JP2000147460A - 互いに異なる共通電圧を有する液晶表示装置 - Google Patents

互いに異なる共通電圧を有する液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000147460A
JP2000147460A JP11316939A JP31693999A JP2000147460A JP 2000147460 A JP2000147460 A JP 2000147460A JP 11316939 A JP11316939 A JP 11316939A JP 31693999 A JP31693999 A JP 31693999A JP 2000147460 A JP2000147460 A JP 2000147460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
voltage
gate
common
common voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11316939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4819209B2 (ja
Inventor
Shokan Bun
勝 煥 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000147460A publication Critical patent/JP2000147460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819209B2 publication Critical patent/JP4819209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート電圧の信号遅延によって生じるフリッ
カー現象を防止する。 【解決手段】 ゲート線と、データ線と、ゲート電極及
びデータ線に連結されるソース電極を有する薄膜トラン
ジスタと、薄膜トランジスタのドレーン電極に連結され
る画素電極と形成されている第1基板110と;画素電
極に対向している共通電極が形成されている第2基板1
20と;ゲートドライバー200と;データドライバー
300と;ゲートドライバー200に近いところにある
第1地点の共通電極に第1共通電圧Vcom(O)を印
加し、ゲートドライバーから遠いところにある第2地点
の共通電極に第1共通電圧より大きい第2共通電圧Vc
om(L)を印加し、第2共通電圧Vcom(L)と第
1共通電圧Vcom(O)との差を調節することができ
る共通電圧発生部400と;を含む液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置(li
quid crystal display;LCD)
に関するものであって、より詳しくは互いに異なる共通
電圧を有する薄膜トランジスタ(thin film
transistor;TFT)液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】TFT−LCDは二つの基板の間に注入
されている異方性誘電率を有する液晶物質に電界を印加
し、この電界の強さを調節して基板に透過される光の量
を調節することによって、望む画像信号を得る表示装置
である。
【0003】前記のようなTFT−LCDの基板の上に
は互いに平行した複数のゲート線とこのゲート線に絶縁
されて交差する複数のデータ線とが形成され、これらゲ
ート線とデータ線とによって囲まれている領域とが一つ
の画素を規定する。各画素のゲート線とデータ線とが交
差する部分にはTFTが形成される。
【0004】図1は一般的なTFT−LCDで単位画素
に対する等価回路を示す。
【0005】図1に示したように、TFT10のゲート
電極g、ソース電極s、ドレーン電極dはそれぞれゲー
ト線Gn、データ線Dm、画素電極Pに連結される。画
素電極Pと共通電極Comとの間には液晶物質が形成さ
れるが、これを等価的に液晶容量Clcで示した。そし
て、画素電極と前端ゲート線Gn−1との間には蓄積容
量Cstが形成され、ゲート電極とドレーン電極との間
には誤整列(misa−lignment)などに起因
した寄生容量Cgdが生じる。液晶容量Clcと蓄積容
量CstとはTFT−LCDが駆動しなければならない
負荷として作用する。
【0006】前記のようなTFT−LCDの動作を説明
すると次の通りである。
【0007】先ず、表示しようとするゲート線Gnに連
結されたゲート電極にゲートオン電圧を印加して、TF
T10をオンにした後に、画像信号を示すデータ電圧を
ソース電極sに印加してこのデータ電圧がドレーン電極
dに印加されるようにする。すると、前記データ電圧は
画素電極Pを通じてそれぞれ液晶容量Clcと蓄積容量
Cstとに印加され、画素電極Pと共通電極Comとの
電圧の差によって電界が形成される。この時、液晶物質
に同じ方向の電界が続いて印加されると液晶が劣化する
ので、LCDパネルでは液晶の劣化を防止するために画
像信号を共通電極に対して陽、陰繰り返して駆動し、こ
のような駆動方式を反転駆動方式と言う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一方、TFTがオンの
状態になった場合に液晶容量Clc及び蓄積容量Cst
に印加された電圧はTFTがオフの状態になった後にも
続いて持続されなければならないが、ゲート電極とドレ
ーン電極との間にある寄生容量Cgdのために、画素電
極に印加された電圧は歪曲が生じるようになる。このよ
うに歪曲された電圧をキックバック(kick−bac
k)電圧と言うが、このキックバック電圧ΔVは次の数
式1から求められる。
【数1】 ここで、ΔVgはゲート電圧の変化量、つまりゲートオ
ン電圧Vonとゲートオフ電圧Voffの差を意味す
る。
【0009】前記電圧歪曲はデータ電圧の極性に関係な
く、常に画素電極の電圧を下げる方向に作用するように
なり、これを図2に示した。
【0010】図2において、Vg、Vd、Vpはそれぞ
れゲート電圧、データ電圧、画素電極の電圧を示し、V
com、ΔVはそれぞれ共通電極電圧(共通電圧)とキ
ックバック電圧とを示す。
【0011】図2に点線で示したように、理想的なTF
T−LCDではゲート電圧Vgがオンである時にデータ
電圧Vdが画素電極に印加されてゲート電圧がオフとな
る場合にも前記データ電圧を維持するが、実際のTFT
−LCDでは図2の実線で示したように、ゲート電圧が
変わる部分ではキックバック電圧ΔVの影響で画素電圧
Vpがキックバック電圧の分だけ下方に下がる。
【0012】一方、液晶に印加される電圧の実効値は画
素電圧Vpと共通電圧Vcomとの間の面積で決められ
るが、液晶表示装置を反転駆動方式で駆動する場合には
共通電圧を中心とした画素電圧の面積が対象になるよう
に共通電圧のレベルを調節する必要があり、このために
従来は画素電圧の面積が対象となる一定の共通電圧を共
通電極に印加した。
【0013】これは共通電圧Vcomを中心にした画素
電圧Vpの面積が対象にならない場合には各画素に充電
される画素電圧の量がフレーム毎に差異が発生し、画素
電圧が反転される時に画面がちらつくフリッカー(fl
icker)現象が発生するためである。
【0014】しかし、フリッカー現象を防止するために
従来のように一定の共通電圧を共通電極に印加する場合
にも、次のような理由でフリッカー現象が依然として発
生するようになる。
【0015】一般にゲート線は抵抗成分と寄生容量成分
とを有しており、これによってこの二つの値の積によっ
て決定される時定数分のゲート電圧の遅延が生じるよう
になる。この信号遅延は液晶パネルが大きくなるほどさ
らに大きくなる。
【0016】図3はゲート線の長さによって遅延される
ゲート電圧Vgの測定値を概略的に示した図面である。
図3において、Vg1とVg2とはそれぞれゲート電圧
の入力端から近いところと遠いところとのゲート線で測
定されるゲート電圧を示す。
【0017】図3に示したように、ゲート電圧の入力端
から遠くなるほど、つまりゲート信号の遅延が大きいほ
どゲート電圧の変化量(数式1のΔVg)は小さくな
り、これによって数式1から分かるようにキックバック
電圧(ΔV)は小さくなる。
【0018】したがって、共通電圧を一定に印加する場
合、この電圧が画素電圧の中心値として維持されないの
で、フレーム単位で画素に充填される電圧の値が異なる
ようになって、フリッカー現象が発生するようになる。
このような現象は液晶表示装置の画面が大型化して、ゲ
ート線が長くなることによってさらに問題となる。
【0019】本発明の目的は、前記のような問題点を解
決するためのものであって、ゲート電圧の信号遅延によ
って生じるフリッカー現象を防止するためのものであ
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記のような目的を達成
するための本発明による液晶表示装置は、多数のゲート
線、多数のデータ線、前記ゲート線に連結されるゲート
電極と前記データ線とに連結されるソース電極を有する
多数の薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタのド
レーン電極に連結される画素電極が形成されている第1
基板と、前記画素電極に対向している共通電極が形成さ
れている第2基板と、前記ゲート線に前記薄膜トランジ
スタをオン/オフするためのゲート信号を印加するため
のゲートドライバーと、前記データ線に画像信号を示す
データ電圧を印加するためのデータドライバーと、前記
ゲートドライバーに近いところには第1地点の共通電極
に第1共通電圧を印加し、前記ゲートドライバーから遠
いところにある第2地点の共通電極に前記第1共通電圧
より大きい第2共通電圧を印加する共通電圧発生部を含
む。
【0021】共通電圧発生部は電源電圧と、前記電源電
圧に一部が連結され、前記第2地点に他方が連結される
第1抵抗と、接地点に一部が連結され、前記第1地点に
他部が連結される第2抵抗を含む。ここで、前記第1地
点と前記第2地点とは前記第2基板の内部抵抗を通じて
電気的に連結される。
【0022】本発明の液晶表示装置においては前記共通
電圧発生部の可変抵抗値を調節することによって、前記
第2共通電圧と前記第1共通電圧との差を調節すること
ができ、具体的に可変抵抗値を調節して、前記第2共通
電圧と前記第1共通電圧との差異が前記第1地点でのキ
ックバック電圧と前記第2地点でのキックバック電圧と
の差異と同一になるようにすることによってフリッカー
を防止する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明が属する技術分野に
おいて、通常の知識を有している者がこの発明を容易に
実施することができるように、本発明の実施例を詳細に
説明する。
【0024】図4は本発明を概略的に示すための図面で
ある。
【0025】図4において、Aはゲート電圧を印加する
ゲートドライバー(図示せず)に近い部分であり、Bは
ゲートドライバーに印加する地点から遠いところに位置
する部分を示す。
【0026】本発明ではゲート線の両端(A、B)に対
応する共通電極に互いに異なる共通電圧(Vom1、V
com2)を印加する。つまり、本発明ではゲート線に
よる信号遅延によってB点のキックバック電圧がA点の
キックバック電圧より小さいために生じる従来のフリッ
カー現象を防止するために、パネル100のB地点に印
加された共通電圧(Vcom2)をA地点に印加された
共通電圧(Vcom1)より大きくした。これを具体的
に説明すると次の通りである。
【0027】ゲートドライバーの隣接部分に位置してい
るA地点のキックバック電圧をΔV(O)とし、遠いと
ころに位置しているB地点のキックバック電圧をΔV
(L)とすると、これらキックバック電圧は次の数式2
で示すことができる。
【数2】 ここで、Von(O)とVon(L)とはそれぞれA地
点とB地点とでのゲートオン電圧を示し、Cgd、Cs
t、Clcはゲート電極とドレーン電極との間の寄生容
量、蓄積容量、液晶容量を示す。
【0028】前記数式2において、ゲート線の信号遅延
によってVon(O)>Von(L)であるので、ΔV
(O)>ΔV(L)となる。つまり、ゲートドライバー
から遠いほどキックバック電圧は小さくなり、これによ
ってゲートドライバーから遠い部分であるほどキックバ
ック電圧によって画素電圧が下方に下がる現象が少なく
なる。
【0029】したがって、A地点での共通電圧(Vco
m(O))よりB地点での共通電圧(Vcom(L))
を大きくすると、ゲート遅延によるフリッカー現象を防
止することができる。この時、ゲート遅延によるフリッ
カーを防止するためのキックバック電圧と共通電圧との
間の関係式は数式3の通りである。
【数3】 数式3から分かるように、B地点とA地点とでの共通電
圧の差異(Vcom(L)−Vcom(O))がA地点
とB地点とでのキックバック電圧の差異(Von(O)
−Von(L))と同一になるようにすると、ゲート線
の信号遅延によるフリッカー現象を防止することができ
る。
【0030】図5は本発明の実施例によるTFT−LC
Dを示す図面である。
【0031】図5に示されたように、本発明の実施例に
よるTFT−LCDはTFT−LCDパネル100、ゲ
ートドライバー200、データドライバー300、共通
電圧発生部400からなる。
【0032】データドライバー300は画像信号を示す
データ電圧をTFT−LCDパネル100の各データ線
Dに印加し、ゲートドライバー200は各データ線Dに
印加されたデータ電圧が画素電極に印加できるように、
各画素のTFTをオンにするゲート電圧を出力する。
【0033】TFT−LCDパネル100にはデータド
ライバー300からのデータ電圧を伝達するデータ線D
とゲートドライバー200からのゲート電圧を伝達する
ゲート線Gとが互いに交差して形成される。各画素のT
FTのソース電極とゲート電極とはこのデータ線とゲー
ト線とに連結される。図5では説明の便宜上、TFT−
LCDパネル100に一つの画素に対する等価回路だけ
を示し、ここで画素電極に充電される電圧はVpで、蓄
積容量電極に充電される電圧はVstで示した。
【0034】共通電圧発生部400はゲート線の両端
(A、B)に対応する共通電極に互いに異なる共通電圧
(Vcom1、Vcom2)を印加する。この時、Vc
om2はVcom1より大きい値が印加され、具体的に
数式3を満足する値が印加される。
【0035】図6は本発明の実施例によるTFT−LC
Dパネルの構造を示した図面である。
【0036】図6に示したように、本発明の実施例によ
るTFT−LCDパネルは第1基板110、第1基板と
対向する第2基板120とで構成されている。ここで、
通常第1基板110は薄膜トランジスタ及び画素電極が
形成されており、薄膜トランジスタ基板とも呼ばれる。
また、第2基板120はカラーフィルター及び共通電極
が形成されており、対向基板とも呼ばれる。
【0037】二つの基板110、120の中央には画像
信号を表示する多数の画素からなる表示領域130があ
る。露出された第1基板110の上部は多数のデータ線
(図示せず)と連結されており、外部からデータ電圧を
伝達するデータパッド140が群集している。また、露
出された第1基板の左側は多数のゲート線(図示せず)
と連結されており、外部からゲート電圧を伝達するため
のゲートパッド150が群集して形成されている。表示
領域130とパッド140、150との間にはゲート線
及びデータ線とそれぞれのパッド140、150を連結
する連結部141、151がそれぞれ形成されている。
【0038】表示領域130外の四つの角には四つの共
通電極接触点161、162、163、164が分布し
ており、接触点161、162、163、164はパッ
ド140、150の側に余分に形成されているダミーパ
ッド171、172、173を通じて外部から共通電圧
の印加を受ける。また、二つの基板110、120の右
側に形成されている二つの接触点163、164は共通
連結線180で連結されるが、この共通連結線180は
二つの接触点163、164の間の抵抗によって発生す
る電圧降下を最小化するために多数の低抵抗金属膜の配
線で形成する。
【0039】ここで、共通電極接触点(161、16
2)、(163、164)にはそれぞれ互いに異なる共
通電圧(Vcom1、Vcom2)が印加されて、ゲー
ト線の信号遅延によるフリッカー現象を防止する。
【0040】次に、図7を参照して本発明の第1実施例
による共通電圧発生部400について説明する。
【0041】図7に示したように、本発明の第1実施例
による共通電圧発生部400は第1共通電圧発生部41
0と第2共通電圧発生部420とからなる。第1及び第
2共通電圧発生部410、420はそれぞれ独立的に共
通電圧Vcom1とVcom2とを生成するためのもの
であって、電源電圧Va、抵抗R1、R2、R3、R
4、演算増幅器OP1、OP2からなる。
【0042】図7において、第1共通電圧発生部410
は電圧Vaを抵抗R1、R2に分圧した後、演算増幅器
OP1を通じてこの分圧された電圧を増幅して、共通電
圧Vcom1を生成する。これと同様に第2共通電圧発
生部420は電圧Vaを抵抗R3、R4で分圧した後、
演算増幅器OP2を通じてこの分圧された電圧を増幅し
て、共通電圧Vcom2を生成する。この時、共通電圧
(Vcom1、Vcom2)は数式3の関係式を満たす
が、これらの関係式はTFT−LCDパネルの製造時に
適切な抵抗R1、R2、R3、R4値を選択するか、適
切な演算増幅器OP1、OP2の利得値を選択すること
によって達成される。
【0043】一方、図7に示した本発明の第1実施例で
はTFT−LCDパネルの特性のばらつき(panel
to panel variation)によって各
パネルのゲート線の遅延特性が異なる場合には適用しに
くいという問題点がある。
【0044】たとえば、ゲート線の遅延が小さいXとい
うパネルのB地点でのキックバック電圧がΔV(L)と
し、ゲート線の遅延が大きいYというパネルのB地点で
のキックバック電圧がΔV(L)′とすると、ΔV
(L)>ΔV(L)′となる。
【0045】前記の場合には数式3から分かるように、
XパネルのB地点とA地点とに印加される共通電圧の差
(Vcom(L)−Vcom(O))はYパネルのB地
点とA地点とに印加される共通電圧の差(Vcom
(L)′−Vcom(O)′)より小さくならなければ
ならない。
【0046】したがって、各TFT−LCDパネルの変
異によるゲート線の遅延特性に対応して、ゲート線の両
端に印加される共通電圧の差を調節することによってフ
リッカーを防止する必要がある。
【0047】しかし、本発明の第1実施例によると、T
FT−LCD製造時に既に抵抗値及び演算増幅器の利得
値が固定されるために、パネルの変移によって各TFT
−LCDパネルのゲート線の遅延特性が変わる場合に生
じるフリッカーを効果的に防止することができないとい
う問題点がある。
【0048】本発明の第2実施例による共通電圧発生部
400はこれと同様な問題点を解決するためのものであ
って、図8にこれを示した。
【0049】図8に示したように、本発明の第2実施例
による共通電圧発生部400は電源電圧VDD、可変抵
抗VR、抵抗R5とキャパシターC1、C2からなる。
【0050】図8において、可変抵抗VRの一端は電源
電圧VDDに連結され、他端CはキャパシターC1の一
端に連結される。キャパシターC1の他端は接地点に連
結される。可変抵抗VRとキャパシターC1との間の接
点の電圧は共通電圧Vcom2としてTFT−LCDパ
ネル100のB部分に印加される。
【0051】抵抗R5の一端は接地点に連結され、他端
DはキャパシターC2の一端に連結される。キャパシタ
ーC2の他端は接地点に連結される。抵抗R5とキャパ
シターC2との間の接点の電圧は共通電圧Vcom1と
してTFT−LCDパネル100のA部分に印加され
る。
【0052】一方、可変抵抗VRとキャパシターC1と
の間の接点Cと、抵抗R5とキャパシターC2との間の
接点Dとは、TFT−LCDパネル100の内部抵抗
(Rin)を通じて電気的に連結される。
【0053】図8に示した第2実施例において、TFT
−LCDパネルのA部分とB部分とに印加される共通電
圧Vcom(O)、Vcom(L)はそれぞれ次の数式
4で求められる。
【数4】
【0054】前記数式4から、パネルのB地点及びA地
点に印加される共通電圧の差は次の数式5で求められ
る。
【数5】
【0055】数式5から分かるように、パネルの両端間
の電圧の差は可変抵抗VRによって調整することがで
き、これによってパネルの変異によるゲート線の遅延特
性の差異によって生じるフリッカーもこの可変抵抗値を
適切に調節することによって防止することができる。
【0056】一方、図8のキャパシターC1、C2は共
通電極端から発生するリップル(ripple)を除去
するためのものである。このリップルは共通電極と連結
される液晶キャパシターで必要な電荷の移動によって発
生するのもであって、この現象を最小化するためには一
つのゲート線に対応する液晶キャパシターの容量より大
きいか同一でなければならない。
【0057】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明は前記実施例に限られるものでなく、その他
の多くの変更及び変形が可能であるのは当然のことであ
る。
【0058】たとえば、図8に示した本発明の第2実施
例では一つの可変抵抗を用いたが、二つ以上の可変抵抗
を用いても構わない。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるとゲ
ート線の両端に対応する共通電極に互いに異なる共通電
圧を印加することによって、ゲート電圧の信号遅延によ
って生じるフリッカー現象を防止することができる。
【0060】また、本発明では、可変抵抗の抵抗値を変
化させることで共通電圧の値を変更することができるの
で、パネルに特性のばらつきがある場合でも、ゲート線
の遅延特性の差異によって生じるフリッカー現象を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な薄膜トランジスタ液晶表示装置の単位
画素に対する等価回路を示す図面である。
【図2】キックバック電圧による電圧歪曲を示す図面で
ある。
【図3】ゲート線の信号遅延によって遅延するゲート電
圧の測定値を概略的に示す図面である。
【図4】本発明を概略的に示した図面である。
【図5】本発明の実施例による薄膜トランジスタ液晶表
示装置を示す図面である。
【図6】本発明の実施例による薄膜トランジスタ液晶表
示装置パネルの構造を示す図面である。
【図7】本発明の第1実施例による共通電圧発生部を示
す図面である。
【図8】本発明の第2実施例による共通電圧発生部を示
す図面である。
【符号の説明】
100 パネル 110、120 基板 130 表示領域 140 データパッド 150 ゲートパッド 161、162、163、164 共通電極接触点 171、172、173 ダミーパッド 200 ゲートドライバー 300 データドライバー 410 第1共通電圧発生部 420 第2共通電圧発生部 A、B ゲート線の両端点 C1、C2 キャパシター D データ線 G ゲート線 Va 電源電圧 VDD 電源電圧 VR 可変抵抗 R1、R2、R3、R4、R5 抵抗 OP1、OP2 演算増幅器

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数のゲート線、上記多数のゲート線に絶
    縁して交差する多数のデータ線、前記ゲート線に連結さ
    れるゲート電極と前記データ線に連結されるソース電極
    とを有する多数の薄膜トランジスタと、前記薄膜トラン
    ジスタのドレーン電極に連結される画素電極が形成され
    ている第1基板と;前記画素電極に対向している共通電
    極が形成されている第2基板と;前記ゲート線に前記薄
    膜トランジスタをオン/オフするためのゲート信号を印
    加するためのゲートドライバーと;前記データ線に画像
    信号を示すデータ電圧を印加するためのデータドライバ
    ーと;前記ゲートドライバーに近接する側にある第1地
    点の共通電極に第1共通電圧を印加し、前記ゲートドラ
    イバーに対して第1地点より離れた側にある第2地点の
    共通電極に前記第1共通電圧より大きい第2共通電圧を
    印加する共通電圧発生部を含む液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記第1共通電圧と前記第2共通電圧との
    差は、前記ゲート線の特性によって調節されることを特
    徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記共通電圧発生部は、 電源電圧と;前記電源電圧に一部が連結され、前記第2
    地点に他方が連結される第1抵抗と;接地点に一部が連
    結され、前記第1地点に他方が連結される第2抵抗と;
    を含み、 前記第1抵抗または前記第2抵抗は可変抵抗であり、前
    記第1地点と前記第2地点とは前記第2基板の内部抵抗
    を通じて電気的に連結されることを特徴とする請求項2
    に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記第2地点に一部が連結され、接地点に
    他方が連結される第1キャパシターと、前記第1地点に
    一部が連結され、接地点に他方が連結される第2キャパ
    シターをさらに含む請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記共通電圧発生部は、 前記共通電極の前記第1地点に前記第1共通電圧を供給
    する第1共通電圧発生部と、 前記共通電極の前記第2地点に前記第2共通電圧を供給
    する第2共通電圧発生部を含む請求項2に記載の液晶表
    示装置。
  6. 【請求項6】前記第1共通電圧発生部は、 電源電圧と;前記共通電極の前記第1地点に出力が連結
    される第1演算増幅器と;前記電源電圧に一部が連結さ
    れ、前記第1演算増幅器に他方が連結される第1抵抗
    と;接地点に一部が連結され、前記第1演算増幅器に他
    方が連結される第2抵抗と;を含み、 前記第2共通電圧発生部は、 電源電圧と;前記共通電極の前記第2地点に出力が連結
    される第2演算増幅器と;前記電源電圧に一部が連結さ
    れ、前記第2演算増幅器に他方が連結される第3抵抗
    と;接地点に一部が連結され、前記第2演算増幅器に他
    方が連結される第4抵抗と;を含み、 前記第1地点と前記第2地点とは前記第2基板の内部抵
    抗を通じて電気的に連結されることを特徴とする請求項
    5に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記第2共通電圧と前記第1共通電圧との
    差異は、前記第1地点におけるキックバック電圧と前記
    第2地点におけるキックバック電圧との差異と同一であ
    るのを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の液
    晶表示装置。
  8. 【請求項8】多数のゲート線、上記多数のゲート線に絶
    縁して交差する多数のデータ線、前記ゲート線に連結さ
    れるゲート電極と前記データ線に連結されるソース電極
    とを有する多数の薄膜トランジスタと、前記薄膜トラン
    ジスタのドレーン電極に連結される画素電極が形成され
    ている第1基板と、前記画素電極に対向している共通電
    極が形成されている第2基板と、前記ゲート線に前記薄
    膜トランジスタをオン/オフするためのゲート信号を印
    加するためのゲートドライバーと、前記データ線に画像
    信号を示すデータ電圧を印加するためのデータドライバ
    ーと、を備える液晶表示装置の駆動方法において、 前記ゲートドライバーに近接する側にある第1地点の共
    通電極に第1共通電圧を印加する段階と、 前記ゲートドライバーに対し第1地点より離れた側にあ
    る第2地点の共通電極に前記第1共通電圧より大きい第
    2共通電圧を印加する段階と、 前記データ線に画像信号を示すデータ電圧を印加する段
    階と、 前記ゲート線に前記薄膜トランジスタをオン/オフする
    ためのゲート信号を印加する段階と、を含む液晶表示装
    置の駆動方法。
JP31693999A 1998-11-06 1999-11-08 互いに異なる共通電圧を有する液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4819209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998P47454 1998-11-06
KR1019980047454A KR100590746B1 (ko) 1998-11-06 1998-11-06 서로다른공통전압을가지는액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000147460A true JP2000147460A (ja) 2000-05-26
JP4819209B2 JP4819209B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=19557330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31693999A Expired - Lifetime JP4819209B2 (ja) 1998-11-06 1999-11-08 互いに異なる共通電圧を有する液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6392626B1 (ja)
JP (1) JP4819209B2 (ja)
KR (1) KR100590746B1 (ja)
CN (1) CN1134696C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083563A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal device and driving device thereof
JP2004013153A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Hannstar Display Corp Lcdパネルのフリッカーを減少させる方法と回路
JP2006235562A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Samsung Sdi Co Ltd 液晶表示装置
JP2008009368A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100878232B1 (ko) * 2002-04-26 2009-01-13 삼성전자주식회사 킥백 전압을 보상하기 위한 액정 표시 장치
CN102522071A (zh) * 2011-12-30 2012-06-27 北京大学 Lcd像素选择信号产生电路、lcd控制器及其控制方法
KR101209039B1 (ko) 2005-10-13 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 액정 표시장치

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100571032B1 (ko) * 1998-01-09 2006-04-13 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 액정표시장치
KR100604718B1 (ko) * 1999-07-05 2006-07-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 액정표시장치의 킥백전압 보정방법.
KR100326880B1 (ko) * 1999-09-21 2002-03-13 구본준, 론 위라하디락사 액정표시소자
KR100666119B1 (ko) * 1999-11-18 2007-01-09 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP3757840B2 (ja) * 2000-11-30 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 半導体チップ実装基板、電気光学装置、液晶装置、エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
KR20020071995A (ko) * 2001-03-08 2002-09-14 삼성전자 주식회사 킥백 전압을 보상하는 액정 표시 장치
KR20020091690A (ko) * 2001-05-31 2002-12-06 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 액정 표시장치의 게이트 구동 방법 및 그 회로
KR100407993B1 (ko) * 2001-06-01 2003-12-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 보호커버
KR100767364B1 (ko) * 2001-06-19 2007-10-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US6911966B2 (en) * 2001-08-24 2005-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Matrix display device
KR20030027201A (ko) * 2001-09-14 2003-04-07 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 잔상 제거방법 및 그 회로
KR100815897B1 (ko) * 2001-10-13 2008-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 방법
KR100853212B1 (ko) * 2001-11-26 2008-08-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI267050B (en) * 2001-11-26 2006-11-21 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display and driving method thereof
KR100840314B1 (ko) * 2001-11-29 2008-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR20030056526A (ko) * 2001-12-28 2003-07-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 구동 방법
KR100840331B1 (ko) * 2002-08-07 2008-06-20 삼성전자주식회사 공통 전압 발생 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
KR100885015B1 (ko) * 2002-08-23 2009-02-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 구동 방법
JP2004101581A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Koninkl Philips Electronics Nv 画像表示装置
JP4366914B2 (ja) 2002-09-25 2009-11-18 日本電気株式会社 表示装置用駆動回路及びそれを用いた表示装置
KR100981615B1 (ko) * 2003-07-03 2010-09-10 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US7206048B2 (en) 2003-08-13 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor
KR100999112B1 (ko) * 2003-12-01 2010-12-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100982121B1 (ko) * 2003-12-23 2010-09-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2005234496A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd フリッカ補償回路
KR101021202B1 (ko) * 2004-04-16 2011-03-11 엘지디스플레이 주식회사 저온 온도보상 구동회로를 구비한 에프에스씨 모드액정표시장치 및 그 구동방법
JP2006119581A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Koninkl Philips Electronics Nv アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
KR100635503B1 (ko) * 2005-01-31 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 귀환 회로부가 구비되는 액정표시장치
KR101136318B1 (ko) * 2005-04-29 2012-04-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US7652649B2 (en) * 2005-06-15 2010-01-26 Au Optronics Corporation LCD device with improved optical performance
US20070097054A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Jung-Chieh Cheng Method for driving a thin film transistor liquid crystal display
TWI277035B (en) * 2005-11-04 2007-03-21 Innolux Display Corp A liquid crystal display and it's driving circuit and driving method
TWI327717B (en) * 2005-11-22 2010-07-21 Prime View Int Co Ltd Method and circuit for common voltage setup and measurement
KR101177593B1 (ko) * 2005-12-29 2012-08-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5026738B2 (ja) * 2006-05-31 2012-09-19 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
TWI354968B (en) * 2006-11-17 2011-12-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Liquid crystal display and display panel thereof
CN101191925B (zh) * 2006-11-29 2010-08-11 中华映管股份有限公司 液晶显示器及其显示面板
TWI341430B (en) * 2006-12-01 2011-05-01 Chimei Innolux Corp Liquid crystal panel
TWI354977B (en) * 2007-04-18 2011-12-21 Au Optronics Corp Display panel and opto-electronic apparatus
CN101312014B (zh) * 2007-05-25 2010-08-25 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
CN101334543B (zh) * 2007-06-29 2010-10-06 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
CN100492115C (zh) * 2007-07-12 2009-05-27 昆山龙腾光电有限公司 降低液晶面板闪烁度的调节装置和调节方法及液晶面板
EP2023195B1 (en) * 2007-08-09 2017-04-05 LG Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
CN101382711B (zh) * 2007-09-07 2010-07-14 北京京东方光电科技有限公司 薄膜晶体管液晶显示器残像的改善方法及装置
CN101847376B (zh) * 2009-03-25 2013-10-30 北京京东方光电科技有限公司 公共电极驱动电路和液晶显示器
JP5306926B2 (ja) * 2009-07-09 2013-10-02 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置
CN102054449A (zh) * 2009-10-30 2011-05-11 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置
TWI436328B (zh) * 2011-03-29 2014-05-01 Au Optronics Corp 顯示面板的驅動方法與採用此方法之顯示裝置
GB201121928D0 (en) 2011-12-20 2012-02-01 Samsung Lcd Nl R & D Ct Bv Driving of electrowetting display device
US8736538B2 (en) * 2012-03-16 2014-05-27 Apple Inc. Devices and methods for reducing a voltage difference between VCOMs of a display
KR101994971B1 (ko) 2012-05-16 2019-07-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN103345091A (zh) * 2013-07-05 2013-10-09 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置
CN104142591B (zh) * 2014-07-11 2017-07-18 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种阵列基板及制作方法、一种显示装置
CN104062789A (zh) * 2014-07-21 2014-09-24 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置
CN105719605A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 显示驱动模块、显示面板及显示面板的驱动方法
US9626925B2 (en) * 2015-03-26 2017-04-18 Novatek Microelectronics Corp. Source driver apparatus having a delay control circuit and operating method thereof
CN104777942B (zh) * 2015-05-08 2018-02-06 厦门天马微电子有限公司 触控显示面板、驱动方法及触控显示装置
CN106648189A (zh) * 2015-10-30 2017-05-10 奇景光电股份有限公司 触控显示系统及其驱动装置与驱动方法
CN110310607A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 中华映管股份有限公司 显示面板及其共用电压补偿方法
TWI697887B (zh) * 2018-03-21 2020-07-01 奕力科技股份有限公司 顯示裝置
CN108711406A (zh) * 2018-05-31 2018-10-26 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板以及控制方法
CN108873419B (zh) * 2018-06-26 2020-12-04 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种显示装置及其电压调整方法
KR20220037909A (ko) 2020-09-18 2022-03-25 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442212A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス液晶ディスプレイ
JPH0566386A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JPH06175622A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Hitachi Ltd 液晶駆動回路
JPH095704A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Toshiba Corp 表示装置用駆動回路および表示装置
JPH11133379A (ja) * 1997-07-23 1999-05-21 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置
JPH11194316A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Toshiba Corp 表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68912173T2 (de) * 1988-03-11 1994-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ansteuerverfahren für eine Anzeigevorrichtung.
JP3288142B2 (ja) * 1992-10-20 2002-06-04 富士通株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US5400046A (en) * 1993-03-04 1995-03-21 Tektronix, Inc. Electrode shunt in plasma channel
US5774099A (en) * 1995-04-25 1998-06-30 Hitachi, Ltd. Liquid crystal device with wide viewing angle characteristics
JP3037886B2 (ja) * 1995-12-18 2000-05-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置の駆動方法
US5818402A (en) * 1996-01-19 1998-10-06 Lg Electronics Inc. Display driver for reducing crosstalk by detecting current at the common electrode and applying a compensation voltage to the common electrode
KR100206581B1 (ko) * 1996-12-31 1999-07-01 윤종용 액정 표시 장치용 계조 전압 발생회로
KR100200369B1 (ko) * 1996-12-31 1999-06-15 윤종용 액정 표시 장치용 플리커 제어 회로
KR100280874B1 (ko) * 1997-09-12 2001-02-01 구본준 액정패널

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442212A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス液晶ディスプレイ
JPH0566386A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JPH06175622A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Hitachi Ltd 液晶駆動回路
JPH095704A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Toshiba Corp 表示装置用駆動回路および表示装置
JPH11133379A (ja) * 1997-07-23 1999-05-21 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置
JPH11194316A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Toshiba Corp 表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083563A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal device and driving device thereof
CN100342270C (zh) * 2002-03-28 2007-10-10 三星电子株式会社 液晶设备及其驱动设备
KR100878232B1 (ko) * 2002-04-26 2009-01-13 삼성전자주식회사 킥백 전압을 보상하기 위한 액정 표시 장치
JP2004013153A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Hannstar Display Corp Lcdパネルのフリッカーを減少させる方法と回路
JP2006235562A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Samsung Sdi Co Ltd 液晶表示装置
KR101209039B1 (ko) 2005-10-13 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 액정 표시장치
JP2008009368A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
CN102522071A (zh) * 2011-12-30 2012-06-27 北京大学 Lcd像素选择信号产生电路、lcd控制器及其控制方法
CN102522071B (zh) * 2011-12-30 2013-11-27 北京大学 Lcd像素选择信号产生电路、lcd控制器及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1253303A (zh) 2000-05-17
KR20000031412A (ko) 2000-06-05
US6392626B1 (en) 2002-05-21
KR100590746B1 (ko) 2006-10-04
CN1134696C (zh) 2004-01-14
JP4819209B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819209B2 (ja) 互いに異なる共通電圧を有する液晶表示装置
US8878829B2 (en) Liquid crystal display and common electrode drive circuit thereof
US8022916B2 (en) Liquid crystal display driving device that reduces crosstalk
US7859496B2 (en) Liquid crystal display device
JP4502576B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
EP0789346A1 (en) Liquid crystal display device with stabilized common potential
KR101285054B1 (ko) 액정표시장치
US20020149574A1 (en) Display device
JP2004133474A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法並びにその駆動方法
US5724057A (en) Method and apparatus for driving a liquid crystal display
JP4536190B2 (ja) 液晶表示装置
US7952547B2 (en) Liquid crystal display
KR101274686B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100709701B1 (ko) 서로 다른 공통 전압을 가지는 액정 표시 장치
JP2001067048A (ja) 液晶表示装置
KR100521270B1 (ko) 공통 전압을 독립적으로 조절할 수 있는 액정표시장치의 구동 회로
KR19990051224A (ko) 액정표시장치의 공통 전압 조절회로
KR100840317B1 (ko) 게이트 구동 전압 발생 회로 및 이를 이용한 액정 표시 장치
KR100350646B1 (ko) 공통 전압 발생 장치
KR100853212B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP3361265B2 (ja) 表示装置
KR20020071995A (ko) 킥백 전압을 보상하는 액정 표시 장치
JP3876803B2 (ja) 電気光学装置及びその駆動方法、駆動回路並びに電子機器
KR100928485B1 (ko) 액정표시장치
KR100951356B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4819209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term