JP6004864B2 - 移動体通信システム、移動体通信方法、移動局、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

移動体通信システム、移動体通信方法、移動局、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6004864B2
JP6004864B2 JP2012211135A JP2012211135A JP6004864B2 JP 6004864 B2 JP6004864 B2 JP 6004864B2 JP 2012211135 A JP2012211135 A JP 2012211135A JP 2012211135 A JP2012211135 A JP 2012211135A JP 6004864 B2 JP6004864 B2 JP 6004864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
interruption time
route
time
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012211135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014068143A (ja
Inventor
修作 山本
修作 山本
冨永 雅敏
雅敏 冨永
林 真一
真一 林
裕 宮嶋
裕 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012211135A priority Critical patent/JP6004864B2/ja
Priority to SG11201501997WA priority patent/SG11201501997WA/en
Priority to US14/428,973 priority patent/US9554320B2/en
Priority to PCT/JP2013/068210 priority patent/WO2014050247A1/ja
Priority to CN201380045684.0A priority patent/CN104584638B/zh
Publication of JP2014068143A publication Critical patent/JP2014068143A/ja
Priority to HK15109667.6A priority patent/HK1208987A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP6004864B2 publication Critical patent/JP6004864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/40Adaptation of control equipment on vehicle for remote actuation from a stationary place
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or train
    • B61L15/0027Radio-based, e.g. using GSM-R
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/70Details of trackside communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/324Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by mobility data, e.g. speed data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明は、移動体通信システム、移動体通信方法、移動局、プログラム、及び記録媒体に関する。特に本発明は、移動局がハンドオーバーしながら移動する移動体通信システム、移動体通信方法、所定の路線を移動する移動体に設けられた移動局、当該移動局としてコンピュータを機能させるプログラム、並びに当該プログラムを記録した記録媒体に関する。
次世代型路面電車システムは、次世代の軌道系交通システムである。この次世代型路面電車システムにおいては、列車に設けられた移動局と、軌道に沿って設けられた基地局との間で無線通信が行われている。ここで、基地局は、軌道に沿って複数設けられている。そのため、移動局は、列車が軌道を走行するにあたり、複数の基地局のうち、例えば、電波の受信状態が最も良好な基地局にハンドオーバーすることによって通信を継続させている。
ところで、軌道と基地局との間に駅舎や高層ビル等の構造物がある場合、車上における電波の受信状況は、シャドウイングの影響により急激に悪化し、通信が途絶してしまうこともある。例えば、通信が数秒間途絶すると、リアルタイム性が要求される画像伝送等においては、画像のコマ落ちやフリーズ等、重大な不具合が発生してしまう虞がある。
このような背景に関連する技術には、様々なものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
例えば、特許文献1には、通信中の列車が移動するときの地上側無線伝送装置切り替え動作を行う、鉄道保安システムにおける無線による列車制御システムが記載されている。より具体的に説明すると、この列車制御システムにおいては、車上側無線伝送装置が通信先の地上側無線伝送装置を変更する地点であるハンドオーバー点を地上制御装置に記憶しておく。そして、この列車制御システムにおいては、列車が送信した位置情報をもとに、列車がハンドオーバー点に接近しているかどうかの判定を行う。そして、この列車制御システムにおいては、列車がハンドオーバー点に接近していると判定した場合に、地上制御装置間の通信で列車の次の通信先となる地上側無線伝送装置と通信するための通信チャネルの予約を予め行う。このようにして、この列車制御システムによっては、周囲の環境による電波の強さ等の変化の影響を受けず、確実に無線チャネルを予約することが可能となる。
特許第3451543号公報
特許文献1に記載の列車制御システムにおいては、ハンドオーバー処理を行うために必要なデータを、通信中の基地局から受信している。しかしながら、基地局との通信状況は、いつも良好であるとは限らない。そのため、特許文献1に記載の列車制御システムによっては、通信状況が良好なタイミングに必要なデータを受信することができずに、ハンドオーバーすべき適切なタイミングを逸してしまう虞がある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態によると、移動局がハンドオーバーしながら移動する移動体通信システムであって、所定の路線を移動する移動体に設けられた移動局と、路線に沿って設けられた複数の基地局とを備え、移動局は、移動体の現在位置よりも路線の進行方向側において、現在通信接続している基地局との通信が途絶する途絶時間が、所定の許容時間内であるか否かを判定する途絶時間判定部と、途絶時間が許容時間内ではないと途絶時間判定部が判定した場合に、ハンドオーバー処理を行うハンドオーバー処理部とを有する。
移動局は、移動体の現在位置よりも路線の進行方向側において、現在通信接続している基地局との通信が途絶する途絶時間を算出する途絶時間算出部を更に有し、途絶時間判定部は、途絶時間算出部が算出した途絶時間が、所定の許容時間内であるか否かを判定してよい。
移動局は、路線における移動体の現在位置を算出する現在位置算出部を更に有し、途絶時間算出部は、現在位置算出部が算出した現在位置よりも路線の進行方向側において、現在通信接続している基地局との通信が途絶する途絶時間を算出してよい。
移動局は、ハンドオーバーし得る一以上の基地局について、ハンドオーバーした場合に通信接続を継続し得る通信接続時間をそれぞれ算出する通信接続時間算出部を更に有し、ハンドオーバー処理部は、ハンドオーバーし得る一以上の基地局のうち、通信接続時間算出部が算出した通信接続時間が最も長い基地局にハンドオーバー処理を行ってよい。
本発明の第2の形態によると、移動局がハンドオーバーしながら移動する移動体通信方法であって、所定の路線を移動する移動体に設けられた移動局が、移動体の現在位置よりも路線の進行方向側において、路線に沿って設けられた複数の基地局のうち、現在通信接続している基地局との通信が途絶する途絶時間が、所定の許容時間内であるか否かを判定する途絶時間判定段階と、途絶時間が許容時間内ではないと途絶時間判定段階において判定された場合に、ハンドオーバー処理を行うハンドオーバー処理段階とを備える。
本発明の第3の形態によると、所定の路線を移動する移動体に設けられた移動局であって、移動体の現在位置よりも路線の進行方向側において、路線に沿って設けられた複数の基地局のうち、現在通信接続している基地局との通信が途絶する途絶時間が、所定の許容時間内であるか否かを判定する途絶時間判定部と、途絶時間が許容時間内ではないと途絶時間判定部が判定した場合に、ハンドオーバー処理を行うハンドオーバー処理部とを備える。
本発明の第4の形態によると、所定の路線を移動する移動体に設けられた移動局として、コンピュータを機能させるプログラムであって、コンピュータを、移動体の現在位置よりも路線の進行方向側において、路線に沿って設けられた複数の基地局のうち、現在通信接続している基地局との通信が途絶する途絶時間が、所定の許容時間内であるか否かを判定する途絶時間判定部、途絶時間が許容時間内ではないと途絶時間判定部が判定した場合に、ハンドオーバー処理を行うハンドオーバー処理部として機能させる。
本発明の第5の形態によると、所定の路線を移動する移動体に設けられた移動局として、コンピュータを機能させるプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータを、移動体の現在位置よりも路線の進行方向側において、路線に沿って設けられた複数の基地局のうち、現在通信接続している基地局との通信が途絶する途絶時間が、所定の許容時間内であるか否かを判定する途絶時間判定部、途絶時間が許容時間内ではないと途絶時間判定部が判定した場合に、ハンドオーバー処理を行うハンドオーバー処理部として機能させるプログラムを記録した。
なおまた、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
以上の説明から明らかなように、この発明によっては、接続している基地局との通信状況に拘らず、許容時間以上の通信の途絶が想定されるような場合に、適切なタイミングでハンドオーバー処理を行うことができる。
一実施形態に係る移動体通信システム100の利用環境の一例を示す図である。 無線LAN端末110のブロック構成の一例を示す図である。 アクセスポイント情報格納部116に格納されている情報の一例をテーブル形式で示す図である。 無線LAN端末110の動作フローの一例を示す図である。 本実施形態に係る無線LAN端末110を構成するコンピュータ800のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態に係る移動体通信システム100の利用環境の一例を示す。移動体通信システム100は、無線LAN(Local Area Network)端末110がハンドオーバーしながら移動するシステムである。移動体通信システム100は、無線LAN端末110の他に、複数のアクセスポイント130a、b、c、・・・(以下、アクセスポイント130と総称する。)を備える。ここで、ハンドオーバーとは、無線LAN端末110が、接続するアクセスポイント130を切り替えることをいう。なおまた、無線LAN端末110は、この発明における「移動局」の一例であってよい。また、アクセスポイント130は、この発明における「基地局」の一例であってよい。
無線LAN端末110は、列車Tに設けられている。ここで、列車Tとは、軌道Pの上を走行する車両である。なおまた、列車Tは、この発明における「移動体」の一例であってよい。また、軌道Pは、この発明における「所定の路線」の一例であってよい。また、軌道Pの上を走行することは、この発明における「所定の路線を移動する」ことの一例であってよい。
アクセスポイント130は、軌道Pに沿って設けられている。そして、アクセスポイント130は、所定の通信範囲Rを有している。この例の場合、アクセスポイント130aは、通信範囲Raを有している。同様に、アクセスポイント130bは、通信範囲Rbを有している。同様に、アクセスポイント130cは、通信範囲Rcを有している。
したがって、無線LAN端末110は、アクセスポイント130の通信範囲Rに対応する軌道P上の所定区間においてのみ、そのアクセスポイント130と通信接続することができる。この例の場合、無線LAN端末110は、アクセスポイント130aの通信範囲Raに対応する軌道P上のポイントP1からポイントP2までの区間においてのみ、アクセスポイント130aと通信接続することができる。同様に、無線LAN端末110は、A駅からB駅へ向かう場合、アクセスポイント130bの通信範囲Rbに対応する軌道P上のポイントP3からポイントP4までの区間においてのみ、アクセスポイント130bと通信接続することができる。同様に、無線LAN端末110は、A駅からC駅へ向かう場合、アクセスポイント130bの通信範囲Rbに対応する軌道P上のポイントP3からポイントP5までの区間においてのみ、アクセスポイント130bと通信接続することができる。同様に、無線LAN端末110は、A駅からB駅へ向かう場合、アクセスポイント130cの通信範囲Rcに対応する軌道P上のポイントP6からポイントP7までの区間においてのみ、アクセスポイント130cと通信接続することができる。同様に、無線LAN端末110は、A駅からC駅へ向かう場合、アクセスポイント130cの通信範囲Rcに対応する軌道P上のポイントP6からP8までの区間においてのみ、アクセスポイント130cと通信接続することができる。
ところで、アクセスポイント130と軌道Pとの間に駅舎や高層ビル等の構造物Bがある場合、軌道P上の一部の区間においては、アクセスポイント130からの電波が構造物Bにより遮蔽されてシャドウイングが起き、アクセスポイント130と通信接続することができない場合がある。この例の場合、軌道P上のポイントP9からポイントP10までの区間においては、アクセスポイント130aからの電波が構造物B1により遮蔽されてシャドウイングが起き、アクセスポイント130aと通信接続することができないことを想定している。同様に、軌道P上のポイントP11からポイントP12までの区間においては、アクセスポイント130bからの電波が構造物B2により遮蔽されてシャドウイングが起き、アクセスポイント130bと通信接続することができないことを想定している。
なおまた、本実施形態においては、説明が煩雑になることを防ぐことを目的として、移動体通信システム100が一の無線LAN端末110を備える構成について説明する。しかしながら、移動体通信システム100は、複数の無線LAN端末110を備えてよい。
図2は、無線LAN端末110のブロック構成の一例を示す。無線LAN端末110は、現在位置算出部111、途絶時間算出部112、途絶時間判定部113、通信接続時間算出部114、ハンドオーバー処理部115、及びアクセスポイント情報格納部116を有する。以下の説明においては、各構成要素の機能、及び動作を詳述する。
現在位置算出部111は、軌道Pにおける列車Tの現在位置を算出する。
途絶時間算出部112は、列車Tの現在位置よりも軌道Pの進行方向側において、現在通信接続しているアクセスポイント130との通信が途絶する途絶時間を算出する。より具体的に説明すると、途絶時間算出部112は、現在位置算出部111が算出した現在位置よりも軌道Pの進行方向側において、現在通信接続しているアクセスポイント130との通信が途絶する途絶時間を算出する。
途絶時間判定部113は、列車Tの現在位置よりも軌道Pの進行方向側において、現在通信接続しているアクセスポイント130との通信が途絶する途絶時間が、所定の許容時間内であるか否かを判定する。より具体的に説明すると、途絶時間判定部113は、途絶時間算出部112が算出した途絶時間が、所定の許容時間内であるか否かを判定する。
通信接続時間算出部114は、ハンドオーバーし得る一以上のアクセスポイント130について、ハンドオーバーした場合に通信接続を継続し得る通信接続時間をそれぞれ算出する。
ハンドオーバー処理部115は、途絶時間が許容時間内ではないと途絶時間判定部113が判定した場合に、ハンドオーバー処理を行う。より具体的に説明すると、ハンドオーバー処理部115は、ハンドオーバーし得る一以上のアクセスポイント130のうち、通信接続時間算出部114が算出した通信接続時間が最も長いアクセスポイント130にハンドオーバー処理を行う。
アクセスポイント情報格納部116には、アクセスポイント130に関する情報が格納されている。
図3は、アクセスポイント情報格納部116に格納されている情報の一例をテーブル形式で示す。アクセスポイント情報格納部116には、アクセスポイントID(identifier)、通信範囲Rに対応する区間、及びシャドウイングが起きる区間の各情報が対応付けられて格納されている。
アクセスポイントIDの情報は、複数のアクセスポイント130の中で、各アクセスポイント130を一意に識別するための識別符号である。通信範囲Rに対応する区間の情報は、アクセスポイントIDによって識別されるアクセスポイント130の通信範囲Rに対応する軌道P上の区間を示す情報である。シャドウイングが起きる区間の情報は、通信範囲Rに対応する区間の情報によって示される軌道P上の区間のうち、シャドウイングが起きる区間を示す情報である。
以下の説明においては、アクセスポイントID”AP0001”によって識別されるアクセスポイント130はアクセスポイント130aとし、アクセスポイントID”AP0002”によって識別されるアクセスポイント130はアクセスポイント130bとし、アクセスポイントID”AP0003”によって識別されるアクセスポイント130はアクセスポイント130cとする。
図4は、無線LAN端末110の動作フローの一例を示す。この動作フローの説明においては、無線LAN端末110がハンドオーバーを行うときの処理について詳述する。なおまた、この動作フローの説明においては、図1から図3を共に参照する。
以下の説明においては、列車Tが軌道PのポイントPxにいる場合を例にとって説明する。また、以下の説明においては、列車TがA駅からB駅へ移動している場合を例にとって説明する。
まず、無線LAN端末110の現在位置算出部111は、軌道Pにおける列車Tの現在位置を算出する(S101)。例えば、現在位置算出部111は、軌道Pに沿って設けられた地上子から送信される軌道P上の位置を示す信号に基づいて、軌道Pにおける列車Tの現在位置を算出する。また、例えば、現在位置算出部111は、車軸の回転数から走行距離を計測することにより、軌道Pにおける列車Tの現在位置を算出する。また、例えば、現在位置算出部111は、各アクセスポイント130の電界強度に基づいて、軌道Pにおける列車Tの現在位置を算出する。また、例えば、現在位置算出部111は、GPS(Global Positioning System)の測位情報に基づいて、軌道Pにおける列車Tの現在位置を算出する。この例の場合、現在位置算出部111は、軌道PのポイントPxを、軌道Pにおける列車Tの現在位置として算出することになる。そして、現在位置算出部111は、このようにして算出した現在位置を示すデータを、途絶時間算出部112へ送る。
無線LAN端末110の途絶時間算出部112は、現在位置算出部111から送られたデータを受け取ると、そのデータによって示される列車Tの現在位置よりも軌道Pの進行方向側において、現在通信接続しているアクセスポイント130との通信が途絶する途絶時間を算出する(S102)。例えば、途絶時間算出部112は、列車Tの現在位置よりも軌道Pの進行方向側においてシャドウイングが起きる直近の区間において、現在通信接続しているアクセスポイント130との通信が途絶する途絶時間を算出する。この例の場合、無線LAN端末110は、列車Tの現在位置Pxにおいて、アクセスポイント130aと通信している。したがって、途絶時間算出部112は、アクセスポイント情報格納部116に格納されている情報のうち、アクセスポイントIDの情報”AP0001”に対応付けられて格納されている、シャドウイングが起きる区間の情報”P9〜P10”を読み出す。そして、途絶時間算出部112は、軌道PのポイントP9からポイントP10までの距離を算出する。そして、途絶時間算出部112は、軌道PのポイントP9からポイントP10までの区間の距離と、その区間に対して計画されている列車Tの運行速度とに基づいて、その区間を通過するのにかかる時間を算出して、この時間を以て、アクセスポイント130aとの通信が途絶する途絶時間とする。そして、途絶時間算出部112は、このようにして算出した途絶時間と、アクセスポイント情報格納部116から読み出したシャドウイングが起きる区間の情報とを示すデータを、途絶時間判定部113へ送る。
無線LAN端末110の途絶時間判定部113は、途絶時間算出部112から送られたデータを受け取ると、そのデータによって示される途絶時間が、所定の許容時間内であるか否かを判定する(S103)。例えば、許容時間は、データ通信の内容によって適宜定められる。即ち、リアルタイム性を重要視するデータ通信を想定する場合、許容時間は、短く設定される。一方、リアルタイム性を重要視しないデータ通信を想定する場合、許容時間は、長く設定されてもよい。そして、途絶時間判定部113は、途絶時間が所定の許容時間内ではないと判定した場合(S103:No)、途絶時間算出部112から受け取ったデータによって示されるシャドウイングが起きる区間の情報を示すデータを、通信接続時間算出部114へ送る。
無線LAN端末110の通信接続時間算出部114は、途絶時間判定部113から送られたデータを受け取ると、ハンドオーバーし得る一以上のアクセスポイント130について、ハンドオーバーした場合に通信接続を継続し得る通信接続時間をそれぞれ算出する(S104)。例えば、通信接続時間算出部114は、アクセスポイント情報格納部116に格納されている情報に基づいて、途絶時間判定部113から受け取ったデータによって示されるシャドウイングが起きる区間の始点に列車Tが到達するまでにハンドオーバーし得る一以上のアクセスポイント130を特定する。この例の場合、アクセスポイント情報格納部116に格納されている通信範囲Rに対応する区間の情報を参照すると、シャドウイングが起きる区間の始点であるポイントP9に列車Tが到達するまでにハンドオーバーし得るアクセスポイント130は、アクセスポイントIDの情報”AP0002”によって識別されるアクセスポイント130bと、アクセスポイントIDの情報”AP0003”によって識別されるアクセスポイント130cであることが分かる。したがって、通信接続時間算出部114は、アクセスポイント130bとアクセスポイント130cについて、ハンドオーバーした場合に通信接続を継続し得る通信接続時間をそれぞれ算出する。例えば、通信接続時間算出部114は、アクセスポイント130の通信範囲Rに対応する区間のうち、そのアクセスポイント130にハンドオーバーした場合に、シャドウイングが起きる区間があれば、そこまでの通信可能区間の距離と、その通信可能区間に対して計画されている列車Tの運行速度とに基づいて、その通信可能区間を通過するのにかかる時間を算出して、この時間を以て、ハンドオーバーした場合に通信接続を継続し得る通信接続時間とする。この例の場合、アクセスポイント情報格納部116に格納されている通信範囲Rに対応する区間の情報を参照すると、アクセスポイント130bにハンドオーバーした場合における通信可能区間は、軌道TのポイントP3からポイントP11までの区間であることが分かる。同様に、アクセスポイント130cにハンドオーバーした場合における通信可能区間は、軌道Tのポイント6からポイントP7までの区間であることが分かる。そして、通信接続時間算出部114は、このようにして算出した通信接続時間が最も長いアクセスポイント130のアクセスポイントIDの情報を示すデータを、ハンドオーバー処理部115へ送る。
無線LAN端末110のハンドオーバー処理部115は、通信接続時間算出部114から送られたデータを受け取ると、そのデータによって示されるアクセスポイントIDの情報によって識別されるアクセスポイント130にハンドオーバー処理を行う(S105)。ここで、列車Tの現在位置は、ハンドオーバーしようとしているアクセスポイント130の通信範囲R内であるとは限らない。もし、列車Tの現在位置がハンドオーバーしようとしているアクセスポイント130の通信範囲R内ではない場合、ハンドオーバー処理部115は、列車Tの現在位置において、直ちにそのアクセスポイント130にハンドオーバーすることはできない。その場合、ハンドオーバー処理部115は、列車Tが移動することによって、ハンドオーバーしようとしているアクセスポイント130の通信範囲R内に列車Tが進入したときに、そのアクセスポイント130に対して接続要求を送信することによって、ハンドオーバー処理を行う。例えば、アクセスポイント130aからアクセスポイント130bにハンドオーバーする場合、ハンドオーバー処理部115は、列車Tが軌道PのポイントP3を通過したときにハンドオーバー処理を行う。
一方、ステップS103の処理において、途絶時間が所定の許容時間内であると判定した場合、途絶時間判定部113は、何ら処理を行わない。即ち、その場合、無線LAN端末110は、ハンドオーバー処理を行わない。
なおまた、本実施形態においては、アクセスポイント情報格納部116に図3に示すようなテーブル形式で示される情報が格納されている実施形態について説明した。他の実施形態としては、アクセスポイント情報格納部116にデジタル地図の情報が格納されている実施形態が考えられる。その場合、例えば、デジタル地図には、軌道Pの位置情報と、アクセスポイント130の位置情報と、シャドウイングが起こる原因となり得る構造物Bの位置情報とが定義される。
以上、説明したように、移動体通信システム100は、軌道Pを移動する列車Tに設けられた無線LAN端末110を備える。また、移動体通信システム100は、軌道Pに沿って設けられた複数のアクセスポイント130を備える。そして、無線LAN端末110は、列車Tの現在位置よりも軌道Pの進行方向側において、現在通信接続しているアクセスポイント130との通信が途絶する途絶時間が、所定の許容時間内であるか否かを判定する。そして、無線LAN端末110は、途絶時間が許容時間内ではないと判定した場合に、ハンドオーバー処理を行う。
このようにして、移動体通信システム100によっては、接続しているアクセスポイント130との通信状況に拘らず、許容時間以上の通信の途絶が想定されるような場合に、適切なタイミングでハンドオーバー処理を行うことができる。
また、上述したように、無線LAN端末110は、列車Tの現在位置よりも軌道Pの進行方向側において、現在通信接続しているアクセスポイント130との通信が途絶する途絶時間を算出する。そして、無線LAN端末110は、算出した途絶時間が、所定の許容時間内であるか否かを判定する。
このようにして、移動体通信システム100によっては、例えば、計画されている列車Tの運行速度に応じて途絶時間を算出することで、計画されている列車Tの運行速度が変更されたとしても、柔軟に対応することができる。
また、上述したように、無線LAN端末110は、軌道Pにおける列車Tの現在位置を算出する。そして、無線LAN端末110は、算出した現在位置よりも軌道Pの進行方向側において、現在通信接続しているアクセスポイント130との通信が途絶する途絶時間を算出する。
このようにして、移動体通信システム100によっては、列車Tの現在位置を精確に把握することができ、シャドウイングが起きる区間の手前側において、確実にハンドオーバー処理を行うことができる。
また、上述したように、無線LAN端末110は、ハンドオーバーし得る一以上のアクセスポイント130について、ハンドオーバーした場合に通信接続を継続し得る通信接続時間をそれぞれ算出する。そして、無線LAN端末110は、算出した通信接続時間が最も長いアクセスポイント130にハンドオーバー処理を行う。
このようにして、移動体通信システム100によっては、ハンドオーバーした後のアクセスポイント130との通信接続時間が最も長くなるようにすることができ、結果として、ハンドオーバーの回数を少なくすることができる。
図5は、本実施形態に係る無線LAN端末110を構成するコンピュータ800のハードウェア構成の一例を示す。本実施形態に係るコンピュータ800は、ホストコントローラ801により相互に接続されるCPU(Central Processing Unit)802、RAM(Random Access Memory)803、グラフィックコントローラ804、及びディスプレイ805を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ806により相互に接続される通信インターフェース807、ハードディスクドライブ808、及びCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ809を有する入出力部と、入出力コントローラ806に接続されるROM(Read Only Memory)810、フレキシブルディスクドライブ811、及び入出力チップ812を有するレガシー入出力部とを備える。
ホストコントローラ801は、RAM803と、高い転送レートでRAM803をアクセスするCPU802、及びグラフィックコントローラ804とを接続する。CPU802は、ROM810、及びRAM803に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ804は、CPU802等がRAM803内に設けたフレームバッファ上に生成する画像データを取得し、ディスプレイ805上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ804は、CPU802等が生成する画像データを格納するフレームバッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ806は、ホストコントローラ801と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェース807、ハードディスクドライブ808、及びCD−ROMドライブ809を接続する。ハードディスクドライブ808は、コンピュータ800内のCPU802が使用するプログラム、及びデータを格納する。CD−ROMドライブ809は、CD−ROM892からプログラム、又はデータを読み取り、RAM803を介してハードディスクドライブ808に提供する。
また、入出力コントローラ806には、ROM810と、フレキシブルディスクドライブ811、及び入出力チップ812の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM810は、コンピュータ800が起動時に実行するブートプログラム、及び/又はコンピュータ800のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスクドライブ811は、フレキシブルディスク893からプログラム、又はデータを読み取り、RAM803を介してハードディスクドライブ808に提供する。入出力チップ812は、フレキシブルディスクドライブ811を入出力コントローラ806へと接続すると共に、例えばパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して各種の入出力装置を入出力コントローラ806へと接続する。
RAM803を介してハードディスクドライブ808に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク893、CD−ROM892、又はIC(Integrated Circuit)カード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM803を介してコンピュータ800内のハードディスクドライブ808にインストールされ、CPU802において実行される。
コンピュータ800にインストールされ、コンピュータ800を無線LAN端末110として機能させるプログラムは、コンピュータ800を、ステップ103において、列車Tの現在位置よりも軌道Pの進行方向側において、現在通信接続しているアクセスポイント130との通信が途絶する途絶時間が、所定の許容時間内であるか否かを判定する途絶時間判定部113と、途絶時間が許容時間内ではないと途絶時間判定部113が判定した場合に、ステップS105において、ハンドオーバー処理を行うハンドオーバー処理部として機能させる。
更に、当該プログラムは、コンピュータ800を、ステップS102において、列車Tの現在位置よりも軌道Pの進行方向側において、現在通信接続しているアクセスポイント130との通信が途絶する途絶時間を算出する途絶時間算出部112と、途絶時間算出部112が算出した途絶時間が、所定の許容時間内であるか否かを、ステップS103において判定する途絶時間判定部113として機能させてもよい。
更に、当該プログラムは、コンピュータ800を、軌道Pにおける列車Tの現在位置を算出する現在位置算出部111と、現在位置算出部111が算出した現在位置よりも軌道Pの進行方向側において、現在通信接続しているアクセスポイント130との通信が途絶する途絶時間を、ステップS102において算出する途絶時間算出部112として機能させてもよい。
更に、当該プログラムは、コンピュータ800を、ステップS104において、ハンドオーバーし得る一以上のアクセスポイント130について、ハンドオーバーした場合に通信接続を継続し得る通信接続時間をそれぞれ算出する通信接続時間算出部114と、ハンドオーバーし得る一以上のアクセスポイント130のうち、通信接続時間算出部114が算出した通信接続時間が最も長いアクセスポイント130に、ステップS105においてハンドオーバー処理を行うハンドオーバー処理部115として機能させてもよい。
これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ800に読み込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段である現在位置算出部111、途絶時間算出部112、途絶時間判定部113、通信接続時間算出部114、ハンドオーバー処理部115、及びアクセスポイント情報格納部116として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ800の使用目的に応じた情報の演算、又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の無線LAN端末110が構築される。
一例として、コンピュータ800と外部の装置等との間で通信を行う場合には、CPU802は、RAM803上にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理内容に基づいて、通信インターフェース807に対して通信処理を指示する。通信インターフェース807は、CPU802の制御を受けて、RAM803、ハードディスクドライブ808、フレキシブルディスク893、又はCD−ROM892等の記憶装置上に設けた送信バッファ領域等に記憶された送信データを読み出してネットワークへと送信し、もしくは、ネットワークから受信した受信データを記憶装置上に設けた受信バッファ領域等へと書き込む。このように、通信インターフェース807は、ダイレクトメモリアクセス方式により記憶装置との間で送受信データを転送してもよく、これに代えて、CPU802が転送元の記憶装置、又は通信インターフェース807からデータを読み出し、転送先の通信インターフェース807、又は記憶装置へとデータを書き込むことにより送受信データを転送してもよい。
また、CPU802は、ハードディスクドライブ808、CD−ROM892、フレキシブルディスク893等の外部記憶装置に格納されたファイル、又はデータベース等の中から、全部、又は必要な部分をダイレクトメモリアクセス転送等によりRAM803へと読み込ませ、RAM803上のデータに対して各種の処理を行う。そして、CPU802は、処理を終えたデータを、ダイレクトメモリアクセス転送等により外部記憶装置へと書き戻す。
このような処理において、RAM803は、外部記憶装置の内容を一時的に保持するものとみなせるから、本実施形態においてはRAM803、及び外部記憶装置等をメモリ、記憶部、又は記憶装置等と総称する。本実施形態における各種のプログラム、データ、テーブル、データベース等の各種の情報は、このような記憶装置上に格納されて、情報処理の対象となる。なおまた、CPU802は、RAM803の一部をキャッシュメモリに保持し、キャッシュメモリ上で読み書きを行うこともできる。このような形態においても、キャッシュメモリはRAM803の機能の一部を担うから、本実施形態においては、区別して示す場合を除き、キャッシュメモリもRAM803、メモリ、及び/又は記憶装置に含まれるものとする。
また、CPU802は、RAM803から読み出したデータに対して、プログラムの命令列により指定された、本実施形態中に記載した各種の演算、情報の加工、条件判断、情報の検索、置換等を含む各種の処理を行い、RAM803へと書き戻す。例えば、CPU802は、条件判断を行う場合においては、本実施形態において示した各種の変数が、他の変数、又は定数と比較して、大きい、小さい、以上、以下、又は等しい等の条件を満たすかどうかを判断し、条件が成立した場合、又は不成立であった場合に、異なる命令列へと分岐し、又はサブルーチンを呼び出す。
また、CPU802は、記憶装置内のファイル、又はデータベース等に格納された情報を検索することができる。例えば、第1属性の属性値に対し第2属性の属性値がそれぞれ対応付けられた複数のエントリが記憶装置に格納されている場合において、CPU802は、記憶装置に格納されている複数のエントリの中から第1属性の属性値が指定された条件と一致するエントリを検索し、そのエントリに格納されている第2属性の属性値を読み出すことにより、所定の条件を満たす第1属性に対応付けられた第2属性の属性値を得ることができる。
以上に示したプログラム、又はモジュールは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク893、CD−ROM892の他に、DVD(Digital Versatile Disk)、又はCD(Compact Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto−Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワーク、又はインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク、又はRAM等の記憶媒体を記録媒体として使用して、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ800に提供してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は、上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更、又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更、又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示したシステム、方法、装置、プログラム、及び記録媒体における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現し得ることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 移動体通信システム
110 無線LAN端末
111 現在位置算出部
112 途絶時間算出部
113 途絶時間判定部
114 通信接続時間算出部
115 ハンドオーバー処理部
116 アクセスポイント情報格納部
130 アクセスポイント
800 コンピュータ
801 ホストコントローラ
802 CPU
803 RAM
804 グラフィックコントローラ
805 ディスプレイ
806 入出力コントローラ
807 通信インターフェース
808 ハードディスクドライブ
809 CD−ROMドライブ
810 ROM
811 フレキシブルディスクドライブ
812 入出力チップ
891 ネットワーク通信装置
892 CD−ROM
893 フレキシブルディスク
B 構造体
P 軌道
R 通信範囲
T 列車

Claims (8)

  1. 移動局がハンドオーバーしながら移動する移動体通信システムであって、
    所定の路線を移動する移動体に設けられた移動局と、
    前記路線に沿って設けられた複数の基地局と
    を備え、
    前記移動局は、
    前記移動体の現在位置よりも前記路線の進行方向側において、現在通信接続している基地局との通信が途絶する途絶時間が、所定の許容時間内であるか否かを判定する途絶時間判定部と、
    前記途絶時間が前記許容時間内ではないと前記途絶時間判定部が判定した場合に、ハンドオーバー処理を行うハンドオーバー処理部と
    を有する移動体通信システム。
  2. 前記移動局は、
    前記移動体の現在位置よりも前記路線の進行方向側において、現在通信接続している基地局との通信が途絶する途絶時間を算出する途絶時間算出部
    を更に有し、
    前記途絶時間判定部は、前記途絶時間算出部が算出した途絶時間が、所定の許容時間内であるか否かを判定する
    請求項1に記載の移動体通信システム。
  3. 前記移動局は、
    前記路線における前記移動体の現在位置を算出する現在位置算出部
    を更に有し、
    前記途絶時間算出部は、前記現在位置算出部が算出した現在位置よりも前記路線の進行方向側において、現在通信接続している基地局との通信が途絶する途絶時間を算出する
    請求項2に記載の移動体通信システム。
  4. 前記移動局は、
    ハンドオーバーし得る一以上の基地局について、ハンドオーバーした場合に通信接続を継続し得る通信接続時間をそれぞれ算出する通信接続時間算出部
    を更に有し、
    前記ハンドオーバー処理部は、ハンドオーバーし得る一以上の基地局のうち、前記通信接続時間算出部が算出した通信接続時間が最も長い基地局にハンドオーバー処理を行う
    請求項1から3のいずれか一項に記載の移動体通信システム。
  5. 移動局がハンドオーバーしながら移動する移動体通信方法であって、
    所定の路線を移動する移動体に設けられた移動局が、前記移動体の現在位置よりも前記路線の進行方向側において、前記路線に沿って設けられた複数の基地局のうち、現在通信接続している基地局との通信が途絶する途絶時間が、所定の許容時間内であるか否かを判定する途絶時間判定段階と、
    前記途絶時間が前記許容時間内ではないと前記途絶時間判定段階において判定された場合に、ハンドオーバー処理を行うハンドオーバー処理段階と
    を備える移動体通信方法。
  6. 所定の路線を移動する移動体に設けられた移動局であって、
    前記移動体の現在位置よりも前記路線の進行方向側において、前記路線に沿って設けられた複数の基地局のうち、現在通信接続している基地局との通信が途絶する途絶時間が、所定の許容時間内であるか否かを判定する途絶時間判定部と、
    前記途絶時間が前記許容時間内ではないと前記途絶時間判定部が判定した場合に、ハンドオーバー処理を行うハンドオーバー処理部と
    を備える移動局。
  7. 所定の路線を移動する移動体に設けられた移動局として、コンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記移動体の現在位置よりも前記路線の進行方向側において、前記路線に沿って設けられた複数の基地局のうち、現在通信接続している基地局との通信が途絶する途絶時間が、所定の許容時間内であるか否かを判定する途絶時間判定部、
    前記途絶時間が前記許容時間内ではないと前記途絶時間判定部が判定した場合に、ハンドオーバー処理を行うハンドオーバー処理部
    として機能させるプログラム。
  8. 所定の路線を移動する移動体に設けられた移動局として、コンピュータを機能させるプログラムを記録した記録媒体であって、
    前記コンピュータを、
    前記移動体の現在位置よりも前記路線の進行方向側において、前記路線に沿って設けられた複数の基地局のうち、現在通信接続している基地局との通信が途絶する途絶時間が、所定の許容時間内であるか否かを判定する途絶時間判定部、
    前記途絶時間が前記許容時間内ではないと前記途絶時間判定部が判定した場合に、ハンドオーバー処理を行うハンドオーバー処理部
    として機能させるプログラムを記録した記録媒体。
JP2012211135A 2012-09-25 2012-09-25 移動体通信システム、移動体通信方法、移動局、プログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP6004864B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211135A JP6004864B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 移動体通信システム、移動体通信方法、移動局、プログラム、及び記録媒体
SG11201501997WA SG11201501997WA (en) 2012-09-25 2013-07-03 Mobile communication system, mobile communication method, mobile station, program, and recording medium
US14/428,973 US9554320B2 (en) 2012-09-25 2013-07-03 Mobile communication system, mobile communication method, mobile station, program, and recording medium
PCT/JP2013/068210 WO2014050247A1 (ja) 2012-09-25 2013-07-03 移動体通信システム、移動体通信方法、移動局、プログラム、及び記録媒体
CN201380045684.0A CN104584638B (zh) 2012-09-25 2013-07-03 移动体通信系统、移动体通信方法、移动台、程序、以及记录介质
HK15109667.6A HK1208987A1 (en) 2012-09-25 2015-10-02 Mobile communication system, mobile communication method, mobile station, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211135A JP6004864B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 移動体通信システム、移動体通信方法、移動局、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068143A JP2014068143A (ja) 2014-04-17
JP6004864B2 true JP6004864B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50387664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012211135A Expired - Fee Related JP6004864B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 移動体通信システム、移動体通信方法、移動局、プログラム、及び記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9554320B2 (ja)
JP (1) JP6004864B2 (ja)
CN (1) CN104584638B (ja)
HK (1) HK1208987A1 (ja)
SG (1) SG11201501997WA (ja)
WO (1) WO2014050247A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI591975B (zh) * 2015-12-23 2017-07-11 財團法人工業技術研究院 合作式多點傳輸方法、控制節點以及無線通訊裝置
WO2017195314A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社京三製作所 地上装置
JP6657390B2 (ja) * 2016-05-12 2020-03-04 株式会社京三製作所 列車制御システム
FR3052941B1 (fr) * 2016-06-16 2021-11-26 Metrolab Procede et systeme pour l'echange de donnees a tres haut debit entre un ordinateur embarque a bord d'un vehicule d'un reseau de transport urbain de type omnibus et un ordinateur externe au vehicule.
CN107776611A (zh) * 2016-08-31 2018-03-09 泉州市铁通电子设备有限公司 一种铁路工电防护数字通信和列车预警车站设备
JP2018129719A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社デンソー 車両通信装置
US10172055B2 (en) * 2017-03-01 2019-01-01 Thales Avionics, Inc. Controlling wireless access point handover and/or transmissions mode based on person proximity
US10616741B2 (en) * 2017-04-27 2020-04-07 Thales Avionics, Inc. In-flight entertainment systems with a central bluetooth controller controlling bluetooth connections between passenger terminals and video display units
JP6641073B2 (ja) * 2017-11-16 2020-02-05 三菱電機株式会社 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
CN110012514B (zh) * 2019-03-29 2021-04-06 北京锦鸿希电信息技术股份有限公司 列车无线通信优化方法及系统
JP7287167B2 (ja) * 2019-07-30 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車載通信装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02171039A (ja) 1988-12-23 1990-07-02 Toyota Motor Corp 通話チャネル切換え装置
JPH05199167A (ja) 1992-01-20 1993-08-06 Toyota Motor Corp 自動車用通信情報提供装置
JPH1032535A (ja) 1996-07-16 1998-02-03 Nippon Denki Musen Denshi Kk 列車無線装置
JP2903387B2 (ja) 1996-09-18 1999-06-07 株式会社エクォス・リサーチ ナビゲーション装置
JP3451543B2 (ja) 1998-11-24 2003-09-29 株式会社日立製作所 列車制御装置
JP2001095030A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Hitachi Software Eng Co Ltd 携帯型データ転送装置
JP2002165253A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Kyocera Corp 移動無線通信端末
JP2005244726A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置
JPWO2005094110A1 (ja) 2004-03-25 2008-02-14 パイオニア株式会社 通信装置、誘導方法、誘導処理用プログラム、及び記録媒体
JP4631625B2 (ja) 2005-09-12 2011-02-16 日産自動車株式会社 車両用無線通信装置および車両用無線通信方法
JP5201880B2 (ja) * 2006-09-08 2013-06-05 株式会社日立製作所 無線制御方法及び無線制御システム
JP2009218929A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toshiba Corp 基地局、移動端末および通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104584638B (zh) 2018-04-27
US20150249948A1 (en) 2015-09-03
JP2014068143A (ja) 2014-04-17
US9554320B2 (en) 2017-01-24
CN104584638A (zh) 2015-04-29
HK1208987A1 (en) 2016-03-18
WO2014050247A1 (ja) 2014-04-03
SG11201501997WA (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004864B2 (ja) 移動体通信システム、移動体通信方法、移動局、プログラム、及び記録媒体
CN104602308B (zh) 用于将终端在多个无线ap之间进行切换的方法和系统
US8838949B2 (en) Direct scatter loading of executable software image from a primary processor to one or more secondary processor in a multi-processor system
JP3964616B2 (ja) 着信要求送信装置、着信要求の送信方法および移動通信網
CN111776017B (zh) 控制列车临时限速的方法及装置
CN113650655B (zh) 一种基于ctc3.0的本务机摘挂计划自动生成与执行方法
CN110213241A (zh) 一种数据传输方法、设备、介质以及装置
WO2020202341A1 (ja) 中継装置、プログラム、通信システム及び通信方法
CN113008253A (zh) 一种混合动力车辆行驶方法、设备和存储介质
CN113928381B (zh) 列车发车方法及装置
CN111836230A (zh) 系统信息处理设备和信息处理方法
JP2020161951A (ja) 通信システム、管理装置及びプログラム
CN110601985B (zh) 一种接口配置信息切换方法、装置、设备及存储介质
CN112033424A (zh) 导航软件的工作模式切换方法、系统、及电子设备
CN106598473B (zh) 消息持久化方法及装置
CN115366954A (zh) 一种tacs与cbtc兼容运行的系统及方法
JP6071379B2 (ja) 移動体通信システム及び移動体通信方法
WO2013099464A1 (ja) パークアンドライド検知システム
JP2017070205A (ja) 車載装置及び電気自動車
Čamaj et al. Analyzing of Customer Requirements to Eric Mobile Application
JP6021330B2 (ja) データ送受信システム、データ送受信方法、車載器、プログラム及び記録媒体
KR101527509B1 (ko) 이종의 통신망을 이용한 컨텐츠 수신 방법
CN113891411A (zh) 一种mec切换方法、装置和电子设备
KR101600770B1 (ko) 이종의 통신망을 이용한 컨텐츠 수신 방법
CN115503686A (zh) 车辆控制装置、非暂时性存储介质及车辆控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6004864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees