JP2000170672A - スクロール流体機械 - Google Patents

スクロール流体機械

Info

Publication number
JP2000170672A
JP2000170672A JP10345488A JP34548898A JP2000170672A JP 2000170672 A JP2000170672 A JP 2000170672A JP 10345488 A JP10345488 A JP 10345488A JP 34548898 A JP34548898 A JP 34548898A JP 2000170672 A JP2000170672 A JP 2000170672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
orbiting scroll
fixed scroll
wrap
orbiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10345488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3718758B2 (ja
Inventor
Takeshi Tsuchiya
豪 土屋
Isao Hayase
功 早瀬
Kazuo Sakurai
和夫 櫻井
Mutsunori Matsunaga
睦憲 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP34548898A priority Critical patent/JP3718758B2/ja
Priority to TW088120924A priority patent/TW483987B/zh
Priority to KR1019990054713A priority patent/KR100310977B1/ko
Priority to CN99125851A priority patent/CN1107805C/zh
Priority to US09/453,205 priority patent/US6280165B1/en
Publication of JP2000170672A publication Critical patent/JP2000170672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718758B2 publication Critical patent/JP3718758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/10Outer members for co-operation with rotary pistons; Casings
    • F01C21/102Adjustment of the interstices between moving and fixed parts of the machine by means other than fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0246Details concerning the involute wraps or their base, e.g. geometry
    • F04C18/0269Details concerning the involute wraps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2230/00Manufacture
    • F04C2230/60Assembly methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49236Fluid pump or compressor making
    • Y10T29/4924Scroll or peristaltic type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクロール流体機械において、旋回スクロー
ル部材と非旋回スクロール部材の適正な噛合い状態を実
現させ、エネルギー効率を向上させる。 【解決手段】 固定スクロール30を固定するフレーム
に固定スクロール30を位置決めする位置決め手段とし
て、位置決め長穴31を固定スクロール30に、位置決
めピン41をフレームに、それぞれ配置し、固定スクロ
ール30を、固定スクロールラップ30aの軸線に垂直
な面内において、フレームに対して固定スクロールラッ
プ30aの中心OFを通る直線32方向に移動自在と
し、かつ該直線32に交差する方向には移動不可とし、
かつ直線32と固定スクロール30の周縁部が交差する
位置を通り前記軸線に平行な直線の周りに回転自在とし
た状態で位置決めするように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒、空気、及び
その他の圧縮性ガスを取扱うスクロール流体機械に係
り、特に、非旋回スクロールラップの概略中心を通る概
略直線方向には移動自在とし、かつ前記概略直線方向に
概略直交する方向には移動不可とし、かつ回転自在とす
る1つの非旋回スクロール部材と非旋回スクロール固定
部材の位置決め手段を有することを特徴とし、旋回スク
ロール部材と非旋回スクロール部材の適正な噛合い状態
を実現させ高いエネルギー効率の確保を図るに好適なス
クロール流体機械に関する。
【0002】
【従来の技術】スクロール流体機械は、冷凍・空調機器
用の圧縮機などの他、様々な分野で広く活用されてい
る。他形態の圧縮機に比べて高効率、高信頼性、静音な
どの優位性を備えた流体機械として、開発・研究が盛ん
である。
【0003】スクロール流体機械の一構成を概略説明す
る。圧縮部の基本要素は、固定スクロールと旋回スクロ
ールとフレームであり、フレームは密閉容器に固定して
あるとともに、固定スクロールの空穴、フレームの固定
ネジ部及び固定ボルトを用いて固定スクロールと固定し
てある。固定スクロールの基本構成部分は、ラップと鏡
板とラップ歯底とラップ歯先と吐出ポートであり、旋回
スクロールの基本構成部分は、ラップと鏡板とラップ歯
底とラップ歯先である。
【0004】旋回スクロールを旋回駆動する駆動部の基
本要素は、電動機であるステータ、ロータと、クランク
軸と、旋回スクロールの自転防止機構の主要部品である
オルダムリングと、フレームとクランク軸を回転自在に
係合するクランク軸の支持部材と、旋回スクロールとク
ランク軸の偏芯ピン部とを回転軸方向であるスラスト方
向に移動可能にかつ回転自在に係合する旋回スクロール
の支持部材である。
【0005】続いて、図10を用いてスクロール流体機
械の圧縮動作を簡単に説明する。図10は、固定スクロ
ール2のラップ2aと旋回スクロール3のラップ3aを
噛合わせることにより形成された圧縮室4a1,4a
2,4b1,4b2を示している。圧縮室4a1,4a
2,4b1,4b2は圧縮過程にある圧縮室を示し、旋
回スクロール3が旋回運動することで圧縮室の容積を減
少させる圧縮動作が行われる。圧縮動作では、旋回スク
ロール3の旋回運動に伴って、作動流体が吸込口5、吸
込空間15を経由して圧縮室4へ吸込まれる。吸込まれ
た作動流体は、圧縮室4a1,4a2および4b1,4
b2のように順次容積を減少させられて、固定スクロー
ル吐出ポート2eとの導通位置に圧縮室が達した時点で
吐出空間、吐出口を経由して吐出される。固定スクロー
ル2と旋回スクロール3を噛合わせて旋回運動させる際
は、吸込空間15−圧縮室4a1,4b1間、圧縮室4
a1,4a2,4b1,4b2相互間、圧縮室4a2,
4b2−吐出ポート2e間に作動流体の漏れが極力生じ
ない十分な気密性の確保が必要となる。
【0006】続いて、図11を用いて固定スクロール2
とフレーム7の固定構造の1例について簡単に説明す
る。図11は固定構造の1例を示す概略図である。固定
スクロール2とフレーム7を固定する目的は、フレーム
7と固定スクロール2により構成した空間8を吐出空間
や吸い込み空間から圧力的に隔離し、適正な圧縮動作を
実行させることにある。図11に示す固定構造の1例で
は、固定スクロール2の空穴2fとフレーム7の固定ネ
ジ部7bと固定ボルト20を用いて固定スクロール2と
フレーム7を固定する。空間8と吐出空間や吸い込み空
間を圧力的に隔離するために、図10の固定スクロール
の空穴2f位置に示すように、固定スクロールの空穴2
fは、環状に複数個配設される。また、組立が容易にな
るよう考慮して固定スクロールの空穴2fの直径は、固
定ボルト20が簡単に通過可能な大きさとしている。
【0007】固定スクロール2の位置決め手段として
は、特開平5−332267号公報に開示された、図1
2に示す例がある。この例では、固定スクロール100
は、第1の台板100aと第1の渦巻体100bと2つの
基準穴100c、100dから構成され、2つの基準穴1
00c、100dを用いて固定スクロール渦巻体と揺動ス
クロール渦巻体の位相が正確に180°ずれた状態とな
るように嵌合ピンで固定スクロールを位置決めする。図
12で基準穴100dは長穴形状となっているが、特に
長穴である必要はない。長穴であれば、両基準穴間にピ
ッチ精度誤差があっても組立が容易となり、嵌合ピンと
各基準穴とのクリアランスを最小限にできるので、両ス
クロールの位相関係をより正確に設定することが可能と
なる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記した固定スクロー
ルとフレームの固定構造には、旋回スクロールと固定ス
クロールの適正な噛合い状態を実現させ高いエネルギー
効率の確保する上でいくつかの課題がある。図10に示
すがごとく旋回スクロールラップ3aと固定スクロール
ラップ2aの噛合わせにおいて、理論上各ラップ2a、3
a側面の接する部分において隙間は存在しないため、固
定スクロール2と旋回スクロール3を一義的に噛合わせ
ることができる。しかしながら、実際のところ固定スク
ロール2や旋回スクロール3をはじめとする機械加工部
品には加工公差が必ず存在することから、ラップ2a,
3a側面間に微小な隙間を持たせて組立時及び旋回運動
時の旋回スクロールラップ3aと固定スクロールラップ
2aの干渉を防ぐ構成とするのが一般的である。よっ
て、同一仕様のスクロール流体機械であっても、必ず加
工公差範囲内でラップ2a,3a側面間の隙間量に偏差が
存在する。
【0009】さらに、図11に示した固定スクロール2
とフレーム7の固定構造の1例では、固定スクロールの
空穴2fへ固定ボルト20を簡単に通過可能とするため
に、図11に示すがごとく固定スクロールの空穴2fと
固定ボルト20との間に比較的大きな隙間21を形成さ
せる場合が多い。したがって、固定スクロール2をフレ
ーム7へ固定する時には隙間21の分だけ固定スクロー
ル2が中立位置から回転あるいは平行移動して固定され
る可能性がある。
【0010】図13の(a)に固定スクロールを理論上
の噛合い位置である中立位置に固定した場合の固定スク
ロール2と旋回スクロール3の噛合い状態を、図13の
(b)に固定スクロールを中立位置から回転移動して固
定した場合の固定スクロール2と旋回スクロール3の噛
合い状態を、それぞれ示す。固定スクロールラップ2a
と旋回スクロールラップ3aの側面間には実際のところ
加工公差により数μm〜数十μmの隙間が存在するが視認
できる程の大きさではない。図13では固定スクロール
が回転移動して固定された場合の隙間変化の様相を明ら
かにするために、図13の(a)において固定スクロー
ルラップ2aと旋回スクロール3aの理論上接する部分の
隙間となるB1、B2、及びC1、C2を視認できる大
きさとなるように構成して描画した。固定スクロールラ
ップ2aのX、Y軸及び中心をXF,YF及びOF、旋
回スクロールラップ3aのX、Y軸及び中心をXM、Y
M及びOMとして示す。
【0011】図13の(a)は旋回スクロール3がY軸
正方向へ旋回し噛合っている状態を示しており、固定ス
クロールラップ2aと旋回スクロールラップ3aのY軸は
一致する。図13の(a)の状態から、固定スクロール
2を固定スクロールラップの中心OFを中心に反時計回
りの方向に回転させて噛合わせた状態が図13の(b)
である。固定スクロール2を回転し固定した場合は、図
13の(a)のB1、B2とC1、C2部分がB3、B
4とC3、C4部分のように変化する。B3、B4の隙
間は拡大し、C3、C4の隙間は縮小する。図13の
(b)のように、反時計回りの方向に回転移動して固定
した例であれば、C3、C4の隙間が0となる角度で固
定スクロール2は回転ができなくなる。逆に時計回りの
方向に回転移動して固定した場合は、B3、B4の隙間
が0となる角度で固定スクロール2は回転できなくな
る。
【0012】図13の(b)に示す回転移動後に固定し
た固定スクロール2と旋回スクロール3との90゜毎の
噛合い状態を(a)〜(d)の順で図14に示し、回転
移動後に固定した固定スクロール2と旋回スクロール3
の噛合いにおいて生じる隙間D1〜D5、E1〜E5の
変化の様相を説明する。固定スクロールラップ2aの
X、Y軸及び中心をXF、YF及びOF、旋回スクロー
ルラップ3aのX、Y軸及び中心をXM、YM及びOM
として示す。D1の隙間は図13のB3に対応し、中立
位置で固定した場合の隙間より大きく、旋回運動中もD
1〜D5に示すように常に大きな隙間の状態で存在す
る。一方、E1の隙間は図13のC3に対応し、中立位
置で固定した場合の隙間より小さく、旋回運動中もE1
〜E5に示すように常に小さな隙間の状態で存在する。
特に、D1〜D5で発生する隙間の大きさは、回転移動
により曲率の異なるラップ間に形成されるため中立位置
において生じる隙間よりも大きくなる可能性が高い。こ
の場合、D1〜D5をシール部として構成する圧縮室
は、常に隙間が大きくなり、圧縮中の漏れを増大させる
ため、スクロール流体機械のエネルギー効率が著しく低
下する。
【0013】また、図11に示すような固定方法では、
固定スクロールが、加工公差の範囲内で回転及び平行移
動した状態で固定されることから、圧縮室のシール部に
対応する隙間の大きさが一様でなくなり、同一仕様のス
クロール流体機械であってもエネルギー効率に大きな偏
差を発生させることになる。
【0014】また、図12に示した特開平5−3322
67号公報記載の2つの基準穴を用いた固定スクロール
位置決め手段には、旋回スクロールと固定スクロールの
適正な噛合い状態を実現させ高いエネルギー効率を確保
する上でいくつかの課題がある。2つの基準穴を用いた
位置決め手段は、予め設定した固定位置へ固定スクロー
ルを正確に位置決めすることができる。すなわち、固定
スクロールと旋回スクロールの噛合い状態が予め決定さ
れていることを意味する。しかしながら、固定スクロー
ル、旋回スクロール、オルダムリング及びフレーム等の
スクロール流体機械構成部材には加工公差内の寸法偏差
が必ず存在するため、予め設定した固定スクロールの固
定位置が必ず適正な旋回スクロールと固定スクロールの
噛合い状態を実現させるとは言い難い。たとえ、図12
に示すような長穴形状を用いたところで、基準穴100
cとの組合せにより一義的に固定スクロールの固定位置
を決めていることに変わりはなく、長穴範囲で適正な嵌
合ピン位置を決定するものではない。よって、本公知例
による位置決め手段は、予め設定した固定スクロールの
固定位置へ確実に固定スクロールを位置決めすることは
可能であるが、この固定位置が旋回スクロールと固定ス
クロールにとって必ずしも適正な噛合い状態を構成させ
るものとはいえない。
【0015】本発明の課題は、スクロール流体機械にお
いて、旋回スクロールのスクロールラップと非旋回スク
ロールのスクロールラップの適正な噛み合い状態の実現
を容易にし、エネルギー効率を向上させるにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明によるスクロール流体機械は、渦巻状のス
クロールラップを有しその軸線に垂直な面内における運
動が規制される非旋回スクロール部材と、該非旋回スク
ロール部材の前記スクロールラップに噛み合って圧縮室
を形成する渦巻状のスクロールラップを有し前記軸線に
垂直な面内を自転することなく旋回運動する旋回スクロ
ール部材と、前記非旋回スクロール部材の前記軸線に垂
直な面内における運動を規制する非旋回スクロール固定
部材と、前記非旋回スクロール部材と前記非旋回スクロ
ール固定部材の前記軸線方向に垂直な面内での相対位置
を位置決めする位置決め手段と、を有してなるスクロー
ル流体機械において、スクロール流体機械の組立て時に
用いる前記位置決め手段を、次のような構成としたもの
である。すなわち、前記位置決め手段は、前記非旋回ス
クロール固定部材と前記非旋回スクロール部材の双方に
形成された部分から構成され、前記非旋回スクロール部
材を組立て、位置決めするときに、前記非旋回スクロー
ル部材を、前記非旋回スクロール固定部材に対し、前記
軸線方向に垂直な面内で前記非旋回スクロールラップの
概略中心を通る直線の一つに沿う方向に移動可能に、か
つ該一つの直線と前記非旋回スクロール部材の周縁部が
交差する位置を通り前記軸線に平行な直線のまわりに回
転可能に係合するようにしたものである。
【0017】上記の位置決め手段として、例えば、前記
一つの直線の方向に延びる長軸を有し、該一つの直線に
平行でかつ該一つの直線を挟んで対向する一対の壁面を
有する長穴構造と、該長穴構造に、前記一対の壁面に沿
って移動自在に、かつ回転自在に嵌合するピン部を有す
るピン構造とにより構成され、該長穴構造と該ピン構造
のいずれか一方が前記非旋回スクロールの周縁部に形成
され、他方が前記非旋回スクロール固定部材に形成され
ているものとしてもよい。
【0018】実際の位置決めに際しては、前記長穴構造
に前記ピン構造のピン部に嵌合し、かつ前記非旋回スク
ロール部材のスクロールラップに前記旋回スクロール部
材のスクロールラップが旋回可能に噛み合った状態で、
前記非旋回スクロール部材を、前記長穴の長軸に沿っ
て、前記非旋回スクロール部材のスクロールラップの中
心が前記旋回スクロール部材のスクロールラップの中心
から離れる方向に可能なかぎり寄せ、ついで、前記旋回
スクロール部材をその位置から概略180度旋回させた
ところで同様に、前記非旋回スクロール部材を、前記長
穴の長軸に沿って、前記非旋回スクロール部材のスクロ
ールラップの中心が前記旋回スクロール部材のスクロー
ルラップの中心から離れる方向に可能なかぎり移動さ
せ、この移動の中間位置に非旋回スクロールを位置決め
すればよい。
【0019】上記移動で設定した位置においてさらに、
前記ピン構造を中心として前記非旋回スクロール部材を
前記旋回スクロール部材の旋回運動が可能な範囲で回転
させ、この回転角度の中央の位置に前記非旋回スクロー
ル部材を位置決めするのが望ましい。
【0020】本発明の前記位置決め手段によれば、前記
旋回スクロール部材と前記非旋回スクロール部材と前記
非旋回スクロール部材を固定する部材と前記旋回スクロ
ール部材を旋回駆動する駆動手段とにおける構成部品の
加工公差累積から生じる組立誤差内に両スクロールラッ
プ側面間隙間を調整することが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態につい
て、図1〜図5を用いて詳細に説明する。最初に図1、
図2にて構成を説明する。図1に固定スクロール30の
構成を示す。図1の(b)は固定スクロール30のラッ
プ側から見た平面図を示し、図1の(a)は図1の
(b)のA−A線矢視断面を示す。固定スクロール30
の基本構成部分は、ラップ30aと鏡板30bとラップ歯
底30cとラップ歯先30dと吐出ポート30eと固定用
の空穴30fと位置決め長穴31である。
【0022】なお、XY座標はラップ30aの中心34
を起点にX軸32、Y軸33として図示した。ここで、
固定スクロールの位置決め長穴31の平行部をX軸32
に対し平行に構成したが、位置決め長穴31は、ラップ
30aの中心34を概略通過する直線に対して概略平行
となる長軸方向の平行部を持てばどこに配設してもかま
わない。ただし、位置決め長穴31の長軸方向の平行な
部分の間に、前記中心34を通る直線が位置するのが望
ましい。図1では、X軸32が位置決め長穴31の平行
な部分の間を通るように位置決め長穴31の位置と方向
を選定した例を示した。言い替えると、ラップ30aの
中心34を概略通過する直線とは、ラップ30aの中心
34から位置決め長穴31の短軸方向の長さの1/2程
度離れた位置を通る直線までを含むことを意味する。
【0023】なお、以下の説明では、ラップ30aの中
心におけるラップ30aの立設方向、つまり鏡板30b
の法線を固定スクロールの軸線という。位置決め長穴3
1は、固定用の空穴30fが配置された固定スクロール
30の周縁部のフレーム40に対向する面、つまり、前
記軸線に垂直な平面に開口し、前記概略通過する直線に
平行でかつ該直線を挟んで対向する一対の壁面を備えて
いる。
【0024】図2に固定スクロール30を固定する非旋
回スクロール固定部材であるフレーム40の構成を示
す。図2の(a)はフレーム40の固定スクロール側か
ら見た平面図を示し、図2の(b)は図2の(a)のB
−B線矢視断面を示す。
【0025】フレーム40には、自転防止機構の主要部
品であるオルダムリングに形成される互いに直交した2
組のキー部分の内の1組が滑動するキー溝40aと、固
定スクロールの空穴30fに対応する位置に形成された
固定ネジ部40bと、位置決めピン41が設けられてい
る。フレーム40は、旋回スクロールと所定の位置関係
を有して配置され、固定スクロールの前記軸線に垂直な
面内におけるフレーム40との相対運動を規制、阻止す
る。
【0026】以下、説明簡単化のために固定スクロール
ラップ30aと旋回スクロールラップが理論上の噛合い
位置となる固定スクロール30の配設位置を中立位置と
呼ぶ。さらに固定スクロール30が中立位置にある場合
に旋回スクロールとオルダムリングとフレームに形成す
るキー溝40aとの位置関係により決定されるフレーム
の配設位置をフレームの中立位置と呼ぶ。
【0027】ここで、位置決め手段のうちのピン構造の
ピン部をなす位置決めピン41のフレーム40における
配設位置は、フレームを中立位置に配設した場合におけ
る固定スクロール30の位置決め長穴31の平行部を構
成する時に使用した固定スクロールラップ30aの中心
を概略通過する直線上にあり、本実施の形態では固定ス
クロール30のX軸32に対応するフレーム上の直線4
2上となる。言い替えると、位置決めピン41のフレー
ム40における配設位置は、直線42が固定スクロール
周縁部の前記空穴30fが形成された面に対向するフレ
ーム40の面と交差する位置にある。図2では位置決め
ピン41とフレーム40は別体で構成しているが、一体
構造として構成してもよい。また、固定スクロール30
とフレーム40を中立位置に配設した場合において、予
めフレーム40上に位置決めピン41を決定し、前記位
置決めピン41のピン中心に対応する固定スクロール3
0の場所と固定スクロールラップ30aの中心を概略通
過する直線に平行な部分をもつ位置決め長穴31を固定
スクロール30上に構成してもよい。
【0028】図3に、図1、図2で示した固定スクロー
ル30の位置決め長穴31とフレーム40の位置決めピ
ン41を組合わせた場合の模式図を示し、位置決め長穴
31と位置決めピン41からなる位置決め手段の構成を
さらに詳しく説明する。固定スクロールラップ30aの
中心を概略通過する直線は、本実施の形態では固定スク
ロールラップ30aのX軸32に対応する。位置決め長
穴31と位置決めピン41は、固定スクロール30を位
置決め長穴31の平行部に沿っての平行移動を可能と
し、かつ平行部に拘束されて平行部と直交する方向へは
移動不可とし、かつ位置決めピン41を回転中心とした
固定スクロール30の回転を自在とする機能を持つ。な
お、位置決めピン41が図3のごとく位置決め長穴31
の概略中央に位置する配置が固定スクロール30の中立
位置であるように位置決めピン41の半径方向位置を決
定してもよい。
【0029】続いて、図4、図5を用いて、位置決め長
穴31と位置決めピン41による位置決めの効果を詳細
に説明する。図4の(a)に固定スクロールを理論上の
噛合い位置である中立位置に固定した場合の固定スクロ
ール30と旋回スクロール3の噛合い状態を、図4の
(b)に固定スクロールを中立位置から平行移動して固
定した場合の固定スクロール30と旋回スクロール3の
噛合い状態を、それぞれ示す。固定スクロールラップ3
0aのX、Y軸及び中心を中立位置ではXF1、YF1
及びOF1、平行移動後ではXF2、YF2及びOF
2、旋回スクロールラップ3aのX、Y軸及び中心をX
M、YM及びOMとして示す。また、図4の(a)、図
4の(b)では旋回スクロール3がY軸正方向へ旋回し
噛合っている状態を示しており、固定スクロールラップ
30aのY軸YF1、YF2と旋回スクロールラップ3a
のYMが一致する。
【0030】実際のところ固定スクロールラップ30a
と旋回スクロールラップ3aの側面間には、固定スクロ
ールラップ30aと旋回スクロールラップ3a等をはじめ
とする構成部品の加工公差により、数μm〜数十μmの隙
間が存在するが視認できる程の大きさではない。図4で
は固定スクロールが平行移動して固定された場合の隙間
変化の様相を明らかにするために、図4の(a)におい
て固定スクロールラップ30aと旋回スクロール3aの理
論上接する部分の隙間となるF1、F2、及びG1、G
2を視認できる大きさとなるように構成して描画した。
図4の(a)の状態から、Y軸YF1の負方向へ固定ス
クロール30を平行移動させて噛合わせた状態が図4の
(b)である。図1〜図3にて説明した固定スクロール
30に配設した位置決め長穴31とフレーム40に配設
した位置決めピン41を、本実施の形態では、固定スク
ロール30、旋回スクロール3のY軸YF1、YF2及
びYM上に図4に示すごとく配設し、固定スクロール3
0の平行移動と位置決めピン41を中心とした回転を可
能とさせる。固定スクロール30をY軸負の方向へ平行
移動して固定した場合は、図4の(a)のF1、F2及
びG1、G2部分が、F3、F4及びG3、G4部分の
ように変化する。F3、F4及びG3、G4の隙間は図
13に示す回転移動の場合と異なり全て縮小することに
なる。
【0031】図4の(b)に示した平行移動後に固定し
た固定スクロール30と旋回スクロール3との90゜毎
の噛合い状態を図5に(a)〜(d)の順で示し、平行
移動後に固定した固定スクロール30と旋回スクロール
3の噛合いにおいて生じる隙間H1〜H5、J1〜J5
の変化の様相を説明する。固定スクロールラップ30a
のX、Y軸及び中心をXF2、YF2及びOF2、旋回
スクロールラップ3aのX、Y軸及び中心をXM、YM
及びOMとして示し、固定スクロール30に配設した位
置決め長穴31とフレーム40に配設した位置決めピン
41は、図5に図示していないが図4と同様に固定スク
ロール30のY軸YF2上の正方向に配設したとする。
H1の隙間は図4の(b)のF3に対応し、中立位置で
固定した場合の隙間より小さく、旋回運動中はH1〜H
5に示すように小さな隙間と大きな隙間の状態を繰り返
す。同様に、J1の隙間は図4の(b)のG3に対応
し、中立位置で固定した場合の隙間より小さく、旋回運
動中はJ1〜J5に示すように小さな隙間と大きな隙間
の状態を繰り返す。
【0032】回転移動して固定した場合は、常に大きな
隙間か、あるいは常に小さな隙間の状態が存在すること
に対して、平行移動のみで固定した場合は大きな隙間と
小さな隙間を交互に繰り返し形成することが大きく異な
る点である。平行移動のみの場合、H1〜H5及びJ1
〜J5をシール部として構成する圧縮室には、旋回運動
中に必ず小さな隙間の状態が存在することから、回転移
動後に固定した場合に発生する常に大きな隙間に起因す
る圧縮中の漏れが存在せず、スクロール流体機械のエネ
ルギー効率を著しく低下させる恐れがない。
【0033】さらに、旋回スクロール3が旋回運動可能
な状態で、旋回スクロールラップ3aの中心OMから固
定スクロールラップ30aの中心OF2の方向に可能な
限り固定スクロール30を平行移動させた状態を図5の
(a)とすると、図5の(a)の旋回位置から概略18
0°旋回運動した噛合い状態である図5の(c)におい
て生じる隙間H3及びJ3が、固定スクロールラップ3
0aと旋回スクロールラップ3a等をはじめとする構成部
品の加工公差の累積から生じる組立誤差の固定スクロー
ル30のY軸YF2の負方向成分に等しいといえる。逆
に、図5の(c)の噛合い状態において、旋回スクロー
ル3が旋回運動可能な状態で、旋回スクロールラップ3
aの中心OMから固定スクロールラップ30aの中心OF
2の方向に可能な限り固定スクロール30を平行移動さ
せた後、概略180°旋回運動させた噛合い状態である
図5の(a)においても同様に隙間がH1、H5及びJ
1、J5に生じる。これら隙間が、固定スクロールラッ
プ30aと旋回スクロールラップ3a等をはじめとする構
成部品の加工公差の累積から生じる組立誤差の固定スク
ロール30のY軸YF2の正方向成分に等しいといえ
る。よって、これら固定スクロールの平行移動範囲の中
心(中点)に固定スクロール30を固定すれば、固定ス
クロール30をY軸YF2方向に関しては概略中立位置
に設定でき、固定スクロールラップ30aと旋回スクロ
ールラップ3aが適正な噛み合い状態となってエネルギ
ー効率を向上させることができる。
【0034】また、前述したように固定スクロール30
に配設した位置決め長穴31とフレームに配設した位置
決めピン41は、図5に図示していないが図4と同様に
固定スクロール30のY軸YF2上の正方向に配設して
あることから、固定スクロール30は位置決めピン41
を中心に回転可能となる。ここで、図5の(b)に示す
噛合い状態において、固定スクロール30は固定スクロ
ールのX軸XF2方向に隙間H2とJ2の概略和分だ
け、また、図5の(d)に示す噛合い状態において、固
定スクロール30は固定スクロールのX軸方向XF2に
隙間H4とJ4の概略和分だけ、移動可能である。この
時の固定スクロール30のX軸方向XF2の移動可能量
であるH2とJ2の概略和分あるいはH4とJ4の概略
和分は、固定スクロールラップ30aと旋回スクロール
ラップ3a等をはじめとする構成部品の加工公差の累積
から生じる組立誤差の固定スクロール30のX軸XF2
方向成分に概略等しいといえる。また、位置決めピン4
1とH2、J2部分あるいはH4、J4部分までの平行
距離が、前記H2とJ2の概略和分あるいはH4とJ4
の概略和分に比べて大きなため、位置決めピン41の回
転による固定スクロール30移動は、固定スクロール3
0のX軸XF2方向における概略平行移動として作用す
る効果がある。したがって、図5の(b)あるいは図5
の(d)の噛合い状態において、旋回スクロール3が旋
回運動可能な状態で、旋回スクロールラップ3aの中心
OMから固定スクロール30の中心OF2の方向に可能
な限り固定スクロール30を回転移動させた状態から、
逆方向に可能な限り回転移動したときの移動量の概略半
分の位置で固定スクロール30を固定すれば、固定スク
ロール30をX軸XF2方向に関しても概略中立位置に
設定できることからさらに高いエネルギー効率を確保す
ることができる。
【0035】たとえ、前記した固定スクロール30を概
略中立位置に強制的に位置決めする動作を行わなくと
も、旋回スクロール3が旋回可能な状態で固定スクロー
ル30を固定すれば、固定スクロール30に配設した位
置決め長穴31とフレーム40に配設した位置決めピン
41により、固定スクロールラップ30aと旋回スクロ
ールラップ3a等をはじめとする構成部品の加工公差の
累積から生じる組立誤差内にラップ間隙間を自動的に調
整する作用がある。すなわち、固定スクロールラップの
中心に関する回転移動を極力抑制し、1つの位置決め長
穴と位置決めピンの組合わせにより固定スクロールを平
行移動させて、構成部品の加工公差の累積から生じる組
立誤差内にラップ間隙間を簡単に調整可能であることが
本発明の1つの大きな特徴である。また、本発明により
位置決めした固定スクロール30を固定する位置は、設
計上の概略中立位置であったり設計上の組立誤差内にラ
ップ間隙間を調整するものではなく、各構成部品から実
際に決定される概略中立位置であったり各構成部品から
実際に決定される組立誤差内にラップ間隙間を調整する
ものであり、これも本発明の1つの大きな特徴である。
【0036】本発明の第2の実施の形態について、図
6、図7にて構成を説明する。第1の実施の形態に対
し、位置決め長穴と位置決めピンの配設部材が逆になっ
ている点が異なっているが、効果は第1の実施の形態と
同様である。図6に固定スクロール50の構成を示す。
図6の(b)は固定スクロール50をラップ側から見た
平面図で、図6の(a)は図6の(b)のC−C線矢視
断面を示す。固定スクロール50の基本構成部分は、ラ
ップ50aと鏡板50bとラップ歯底50cとラップ歯先
50dと吐出ポート50eと固定用の空穴50fと位置決
めピン51である。なお、XY座標はラップ50aの中
心54を起点にX軸52、Y軸53として図示した。位
置決めピン51は、固定スクロール上であればどこに配
設してもかまわないが、本実施の形態ではラップ50a
のX軸52上に配設した。図6では位置決めピン51と
固定スクロール50は別体で構成しているが、一体構造
として構成してもよい。
【0037】図7に固定スクロール50を固定するフレ
ーム60の構成を示す。図7の(a)はフレーム70を
固定スクロール側から見た平面図で、図7の(b)は図
7の(a)のD−D線矢視断面を示す。フレーム60の
基本構成部分は、自転防止機構の主要部品であるオルダ
ムリングに形成される互いに直交した2組のキー部分の
内の1組が滑動するキー溝60aと固定スクロールの空
穴50fに対応する固定ネジ部60bと位置決め長穴61
である。ここで、本実施の形態では位置決めピン51が
ラップ50aのX軸52上に配設していることから、固
定スクロール50とフレーム60を中立位置に配設した
場合にラップ50aのX軸52に対応するフレーム60
上の直線62に概略平行となるように、かつ長穴61の
平行部の間を前記直線62が通るように、フレームの位
置決め長穴61の平行部を構成すればよい。
【0038】本実施の形態においては、X軸52に対応
するフレーム60上の直線62に概略平行な部分として
位置決め長穴61の平行部分を構成したが、必ずしもX
軸52に平行である必要はなく、位置決めピン51のピ
ン部中心とラップ50aの中心を概略通過する概略直線
に対応するフレーム60上の直線に概略平行となるよう
に構成すればよい。但し、位置決め長穴61の平行線の
間に前記直線が位置するように、位置決め長穴61の位
置と方向を設定するのが望ましい。また、偶然にも固定
スクロールラップ50aのX軸52とフレーム60のキ
ー溝60aの中心を通る直線が一致する関係にあるが、
一致しなくともよい。
【0039】本発明の第3の実施の形態について、図8
を用いて説明する。図8において、符号73は位置決め
長穴71が形成される部材を示し、符号74は位置決め
ピン72が配設される部材である。図8の(a)は位置
決め長穴71と位置決めピン72の嵌合状態を示す平面
断面図で、図8の(b)は位置決めピン72の形状及び
位置決めピン72が配設される部材への配設状態を示す
断面図である。本実施の形態においては、第1、第2の
実施の形態に対して位置決めピンの形状が異なってい
る。図8に示す位置決めピン72は、位置決め長穴71
において長穴方向に移動可能かつ長穴方向とは交差する
方向に移動不可能であるとともに、位置決めピン自体の
軸線のまわりに回転自在に機能し、位置決め手段として
の効果は第1、2の実施の形態と同様である。位置決め
ピン72の特徴は、位置決め長穴71と嵌合する部分
(ピン部)が、互いに対向する一対の平面を備え、この
平面で挟まれた部分が円柱面(ピン部軸線に垂直な断面
での形状が概略円形状)となっている点であり、円柱面
の部分は位置決めピン72の回転動作に必要十分な領域
とする。
【0040】ここで、位置決めピン72の円柱面の部分
のみが位置決め長穴71の壁面と接する部分であり、高
精度な加工が必要とされる部分である。よって、本実施
の形態によれば位置決めピン72の高精度加工部分を特
定して製作することが可能であることから、位置決めピ
ン72の加工時間短縮を図ることができる。また、円柱
状の位置決めピンとは異なり平面部を有することから、
位置決めピンが配設される部材74に位置決めピン72
を挿入するとき等の位置決めピン72の保持性が高く、
より確実な挿入を行うことができるとともに、挿入時に
位置決めピン72の位置決め長穴71と接する円柱面の
部分に傷をつけるなどの懸念がなくなる。位置決めピン
72が配設される部材74に形成される、位置決めピン
72の穴部が挿入される挿入穴は、圧縮機の組立て段階
で、位置決めピン72が該挿入穴の中で回転することの
ない大きさとする。
【0041】本発明の第4の実施の形態について、図9
を用いて説明する。図9における符号83は位置決め長
穴81が形成される部材を示し、符号84は位置決めピ
ン82が配設される部材である。本実施の形態において
は、第1〜第3の実施の形態に対して位置決めピン形状
が異なっている。図9の(a)は位置決め長穴81と位
置決めピン82の嵌合状態を示す平面断面図で、図8の
(b)は位置決めピン82の形状及び位置決めピン82
が配設される部材84への配設状態を示す断面図で、図
8の(c)は図8の(b)のD−D線矢視断面図であ
る。
【0042】図9に示す位置決めピン82は、位置決め
長穴81において長穴方向に移動可能かつ長穴方向とは
交差する方向に移動不可能かつ回転自在に機能し、位置
決め手段としての効果は第1〜第3の実施の形態と同様
である。位置決めピン82の特徴は、位置決めピン82
の位置決め長穴81に嵌合させる部分(ピン部)中心と
位置決めピンが配設される部材84に挿入される部分で
ある穴部中心が偏心していることにある。偏心方向は、
位置決め長穴81の長穴方向に概略直交する方向であ
る。図9に示したピン部の形状は、第3の実施の形態で
ある、位置決め長穴81と嵌合する部分の一部が円柱面
となっている形状であるが円柱状の形状でも構わない。
また、ピン部の概略円構造部の直径より穴部の直径を大
きく構成することで図9とは異なり、ピン部の形状を位
置決めピンが配設される部材84の内部にまで延長した
構成とすることも可能である。本実施の形態の特徴であ
る位置決め長穴81の長穴方向に概略直交する方向に偏
心させた位置決めピン82を用いることで、固定スクロ
ールラップや旋回スクロールラップの加工精度のバラツ
キより発生する回転移動分を調整することが可能とな
り、常に適正な両ラップの噛合わせ状態を実現すること
ができる。この場合も、位置決めピンが配設される部材
84に形成される位置決めピン82の挿入穴は、圧縮機
の組立て段階で、位置決めピン82が該挿入穴の中で簡
単に回転することのない大きさとするとともに、位置決
めピン82の挿入時、偏心方向がずれないようにする注
意が必要である。
【0043】上記各実施の形態においては、フレームに
固定された固定スクロールと、固定スクロールのラップ
にラップを噛み合わせて配置された旋回スクロールの組
合せで構成されたスクロール流体機械について説明した
が、固定スクロールは、文字どおりフレームに固定され
たものばかりではなく、駆動軸の軸線方向でのある程度
の移動を許容している構造のものもある。そのような固
定スクロールにおいても、駆動軸の軸線に垂直な平面内
でのフレームとの相対位置、つまりは旋回スクロールと
の相対位置は、前記各実施の形態の場合と同様に位置決
めされねばならない。駆動軸の軸線方向でのある程度の
移動を許容している固定スクロールと、フレームに固定
ボルト20で固定されている固定スクロールを合わせて
非旋回スクロールと呼ぶならば、前記位置決めピンや位
置決め長穴は、非旋回スクロールと旋回スクロールを有
してなるスクロール流体機械に対して適用可能であるこ
とはいうまでもない。
【0044】
【発明の効果】本発明により、旋回スクロール部材と非
旋回スクロール部材の適正な噛合い状態を実現させ高い
エネルギー効率の確保をできるスクロール流体機械を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における固定スクロ
ールの構成を示す平面図及び断面図である。
【図2】第1の実施の形態におけるフレームの構成を示
す平面図及び断面図である。
【図3】第1の実施の形態における位置決め長穴と位置
決めピンの機能を説明する平面図である。
【図4】固定スクロール平行移動による両ラップ側面の
隙間変化を示す平面図である。
【図5】固定スクロール平行移動による両ラップ側面の
隙間変化に関する詳細説明図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における固定スクロ
ールの構成を示す平面図及び断面図である。
【図7】第2の実施の形態におけるフレームの構成を示
す平面図及び断面図である。
【図8】第3の実施の形態における位置決めピンの形状
の例を示す平面図及び断面図である。
【図9】第4の実施の形態における位置決めピンの形状
の例を示す平面図及び断面図である。
【図10】スクロール圧縮機の圧縮室の概略断面図であ
る。
【図11】図10に示す従来の技術における固定スクロ
ールとフレームの固定方法の1例を示す断面図である。
【図12】従来の技術における固定スクロールとフレー
ムの位置決め方法の1例を示す平面図である。
【図13】従来技術における固定スクロール回転移動に
よる両ラップ側面の隙間変化に関する説明図である。
【図14】従来技術における固定スクロール回転移動に
よる両ラップ側面の隙間変化に関する詳細説明図であ
る。
【符号の説明】
1 密閉容器 2,30,50 固定スクロール 2a,30a,50a ラップ 2b,30b,50b 鏡板 2c,30c,50c ラップ歯底 2d,30d,50d ラップ歯先 2e,30e,50e 吐出ポート 2f,30f,50f 空穴 3 旋回スクロール 3a ラップ 3b 鏡板 3c ラップ歯底 3d ラップ歯先 4,4a,4b 圧縮室 7,40,60 フレーム 7a,40a,60a キー溝 7b,40b,60b 固定ネジ部 20 固定ボルト 21 隙間 31,61,71,81 位置決め長穴 32,52 X軸 33,53 Y軸 34 ラップ30aの中心 41,51,72,82 位置決めピン 42,62 直線 54 ラップ50aの中心 100 固定スクロール 100a 第1の台板 100b 第1の渦巻体 100c,100d 基準穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 櫻井 和夫 静岡県清水市村松390番地 株式会社日立 製作所空調システム事業部内 (72)発明者 松永 睦憲 静岡県清水市村松390番地 株式会社日立 製作所空調システム事業部内 Fターム(参考) 3H029 AA02 AA12 AB03 BB33 BB42 CC03 CC04 CC05 CC09 3H039 AA03 AA12 BB08 BB28 CC02 CC03 CC04 CC33 CC34

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 渦巻状のスクロールラップを有しその軸
    線に垂直な面内における運動が規制される非旋回スクロ
    ール部材と、該非旋回スクロール部材の前記スクロール
    ラップに噛み合って圧縮室を形成する渦巻状のスクロー
    ルラップを有し前記軸線に垂直な面内を自転することな
    く旋回運動する旋回スクロール部材と、前記非旋回スク
    ロール部材の前記軸線に垂直な面内における運動を規制
    する非旋回スクロール固定部材と、前記非旋回スクロー
    ル部材と前記非旋回スクロール固定部材の前記軸線方向
    に垂直な面内での相対位置を位置決めする位置決め手段
    と、を有してなるスクロール流体機械において、 前記位置決め手段は、前記非旋回スクロール固定部材と
    前記非旋回スクロール部材の双方に形成された部分から
    構成され、前記非旋回スクロール部材を、前記非旋回ス
    クロール固定部材に対し、前記軸線方向に垂直な面内で
    前記非旋回スクロールラップの概略中心を通る直線の一
    つに沿う方向に移動可能に、かつ該一つの直線と前記非
    旋回スクロール部材の周縁部が交差する位置を通り前記
    軸線に平行な直線のまわりに回転可能に係合するもので
    あることを特徴とするスクロール流体機械。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のスクロール流体機械にお
    いて、前記位置決め手段は、前記一つの直線の方向に延
    びる長軸を有し、該一つの直線に平行でかつ該一つの直
    線を挟んで対向する一対の壁面を有する長穴構造と、該
    長穴構造に、前記一対の壁面に沿って移動可能に、かつ
    回転可能に嵌合するピン部を有するピン構造とにより構
    成され、該長穴構造と該ピン構造のいずれか一方が前記
    非旋回スクロールの周縁部に形成され、他方が前記非旋
    回スクロール固定部材に形成されていることを特徴とす
    るスクロール流体機械。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のスクロール流体機械にお
    いて、前記ピン構造のピン部を、ピン部軸線に垂直な断
    面での形状が概略円形状となるように構成し、該概略円
    形状の中心を前記一つの直線上に配設したことを特徴と
    するスクロール流体機械。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載のスクロール流体
    機械において、前記ピン構造をピン部と該ピン部を固定
    する穴部に分けて構成したことを特徴とするスクロール
    流体機械。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のスクロ
    ール流体機械を組み立てる組立て方法において、前記位
    置決め手段を用いて前記非旋回スクロール部材を前記非
    旋回スクロール固定部材に対して位置決めすることを特
    徴とするスクロール流体機械の組立て方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のスクロール流体機械の組
    立て方法において、前記長穴構造に前記ピン部を嵌合さ
    せた状態で、任意の旋回角度で旋回スクロールラップの
    中心から非旋回スクロールラップの概略中心に向かう方
    向へ可能な限り前記非旋回スクロール部材を移動させ、
    次に該旋回角度より概略180゜旋回した角度で前記旋回
    スクロールラップの中心から前記非旋回スクロールラッ
    プの概略中心に向かう方向へ可能な限り前記非旋回スク
    ロール部材を移動させた時、前記任意の旋回角度におけ
    る移動後の位置と該概略180゜の旋回角度における移動
    後の位置の中点に前記非旋回スクロール部材を位置決め
    して組立てることを特徴とするスクロール流体機械の組
    立て方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のスクロール流体機械の組
    立て方法において、少なくとも1組の旋回角度において
    前記移動を実施し、前記移動の中点に前記非旋回スクロ
    ール部材を位置決めして組立てることを特徴とするスク
    ロール流体機械の組立て方法。
JP34548898A 1998-12-04 1998-12-04 スクロール流体機械 Expired - Fee Related JP3718758B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34548898A JP3718758B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 スクロール流体機械
TW088120924A TW483987B (en) 1998-12-04 1999-11-30 Scroll type fulid machine
KR1019990054713A KR100310977B1 (ko) 1998-12-04 1999-12-03 스크롤유체기계
CN99125851A CN1107805C (zh) 1998-12-04 1999-12-03 涡形流体机械
US09/453,205 US6280165B1 (en) 1998-12-04 1999-12-03 Scroll type fluid machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34548898A JP3718758B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 スクロール流体機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000170672A true JP2000170672A (ja) 2000-06-20
JP3718758B2 JP3718758B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=18376931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34548898A Expired - Fee Related JP3718758B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 スクロール流体機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6280165B1 (ja)
JP (1) JP3718758B2 (ja)
KR (1) KR100310977B1 (ja)
CN (1) CN1107805C (ja)
TW (1) TW483987B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101277414B1 (ko) * 2010-03-10 2013-06-20 히타치 어플라이언스 가부시키가이샤 스크롤 유체 기계 및 그 조립 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030028376A (ko) * 2001-09-28 2003-04-08 산요 덴키 가부시키가이샤 회전식 압축기 및 그 제조방법
US7043817B2 (en) * 2003-10-02 2006-05-16 Scroll Technologies Method of aligning scroll compressor pump cartridge
EP2246330A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-03 Siegwerk Benelux SA New photoinitiators
JP5880398B2 (ja) * 2012-11-13 2016-03-09 株式会社豊田自動織機 スクロール型圧縮機
CN105500642B (zh) * 2016-01-06 2017-12-26 陕西联塑科技实业有限公司 一种管件切水口设备
JP2018189027A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 スクロール圧縮機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979086A (ja) * 1982-10-27 1984-05-08 Hitachi Ltd スクロ−ル流体機械
JPS618404A (ja) * 1984-06-21 1986-01-16 Daikin Ind Ltd スクロ−ル形流体機械
JPH03294681A (ja) * 1990-04-09 1991-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクロールコンプレッサ
JP2712777B2 (ja) * 1990-07-13 1998-02-16 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機
US5106279A (en) * 1991-02-04 1992-04-21 Tecumseh Products Company Orbiting scroll member assembly
JPH051882U (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 株式会社豊田自動織機製作所 スクロール型圧縮機
JPH0518202A (ja) * 1991-07-08 1993-01-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール型流体機械
JP3134008B2 (ja) * 1991-11-29 2001-02-13 東芝キヤリア株式会社 スクロール式圧縮機
JPH05149266A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール圧縮機
JPH0626471A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Toshiba Corp スクロール式圧縮機
TW253929B (ja) * 1992-08-14 1995-08-11 Mind Tech Corp
JP3017007B2 (ja) * 1994-01-25 2000-03-06 株式会社デンソー スクロール型圧縮機
DE69504233T2 (de) * 1994-03-15 1999-01-07 Denso Corp Spiralverdichter
US5496160A (en) * 1995-07-03 1996-03-05 Tecumseh Products Company Scroll compressor having a suction check valve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101277414B1 (ko) * 2010-03-10 2013-06-20 히타치 어플라이언스 가부시키가이샤 스크롤 유체 기계 및 그 조립 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3718758B2 (ja) 2005-11-24
KR100310977B1 (ko) 2001-10-18
CN1256364A (zh) 2000-06-14
US6280165B1 (en) 2001-08-28
TW483987B (en) 2002-04-21
CN1107805C (zh) 2003-05-07
KR20000047894A (ko) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5697772A (en) Screw rotor and method of generating tooth profile therefor
JP2758193B2 (ja) スクロール流体機械およびスクロール流体機械用オルダム継手
GB2132276A (en) Scroll-type rotary fluid-machine
KR20070027558A (ko) 스크류 로터 및 스크류식 유체 기계
JP2000170672A (ja) スクロール流体機械
US20100047104A1 (en) Fluid machine
JPH0735791B2 (ja) 回転式流体機械
JP2019157723A (ja) スクロール圧縮機、冷凍装置及び空調装置
JP2924997B2 (ja) スクリュー機械
JP2002349457A (ja) スクロール型圧縮機
EP2669523B1 (en) Scroll compressor
JPH0932754A (ja) スクロール圧縮機
JP5171864B2 (ja) スクロール流体機械及びその組立方法
JP4824231B2 (ja) スクロール式流体機械の組立方法
KR100308291B1 (ko) 스크롤압축기의올담링구조
JPH09126159A (ja) スクロール型流体装置及びその製造方法
JP2003035282A (ja) スクロール型流体機械
JPS59108889A (ja) スクロ−ル流体機械
JP2001234877A (ja) スクロール圧縮機及びその騒音防止方法
JP2009180198A (ja) スクロール式流体機械
JPH0521673Y2 (ja)
JPH09195955A (ja) スクロール圧縮機とその製造方法及び製造装置
JPH0350118B2 (ja)
JP2002081386A (ja) スクロール型圧縮機の製造方法
JP3333617B2 (ja) 内接歯車ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees