本発明の2−フェニルカルバモイル−1−ナフトー
ル系画像調節カプラーは、以下の構造式で示されるもの
をはじめとするシアン画像カプラーと共に用いられるこ
とが望ましい。 【0039】 【化30】 【0040】上式中、sは0〜3であり、R16は、炭素
原子数10個以上の置換されているかされていないアル
キル基や炭素原子数10個以上の置換されているフェニ
ル基などのバラスト基であり、R17は、各々個別に、ハ
ロゲン、炭素原子数1〜4個のアルキル基及び炭素原子
数1〜4個のアルコキシ基の中から選ばれ、R18は、置
換されているかされていないアルキル基及び置換されて
いるかされていないアリール基の中から選ばれるが、こ
れらの置換基はシアノ、クロロ、フルオロ、メチルスル
ホニルまたはトリフルオロメチルなどの電子吸引性の基
または原子を1個以上含み、そしてGは、写真的に有用
ではないカップリング離脱基または水素である。Gの例
には、塩素、アルコキシ基、アリールオキシ基、バラス
ト化アルキルチオまたはアリールチオ基、アシルオキシ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、及びピラゾ
リル、イミダゾリル、スクシンイミドまたはヒダントイ
ニルなどの窒素含有複素環式基が含まれる。 【0041】本発明の2−フェニルカルバモイル−1−
ナフトール系画像調節カプラーとの併用に好ましい画像
カプラーは、構造式Xで示される2−フェニルウレイド
−5−カルボンアミドフェノール系シアン色素形成カプ
ラーであって、特にR18がp−シアノフェニル基であり
且つGが水素またはアリールオキシ基であるカプラーで
ある。本発明の2−フェニルカルバモイル−1−ナフト
ール系画像調節カプラーの画像カプラーに対する有用な
重量比は、画像調節カプラーの種類や層に依存するが、
約0.005:1.0〜約2.0:1.0の範囲にあ
る。 【0042】本発明の写真要素に使用できる特別な画像
カプラーとして以下の化合物が挙げられる。 【0043】 【化31】 【化32】【化33】 【化34】 【化35】 【0044】 【化36】 【化37】【化38】 【化39】 【化40】 【0045】本発明の画像調節カプラーは、高沸点カプ
ラー溶剤に溶解させた後、その有機カプラーとカプラー
溶剤とから成る混合物をゼラチンと界面活性剤との水溶
液中に小粒子として(ミル粉砕または均質化によって)
分散させて使用することができる。このような分散液の
調製において酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの除去
可能な補助有機溶剤を使用して有機相中でのカプラーの
溶解を促進させることもできる。 【0046】本発明の実施に有用なカプラー溶剤には、
アリールホスフェート(例、トリトリルホスフェー
ト)、アルキルホスフェート(例、トリオクチルホスフ
ェート)、混合アリールアルキルホスフェート(例、ジ
フェニル2−エチルヘキシルホスフェート)、アリー
ル、アルキルもしくは混合アリールアルキルホスホネー
ト、酸化ホスフィン(例、トリオクチルホスフィンオキ
シド)、芳香族酸エステル(例、フタル酸ジブチル)、
脂肪族酸エステル(例、セバシン酸ジブチル)、アルコ
ール(例、2−ヘキシル−1−デカノール)、フェノー
ル(例、p−ドデシルフェノール)、カルボンアミド
(例、N,N−ジブチルドデカンアミドもしくはN−ブ
チルアセトアニリド)、スルホキシド(例、ビス(2−
エチルヘキシル)スルホキシド)、スルホンアミド
(例、N,N−ジブチル−p−トルエンスルホンアミ
ド)または炭化水素(例、ドデシルベンゼン)が含まれ
る。さらに別のカプラー溶剤と補助溶剤がResear
ch Disclosure(1989年12月、It
em 308119、第993頁)に記載されている。
有用なカプラー:カプラー溶剤重量比は約1:0.1〜
約1:10、好ましくは約1:0.2〜約1:5.0の
範囲にある。 【0047】本発明の写真画像調節カプラーは、写真技
術分野でよく知られている方法で写真材料に使用するこ
とができる。例えば、本発明の2−フェニルカルバモイ
ル−1−ナフトール系DIRを含むハロゲン化銀乳剤を
支持体に塗布することができる。2−フェニルカルバモ
イル−1−ナフトール系画像調節カプラーを2−フェニ
ルウレイド−5−カルボンアミドフェノール系画像カプ
ラーと共に塗布し、像様露光し、その後第一芳香族アミ
ン系発色現像剤を含む溶液中で現像することができる。 【0048】本発明の写真要素は、単一要素であって
も、また多層多色要素であってもよい。多色要素は、可
視光スペクトルの三つの主領域の各々に対して感受性を
示す色素画像形成単位を含有する。各単位は、スペクト
ルの特定領域に対して感受性を示す単一乳剤層または多
重乳剤層から構成することができる。写真要素の層は、
画像形成単位の層をはじめ、当該技術分野で周知の様々
な順序で配置することができる。 【0049】典型的な多色写真要素は、少なくとも1種
のシアン色素形成カプラーを組み合わせて有する少なく
とも1種の赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含むシアン色素
画像形成単位と、少なくとも1種のマゼンタ色素形成カ
プラーを組み合わせて有する少なくとも1種の緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層を含むマゼンタ色素画像形成単位と、
少なくとも1種のイエロー色素形成カプラーを組み合わ
せて有する少なくとも1種の青感性ハロゲン化銀乳剤層
を含むイエロー色素画像形成単位とを担持する支持体か
ら構成される。写真要素は、さらに別の層、例えばフィ
ルター層、中間層、オーバーコート層、下塗層、等を含
有することができる。 【0050】写真要素はまた、米国特許第4,279,
945号及び同第4,302,523号明細書に記載さ
れているように、磁気粒子を含有する層などの透明磁気
記録層を透明支持体の下側に含有してもよい。典型的に
は、(支持体を除く)写真要素全体の厚さは約5〜約3
0ミクロンである。 【0051】本発明の要素に用いるのに適当な材料に関
する以下の記述では、Kenneth Mason P
ublications社(Dudley Anne
x、12a North Street、Emswor
th、Hampshire P010 7DQ、英国)
出版の、Research Disclosure(1
978年12月、Item 17643)及びRese
arch Disclosure(1989年12月、
Item 308119)を参照することによって取り
入れ、本明細書では以降これを「Research D
isclosure」と称する。「Research
Disclosure」中の特定のセクションへの参照
は、上記Research Disclosureの各
々における適当なセクションに対応する。本発明の写真
要素は、これらの文献やその中で参照されている刊行物
に記載された乳剤や添加物を含むことができる。 【0052】本発明の写真要素に用いられるハロゲン化
銀乳剤は、臭化銀、塩化銀、ヨウ化銀、臭塩化銀、ヨウ
塩化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ臭塩化銀またはそれらの混合
物から構成されることができる。乳剤は、常用のいずれ
の形状や寸法のハロゲン化銀粒子でも含むことができ
る。とりわけ、乳剤は粗粒子、中粒子または微粒子のハ
ロゲン化銀を含むことができる。高アスペクト比平板状
粒子乳剤が特に考えられ、その例が、Wilgusらの
米国特許第4,434,226号明細書、Dauben
diekらの米国特許第4,414,310号明細書、
Weyの米国特許第4,399,215号明細書、So
lbergらの米国特許第4,433,048号明細
書、Mignotの米国特許第4,386,156号明
細書、Evansらの米国特許第4,504,570号
明細書、Maskaskyの米国特許第4,400,4
63号明細書、Weyらの米国特許第4,414,30
6号明細書、Maskaskyの米国特許第4,43
5,501号及び同第4,643,966号明細書並び
にDaubendiekらの米国特許第4,672,0
27号及び同第4,693,964号明細書に記載され
ており、本明細書では参照することによってこれらをす
べて取り入れる。また、粒子の周辺部よりも中心部のヨ
ウ化物のモル比率が高いヨウ臭化銀粒子も特に考えら
れ、その例が、英国特許出願公開第1,027,146
号、特開昭54−48521号、米国特許第4,37
9,837号、同第4,444,877号、同第4,6
65,012号、同第4,686,178号、同第4,
565,778号、同第4,728,602号、同第
4,668,614号及び同第4,636,461号明
細書に記載されており、本明細書では参照することによ
ってこれらをすべて取り入れる。ハロゲン化銀乳剤は、
単分散乳剤であっても、また析出させたままの多分散乳
剤であってもよい。乳剤の粒径分布は、ハロゲン化銀粒
子の分離技術や、粒径の異なるハロゲン化銀乳剤をブレ
ンドする方法によって、制御することができる。 【0053】銅、タリウム、鉛、ビスマス、カドミウム
及び第VIII族貴金属の化合物などの増感化合物を、
ハロゲン化銀乳剤の析出時に存在させてもよい。 【0054】乳剤は、表面感性乳剤(すなわち、ハロゲ
ン化銀粒子の主に表面で潜像を形成する乳剤)であって
も、また内部潜像形成乳剤(すなわち、ハロゲン化銀粒
子の主に内部で潜像を形成する乳剤)であってもよい。
乳剤は、ネガ型乳剤、例えば表面感性乳剤もしくは未カ
ブリ内部潜像形成乳剤であるか、または均一露光もしく
は核生成剤の存在下で現像した場合にポジ型となる未カ
ブリ内部潜像形成型の直接ポジ乳剤であることができ
る。 【0055】ハロゲン化銀乳剤は表面増感することがで
き、その際、貴金属(例、金)、ミドルカルコゲン
(例、硫黄、セレンもしくはテルル)及び還元増感剤を
単独で使用したり併用することが特に考えられる。典型
的な化学増感剤が、先に引用したResearch D
isclosure Item 308119のセクシ
ョンIIIに記載されている。 【0056】ハロゲン化銀乳剤は、ポリメチン色素種を
はじめとする様々な種類の色素で分光増感することがで
きる。ポリメチン色素種には、シアニン、メロシアニ
ン、複合シアニン及びメロシアニン(すなわち、トリ
−、テトラ−及び多核シアニン及びメロシアニン)、オ
キソノール、ヘミオキソノール、スチリル、メロスチリ
ル並びにストレプトシアニンが含まれる。代表的な分光
増感色素が、先に引用したResearch Disc
losure Item 308119のセクションI
Vに記載されている。 【0057】本発明の要素の乳剤層及びその他の層に適
したベヒクルは、ResearchDisclosur
e Item 308119のセクションIXとその中
に引用されている刊行物に記載されている。 【0058】本明細書に記載した2−フェニルカルバモ
イル−1−ナフトール系DIRカプラーの他に、本発明
の写真要素は、Research Disclosur
eのセクションVII、パラグラフD、E、F及びGと
その中に引用されている刊行物に記載されたさらに別の
カプラーを含むことができる。これらの別のカプラー
は、Research Disclosureのセクシ
ョンVII、パラグラフCとその中に引用されている刊
行物に記載されているように導入することができる。 【0059】本発明の写真要素は、蛍光増白剤(Res
earch Disclosure、セクションV)、
カブリ防止剤及び安定剤(Research Disc
losure、セクションVI)、ステイン防止剤及び
画像色素安定剤(Research Disclosu
re、セクションVII、パラグラフI及びJ)、光吸
収及び光散乱物質(Research Disclos
ure、セクションVIII)、硬膜剤(Resear
ch Disclosure、セクションX)、塗布助
剤(Research Disclosure、セクシ
ョンXI)、可塑剤及び潤滑剤(Research D
isclosure、セクションXII)、帯電防止剤
(Research Disclosure、セクショ
ンXIII)、マット剤(Research Disc
losure、セクションXII及びXVI)並びに現
像調節剤(Research Disclosure、
セクションXXI)を含有することができる。 【0060】写真要素は、Research Disc
losure、セクションXVII及びその中に引用さ
れている文献に記載されているような各種支持体上に塗
布することができる。 【0061】本発明の写真要素は、Research
Disclosure、セクションXVIIIに記載の
ように、典型的にはスペクトルの可視領域にある化学線
で露光して潜像を形成させ、次いでResearch
Disclosure、セクションXIXに記載のよう
に処理して可視色素像を形成させることができる。可視
色素像を形成させる処理には、写真要素を発色現像剤と
接触させて、現像可能なハロゲン化銀を還元し且つ発色
現像剤を酸化する工程が含まれる。酸化を受けた発色現
像剤が順にカプラーと反応して色素を生成させる。 【0062】好ましい発色現像剤はp−フェニレンジア
ミンである。特に好ましいものとして、4−アミノ−3
−メチル−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホ
ンアミドエチル)アニリンスルフェートヒドレート、4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロ
キシエチル)アニリンスルフェート、4−アミノ−3−
(β−メタンスルホンアミドエチル)−N,N−ジエチ
ルアニリン塩酸塩及び4−アミノ−N−エチル−N−
(β−メトキシエチル)−m−トルイジン−ジ−p−ト
ルエンスルホン酸が挙げられる。 【0063】ネガ型ハロゲン化銀を用いると、上記の処
理工程によってネガ像が得られる。上記の要素は、例え
ばthe British Journal of P
hotography Annual(1988年、第
196〜198頁)に記載されている既知のC−41発
色処理法で処理されることが好ましい。ポジ像(または
反転像)を得るために、発色現像工程前に、非発色現像
剤で処理して露光済ハロゲン化銀を(色素は形成させず
に)現像し、その後要素を均一にカブらせて未露光ハロ
ゲン化銀を現像可能にすることができる。別法として、
直接ポジ乳剤を使用してポジ像を得ることもできる。 【0064】現像工程に続いて、銀やハロゲン化銀を除
去するための漂白、定着または漂白−定着工程、水洗工
程及び乾燥工程などの常用の工程が実施される。 【0065】本発明の2−フェニルカルバモイル−1−
ナフトール系カプラーの製法を以下の合成例によって例
示する。 【0066】合成例A:本発明のDIRカプラーの合成
経路を以下に示し、また続く節でその詳細を記載する。 【0067】 【化41】 【化42】【化43】 【0068】化合物(A1):4−メチル−2−ニトロ
フェノール(50.0g、0.33モル)と、1−ヨー
ドドデカン(94.8g、0.32モル)と、炭酸カリ
ウム(220.0g、1.6モル)と、2−ブタノン
(700mL)との混合物を一晩攪拌しながら加熱還流
した。その後、その混合物を室温にまで冷却して水の中
に注ぎ込み、そして得られた水性混合物をエーテルで抽
出した。エーテル抽出物を一緒にして水で洗浄した。次
いで、その抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥してから濾
過した。溶剤をロータリーエバポレーターで除去する
と、96.0gの化合物(A1)が油状物として得られ
た(収率91%)。 【0069】化合物(A2):化合物(A1)を500
mLのエタノールに溶解し、そして触媒量の木炭担持パ
ラジウム触媒を添加した。その混合物を水素雰囲気(3
atm)の中で18時間混合させた。触媒をセライト
(商品名)で濾過して除去し、その後溶剤を減圧下で除
去した。得られた赤みがかった油状物を、溶離液に9
5:5のリグロイン:酢酸エチルを使用してシリカゲル
カラムのクロマトグラフにかけた。溶剤を蒸発させる
と、64.0gの化合物(A2)が黄色油状物として得
られた(収率73%)。 【0070】化合物(A3):触媒として2滴のN,N
−ジメチルホルムアミドを含有する250mLのテトラ
ヒドロフランの中に、12.9g(0.069モル)の
1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸を溶解させた。塩化オ
キサリル(6.6mL、0.076モル)を1滴ずつ添
加した。反応混合物を1時間攪拌した。攪拌終了時には
ガス発生は止まっていた。溶剤をロータリーエバポレー
ターで除去すると化合物(A3)が得られ、これを精製
せずにそのまますぐに使用した。 【0071】化合物(A4):化合物(A3)を150
mLのテトラヒドロフランに再溶解させた。次いで、2
0g(0.069モル)の化合物(A2)と9.7mL
(0.076モル)のN,N−ジメチルアニリンとを1
00mLのテトラヒドロフラン中に含む溶液を加えた。
その反応混合物を周囲温度で一晩攪拌した後、希塩酸溶
液中に注ぎ込んだ。その水性混合物を酢酸エチルで抽出
し、その抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして濾
過した。濾液を濃縮して油状物にし、それをリグロイン
に溶解させてから濾過して不溶物を除去した。酢酸エチ
ルを用いたシリカゲルカラムで生成物を溶離させた。得
られた油状物をエーテル/リグロイン中にスラリー化さ
せると、10.3g(32%)の化合物(A4)が黄色
固体として得られた。 【0072】化合物(A5)及びC2:100mLのト
ルエンに1−エチル−2−テトラゾリン−5−チオン
(4.8g、0.021モル)のシクロヘキシルアミン
塩を含むスラリーへ、室温で1.8mL(0.022モ
ル)の塩化スルフリルを滴下することによって化合物
(A5)を合成した。15分間攪拌後、100mLのト
ルエンに9.6g(0.021モル)の化合物(A4)
を含む溶液を一度に加えた。その混合物を室温で3時間
攪拌した後、酢酸エチルを加えて全体の体積を1リット
ルにした。次いで、その溶液を10%塩酸で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、そして濾過した。溶剤を除去
すると淡褐色の固体が得られ、これをアセトニトリル中
で1回、そして酢酸エチル中で1回再結晶化させた。白
色固体の生成物(融点=116℃)はNMR分光光度法
によってC2であることが確認された。収量は7.3g
(59%)であった。 【0073】 【実施例】以下の実施例では、カプラー溶剤S1はトリ
トリルホスフェート(異性体混合物)、カプラー溶剤S
2はフタル酸ジブチル、カプラー溶剤S3は1,4−シ
クロヘキシレンジメチレンビス(2−エチルヘキサノエ
ート)、カプラー溶剤S4はN,N−ジエチルドデカン
アミド、カプラー溶剤S5はN−ブチルアセトアニリ
ド、そしてカプラー溶剤S6はN,N−ジブチルドデカ
ンアミドを指す。 【0074】実施例1:本発明の画像調節カプラーの有
利な特性を簡単な試験フォーマットで説明する。本発明
の2−フェニルカルバモイル−1−ナフトール系画像調
節カプラーを迅速に評価するため、初期比較用の簡単な
試験手順を開発した。これらの試験では、各画像調節カ
プラー、または場合によって4当量母体カプラーを、ゼ
ラチンバインダー中の単層として透明なアセテート系支
持体表面に塗布した。その後、硬膜させたフィルムを、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリンスルフェート(C−41処理
法で用いられる現像剤)とフェリシアン化カリウムとを
含むpH=10で緩衝化させた溶液に浸漬させた。フェ
リシアン化物が現像剤を酸化させ、次いでその現像剤が
カプラーと反応して色素を形成させた。その後、色素吸
収スペクトルを分光光度計で測定した。試料を低温で保
存し、そしてスペクトルを再測定して色素結晶化の度合
いを測定した。フィルム試料の疑似疲労漂白液における
ロイコシアン色素への還元(LCD形成)の度合いにつ
いても、以下に記載する手順によって測定した。場合に
よって、対応する4当量母体カプラーのコーティングに
ついて試験手順を実施した。 【0075】DIRカプラーに採用した特別な分散調製
法と塗布手順を以下に説明する。0.08gのDIRカ
プラーと、0.16gのカプラー溶剤S1と、1.6m
Lの酢酸エチル補助溶剤とから成る油相を、20.2m
Lの水と、1.0gのゼラチンと、0.1gのトリイソ
プロピルナフチレンスルホン酸(界面活性剤)とを含有
する水相に、当該技術分野で周知の方法で混合物をコロ
イドミルに通過させることによって分散させた。その分
散液にホルムアルデヒド(0.008g)を加えた後、
酢酸セルロース支持体表面に塗布した。DIRの目標付
着量は0.36g/平方メートル、またゼラチンの目標
付着量は4.5g/平方メートルとした。酢酸エチルは
塗布時に蒸発した。 【0076】カプラーを色素へ転化させるため、2.0
g/Lの4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)−アニリンスルフェートと、
0.25g/Lの硫酸ナトリウムと、12.0g/Lの
フェリシアン化カリウムとを含有するpH=10のホウ
酸緩衝液中に硬膜済フィルムを2分間浸漬させた。この
方法で写真材料の発色現像を類似させた。次いで、色素
含有フィルムを2%酢酸溶液中に1分間浸漬させた後、
27℃で5分間洗浄した。フィルムを乾燥した後、スペ
クトルを測定した。以下の表に分光吸収極大値(ラムダ
極大値)を報告する。フィルム試料のほとんどが、70
0nm付近の吸収極大において約1.5の濃度を示し
た。 【0077】低温保存時に色素が結晶化する傾向を評価
するため、試料を−18℃のフリーザー内に48時間入
れておいた。その後、吸収スペクトルを分光光度計で再
測定した。色素結晶化による吸収極大における濃度減少
%を以下の表に記載する。 【0078】疲労した漂白液や酸化力の弱い漂白液にお
いてシアン色素が還元されてロイコ型になる(LCD形
成)傾向を調べるため、C−41処理法などの写真処理
の漂白工程を類似させた試験法を設計した。吸収スペク
トルを記録した後、50mLの水と、50mLのC−4
1処理法で用いられる新鮮な漂白液IIと、2.0gの
硫酸第一鉄7水和物と、2.5gの(エチレンジニトリ
ロ)4酢酸(EDTA)の二カリウム塩と、1.5mL
の水酸化アンモニウム試薬とを含有する溶液中に、色素
含有フィルムを3分間入れておいた。溶液のpHを酢酸
で4.75に調整してからフィルム試料を浸漬した。こ
の手順によって、現像銀の酸化時の鉄EDTAの還元の
ために第一鉄イオン濃度が非常に高いC−41漂白処理
法の初期段階を類似させた。次いで、そのフィルム試料
を、100mLの新鮮なC−41漂白液IIと、1.0
g/Lの硫酸第一鉄7水和物と、0.2g/LのEDT
A二カリウムとから成るpH4.75に調整された溶液
中に4分間入れておいた。これにより、商業ラボの疲労
した処理液に実際に認められる疲労漂白液の第一鉄イオ
ン濃度及び酸性度を類似させた。その後、フィルムを洗
浄し乾燥し、そしてそのスペクトルを再測定した。ロイ
コシアン色素形成によるラムダ極大における濃度減少%
についても以下の表に記載する。初期濃度は約1.5で
あった。 【0079】本発明の実施例の2−フェニルカルバモイ
ル−1−ナフトールDIRカプラーの試験データと、比
較用DIRカプラーの試験データとを表1に記載する。
比較用DIRカプラーD1〜D6の構造式を以下に記載
する。 【0080】 【化44】 【化45】 【化46】 【化47】 【化48】 【化49】 【0081】 【表1】1)カプラー:カプラー溶剤の重量比 2)分光吸収極大 3)色素結晶化による吸収極大における濃度減少% 4)ロイコシアン色素形成による吸収極大における濃度
減少% * カプラーD6は、結晶化を防止するために溶剤S6
で塗布しなければならなかった。 【0082】表1のデータから、比較用DIRカプラー
D1〜D6から生じる色素は、低温保存時に(結晶化が
原因で)赤濃度が大幅に減少するか、または模擬疲労漂
白液中で(ロイコシアン色素形成が原因で)赤濃度が大
幅に減少するか、或いはこれら両方を示す色素ばかりで
ある。例えば、比較用の2−アルキルカルバモイル−1
−ナフトール系カプラーD1は、模擬疲労漂白液LCD
試験において赤濃度の特に大幅な減少(12.3%)を
示している。対照的に、比較用の2−フェニルカルバモ
イル−1−ナフトール系カプラーD2はLCD試験では
赤濃度の減少をほとんど示していない。しかしながら、
この色素は、低温保存時に赤濃度が62%減少する。そ
の他の比較用カプラーのデータは、結晶化またはロイコ
シアン色素形成のいずれか(或いはその両方)が原因で
ある濃度の実質的な減少をどれも示している。 【0083】比較用カプラーとはまったく対照的に、本
発明のカプラーのC1、C2、C3、C4、C7、C
8、C10、C13及びC14はどれも、低温保存時に
は濃度減少をほとんど示さず、またLCD試験において
は2%未満の濃度減少しか示さない色素を生成してい
る。例えば、C1は、カプラー溶剤S1及びS2におい
ては結晶化が原因の濃度減少をまったく示さない。ま
た、同じカプラー溶剤におけるロイコシアン色素形成が
原因の濃度減少は0.5%以下にすぎない。 【0084】カプラーC1、C2、C10、C13及び
C14は、試験したものの中で最も好ましいカプラーで
ある。その理由は、カプラー溶剤S1において、700
nm付近でラムダ値を示す色素を生成するからである。
700nmよりも著しく高いラムダ極大値を示す色素を
生成するカプラーは多少深色性を示す。結果的に、その
ようなカプラーはカラーネガ材料における印刷特性を最
適化するにはあまり望ましくはない。これは、ネガが印
刷される典型的なカラーペーパーが約700nmの領域
において最大感度を有するからである。約703nm〜
709nmの間に吸収極大を有する色素は、効果的では
あるが、700nmにより近い吸収極大を有する色素ほ
ど効率的には最大ペーパー感度の領域の光を変調しな
い。約709nmよりも高い吸収極大を有する色素は特
に効率が悪いので望ましくない。 【0085】表2は、特許請求した本発明の範囲から外
れた母体構造由来の色素の欠点を例示するために、各種
4当量2−フェニルカルバモイル−1−ナフトール系カ
プラーの比較データを記載する。カプラーE8だけが置
換基とその(抑制剤を含む)配置位置とを有し、また本
発明の範囲に含まれる色素を生成する。さらにE8だけ
が、結晶化やロイコ色素形成に対して適当な耐性を示す
色相が適切な色素を生成する。カプラーE1〜E14の
構造を以下に示す。 【0086】 【化50】 【化51】【化52】 【化53】 【化54】 【0087】 【化55】 【化56】 【化57】 【化58】【化59】 【0088】 【化60】 【化61】 【化62】【化63】 【0089】 【表2】 1)カプラー:カプラー溶剤の重量比 2)分光吸収極大 3)色素結晶化による吸収極大における濃度減少% 4)ロイコシアン色素形成による吸収極大における濃度
減少% * このフィルムではLCD試験手順の際の色素結晶化
が赤濃度減少に寄与している。 【0090】表2のデータによると、カプラーE2、E
5、E6、E7、E10及びE11は、低温保存時の色
素結晶化が原因のラムダ極大における実質的な濃度減少
を示す色素をどれも生成する。カプラーE1、E3、E
4、E9、E11及びE12は、模擬疲労漂白LCD試
験においてラムダ極大で実質的な(5%よりも大きな)
濃度減少を示す色素をどれも生成する。また、カプラー
E4、E9、E10、E11及びE13は、S1におい
て、深色性が高すぎる(ラムダ極大が709nmよりも
高い)色相を示す色素を生成する。本発明の画像調節カ
プラーの4当量類似体(抑制剤部分を含まない)である
カプラーE8だけが、低温保存時の結晶化及び疲労漂白
液における還元に対して耐性があり、しかも適切な色相
(S1において701nm)を示す色素を生成する。 【0091】カプラーE9〜E10とカプラーE12〜
E13を比較すると、フェニル環にオルト置換基を付加
することによって、疲労漂白液におけるロイコ色素形成
が原因の赤濃度減少幅を小さくできることがわかる。本
発明の画像調節カプラーは、フェニル環に適当なオルト
置換基を含有する。 【0092】実施例2:本発明の2−フェニルカルバモ
イル−1−ナフトール系画像調節カプラーを写真要素に
おいて評価する。以下の略図に記載したコーティングフ
ォーマットを使用して、本発明のDIRカプラーを写真
要素において評価した。0.3マイクロメートルの立方
晶臭塩化銀(Br1%)乳剤を銀量で0.646g/平
方メートル共に使用してDIRカプラーを1.08ミリ
モル/平方メートル塗布した。1.0gのカプラーと、
1.0、2.0または4.0gのカプラー溶剤と、3.
0gの酢酸エチルとを含有する油相を、3.0gのゼラ
チンと0.3gのトリイソプロピルナフタレンスルホン
ナトリウム(分散剤)とを含む溶液へ添加して水で全体
積を50mLにすることによってカプラー分散液を調製
した。次いで、その混合物をコロイドミルで油相を水相
中に小粒子として分散させた。得られた分散液は2重量
%のカプラーを含有した。 【0093】 ─────────────────────────────────── 2.69g/平方メートルのゼラチン(オーバーコート) 0.129g/平方メートルのビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル硬膜 剤 ─────────────────────────────────── 3.77g/平方メートルのゼラチン 1.08ミリモル/平方メートルのDIR(例、0.65g/平方メートルの D1) カプラー溶剤(カプラー:カプラー溶剤の重量比1:2または1:4) 銀量として0.646g/平方メートルの臭塩化銀(Br1%)乳剤 ─────────────────────────────────── 酢酪酸セルロース支持体 ─────────────────────────────────── 【0094】硬膜後、フィルムを1Bセンシトメーター
でステップタブレットを介して露光し、そして以下に詳
細に記載するKODAK FLEXICOLOR(商品
名)C−41処理を施した。疲労漂白液におけるロイコ
シアン色素形成性について評価するため、35mmのフ
ィルムストリップを露光し、そしてスリットを入れて半
分にした。その後、それら両方をC−41現像液で同時
に処理し、停止浴に入れてカップリングの継続による変
動を除外させた。次いで、一方を新鮮なC−41漂白液
IIで処理し、そして他方を模擬疲労漂白液(漂白液
B)で処理した。漂白液Bは、10.0g/Lの硫酸第
一鉄5水和物及び2.0g/LのEDTA二カリウム2
水和物を新鮮な漂白液IIに加えてpHを4.75に調
整したものとした。漂白液Bにおける処理時には、第一
鉄イオンの第二鉄イオンへの空気酸化を最小限に抑える
ために窒素バブリング(漂白液IIでは空気バブリン
グ)によって攪拌した。新鮮な漂白液IIと模擬疲労漂
白液Bとで処理した試料について露光量に対するステー
タスM赤濃度(Dr)を測定した。一組の処理フィルム
試料の−18℃、48時間の低温保存前後でのステータ
スM赤濃度(Dr)についても測定した。濃度減少量は
初期濃度1.0から測定した。吸収スペクトルは、分光
光度計でステータスM赤濃度が約1.2の処理フィルム
について測定した。試験結果を表3に記載する。 【0095】C−41処理溶液及び条件 溶液 処理時間 攪拌ガス C−41現像液 3分15秒 窒素 停止浴 30秒 窒素 A)新鮮な漂白液II 又は 3分 空気 B)疲労漂白液B 3分 窒素 水洗 1分 無し C−41定着液 4分 窒素 水洗 4分 無し PHOTO−FLO(商品名) 30秒 無し 処理温度 37.78℃(100°F) 【0096】 【表3】1)カプラー:カプラー溶剤の重量比 2)分光吸収極大 3)色素結晶化による濃度減少% 4)ロイコシアン色素形成による濃度減少% * 差異は2回の実験の平均を表す。 【0097】表3のデータが示すように、本発明のカプ
ラーだけが、適当な色相を示し、また低温保存時に赤濃
度を減少させることなく、しかも疲労漂白液中での赤濃
度減少量が最小限に抑えられる色素を生成する。比較用
カプラーは、少なくとも一つの欠点を有する色素をどれ
も生成する。比較用カプラーD2、D3及びD4を含む
フィルムは、−18℃、48時間後の保存後には色素の
結晶化による大幅な赤濃度減少を示す。D5を含有する
フィルムは深色性が高すぎ、またS2において低温保存
時に赤濃度を実質的に減少させる。本発明のC2及びC
3を含有するフィルムは、S2における場合でさえも、
低温保存時にそのような赤濃度の減少を示すことはまっ
たくない。さらに、それらのラムダ極大値は所望の70
0nmに近い値である。 【0098】D1、D5及びD6を含有するフィルム
は、模擬疲労漂白液Bでは許容できないほど高い赤濃度
減少量を示す。D6に至っては、カプラーの結晶化を防
止するために別のカプラー溶剤、すなわちS6(1:4
で)を使用しなければならなかった。その上、別のカプ
ラー溶剤を用いてさえも、D6由来の色素は漂白液Bに
おいて高いDr減少量(−0.15)を示した。対照的
に、本発明のカプラーから得られた色素が示す色素結晶
化やロイコシアン色素形成が原因の色素濃度減少量は無
視できるレベルである。 【0099】本発明のカプラーを決定する際に、別の種
類の新規な2当量(または4当量)の2−フェニルカル
バモイル−1−ナフトール系画像調節カプラーもまた、
ロイコシアン色素形成に対する耐性及び低温での結晶化
に対する耐性を示すことが見い出された。非時限式また
は非スイッチ式の現像抑制剤部分以外のカップリング離
脱基を有するこうしたその他の画像調節カプラーには、
漂白促進剤放出型カプラー(BARC)、時限式または
スイッチ式の現像抑制剤放出型カプラー(DIARカプ
ラー)、及びマスキングカプラーが含まれる。BARC
は以下の構造式で示されることが好ましい。 【0100】 【化64】 【0101】上式中、R1 は、アルコキシ基、フェノキ
シ基及びハロゲンから選ばれ、R2 は、アルキル基、フ
ェニル基、アルコキシ基、ハロゲン及びアルコキシカル
ボニル基から成る群から選ばれ、R3 は、水素及びアル
キル基から選ばれ、R1 、R2 及びR3 は合わせて3個
以上の炭素原子を含有し、そしてZは、漂白促進剤基で
ある。 【0102】DIARカプラーは以下の構造式で示され
ることが好ましい。 【0103】 【化65】 【0104】上式中、R1 は、アルコキシ基、フェノキ
シ基及びハロゲンから選ばれ、R2 は、アルキル基、フ
ェニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基及び
ハロゲンから成る群から選ばれ、R3 は、水素及びアル
キル基から選ばれ、R1 、R2 及びR3 は合わせて3個
以上の炭素原子を含有し、そしてZは、時限基またはス
イッチ基と現像抑制剤部分とを含む現像抑制剤放出基で
ある。Zは、以下の構造体から選ばれることが好まし
い。 【0105】 【化66】 【化67】 【0106】上式中、mは0または1であり、Qは電子
吸引性基であり、R11は、炭素原子数1〜8個のアルキ
ル基及びフェニル基から選ばれ、R13は、アルキル基で
あり、そしてINは現像抑制剤部分である。 【0107】上記定義の範囲内に含まれる特別なDIA
Rカプラーには以下の化合物が含まれるが、これらに限
定はされない。 【化68】 【化69】 【化70】 【0108】マスキングカプラー以下の構造式で示され
ることが好ましい。 【0109】 【化71】【0110】上式中、R1 は、アルコキシ基、フェノキ
シ基及びハロゲンから選ばれ、R2 は、アルキル基、フ
ェニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基及び
ハロゲンから成る群から選ばれ、R3 は、水素及びアル
キル基から選ばれ、R1 、R2 及びR3 は合わせて3個
以上の炭素原子を含有し、そしてZは、式−A−B−N
=N−Dで示されるカップリング離脱基であるが、この
式中で、Aは、現像剤酸化体とカプラーとの反応時にカ
プラーから放出されてZをカプラーの残部から切断する
2価の結合基であり、Bは2価の芳香族基であり、そし
てDは、少なくとも1個のスルホネート基またはカルボ
キシル基を含有するアリール基である。 【0111】本発明の好ましい実施態様では、上記のB
ARC、DIARカプラー及びマスキングカプラーのい
ずれかまたは全部を、本発明の新規2当量2−フェニル
カルバモイル−1−ナフトール系画像調節カプラーと組
み合わせて写真要素に導入する。すべてのシアン色素形
成DIRカプラー、DIARカプラー、BARC及びマ
スキングカプラーの基礎として同じ4当量母体カプラー
を使用することが好ましい。以下の実施例では、これら
の組合せの一部とその利点を記載する。 【0112】実施例3:本発明の2−フェニルカルバモ
イル−1−ナフトール系DIRカプラー、及びDIAR
カプラーを、多層フィルムに使用する。この実施例は、
本発明のDIRカプラーと、上記のDIARカプラーを
使用して、処理後の低温保存に際して赤濃度の顕著な減
少を示さず、しかも疲労した漂白液で処理した場合に赤
濃度を著しく減少させることのない多層フィルムの構築
を例示するものである。多層フィルム構造を以下の略図
に示す。各種成分を含む分散液を調製し、既知の方法で
塗布した。この略図及び以下の実施例では成分被覆量を
g/平方メートル単位で丸括弧内に記載する。塗布略図
において、単線は層間の境界を示し、また二重線は同じ
層内の塗布直前に混合される別々の塗布溶融体を区別す
る。塗布略図の後に塗布成分F1〜F13の化学式を記
載する。 【0113】実施例3の多層構造 1)保護オーバーコート:ポリビニルトルエンマットビーズ(0.038)をゼ ラチン(0.888)を含有させたもの ─────────────────────────────────── 2)UV吸収層:ハロゲン化銀(0.215Ag)リップマン乳剤 F1(0.108)+S3(0.108) F2(0.108)+S3(0.108) ゼラチン(0.538) ─────────────────────────────────── 3)高感度イエロー層:F3(0.161)+S2(0.108) F4(0.054)+S2(0.108) F5(0.003)+S4(0.003) ヨウ臭化銀乳剤(0.430Ag) 3%ヨウ化物T−粒子(1.10×0.12μm) ゼラチン(0.791) ─────────────────────────────────── 4)低感度イエロー層:F3(1.022)+S2(0.511) F4(0.168)+S2(0.168) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3%ヨウ化物T−粒子(0.57×0.12μm) ヨウ臭化銀乳剤(0.118Ag) 3%ヨウ化物T−粒子(0.52×0.09μm) ゼラチン(1.732) ─────────────────────────────────── 5)中間層:Carey−Lea銀(0.043) F6(0.054)+S4(0.027) ゼラチン(0.861) パラジウムカブリ防止剤 ─────────────────────────────────── 6)高感度マゼンタ層:F7(0.258)+S1(0.258) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ F8(0.054)+S1(0.108) ヨウ臭化銀乳剤(0.538Ag) 3%ヨウ化物T−粒子(1.05×0.12μm) ヨウ臭化銀乳剤(0.753Ag) 3%ヨウ化物T−粒子(0.75×0.14μm) ゼラチン(1.119) ─────────────────────────────────── 7)低感度マゼンタ層:F7(0.161)+S1(0.161) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ F9(0.108)+S1(0.215) ヨウ臭化銀乳剤(0.473Ag) 3%ヨウ化物T−粒子(0.55×0.08μm) ヨウ臭化銀乳剤(0.495Ag) 3%ヨウ化物T−粒子(0.52×0.09μm) ゼラチン(2.916) ─────────────────────────────────── 8)中間層:F6(0.054)+S4(0.027) ゼラチン(1.291) パラジウムカブリ防止剤 ─────────────────────────────────── 9)高感度シアン層:下記参照 ─────────────────────────────────── 10)低感度シアン層:下記参照 ─────────────────────────────────── 11)ハレーション防止層:Grey銀(0.161) F10(0.025)+S1(0.050) F11(0.129)+S3(0.258) F12(0.090) F13(0.008)+S2(0.038) F6(0.108)+S3(0.054) ゼラチン(2.690) ─────────────────────────────────── 12)酢酸セルロース支持体 【0114】 【化72】 【化73】 【化74】【化75】 【0115】 【化76】 【化77】 【化78】 【化79】【0116】 【化80】 【化81】 【化82】 【化83】【化84】 【0117】赤感性のシアン色素形成層が、画像調節カ
プラーを組み合わせた利点を例示するのに最も適切であ
る。これらの層の組成を以下の略図に記載する。この実
施例では、本発明のDIRカプラーをカプラーD2と比
較し、またDIARカプラーをカプラーD7と比較す
る。上記DIARカプラーの記載範囲から外れるカプラ
ーD7は、以下の構造式で示される。 【0118】 【化85】 【0119】表4に比較データを示す。項目IIIb〜
IIIdでは、高感度シアン層においてDIRカプラー
D2だけを交換した。項目IIIe〜IIIgでは、高
感度及び低感度両方のシアン層においてDIARカプラ
ーD7だけを交換した。項目IIIh〜IIIjでは、
高感度層においてD2を交換し、また高感度及び低感度
の層においてD7を交換した。各種交換カプラーは、等
モル被覆量で代用した。 【0120】 ─────────────────────────────────── 9)高感度シアン層:B1(0.102)+S2(0.051) ヨウ臭化銀乳剤(0.807Ag) 6%ヨウ化物T−粒子(1.40×0.12μm) ゼラチン(1.506) IIIa、IIIe〜IIIg;D2(0.065)+S1(0.258) 又はIIIb&IIIh;C1(0.068)+S1(0.271) 又はIIIc&IIIi;C2(0.064)+S1(0.247) 又はIIId&IIIj;C3(0.072)+S1(0.288) IIIa〜IIId;D7(0.102)+S5(0.204) 又はIIIe&IIIh;C22(0.105)+S5(0.211) 又はIIIf&IIIi;C23(0.101)+S5(0.202) 又はIIIg&IIIj;C24(0.110)+S5(0.220) ─────────────────────────────────── 10)低感度シアン層:B1(0.689)+S2(0.344) ゼラチン(0.968) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ B1(0.278)+S2(0.135) F5(0.011)+S4(0.011) ヨウ臭化銀乳剤(1.31Ag) 3%ヨウ化物T−粒子(0.75×0.14μm) ヨウ臭化銀乳剤(1.16Ag) 1.5%ヨウ化物立方晶(0.31μm) ゼラチン(1.991) IIIa〜IIId;D7(0.065)+S5(0.129) 又はIIIe&IIIh;C22(0.067)+S5(0.133) 又はIIIf&IIIi;C23(0.063)+S5(0.127) 又はIIIg&IIIj;C24(0.070)+S5(0.139) ─────────────────────────────────── 【0121】既知の方法でDIRカプラー及びDIAR
カプラーの分散液を調製した。DIARカプラー分散液
の典型的な調製手順は、1重量部のカプラーと2重量部
のカプラー溶剤とから成る油相を、10%ゼラチンと
0.3%トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム(分散剤)とを含有する水相へ加える工程を含む。
この2相混合物を回転子/固定子ミキサーにおいて50
00RPM、50℃で2.5分間予備混合した。次い
で、その混合物を5000psiでホモジナイザーを通
過させた。得られた分散液は4重量%のDIARカプラ
ーと8重量%のS5を含有した。 【0122】実施例2に記載のように、硬膜したフィル
ム試料に露光を施し、処理し、そして評価した。−18
℃で48時間保存した後の処理済フィルムについてステ
ータスM赤濃度の(濃度1.0からの)減少%を表4に
記載する。疲労漂白液Bを用いて処理した試料と、新鮮
な漂白液IIを用いて処理した試料とのステータスM赤
濃度の(漂白液IIにおける濃度1.0からの)差異に
ついても表4に記載する。 【0123】 【表4】 1)色素結晶化による赤濃度減少% 2)ロイコシアン色素形成による赤濃度減少量 【0124】表4のすべてのフィルムについて、新鮮な
漂白液IIに対する疲労漂白液における赤濃度の減少量
は許容できる値である。しかしながら、比較用DIRカ
プラーと比較用DIARカプラーの両方を含有するフィ
ルムIIIaは、色素結晶化及びロイコシアン色素形成
の両方が原因となり最も高い赤濃度減少量を示してい
る。色素結晶化による赤濃度減少量は、比較用DIAR
カプラーD7は含むがDIRカプラーD2の代わりに本
発明のDIRカプラーを含むフィルムIIIb、III
c及びIIIdでは少なくなっている。本発明によるD
IRカプラーと上記定義の範囲内にあるDIARカプラ
ーとの両方を含むフィルムIIIh、IIIj及びII
Ikが示す色素結晶化及びロイコシアン色素形成が原因
の濃度減少量は最低である。 【0125】多層カラーネガフィルムの赤感性層におけ
る現像を大幅に抑制することなく緑感性層における現像
を変調するためには、本実施例で用いた種類のDIRカ
プラー、すなわちR6 がエチルなどのアルキル基である
DIRカプラーの方が、R6がフェニルであるDIRカ
プラーよりも(他の画像調節カプラーを含む多層系で
は)好ましい場合が多い。 【0126】以下、本発明のその他の実施態様を請求項
1を態様1として参照しながら記載する。 【0127】態様2:R1 が、未置換未分岐アルコキシ
基及び炭素原子数6個未満の置換アルコキシ基の中から
選ばれた態様1記載の写真要素。 【0128】態様3:R2 が、アルキル基、フェニル
基、アルコキシ基及びハロゲンから成る群から選ばれ、
但しR2 がハロゲンである場合にはR1 がアルコキシま
たはフェニル基の中から選ばれる、態様1または態様2
に記載の写真要素。 【0129】態様4:R2 が、未分岐且つ未置換のアル
コキシ基である、態様1〜3のいずれかに記載の写真要
素。 【0130】態様5:R1 、R2 及びR3 が合わせて9
個以上の炭素原子を含有する、態様1に記載の写真要
素。 【0131】態様6:R1 が未置換未分岐アルコキシ基
であり、R2 が未置換アルキル基であり、そしてR3 が
水素である、態様5に記載の写真要素。 【0132】態様7:R1 がn−ドデシルオキシ基であ
り、そしてR2 がメチル基である、態様5または態様6
に記載の写真要素。 【0133】態様8:R1 が、n−ドデシルオキシ基及
びn−デシルオキシ基の中から選ばれ、そしてR2 が第
二ブチル基である、態様5または態様6に記載の写真要
素。 【0134】態様9:R1 が未置換未分岐アルコキシ基
であり、R2 がアルコキシカルボニル基であり、そして
R3 が水素である、態様5に記載の写真要素。 【0135】態様10:R1 がn−オクチルオキシ基で
あり、そしてR2 が2−エチルヘキソキシカルボニル基
である、態様9に記載の写真要素。 【0136】本発明をその好ましい実施態様を特に参照
しながら詳細に記載したが、本発明の精神及び範囲内で
改質や変型を実施できることを理解されたい。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 メルビン マイケル ケストナー
アメリカ合衆国,ニューヨーク 14468,
ヒルトン,パルマ センター ロード
590
(72)発明者 ロナルド エドマンド レオン
アメリカ合衆国,ニューヨーク 14610,
ロチェスター,コーウィン ロード
755
(72)発明者 デビッド アーノルド スティール
アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580,
ウェブスター,アデライン ドライブ
653
(56)参考文献 特開 平2−35449(JP,A)
特開 昭50−81144(JP,A)
特開 昭62−24763(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G03C 7/34
G03C 7/305
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 (a)少なくとも1種のハロゲン化銀乳
剤と(b)下記構造式で示される少なくとも1種のシア
ン色素形成性2−フェニルカルバモイル−1−ナフトー
ル系画像調節カプラーとを担持する支持体を含む写真要
素: 【化1】 上式中、 Zは現像抑制剤部分であり、 R1 は、アルコキシ基、フェノキシ基及びハロゲンの中
から選ばれ、 R2 は、アルキル基、フェニル基、アルコキシ基、アル
コキシカルボニル基及びハロゲンから成る群から選ばれ
るが、但し、R2 がハロゲンである場合にはR 1 はアル
コキシ基またはフェノキシ基の中から選ばれ、またR2
がアルコキシカルボニル基である場合にはR1 はアルコ
キシ基であり且つZは2−カルボキシ−フェニル−チオ
基または1−フェニル−1H−テトラゾール−5−チオ
基以外の抑制剤部分であり、 R3 は、水素及びアルキル基の中から選ばれ、そしてR
1 、R2 及びR3 は合わせて3個以上の炭素原子を含有
する。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/098,552 US5506094A (en) | 1993-07-28 | 1993-07-28 | Photographic elements comprising 2-phenylcarbamoyl-1-naphthol image-modifying couplers yielding dyes resistant to crystallization and reduction |
US098552 | 1993-07-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07152125A JPH07152125A (ja) | 1995-06-16 |
JP3455295B2 true JP3455295B2 (ja) | 2003-10-14 |
Family
ID=22269813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17521794A Expired - Fee Related JP3455295B2 (ja) | 1993-07-28 | 1994-07-27 | 写真要素 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5506094A (ja) |
EP (1) | EP0651288B1 (ja) |
JP (1) | JP3455295B2 (ja) |
DE (1) | DE69401766T2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0751424B1 (en) * | 1995-06-27 | 2000-05-31 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material and method for forming image |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA676750A (en) * | 1963-12-24 | B. Rauch Emil | Cyan color formers | |
GB1111342A (en) * | 1965-02-03 | 1968-04-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | Colour photographic materials |
GB1099418A (en) * | 1965-07-28 | 1968-01-17 | Agfa Gevaert Nv | Photographic light-sensitive silver halide material containing colour couplers for cyan dyestuffs |
JPS5081144A (ja) * | 1973-11-16 | 1975-07-01 | ||
CA1287765C (en) * | 1985-02-28 | 1991-08-20 | Eastman Kodak Company | Dye-forming photographic material and process comprising bleach accelerator releasing compound |
JPS61273543A (ja) * | 1985-05-29 | 1986-12-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS6283747A (ja) * | 1985-10-08 | 1987-04-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS6291947A (ja) * | 1985-10-18 | 1987-04-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPH077201B2 (ja) * | 1985-10-19 | 1995-01-30 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPS62247363A (ja) * | 1986-01-28 | 1987-10-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法 |
JPH0693107B2 (ja) * | 1986-05-20 | 1994-11-16 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JP2645367B2 (ja) * | 1987-06-25 | 1997-08-25 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 |
US4840884A (en) * | 1987-10-19 | 1989-06-20 | Eastman Kodak Company | Photographic element and process comprising a dye releasing group |
JPH01213650A (ja) * | 1988-02-20 | 1989-08-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
JP2678837B2 (ja) * | 1990-06-28 | 1997-11-19 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US5250405A (en) * | 1991-08-29 | 1993-10-05 | Eastman Kodak Company | Color photographic materials including magenta coupler, inhibitor-releasing coupler and carbonamide compound, and methods |
-
1993
- 1993-07-28 US US08/098,552 patent/US5506094A/en not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-07-27 EP EP94111708A patent/EP0651288B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-27 JP JP17521794A patent/JP3455295B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-07-27 DE DE69401766T patent/DE69401766T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0651288B1 (en) | 1997-02-19 |
US5506094A (en) | 1996-04-09 |
JPH07152125A (ja) | 1995-06-16 |
EP0651288A1 (en) | 1995-05-03 |
DE69401766D1 (de) | 1997-03-27 |
DE69401766T2 (de) | 1997-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02296240A (ja) | 写真ハロゲン化銀組成物 | |
JPH0670709B2 (ja) | 増加した露出ラチチュードを有する写真プリント材料 | |
JP2796438B2 (ja) | カラー写真要素 | |
US4157916A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
US5242783A (en) | Photographic material and process | |
US5629140A (en) | Photographic elements containing scavengers for oxidized developing agent | |
US5451496A (en) | Color photographic materials and methods containing DIR or DIAR couplers and phenolic coupler solvents | |
JPS63286847A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
EP0689092B1 (en) | Photographic elements containing development accelerators and release compounds that release development inhibitors | |
JP3455295B2 (ja) | 写真要素 | |
JP3391599B2 (ja) | 写真要素および可視画像提供方法 | |
JP3455294B2 (ja) | 結晶化および還元に対して耐性を有する色素を生成する2−フェニルカルバモイル−1−ナフトール像改質カプラーを含んでなる写真要素 | |
JP3386597B2 (ja) | インドアニリンダミー色素を含有する写真要素 | |
US5378593A (en) | Color photographic materials and methods containing DIR or DIAR couplers and carbonamide coupler solvents | |
JP3445368B2 (ja) | 写真要素 | |
US5510235A (en) | Photographic elements comprising 2-phenylcarbamoyl-naphthol image-modifying couplers yielding dyes resistant to crystallization and reduction | |
JP2896208B2 (ja) | カラー写真要素 | |
JPH01225940A (ja) | ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤 | |
JPS5933904B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0449701B2 (ja) | ||
JPH0527359A (ja) | ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤 | |
JPH04356043A (ja) | 写真記録材料 | |
JPS6245538B2 (ja) | ||
JPH0261637A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |