JP2000165312A - 列車制御装置 - Google Patents

列車制御装置

Info

Publication number
JP2000165312A
JP2000165312A JP10332490A JP33249098A JP2000165312A JP 2000165312 A JP2000165312 A JP 2000165312A JP 10332490 A JP10332490 A JP 10332490A JP 33249098 A JP33249098 A JP 33249098A JP 2000165312 A JP2000165312 A JP 2000165312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
reservation
ground
control device
wireless transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10332490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3451543B2 (ja
Inventor
Keiji Maekawa
景示 前川
Yasushi Yokosuka
靖 横須賀
Keisuke Totsugi
圭介 戸次
Masayuki Shoji
雅幸 庄司
Naohiro Kasuya
直大 糟谷
Noriharu Amitani
憲晴 網谷
Teruo Kobayashi
輝雄 小林
Osamu Iba
修 伊庭
Yukiya Tateishi
幸也 立石
Hideaki Hayano
秀昭 早野
Yuichi Baba
裕一 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
East Japan Railway Co
Original Assignee
Hitachi Ltd
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, East Japan Railway Co filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33249098A priority Critical patent/JP3451543B2/ja
Publication of JP2000165312A publication Critical patent/JP2000165312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451543B2 publication Critical patent/JP3451543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンドオーバ方式の移動体通信を行う列車制
御装置で、電波状況などの環境の影響により通信の途絶
や通信品質の劣化を招くことなく、確実にハンドオーバ
を行う。 【解決手段】 ハンドオーバ点106及びハンドオーバ
点106に対応する予約開始点107の各位置情報を記
憶する記憶媒体204と、列車103がハンドオーバ点
106に接近したことを列車103側から送信される位
置情報と、前記記憶媒体204に記憶された位置情報に
基づいて検出するハンドオーバ点接近判定回路203
と、列車103がハンドオーバ点106に接近したこと
が検出されたときに、隣接する地上制御装置101bに
接近した列車に対する無線チャネルの予約を要求する予
約要求回路205と、要求のあった列車103に対し無
線チャネルを予約し、予約結果を予約要求元の地上制御
装置101aに対して応答する予約応答回路207と、
を含んで地上制御装置101を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道保安システム
における自動列車制御装置である無線による列車信号シ
ステムに係わり、特に通信中の列車が移動するときの地
上側無線伝送装置切り替え動作(以下、ハンドオーバと
いう)を行う、鉄道保安システムにおける無線による列
車制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】移動局と基地局が通信する移動体通信に
おいては、移動局の位置が動くため、一般に1つの基地
局ですべての移動局と通信することはできない。このた
め、移動局の移動範囲に分布して配置された複数の基地
局で、移動局と通信することになる。したがって、移動
局の移動に伴い、移動局が通信先の基地局を切り替える
ハンドオーバと呼ばれる動作が必要となる。従来の移動
体通信方式のハンドオーバ技術には、例えば、特開平9
―307943号公報開示のものがある。これは、移動
局の電波の強さを移動予測手段により隣接基地局等で検
出し、移動局の移動先基地局を予測する。予測により移
動先と判断された基地局は移動局と移動局の通信相手の
基地局の通信路に割込みをし、会議通話の状態にして移
動局のハンドオーバ予約を行う。そして、移動局が通信
先基地局からの電波が弱くなったことを検知し、前記ハ
ンドオーバ予約をして待機状態にある移動先基地局に通
信先を切り替えることによってハンドオーバが完了す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の移動体通信のハ
ンドオーバは、移動局の電波の強さを移動予測手段によ
り隣接基地局等で検出し、移動局の移動先基地局を予測
している。また、移動局が通信先基地局からの電波が弱
くなったことを検知し、移動先基地局に通信先を切り替
えることによってハンドオーバを行っている。しかし、
電波の強さは環境による影響を受けやすく、場合によっ
ては、移動局の移動先の予測を誤る、移動先基地局への
通信先の切り替えを不適切なタイミングで行ってしまう
といったことが起こり得る。移動局の移動先の予測を誤
ると、予約が正常に行えないため、ハンドオーバにより
通信が途絶する可能性がある。不適切なタイミングで移
動先基地局への通信の切り替えを行うと、通信先基地局
を変更した後に、再びもとの基地局に通信先を戻すとい
う動作が起こることになる。その結果、通信先無線基地
局の変更が頻発し、通信品質の劣化を招く。列車制御装
置において、通信の途絶、通信品質の劣化は、列車の位
置情報の更新の障害、列車への制御情報の伝達の障害を
招き、列車走行の安全性、信頼性を低下させるという問
題がある。
【0004】本発明の目的は、移動体通信を行う列車制
御装置において、ハンドオーバによる通信の途絶や通信
品質の劣化を防ぐことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、各列車に配置された車上側無線伝送装
置と、該車上側無線伝送装置と無線通信が可能な範囲に
配置された複数の地上側無線伝送装置と、前記地上側無
線伝送装置の複数個に接続して配置され、前記車上側無
線伝送装置から送信される当該列車の列車位置を地上側
無線伝送装置を介して受信し、受信した列車の位置情報
と、進路の開通状態に基づいて、列車の走行を制御する
情報となる制御情報を作成し、作成した制御情報を地上
側無線伝送装置を介して列車に送信する地上制御装置
と、前記車上側無線伝送装置に接続して各列車に配置さ
れ、前記地上制御装置が作成し前記地上側無線伝送装置
から送信された前記制御情報を前記車上側無線伝送装置
を介して受信し、受け取った前記制御情報に基づいて列
車の走行の制御を行うとともに、自列車の位置の算出を
行う車上制御装置と、を含んでなり、車上側無線伝送装
置は、当該列車がハンドオーバ点を通過したとき、通信
相手の地上側無線伝送装置を順次切り替えるように構成
されている列車制御装置において、前記地上制御装置
が、前記車上側無線伝送装置が通信先の地上側無線伝送
装置を切り替えるハンドオーバ点の位置を記憶する記憶
媒体と、前記地上側無線伝送装置で受信した列車位置が
ハンドオーバ点に接近したことを判定するハンドオーバ
点接近判定手段と、前記ハンドオーバ点接近判定手段が
列車がハンドオーバ点に接近していると判定したとき
に、接近した列車に対する無線チャネルの予約要求を出
力する予約要求手段と、前記予約要求手段の出力を受け
て無線チャネルの利用状況を調べ、要求のあった列車に
対し無線チャネルを予約する予約手段と、前記予約手段
が予約した予約結果を出力する予約応答手段と、前記予
約応答手段からの前記予約結果を受信する予約結果受信
手段を備えてなることを特徴とする。
【0006】地上制御装置を複数個配置し、予約要求手
段は、他の地上制御装置の予約手段にも予約要求を出力
できるように構成し、予約応答手段は、予約要求の出力
元である他の地上制御装置にも予約結果を出力できるよ
うに構成し、予約結果受信手段は他の地上制御装置の予
約応答手段が出力した予約結果をも受信できるように構
成することが望ましい。
【0007】また、地上制御装置に接続されている地上
側無線伝送装置は、1個でも、複数個であってもよい。
【0008】ハンドオーバ点とは、車上側無線伝送装置
が通信先の地上側無線伝送装置を、それまで通信してい
た地上側無線伝送装置から他の地上側無線伝送装置に変
更する位置である。ハンドオーバ点接近判定手段は前記
記憶媒体に記憶されているハンドオーバ点と車上側無線
伝送装置から送信された当該列車の列車位置を比較し、
列車がハンドオーバ点に接近しているかどうかを判断す
る。予約要求手段はハンドオーバ点接近判定手段が列車
がハンドオーバ点に接近していると判定したときに、接
近した列車に対する無線チャネルの予約を列車の向かっ
ている地上側無線伝送装置が接続されている当該または
隣接地上制御装置に対して要求する。予約手段は当該地
上制御装置内の予約要求手段または隣接地上制御装置か
ら無線チャネルの予約の要求を受けて、無線チャネルの
利用状況を調べ、要求のあった列車に対し無線チャネル
を予約する。予約応答手段は予約手段が無線チャネルを
予約した結果(あるいは予約できなかった結果)を予約
要求元の当該地上制御装置内の予約結果受信手段または
隣接地上制御装置に対して送信する。予約結果受信手段
は隣接地上制御装置から送信された予約の結果を受信す
る。上記の記憶媒体,ハンドオーバ点接近判定手段,予
約要求手段,予約手段,予約応答手段,及び予約結果受
信手段を備えた地上制御装置を用いることにより、列車
の位置情報をもとに無線チャネルの予約を行うことが可
能となる。
【0009】また、無線チャネルの予約ができない場合
には、ハンドオーバ点の手前で列車を停車させるため
に、地上制御装置は、予約結果受信手段が予約応答を受
信した結果、無線チャネルの予約が行えていない場合
は、ハンドオーバ点を超える走行を許可しない制御情報
を作成する制御情報作成手段を内蔵する。
【0010】さらに、列車に対して、ハンドオーバ点
で、予約されている無線チャネルに通信を切り替えるこ
とを指示するために、地上制御装置は、予約結果受信手
段が予約応答を受信した結果、無線チャネルが予約され
ている場合には、予約応答から予約無線チャネルを、前
記記憶媒体からハンドオーバ点の位置情報を、それぞれ
取り出し、予約無線チャネルとハンドオーバ点の位置情
報を制御情報に含ませるハンドオーバ情報作成手段を内
蔵する。
【0011】さらにまた、ハンドオーバ時も途切れるこ
となく制御情報を列車に伝達することができるよう、無
線チャネルの予約を行った列車に対し、列車が通信先を
切り替える前から予約した無線チャネルを使って予め制
御情報を送信するために、地上制御装置は、無線チャネ
ルの予約を行った列車の制御情報の生成に必要なデータ
を収集し、収集したデータをもとに、予約を行った列車
に対する制御情報を作成する予約列車制御情報作成手段
を内蔵する。
【0012】また、列車が何らかの理由により、ハンド
オーバ点で、予約された無線チャネルに通信を切り替え
なかった場合に、列車に対して強制的に通信を切り替え
るように指示するために、地上制御装置は、列車に即時
ハンドオーバを行うように指示する信号を作成するハン
ドオーバ指示作成手段を内蔵する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0014】図1は本発明の実施例である列車信号シス
テムの全体の構成図である。図示の列車信号システム
は、列車103に搭載された移動装置と、地上に設置さ
れて前記移動装置と通信する固定装置と、から構成され
る。
【0015】列車103に搭載された移動装置は、車上
制御装置105と、前記車上制御装置105に接続され
た車上側無線伝送装置104と、を含んで構成されてい
る。
【0016】地上に設置されて前記移動装置と通信する
固定装置は、車上側無線伝送装置104と無線通信する
地上側無線伝送装置102aと、地上側無線伝送装置1
02aに接続された地上制御装置101aと、を含んで
構成されている。地上制御装置は複数個所に配置され、
隣接する地上制御装置は相互に接続されている。また、
地上制御装置には、複数の地上側無線伝送装置を接続し
てもよい。図1では、地上制御装置101aと隣接する
地上制御装置101bが相互に接続され、地上制御装置
101aに地上側無線伝送装置102a,102cが、
地上制御装置101bに地上側無線伝送装置102b,
102dが、それぞれ接続されている。
【0017】以下、ハンドオーバ実行時の処理の流れに
従って順に説明する。図1において、車上制御装置10
5は速度を積算して列車103の移動距離を算出する等
の方法により、前記列車103の現在位置を算出し、列
車の現在位置を表す情報である位置情報109を生成す
る。前記位置情報109のフォーマットは本発明の範囲
外であるので省略する。前記位置情報109は、車上側
無線伝送装置104によって、無線で地上側に送信され
る。送信された前記位置情報109は地上側無線伝送装
置102aによって受信され、地上制御装置101aに
渡される。前記地上制御装置101aに接続される前記
地上側無線制御装置102の数は、1台である必要はな
く、先に述べたように複数接続することも可能である。
【0018】前記位置情報109を受け取った地上制御
装置101aは前記列車103の現在位置を認識し、前
記列車103が予約開始地点107を超えているかどう
かを判断する。図1は列車103が既に予約開始地点1
07を超えている場合を示している。前記地上制御装置
101aは、列車103が既に予約開始地点107を超
えていると判断した場合に、列車の向かっている地上側
無線伝送装置102bが接続されている隣接地上制御装
置101bに対し、前記列車103に対する無線チャネ
ルの予約要求110を送信する。予約要求110のフォ
ーマットについては後述する。また、前記予約開始地点
107は、予め定めてあるハンドオーバを行うのに適し
た地点であるハンドオーバ点106から、列車103の
進行方向手前側に一定距離離れた地点、即ち無線チャネ
ルの予約が行えなかった場合には、ハンドオーバ点の手
前で停車させることができる距離に定めた地点である。
【0019】前記地上制御装置101aから前記予約要
求110を受信した前記地上制御装置101bは、地上
側無線伝送装置102bの無線チャネルの空き状況を調
べる。空きがあれば要求のあった前記列車103に対し
て無線チャネルを予約し、その結果を予約結果111と
して前記地上制御装置101aに送信する。空きがなか
った場合には前記予約結果111を予約失敗を意味する
内容とする。予約結果111のフォーマットについては
後述する。
【0020】前記予約結果111を受信した前記地上制
御装置101aは、前記予約結果111の内容を確認す
る。予約が正常に行えている場合には、他に列車前方に
ハンドオーバ点まで列車の走行の支障となるものがなけ
れば、ハンドオーバ点を超える走行を許可する制御情報
108を作成する。予約が正常に行えていなければ、他
に支障がなくとも、ハンドオーバ点を超える走行を許可
しない前記制御情報108を生成する。前記制御情報1
08は、前記列車103の走行が許可された限界点であ
る走行許可位置などの列車の走行を制御するために必要
な情報と、前記列車103に対する前記予約結果111
の情報や前記ハンドオーバ点106の位置等の情報を含
み、列車の走行の制御だけでなく、列車が前記ハンドオ
ーバ点106で予約された無線チャネルに通信先を変更
することを指示する情報にもなる。制御情報108のフ
ォーマットについては後述する。
【0021】作成した前記制御情報108は地上制御装
置101aから前記地上側無線伝送装置102aに渡さ
れる。前記地上側無線伝送装置102aは前記地上制御
装置101aから受け取った前記制御情報108を前記
車上側無線伝送装置104に無線で送信する。前記制御
情報108を受信した前記車上側無線伝送装置104
は、前記制御情報108を車上制御装置105に渡す。
前記制御情報108を受けた前記車上制御装置105
は、前記制御情報108に含まれている情報に従って、
ハンドオーバを行う。
【0022】図1では列車103が近づいている地上側
無線伝送装置102bは隣接地上制御装置101bに接
続されているが、列車が近づいている地上側無線伝送装
置102が、現在の通信相手である地上側無線伝送装置
102aが接続されている地上制御装置101aに接続
されている場合には、前記地上制御装置101aの内部
処理で無線チャネルを予約する。内部処理で予約した結
果、予約が正常に行えれば、前記地上制御装置101a
は上記の予約が正常に行えている前記予約結果111を
受信した場合と同様の動作を行えばよく、その動作の詳
細は省略する。
【0023】上記のようにシステム全体を構成すること
により、前記位置情報109をもとに前記列車103が
向かう地上側無線伝送装置102が接続されている地上
制御装置101に対して、無線チャネルの予約を行い、
予約が正常に行えたときに、前記列車103に前記ハン
ドオーバ点106を超える走行を許可し、前記ハンドオ
ーバ点106において予約された無線チャネルに通信を
切り替えることを指示することが可能となる。
【0024】図2は本発明における前記地上制御装置1
01aの構成例を示すブロック図である。図示の地上制
御装置101aは、地上側無線伝送装置102a(複数
台の地上側無線伝送装置が地上制御装置101aに接続
されている場合はそれらすべて)に接続された地上側無
線伝送装置通信回路201と、地上側無線伝送装置通信
回路201に接続され列車位置のデータベースを持つ列
車追跡回路202と、列車追跡回路202に接続された
ハンドオーバ点接近判定手段であるハンドオーバ点接近
判定回路203と、列車追跡回路202に接続されたハ
ンドオーバ指示作成手段であるハンドオーバ指示作成回
路212と、ハンドオーバ点接近判定回路203に接続
された予約要求手段である予約要求回路205と、予約
要求回路205に接続された予約手段である予約回路2
06及び地上制御装置間通信回路208と、予約回路2
06に接続された予約応答手段である予約応答回路20
7及び予約列車制御情報作成手段である予約列車制御情
報作成回路210と、地上制御装置間通信回路208に
接続された予約結果受信手段である予約結果受信回路2
11と、予約結果受信回路211に接続されたハンドオ
ーバ情報作成手段であるハンドオーバ情報作成回路21
3と、予約列車制御情報作成回路210,ハンドオーバ
情報作成回路213及びハンドオーバ指示作成回路21
2に接続された制御情報作成手段である制御情報作成回
路209と、ハンドオーバ点接近判定回路203、ハン
ドオーバ情報作成回路213及びハンドオーバ指示作成
回路212に接続されハンドオーバ点106とそれに対
応する予約開始地点107を格納した記憶媒体であるハ
ンドオーバ点記憶媒体204と、を含んで構成されてい
る。
【0025】制御情報作成回路209の出力側は地上側
無線伝送装置通信回路201に接続されている。地上制
御装置間通信回路208は予約回路206及び予約応答
回路207に接続されるとともに、隣接する地上制御装
置101bに接続されている。 以下、ハンドオーバ時
の処理の流れに従って順に説明する。図2において、地
上側無線伝送装置通信回路201は前記地上側無線伝送
装置102aから前記位置情報109を受信し、列車追
跡回路202に渡す。前記位置情報109を受け取った
列車追跡回路202は、自身が持つ列車位置のデータベ
ース上の当該列車の位置を更新する。列車追跡回路20
2の持つ列車位置のデータベースの構造は本発明の範囲
外であるため省略する。ハンドオーバ点接近判定回路2
03は、前記列車追跡回路202の持つ列車位置と列車
の向かっている方向を参照し、ハンドオーバ点記憶媒体
204から前記ハンドオーバ点106と対応する前記予
約開始地点107を取り出し、列車が前記ハンドオーバ
点106と前記予約開始地点107の間にいて、かつ、
ハンドオーバ点に向かっているかどうかを判定する。列
車が前記ハンドオーバ点106と前記予約開始地点10
7の間にいて、ハンドオーバ点に向かっている場合には
列車が前記ハンドオーバ点106に接近していると判断
し、予約要求回路205に予約要求110を作成するよ
うに指示する。
【0026】ハンドオーバ点記憶媒体204は、ROM
など書き換え不可能な記憶回路によって実現でき、当該
地上制御装置と隣接する地上制御装置との間にあるハン
ドオーバ点106とそれに対応する予約開始地点107
及びハンドオーバ点106で次に車上側無線伝送装置1
04の通信相手先となる地上側無線伝送装置が接続され
た地上制御装置ID(地上制御装置に複数の地上側無線
伝送装置が接続されている場合は次に通信相手先となる
地上側無線伝送装置IDを含む)を記憶している。ハン
ドオーバ点106はシステム構築時にあらかじめ定めて
おく。ハンドオーバ点記憶媒体204のデータ構造につ
いては後述する。予約要求回路205は前記ハンドオー
バ点接近判定回路203からの指示を受けて、列車の向
かっている地上側無線伝送装置102bが、予約要求回
路205が属する前記地上制御装置101aに接続され
ているかどうかを調べる。地上側無線伝送装置102b
が地上制御装置101aに接続されていない場合には、
予約要求回路205は前記予約要求110を作成し、地
上制御装置間通信回路208を介して、列車の向かって
いる前記地上側無線伝送装置101bが接続されている
隣接する地上制御装置101bに送信する。
【0027】地上制御装置101bは前記地上制御装置
101aと同じ構成をしており、ここでは、便宜上図2
を用いて、前記地上制御装置101bの動作を説明す
る。混乱を避けるため、ここでは、地上制御装置101
bの構成要素には、添字bを付して説明する。地上制御
装置間通信回路208bを介して、地上制御装置101
aから前記予約要求110を受けた地上制御装置101
bの予約回路206bは、無線チャネルの使用状況を調
べ、空きがあれば、要求のあった列車に対して空き回線
を予約し、その結果を予約応答回路207bに伝え、さ
らに予約列車制御情報作成回路210bに予約を行った
列車に対する制御情報を作成するように指示する。前記
予約回路206bから制御情報作成の指示を受けた前記
予約列車制御情報作成回路210bは、制御情報108
の作成に必要な列車位置等の情報を、前記地上制御装置
間通信回路208bを介して、隣接地上制御装置101
aより収集する。そして、収集した情報を制御情報作成
回路209bに渡し、制御情報作成回路209bは予約
を行った列車に対する制御情報108を作成する。無線
チャネルに空きがない場合には、予約回路206bは予
約を行わずに、その結果を予約応答回路207bに伝え
る。予約回路206bから予約の結果を受けた前記予約
応答回路207bは、予約が行えた場合には予約が正常
に行えたことを意味する内容の予約結果111を作成
し、予約が行えなかった場合には予約ができていないこ
とを意味する内容の予約結果111を作成する。作成し
た前記予約結果111は、予約要求元の隣接地上制御装
置101aへ前記地上制御装置間通信回路208bを介
して送信される。
【0028】予約要求元である前記地上制御装置101
aの予約結果受信回路211は、隣接地上制御装置10
1bが送信した前記予約結果111を、地上制御装置間
通信回路208を介して受信し、予約結果111の内容
を確認する。予約が正常に行えていれば、予約された無
線チャネル、前記ハンドオーバ点106など前記列車1
03がハンドオーバするのに必要な情報をハンドオーバ
情報作成回路213に渡す。ハンドオーバに必要な情報
を受けたハンドオーバ情報作成回路213は受けた情報
を制御情報作成回路209に渡し、ハンドオーバに必要
な情報を制御情報に含めるよう指示するとともに、前記
制御情報作成回路209が前記ハンドオーバ点106を
超える走行を許可する制御情報108を作成することを
許可する。予約が正常に行えていない場合には、ハンド
オーバ情報作成回路213は前記制御情報作成回路20
9が前記ハンドオーバ点106を超える走行を許可する
制御情報108を作成することを許可しない。
【0029】また、ハンドオーバ指示作成回路212
は、前記列車追跡回路202から列車位置と列車の向き
を、前記ハンドオーバ点記憶媒体204からハンドオー
バ点を取り出し、列車位置が前記ハンドオーバ点106
を超えているかどうかを判定する。列車位置が前記ハン
ドオーバ点106を超えている場合には、制御情報作成
回路209に、列車に対し即時ハンドオーバをするよう
に指示する情報を含む制御情報108を作成するように
指示する。
【0030】地上制御装置101aの予約要求回路20
5がハンドオーバ点接近判定回路203の指示を受けて
列車103の向かっている地上側無線伝送装置102が
地上制御装置101aに接続されているかどうかを調
べ、前記地上側無線伝送装置102が前記地上制御装置
101aに接続されていると判明した場合には、地上制
御装置101aの前記予約要求回路205は、地上制御
装置101a内部の予約回路206に対して、無線チャ
ネルの予約を要求する。予約が行えれば、前記予約回路
206は予約結果111を生成し、予約結果受信回路2
11に渡す。前記予約結果111を受信した予約結果受
信回路211は、地上制御装置間通信回路208から予
約結果111を受信した場合と同様の動作を行えばよ
く、その動作の詳細は省略する。
【0031】上記のように、地上制御装置101を構成
することにより、列車103がハンドオーバ点106に
接近しているときに、列車の向かっている地上側無線伝
送装置102が接続されている地上制御装置101に対
し、無線チャネルの予約を要求し、要求に応じて無線チ
ャネルを予約することが可能となる。また、予約が正常
に行えたときに、前記列車103に対し、前記ハンドオ
ーバ点106を超える走行を許可し、前記ハンドオーバ
点106で予約した無線チャネルに通信を切り替えるよ
うに指示する制御情報108を作成することが可能とな
る。さらに、前記列車103が前記ハンドオーバ点10
6で通信を切り替えなかった場合には即時切り替えるよ
うに指示する情報を含む前記制御情報108を作成する
ことが可能となる。
【0032】図3は本発明における無線チャネルの予約
が正常に行えたときの情報の流れを表す梯子図である。
列車が地上制御装置101aに接続されている地上側無
線伝送装置102aから地上制御装置101bに接続さ
れている地上側無線伝送装置102bへ向かう場合の情
報の流れと、列車が前記地上制御装置101aに接続さ
れている地上側無線伝送装置102cから前記地上側無
線伝送装置102aへ向かう場合の情報の流れを表して
いる。図3においては紙面上から下に時間が進み、縦線
が各々の装置のI/Fを示し、矢印が情報の伝達される
方向を示している。
【0033】列車が地上側無線伝送装置102aから地
上側無線伝送装置102bへ向かう場合は、前記地上側
無線伝送装置102aは前記車上側無線伝送装置104
から、位置情報109を受信し、それを前記地上制御装
置101aに渡す。前記位置情報109を受信した地上
制御装置101aは、前記列車103が前記ハンドオー
バ点106に接近しているかどうかを判定し、接近して
いると判定した場合には前記列車103が向かっている
前記地上側無線伝送装置101bが接続されている地上
制御装置101bに予約要求110を送信する。前記予
約要求110を受信した前記地上制御装置101bは要
求のあった前記列車103に対して、無線チャネルを予
約し、その結果を予約結果111として、予約要求元で
ある地上制御装置101aに対して送信する。また、予
約を行った前記列車103に対する前記制御情報108
を作成し、前記地上側無線制御装置102bに送信す
る。前記予約結果111を受信した前記地上側制御装置
101aは、前記予約結果111を確認し、予約が正常
に行われていれば、予約結果を含む前記制御情報108
を作成し、前記地上側無線伝送装置102aに渡す。前
記地上側無線伝送装置102aは予約結果を含む前記制
御情報108を前記車上側無線伝送装置104に送信す
る。
【0034】列車が前記地上側無線伝送装置102cか
ら前記地上側無線伝送装置102aへ向かう場合は、地
上側無線伝送装置102c、地上側無線伝送装置102
aはいずれも前記地上制御装置101aに接続されてい
るため、隣接する地上制御装置101間で無線チャネル
の予約を行う必要がなく、前記地上制御装置101aの
内部処理で無線チャネルの予約が行える。そのため、前
記地上制御装置101aと前記地上制御装置101bの
間に情報の流れはない。その他の情報の流れは、列車が
前記地上側無線伝送装置102aから前記地上側無線伝
送装置102bへ向かう場合と同様であるので、説明は
省略する。
【0035】図4は、本発明の実施例における前記地上
制御装置101のハンドオーバに関する処理フローを表
す。
【0036】ステップ401:地上側無線制御装置10
2より列車が送信した位置情報を受け取り、列車位置を
更新し、ステップ402に進む。
【0037】ステップ402:ハンドオーバ点接近判定
回路203が前記受信した位置情報に基づき、ハンドオ
ーバ点106に列車が接近しているかどうかを判定す
る。列車が接近していると判定された場合はステップ4
13へ、列車が接近していると判定されない場合にはス
テップ405に、それぞれ進む。
【0038】ステップ413:列車が向かっている地上
側無線伝送装置102が当該地上制御装置101に接続
されているかどうかが予約要求回路205により判定さ
れる。列車が向かっている地上側無線伝送装置102が
当該地上制御装置101に接続されていると判定された
場合には、ステップ414へ、列車の向かっている前記
地上側無線伝送装置102が当該地上制御装置101に
接続されていないと判定された場合にはステップ403
へ、それぞれ進む。
【0039】ステップ414:ステップ402で、ハン
ドオーバ点106に接近していると判定された列車に対
して無線チャネルの予約を行い、ステップ408に進
む。詳細は後述する。
【0040】ステップ403:ステップ402において
前記ハンドオーバ点106に接近していると判定された
列車に対する無線チャネルの予約を要求する予約要求1
10が作成され、ステップ404に進む。
【0041】ステップ404:ステップ403において
作成された前記予約要求110が、前記地上制御装置間
通信回路208を介して、列車の向かっている前記地上
側無線伝送装置102が接続されている地上制御装置
(予約先地上制御装置)に送信され、ステップ405に
進む。
【0042】ステップ405:地上制御装置間通信回路
208を介して前記予約要求110を受信した場合には
ステップ406に進み、前記予約要求110でなかった
場合にはステップ407に進む。
【0043】ステップ406:受信した前記予約要求1
10で要求されている列車に対して予約を行い、ステッ
プ407に進む。詳細は後述する。
【0044】ステップ407:地上制御装置間通信回路
208を介して予約結果111を受信した場合にはステ
ップ408に進み、予約結果111でなかった場合には
ステップ411に進む。
【0045】ステップ408:受信した予約結果111
の内容を解析し、正常に無線チャネルの予約が行われて
いれば、ステップ409に進み、行われていなければス
テップ411に進む。
【0046】ステップ409:予約が正常に行えた列車
に対して、ハンドオーバ点106を超える走行を許可す
る制御情報108を作成できるように制御情報作成回路
209に指示を出し、ステップ410に進む。
【0047】ステップ410:ステップ409で予約結
果111を解析した結果から、予約された無線チャネル
の番号、ハンドオーバ地点106の位置など列車がハン
ドオーバするために必要な情報を制御情報作成回路20
9が参照できるように保存し、ステップ411に進む。
【0048】ステップ411:ステップ409によっ
て、ハンドオーバ点106を超える走行を許可すること
ができるようになっている場合には、他に支障がなけれ
ば、前記ハンドオーバ点106を超えることを許可する
制御情報108を作成する。また、前記ステップ410
によって予約結果が保存されている場合には、列車がハ
ンドオーバするために必要な情報である、予約された無
線チャネルと前記ハンドオーバ点106の位置を前記制
御情報108に含めて、ステップ412に進む。
【0049】ステップ412:ステップ411で作成し
た制御情報108を地上側無線伝送装置に渡し、列車へ
と送信し、処理を終える。
【0050】図5は、本発明の実施例における前記ステ
ップ406および前記ステップ414の処理フローを表
す。
【0051】ステップ501:前記ステップ406の場
合は、予約回路206は、前記ステップ405で受信し
た予約要求110を解析し、要求を行っている列車ID
を取り出す。前記ステップ414の場合は、前記ステッ
プ402で前記ハンドオーバ点106に接近していると
判定された列車のIDを取り出す。該当列車IDに対し
て既に予約を行っているかどうかを調べ、予約を行って
いなければステップ502へ進み、予約を行っていれ
ば、処理を終える。
【0052】ステップ502:無線チャネルの利用状況
を調べ、無線チャネルに空きがあればステップ504へ
進み、空きがなければステップ503へ進む。
【0053】ステップ503:予約を行うことができな
かったことを意味する予約結果111を作成する。
【0054】ステップ504:前記ステップ502で見
つけた空き回線を予約し、無線チャネルの利用状況を更
新し、ステップ505へ進む。
【0055】ステップ505:前記ステップ504で予
約した無線チャネルの番号を含む予約結果111を作成
する。
【0056】ステップ506:ステップ503で無線チ
ャネルを予約した列車に対して送信する制御情報108
を作成するように制御情報作成回路209に指示し、ス
テップ507へ進む。前記制御情報108の作成に必要
な列車位置などの情報は前記ステップ406の場合は前
記地上装置間通信回路208より、前記ステップ414
の場合は前記列車追跡回路202より得る。
【0057】ステップ507:ステップ503あるいは
ステップ505で作成した予約結果111を、ステップ
406の場合は、前記地上制御装置間通信回路208を
介して予約要求元の地上制御装置へ送信し、ステップ4
14の場合は、予約結果受信回路211に渡して処理を
終える。
【0058】図6は本発明の実施例における予約要求1
10のフォーマットを表わす。予約要求110は、無線
チャネルの予約を要求する宛先地上制御装置ID(宛先
地上制御装置に複数の地上側無線伝送装置102が接続
されている場合は対象となる地上側無線伝送装置102
のIDを含む、以下同じ)と、送信元地上制御装置ID
と、無線チャネルを予約する対象となる列車のIDから
なる。前記予約要求回路205は、前記ハンドオーバ点
接近判定回路203の判定結果から、無線チャネルの予
約の要求を行うべき地上制御装置IDと列車IDを判断
し、前記予約要求110を作成する。
【0059】図7は本発明の実施例における予約結果1
11のフォーマットを表わす。予約結果111は、予約
結果の送信先地上制御装置IDと、送信元地上制御装置
IDと、無線チャネルを予約した列車のIDと予約を行
った無線チャネル番号からなる。予約応答回路207
は、予約が正常にできた場合には、予約回路206か
ら、予約要求元地上制御装置IDと予約を行った列車I
Dと予約した無線チャネル番号を受けて、予約要求元地
上制御装置IDを送信先地上制御装置IDとして、前記
予約結果111を作成する。予約ができなかった場合に
は、送信先地上制御装置IDと列車IDは予約ができた
場合と同じにし、無線チャネル番号を予約不可コードに
する。予約不可コードは例えば負数を用いる等の方法が
考えられる。
【0060】図8は本発明の実施例における前記制御情
報108のフォーマットを表わしている。制御情報10
8には列車の走行を制御するための様々な情報が含まれ
ているが、ここでは本発明に関連するもののみ説明す
る。制御情報108は、宛先列車IDと、送信元地上制
御装置IDと、列車の走行を許可する限界点である走行
許可位置と、予約無線チャネル番号と、前記ハンドオー
バ点106の位置を含んで構成され、制御情報作成回路
209によって作成される。走行許可位置は他の列車の
位置や現地設備などの情報をもとに算出されるが、本発
明の範囲外なのでその算出方法はここでは省略する。た
だし、隣接地上側無線伝送装置に対して無線チャンネル
の予約が正常に行えていない列車に対しては、前記ハン
ドオーバ点106を超える走行許可位置は算出しないよ
うにする。予約無線チャネル番号と前記ハンドオーバ点
106の位置は隣接地上側無線伝送装置に対する無線チ
ャネルが正常に予約されている列車に対する前記制御情
報108にのみ含まれ、予約無線チャネル番号は前記予
約結果受信回路211から、ハンドオーバ点の位置は前
記ハンドオーバ点記憶媒体204から取り出す。隣接地
上制御装置に対する無線チャネルが正常に予約されてい
ない列車に対する制御情報108には、予約無線チャン
ネル番号とハンドオーバ点の位置は含めないか、あるい
は予約無線チャネルを未予約を意味する情報とする。ま
た、前記ハンドオーバ指示作成回路により、ハンドオー
バ指示を含む制御情報を作成するように指示されている
場合には、予約無線チャネル情報には予約された無線チ
ャネル情報をそのまま入れて、ハンドオーバ点の位置に
即時ハンドオーバ指示コードを入れ、列車に対して即時
ハンドオーバするように指示していることを意味する情
報とする。即時ハンドオーバ指示コードは、例えば負数
を用いるなどの方法が考えられる。
【0061】図9は駅の線形および、ハンドオーバ点1
06と予約開始点107の一例を表わしている。上り線
と下り線のそれそれに前記ハンドオーバ点106があ
り、順方向と逆方向にそれぞれ前記予約開始点107が
ある。
【0062】図10は、本発明の実施例における前記ハ
ンドオーバ点記憶媒体204のデータ構造を表わしてい
る。ハンドオーバ点記憶媒体204のデータ構造は、ハ
ンドオーバ点106の座標と、そのハンドオーバ点10
6に対応する予約開始点107の座標と、前記ハンドオ
ーバ点106を通過してから列車が通信すべき地上側無
線伝送装置102が接続されている地上制御装置ID
(地上制御装置に複数の地上側無線伝送装置102が接
続されている場合は対象となる地上側無線伝送装置10
2のIDを含む)を1組にし、上り線、下り線それぞれ
について、順方向、逆方向に区別され、その数は線形に
応じて任意に設定できるようにしてある。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
車上側無線伝装置が通信先の地上側無線伝送装置を変更
する地点であるハンドオーバ点を地上制御装置に記憶し
ておき、列車が送信した位置情報をもとに、列車がハン
ドオーバ点に接近しているかどうかの判定を行い、列車
がハンドオーバ点に接近していると判定した場合に、地
上制御装置間の通信で列車の次の通信先となる地上側無
線伝送装置と通信するための無線チャネルの予約を予め
行うため、周囲の環境による電波の強さ等の変化の影響
を受けず、確実に無線チャネルを予約することが可能と
なる。また、無線チャネルの予約結果とハンドオーバ点
の位置を列車に通知することにより、列車に対し、適切
な地点で適切なチャネルに通信を切り替えるように指示
することが可能となり、通信の途絶や通信品質の劣化を
招くことなくハンドオーバを行うことが可能となる。
【0064】通信の途絶や通信品質の劣化を招くことな
くハンドオーバを行うことにより、列車の位置情報の更
新の障害、列車への制御情報の伝達の障害が防止され、
列車走行の安全性、信頼性が向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である列車制御装置の要部構成
の例を示すブロック図である。
【図2】図1に示す実施例における地上制御装置の構成
例を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施例における無線チャネルの予約が
正常に行えたときの情報の流れを表す梯子図である。
【図4】本発明の実施例における地上制御装置101の
ハンドオーバに関する処理フローを示す手順図である。
【図5】図4に示す処理フローの部分の詳細を示す手順
図である。
【図6】本発明の実施例における予約要求110のフォ
ーマットである。
【図7】本発明の実施例における予約結果111のフォ
ーマットである。
【図8】本発明の実施例における制御情報108のフォ
ーマットである。
【図9】本発明の実施例における鉄道線路上のハンドオ
ーバ点106と予約開始点107の配置の具体例を示す
概念図である。
【図10】本発明の実施例におけるハンドオーバ点記憶
媒体204のデータ構造である。
【符号の説明】
101a、101b 地上制御装置 102a、102b、102c、102d 地上側無線
伝送装置 103 列車 104 車上側無線伝送装置 105 車上制御装置 106 ハンドオーバ点 107 予約開始地点 108 制御情報 109 位置情報 110 予約要求 111 予約結果 201 地上側無線伝送装置通信回路 202 列車追跡回路 203 ハンドオーバ点接近判定回路 204 ハンドオーバ点記憶媒体 205 予約要求回路 206 予約回路 207 予約応答回路 208 地上制御装置間通信回路 209 制御情報作成回路 210 予約列車制御情報作成回路 211 予約結果受信回路 212 ハンドオーバ指示作成回路 213 ハンドオーバ情報作成回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/22 H04B 7/26 107 (72)発明者 横須賀 靖 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 戸次 圭介 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 庄司 雅幸 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 糟谷 直大 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 株式会 社日立製作所水戸工場内 (72)発明者 網谷 憲晴 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所システム事業部内 (72)発明者 小林 輝雄 東京都渋谷区代々木二丁目2番2号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 伊庭 修 東京都渋谷区代々木二丁目2番2号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 立石 幸也 東京都渋谷区代々木二丁目2番2号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 早野 秀昭 東京都渋谷区代々木二丁目2番2号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 馬場 裕一 東京都渋谷区代々木二丁目2番2号 東日 本旅客鉄道株式会社内 Fターム(参考) 5H115 PA08 PG01 SF01 SJ02 SJ09 SL01 SL06 5H161 AA01 BB02 CC13 DD11 DD21 EE07 5K067 AA23 BB05 BB12 DD27 DD34 EE02 EE10 EE16 EE44 HH01 HH22 HH23 JJ02 JJ04 JJ18 JJ39 JJ52

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各列車に配置された車上側無線伝送装置
    と、 該車上側無線伝送装置と無線通信が可能な範囲に配置さ
    れた複数の地上側無線伝送装置と、 前記地上側無線伝送装置の複数個に接続して配置され、
    前記車上側無線伝送装置から送信される当該列車の列車
    位置を地上側無線伝送装置を介して受信し、受信した列
    車の位置情報と、進路の開通状態に基づいて、列車の走
    行を制御する情報となる制御情報を作成し、作成した制
    御情報を地上側無線伝送装置を介して列車に送信する地
    上制御装置と、 前記車上側無線伝送装置に接続して各列車に配置され、
    前記地上制御装置が作成し前記地上側無線伝送装置から
    送信された前記制御情報を前記車上側無線伝送装置を介
    して受信し、受け取った前記制御情報に基づいて列車の
    走行の制御を行うとともに、自列車の位置の算出を行う
    車上制御装置と、を含んでなる列車制御装置において、 前記地上制御装置が、前記車上側無線伝送装置が通信相
    手の地上側無線伝送装置を切り替えるハンドオーバ点の
    位置を記憶する記憶媒体と、前記地上側無線伝送装置で
    受信した列車位置がハンドオーバ点に接近したことを判
    定するハンドオーバ点接近判定手段と、前記ハンドオー
    バ点接近判定手段が列車がハンドオーバ点に接近してい
    ると判定したときに、接近した列車に対する無線チャネ
    ルの予約要求を出力する予約要求手段と、前記予約要求
    手段の出力を受けて無線チャネルの利用状況を調べ、要
    求のあった列車に対し無線チャネルを予約する予約手段
    と、前記予約手段が予約した予約結果を出力する予約応
    答手段と、前記予約応答手段からの前記予約結果を受信
    する予約結果受信手段を備えてなることを特徴とする列
    車制御装置。
  2. 【請求項2】 地上制御装置が複数個配置され、予約要
    求手段は、他の地上制御装置の予約手段にも予約要求を
    出力できるように構成され、予約応答手段は、予約要求
    の出力元である他の地上制御装置にも予約結果を出力で
    きるように構成され、予約結果受信手段は他の地上制御
    装置の予約応答手段が出力した予約結果をも受信できる
    ように構成されていることを特徴とする請求項1記載の
    列車制御装置。
  3. 【請求項3】 地上制御装置に接続されている地上側無
    線伝送装置が、1個もしくは複数個であることを特徴と
    する請求項2記載の列車制御装置。
  4. 【請求項4】 前記地上制御装置が、前記予約結果受信
    手段が受信した前記予約結果が、正しく無線チャネルの
    予約が行えていないことを示す場合、ハンドオーバ点を
    超える列車の走行を許可しないことを指示する事項を含
    めた前記制御情報を作成する制御情報作成手段を有して
    なることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載
    の列車制御装置。
  5. 【請求項5】 前記地上制御装置が、前記予約結果受信
    手段が受信した前記予約結果が、無線チャネルの予約が
    正しく行えていることを示す場合、前記予約結果から予
    約無線チャネルを表す情報を取り出し、前記ハンドオー
    バ点の位置を記憶する記憶媒体からハンドオーバ点の位
    置を表す情報を取り出し、予約無線チャネル情報とハン
    ドオーバ点の位置情報を前記制御情報に含めるハンドオ
    ーバ情報作成手段を有してなることを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれかに記載の列車制御装置。
  6. 【請求項6】 前記地上制御装置が、前記予約手段が要
    求のあった列車に対して無線チャネルの予約を正しく行
    った場合、予約を行った列車の前記制御情報の生成に必
    要なデータを収集し、収集したデータにより、予約を行
    った列車に対する前記制御情報を作成する予約列車制御
    情報作成手段を有することを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれかに記載の列車制御装置。
  7. 【請求項7】 前記地上制御装置が、列車がハンドオー
    バ点を超えてもハンドオーバをしなかった場合に、列車
    にハンドオーバを行うように指示する前記制御情報を作
    成するハンドオーバ指示作成手段を有することを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれかに記載の列車制御装置。
JP33249098A 1998-11-24 1998-11-24 列車制御装置 Expired - Lifetime JP3451543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33249098A JP3451543B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 列車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33249098A JP3451543B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 列車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000165312A true JP2000165312A (ja) 2000-06-16
JP3451543B2 JP3451543B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=18255536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33249098A Expired - Lifetime JP3451543B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 列車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451543B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000168556A (ja) * 1998-12-01 2000-06-20 Hitachi Ltd 移動局の移動先の基地局判定方法および移動体通信システム
WO2004040327A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-13 Korea Railroad Research Institute System for locaton and operation management of mobile vehicle using phase difference of arrival
JP2005268891A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fujitsu Ltd 報知装置及び報知システム
KR100693954B1 (ko) 2005-01-28 2007-03-12 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 무선 신호 전송 시스템 및 그 제어 장치
WO2007107424A1 (de) * 2006-03-23 2007-09-27 Siemens Aktiengesellschaft System und verfahren zum funkbasierten informationsaustausch zwischen wegseitigen einrichtungen und sich entlang einer fahrstrecke bewegenden fahrzeugen, insbesondere eines bahnsystems
JP2007324635A (ja) * 2005-07-05 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp 列車無線システム
JP2008017463A (ja) * 2006-06-07 2008-01-24 Hitachi Ltd 無線制御セキュリティシステム
JP2008162548A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Nippon Signal Co Ltd:The 無線式列車制御システム
WO2011101983A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 三菱電機株式会社 列車制御システムおよび列車制御システムにおけるハンドオーバ方法
JP2012131506A (ja) * 2012-03-05 2012-07-12 Nippon Signal Co Ltd:The 無線式列車制御システム
JP2012178884A (ja) * 2006-06-07 2012-09-13 Hitachi Ltd 無線制御セキュリティシステム
JP2012253504A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Hitachi Ltd 移動体通信システム及び移動体通信方法
JP2014110578A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Mitsubishi Electric Corp 列車制御システムおよびハンドオーバ制御方法
WO2016139807A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 三菱電機株式会社 列車制御システム、基地局制御装置、地上無線基地局及び車上無線局
KR101793052B1 (ko) 2016-05-10 2017-11-21 한국철도기술연구원 중첩구간을 가지는 교통수단 제어시스템의 핸드오버 방법
JP2018056736A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 西日本旅客鉄道株式会社 無線式列車制御システムの無線システム
JP2018127179A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 日本信号株式会社 無線列車制御システム
WO2022208782A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 三菱電機株式会社 列車制御システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5232095B2 (ja) * 2009-07-24 2013-07-10 株式会社東芝 列車制御システム及びその制御方法
WO2014002753A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 三菱電機株式会社 列車制御装置
JP6004864B2 (ja) 2012-09-25 2016-10-12 三菱重工業株式会社 移動体通信システム、移動体通信方法、移動局、プログラム、及び記録媒体
JP6071379B2 (ja) 2012-09-25 2017-02-01 三菱重工業株式会社 移動体通信システム及び移動体通信方法
JP6270504B2 (ja) * 2014-01-24 2018-01-31 三菱電機株式会社 列車無線システム

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000168556A (ja) * 1998-12-01 2000-06-20 Hitachi Ltd 移動局の移動先の基地局判定方法および移動体通信システム
WO2004040327A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-13 Korea Railroad Research Institute System for locaton and operation management of mobile vehicle using phase difference of arrival
JP2005268891A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fujitsu Ltd 報知装置及び報知システム
KR100693954B1 (ko) 2005-01-28 2007-03-12 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 무선 신호 전송 시스템 및 그 제어 장치
JP4632883B2 (ja) * 2005-07-05 2011-02-16 三菱電機株式会社 列車無線システム
JP2007324635A (ja) * 2005-07-05 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp 列車無線システム
WO2007107424A1 (de) * 2006-03-23 2007-09-27 Siemens Aktiengesellschaft System und verfahren zum funkbasierten informationsaustausch zwischen wegseitigen einrichtungen und sich entlang einer fahrstrecke bewegenden fahrzeugen, insbesondere eines bahnsystems
DE102006014326B4 (de) * 2006-03-23 2012-08-09 Siemens Ag System und Verfahren zum funkbasierten Informationsaustausch zwischen wegseitigen Einrichtungen und sich entlang einer Fahrstrecke bewegenden Fahrzeugen, insbesondere eines Bahnsystems
KR101361563B1 (ko) * 2006-03-23 2014-02-12 지멘스 악티엔게젤샤프트 특히 철도 시스템의 선로변 디바이스들 및 선로 섹션을 따라 움직이는 차량들 사이의 무선­기반 정보 교환을 위한 시스템 및 방법
TWI414156B (zh) * 2006-03-23 2013-11-01 Siemens Ag 用於在特別是鐵路系統之軌道旁裝置與沿著軌道通行段行駛之車輛之間以無線電為主進行資訊交換的系統及方法
JP2008017463A (ja) * 2006-06-07 2008-01-24 Hitachi Ltd 無線制御セキュリティシステム
JP2012178884A (ja) * 2006-06-07 2012-09-13 Hitachi Ltd 無線制御セキュリティシステム
JP2008162548A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Nippon Signal Co Ltd:The 無線式列車制御システム
WO2011101983A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 三菱電機株式会社 列車制御システムおよび列車制御システムにおけるハンドオーバ方法
US8958396B2 (en) 2010-02-19 2015-02-17 Mitsubishi Electric Corporation Train control system and handover method in train control system
CN102753420A (zh) * 2010-02-19 2012-10-24 三菱电机株式会社 列车控制系统和列车控制系统中的切换方法
JP5312671B2 (ja) * 2010-02-19 2013-10-09 三菱電機株式会社 列車制御システムおよび列車制御システムにおけるハンドオーバ方法
JP2012253504A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Hitachi Ltd 移動体通信システム及び移動体通信方法
JP2012131506A (ja) * 2012-03-05 2012-07-12 Nippon Signal Co Ltd:The 無線式列車制御システム
JP2014110578A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Mitsubishi Electric Corp 列車制御システムおよびハンドオーバ制御方法
WO2016139807A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 三菱電機株式会社 列車制御システム、基地局制御装置、地上無線基地局及び車上無線局
JPWO2016139807A1 (ja) * 2015-03-05 2017-07-13 三菱電機株式会社 列車制御システム、基地局制御装置、地上無線基地局及び車上無線局
US10392036B2 (en) 2015-03-05 2019-08-27 Mitsubishi Electric Corporation Train control system, base station control device, and ground wireless base station system
DE112015006256B4 (de) 2015-03-05 2024-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Zugsteuerungssystem, basisstation-steuerungseinrichtung, bodendrahtlosbasisstation und fahrzeugdrahtlosstation
KR101793052B1 (ko) 2016-05-10 2017-11-21 한국철도기술연구원 중첩구간을 가지는 교통수단 제어시스템의 핸드오버 방법
JP2018056736A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 西日本旅客鉄道株式会社 無線式列車制御システムの無線システム
JP2018127179A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 日本信号株式会社 無線列車制御システム
WO2022208782A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 三菱電機株式会社 列車制御システム
JP7374378B2 (ja) 2021-03-31 2023-11-06 三菱電機株式会社 列車制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3451543B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000165312A (ja) 列車制御装置
JP3424910B2 (ja) 列車の移動先地上側無線伝送装置の判定方法および移動体通信システム
CN109649409B (zh) 城市轨道交通中列车编组处理方法
US6759951B2 (en) Method and system for communicating among a plurality of mobile assets
CN106394617B (zh) 一种列车头尾定位冗余系统及方法
US7201350B2 (en) Signaling safety system
CN110843871B (zh) 一种列车进站股道号自动识别方法和系统
CN104123846B (zh) 一种道路交通信号控制方法、系统及信号机
CN112874577B (zh) 列车管理方法及系统
CN110329320B (zh) 一种基于lte车地连续通信的有轨电车进路控制方法
JP6902160B2 (ja) 列車制御システム及び列車制御方法
JP2017055518A (ja) 列車制御システム
JP3824444B2 (ja) 移動体通信システムおよび通信端末装置
JP3848541B2 (ja) 保安システムの選択システム、列車制御装置、地上制御装置および車上制御装置
JP2006137337A (ja) 列車制御システム、及び列車制御方法
JP4934542B2 (ja) 無線による列車制御システム及び無線列車制御方法
CN111572597B (zh) 一种列车过分相区操作方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN108924901B (zh) 通信链路切换方法及装置
JP2006298069A (ja) 無線列車制御システム
KR102354585B1 (ko) 열차 자율주행 차상단말의 핸드오버 시점 결정 방법
Matsumoto et al. The new ATC system with an autonomous speed control with on-board equipment
KR102287253B1 (ko) 인접 열차 간 직접 통신의 오류 발생 시 통신 절체 기술
JPH1044998A (ja) 列車運行制御装置
JP2003034250A (ja) 列車制御システム
CN111267909B (zh) 列车控制的方法及系统、车载控制器、区域控制器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term