JP5171864B2 - スクロール流体機械及びその組立方法 - Google Patents

スクロール流体機械及びその組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5171864B2
JP5171864B2 JP2010053309A JP2010053309A JP5171864B2 JP 5171864 B2 JP5171864 B2 JP 5171864B2 JP 2010053309 A JP2010053309 A JP 2010053309A JP 2010053309 A JP2010053309 A JP 2010053309A JP 5171864 B2 JP5171864 B2 JP 5171864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
wrap
fixed scroll
orbiting
orbiting scroll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010053309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011185208A (ja
Inventor
弘勝 香曽我部
和幸 藤村
敦 島田
哲也 田所
晃啓 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2010053309A priority Critical patent/JP5171864B2/ja
Priority to CN201110042104.5A priority patent/CN102192145B/zh
Priority to KR1020110014028A priority patent/KR101277414B1/ko
Publication of JP2011185208A publication Critical patent/JP2011185208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171864B2 publication Critical patent/JP5171864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0021Systems for the equilibration of forces acting on the pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0246Details concerning the involute wraps or their base, e.g. geometry
    • F04C18/0269Details concerning the involute wraps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/26Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2230/00Manufacture
    • F04C2230/60Assembly methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/30Casings or housings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S415/00Rotary kinetic fluid motors or pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、冷媒、空気及びその他の圧縮性流体を取扱うスクロール流体機械に関し、特に、軸貫通式のスクロール圧縮機に適用して好適なものである。
旋回スクロールをクランク軸が貫通している構造の圧縮機、即ち軸貫通式のスクロール圧縮機の従来例としては、特許第3170111号公報に記載のものがある。この構造のスクロール圧縮機は、旋回スクロールに働くガス荷重の作用位置に軸受が存在するので、旋回スクロールを傾かせようとするモーメントが発生しないという利点がある。このため、旋回スクロールが傾いた状態で旋回運動するいわゆる揺動運動が抑えられ、ラップの歯先隙間を均一に保つことができることから、内部漏れを低減し高性能化を図れるという特徴がある。
また、前記貫通式のスクロール圧縮機では、固定スクロール及び旋回スクロールそれぞれのラップ内線とラップ外線のインボリュート巻始め部を円弧部で結び、圧縮室が中心部に移行してインボリュート部の接点が巻始め部を過ぎた後も前記円弧部に接点ができてシールを継続する構造にし、これによって最小密閉圧縮室の容積をできるだけ小さくし、ラップ巻き数が少なくても所定の固有圧縮比が得られるようにしている。
特許第3170111号公報
