JPH11133379A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11133379A
JPH11133379A JP10207838A JP20783898A JPH11133379A JP H11133379 A JPH11133379 A JP H11133379A JP 10207838 A JP10207838 A JP 10207838A JP 20783898 A JP20783898 A JP 20783898A JP H11133379 A JPH11133379 A JP H11133379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gate
common
liquid crystal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10207838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3656940B2 (ja
Inventor
Kanbai Kin
完培 金
Joshun Ri
丞俊 李
Hohyun Ryu
鳳▲ひゅん▼ 柳
Ikkyu Ra
一球 羅
Minsei Sai
▲みん▼聖 崔
Seigen Jo
政源 徐
Dong-Gyo Kim
東奎 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019970034423A external-priority patent/KR19990011354A/ko
Priority claimed from KR1019970080208A external-priority patent/KR19990059990A/ko
Priority claimed from KR1019970080207A external-priority patent/KR19990059989A/ko
Priority claimed from KR1019980014678A external-priority patent/KR19990081016A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11133379A publication Critical patent/JPH11133379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656940B2 publication Critical patent/JP3656940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes

Abstract

(57)【要約】 【課題】ゲート電圧の信号遅延によって生ずるフリッカ
現像を防止しデータ電圧の信号遅延によって生ずる画質
の不均一性を克服する。 【解決手段】 第1基板、第2基板、ゲート駆動部及び
データ駆動部を含む。第1基板は、複数のゲート線、複
数のゲート線と絶縁されて交差する複数のデータ線、ゲ
ート線に連結されるゲート電極とデータ線に連結される
ソース電極とを有する複数の薄膜トランジスタ及び薄膜
トランジスタのドレイン電極に連結される画素電極が形
成されている。第2基板は、画素電極に対向している共
通電極が形成されている。ゲート駆動部は、薄膜トラン
ジスタをオン/オフにするためのゲート電圧を前記ゲー
ト線に印加する。データ駆動部は、画像信号を表すデー
タ電圧をデータ線に印加する。共通電極には位置に応じ
て互いに異なる共通電圧が印加される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置(liqu
id crystal display:以下‘LCD'と称する)に関す
る。より詳しくは、互いに異なる共通電圧を有する薄膜
トランジスタ(thin film transistor:以下‘TFT'
と称する)液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】TFT−LCDは、2つの基板の間に注
入されている異方性誘電率を有する液晶物質に電界を印
加し、この電界の強さを調節して基板を透過する光の量
を調節することにより、所望する画像信号を得る表示装
置である。このようなTFT−LCDの基板上には、互
いに平行な複数のゲート線とこのゲート線と絶縁されて
交差する複数のデータ線とが形成され、これらゲート線
とデータ線に囲まれた領域は1つの画素を規定する。各
画素のゲート線とデータ線とが交差する部分にはTFT
が形成される。
【0003】図1は一般的なTFT−LCDにおける単
位画素に対する等価回路を示す。図1に示されているよ
うに、TFT10のゲート電極g、ソース電極s、ドレ
イン電極dはそれぞれゲート線Gn、データ線Dm、画
素電極Pに連結される。画素電極Pと共通電極Comと
の間には液晶物質が形成されるが、これを等価的に液晶
容量Clcで示した。又、画素電極と前段ゲート線Gn
−1との間には蓄積容量Cstが形成され、ゲート電極
とドレイン電極との間には誤整列(misalignment)など
に起因した寄生容量Cgdが生ずる。液晶容量Cclと
蓄積容量CstはTFT−LCDが駆動しなければなら
ない負荷として作用する。
【0004】このようなTFT−LCDの動作を説明す
ると次のとおりである。まず、表示しようとするゲート
線Gnに連結されたゲート電極にゲートオン電圧を印加
してTFT10を導通させた後、画像信号を表すデータ
電圧をソース電極sに印加してこのデータ電圧をドレイ
ン電極dに印加するようにする。そうすると、前記デー
タ電圧は画素電極Pを通して液晶容量Clcと蓄積容量
Cstにそれぞれ印加され、画素電極Pと共通電極Co
mとの電位差によって電界が形成される。この時、液晶
物質に同一方向の電界が印加し続けられると液晶が劣化
するため、LCDパネルでは液晶の劣化を防止するため
に画像信号を共通電極に対して陽陰が反復するように駆
動し、このような駆動方式を反転駆動方式という。
【0005】一方、TFTがオン状態になった場合に液
晶容量Clc及び蓄積容量Cstに印加された電圧はT
FTがオフ状態になった後にも持続されなければならな
いが、ゲート電極とドレイン電極との間にある寄生容量
Cgdのために画素電極に印加された電圧は歪曲が生じ
るようになる。このように歪曲した電圧をキックバック
(kick-back)電圧というが、このキックバック電圧Δ
Vは下記式(1)によって求められる。 ΔV={Cgd/(Cgd+Cst+Clc)}×ΔVg (1) ここで、ΔVgはゲート電圧の変化量を意味する。
【0006】この電圧歪曲はデータ電圧の極性に係わら
ず常に画素電極の電圧を引き下げる方向に作用するよう
になり、これを図2に示した。図2において、Vg、V
d、Vpはそれぞれゲート電圧、データ電圧、画素電極
の電圧を指し、Vcom、ΔVはそれぞれ共通電極の電
圧(共通電圧)とキックバック電圧を指す。図2に点線
で示されているように、理想的なTFT−LCDでは、
ゲート電圧Vgがオンである時にデータ電圧Vdが画素
電極に印加されてゲート電圧がオフになる場合にも前記
データ電圧を維持するが、実際のTFT−LCDでは、
図2の実線で示されているように、ゲート電圧が切換え
られる部分ではキックバック電圧ΔVの影響によって画
素電圧がキックバック電圧分だけ下方に下がるようにな
る。
【0007】一方、液晶に印加される電圧の実効値は図
2中の画素電圧Vdと共通電圧Vcomとの間の面積か
ら定められるが、液晶表示装置を反転駆動方式によって
駆動する場合には共通電圧を中心とした画素電圧の面積
が対称になるように共通電圧レベルを調節する必要があ
り、このために従来は画素電圧の面積が対称になる一定
の共通電圧を共通電極に印加した。
【0008】これは、共通電圧Vcomを中心とした画
素電圧Vpの面積が対称にならない場合には各画素に充
電される画素電圧の量にフレームごとの差が発生して、
画素電圧が反転する時に画面が点滅するフリッカ(flic
ker)現象が発生するためである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、フリッカ現象
を防止するために従来のように一定の共通電圧を共通電
極に印加する場合にも次のような理由でフリッカ現象が
依然として発生するようになる。一般に、ゲート線とデ
ータ線には抵抗と寄生容量が存在し、これを図3に示し
た。
【0010】液晶表示装置のパネル20上には多数のゲ
ート線とデータ線が形成されているが、図3には、説明
の便宜上、1つのゲート線Giとデータ線Dmのみを示
した。ゲート線Giとデータ線Dmはそれぞれ抵抗成分
Rg、Rdと寄生容量成分Cg、Cdを有しているた
め、この2つの値の積によって定められる時定数ほどの
ゲート電圧とデータ電圧の遅延が生ずるようになり、こ
の信号遅延は液晶パネルの大きさが大きくなればなるほ
どより大きくなる。
【0011】図4はゲートラインの長さに応じて遅延す
るゲート電圧Vgの測定値を示した図面であり、Vg1
とVg2はそれぞれゲート電圧の入力端から近いところ
Aと遠いところBのゲート線で測定されるゲート電圧を
示す。図4に示されているように、ゲート電圧の入力端
から遠ければ遠いほど、即ち、ゲート信号の遅延が大き
ければ大きいほどゲート電圧の変化量(数式1のΔV
g)は小さくなり、これによって数式1からわかるよう
にキックバック電圧ΔVは小さくなる。
【0012】従って、共通電圧を一定に印加する場合、
この電圧が画素電圧の中心値として維持されないために
フレーム単位で画素に充電される電圧の値が異なるよう
になってフリッカ現象が発生する。このような現象は液
晶表示装置の画面が大型化してゲート線が長くなること
によってさらに問題になる。一方、ゲート電圧と同様
に、データ電圧においてもデータ線の抵抗Rdと寄生容
量Cdによって信号遅延が生ずるため、画素電極に印加
されるデータ電圧の波形が歪曲し、これによってデータ
電圧の入力端から近いところCと遠いところDとの画素
電圧充電量に差が生ずるようになる。
【0013】図5はこのようなデータ信号の遅延による
画素電圧充電量の差を示す図面である。図5に示されて
いるように、データ線Dnにデータ電圧が印加される場
合に、データ電圧の入力端から近いところCの電圧Vd
1はほとんど信号遅延が発生せずにデータ電圧Vdにな
るが、入力端から遠いところDの電圧Vd2は時定数τ
分だけ遅延した後にはじめてデータ電圧Vdになる。従
って、図5に斜線で示されているように、D位置に位置
する画素はC位置に位置する画素よりもΔVd分だけ不
足したデータ電圧が充電されるようになる。
【0014】このような充電量の差は画像の輝度に影響
を及ぼして画質の均一性を低下させるという問題点があ
り、このような問題点は液晶表示装置のパネルが大型化
すればするほどさらに大きな問題になる。本発明はこの
ような問題点を解決するためのものであって、ゲート電
圧の信号遅延によって生ずるフリッカ現像を防止してデ
ータ電圧の信号遅延によって生ずる画質の不均一性を克
服するためのものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本願第1発明は、第1基板と、第2基板と、
ゲート駆動手段と、データ駆動手段とを含む液晶表示装
置を提供する。第1基板は、複数のゲート線、前記複数
のゲート線と絶縁されて交差する複数のデータ線、前記
ゲート線に連結されるゲート電極と前記データ線に連結
されるソース電極とを有する複数の薄膜トランジスタ及
び前記薄膜トランジスタのドレイン電極に連結される画
素電極が形成されている。第2基板は、画素電極に対向
している共通電極が形成されている。ゲート駆動手段
は、薄膜トランジスタをオン/オフにするためのゲート
電圧を前記ゲート線に印加する。データ駆動手段は、画
像信号を表すデータ電圧をデータ線に印加する。共通電
極には位置に応じて互いに異なる共通電圧が印加され
る。
【0016】本願第2発明は、前記第1発明において、
ゲート線の両端部分に対応する共通電極の位置に、互い
に異なる共通電圧が印加される液晶表示装置を提供す
る。本願第3発明は、前記第2発明において、ゲート駆
動手段に近い位置にある共通電極に印加される共通電圧
は、遠い位置にある共通電極に印加される共通電圧に比
して小さい液晶表示装置を提供する。ゲート駆動部に近
いところの共通電極に、遠いところの共通電極よりもよ
り小さい共通電圧を印加し、ゲート電圧の遅延によるフ
リッカを防止する。
【0017】本願第4発明は、前記第1発明において、
データ線の両端部分に対応する共通電極の位置に、互い
に異なる共通電圧が印加される液晶表示装置を提供す
る。本願第5発明は、前記第4発明において、データ電
圧が前記共通電圧よりも大きい場合には、データ駆動手
段に遠い位置に印加される共通電圧は、近い位置にある
共通電極に印加される共通電圧に比して小さく、データ
電圧が共通電圧よりも小さい場合には、データ駆動手段
に遠い位置に印加される共通電圧は、近い位置にある共
通電極に印加される共通電圧に比して大きい液晶表示装
置を提供する。
【0018】データ電圧が共通電圧よりも大きい場合に
は、データ駆動手段に近いところの共通電極よりも遠い
ところの共通電極に、より小さい共通電圧が印加される
ようにし、データ電圧が共通電圧よりも小さい場合に
は、データ駆動手段に近いところの共通電極よりも遠い
ところの共通電極に、より大きな共通電圧が印加される
ようにして、データ電圧の遅延による画像の不均一を防
止する。
【0019】本願第6発明は、前記第1発明において、
共通電極の4つの角に互いに異なる共通電圧が印加され
る液晶表示装置を提供する。本願第7発明は、矩形の第
1基板と、第2基板と、ゲートパッド及びデータパッド
と、第1封印材と、第2封印材と、第1、第2、第3及
び第4共通電極点と、ダミーパッドと、共通連結線とを
含む液晶表示装置を提供する。
【0020】矩形の第1基板は、複数のゲート線、前記
複数のゲート線と絶縁されて交差する複数のデータ線、
前記ゲート線に連結されるゲート電極と前記データ線に
連結されるソース電極とを有する複数の薄膜トランジス
タ及び前記薄膜トランジスタのドレイン電極に連結され
る画素電極が形成されており、第1乃至第4角から構成
される。第2基板は、画素電極に対向する共通電極が形
成されている。ゲートパッド及びデータパッドは、第1
基板の第1角及び第2角にそれぞれ形成されており、ゲ
ート線及びデータ線にそれぞれ連結されている。第1封
印材は、第1基板と前記第2基板とを付着するためのも
のであり、前記第1基板の第3角部分に液晶物質を注入
するための液晶注入口を有する。第2封印材は、液晶注
入口に形成されており、液晶物質を注入した後に前記液
晶物質を封印する。第1、第2、第3及び第4共通電極
点は、第2基板の前記共通電極の4つの角に形成されて
おり、共通電圧が印加される。ダミーパッドは、前記第
1、第2、第3共通電極点にそれぞれ連結されており、
互いに異なる共通電圧が印加される。共通連結線は、第
2基板の前記第3角上に形成されている第3、第4共通
電極点を連結する。
【0021】本願第8発明は、前記第7発明において、
共通連結線は第2封印材を露出させるように形成されて
いる液晶表示装置を提供する。本願第9発明は、前記第
8発明において、第1角と第3角とは互いに対向し、第
3角に形成されている共通電極点には第1共通電圧が印
加され、第1角に形成されている共通電極点には第2共
通電圧が印加される、請求項8に記載の液晶表示装置を
提供する。
【0022】本願第10発明は、前記第9発明におい
て、第1共通電圧は第2共通電圧に比して大きく調整さ
れている液晶表示装置を提供する。本願第11発明は、
前記第7発明において、第1基板の第3角に形成されて
いる第1封印材は共通連結線に沿って形成されている液
晶表示装置を提供する。本願第12発明は、前記第11
発明において、共通連結線のうちの液晶注入口に対応す
る部分は他の部分よりも狭い幅に形成されている液晶表
示装置を提供する。
【0023】本願第13発明は、第1基板と、ゲートパ
ッド部と、データパッド部と、表示領域と、第2基板
と、4つの接触点と、共通電圧発生手段と、4つの連結
線とを含む液晶表示装置を提供する。第1基板は、複数
のゲート線、複数のゲート線と絶縁されて交差する複数
のデータ線、ゲート線に連結されるゲート電極とデータ
線に連結されるソース電極とを有する複数の薄膜トラン
ジスタ及び前記薄膜トランジスタのドレイン電極に連結
される画素電極が形成されている。ゲートパッド部は、
第1基板に形成されており、前記ゲート線に連結されて
前記薄膜トランジスタをオン/オフにするためのゲート
電圧が印加される。データパッド部は、第1基板に形成
されており、前記データ線に連結されて画像信号を表す
データ電圧が印加される。表示領域は、画像信号を表示
する領域であり、前記第1基板に形成されている前記デ
ータ線と前記ゲート線との交差部分で定義される行列形
態の単位画素の集合からなる。第2基板は、前記画素電
極に対向している共通電極が形成されている。4つの接
触点は、表示領域の4つの角に隣接して形成されてお
り、前記共通電極と電気的に接触している。共通電圧発
生手段は、4つの接触点にそれぞれ異なる電圧を印加す
る。4つの連結線は、4つの接触点と前記共通電圧発生
手段をそれぞれ連結する。
【0024】本願第14発明は、前記第13発明におい
て、4つの連結線のうちのゲートパッド部とデータパッ
ド部との両方から最も遠くに位置した接触点と、共通電
圧発生手段とを連結する連結線には、演算増幅器がさら
に含まれている液晶表示装置を提供する。本願第15発
明は、前記第13または14発明において、共通電圧発
生手段が4つの接触点に印加する電圧は、データパッド
部とゲートパッド部との両方から最も近い接触点で最低
であり、データパッド部には遠くて前記ゲートパッド部
には近い接触点で2番目に低く、データパッド部には近
くてゲートパッド部には遠い接触点で3番目に低く、デ
ータパッド部とゲートパッド部との両方から最も遠い接
触点で最高値を有するように調整されている液晶表示装
置を提供する。
【0025】本願第16発明は、第1基板と、第2基板
と、ゲート駆動手段と、データ駆動手段と、電圧発生手
段とを含む液晶表示装置を提供する。第1基板は、複数
のゲート線、前記複数のゲート線に絶縁されて交差する
複数のデータ線、前記ゲート線に連結されるゲート電極
と前記データ線に連結されるソース電極とを有する複数
の薄膜トランジスタ及び前記薄膜トランジスタのドレイ
ン電極に連結される画素電極が形成されている。第2基
板は、画素電極に対向している共通電極が形成されてい
る。ゲート駆動手段は、ゲート線に前記薄膜トランジス
タをオン/オフにするためのゲート電圧を印加する。デ
ータ駆動手段は、前記データ線に画像信号を表すデータ
電圧を印加する。電圧発生手段は、共通電極に互いに異
なる共通電圧を印加する。
【0026】本願第17発明は、前記第16発明におい
て、電圧発生手段が、信号遅延検出手段と、遅延比較手
段と、共通電圧発生手段とを含む液晶表示装置を提供す
る。信号遅延検出手段は、ゲート線から遅延したゲート
電圧を検出する。遅延比較手段は、前記信号遅延検出手
段から検出された遅延電圧の入力を受けてデジタル信号
に変換する。共通電圧発生手段は、前記遅延比較手段か
ら入力されたデジタル信号に基づいて、前記遅延電圧を
補償した共通電圧を発生する。
【0027】本願第18発明は、前記第17発明におい
て、信号遅延検出手段が、前記ゲート線の前段と後段と
でゲート電圧を測定し、測定された2つの信号の電圧差
を検出する液晶表示装置を提供する。本願第19発明
は、前記第18発明において、抵抗回路と、複数の比較
手段とを含む液晶表示装置を提供する。抵抗回路は、前
記遅延比較手段は、それぞれ互いに異なる基準電圧を発
生させる。複数の比較手段は、遅延電圧と基準電圧との
入力を受けてこれら2つの値を比較し、その結果をデジ
タル信号で出力する。
【0028】本願第20発明は、前記第19発明におい
て、複数のスイッチング手段と、抵抗回路とを含み、選
択された共通電圧をゲート線の後段部分に対応する共通
電極の一地点に印加する液晶表示装置を提供する。複数
のスイッチング手段は、共通電圧発生手段は、前記複数
の比較手段から出力されたデジタル信号の入力を受けて
動作する。抵抗回路は、前記スイッチング手段の駆動に
よって選択的に短絡して予め設定された複数の共通電圧
を選択する。
【0029】本願第21発明は、前記第16発明におい
て、電圧発生手段が、電源電圧と、第1抵抗と、第1端
子と、第2端子と、第2抵抗とを含む液晶表示装置を提
供する。第1抵抗は電源電圧に一端が連結される。第1
端子は、第1抵抗の他端と、ゲート線の前段部分に対応
する第2基板の第1地点とに連結される。第2端子は、
ゲート線の後段部分に対応する前記第2基板の第2地点
に連結される。第2抵抗は、第2端子に一端が連結さ
れ、接地点に他端が連結される。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明が属する技術分野に
おいて通常の知識を有する者が本発明を容易に実施し得
る程度に本発明の実施例を詳細に説明する。図6は本発
明を概略的に示すための図面である。図6に示されてい
るように、本発明の第1実施例ではデータ線の両端E、
Fに異なる共通電圧Vcom1、Vcom2を印加し、
ゲート線の両端G、Hに異なる共通電圧Vcom3、V
com4を印加する。
【0031】即ち、データ線の信号遅延による画質の不
均一性を減少させるために液晶パネル100のE点とF
点にそれぞれ互いに異なる共通電圧Vcom1、Vco
m2を印加し、ゲート線の信号遅延によるフリッカを減
少させるためにパネルのG点とH点にそれぞれ互いに異
なる共通電圧Vcom3、Vcom4を印加する。図7
は図6のE地点に印加されるデータ電圧Vd(E)及び
共通電圧Vcom1の波形とF地点に位置するデータ電
圧Vd(F)及び共通電圧Vcom2の波形を示す図面
である。
【0032】図7に示されているように、データ電圧の
歪曲が発生するパネルのF地点では、歪曲したデータ電
圧分ΔVを補償するためにΔV′分だけが補償された共
通電圧Vcom2を印加してE地点とF地点の画素デー
タ電圧充電量を同一にする。即ち、共通電圧Vcom2
を調節して図7のΔV′即ちVcom1とVcom2と
の差がΔVと同一になるようにすることにより、画素電
極に充電される電荷量を同一にすることができる。
【0033】この時、共通電圧Vcom1よりも大きい
データ電圧Vd(E)(‘陽'の電圧)が印加される場
合、共通電圧Vcom2は前記共通電圧Vcom1より
もΔV′分だけ低い電圧が印加され、これと反対に、共
通電圧Vcom1よりも小さいデータ電圧Vd(E)
(‘陰'の電圧)が印加される場合、共通電圧Vcom
2は前記共通電圧Vcom1よりもΔV′分だけ高い電
圧が印加される。
【0034】このように画質の均一性を具現するための
データ電圧補償方法はパネルの上側と下側からデータ電
圧を印加する大型液晶表示装置パネルにも適用すること
ができるが、この場合にはパネルの中央付近でデータ電
圧の歪曲が最も著しいので補償用共通電圧をパネルの中
央から供給するのが好ましい。一方、本発明の第1実施
例では、ゲート線の信号遅延によるフリッカを減少させ
るためにパネルのG点とH点にそれぞれ互いに異なる共
通電圧Vcom3、Vcom4を印加する。
【0035】即ち、本発明の実施例では、ゲート線によ
る信号電圧によって、H点におけるキックバック電圧が
G点におけるキックバック電圧よりも小さいことにより
発生するフリッカ現象を防止するために、パネルのH地
点に印加された共通電圧Vcom4をG地点に印加され
た共通電圧Vcom3よりも大きくした。こうすると、
それぞれの共通電圧Vcom3、Vcom4が陽、陰交
代に印加される画素電圧の中心点に位置するようにでき
るのでゲート線の信号遅延によるフリッカ現象を防止す
ることができる。
【0036】図8は本発明の第1実施例による液晶表示
装置の構造を概略的に示す図面である。図8に示されて
いるように、第1実施例による液晶表示装置は、第1基
板110と、第1基板と対向する第2基板120とから
構成されている。ここで、通常は第1基板110には薄
膜トランジスタ及び画素電極が形成されており、薄膜ト
ランジスタ基板とも称される。又、第2基板120には
カラーフィルタ及び共通電極が形成されており、対向基
板とも称される。
【0037】両基板110、120の中央には画像信号
を表示する多数の画素からなる表示領域130がある。
露出した第1基板110の上部は多数のデータ線(示さ
れていない)と連結されており、外部からデータ電圧を
伝達するためのデータパッド140が群集して形成され
ている。又、露出した第1基板の左側は多数のゲート線
(示されていない)と連結されており、外部からゲート
電圧を伝達するためのゲートパッド150が群集して形
成されている。表示領域130とパッド140、150
との間にはゲート線及びデータ線とそれぞれのパッド1
40、150を連結する連結部141、151がそれぞ
れ形成されている。
【0038】表示領域130の外の角には4つの共通電
極接触点161、162、163、164が分布してお
り、前記接触点161、162、163、164は前記
パッド140、150のよこに余分に形成されているダ
ミーパッド171、172、173を通して外部から共
通電圧が印加される。又、両基板110、120の右側
に形成されている2つの接触点163、164は共通連
結線180によって連結されるが、この共通連結線18
0は2つの接触点163、164の間の抵抗によって発
生する電圧降下を最少化するために低抵抗金属膜の配線
を多数形成する。
【0039】ここで、共通電極接触点161、162、
163、164にはそれぞれ互いに異なる共通電圧Vc
om3、Vcom4が印加されてゲート線の信号遅延に
よるフリッカ現象を防止する。しかし、図8に示した本
発明の第1実施例では、両基板110、120の間に液
晶物質を注入して封印材で両基板の間を封止する場合に
次のような問題点が発生し得る。
【0040】一般に、液晶表示装置パネルを製造する最
終工程では、両基板の間に液晶物質を注入した後に封印
材(示されていない)で液晶注入口(示されていない)
を封止する時に紫外線を照射して封印材を硬化させる。
この場合、図8に示した本発明の実施例では、不透明金
属膜で形成された共通電極線180が液晶注入口に対応
する部分に形成されるため、封印材を硬化させるために
照射される紫外線を遮断して封印材が硬化するのを遅ら
せる。これによって完全に硬化しなかった封印材が表示
領域130にまで浸透する問題点が発生し得る。
【0041】図9は本発明の第1実施例による液晶表示
装置の構造を改良した第2実施例を示す図面である。図
9において図8に説明した内容と同一な部分は同一の図
面符号をつけ、これに対する重複説明は省略する。図9
において、表示領域130の角の周縁には第1封印材1
90が形成されており、第1封印材のうちの表示領域1
30の右辺に隣接した一部には開口部であり液晶物質を
注入するための液晶注入口196が形成されており、液
晶注入口196には液晶物質を注入した後に封印する第
2封印材195が形成されている。
【0042】共通連結線185は図8に示した第1実施
例における共通連結線180とは異なって形成されてい
る。即ち、第2封印材195に対応する部分には不透明
な金属膜が形成されていなく、液晶注入口196に対応
する部分のうちの第2封印材が位置していない部分には
1つの配線181が形成されている。この時、共通連結
線181を1つの線で形成する場合には第2封印材19
5に対応する部分は第2封印材195を硬化させるため
に照射する紫外線を遮断しないように他の部分よりも狭
い幅に形成するのが好ましい。
【0043】又、第1封印材190を共通連結線185
と重畳するように形成するのが好ましい。これは、両基
板110、120の間隔を調節することにおいて、第1
封印材190が形成される第1基板110の周縁に形成
されているパターンの高さと密度を均一にすることが好
ましいからである。即ち、基板110、120の上部及
び左側の縁から第1封印材190が通る部分にはゲート
パッド連結部151及びデータパッド連結部152が形
成されているので、液晶パネルの右側及び下部の縁にも
これと同じくらいの高さと密度を有するようにするため
に第1封印材190は共通連結線185を通るように形
成するのが好ましい。
【0044】一方、図8及び図9に示した本発明の実施
例はゲート線の両端の共通電圧を異にして印加すること
によってゲート線の信号遅延によるフリッカは防止し得
るが、データ線の信号遅延による画質の不均一性は防止
し得なかった。次に、ゲート線の信号遅延及びデータ線
の信号遅延によるフリッカ現象及び画質の不均一性を防
止するための本発明の第3実施例による液晶表示装置の
構造を図10に基づいて説明する。
【0045】図10において、基板210の上側にはデ
ータ電圧を印加するためのデータ駆動部280が印刷回
路基板(printed circuit board:以下‘PCB'と称す
る)272に連結されており、基板210の左側にはゲ
ート電圧を印加するためのゲート駆動部290がPCB
基板271に連結されている。このゲート駆動部290
とデータ駆動部280はそれぞれゲートパッド(示され
ていない)及びデータパッド(示されていない)を通し
てゲート線とデータ線に連結される。
【0046】前記基板210の中央には画像信号を表示
する多数の画素電極が形成される表示領域220があ
り、基板210の4つの角には第1乃至第4接触点23
1、232、233、234が形成されている。これら
4つの接触点231、232、233、234はそれぞ
れ第1乃至第4導線261、262、263、264を
通して共通電圧発生器250に連結されている。この共
通電圧発生器250は各導線261、262、263、
264にそれぞれ異なる電圧を印加し得るようになって
いる。各導線261、262、263、264はPCB
基板271、272を経て駆動部280、290にダミ
ーで形成されているダミーピン(示されていない)を通
して各接触点に連結されている。
【0047】ここで、右側下部に位置する接触点234
に連結されている導線264は基板210上ではデータ
線の断線又は短絡時にこれを修理するための修理線(re
pairline)を利用して形成する。又、この導線264に
は演算増幅器240を連結して、導線の長さが長いため
に生ずる不足した駆動能力を補償して右側下部に形成さ
れている接触点234に一定の電圧が印加されるように
する。
【0048】このような基板210に上部基板(示され
ていない)を結合すると、接触点231、232、23
3、234が上部基板に形成されている共通電極(示さ
れていない)の4つの角に接触し、共通電圧発生器25
0が印加する互いに異なる共通電圧を共通電極に伝達す
る。この時、図7に基づいて前述したように、データ線
の信号遅延による画像の不均一現象を防止するために
は、データ電圧が共通電圧よりも大きい場合と小さい場
合にそれぞれデータ線の両端に異なる大きさの電圧を印
加するのが最も効果的であるが、この場合には共通電圧
発生器から印加する共通電圧の大きさを毎度変えなけれ
ばならないという不便さがある。
【0049】従って、本発明の第3実施例による液晶表
示装置では、データ駆動部280に近いところに位置す
る接触点よりも遠いところの接触点により大きな共通電
圧を印加する。具体的には、共通電圧発生器250から
印加される電圧を第1接触点231、第2接触点23
2、第3接触点233、第4接触点234の順に次第に
高くなるように調整する。
【0050】この場合、ITO(indium tin oxide)で
形成される共通電極は内部抵抗を有するので、一体に形
成されている共通電極の各地点に互いに異なる電圧が印
加されると、電圧が高い地点から低い地点に向ってオー
ム(ohm)の法則によって電流が流れると共に電圧降下
が発生し、結局、共通電圧は高い地点から低い地点にか
けて一定の傾きを有して変化するようになる。
【0051】ここで、第1乃至第4接触点の電位差は、
共通電極と画素電極との間の電圧差を画面全体にわたっ
て一定にし、共通電圧を基準にして上下に反転する画素
電圧が上下対称を成すように調整する。次に本発明の実
施例による液晶表示装置用駆動回路を説明する。図11
は本発明の第1実施例による液晶表示装置用駆動回路を
示す図面である。
【0052】図11に示されているように、制御部32
0は液晶に印加する画像信号Vsを信号源(示されてい
ない)から受け、入力された画像信号を処理してデータ
信号をつくってデータ駆動部330に送り、駆動回路に
必要な各種タイミング信号をつくる。データ駆動部33
0は制御部320から入力されたデータ信号によって液
晶パネル350の各画素に印加するデータ電圧(階調電
圧)を印加し、ゲート駆動部340は画素にデータ電圧
が印加され得るように各画素のTFT370をオンにす
る走査信号であるゲート電圧を出力する。
【0053】前記液晶パネル350には、データ駆動部
330からデータ電圧を伝達するデータ線360とゲー
ト駆動部340からゲート電圧を伝達するゲート線37
0とが互いに交差して形成され、各画素のTFTのソー
ス電極とゲート電極に連結される。説明の便宜上、図1
1には液晶パネル350に1つの画素に対する等価回路
のみを示し、ここで画素電極に充電される電圧はVp、
蓄積容量電極に充電される電圧はVstと表示した。共
通電圧可変発生器380はゲート線上のゲート電圧を測
定してゲート線に起因したゲート電圧の遅延レベルを検
出し、検出された値に応じて共通電圧を設定してパネル
350の共通電極(示されていない)に印加する。
【0054】このような共通電圧可変発生器380は信
号遅延検出部390、遅延比較部392及び共通電圧発
生部394から構成される。信号遅延検出部390はゲ
ート線の前段と後段における各ゲート電圧Vg1とVg
2を測定する。前述したように、ゲート電圧Vg1、V
g2はゲート線に起因する信号遅延によって特定の時点
で電圧差を有するようになり、信号遅延検出部390は
この電圧差を検出して検出された値であるゲート信号遅
延値Vgdを遅延比較部392に送る。
【0055】前記遅延比較部392は入力された信号遅
延値Vgdをデジタル化するためのものである。図12
に遅延比較部392の詳細回路図を示す。図12に示さ
れているように、遅延比較部392は直列に連結された
多数の抵抗R1、R2、R3、R4と比較器391a、
391b、391cとから構成される。電源電圧Vdd
は抵抗R1、R2、R3、R4によって電圧降下されて
抵抗値に比例する基準電圧Vr1、Vr2、Vr3にな
り、これら基準電圧はそれぞれの比較器391a、39
1b、391cの基準値になる。各比較器391a、3
91b、391cは前記基準電圧Vr1、Vr2、Vr
3と遅延値Vgdとを比較して上位又は下位レベルのロ
ジック信号を出力端Vo1、Vo2、Vo3に出力す
る。この時、遅延値が最大である場合は出力Vo1、V
o2、Vo3はすべて上位レベルを有し、遅延値が最小
である場合はすべて下位レベルを有するようになる。こ
の出力Vo1、Vo2、Vo3は共通電圧発生部394
に印加される。
【0056】図13は共通電圧発生部394の詳細回路
図を示す図面である。共通電圧発生部394はスイッチ
SW1、SW2、SW3と抵抗R5、R6、R7、R8
とから構成され、各スイッチのオン又はオフ状態に応じ
てVddの分圧であるVcom′が定められる。これら
スイッチは遅延比較部392の出力レベルに応じてオ
ン、オフとなってVcom′が定められる。
【0057】図11の液晶パネル350においてゲート
信号遅延が発生するゲート線の後段部に対応する共通電
極板の一地点に共通電圧Vcom′を印加する。このよ
うにゲート信号遅延に応じて共通電圧Vcom及びVc
om′を共通電極板の適切な位置に印加することにより
キックバック電圧を補償した共通電圧を画素に印加する
ことができる。
【0058】本発明の第1実施例による液晶表示装置駆
動回路ではゲート線の信号遅延による電圧差を測定し、
これを利用して共通電圧を可変させることについて説明
したが、このような技術がデータ線にも適用され得るの
は勿論であり、その詳細な内容はこの分野の専門家であ
れば前記説明から容易に構成することができるため、そ
の説明は省略する。
【0059】図14は本発明の第2実施例による液晶表
示装置駆動回路を示す図面である。図14に示した本発
明の第2実施例は図11の共通電圧可変発生器380の
代わりに共通電圧生成部420に置き換えたものであ
り、図14では共通電圧生成部を主に示した。図14に
おいて、共通電極基板400のI、J部分にはそれぞれ
互いに異なる共通電圧Vcom5、Vcom6が共通電
圧生成部420を通して印加される。この時、本発明の
第2実施例によると、共通電圧生成部420はITO膜
に生ずる内部抵抗Rinを利用してゲート線の両端に互
いに異なる共通電圧を印加する。
【0060】このための共通電圧生成部420は、図1
4に示されているように、一端に電源電圧AVDDが連
結されて他端に端子Aが連結される抵抗R30と、一端
に端子Bが連結されて他端に接地点が連結される抵抗R
40とから構成される。ここで、端子Aと端子Bはそれ
ぞれI地点とJ地点に連結されている。こうすると、端
子Aと端子Bとの間にパネルの内部抵抗Rinが連結さ
れて、結局、電源電圧AVDDに抵抗R30、Rin、
R40が直列に連結される。
【0061】従って、端子Aと端子Bにはそれぞれ電源
電圧を抵抗で分配した電圧が生ずるようになり、これら
電圧はそれぞれ共通電圧Vcom5、Vcom6として
I、J地点に印加される。この時、印加される共通電圧
Vcom5、Vcom6は下記の式(2)のとおりであ
る。 Vcom5={(Rin+R40)/(R30+Rin+R40)}×AVDD (2) Vcom6={R40/(R30+Rin+R40)}×AVDD このようにパネルの内部抵抗を利用して共通電圧を発生
させることは、パネルの抵抗を利用せずに電圧を分配し
て共通電圧を発生させることよりも消費電力を小さくで
き、パネルの抵抗の変更による変化量を減少させること
ができるという長所がある。
【0062】以上に本発明の実施例について説明した
が、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、こ
の外の多様な変形又は変更ができるのは勿論である。
【0063】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明によると、
ゲート線が両端に互いに異なる共通電圧を印加すること
により、ゲート電圧の信号遅延によって生ずるフリッカ
現象を防止することができ、データ線の両端に互いに異
なる共通電圧を印加することにより、データ電圧の信号
遅延によって生ずる画質の不均一性を克服することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な薄膜トランジスタ液晶表示装置の単位
画素に対する等価回路を示す図面である。
【図2】キックバック電圧による電圧歪曲を示す図面で
ある。
【図3】液晶表示装置のパネル上における抵抗と寄生抵
抗を有するデータ線とゲート線を概略的に示す図面であ
る。
【図4】ゲート線の信号遅延によって遅延するゲート電
圧の測定値を示す図である。
【図5】データ信号の遅延による画素電圧の充電量の差
を示す図面である。
【図6】本発明を概略的に示す図面である。
【図7】図6のE地点とF地点におけるデータ電圧と共
通電圧の波形を示す図面である。
【図8】本発明の第1実施例による液晶表示装置の構造
を概略的に示す図面である。
【図9】本発明の第2実施例による液晶表示装置の構造
を概略的に示す図面である。
【図10】本発明の第3実施例による液晶表示装置の構
造を概略的に示す図面である。
【図11】本発明の第1実施例による液晶表示装置用駆
動回路を示す図面である。
【図12】図11の比較遅延部を詳細に示す図面であ
る。
【図13】図11の共通電圧発生部を詳細に示す図面で
ある。
【図14】本発明の第2実施例による液晶表示装置用駆
動回路を示す図面である。
【符号の説明】
110 第1基板 120 第2基板 130 表示領域 140 データパッド 150 ゲートパッド 151 ゲートパッド連結部 152 データパッド連結部 161,162,163,164 共通電極接触点 161,162,164,171、172、173 ダ
ミーパッド 180 共通連結線 181 配線 185 共通連結線 190 第1封印材 195 第2封印材 196 液晶注入口 210 基板 220 表示領域 231 第1接触点 232 第2接触点 233 第3接触点 234 第4接触点 240 演算増幅器 250 共通電圧発生器 261 第1導線 262 第2導線 263 第3導線 264 第4導線 271、272 印刷回路基板 280 データ駆動部 290 ゲート駆動部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 1998P14678 (32)優先日 1998年4月24日 (33)優先権主張国 韓国(KR) (31)優先権主張番号 1998P28547 (32)優先日 1998年7月15日 (33)優先権主張国 韓国(KR) (72)発明者 羅 一球 大韓民国京畿道水原市霊通洞サルグゴル現 代アパート728棟602号 (72)発明者 崔 ▲みん▼聖 大韓民国京畿道龍仁市器興邑農書里山7− 1常緑樹洞604 (72)発明者 徐 政源 大韓民国京畿道水原市八達区梅灘3洞4団 地411棟507号 (72)発明者 金 東奎 大韓民国京畿道水原市八達区仁渓洞鮮京ア パート302棟801号

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のゲート線、前記複数のゲート線と絶
    縁されて交差する複数のデータ線、前記ゲート線に連結
    されるゲート電極と前記データ線に連結されるソース電
    極とを有する複数の薄膜トランジスタ及び前記薄膜トラ
    ンジスタのドレイン電極に連結される画素電極が形成さ
    れている第1基板と、 前記画素電極に対向している共通電極が形成されている
    第2基板と、 前記薄膜トランジスタをオン/オフにするためのゲート
    電圧を前記ゲート線に印加するゲート駆動手段と、 画像信号を表すデータ電圧を前記データ線に印加するデ
    ータ駆動手段とを含み、 前記共通電極は位置に応じて互いに異なる共通電圧が印
    加される液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記ゲート線の両端部分に対応する共通電
    極の位置に互いに異なる共通電圧が印加される、請求項
    1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記ゲート駆動手段に近い位置にある共通
    電極に印加される共通電圧は、遠い位置にある共通電極
    に印加される共通電圧に比して小さい、請求項2に記載
    の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記データ線の両端部分に対応する共通電
    極の位置に互いに異なる共通電圧が印加される、請求項
    1に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記データ電圧が前記共通電圧よりも大き
    い場合には、前記データ駆動手段に遠い位置に印加され
    る共通電圧は、近い位置にある共通電極に印加される共
    通電圧に比して小さく、 前記データ電圧が前記共通電圧よりも小さい場合には、
    前記データ駆動手段に遠い位置に印加される共通電圧
    は、近い位置にある共通電極に印加される共通電圧に比
    して大きい、請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記共通電極の4つの角に互いに異なる共
    通電圧が印加される、請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】複数のゲート線、前記複数のゲート線と絶
    縁されて交差する複数のデータ線、前記ゲート線に連結
    されるゲート電極と前記データ線に連結されるソース電
    極とを有する複数の薄膜トランジスタ及び前記薄膜トラ
    ンジスタのドレイン電極に連結される画素電極が形成さ
    れており、第1乃至第4角から構成される矩形の第1基
    板と、 前記画素電極に対向する共通電極が形成されている第2
    基板と、 前記第1基板の第1角及び第2角にそれぞれ形成されて
    おり、前記ゲート線及び前記データ線にそれぞれ連結さ
    れているゲートパッド及びデータパッドと、 前記第1基板と前記第2基板とを付着するためのもので
    あり、前記第1基板の第3角部分に液晶物質を注入する
    ための液晶注入口を有する第1封印材と、 前記液晶注入口に形成されており、前記液晶物質を注入
    した後に前記液晶物質を封印する第2封印材と、 前記第2基板の前記共通電極の4つの角に形成されてお
    り、共通電圧が印加される第1、第2、第3及び第4共
    通電極点と、 前記第1、第2、第3共通電極点にそれぞれ連結されて
    おり、互いに異なる共通電圧が印加されるダミーパッド
    と、 前記第2基板の前記第3角上に形成されている第3、第
    4共通電極点を連結するための共通連結線と、を含む液
    晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記共通連結線は前記第2封印材を露出さ
    せるように形成されている、請求項7に記載の液晶表示
    装置。
  9. 【請求項9】前記第1角と前記第3角とは互いに対向
    し、前記第3角に形成されている前記共通電極点には第
    1共通電圧が印加され、前記第1角に形成されている共
    通電極点には第2共通電圧が印加される、請求項8に記
    載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】前記第1共通電圧は前記第2共通電圧に
    比して大きく調整されている、請求項9に記載の液晶表
    示装置。
  11. 【請求項11】前記第1基板の第3角に形成されている
    第1封印材は前記共通連結線に沿って形成されている、
    請求項7に記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】前記共通連結線のうちの前記液晶注入口
    に対応する部分は他の部分よりも狭い幅に形成されてい
    る、請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】複数のゲート線、前記複数のゲート線と
    絶縁されて交差する複数のデータ線、前記ゲート線に連
    結されるゲート電極と前記データ線に連結されるソース
    電極とを有する複数の薄膜トランジスタ及び前記薄膜ト
    ランジスタのドレイン電極に連結される画素電極が形成
    されている第1基板と、 前記第1基板に形成されており、前記ゲート線に連結さ
    れて前記薄膜トランジスタをオン/オフにするためのゲ
    ート電圧が印加されるゲートパッド部と、 前記第1基板に形成されており、前記データ線に連結さ
    れて画像信号を表すデータ電圧が印加されるデータパッ
    ド部と、 前記画像信号を表示する領域であり、前記第1基板に形
    成されている前記データ線と前記ゲート線との交差部分
    で定義される行列形態の単位画素の集合からなる表示領
    域と、 前記画素電極に対向している共通電極が形成されている
    第2基板と、 前記表示領域の4つの角に隣接して形成されており、前
    記共通電極と電気的に接触している4つの接触点と、 前記4つの接触点にそれぞれ異なる電圧を印加する共通
    電圧発生手段と、 前記4つの接触点と前記共通電圧発生手段をそれぞれ連
    結する4つの連結線と、を含む液晶表示装置。
  14. 【請求項14】前記4つの連結線のうちの前記ゲートパ
    ッド部と前記データパッド部との両方から最も遠くに位
    置した接触点と、前記共通電圧発生手段とを連結する連
    結線には、演算増幅器がさらに含まれている、請求項1
    3に記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】前記共通電圧発生手段が前記4つの接触
    点に印加する電圧は、前記データパッド部と前記ゲート
    パッド部との両方から最も近い接触点で最低であり、前
    記データパッド部には遠くて前記ゲートパッド部には近
    い接触点で2番目に低く、前記データパッド部には近く
    て前記ゲートパッド部には遠い接触点で3番目に低く、
    前記データパッド部と前記ゲートパッド部との両方から
    最も遠い接触点で最高値を有するように調整されてい
    る、請求項13又は請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】複数のゲート線、前記複数のゲート線に
    絶縁されて交差する複数のデータ線、前記ゲート線に連
    結されるゲート電極と前記データ線に連結されるソース
    電極とを有する複数の薄膜トランジスタ及び前記薄膜ト
    ランジスタのドレイン電極に連結される画素電極が形成
    されている第1基板と、 前記画素電極に対向している共通電極が形成されている
    第2基板と、 前記ゲート線に前記薄膜トランジスタをオン/オフにす
    るためのゲート電圧を印加するためのゲート駆動手段
    と、 前記データ線に画像信号を表すデータ電圧を印加するた
    めのデータ駆動手段と、 前記共通電極に互いに異なる共通電圧を印加するための
    電圧発生手段と、を含む液晶表示装置。
  17. 【請求項17】前記電圧発生手段は、前記ゲート線から
    遅延したゲート電圧を検出する信号遅延検出手段と、 前記信号遅延検出手段から検出された遅延電圧の入力を
    受けてデジタル信号に変換する遅延比較手段と、 前記遅延比較手段から入力されたデジタル信号に基づい
    て、前記遅延電圧を補償した共通電圧を発生する共通電
    圧発生手段と、を含む請求項16に記載の液晶表示装
    置。
  18. 【請求項18】前記信号遅延検出手段は、前記ゲート線
    の前段と後段とでゲート電圧を測定し、測定された2つ
    の信号の電圧差を検出する、請求項17に記載の液晶表
    示装置。
  19. 【請求項19】前記遅延比較手段は、それぞれ互いに異
    なる基準電圧を発生させる抵抗回路と、 前記遅延電圧と前記基準電圧との入力を受けてこれら2
    つの値を比較し、その結果をデジタル信号で出力する複
    数の比較手段と、を含む請求項18に記載の液晶表示装
    置。
  20. 【請求項20】前記共通電圧発生手段は、前記複数の比
    較手段から出力されたデジタル信号の入力を受けて動作
    する複数のスイッチング手段と、 前記スイッチング手段の駆動によって選択的に短絡して
    予め設定された複数の共通電圧を選択する抵抗回路とを
    含み、 前記選択された共通電圧を前記ゲート線の後段部分に対
    応する前記共通電極の一地点に印加する、請求項19に
    記載の液晶表示装置。
  21. 【請求項21】前記電圧発生手段は、 電源電圧と、 前記電源電圧に一端が連結される第1抵抗と、 前記第1抵抗の他端と、前記ゲート線の前段部分に対応
    する前記第2基板の第1地点とに連結される第1端子
    と、 前記ゲート線の後段部分に対応する前記第2基板の第2
    地点に連結される第2端子と、 前記第2端子に一端が連結され、接地点に他端が連結さ
    れる第2抵抗と、を含む請求項16に記載の液晶表示装
    置。
JP20783898A 1997-07-23 1998-07-23 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3656940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970034423A KR19990011354A (ko) 1997-07-23 1997-07-23 공통 전극 전압의 보상 기능을 갖는 액정 표시 장치용 구동 회로
KR1019970080208A KR19990059990A (ko) 1997-12-31 1997-12-31 액정 표시 장치
KR1019970080207A KR19990059989A (ko) 1997-12-31 1997-12-31 액정 표시 장치
KR1019980014678A KR19990081016A (ko) 1998-04-24 1998-04-24 액정 표시 장치
KR1997P34423 1998-07-15
KR1998P14678 1998-07-15
KR1997P80208 1998-07-15
KR1019980028547A KR100271092B1 (ko) 1997-07-23 1998-07-15 서로 다른 공통 전압을 가지는 액정 표시 장치
KR1998P28547 1998-07-15
KR1997P80207 1998-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11133379A true JPH11133379A (ja) 1999-05-21
JP3656940B2 JP3656940B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=27532238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20783898A Expired - Fee Related JP3656940B2 (ja) 1997-07-23 1998-07-23 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6229510B1 (ja)
JP (1) JP3656940B2 (ja)
KR (1) KR100271092B1 (ja)
TW (1) TW505814B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147460A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Samsung Electronics Co Ltd 互いに異なる共通電圧を有する液晶表示装置
JP2001125498A (ja) * 1999-08-23 2001-05-11 Agilent Technol Inc 表示装置
US7126571B2 (en) 2001-04-19 2006-10-24 Seiko Epson Corporation Electrode driving apparatus and electronic equipment
JP2007011362A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Lg Philips Lcd Co Ltd ラインオンガラス型液晶表示装置
JP2007178987A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示素子の駆動装置及び駆動方法
JP2007178952A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Tpo Hong Kong Holding Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその制御方法
JP2007183537A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置
JP2007322580A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US7417612B2 (en) * 2001-06-18 2008-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
KR100917008B1 (ko) 2003-06-10 2009-09-10 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP2010231205A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd 共通電極駆動回路と液晶ディスプレイ

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100571032B1 (ko) * 1998-01-09 2006-04-13 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 액정표시장치
JP2000081606A (ja) * 1998-06-29 2000-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法
JP3573984B2 (ja) * 1998-12-15 2004-10-06 三洋電機株式会社 液晶駆動集積回路
JP3264270B2 (ja) * 1999-07-26 2002-03-11 日本電気株式会社 液晶表示装置
US6693684B2 (en) * 1999-09-15 2004-02-17 Rainbow Displays, Inc. Construction of large, robust, monolithic and monolithic-like, AMLCD displays with wide view angle
KR100326880B1 (ko) * 1999-09-21 2002-03-13 구본준, 론 위라하디락사 액정표시소자
KR100666119B1 (ko) * 1999-11-18 2007-01-09 삼성전자주식회사 액정표시장치
KR100709701B1 (ko) * 1999-12-01 2007-04-19 삼성전자주식회사 서로 다른 공통 전압을 가지는 액정 표시 장치
US20030184703A1 (en) * 2000-01-21 2003-10-02 Greene Raymond G. Construction of large, robust, monolithic and monolithic-like, AMLCD displays with wide view angle
US7088322B2 (en) * 2000-05-12 2006-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20020071995A (ko) * 2001-03-08 2002-09-14 삼성전자 주식회사 킥백 전압을 보상하는 액정 표시 장치
JP4550334B2 (ja) * 2001-09-27 2010-09-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
TWI267050B (en) * 2001-11-26 2006-11-21 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display and driving method thereof
JP2003162262A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶パネル駆動回路及び液晶表示装置
KR100831301B1 (ko) * 2001-12-22 2008-05-22 엘지디스플레이 주식회사 라인 온 글래스형 액정표시장치
KR20030058117A (ko) * 2001-12-29 2003-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 보호 회로
KR100498542B1 (ko) * 2002-09-06 2005-07-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 신호구동회로 및 구동방법
JP3980462B2 (ja) * 2002-10-30 2007-09-26 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
GB0229692D0 (en) * 2002-12-19 2003-01-29 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display device
GB0316481D0 (en) * 2003-07-15 2003-08-20 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display
US7050027B1 (en) 2004-01-16 2006-05-23 Maxim Integrated Products, Inc. Single wire interface for LCD calibrator
JP2005234241A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sharp Corp 液晶表示装置
KR101168886B1 (ko) * 2005-12-12 2012-07-30 엘지디스플레이 주식회사 공통신호의 지연을 방지할 수 있는 액정표시장치
TW200725536A (en) * 2005-12-23 2007-07-01 Innolux Display Corp Liquid crystal display device and method for compensating feed through voltage
US20070195251A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-23 Toppoly Optoelectronics Corp. Systems for displaying images involving alignment liquid crystal displays
JP4400605B2 (ja) * 2006-09-25 2010-01-20 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置及び表示装置
JP2008261931A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
TWI354977B (en) * 2007-04-18 2011-12-21 Au Optronics Corp Display panel and opto-electronic apparatus
CN101311781B (zh) * 2007-05-25 2012-02-08 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器及其公共电压驱动方法
CN101398584B (zh) * 2007-09-27 2010-08-11 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示装置驱动方法
CN101408684B (zh) * 2007-10-12 2010-08-25 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
TWI386901B (zh) * 2008-03-14 2013-02-21 Chimei Innolux Corp 液晶顯示器及其驅動方法
TWI408653B (zh) * 2008-11-05 2013-09-11 Himax Display Inc 液晶顯示裝置之共同電壓之設定方法及其設定系統
GB0920684D0 (en) 2009-11-26 2010-01-13 Plastic Logic Ltd Display systems
KR101832338B1 (ko) * 2011-03-24 2018-02-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 동작 방법
GB201106350D0 (en) 2011-04-14 2011-06-01 Plastic Logic Ltd Display systems
TWI440011B (zh) * 2011-10-05 2014-06-01 Au Optronics Corp 具適應性脈波削角控制機制之液晶顯示裝置
JP2013235128A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置用基板
KR101994971B1 (ko) * 2012-05-16 2019-07-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
FR3005754B1 (fr) * 2013-05-17 2019-04-05 Thales Dispositif electrooptique a matrice de pixels de grande dimension
KR102222195B1 (ko) * 2014-12-24 2021-03-05 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 게이트신호 센싱회로, 데이터 구동부
KR102257762B1 (ko) * 2015-01-07 2021-05-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN104777942B (zh) * 2015-05-08 2018-02-06 厦门天马微电子有限公司 触控显示面板、驱动方法及触控显示装置
CN108198540B (zh) * 2018-02-26 2019-12-13 惠科股份有限公司 一种显示装置的驱动方法及系统
CN114660859B (zh) * 2022-03-16 2023-07-04 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板与显示装置
CN115236906B (zh) * 2022-06-30 2023-08-22 苏州华星光电技术有限公司 显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05341732A (ja) 1992-06-05 1993-12-24 Fujitsu Ltd アクティブマトリィクス型液晶表示装置
JP3325311B2 (ja) 1992-11-26 2002-09-17 京セラ株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JP3106078B2 (ja) * 1994-12-28 2000-11-06 シャープ株式会社 液晶駆動用電源
US5774099A (en) * 1995-04-25 1998-06-30 Hitachi, Ltd. Liquid crystal device with wide viewing angle characteristics
KR0172881B1 (ko) * 1995-07-12 1999-03-20 구자홍 액정표시장치의 구조 및 구동방법
KR100219116B1 (ko) * 1996-03-30 1999-09-01 구자홍 티에프티 엘시디 디스플레이의 구동방법

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147460A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Samsung Electronics Co Ltd 互いに異なる共通電圧を有する液晶表示装置
JP2001125498A (ja) * 1999-08-23 2001-05-11 Agilent Technol Inc 表示装置
US7126571B2 (en) 2001-04-19 2006-10-24 Seiko Epson Corporation Electrode driving apparatus and electronic equipment
US7417612B2 (en) * 2001-06-18 2008-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
KR100917008B1 (ko) 2003-06-10 2009-09-10 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP2007011362A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Lg Philips Lcd Co Ltd ラインオンガラス型液晶表示装置
JP4695027B2 (ja) * 2005-06-28 2011-06-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ラインオンガラス型液晶表示装置
KR101127847B1 (ko) * 2005-06-28 2012-03-21 엘지디스플레이 주식회사 라인 온 글래스형 액정표시장치
JP2007178952A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Tpo Hong Kong Holding Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその制御方法
JP2007178987A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示素子の駆動装置及び駆動方法
JP2007183537A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置
US8416164B2 (en) 2005-12-29 2013-04-09 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2007322580A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2010231205A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd 共通電極駆動回路と液晶ディスプレイ
US8878829B2 (en) 2009-03-25 2014-11-04 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display and common electrode drive circuit thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3656940B2 (ja) 2005-06-08
US6229510B1 (en) 2001-05-08
TW505814B (en) 2002-10-11
KR19990013875A (ko) 1999-02-25
KR100271092B1 (ko) 2000-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3656940B2 (ja) 液晶表示装置
KR101154491B1 (ko) 공통 전극 구동 회로와 액정 디스플레이
KR101209039B1 (ko) 액정 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 액정 표시장치
KR100590746B1 (ko) 서로다른공통전압을가지는액정표시장치
US8537083B2 (en) Method for controlling common voltage of the liquid crystal display device
US8106869B2 (en) Liquid crystal display with coupling line for adjusting common voltage and driving method thereof
US20080079703A1 (en) Method of driving the display device and display device
KR20140126150A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2017152462A1 (zh) 液晶显示面板驱动方法及液晶显示面板驱动系统
WO2017152460A1 (zh) 液晶显示面板驱动方法
US7427739B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP4480821B2 (ja) 液晶表示装置
JP4127249B2 (ja) 電気光学装置の調整方法、電気光学装置の調整装置および電子機器
WO2011048847A1 (ja) 液晶表示装置
US7212180B2 (en) Method of driving liquid crystal display device
JP4326242B2 (ja) 液晶表示装置
KR101469041B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101135947B1 (ko) 액정표시장치
KR20180014337A (ko) 액정표시장치
JPS63175890A (ja) アクテイブマトリクス型液晶パネルの駆動方法
KR100560018B1 (ko) 액정표시장치의 구동회로
KR100438966B1 (ko) 다른 위상을 갖는 공통전압이 인가되는 액정표시소자 및액정표시소자의 구동방법
KR100309924B1 (ko) 액정표시장치및액정표시장치의구동방법
KR100590747B1 (ko) 서로 다른 공통 전압의 차를 파인 튜닝하는 액정 표시 장치
KR20020071995A (ko) 킥백 전압을 보상하는 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20021002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20021002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20030828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20030930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees