JP2000182772A - 有機系エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

有機系エレクトロルミネセンス素子

Info

Publication number
JP2000182772A
JP2000182772A JP11348994A JP34899499A JP2000182772A JP 2000182772 A JP2000182772 A JP 2000182772A JP 11348994 A JP11348994 A JP 11348994A JP 34899499 A JP34899499 A JP 34899499A JP 2000182772 A JP2000182772 A JP 2000182772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
light emitting
alq
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11348994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987256B2 (ja
Inventor
Chin Hsin Chen
シン チェン チン
Ching Wan Tang
ワン タン チン
Jianmin Shi
シ チャンミン
Kevin P Klubek
ピー.クルベク ケビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2000182772A publication Critical patent/JP2000182772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987256B2 publication Critical patent/JP3987256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱安定性の高い改良型の緑色発光性有機系E
L素子を提供する。 【解決手段】 アノードと、カソードと、下式の化合物
を含有する少なくとも一つの有機発光層とを含んで成る
有機系エレクトロルミネセンス素子。 【化1】 (上式中、XはS又はOを表し、R1 及びR2 は、各々
独立に、炭素原子数1〜20のアルキル基、アリール基
又は炭素環式系を表し、R3 及びR4 は、各々独立に、
炭素原子数1〜10のアルキル基又はそれぞれR1 、R
2 と結合している分岐したもしくは分岐していない5員
もしくは6員の置換基環を表し、そしてR 5 及びR
6 は、各々独立に、分岐した又は分岐していない炭素原
子数1〜20のアルキル基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機系エレクトロル
ミネセンス(EL)素子に関する。より詳細には、本発
明は非常に効率の高い緑色EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機系EL素子は、高効率であることが
知られており、しかも広範囲の発色が可能である。フラ
ットパネル型ディスプレーのような用途が企図されてい
る。初期の有機系EL素子の代表例が、Gurneeらの米国
特許第3,172,862号(1965年3月9日発行)、
Gurneeの米国特許第3,173,050号(1965年3月
9日発行)、Dresner の「Double Injection Electrolu
minescence in Anthracene」(RCA Review, Vol. 30, p
p. 322-334, 1969)、及びDresner の米国特許第3,7
10,167号(1973年1月9日発行)に記載されてい
る。典型的な有機系発光材料は、共役系有機ホスト物質
と縮合ベンゼン環を有する共役系有機活性化剤とで形成
されたものである。有機ホスト物質の例として、ナフタ
レン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、ベンゾ
ピレン、クリセン、ピセン、カルバゾール、フルオレ
ン、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、ト
リフェニレンオキシド、ジハロビフェニル、トランス−
スチルベン及び1,4−ジフェニルブタジエンが提案さ
れている。活性化剤の例としてはアントラセン、テトラ
セン及びペンタセンが挙げられている。有機系発光材料
は、1μmよりもはるかに厚い単層媒体として存在する
ものであった。このため、このような有機系EL媒体は
高抵抗であり、当該EL素子の動作には比較的高い電圧
(>100ボルト)が必要であった。
【0003】最近の当該技術分野における有機系EL素
子構造についての発見により、極めて薄い複数の層(全
体厚として<1.0μm)からなる有機系EL媒体でア
ノードとカソードを分離した素子がもたらされた。本明
細書中、「有機系EL媒体」とはアノード電極とカソー
ド電極との間の有機組成物をさすものとする。基本的な
二層型EL素子構造では、一方の有機層が正孔を注入し
且つ輸送するように具体的に選ばれ、そして他方の有機
層が電子を注入し且つ輸送するように具体的に選ばれ
る。これら二つの層の間の界面が、注入された正孔−電
子対の再結合及び生じるエレクトロルミネセンスのため
の効率部位を提供する。有機系EL媒体が極めて薄いた
め、抵抗が下がり、バイアス電圧レベルを一定とした場
合の電流密度の向上が可能となる。発光は有機系EL媒
体中の電流密度に直接関連するため、薄層は、電荷の注
入及び輸送効率の向上と相まって、電界効果型トランジ
スタのような集積回路ドライバと適合する範囲の低い印
加電圧による許容できる発光レベル(例、周囲光下で視
認できる輝度レベル)の実現を可能にした。
【0004】有機系EL素子のさらなる改良、例えば、
色、安定性、効率及び製造法が、米国特許第4,35
6,429号、同第4,539,507号、同第4,7
20,432号、同第4,885,211号、同第5,
151,629号、同第5,150,006号、同第
5,141,671号、同第5,073,446号、同
第5,061,569号、同第5,059,862号、
同第5,059,861号、同第5,047,687
号、同第4,950,950号、同第4,769,29
2号、同第5,104,740号、同第5,227,2
52号、同第5,256,945号、同第5,069,
975号、同第5,122,711号、同第5,36
6,811号、同第5,126,214号、同第5,1
42,343号、同第5,389,444号及び同第
5,458,977号に記載されている。
【0005】フルカラーEL表示パネルを製造するため
には、適切な色度と十分な発光効率を有する高効率の
赤、緑及び青(RGB)の各EL材料を入手する必要が
ある。このような目的を達成するのに便利な手段として
ゲスト−ホストドープ系が挙げられる。その主な理由
は、輸送特性及び発光特性を最適化したホスト単体を、
所望の色相のELをもたらす各種ゲストドーパントと一
緒に使用できるということである。
【0006】トリス−(8−ヒドロキシキノリナト)ア
ルミニウム(Alq)からドーパント分子への分光シフ
トを起こさせるゲスト−ホストエネルギー伝達の原理に
基づくドープ型EL系が、Tangらの譲受人共通の米国特
許第4,769,292号に記載されている。Alq
は、その530nmにおける発光が赤色分光領域におけ
るゲストEL発光を十分に増感するため、赤色EL発光
体にとって好適なホストである。当該従来技術において
緑色発光を提供するように選ばれた好ましいドーパント
は、一般にクマリン−6(又はC−6)として知られて
いる3−(2’−ベンゾチアゾリル)−7−ジエチルア
ミノクマリン及びクマリン−545T(又はC−545
T)としての方が知られている10−(2−ベンゾチア
ゾリル)−1,1,7,7−テトラメチル−2,3,
6,7−テトラヒドロ−1H,5H,11H−〔l〕ベ
ンゾピラノ〔6,7,8−ij〕キノリジン−11−オ
ンであった。これらの緑色蛍光色素をエレクトロルミネ
センス素子に使用することは、米国特許第4,769,
292号及び特開平6−9952号公報に記載されてい
る。一般に、これらの分子は希薄溶液において高いフォ
トルミネセンス(PL)量子収率を示し、そしてその緑
色エレクトロルミネセンス効率は、Alqをホスト発光
体として用いたEL素子において適当な濃度レベルでド
ープされた場合に高くなる。
【0007】
【化4】
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常こ
れらのクマリン誘導体はガラス転移温度(Tg )が比較
的低く、このことが素子の熱安定性に影響を及ぼす。ク
マリン−6はDSCで観測できるようなTg を示さな
い。これは結晶化度が高いためで、このことが最終的に
は素子の発光層の薄膜形態に影響を及ぼす。さらに、E
L用途の場合、素子のEL効率を高めて電力消費量を節
約するためにドーパントの構造を改変する必要が常にあ
る。素子の構造及び駆動条件が一定である場合にcd/
Aで表すEL効率が高ければ高いほど、所望の1931 CIE
x, y 座標の組合せを示す所望の緑色発光を生ぜしめる
に必要な電力は小さくなる。したがって、発光色に大き
な影響を及ぼすことなくEL素子の熱安定性を高めるた
めに、緑色クマリン系ドーパントのTg を上昇させる特
殊な置換基が必要である。また、発光色の CIE x, y 座
標に大きな影響を及ぼすことなくクマリン/Alq(ゲ
スト/ホスト)発光体系の一定の緑色発光性EL素子の
EL効率を高める特殊な置換基も必要である。したがっ
て、EL用途に有用なクマリン系の高Tg 蛍光性化合物
であって、EL効率を高め且つそれぞれC−6又はC−
545Tと同様の色である緑色の所望のEL発光を示す
ものを提供することが望まれる。本発明の目的は、熱安
定性の高い改良型の緑色発光性有機系EL素子を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、アノード
と、カソードと、下式の化合物を含有する少なくとも一
つの有機発光層とを含んで成る有機系エレクトロルミネ
センス素子によって達成される。
【0010】
【化5】
【0011】上式中、XはS又はOを表し、R1 及びR
2 は、各々独立に、炭素原子数1〜20のアルキル基、
アリール基又は炭素環式系を表し、R3 及びR4 は、各
々独立に、炭素原子数1〜10のアルキル基又はそれぞ
れR1 、R2 と結合している分岐したもしくは分岐して
いない5員もしくは6員の置換基環を表し、そしてR5
及びR6 は、各々独立に、分岐した又は分岐していない
炭素原子数1〜20のアルキル基を表す。
【0012】本発明の特徴は、これらの化合物が、それ
ぞれC−6又はC−545Tが示すTg よりも高いTg
を示すことにある。本発明の別の特徴として、当該化合
物を一定のEL素子に適用した場合に、同様の CIE x,
y 色度を有する同一の緑色EL発光が得られることがあ
る。本発明のさらに別の特徴は、当該化合物が、ベンゾ
チアゾール環又はベンゾキサゾール環にt−ブチル基が
結合されていない化合物と比較して、意外にも高いエレ
クトロルミネセンス効率を示すことである。その上、当
該蛍光性化合物は、濃度消光(concentration quenchin
g) に対する抵抗性が高く、しかも嵩高いt−ブチル置
換が母体化合物の色度特性を顕著に変化させることはな
い。
【0013】
【発明の実施の形態】図1に本発明によるEL素子10
0を概略的に示す。支持体を層102で示すが、これは
電気絶縁性であって光透過性の材料、例えばガラス又は
プラスチックである。アノード104とカソード106
は、図示したように累置された二つの有機薄膜層からな
る有機系EL媒体108によって分離されている。アノ
ードの上に位置する層110は有機系EL媒体の正孔輸
送層を形成する。この正孔輸送層110の上には、有機
系EL媒体の電子輸送層を形成する層112が位置す
る。アノード104とカソード106は、それぞれ導線
116、118によって外部のAC又はDC電源114
に接続されている。電源114はパルス式、間欠式又は
連続式であることができる。
【0014】動作中、アノード104がカソード106
よりも高い電位にある時は、EL素子100を、フォワ
ードバイアスされるダイオードと見ることができる。こ
の条件下では、正孔120(正帯電キャリヤ)がアノー
ド104から正孔輸送層110に注入され、そして電子
が電子輸送層112に注入される。注入された正孔と電
子は、矢印120及び122で示したように、それぞれ
逆帯電した電極に向けて移動する。その結果、正孔−電
子の再結合が起こり、エネルギーの一部が光として放出
されてエレクトロルミネセンスが発生する。
【0015】正孔と電子が再結合する領域は再結合帯域
として知られている。二層型素子の構造は、エレクトロ
ルミネセンスが生じる可能性が最も高い正孔輸送層11
0と電子輸送層112との界面の近傍に当該再結合が閉
じ込められるように具体的に設計される。この再結合を
閉じ込めるスキームについては、Tang及びVan Slyke[Ap
plied Physics Letters, Vol. 51, p. 913, 1987]に記
載されており、適当な仕事関数のキャリヤ注入電極と適
当なキャリヤ移動度の輸送材料とを選ぶことにより行わ
れる。当該有機層間の界面から離れると、特に注入電極
において又はその付近では、一般に導電性表面による放
射消光効果のため放射は非常に少なくなる。
【0016】図2に示した有機系EL素子200は、本
発明の別の好適な具体的態様を例示するものである。絶
縁性且つ透明な支持体は層202である。アノード20
4とカソード206は、図示したように累置された三つ
の有機薄膜層からなる有機系EL媒体208によって分
離されている。アノード204に隣接した層210は正
孔輸送層である。カソード206に隣接した層214は
電子輸送層である。正孔輸送層210と電子輸送層21
4との間に位置する層212は発光層である。この発光
層212は、正孔と電子が再結合する再結合層としても
働く。
【0017】素子100と素子200は構成が似ている
が、素子200には、主として正孔−電子再結合、すな
わちエレクトロルミネセンスのための部位として機能す
る発光層が追加導入されている。このため、個々の有機
層の機能は区別され、したがってそれぞれ個別に最適化
することができる。すなわち、発光層又は再結合層を、
所望のEL色及び高い発光効率が得られるように選ぶこ
とができる。同様に、電子輸送層214及び正孔輸送層
210を、主としてキャリヤ輸送特性について最適化す
ることができる。
【0018】図3に示した有機系EL素子300は、本
発明のさらに別の好ましい具体的態様を示すものであ
る。絶縁性且つ透明な支持体は層302である。アノー
ド304とカソード306は、図示したように累置され
た五つの有機薄膜層からなるEL媒体308によって分
離されている。アノード304の上には、順に、正孔注
入層310、正孔輸送層312、発光層314、電子輸
送層316及び電子注入層318が配置されている。素
子300の構造は素子200と似ているが、アノード3
04及びカソード306の注入効率を改良するためにそ
れぞれ正孔注入層310及び電子注入層318が追加さ
れている。EL素子は、その性能を不当に損なうことな
く有機系EL媒体に正孔注入層又は電子注入層(それぞ
れ310及び318)のいずれかを有するものとして構
築できることが理解される。有効な特定の化合物の一種
を以下に示す。
【0019】
【化6】
【0020】上式中、XはS又はOを表し、R1 及びR
2 は、各々独立に、炭素原子数1〜20のアルキル基、
アリール基又は炭素環式系を表し、そしてR3 及びR4
は、各々独立に、炭素原子数1〜10のアルキル基又は
それぞれR1 、R2 と結合している分岐したもしくは分
岐していない5員もしくは6員の置換基環を表す。
【0021】より具体的には、R1 、R2 、R3 及びR
4 は、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、i−プ
ロピル又はアリールであることができる。また、R3
びR 4 をそれぞれR1 及びR2 と共に、R1 、R2 =R
3 、R4 が〔CH2 CH2 〕、〔CH2 CH2
2 〕、〔CH2 CH2 C(CH3 2 〕となるように
配置することもできる。EL素子においては下記構造式
の化合物が特に有効であることがわかった。
【0022】
【化7】
【0023】上式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は、各
々独立に、炭素原子数1〜10のアルキル基又はアリー
ル基を表し、そしてXはO又はSを表す。EL素子10
0、200及び300の支持体層は電気絶縁性且つ光透
過性である。光透過性は、EL発光を支持体層を通して
観察するために望まれる。EL発光を上部電極を通して
観察するような用途の場合には、支持体の透過性は重要
ではなく、したがって適当な任意の支持体、例えば不透
明半導体やセラミックウェハを使用することができる。
もちろん、このような素子構成の場合には光透過性の上
部電極が必要となる。
【0024】以下、有機系EL媒体の組成について、特
に素子構造300を参照しながら説明する。ポルフィリ
ン系化合物を含有する層が有機系EL素子の正孔注入層
を形成する。ポルフィリン系化合物とは、天然物である
か合成物であるかを問わず、ポルフィン自体をはじめと
する、ポルフィリン構造体から誘導された又はこれを含
むすべての化合物をさす。Adler の米国特許第3,93
5,031号又はTangの米国特許第4,356,429
号(これらの開示事項を本明細書の一部とする)に開示
されているいずれのポルフィリン系化合物でも使用する
ことができる。好適なポルフィリン系化合物は下記構造
式(II)で表されるものである。
【0025】
【化8】
【0026】上式中、Qは−N=又は−C(R)=を表
し、Mは金属、金属酸化物又は金属ハロゲン化物を表
し、Rは水素、アルキル、アラルキル、アリール又はア
ルカリールを表し、そしてT1 及びT2 は、水素を表す
か、又は共同してアルキルもしくはハロゲンのような置
換基を含んでもよい不飽和六員環を完成する。好適な六
員環は炭素、硫黄及び窒素の各環原子から構成されたも
のである。好適なアルキル部分は約1〜6個の炭素原子
を含有し、またフェニルが好適なアリール部分を構成す
る。別の代わりとなる好適な態様として、下記構造式(I
II)に示すように、上記構造式(II)における金属原子を
二つの水素に置き換えたポルフィリン系化合物がある。
【0027】
【化9】
【0028】有用なポルフィリン系化合物のうち非常に
好適な例として、金属不含フタロシアニン類及び含金属
フタロシアニン類が挙げられる。ポルフィリン系化合物
は一般に、またフタロシアニン類は特に、任意の金属を
含有することができるが、当該金属は2以上の正の原子
価を示すことが好ましい。好適な金属の例として、コバ
ルト、マグネシウム、亜鉛、パラジウム、ニッケル、そ
してとりわけ銅、鉛及び白金が挙げられる。有用なポル
フィリン系化合物の具体例として、ポルフィン、1,1
0,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポ
ルフィン銅(II)、1,10,15,20−テトラフェニ
ル−21H,23H−ポルフィン亜鉛(II)、銅フタロシ
アニン及びクロムフタロシアニンフルオリドが挙げられ
る。
【0029】有機系EL素子の正孔輸送層は少なくとも
一種の正孔輸送性芳香族第三アミンを含有する。当該ア
ミンは、少なくとも一つが芳香族環の員である複数の炭
素原子にのみ結合されている三価の窒素原子を1個以上
含有する化合物であると理解される。芳香族第三アミン
は、一形態として、アリールアミン、例えばモノアリー
ルアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン又は
高分子量アリールアミンであることができる。単量体の
トリアリールアミンはKlupfel らの米国特許第3,18
0,730号に記載されている。ビニルもしくはビニル
基で置換された及び/又は少なくとも一種の活性水素含
有基を含有する他の好適なトリアリールアミンが、Bran
tleyらの米国特許第3,567,450号及び同第3,
658,520号に記載されている。別の部類の芳香族
第三アミンは2以上の芳香族第三アミン部分を含むもの
である。このような化合物は下記構造式(IV)で表され
るものを含む。
【0030】
【化10】
【0031】上式中、Q1 及びQ2 は、各々独立に、芳
香族第三アミン部分を表し、そしてGは結合基、例え
ば、アリーレン基、シクロアルキレン基もしくはアルキ
レン基又は炭素−炭素結合を表す。上記構造式(IV)を
満たし且つ二つのトリアリールアミン部分を含有する好
適な部類のトリアリールアミンは、下記構造式(V)を
満たすものである。
【0032】
【化11】
【0033】上式中、R1 及びR2 は、各々独立に、水
素原子、アリール基もしくはアルキル基を表すか、又は
1 とR2 が共同してシクロアルキル基を完成する原子
団を表し、そしてR3 及びR4 は、各々独立に、アリー
ル基を表すが、このアリール基は下記構造式(VI)に示
すジアリール置換アミノ基で置換されている。
【0034】
【化12】
【0035】上式中、R5 及びR6 は、各々独立に選ば
れたアリール基を表す。別の好適な部類の芳香族第三ア
ミンはテトラアリールジアミンである。好適なテトラア
リールジアミンは、下記構造式(VII)で示すように、ア
リーレン基を介して結合された二つのジアリールアミノ
基を含む。
【0036】
【化13】
【0037】上式中、Areはアリーレン基を表し、n
は1〜4の整数を表し、そしてAr、R7 、R8 及びR
9 は、各々独立に選ばれたアリール基を表す。
【0038】上記構造式(IV)、(V)及び(VII)の各
種アルキル、アルキレン、アリール及びアリーレン部分
は、それぞれ自身が置換されていてもよい。典型的な置
換基にはアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、そしてフッ化物、塩化物及び臭化物のよ
うなハロゲンが含まれる。各種アルキル及びアルキレン
部分は、典型的には約1〜6個の炭素原子を含有する。
シクロアルキル部分は3〜約10個の炭素原子を含有す
ることができるが、典型的には、シクロペンチル、シク
ロヘキシル及びシクロヘプチルの各環構造体のように5
個、6個又は7個の環炭素原子を含有する。アリール部
分及びアリーレン部分はそれぞれフェニル部分及びフェ
ニレン部分であることが好ましい。有用な正孔輸送性化
合物の具体例は以下の通りである。
【0039】
【化14】
【0040】有機系EL媒体の発光層は発光性又は蛍光
性の材料を含み、その領域で電子−正孔対が再結合する
結果、エレクトロルミネセンスが発生する。最も単純な
構成は、発光層が、蛍光効率の高い高純度材料を単一成
分として含むものである。周知の材料に、優れた緑色エ
レクトロルミネセンスを発するトリス(8−キノリナ
ト)アルミニウム(Alq)がある。好適な態様の発光
層は、ホスト材料に一種以上の蛍光色素成分をドープし
たものからなる多成分系材料を有する。この方法を用い
て高効率EL素子を構築することができる。同時に、共
通のホスト材料において発光波長の異なる蛍光色素を使
用することによってEL素子の色を調節することができ
る。このドーパントの計画については、Tangら [J. App
lied Physics, Vol. 65, pp. 3610-3616, 1989; 米国特
許第4,769,292号] が、ホスト材料としてAl
qを使用したEL素子について相当詳しく説明してい
る。
【0041】ホスト材料中に存在させる場合に発光の色
相を調節することができるドーパントとして蛍光色素を
選択する際の重要な関係は、当該分子の最高被占軌道と
最低空軌道との間のエネルギー差として定義されるそれ
ぞれのバンドギャップポテンシャルを比較することであ
る。ホスト材料からドーパント分子への効率的なエネル
ギー伝達に必要な条件は、当該ドーパントのバンドギャ
ップがホスト材料のそれよりも小さいことである。Al
qのような緑色ホスト材料を使用する利点は、そのバン
ドギャップが、C−6やC−545T及び本発明による
改良された緑色蛍光性化合物のような緑色発光する蛍光
色素へのエネルギー伝達を行わせるに十分な大きさを有
することである。
【0042】本発明を実施する場合、ホスト材料がEL
発光層を形成し、そこでAlqを含む電子−正孔再結合
に応じて発光が起こる。ホストAlqのドーパントに
は、上記構造式に示した緑色蛍光色素が含まれる。この
緑色ドーパントを図1の層112、図2の層212又は
図3の層314に使用すると、明澄な色相の高効率の緑
色エレクトロルミネセンスを容易に得ることができる。
下記の分子構造体は、本発明の要件を満たす好適な緑色
蛍光性化合物(色素)の具体例を構成する。
【0043】
【化15】
【0044】比較のため、従来公知の緑色ドーパントの
構造を例示する。
【0045】
【化16】
【0046】スキーム1は本発明が開示する新規蛍光色
素の合成経路を示すものである。
【0047】スキーム1:新規緑色ドーパントの合成
【化17】
【0048】これらの新規材料をAlqにおいて緑色ド
ーパントとして使用した場合の熱的特性及びEL性能
を、それぞれ表1及び表2において比較した。
【0049】表1:DSCデータ及びTGAデータの比
【表1】 1:結晶化度が高いため、DSC分析で観測できるTg
は検出されなかった。
【0050】表1より明らかなことは、新規色素のいず
れもが、それぞれ対応するC−6、C−545T及びC
−525Tよりも高いガラス転移温度(Tg )、融解温
度(Tm )及び分解温度(Tdec )を示していることで
ある。Tdec のしきい値が高いことも、発光材料の蒸発
時の熱分解が防止されるという点で有利である。
【0051】表2:EL性能の比較
【表2】 1:ITO/NPB/ドーパント(x%)/Alq/Alq/Mg:Ag 2:ITO/CuPc/ ドーパント(x%)/Alq/Alq/Mg:Ag 3:駆動電流=20 mA/cm2
【0052】さらに表2から明らかなことは、ドーパン
トC−6やC−545Tの代わりに新規緑色ドーパント
を使用すると、EL効率が一段と向上することである。
この意外な向上は、正孔注入層CuPcの有無とは無関
係に、A、Bいずれのセル構成においても証明された。
その上、高Tg ドーパントのC−6DB及びC−545
TBによる緑色発光と、それぞれ対応するC−6及びC
−545Tによる緑色発光とに顕著な差はない。換言す
れば、ベンゾチアゾール環又はベンゾキサゾール環を二
つのt−ブチル基で置換しても、発光色には影響がな
い。当該置換は、色素のTg を高くし且つEL効率を向
上するという利点を与えるのみである。
【0053】本発明の有機系EL素子の電子輸送層を形
成するのに使用される好適な材料は、オキシン(一般に
8−キノリノール又は8−ヒドロキシキノリンとも称さ
れる)自身のキレートをはじめとする金属キレート化オ
キシノイド系化合物である。当該化合物は、高い性能レ
ベルを示すと同時に、薄膜形態で容易に製造される。企
図されるオキシノイド系化合物の例として、下記構造式
を満たすものが挙げられる。
【0054】
【化18】
【0055】上式中、Meは金属を表し、nは1〜3の
整数を表し、そしてZは、各々独立に、二以上の縮合芳
香族環を有する核を完成する原子団を表す。上記より、
当該金属が一価、二価又は三価の金属であることができ
るということは明白である。当該金属は、例えば、リチ
ウム、ナトリウムもしくはカリウムのようなアルカリ金
属、マグネシウムもしくはカルシウムのようなアルカリ
土類金属、又はホウ素もしくはアルミニウムのような土
類金属であることができる。一般に、有用なキレート化
金属であることが知られている任意の一価、二価又は三
価の金属を使用することができる。
【0056】Zは、少なくとも一つがアゾール環又はア
ジン環である二以上の縮合芳香族環を含有する複素環式
核を完成する。必要があれば、二つの必須環に、脂肪族
環及び芳香族環の両方を含む追加の環を縮合させてもよ
い。機能の改良を伴わずに分子がさらに嵩高くなること
がないように、環原子の数を18以下に維持しておくこ
とが好ましい。有用なキレート化オキシノイド系化合物
の例として、アルミニウムトリスオキシン〔別名トリス
(8−キノリノール)アルミニウム〕、マグネシウムビ
スオキシン〔別名ビス(8−キノリノール)マグネシウ
ム〕、インジウムトリスオキシン〔別名トリス(8−キ
ノリノール)インジウム〕及びリチウムオキシン〔別名
8−キノリノールリチウム〕が挙げられる。
【0057】有機系EL媒体の多層にとって好適な材料
は、それぞれ薄膜形成が可能である、すなわち、厚さ5
000Å未満の連続層として製造することができる。有
機系EL媒体を形成するための好適な方法は真空蒸着法
である。この方法により極めて薄く欠陥のない連続層を
形成することができる。具体的には、十分なEL素子性
能を実現しつつ個々の層厚を約50Åという薄さで構築
することができる。一般には、有機系EL媒体の全体厚
を約1000Å以上にすることが好ましい。
【0058】本発明のEL素子の薄膜を形成するための
他の方法として、EL材料を含む溶液の回転塗布法が挙
げられる。多層EL素子の製造には、回転塗布法と真空
蒸着法を組み合わせることも有用である。
【0059】有機系EL素子のアノード及びカソード
は、それぞれ常用の便利ないずれの形態でもとることが
できる。有機系EL素子の光をアノードを透過させたい
場合には、透明又は実質的に透明なガラス板又はプラス
チックフィルムのような光透過性支持体層の上に薄い導
電性層をコーティングすることによって便利に達成する
ことができる。本発明の有機系EL素子は、一態様とし
て、先に引用したGurneeらの米国特許第3,172,8
62号、Gurneeの米国特許第3,173,050号、Dr
esner の「Double Injection Electroluminescence in
Anthracene」(RCAReview, Vol. 30, pp. 322-334, 196
9)、及びDresner の米国特許第3,710,167号に
記載されているように、酸化錫又はインジウム錫酸化物
をガラス板の上にコーティングして形成された光透過性
アノードをはじめとする沿革的慣例に従うことができ
る。
【0060】本発明の有機系EL素子は、高仕事関数又
は低仕事関数の金属をはじめとし、これまで当該目的に
有用であるとされている任意の金属で構築されたカソー
ドを使用することができる。低仕事関数金属とその他の
金属の少なくとも一種とを組み合わせてなるカソードを
形成することによって、製造、性能及び安定性に関して
意外な利点が実現されている。その詳細については、Ta
ng及びVan Slyke の米国特許第4,885,211号
(その開示事項を本明細書の一部とする)を参照された
い。
【0061】
【実施例】スキーム1に略述した合成経路により、以下
の具体例で本発明とその利点をさらに説明する。例1:C−545TBの合成 1.5gのp−トルエンスルホン酸を含む1.2Lのメ
タノールに40gの3,5−ジ(t−ブチル)−2−メ
ルカプトアニリン〔文献に従い3,5−ジ(t−ブチ
ル)安息香酸から合成したもの〕と75mLの3−(ト
リメトキシ)プロピオン酸エチルとを含む混合物を室温
で18時間攪拌した。メタノールの過剰分をロータリー
エバポレーターで除去した。析出した固形分を濾過し、
そして冷メタノールで洗浄した。その粗生成物をシリカ
ゲル系フラッシュクロマトグラフィーにかけてヘプタン
で溶離して精製したところ、20gの2−〔5,7−ジ
(t−ブチル)ベンゾチアゾリル〕酢酸エチルが得られ
た。これを、4mLのピペリジンを含む200mLのア
セトニトリルにおいて16gの1,1,7,7−テトラ
メチル−8−ヒドロキシ−9−ホルミルジュロリジンと
共に18時間還流させた。反応混合物を冷却し、析出し
た明るいオレンジ色の固形分を濾過したところ、13g
の所望の色素C−545TB(融点=275〜276
℃;Tg =140℃)が得られた。
【0062】例2:C−6DBの合成 0.4mLのピペリジンを含む50mLのアセトニトリ
ルに4gの2−〔5,7−ジ(t−ブチル)ベンゾチア
ゾリル〕酢酸エチルと2.32gのN,N−ジ(エチ
ル)サリチルアルデヒドとを含む混合物を20時間還流
した。その混合物を冷却し、析出した明るい黄色の固形
分を濾過し、そして少量の冷アセトニトリルで洗浄した
ところ、1.86gの高純度C−6DB〔融点=28
5.4〜287℃;Tg =107℃;ES+ マススペク
トル:m/e=463(M+ −1)〕が得られた。
【0063】例3:C−525TBの合成 0.16gのp−トルエンスルホン酸を含む20mLの
エタノールに2.6gの3,5−ジ(t−ブチル)−2
−アミノフェノールと5gの3−(トリメトキシ)プロ
ピオン酸エチルとを含む混合物を18時間還流した。エ
タノールをロータリーエバポレーターで除去し、その残
留物をエーテルに溶かし、重炭酸ナトリウム水溶液で中
性になるまで洗浄した。有機相を分離し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥させ、そしてロータリーエバポレーターにか
けると褐色の油状物が得られ、これを減圧蒸留(152
〜154℃/0.5mm)によって精製したところ、
2.1g(収率56%)の2−〔5,7−ジ(t−ブチ
ル)ベンゾキサゾリル〕酢酸エチルが得られた。これ
を、塩基触媒として0.3mLのピペリジンを含む25
mLのアセトニトリルにおいて1.81gの1,1,
7,7−テトラメチル−8−ヒドロキシ−9−ホルミル
ジュロリジンと共に18時間還流させた。冷却時、反応
混合物は明るい黄色の固形分を析出し、これを濾過して
少量の冷アセトニトリルで洗浄したところ、1.92g
の高純度色素C−525TB(融点=251.5℃;T
g =118℃)が得られた。
【0064】例4:C−525Tの合成 2.05gの2−(ベンゾキサゾリル)酢酸エチルの混
合物を、塩基触媒として0.3mLのピペリジンを含む
25mLのアセトニトリルにおいて2.74gの1,
1,7,7−テトラメチル−8−ヒドロキシ−9−ホル
ミルジュロリジンと共に18時間還流させた。冷却時、
その混合物からアセトニトリルをロータリーエバポレー
タで除去した。その残留物にエーテルを加えたところ、
明るいオレンジ色の固形分が析出した。これを濾過し、
エーテルで洗浄し、そして50mLのトルエンから再結
晶化したところ、1.35gの高純度色素C−525T
(融点=274〜275℃;Tg =95℃)が得られ
た。
【0065】例5:C−545Tの合成 12.28gの2−(ベンゾチアゾリル)酢酸エチル
を、塩基触媒として2mLのピペリジンを含む120m
Lのアセトニトリルにおいて15gの1,1,7,7−
テトラメチル−8−ヒドロキシ−9−ホルミルジュロリ
ジンと共に15時間還流させた。冷却時、析出した明る
いオレンジ色の固形分を濾過して少量のアセトニトリル
で洗浄したところ、19g(収率79%)の高純度色素
C−545T(融点=229〜230℃;Tg =100
℃)が得られた。
【0066】例6:EL素子の製造及び性能 本発明の要件を満たすEL素子を以下のように構築し
た。比較用として、本例は、EL媒体に緑色蛍光性のC
−6(従来技術)をドープした発光層が含まれる有機系
EL素子を説明するものである。当該有機系EL媒体は
三つの有機層、すなわち、正孔輸送層と、ドープされた
発光層と、電子輸送層とを有する。 (a)インジウム錫酸化物(ITO)を被覆したガラス
基板を、順に、市販の洗剤で超音波処理し、脱イオン水
でリンスし、トルエン蒸気で脱脂処理し、そして酸素プ
ラズマに晒した後、CFx プラズマ処理を施した。 (b)処置後のITOガラス基板の上に、タンタルボー
トからの蒸発法によりN,N’−ビス−(1−ナフチ
ル)−N,N’−ジフェニルベンジジンの正孔輸送層
(600Å)を付着させた。 (c)次に、正孔輸送層の上に、0.8(モル%)の緑
色蛍光性ドーパントC−6を混合したAlqの発光層
(375Å)を同時付着させた。 (d)次に、発光層の上にAlqの電子輸送層(375
Å)を付着させた。 (e)Alq層の上に、原子比10:1のMgとAgか
らなるカソード層(2000Å)を付着させた。
【0067】上記の順序でEL素子の蒸着を完了した。
その後、EL素子を周囲環境から保護するためにドライ
グローブボックスの中で気密包装した。本EL素子は、
20mA/cm2 の電源及び7.9ボルトのバイアス電
圧で駆動した時に1447cd/m2 の光出力を示し
た。放射輝度は3.08W/Sr/m2 で、EL効率は
2.87lm/Wで、そして収量は7.23cd/Aで
あった。ピーク発光波長は516nmで、その半値幅は
60nmであった。EL色は緑色で、その1931 CIE色度
座標は x=0.286、y=0.625 であった。このELスペクト
ルは、当該緑色EL発光が、ドープされた発光層から生
じたことを示唆するものである。
【0068】例7 本例は、新規な緑色蛍光性のC−6DBをドープした発
光層がEL媒体に含まれる有機系EL素子を製造する利
点を説明するものである。当該有機系EL媒体は三つの
有機層、すなわち、正孔輸送層と、ドープされた発光層
と、電子輸送層とを有する。 (a)インジウム錫酸化物(ITO)を被覆したガラス
基板を、順に、市販の洗剤で超音波処理し、脱イオン水
でリンスし、トルエン蒸気で脱脂処理し、そして酸素プ
ラズマに晒した後、CFx プラズマ処理を施した。 (b)処置後のITOガラス基板の上に、タンタルボー
トからの蒸発法によりN,N’−ビス−(1−ナフチ
ル)−N,N’−ジフェニルベンジジンの正孔輸送層
(600Å)を付着させた。 (c)次に、正孔輸送層の上に、0.8(モル%)の緑
色蛍光性ドーパントC−6DBを混合したAlqの発光
層(375Å)を同時付着させた。 (d)次に、発光層の上にAlqの電子輸送層(375
Å)を付着させた。 (e)Alq層の上に、原子比10:1のMgとAgか
らなるカソード層(2000Å)を付着させた。
【0069】上記の順序でEL素子の蒸着を完了した。
その後、EL素子を周囲環境から保護するためにドライ
グローブボックスの中で気密包装した。本EL素子は、
20mA/cm2 の電源及び8.2ボルトのバイアス電
圧で駆動した時に1683cd/m2 の光出力を示し
た。放射輝度は3.59W/Sr/m2 で、EL効率は
3.24lm/Wで、そして収量は8.42cd/Aで
あった。ピーク発光波長は512nmで、その半値幅は
68nmであった。EL色は緑色で、その1931 CIE色度
座標は x=0.286、y=0.623 であった。このELスペクト
ルは、当該緑色EL発光が、ドープされた発光層から生
じたことを示唆するものである。
【0070】例8 本例は、公知の緑色蛍光性のC−6をドープした発光層
がEL媒体に含まれる有機系EL素子を製造する利点を
説明するものである。当該有機系EL媒体は四つの有機
層、すなわち、正孔注入層と、正孔輸送層と、ドープさ
れた発光層と、電子輸送層とを有する。 (a)インジウム錫酸化物(ITO)を被覆したガラス
基板を、順に、市販の洗剤で超音波処理し、脱イオン水
でリンスし、トルエン蒸気で脱脂処理し、そして紫外線
及びオゾンに2〜3分間晒した。 (b)ITO被覆基板の上に、タンタルボートからの蒸
発法により銅フタロシアニンの正孔注入層(150Å)
を付着させた。 (c)銅フタロシアニン層の上に、タンタルボートから
の蒸発法によりN,N’−ビス−(1−ナフチル)−
N,N’−ジフェニルベンジジンの正孔輸送層(600
Å)を付着させた。 (d)次に、正孔輸送層の上にドープされたAlq層
(375Å)を付着させた。このドープされた層は、
0.7モル%の緑色蛍光性C−6を含有し、Alqと同
時付着することにより均一なドープされた発光層を形成
したものである。 (e)次に、発光層の上にAlqの電子輸送層(350
Å)を付着させた。 (f)Alq層の上に、原子比10:1のMgとAgか
らなるカソード層(2000Å)を付着させた。
【0071】上記の順序でEL素子の蒸着を完了した。
その後、EL素子を周囲環境から保護するためにドライ
グローブボックスの中で気密包装した。本EL素子は、
20mA/cm2 の電源及び9.3ボルトのバイアス電
圧で駆動した時に1615cd/m2 の光出力を示し
た。EL色は緑色で、その1931 CIE色度座標は x=0.27
5、y=0.633 であった。放射輝度は3.39W/Sr/
2で、EL効率は2.72lm/Wで、そして収量は
8.07cd/Aであった。ELスペクトルのピーク発
光波長は516nmで、その半値幅は60nmであっ
た。このELスペクトルは、当該EL発光が、緑色蛍光
色素をドープしたAlq層から生じたことを示唆するも
のである。
【0072】例9 本例は、新規な緑色蛍光性のC−6DBをドープした発
光層がEL媒体に含まれる有機系EL素子を製造する利
点を説明するものである。当該有機系EL媒体は四つの
有機層、すなわち、正孔注入層と、正孔輸送層と、ドー
プされた発光層と、電子輸送層とを有する。 (a)インジウム錫酸化物(ITO)を被覆したガラス
基板を、順に、市販の洗剤で超音波処理し、脱イオン水
でリンスし、トルエン蒸気で脱脂処理し、そして紫外線
及びオゾンに2〜3分間晒した。 (b)ITO被覆基板の上に、タンタルボートからの蒸
発法により銅フタロシアニンの正孔注入層(150Å)
を付着させた。 (c)銅フタロシアニン層の上に、タンタルボートから
の蒸発法によりN,N’−ビス−(1−ナフチル)−
N,N’−ジフェニルベンジジンの正孔輸送層(600
Å)を付着させた。 (d)次に、正孔輸送層の上にドープされたAlq層
(375Å)を付着させた。このドープされた層は、
0.7モル%の緑色蛍光性C−6DBを含有し、Alq
と同時付着することにより均一なドープされた発光層を
形成したものである。 (e)次に、発光層の上にAlqの電子輸送層(350
Å)を付着させた。 (f)Alq層の上に、原子比10:1のMgとAgか
らなるカソード層(2000Å)を付着させた。
【0073】上記の順序でEL素子の蒸着を完了した。
その後、EL素子を周囲環境から保護するためにドライ
グローブボックスの中で気密包装した。本EL素子は、
20mA/cm2 の電源及び11.8ボルトのバイアス
電圧で駆動した時に2150cd/m2 の光出力を示し
た。EL色は緑色で、その1931CIE色度座標は x=0.28
1、y=0.635 であった。放射輝度は4.47W/Sr/
2 で、EL効率は2.86lm/Wで、そして収量は
10.75cd/Aであった。ELスペクトルのピーク
発光波長は516nmで、その半値幅は64nmであっ
た。このELスペクトルは、当該EL発光が、緑色蛍光
色素をドープしたAlq層から生じたことを示唆するも
のである。
【0074】例10 本例は、公知の緑色蛍光性のC−545Tをドープした
発光層がEL媒体に含まれる有機系EL素子の製造を説
明するものである。当該有機系EL媒体は三つの有機
層、すなわち、正孔輸送層と、ドープされた発光層と、
電子輸送層とを有する。 (a)インジウム錫酸化物(ITO)を被覆したガラス
基板を、順に、市販の洗剤で超音波処理し、脱イオン水
でリンスし、トルエン蒸気で脱脂処理し、そして酸素プ
ラズマに晒した後、CFx プラズマ処理を施した。 (b)処置後のITOガラス基板の上に、タンタルボー
トからの蒸発法によりN,N’−ビス−(1−ナフチ
ル)−N,N’−ジフェニルベンジジンの正孔輸送層
(600Å)を付着させた。 (c)次に、正孔輸送層の上にドープされたAlq層
(375Å)を付着させた。このドープされた層は、1
モル%の緑色蛍光性C−545Tを含有し、Alqと同
時付着させて均一なドープされた発光層を形成したもの
である。 (d)次に、発光層の上にAlqの電子輸送層(350
Å)を付着させた。 (e)Alq層の上に、原子比10:1のMgとAgか
らなるカソード層(2000Å)を付着させた。
【0075】上記の順序でEL素子の蒸着を完了した。
その後、EL素子を周囲環境から保護するためにドライ
グローブボックスの中で気密包装した。本EL素子は、
20mA/cm2 の電源及び6.8ボルトのバイアス電
圧で駆動した時に1748cd/m2 の光出力を示し
た。EL色は緑色で、その1931 CIE色度座標は x=0.32
5、y=0.627 であった。放射輝度は3.38W/Sr/
2で、EL効率は4.05lm/Wで、そして収量は
8.74cd/Aであった。ELスペクトルのピーク発
光波長は524nmで、その半値幅は68nmであっ
た。このELスペクトルは、当該EL発光が、緑色蛍光
色素をドープしたAlq層から生じたことを示唆するも
のである。
【0076】例11 本例は、新規な緑色蛍光性のC−545TBをドープし
た発光層がEL媒体に含まれる有機系EL素子を製造す
る利点を説明するものである。当該有機系EL媒体は三
つの有機層、すなわち、正孔輸送層と、ドープされた発
光層と、電子輸送層とを有する。 (a)インジウム錫酸化物(ITO)を被覆したガラス
基板を、順に、市販の洗剤で超音波処理し、脱イオン水
でリンスし、トルエン蒸気で脱脂処理し、そして酸素プ
ラズマに晒した後、CFx プラズマ処理を施した。 (b)処置後のITOガラス基板の上に、タンタルボー
トからの蒸発法によりN,N’−ビス−(1−ナフチ
ル)−N,N’−ジフェニルベンジジンの正孔輸送層
(600Å)を付着させた。 (c)次に、正孔輸送層の上にドープされたAlq層
(375Å)を付着させた。このドープされた層は、1
モル%の緑色蛍光性C−545TBを含有し、Alqと
同時付着させて均一なドープされた発光層を形成したも
のである。 (d)次に、発光層の上にAlqの電子輸送層(350
Å)を付着させた。 (e)Alq層の上に、原子比10:1のMgとAgか
らなるカソード層(2000Å)を付着させた。
【0077】上記の順序でEL素子の蒸着を完了した。
その後、EL素子を周囲環境から保護するためにドライ
グローブボックスの中で気密包装した。本EL素子は、
20mA/cm2 の電源及び6.9ボルトのバイアス電
圧で駆動した時に2014cd/m2 の光出力を示し
た。EL色は緑色で、その1931 CIE色度座標は x=0.32
2、y=0.629 であった。放射輝度は3.89W/Sr/
2で、EL効率は4.62lm/Wで、そして収量は
10.07cd/Aであった。ELスペクトルのピーク
発光波長は524nmで、その半値幅は64nmであっ
た。このELスペクトルは、当該EL発光が、緑色蛍光
色素をドープしたAlq層から生じたことを示唆するも
のである。
【0078】例12 本例は、公知の緑色蛍光性のC−545Tをドープした
発光層がEL媒体に含まれる有機系EL素子を製造する
利点を説明するものである。当該有機系EL媒体は四つ
の有機層、すなわち、正孔注入層と、正孔輸送層と、ド
ープされた発光層と、電子輸送層とを有する。 (a)インジウム錫酸化物(ITO)を被覆したガラス
基板を、順に、市販の洗剤で超音波処理し、脱イオン水
でリンスし、トルエン蒸気で脱脂処理し、そして紫外線
及びオゾンに2〜3分間晒した。 (b)ITO被覆基板の上に、タンタルボートからの蒸
発法により銅フタロシアニンの正孔注入層(150Å)
を付着させた。 (c)銅フタロシアニン層の上に、タンタルボートから
の蒸発法によりN,N’−ビス−(1−ナフチル)−
N,N’−ジフェニルベンジジンの正孔輸送層(600
Å)を付着させた。 (d)次に、正孔輸送層の上にドープされたAlq層
(375Å)を付着させた。このドープされた層は、1
モル%の緑色蛍光性C−545Tを含有し、Alqと同
時付着させて均一なドープされた発光層を形成したもの
である。 (e)次に、発光層の上にAlqの電子輸送層(350
Å)を付着させた。 (f)Alq層の上に、原子比10:1のMgとAgか
らなるカソード層(2000Å)を付着させた。
【0079】上記の順序でEL素子の蒸着を完了した。
その後、EL素子を周囲環境から保護するためにドライ
グローブボックスの中で気密包装した。本EL素子は、
20mA/cm2 の電源及び11.1ボルトのバイアス
電圧で駆動した時に2364cd/m2 の光出力を示し
た。EL色は緑色で、その1931CIE色度座標は x=0.29
5、y=0.648 であった。EL効率は3.34lm/W
で、そして収量は10.45cd/Aであった。ELス
ペクトルのピーク発光波長は524nmで、その半値幅
は56nmであった。このELスペクトルは、当該EL
発光が、緑色蛍光色素をドープしたAlq層から生じた
ことを示唆するものである。
【0080】例13 本例は、新規な緑色蛍光性のC−545TBをドープし
た発光層がEL媒体に含まれる有機系EL素子を製造す
る利点を説明するものである。当該有機系EL媒体は四
つの有機層、すなわち、正孔注入層と、正孔輸送層と、
ドープされた発光層と、電子輸送層とを有する。 (a)インジウム錫酸化物(ITO)を被覆したガラス
基板を、順に、市販の洗剤で超音波処理し、脱イオン水
でリンスし、トルエン蒸気で脱脂処理し、そして紫外線
及びオゾンに2〜3分間晒した。 (b)ITO被覆基板の上に、タンタルボートからの蒸
発法により銅フタロシアニンの正孔注入層(150Å)
を付着させた。 (c)銅フタロシアニン層の上に、タンタルボートから
の蒸発法によりN,N’−ビス−(1−ナフチル)−
N,N’−ジフェニルベンジジンの正孔輸送層(600
Å)を付着させた。 (d)次に、正孔輸送層の上にドープされたAlq層
(375Å)を付着させた。このドープされた層は、1
モル%の緑色蛍光性C−545TBを含有し、Alqと
同時付着させて均一なドープされた発光層を形成したも
のである。 (e)次に、発光層の上にAlqの電子輸送層(350
Å)を付着させた。 (f)Alq層の上に、原子比10:1のMgとAgか
らなるカソード層(2000Å)を付着させた。
【0081】上記の順序でEL素子の蒸着を完了した。
その後、EL素子を周囲環境から保護するためにドライ
グローブボックスの中で気密包装した。本EL素子は、
20mA/cm2 の電源及び11.5ボルトのバイアス
電圧で駆動した時に2585cd/m2 の光出力を示し
た。EL色は緑色で、その1931CIE色度座標は x=0.30
2、y=0.644 であった。放射輝度は5.0W/Sr/m2
で、EL効率は3.50lm/Wで、そして収量は1
2.93cd/Aであった。ELスペクトルのピーク発
光波長は524nmで、その半値幅は56nmであっ
た。このELスペクトルは、当該EL発光が、緑色蛍光
色素をドープしたAlq層から生じたことを示唆するも
のである。
【0082】本発明によるEL素子構造は、極めて有利
であり且つ意外な結果をもたらすことがわかった。特に
そのような有機系EL素子は、アノードと、カソード
と、そして下式の化合物を含有する少なくとも一つの有
機発光層とを含む。
【0083】
【化19】
【0084】上式中、XはS又はOを表し、R1 及びR
2 は、各々独立に、炭素原子数1〜20のアルキル基、
アリール基又は炭素環式系を表し、そしてR3 及びR4
は、各々独立に、炭素原子数1〜10のアルキル基又は
それぞれR1 、R2 と結合している分岐したもしくは分
岐していない5員もしくは6員の置換基環を表す。より
具体的には、R1 、R2 、R3 及びR4 は、メチル、エ
チル、プロピル、n−ブチル、i−プロピル又はアリー
ルであることができる。また、R3 及びR 4 をそれぞれ
1 及びR2 と共に、R1 、R2 =R3 、R4 が〔CH
2 CH2 〕、〔CH2 CH2 CH2 〕、〔CH2 CH2
C(CH3 2 〕となるように配置することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化合物を使用することができる好適な
EL素子の多層構造の概略図である。
【図2】本発明の化合物を使用することができる別の好
適なEL素子の多層構造の概略図である。
【図3】本発明の化合物を使用することができる別の好
適なEL素子の多層構造の概略図である。
【図4】本発明による化合物C−545TBを緑色ドー
パントとして使用したEL素子の分光特性及びEL性能
をプロットしたグラフである。
【符号の説明】
100…EL素子 102…支持体層 104…アノード 106…カソード 108…有機系EL媒体 110…正孔輸送層 112…電子輸送層 114…外部電源 116…導線 118…導線 120…正孔 122…電子 200…EL素子 202…支持体層 204…アノード 206…カソード 208…有機系EL媒体 210…正孔輸送層 212…発光層 214…電子輸送層 300…EL素子 302…支持体層 304…アノード 306…カソード 308…有機系EL媒体 310…正孔注入層 312…正孔輸送層 314…発光層 316…電子輸送層 318…電子注入層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チャンミン シ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580, ウェブスター,グロウス ポイント 34 (72)発明者 ケビン ピー.クルベク アメリカ合衆国,ニューヨーク 14612, ロチェスター,デュウェイ アベニュ 4698

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アノードと、カソードと、下式の化合物
    を含有する少なくとも一つの有機発光層とを含んで成る
    有機系エレクトロルミネセンス素子。 【化1】 (上式中、 XはS又はOを表し、 R1 及びR2 は、各々独立に、炭素原子数1〜20のア
    ルキル基、アリール基又は炭素環式系を表し、 R3 及びR4 は、各々独立に、炭素原子数1〜10のア
    ルキル基又はそれぞれR1 、R2 と結合している分岐し
    たもしくは分岐していない5員もしくは6員の置換基環
    を表し、そしてR5 及びR6 は、各々独立に、分岐した
    又は分岐していない炭素原子数1〜20のアルキル基を
    表す。)
  2. 【請求項2】 アノードと、カソードと、下式の化合物
    を含有する少なくとも一つの有機発光層とを含んで成る
    有機系エレクトロルミネセンス素子。 【化2】 (上式中、 XはS又はOを表し、 R1 及びR2 は、各々独立に、炭素原子数1〜20のア
    ルキル基、アリール基又は炭素環式系を表し、そしてR
    3 及びR4 は、各々独立に、炭素原子数1〜10のアル
    キル基又はそれぞれR1 、R2 と結合している分岐した
    もしくは分岐していない5員もしくは6員の置換基環を
    表す。)
  3. 【請求項3】 アノードと、カソードと、下式の化合物
    を含有する少なくとも一つの有機発光層とを含んで成る
    有機系エレクトロルミネセンス素子。 【化3】 (上式中、 R1 、R2 、R3 及びR4 は、各々独立に、炭素原子数
    1〜10のアルキル基又はアリール基を表し、そしてX
    はO又はSを表す。)
JP34899499A 1998-12-18 1999-12-08 有機系エレクトロルミネセンス素子 Expired - Lifetime JP3987256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/216,238 US6020078A (en) 1998-12-18 1998-12-18 Green organic electroluminescent devices
US09/216238 1998-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000182772A true JP2000182772A (ja) 2000-06-30
JP3987256B2 JP3987256B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=22806306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34899499A Expired - Lifetime JP3987256B2 (ja) 1998-12-18 1999-12-08 有機系エレクトロルミネセンス素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6020078A (ja)
EP (1) EP1010742B1 (ja)
JP (1) JP3987256B2 (ja)
DE (1) DE69915993T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072206A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo 有機電界発光素子
JP2005531552A (ja) * 2002-05-07 2005-10-20 エルジー・ケム・リミテッド 新たな有機発光化合物及びこれを利用した有機発光素子
US9929349B2 (en) 2014-12-08 2018-03-27 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device and display device including the same

Families Citing this family (205)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145779A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Tdk Corp 有機el素子の製造方法および装置
US6127004A (en) * 1999-01-29 2000-10-03 Eastman Kodak Company Forming an amorphous fluorocarbon layer in electroluminescent devices
KR100373203B1 (ko) * 1999-03-31 2003-02-25 주식회사 엘지화학 새로운 큐마린계 착물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR100721656B1 (ko) * 2005-11-01 2007-05-23 주식회사 엘지화학 유기 전기 소자
JP3687953B2 (ja) * 2000-02-22 2005-08-24 東北パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネセンス表示パネル及びその製造方法
US6392250B1 (en) * 2000-06-30 2002-05-21 Xerox Corporation Organic light emitting devices having improved performance
US6579629B1 (en) 2000-08-11 2003-06-17 Eastman Kodak Company Cathode layer in organic light-emitting diode devices
US6720090B2 (en) * 2001-01-02 2004-04-13 Eastman Kodak Company Organic light emitting diode devices with improved luminance efficiency
US20020139303A1 (en) * 2001-02-01 2002-10-03 Shunpei Yamazaki Deposition apparatus and deposition method
JP4837174B2 (ja) * 2001-02-02 2011-12-14 株式会社林原生物化学研究所 クマリン誘導体およびその製造方法、それを利用した発光剤、発光素子
US6844089B2 (en) 2002-05-10 2005-01-18 Sensient Imaging Technologies Gmbh Organic red electro-luminescent device and dopant
US6869696B2 (en) 2002-05-10 2005-03-22 Sensient Imaging Technologies Gmbh Organic red electro-luminescent device including a heterocyclic emitter
US6551725B2 (en) 2001-02-28 2003-04-22 Eastman Kodak Company Inorganic buffer structure for organic light-emitting diode devices
US6627111B2 (en) 2001-03-06 2003-09-30 International Business Machines Corp. Organic light emitting displays and new fluorescent compounds
TW524841B (en) 2001-05-08 2003-03-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Organic electro-luminescent (OEL) compound
US6558820B2 (en) 2001-05-10 2003-05-06 Eastman Kodak Company High contrast light-emitting diode devices
US6565996B2 (en) 2001-06-06 2003-05-20 Eastman Kodak Company Organic light-emitting device having a color-neutral dopant in a hole-transport layer and/or in an electron-transport layer
US6727644B2 (en) 2001-08-06 2004-04-27 Eastman Kodak Company Organic light-emitting device having a color-neutral dopant in an emission layer and in a hole and/or electron transport sublayer
US6627333B2 (en) 2001-08-15 2003-09-30 Eastman Kodak Company White organic light-emitting devices with improved efficiency
US20030129447A1 (en) * 2001-09-19 2003-07-10 Eastman Kodak Company Sputtered cathode having a heavy alkaline metal halide-in an organic light-emitting device structure
US6603150B2 (en) 2001-09-28 2003-08-05 Eastman Kodak Company Organic light-emitting diode having an interface layer between the hole-transporting layer and the light-emitting layer
US10211268B1 (en) 2012-09-28 2019-02-19 Imaging Systems Technology, Inc. Large area OLED display
US6773830B2 (en) 2001-11-08 2004-08-10 Xerox Corporation Green organic light emitting devices
US6759146B2 (en) 2001-11-08 2004-07-06 Xerox Corporation Organic devices
US6740429B2 (en) 2001-11-08 2004-05-25 Xerox Corporation Organic light emitting devices
US6753098B2 (en) 2001-11-08 2004-06-22 Xerox Corporation Organic light emitting devices
US6770385B2 (en) 2002-01-09 2004-08-03 Canon Inc. Fluorescent bis-coumarins for organic light-emitting devices
US6610455B1 (en) 2002-01-30 2003-08-26 Eastman Kodak Company Making electroluminscent display devices
US6872472B2 (en) 2002-02-15 2005-03-29 Eastman Kodak Company Providing an organic electroluminescent device having stacked electroluminescent units
JP2003249372A (ja) 2002-02-21 2003-09-05 Hayashibara Biochem Lab Inc 有機電界発光素子
JP3891858B2 (ja) * 2002-02-21 2007-03-14 株式会社林原生物化学研究所 有機電界発光素子
WO2003076548A1 (en) 2002-03-09 2003-09-18 Cdt Oxford Limited Polymerisable compositions and organic light-emitting devices containing them
US6770502B2 (en) * 2002-04-04 2004-08-03 Eastman Kodak Company Method of manufacturing a top-emitting OLED display device with desiccant structures
US6797129B2 (en) 2002-06-03 2004-09-28 Eastman Kodak Company Organic light-emitting device structure using metal cathode sputtering
US6692846B2 (en) 2002-06-20 2004-02-17 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device having a stabilizing dopant in a hole-transport layer or in an electron-transport layer distant from the emission layer
US6706226B2 (en) 2002-07-16 2004-03-16 Eastman Kodak Company Compacting moisture-sensitive organic materials in making an organic light-emitting device
TW200402012A (en) * 2002-07-23 2004-02-01 Eastman Kodak Co OLED displays with fiber-optic faceplates
US6939660B2 (en) * 2002-08-02 2005-09-06 Eastman Kodak Company Laser thermal transfer donor including a separate dopant layer
US6890627B2 (en) 2002-08-02 2005-05-10 Eastman Kodak Company Laser thermal transfer from a donor element containing a hole-transporting layer
US6747618B2 (en) 2002-08-20 2004-06-08 Eastman Kodak Company Color organic light emitting diode display with improved lifetime
US20040043140A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-04 Ramesh Jagannathan Solid state lighting using compressed fluid coatings
US20040043138A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-04 Ramesh Jagannathan Solid state lighting using compressed fluid coatings
US6765349B2 (en) * 2002-09-30 2004-07-20 Eastman Kodak Company High work function metal alloy cathode used in organic electroluminescent devices
US7230594B2 (en) 2002-12-16 2007-06-12 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
GB2396573B (en) * 2002-12-27 2005-03-02 Wing Wo Plastic Manufactory Lt Condiment grinder with associated grinding mechamism
US7079091B2 (en) * 2003-01-14 2006-07-18 Eastman Kodak Company Compensating for aging in OLED devices
US7232617B2 (en) * 2003-02-04 2007-06-19 Cityu Research Limited Electroluminescent devices
FR2852896B1 (fr) * 2003-03-24 2006-05-05 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule automobile
US6727362B1 (en) * 2003-06-19 2004-04-27 Labeltek Inc. Coumarin derivatives and an electroluminescent (EL) device using the coumarin derivatives
US6919140B2 (en) * 2003-07-10 2005-07-19 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with high luminance
GB0321781D0 (en) * 2003-09-17 2003-10-15 Toppan Printing Company Ltd Electroluminescent device
US7221332B2 (en) * 2003-12-19 2007-05-22 Eastman Kodak Company 3D stereo OLED display
JP4521182B2 (ja) * 2003-12-26 2010-08-11 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4378186B2 (ja) * 2004-02-06 2009-12-02 キヤノン株式会社 有機el素子アレイ
US7157156B2 (en) 2004-03-19 2007-01-02 Eastman Kodak Company Organic light emitting device having improved stability
US8129906B1 (en) 2004-04-26 2012-03-06 Imaging Systems Technology, Inc. Lumino-shells
TWI264246B (en) * 2004-05-03 2006-10-11 Toppoly Optoelectronics Corp Light-emitting material, producing method of the same and light-emitting device using the same
US20060017055A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Eastman Kodak Company Method for manufacturing a display device with low temperature diamond coatings
US7316756B2 (en) 2004-07-27 2008-01-08 Eastman Kodak Company Desiccant for top-emitting OLED
KR100669717B1 (ko) * 2004-07-29 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
US9040170B2 (en) * 2004-09-20 2015-05-26 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device with quinazoline complex emitter
US7501152B2 (en) 2004-09-21 2009-03-10 Eastman Kodak Company Delivering particulate material to a vaporization zone
TWI237523B (en) * 2004-09-22 2005-08-01 Ritdisplay Corp Organic electroluminescent material and organic electroluminescent device by using the same
GB0424294D0 (en) * 2004-11-03 2004-12-01 Elam T Ltd Buffer layer
US7309956B2 (en) * 2005-01-14 2007-12-18 Eastman Kodak Company Top-emitting OLED device with improved-off axis viewing performance
US8057916B2 (en) * 2005-04-20 2011-11-15 Global Oled Technology, Llc. OLED device with improved performance
US20060240281A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Eastman Kodak Company Contaminant-scavenging layer on OLED anodes
US20070048545A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Eastman Kodak Company Electron-transporting layer for white OLED device
US8956738B2 (en) * 2005-10-26 2015-02-17 Global Oled Technology Llc Organic element for low voltage electroluminescent devices
US20070122657A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Eastman Kodak Company Electroluminescent device containing a phenanthroline derivative
US9666826B2 (en) * 2005-11-30 2017-05-30 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device including an anthracene derivative
US20070126347A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Eastman Kodak Company OLEDS with improved efficiency
US20070152568A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Chun-Liang Lai Compounds for an organic electroluminescent device and an organic electroluminescent device using the same
KR100845694B1 (ko) * 2006-01-18 2008-07-11 주식회사 엘지화학 적층형 유기발광소자
US20070207345A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device including gallium complexes
EP2016633A1 (en) 2006-05-08 2009-01-21 Eastman Kodak Company Oled electron-injecting layer
US20080032123A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Spindler Jeffrey P Dual electron-transporting layer for oled device
US7667391B2 (en) * 2006-08-04 2010-02-23 Eastman Kodak Company Electrically excited organic light-emitting diodes with spatial and spectral coherence
US20080057183A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Spindler Jeffrey P Method for lithium deposition in oled device
US20080176099A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Hatwar Tukaram K White oled device with improved functions
US8795855B2 (en) 2007-01-30 2014-08-05 Global Oled Technology Llc OLEDs having high efficiency and excellent lifetime
US7911133B2 (en) * 2007-05-10 2011-03-22 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device having improved light output
US20080284318A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Deaton Joseph C Hybrid fluorescent/phosphorescent oleds
US20080284317A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Liang-Sheng Liao Hybrid oled having improved efficiency
US20090004485A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Shiying Zheng 6-member ring structure used in electroluminescent devices
US7812531B2 (en) 2007-07-25 2010-10-12 Global Oled Technology Llc Preventing stress transfer in OLED display components
JP5669580B2 (ja) * 2007-09-20 2015-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se エレクトロルミネセンスデバイス
US20090091242A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Liang-Sheng Liao Hole-injecting layer in oleds
US8129039B2 (en) 2007-10-26 2012-03-06 Global Oled Technology, Llc Phosphorescent OLED device with certain fluoranthene host
US20090110956A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Begley William J Oled device with electron transport material combination
US8076009B2 (en) 2007-10-26 2011-12-13 Global Oled Technology, Llc. OLED device with fluoranthene electron transport materials
US8431242B2 (en) * 2007-10-26 2013-04-30 Global Oled Technology, Llc. OLED device with certain fluoranthene host
US8420229B2 (en) * 2007-10-26 2013-04-16 Global OLED Technologies LLC OLED device with certain fluoranthene light-emitting dopants
US8016631B2 (en) * 2007-11-16 2011-09-13 Global Oled Technology Llc Desiccant sealing arrangement for OLED devices
US8900722B2 (en) 2007-11-29 2014-12-02 Global Oled Technology Llc OLED device employing alkali metal cluster compounds
US8877350B2 (en) * 2007-12-11 2014-11-04 Global Oled Technology Llc White OLED with two blue light-emitting layers
US20090162612A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Hatwar Tukaram K Oled device having two electron-transport layers
US8115399B2 (en) * 2008-02-19 2012-02-14 General Electric Company OLED light source
US7534635B1 (en) 2008-03-24 2009-05-19 General Electric Company Getter precursors for hermetically sealed packaging
US7947974B2 (en) * 2008-03-25 2011-05-24 Global Oled Technology Llc OLED device with hole-transport and electron-transport materials
US8247088B2 (en) * 2008-08-28 2012-08-21 Global Oled Technology Llc Emitting complex for electroluminescent devices
EP2161272A1 (en) 2008-09-05 2010-03-10 Basf Se Phenanthrolines
US7931975B2 (en) * 2008-11-07 2011-04-26 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device containing a flouranthene compound
US8088500B2 (en) * 2008-11-12 2012-01-03 Global Oled Technology Llc OLED device with fluoranthene electron injection materials
US7968215B2 (en) * 2008-12-09 2011-06-28 Global Oled Technology Llc OLED device with cyclobutene electron injection materials
US8048541B2 (en) * 2008-12-17 2011-11-01 City University Of Hong Kong Organic electroluminescence device
US8216697B2 (en) * 2009-02-13 2012-07-10 Global Oled Technology Llc OLED with fluoranthene-macrocyclic materials
US8147989B2 (en) * 2009-02-27 2012-04-03 Global Oled Technology Llc OLED device with stabilized green light-emitting layer
US20100244677A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Begley William J Oled device containing a silyl-fluoranthene derivative
US8283054B2 (en) 2009-04-03 2012-10-09 Global Oled Technology Llc Tandem white OLED with efficient electron transfer
US8206842B2 (en) * 2009-04-06 2012-06-26 Global Oled Technology Llc Organic element for electroluminescent devices
EP2443213B1 (en) 2009-06-18 2014-04-23 Basf Se Phenanthroazole compounds as hole transporting materials for electro luminescent devices
US20110014739A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Kondakov Denis Y Making an emissive layer for multicolored oleds
US8877356B2 (en) * 2009-07-22 2014-11-04 Global Oled Technology Llc OLED device with stabilized yellow light-emitting layer
WO2011015265A2 (en) 2009-08-04 2011-02-10 Merck Patent Gmbh Electronic devices comprising multi cyclic hydrocarbons
EP2477999B1 (de) 2009-09-16 2019-01-23 Merck Patent GmbH Formulierungen zur herstellung von elektronischen vorrichtungen
WO2011076326A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 Merck Patent Gmbh Electroluminescent functional surfactants
JP5968786B2 (ja) 2009-12-22 2016-08-10 メルク パテント ゲーエムベーハー エレクトロルミネッセンス配合物
JP5836970B2 (ja) 2009-12-22 2015-12-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 機能性材料を含む調合物
DE102010006377A1 (de) 2010-01-29 2011-08-04 Merck Patent GmbH, 64293 Styrolbasierte Copolymere, insbesondere für die Anwendung in optoelektronischen Bauteilen
DE102010006280A1 (de) 2010-01-30 2011-08-04 Merck Patent GmbH, 64293 Farbkonvertierung
EP2545600A2 (en) 2010-03-11 2013-01-16 Merck Patent GmbH Radiative fibers
JP6246468B2 (ja) 2010-03-11 2017-12-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 治療および化粧品におけるファイバー
CN105949177B (zh) 2010-05-03 2019-02-01 默克专利有限公司 制剂和电子器件
EP2576723B1 (en) 2010-05-27 2017-09-20 Merck Patent GmbH Compositions comprising quantum dots
EP2577734B1 (en) 2010-05-27 2019-11-13 Merck Patent GmbH Down conversion
JP2013539584A (ja) 2010-07-26 2013-10-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 量子ドットおよびホスト
CN106887522B (zh) 2010-07-26 2018-09-18 默克专利有限公司 包含纳米晶体的器件
DE102010054316A1 (de) 2010-12-13 2012-06-14 Merck Patent Gmbh Substituierte Tetraarylbenzole
DE102010054525A1 (de) 2010-12-15 2012-04-26 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102010055902A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102010055901A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102011011104A1 (de) 2011-02-12 2012-08-16 Merck Patent Gmbh Substituierte Dibenzonaphtacene
JP6351974B2 (ja) 2011-02-14 2018-07-04 メルク パテント ゲーエムベーハー 細胞および細胞組織の処置のためのデバイスおよび方法
JP6356060B2 (ja) 2011-03-24 2018-07-11 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機イオン性機能材料
EP2707911B1 (en) 2011-05-12 2017-07-05 Merck Patent GmbH Compositions and electronic devices
EP2737553A1 (en) 2011-07-25 2014-06-04 Merck Patent GmbH Copolymers with functionalized side chains
DE102011117422A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Merck Patent Gmbh Hyperverzweigte Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in elektronischen Vorrichtungen
CN104081553B (zh) 2012-01-30 2017-07-04 默克专利有限公司 在纤维上的纳米晶体
US9024526B1 (en) 2012-06-11 2015-05-05 Imaging Systems Technology, Inc. Detector element with antenna
CN103467410B (zh) * 2013-07-17 2016-03-30 大连大学 一种醋酸根荧光探针化合物及其应用
CN105409021B (zh) 2013-07-29 2018-07-13 默克专利有限公司 电致发光器件
JP2016525781A (ja) 2013-07-29 2016-08-25 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 電気光学素子およびその使用
US10593886B2 (en) 2013-08-25 2020-03-17 Molecular Glasses, Inc. OLED devices with improved lifetime using non-crystallizable molecular glass mixture hosts
EP3916822A1 (en) 2013-12-20 2021-12-01 UDC Ireland Limited Highly efficient oled devices with very short decay times
CN106687563B (zh) 2014-09-05 2023-03-14 默克专利有限公司 制剂和电子器件
CN107406384B (zh) 2014-12-04 2021-07-23 广州华睿光电材料有限公司 氘化的有机化合物、包含该化合物的混合物、组合物及有机电子器件
WO2016086886A1 (zh) 2014-12-04 2016-06-09 广州华睿光电材料有限公司 聚合物,包含其的混合物、组合物、有机电子器件,及其单体
US10510967B2 (en) 2014-12-11 2019-12-17 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Organic compound, and mixture, formulation and organic device comprising the same
CN107001336A (zh) 2014-12-11 2017-08-01 广州华睿光电材料有限公司 一种有机金属配合物、包含其的聚合物、混合物、组合物、有机电子器件及应用
EP3241248A1 (de) 2014-12-30 2017-11-08 Merck Patent GmbH Formulierungen und elektronische vorrichtungen
EP3246347A4 (en) 2015-01-13 2018-08-22 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Conjugated polymer containing ethynyl crosslinking group, mixture, composition, organic electronic device containing the same and application thereof
WO2016155866A1 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material comprising a siloxane solvent
JP6662913B2 (ja) 2015-06-03 2020-03-11 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 減衰時間がきわめて短く高度に効率的なoledデバイス
US10808170B2 (en) 2015-06-12 2020-10-20 Merck Patent Gmbh Esters containing non-aromatic cycles as solvents for OLED formulations
EP3341981B1 (en) 2015-08-28 2020-08-19 Merck Patent GmbH Formulation of an organic functional material comprising an epoxy group containing solvent
US11555128B2 (en) 2015-11-12 2023-01-17 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Printing composition, electronic device comprising same and preparation method for functional material thin film
WO2017097391A1 (en) 2015-12-10 2017-06-15 Merck Patent Gmbh Formulations containing ketones comprising non-aromatic cycles
KR20180095854A (ko) 2015-12-15 2018-08-28 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전자 제형을 위한 용매로서의 방향족기를 함유하는 에스테르
JP7438661B2 (ja) 2015-12-16 2024-02-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 固体溶媒を含む調合物
EP3390550B1 (en) 2015-12-16 2022-09-28 Merck Patent GmbH Formulations containing a mixture of at least two different solvents
KR20180110125A (ko) 2016-02-17 2018-10-08 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
DE102016003104A1 (de) 2016-03-15 2017-09-21 Merck Patent Gmbh Behälter umfassend eine Formulierung enthaltend mindestens einen organischen Halbleiter
WO2017216129A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
JP2019523998A (ja) 2016-06-17 2019-08-29 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
TW201815998A (zh) 2016-06-28 2018-05-01 德商麥克專利有限公司 有機功能材料之調配物
CN109563402B (zh) 2016-08-04 2022-07-15 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
WO2018077662A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
KR102451842B1 (ko) 2016-10-31 2022-10-07 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
CN109790457B (zh) 2016-11-23 2023-06-30 广州华睿光电材料有限公司 芳香胺衍生物及其制备方法和用途
EP3547384B1 (en) 2016-11-23 2022-10-05 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. High polymer, mixture containing same, composition, organic electronic component, and monomer for polymerization
CN109791993B (zh) 2016-11-23 2021-01-15 广州华睿光电材料有限公司 有机混合物、组合物以及有机电子器件
US11518723B2 (en) 2016-11-23 2022-12-06 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Fused ring compound, high polymer, mixture, composition and organic electronic component
CN109790407B (zh) 2016-11-23 2021-12-07 广州华睿光电材料有限公司 印刷油墨组合物及其制备方法和用途
US11447496B2 (en) 2016-11-23 2022-09-20 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Nitrogen-containing fused heterocyclic ring compound and application thereof
CN109790194B (zh) 2016-11-23 2021-07-23 广州华睿光电材料有限公司 金属有机配合物、高聚物、组合物及有机电子器件
TWI769198B (zh) 2016-12-06 2022-07-01 德商麥克專利有限公司 電子裝置之製備方法
WO2018103748A1 (zh) 2016-12-08 2018-06-14 广州华睿光电材料有限公司 芘三嗪类衍生物及其在有机电子器件中的应用
US10978642B2 (en) 2016-12-08 2021-04-13 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Mixture, composition and organic electronic device
WO2018108108A1 (zh) 2016-12-13 2018-06-21 广州华睿光电材料有限公司 共轭聚合物及其在有机电子器件的应用
CN110168047B (zh) 2016-12-13 2023-08-08 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
CN109790136B (zh) 2016-12-22 2024-01-12 广州华睿光电材料有限公司 含呋喃交联基团的聚合物及其应用
TW201835300A (zh) 2016-12-22 2018-10-01 德商麥克專利有限公司 包含至少二種有機官能性化合物之混合物
WO2018113786A1 (zh) 2016-12-22 2018-06-28 广州华睿光电材料有限公司 基于狄尔斯–阿尔德反应的可交联聚合物及其在有机电子器件中的应用
TWI763772B (zh) 2017-01-30 2022-05-11 德商麥克專利有限公司 電子裝置之有機元件的形成方法
TWI791481B (zh) 2017-01-30 2023-02-11 德商麥克專利有限公司 形成有機電致發光(el)元件之方法
CN110446611B (zh) 2017-03-31 2021-05-25 默克专利有限公司 用于有机发光二极管(oled)的印刷方法
KR102632027B1 (ko) 2017-04-10 2024-01-31 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
CN110546236A (zh) 2017-05-03 2019-12-06 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
CN110892543B (zh) 2017-07-18 2023-07-28 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
WO2019115573A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2019162483A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
EP3807367B1 (en) 2018-06-15 2023-07-19 Merck Patent GmbH Formulation of an organic functional material
EP3857621A1 (de) 2018-09-24 2021-08-04 Merck Patent GmbH Verfahren zur herstellung von granulat
JP2022506510A (ja) 2018-11-06 2022-01-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイスの有機素子を形成する方法
KR20230002655A (ko) 2020-04-21 2023-01-05 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 포뮬레이션
EP4139971A1 (en) 2020-04-21 2023-03-01 Merck Patent GmbH Emulsions comprising organic functional materials
EP4169082A1 (de) 2020-06-23 2023-04-26 Merck Patent GmbH Verfahren zur herstellung einer mischung
CN116391006A (zh) 2020-10-14 2023-07-04 浙江光昊光电科技有限公司 组合物及其在光电领域的应用
CN116635491A (zh) 2020-12-08 2023-08-22 默克专利有限公司 油墨体系和用于喷墨印刷的方法
JP2024515366A (ja) 2021-04-23 2024-04-09 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
KR20240012506A (ko) 2021-05-21 2024-01-29 메르크 파텐트 게엠베하 적어도 하나의 기능성 물질의 연속 정제 방법 및 적어도 하나의 기능성 물질의 연속 정제를 위한 디바이스
WO2023012084A1 (en) 2021-08-02 2023-02-09 Merck Patent Gmbh A printing method by combining inks
TW202349760A (zh) 2021-10-05 2023-12-16 德商麥克專利有限公司 電子裝置之有機元件的形成方法
WO2023237458A1 (en) 2022-06-07 2023-12-14 Merck Patent Gmbh Method of printing a functional layer of an electronic device by combining inks

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL124075C (ja) * 1959-04-09
US3172862A (en) * 1960-09-29 1965-03-09 Dow Chemical Co Organic electroluminescent phosphors
US3173050A (en) * 1962-09-19 1965-03-09 Dow Chemical Co Electroluminescent cell
US3658520A (en) * 1968-02-20 1972-04-25 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing as photoconductors triarylamines substituted by active hydrogen-containing groups
US3567450A (en) * 1968-02-20 1971-03-02 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing substituted triarylamine photoconductors
US3710167A (en) * 1970-07-02 1973-01-09 Rca Corp Organic electroluminescent cells having a tunnel injection cathode
US3935031A (en) * 1973-05-07 1976-01-27 New England Institute, Inc. Photovoltaic cell with enhanced power output
EP0025136B1 (de) * 1979-08-27 1983-07-06 Bayer Ag Lichtsammelsystem und Verwendung von Cumarinderivaten als Energiewandler in solchen Systemen
US4356429A (en) * 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4539507A (en) * 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4720432A (en) * 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
US4885211A (en) * 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US4769292A (en) * 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
JP2651233B2 (ja) * 1989-01-20 1997-09-10 出光興産株式会社 薄膜有機el素子
JP2772019B2 (ja) * 1989-02-17 1998-07-02 パイオニア株式会社 電界発光素子
JPH03792A (ja) * 1989-02-17 1991-01-07 Pioneer Electron Corp 電界発光素子
JP2731216B2 (ja) * 1989-02-23 1998-03-25 パイオニア株式会社 電界発光素子
US5126214A (en) * 1989-03-15 1992-06-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Electroluminescent element
US4950950A (en) * 1989-05-18 1990-08-21 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with silazane-containing luminescent zone
DE69027760T2 (de) * 1989-08-18 1996-12-12 Idemitsu Kosan Co Organisches elektrolumineszentes element
JP2815472B2 (ja) * 1990-01-22 1998-10-27 パイオニア株式会社 電界発光素子
US5364654A (en) * 1990-06-14 1994-11-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for production of a thin film electrode and an electroluminescence device
US5074446A (en) * 1990-07-05 1991-12-24 Electroformed Products, Inc. Separable multipart hanger with shoulder caps
US5059862A (en) * 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US5047687A (en) * 1990-07-26 1991-09-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilized cathode
US5059861A (en) * 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilizing cathode capping layer
US5061569A (en) * 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
JP3076603B2 (ja) * 1990-09-20 2000-08-14 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3016896B2 (ja) * 1991-04-08 2000-03-06 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5141671A (en) * 1991-08-01 1992-08-25 Eastman Kodak Company Mixed ligand 8-quinolinolato aluminum chelate luminophors
US5151629A (en) * 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
US5150006A (en) * 1991-08-01 1992-09-22 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (II)
US5389444A (en) * 1991-09-18 1995-02-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP3142378B2 (ja) * 1992-06-22 2001-03-07 ティーディーケイ株式会社 有機el素子
DE19610723A1 (de) * 1996-03-19 1997-09-25 Bayer Ag Elektrolumineszierende Anordnungen unter Verwendung von Blendsystemen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531552A (ja) * 2002-05-07 2005-10-20 エルジー・ケム・リミテッド 新たな有機発光化合物及びこれを利用した有機発光素子
US7485733B2 (en) 2002-05-07 2009-02-03 Lg Chem, Ltd. Organic compounds for electroluminescence and organic electroluminescent devices using the same
US7604874B2 (en) 2002-05-07 2009-10-20 Lg Chem, Ltd. Organic compounds for electroluminescence and organic electroluminescent devices using the same
WO2004072206A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo 有機電界発光素子
US7419727B2 (en) 2003-02-12 2008-09-02 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Organic electroluminescent device
US9929349B2 (en) 2014-12-08 2018-03-27 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device and display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1010742B1 (en) 2004-03-31
EP1010742A1 (en) 2000-06-21
DE69915993D1 (de) 2004-05-06
JP3987256B2 (ja) 2007-10-03
DE69915993T2 (de) 2005-03-10
US6020078A (en) 2000-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987256B2 (ja) 有機系エレクトロルミネセンス素子
JP3992795B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス
JP3992794B2 (ja) 青色有機エレクトロルミネセンス素子
US5928802A (en) Efficient blue organic electroluminescent devices
JP4435990B2 (ja) 有機金属錯体分子およびこれを用いる有機電子発光素子
JP3869061B2 (ja) 白色光発光有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3946898B2 (ja) 有機系エレクトロルミネセント装置
US5935720A (en) Red organic electroluminescent devices
US5908581A (en) Red organic electroluminescent materials
JP4772942B2 (ja) 有機系エレクトロルミネセンス素子
US5755999A (en) Blue luminescent materials for organic electroluminescent devices
EP1341403B1 (en) Luminescent element material and luminescent element comprising the same
JP3838816B2 (ja) 有機el素子用化合物および有機el素子
JP2000182776A (ja) 有機系多層型エレクトロルミネセンス素子
JPH0812600A (ja) フェニルアントラセン誘導体および有機el素子
JPH11176578A (ja) インドロカルバゾールを用いたエレクトロルミネセントデバイス
KR20060121288A (ko) 아미노안트라센을 사용한 안정한 유기 발광 디바이스
US20030099861A1 (en) Efficient red organic electroluminescent devices
US20060226421A1 (en) Amine compound and uses thereof
JP4061969B2 (ja) 発光素子
JP4028996B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010118686A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3452128B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100354861B1 (ko) 유기 엘렉트로루미넷센스 소자
JP2000239291A (ja) 金属錯体化合物およびそれを用いた有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3987256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term