上述した特許文献1のスクロール圧縮機では、旋回スクロールを傾かせるモーメントが作用しないという軸貫通スクロール圧縮機の特徴を生かすと共に、ラップ巻き数を増加させることなく所定の圧縮比が得られるようにしている。しかし、このような軸貫通式のスクロール圧縮機では、旋回スクロールの中心をクランク軸が貫通する構造のため、中心部分にラップを形成できず、旋回ラップ内線圧縮室のラップ巻始め部のシールは旋回ラップの溝幅(法線距離)を直径とする円弧部と固定ラップの板厚(法線距離)を直径とする円弧部によるシールとなり、シール部の前記円弧部の曲率半径が必然的に小さくなってしまうことから、内部漏れが起こりやすい構造となっている。
前記円弧部におけるシールは、インボリュート部におけるシールと比較し、ラップが回転変位した時のラップの径方向位置の移動量が極端に大きくなることから、加工精度や組立誤差による影響が非常に大きく、ラップ側面のシール部に組立誤差などによる大きな隙間が発生し易い。このため、作動流体の内部漏れが増加する問題がある。軸貫通式のスクロール圧縮機で高性能化を実現するためには、前記円弧部のシール部における内部漏れ低減が重要となるが、この点に関して従来は何らの配慮も為されていなかった。
また、軸貫通スクロール圧縮機のラップ巻始め部の円弧状のシール部における内部漏れを低減するためには、固定スクロールと旋回スクロールの相対的な回転変位(回転方向の組立誤差)を防止するように、旋回スクロールに対して固定スクロールを位置決めするような組立方法が必要だが、この点についても考慮されていなかった。
一般に、スクロール流体機械は、理論上、固定スクロールと旋回スクロールの各ラップ側面の接する部分において隙間は存在しないため、固定スクロールと旋回スクロールを一義的に噛み合わせることができる。しかし、実際上は固定スクロールや旋回スクロールをはじめとする機械加工部品には加工公差が存在することから、ラップ側面間に微小な隙間を持たせて組立時及び旋回運動時の各ラップの干渉を防ぐように構成されている。従って、同一仕様のスクロール流体機械であっても、必ず加工公差の範囲内でラップ側面間の隙間量に偏差が存在する。更に、固定スクロールは固定ボルトによりフレームにボルト締結されるが、固定スクロールの空穴へ固定ボルトを簡単に通過可能とするために、固定スクロールの空穴と固定ボルトとの間にも比較的大きな隙間が形成されることが多い。したがって固定スクロールをフレームに固定する時には、前記隙間の分だけ理論上の噛合い位置である中立位置から回転或いは平行移動して固定される可能性がある。
本発明の第1の目的は、エネルギ効率の向上を図れるスクロール流体機械を得ることにある。
本発明の第2の目的は、旋回スクロールを駆動軸が貫通する軸貫通式のスクロール流体機械において、エネルギ効率の向上を図れるスクロール流体機械を得ることにある。
本発明の第3の目的は、高いエネルギ効率を確保できるスクロール流体機械の組立方法を得ることにある。
上記第1の目的を達成するために、本発明は、鏡板に渦巻状のラップを有し、軸方向に垂直な面内における運動が規制される固定スクロールと、該固定スクロールのラップに噛み合って圧縮室を形成する渦巻状のラップを有し、前記軸方向に垂直な面内を自転することなく旋回運動する旋回スクロールとを備えるスクロール流体機械において、前記旋回スクロールのラップ巻終り部近傍のラップ延長線上に形成され、組立時に位置決めピンを装着するための位置決め穴と、前記固定スクロールのラップ巻終り部に形成され、組立時に前記位置決めピンと係合する巻終り円弧部とを備え、前記位置決め穴の中心と前記固定スクロールラップの巻終り円弧部の円弧の中心とが、前記固定スクロールと旋回スクロールの中心を一致させて組合せた状態で、略一致するように構成されていることを特徴とする。
上記第2の目的を達成するため、本発明は、鏡板に渦巻状のラップを有し、軸方向に垂直な面内における運動が規制される固定スクロールと、該固定スクロールのラップに噛み合って圧縮室を形成する渦巻状のラップを有し、前記軸方向に垂直な面内を自転することなく旋回運動する旋回スクロールと、この旋回スクロールの中心側を貫通するクランク軸を備えた軸貫通式のスクロール流体機械において、前記旋回スクロールのラップ巻始めは旋回ラップの溝幅を直径とする円弧部に形成され、前記固定スクロールのラップ巻始めは固定ラップの板厚を直径とする円弧部に形成されて、これらの円弧部によりシール部が形成され、前記旋回スクロールのラップ巻終り部近傍のラップ延長線上には、組立時に位置決めピンを装着するための位置決め穴が形成されており、前記固定スクロールのラップ巻終り部は、組立時に前記位置決めピンと係合する円弧部に形成され、且つ前記固定スクロールのラップ巻終り部と前記位置決めピンとの間の寸法が、前記固定スクロールと旋回スクロールの中心を一致させて組合せた状態で、旋回スクロールの旋回半径と同一に形成されていることを特徴とする。
上記第3の目的を達成するため、本発明は、鏡板に渦巻状のラップを有し、軸方向に垂直な面内における運動が規制される固定スクロールと、該固定スクロールのラップに噛み合って圧縮室を形成する渦巻状のラップを有し、前記軸方向に垂直な面内を自転することなく旋回運動する旋回スクロールと、この旋回スクロールを駆動するためのクランク軸とを備えたスクロール流体機械の組立方法において、前記旋回スクロールのラップ巻終り部近傍のラップ延長線上には、組立時に位置決めピンを装着するための位置決め穴を形成し、前記固定スクロールのラップ巻終り部は、組立時に前記位置決めピンと係合する円弧部に形成され、且つ前記固定スクロールのラップ巻終り部と前記位置決めピンとの間の寸法が、前記固定スクロールと旋回スクロールの中心を一致させて組合せた状態で、旋回スクロールの旋回半径と同一になるように形成し、組立時には、前記固定スクロールに前記旋回スクロールを噛合せた後、前記旋回スクロールのラップ巻終り部近傍に設けられた前記位置決め穴に前記位置決めピンを装着し、この位置決めピンに前記固定スクロールのラップ巻終り部を係合させた状態で前記クランク軸を回すことで旋回スクロールを旋回運動させ、前記位置決めピンに前記固定スクロールのラップ巻終り部が係合しながら前記旋回スクロールが旋回運動可能な状態とし、その後前記固定スクロールをフレームに固定することを特徴とする。
本発明によれば、エネルギ効率の向上を図ることができる。また、旋回スクロールを駆動軸が貫通する軸貫通式のスクロール流体機械において、エネルギ効率の向上を図ることができる。また、高いエネルギ効率を確保できるスクロール流体機械の組立方法を得ることができる。
本発明の実施例1を示すスクロール流体機械の平面断面図。 図1に示すスクロール流体機械の縦断面図。 図1に示す旋回スクロールの平面図。 図1に示す固定スクロールの平面図。 図1に示す旋回スクロールと固定スクロールの中心を一致させてそれぞれのラップの輪郭を示す図。 図1に示すスクロール流体機械におけるクランク軸1回転中のラップ噛合い状態を説明する動作説明図。 図1に示すスクロール流体機械の組立時に使用される位置決め治具の詳細構造を説明する図。 本発明のスクロール流体機械の実施例2を説明する図で、図5に相当する図。 本発明の実施例2を示すスクロール流体機械の平面断面図。 図9に示すスクロール流体機械の縦断面図。 本発明の実施例3を示すスクロール流体機械の平面断面図。 図11に示すスクロール流体機械の縦断面図。
以下、本発明の実施例を、図面を用いて詳細に説明する。
本発明の実施例1を図1〜図7を用いて説明する。
図1は本実施例のスクロール流体機械である軸貫通スクロール圧縮機を示す平面断面図で、図2のB−B断面に相当する図である。図2は図1の縦断面図で、図1のA−A断面に相当する図である。
これらの図において、圧縮機構部1は、フレーム7と、このフレーム7に取付けられた固定スクロール2、これと噛合う旋回スクロール3などで構成されている。前記フレーム7は密閉型圧縮機では通常、密閉容器(図示せず)に固定されており、前記固定スクロール2はその外周部に設けられた複数の空穴2eに通された固定ボルト8により前記フレーム7に固定されている。
前記固定スクロール2は、鏡板2b、この鏡板2bに立設された渦巻状のラップ2a、前記鏡板2bの外周側で且つ軸方向に設けられた吸込ポート2c、前記鏡板2bの中心側で且つ軸方向に設けられた吐出ポート2d及びリリース穴2fなどが設けられている。前記リリース穴2fは、固定スクロールと旋回スクロールで形成される圧縮途中の圧縮室9の圧力が固定スクロール鏡板背面に形成された吐出室の圧力より高くなった場合に、前記圧縮室9の圧縮ガスを前記吐出室に放出するためのものである。
旋回スクロール3は、鏡板3b、この鏡板3bに立設された渦巻状のラップ3a、前記鏡板3bの中心付近に設けられた旋回軸受3cなどから構成されており、また前記ラップ3aの巻終り部3abの延長上の鏡板3bには位置決め穴3dが形成されている。
旋回スクロール3を旋回駆動する駆動部は、電動機(図示せず)、これに接続されたクランク軸5、旋回スクロール3の自転運動を阻止する自転防止機構6及びフレーム7に形成され前記クランク軸5を回転自在に支持する主軸受7aなどから構成されている。また、前記クランク軸5の端部には前記旋回スクロール3の旋回軸受3cに挿入して係合される偏心軸5aを有しており、前記旋回スクロール3は前記クランク軸5に対し軸方向に移動可能に係合され、この旋回スクロール3を軸方向に支持するための旋回スクロール支持部材がフレーム7に形成されている。
前記固定スクロール2のラップ2aと、前記旋回スクロール3のラップ3aとを噛み合わせることにより前記圧縮室9が形成され、旋回スクロール3が旋回運動することで、圧縮室9の容積が次第に減少することで圧縮動作が行われる。即ち、旋回スクロール3の旋回運動に伴い、冷媒ガスなどの作動流体が前記吸込ポート2cから前記圧縮室9に吸い込まれ、吸い込まれた作動流体は、圧縮過程の進行(クランク軸5の回転)と共に次第に容積を減少させられ、吐出ポート2dとの連通位置まで前記圧縮室9が達すると吐出ポート2dを介して前記吐出室に吐出されるように構成されている。
固定スクロール2と旋回スクロール3を噛み合わせて旋回運動をさせる際は、両者の噛み合いにより形成される複数の圧縮室9のシール部(固定スクロールと旋回スクロールのラップの接点部又は最接近部)に作動流体の漏れが生じないように十分な気密性の確保が必要となる。このためには、固定スクロールと旋回スクロールとの組立てを精度良く行う必要がある。この高精度組立てを可能にするため、本実施例では次のようにしている。即ち、旋回スクロール3の鏡板3bに形成した前記位置決め穴3dに、固定スクロール2の軸線に垂直な面内における運動を規制するための位置決めピン4を、ほぼガタがないように密接挿入し、この位置決めピン4に前記固定スクロールラップ2aの巻終り円弧部2abを係合させ、その後前記クランク軸5を回転させて、前記旋回スクロール3が滑らかに旋回運動可能な状態となったら、前記固定スクロール2を固定ボルト8によりフレーム7に締結する。このようにして組み立てることにより、固定スクロールと旋回スクロールとの位置関係を高精度に位置決めすることが可能となる。
組立後、前記位置決めピン4は、この位置決めピン4のL型のアーム部4cにより旋回スクロール3の位置決め穴3aから取り外される。なお、組立後に位置決めピン4を取り外す理由は、旋回スクロール3の自転運動を阻止する自転防止機構6と位置決めピン4が共に旋回スクロール3の回転変位防止機能を果たすため、互いに干渉して異音の発生を引き起こす可能性があるためである。
以下、図3〜図7を用い、本実施例により高精度の位置決めができる理由を詳細に説明する。図3は、旋回スクロール3をラップ側から見た平面図、図4は固定スクロール2をラップ側から見た平面図、図5は、旋回スクロール3の中心Omと固定スクロール2の中心Ofを一致させ、旋回スクロール3に固定スクロール2のラップ2aの輪郭を一点鎖線で重ねて描いた図である。図6は、旋回スクロール3の外線側圧縮室9が吸込完了した時をクランク軸5の回転角θを0゜とし、クランク軸5の一回転中における旋回スクロールラップ3aと固定スクロールラップ2aの噛合い状態を90゜毎に示した図である。
図3において、旋回スクロール3のラップ3aは主要部分が(円の)インボリュート曲線で構成されているが、中心Omに近いラップ巻始め部にはラップの溝幅を直径とする円弧部3aaが形成されている。固定スクロール2のラップ2aも、図4に示すように、主要部分はインボリュート曲線で構成されているが、巻始め部はラップ板厚を直径とする円弧部2aaに形成されている。また、旋回スクロールラップ3aの巻終り部3abの近傍のラップ延長線上の鏡板3bには位置決め穴3dが形成され、この位置決め穴3dの径は旋回スクロールラップ3aの厚さより若干小さくしている。
固定スクロールラップ2aの巻終り部分には、旋回スクロールラップ3aの巻始め円弧部3aaと同様のラップ溝幅を直径とする巻終り円弧部2abが形成されている。これらの円弧部で形成されるラップの位置関係は、図5に示すように、旋回スクロール3と固定スクロール2の中心を一致させた時、旋回スクロールラップ3aの巻始め円弧部3aaと、固定スクロールラップ2aの巻始め円弧部2aaの各円弧の中心座標は一致或いは略一致すると共に、旋回スクロール3のラップ巻終り部3ab近傍の鏡板3bに形成された前記位置決め穴3dの中心と固定スクロール2のラップ巻終り円弧部2abの中心座標も一致或いは略一致するようになっている。また、図5において、旋回スクロール3と固定スクロール2の互いのラップ間の法線距離は概ね旋回半径rと等しい一定値となっている。
このようなラップ構成において、旋回スクロール3の位置決め穴3dに位置決めピン4を取り付けて旋回スクロール3を旋回運動させた時、旋回スクロールラップ3aと固定スクロールラップ2aとの噛み合い状態は図6に示すようになる。即ち、クランク角θが約0゜から180゜の区間は、旋回スクロールラップ巻始め円弧部3aaと、固定スクロールラップ巻始め円弧部2aaとが互いに係合して噛み合う。また、クランク角θが約180゜から360゜(=0゜)の区間では、位置決めピン4と固定ラップ巻終り円弧部2abとが互いに係合して噛み合う。従って、クランク角θが0°から360°の全区間で、固定スクロール2と旋回スクロール3とはそれらの相対的な回転変位を防止することができる。
このように、旋回スクロールラップ3aの巻終り部3ab近傍に取り付けられた位置決めピン4をガイドにして、固定スクロールラップ2aの巻終り円弧部2abが滑らかに係合するので、この旋回スクロール3が固定スクロールに対して旋回運動可能な状態で、固定スクロール2をフレーム7に固定ボルト8で締結する。これにより、圧縮機構部を構成する部品の加工公差の累積から生じる組立誤差の範囲内で高精度に組立てることができ、両スクロールラップ間の側面隙間を調整することが可能となる。従って、軸貫通スクロール圧縮機のラップ巻始め円弧部2aa,3aaのシール性を大幅に向上することが可能となり、エネルギ効率を向上することができると共に、組立に伴う圧縮機性能のばらつきを大幅に低減することができる。
図7は、本実施例の組立時に使用される位置決め治具4の詳細構造を示す図で、(a)図は位置決めピンの全体構成を示す図、(b)図は位置決めピンを旋回スクロールの位置決め穴に挿入した装着状態を示す要部拡大断面図、(c)図は(b)図のC−C断面図である。
位置決めピン4は、一端側に、旋回スクロール3の鏡板3bに形成された位置決め穴3dへ挿入して装着するための装着部4aが設けられており、他端側は位置決めピン4を前記位置決め穴3dに装着したり、取外すために、L型のアーム部4cとなっている。位置決めピン4のピン部4dの形状は、旋回スクロール3のインボリュート部のラップ厚さと同一寸法の直径の円柱形状となっており、装着部4aはこれより幾分小さな円柱形状からなっている。ピン部4dと装着部4aとの同軸度は保たれている。装着部4aと位置決め穴3dとの間には着脱のために微小な隙間が存在しているが、位置決めピン4の装着時に位置決め穴3d内の空気を圧縮しないように、装着部4aの一部を切り欠いて、空気を逃がすエアベント4bを設けている。アーム部4cがL型になっている理由は、固定スクロール2の吸込ポート2cを利用して位置決めピン4の取り外しを容易にするためである。このため、吸込ポート2cは固定スクロール2のラップ巻終り円弧部2abと少なくとも一部が重なるように軸方向に設けることが良い。
なお、前記位置決めピン4のアーム部はL型のアーム4cには限られるものではなく、位置決めピン4の装着、取外しが可能であれば如何なる形態でも良い。また、前記位置決めピン4のピン部4dと固定スクロールラップ2aの巻終り円弧部2abとの間の寸法は旋回スクロールの旋回半径r+10μm以下にすることが好ましい。
次に、本発明の実施例2を、図8〜図10を用いて説明する。本実施例は、クランク軸が旋回スクロール部材を貫通しない構成のスクロール流体機械に本発明を適用した場合の例を示すものである。これらの図において前記実施例1と同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分を示している。本実施例において、旋回スクロール3は、鏡板の一面側に渦巻状のラップが立設され、反対の面(背面側)の中央付近には、旋回スクロールを駆動するために、クランク軸のクランク部が挿入される旋回軸受3cが設けられている。
図8は実施例1の図5に相当する図で、図5の場合と同様、旋回スクロール3の中心Omと固定スクロールの中心Ofを一致させ、旋回スクロール3に固定スクロール2のラップ2aの輪郭を一点鎖線で重ねて描いたものである。図9はこの実施例のスクロール流体機械の平面断面図、図10は図9のD−D断面に相当する縦断面図である。
本実施例では、軸貫通スクロール圧縮機のように、ラップ巻始め部の輪郭形状に円弧で構成されたシール部を持たず、シール部となるラップ輪郭部分は全てインボリュート曲線から構成されているものである。このようなスクロール流体機械では、組立誤差によるラップ半径方向隙間への影響は比較的小さいが、実施例1と同様に本発明の適用は可能である。即ち、旋回スクロールラップ3aの巻終り部3ab近傍の鏡板3bに位置決め穴3dが形成されており、図8に示すように、旋回スクロール3と固定スクロール2の中心を一致させた時、旋回スクロールラップ3aの巻終り部3ab近傍の鏡板3bに形成された位置決め穴3dの中心座標と、固定スクロールラップ2aの巻終り円弧部2abの中心座標とが一致するように構成されており、旋回スクロール3と固定スクロール2の互いのラップ間の法線距離は概ね旋回半径と等しい一定値となっている。
組立ては、実施例1と同様に、旋回スクロールラップ3aの巻終り部3ab近傍の前記位置決め穴3dに装着された位置決めピン4をガイドにして、固定スクロールラップ2aの巻終り円弧部2abが滑らかに係合するように旋回スクロールを旋回させ、旋回スクロール3が旋回運動可能な状態とした後、固定スクロール2をフレーム7に固定ボルト8で締結する。これにより、旋回スクロール3と固定スクロール2の相対的な回転変位(組立誤差)が生じるのを防止でき、圧縮機構部の構成部品の加工公差累積から生じる組立誤差の範囲内に、前記両スクロール間のラップ側面隙間を調整することが可能となる。従って、圧縮機のエネルギ効率を向上することができると共に、組立に伴う性能のばらつきを大幅に低減することが可能となる。
次に、本発明の実施例3を図11及び図12を用いて説明する。これらの図において前記実施例1や実施例2と同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分を示している。図11は本実施例におけるスクロール流体機械の平面断面図、図12は図11のE−E断面に相当する縦断面図である。上記実施例1,2では、何れも作動流体の圧縮機構部への流入は軸方向から固定スクロールの吸込ポートに入る縦吸込構造であったが、本実施例では、吸込ポート2cを固定スクロール2の軸線に垂直な方向(径方向)に設けた横吸込構造のスクロール流体機械に本発明を適用した例である。
横吸込構造は、縦吸込構造に比べての吸込通路を短縮でき、吸気加熱や吸込圧損を低減できる利点がある。本実施例では、規制部材である位置決めピン4の構造を、横吸込構造に合わせて位置決めピン4に設けたアーム部4cの形状を変更したものである。即ち、本実施例では図11,図12に示すように、位置決めピン4のL型のアーム部4dは、位置決めピン4のピン部4d上端から一旦周方向に曲がり、その後径方向に曲がった構成とされ、吸込ポート2cから位置決めピン4を挿入して、この位置決めピン4の装着部4aを旋回スクロール3に形成した位置決め穴3dに装着できるようにしている。
本実施例においても上記実施例2と同様に、旋回スクロールラップ3aの巻終り部3ab近傍に取り付けられた位置決めピン4のピン部4dに固定スクロールラップ2aの巻終り円弧部2abを係合させた状態で、クランク軸5を回すことで旋回スクロール3を旋回運動させ、前記位置決めピン4をガイドにして、固定スクロールラップ2aの巻終り円弧部2abが滑らかに係合しながら旋回スクロール3が旋回運動可能な状態とした後、前記固定スクロール2をフレーム7に固定ボルト8で締結する。これにより、横吸込構造においても旋回スクロール3と固定スクロール2の相対的な回転変位(組立誤差)が生じるのを防止でき、圧縮機構部の構成部品の加工公差累積から生じる組立誤差の範囲内に、前記両スクロール間のラップ側面隙間を調整することが可能となる。従って、圧縮機のエネルギ効率を向上することができると共に、組立に伴う性能のばらつきを大幅に低減することが可能となる。
以上説明した各実施例では、スクロール流体機械としてスクロール圧縮機に適用した場合を例に挙げて説明したが、スクロール膨張機やスクロールポンプ等のスクロール流体機械にも本発明を同様に適用することができる。
また、本発明のスクロール流体機械は、ルームエアコン、パッケージエアコン、冷蔵庫及び冷凍機等の冷凍空調用のスクロール圧縮機として特に有効であり、これら冷凍空調機器のシステム効率を大幅に改善することが可能になる。
1…密閉容器
2…固定スクロール(2a…固定スクロールラップ、2aa…固定スクロールラップの巻始め円弧部、2ab…固定スクロールラップの巻終り円弧部、2b…鏡板、2c…吸込ポート、2d…吐出ポート、2e…空穴、2f…リリース穴)
3…旋回スクロール(3a…旋回スクロールラップ、3aa…旋回スクロールラップの巻始め円弧部、3ab…旋回スクロールラップの巻終り部、3b…鏡板、3c…旋回軸受、3d…位置決め穴)
4…位置決めピン(4a…装着部、4b…エアベンド、4c…アーム部、4d…ピン部)
5…クランク軸(5a…偏心軸)
6…自転防止機構
7…フレーム(7a…主軸受)
8…固定ボルト
9…圧縮室。

Claims (12)

  1. 鏡板に渦巻状のラップを有し、軸方向に垂直な面内における運動が規制される固定スクロールと、該固定スクロールのラップに噛み合って圧縮室を形成する渦巻状のラップを有し、前記軸方向に垂直な面内を自転することなく旋回運動する旋回スクロールとを備えるスクロール流体機械において、
    前記旋回スクロールのラップ巻終り部近傍のラップ延長線上に形成され、組立時に位置決めピンを装着するための位置決め穴と、
    前記固定スクロールのラップ巻終り部に形成され、組立時に前記位置決めピンと係合する巻終り円弧部とを備え、
    前記位置決め穴の中心と前記固定スクロールラップの巻終り円弧部の円弧の中心とが、前記固定スクロールと旋回スクロールの中心を一致させて組合せた状態で、一致するように構成されている
    ことを特徴とするスクロール流体機械。
  2. 請求項1において、前記位置決め穴の径は旋回スクロールのラップ厚さより小さくし、
    前記位置決めピンは、前記位置決め穴に挿入される装着部と、前記旋回スクロールラップの厚さと実質的に同一寸法の直径を有すると共に組立時に前記固定スクロールラップの巻終り円弧部に係合するピン部とを備えていることを特徴とするスクロール流体機械。
  3. 請求項2において、前記位置決めピンには前記ピン部の反装着部側に、固定スクロールの吸込ポートから前記位置決めピンを前記位置決め穴に装着できるようにするためのアーム部が設けられていることを特徴とするスクロール流体機械。
  4. 請求項3において、前記位置決めピンの装着部には、前記位置決め穴に挿入する際に該位置決め穴内の空気を抜くためのエアベンドが設けられていることを特徴とするスクロール流体機械。
  5. 請求項3において、前記吸込ポートは、前記固定スクロールの鏡板の外周側で且つ軸方向に設けられ、前記位置決めピンのアーム部は、前記軸方向の吸込ポートを介して、前記位置決めピンの装着部を前記位置決め穴に装着できるように、前記ピン部の軸方向に延びるL型形状となっていることを特徴とするスクロール流体機械。
  6. 請求項3において、前記吸込ポートは、前記固定スクロールの鏡板の外周側で且つ径方向(軸線に垂直方向)に設けられ、前記位置決めピンのアーム部は、前記径方向の吸込ポートを介して、前記位置決めピンの装着部を前記位置決め穴に装着できるように、前記ピン部の径方向に延びるL型形状となっていることを特徴とするスクロール流体機械。
  7. 鏡板に渦巻状のラップを有し、軸方向に垂直な面内における運動が規制される固定スクロールと、該固定スクロールのラップに噛み合って圧縮室を形成する渦巻状のラップを有し、前記軸方向に垂直な面内を自転することなく旋回運動する旋回スクロールと、この旋回スクロールの中心側を貫通するクランク軸を備えた軸貫通式のスクロール流体機械において、
    前記旋回スクロールのラップ巻始めは旋回ラップの溝幅を直径とする円弧部に形成され、前記固定スクロールのラップ巻始めは固定ラップの板厚を直径とする円弧部に形成されて、これらの円弧部によりシール部が形成され、
    前記旋回スクロールのラップ巻終り部近傍のラップ延長線上には、組立時に位置決めピンを装着するための位置決め穴が形成されており、
    前記固定スクロールのラップ巻終り部は、組立時に前記位置決めピンと係合する円弧部に形成され、且つ前記固定スクロールのラップ巻終り部と前記位置決めピンとの間の寸法が、前記固定スクロールと旋回スクロールの中心を一致させて組合せた状態で、旋回スクロールの旋回半径と同一に形成されている
    ことを特徴とするスクロール流体機械。
  8. 請求項7において、前記旋回スクロールのラップ巻始め円弧部の中心と、前記固定スクロールのラップ巻始め円弧部の中心とが、前記固定スクロールと旋回スクロールの中心を一致させて組合せた状態で、一致するように構成されていることを特徴とするスクロール流体機械。
  9. 請求項7又は8において、前記位置決め穴の中心と前記固定スクロールラップの巻終り円弧部の円弧の中心とが、前記固定スクロールと旋回スクロールの中心を一致させて組合せた状態で、一致するように構成されていることを特徴とするスクロール流体機械。
  10. 鏡板に渦巻状のラップを有し、軸方向に垂直な面内における運動が規制される固定スクロールと、該固定スクロールのラップに噛み合って圧縮室を形成する渦巻状のラップを有し、前記軸方向に垂直な面内を自転することなく旋回運動する旋回スクロールと、この旋回スクロールを駆動するためのクランク軸とを備えたスクロール流体機械の組立方法において、
    前記旋回スクロールのラップ巻終り部近傍のラップ延長線上には、組立時に位置決めピンを装着するための位置決め穴を形成し、
    前記固定スクロールのラップ巻終り部は、組立時に前記位置決めピンと係合する円弧部に形成され、且つ前記固定スクロールのラップ巻終り部と前記位置決めピンとの間の寸法が、前記固定スクロールと旋回スクロールの中心を一致させて組合せた状態で、旋回スクロールの旋回半径と同一になるように形成し、
    組立時には、前記固定スクロールに前記旋回スクロールを噛合せた後、前記旋回スクロールのラップ巻終り部近傍に設けられた前記位置決め穴に前記位置決めピンを装着し、
    この位置決めピンに前記固定スクロールのラップ巻終り部を係合させた状態で前記クランク軸を回すことで旋回スクロールを旋回運動させ、前記位置決めピンに前記固定スクロールのラップ巻終り部が係合しながら前記旋回スクロールが旋回運動可能な状態とし、その後前記固定スクロールをフレームに固定する
    ことを特徴とするスクロール流体機械の組立方法。
  11. 請求項10において、前記旋回スクロールのラップ巻始めは旋回ラップの溝幅を直径とする円弧部に形成され、前記固定スクロールのラップ巻始めは固定ラップの板厚を直径とする円弧部に形成され、前記旋回スクロールのラップ巻始め円弧部の中心と、前記固定スクロールのラップ巻始め円弧部の中心とが、前記固定スクロールと旋回スクロールの中心を一致させて組合せた状態で、一致するように構成されていることを特徴とするスクロール流体機械の組立方法。
  12. 請求項10又は11において、前記位置決め穴の中心と前記ラップ巻終り円弧部の円弧の中心とが、前記固定スクロールと旋回スクロールの中心を一致させて組合せた状態で、一致するように構成されていることを特徴とするスクロール流体機械の組立方法。
JP2010053309A 2010-03-10 2010-03-10 スクロール流体機械及びその組立方法 Active JP5171864B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053309A JP5171864B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 スクロール流体機械及びその組立方法
CN201110042104.5A CN102192145B (zh) 2010-03-10 2011-02-17 涡旋式流体机械及其组装方法
KR1020110014028A KR101277414B1 (ko) 2010-03-10 2011-02-17 스크롤 유체 기계 및 그 조립 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053309A JP5171864B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 スクロール流体機械及びその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011185208A JP2011185208A (ja) 2011-09-22
JP5171864B2 true JP5171864B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=44600841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053309A Active JP5171864B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 スクロール流体機械及びその組立方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5171864B2 (ja)
KR (1) KR101277414B1 (ja)
CN (1) CN102192145B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10415389B2 (en) * 2014-09-10 2019-09-17 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Scroll fluid machine with improved reliability and performance of components thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224490A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Sanden Corp スクロ−ル型流体装置
CN85101350B (zh) * 1985-04-01 1987-10-07 三菱重工业株式会社 涡旋式流体机械
JP2710807B2 (ja) * 1988-11-18 1998-02-10 株式会社ゼクセル スクロール流体機械の組付け方法
JP3110970B2 (ja) * 1995-02-24 2000-11-20 株式会社日立製作所 軸貫通スクロール圧縮機
JP3718758B2 (ja) * 1998-12-04 2005-11-24 株式会社日立製作所 スクロール流体機械
JP4824231B2 (ja) * 2001-09-28 2011-11-30 株式会社日立産機システム スクロール式流体機械の組立方法
CN2635943Y (zh) * 2003-09-02 2004-08-25 蒋宗传 涡旋压缩机的涡旋盘

Also Published As

Publication number Publication date
KR101277414B1 (ko) 2013-06-20
JP2011185208A (ja) 2011-09-22
CN102192145B (zh) 2014-04-30
KR20110102160A (ko) 2011-09-16
CN102192145A (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102027695B1 (ko) 스크롤 압축기
JP5472424B2 (ja) スクロール圧縮機
US20080193317A1 (en) Screw Rotor and Screw Fluid Machine
JP6208534B2 (ja) 電動スクロール圧縮機
JP2003269346A (ja) スクロール型流体機械
JP5998012B2 (ja) スクロール式流体機械
JP2004183497A (ja) スクロール式流体機械
JP2018141444A (ja) オルダム継手構造、スクロール圧縮機、冷凍回路システム
JP4120733B2 (ja) 二段スクリュー圧縮機
JP2012036825A (ja) スクロール圧縮機
JP2018141443A (ja) オルダム継手構造、スクロール圧縮機、冷凍回路システム
JP6986998B2 (ja) スクロール圧縮機、冷凍装置及び空調装置
JP5171864B2 (ja) スクロール流体機械及びその組立方法
US9841024B2 (en) Compressor and method for producing compressor
EP3940230B1 (en) Compressor
JP3718758B2 (ja) スクロール流体機械
JP2010275895A (ja) スクロール圧縮機
JP7439690B2 (ja) 圧縮機、圧縮機の製造方法
CN112005013B (zh) 涡旋压缩机及其制造方法
JPH0932754A (ja) スクロール圧縮機
JP5430208B2 (ja) 密閉型流体機械
JPH09126159A (ja) スクロール型流体装置及びその製造方法
JP4303095B2 (ja) スクロール式流体機械
JP2016217141A (ja) 圧縮機
JPH10169572A (ja) スクロール形状の検査方法及びその検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250