JPH09179098A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH09179098A
JPH09179098A JP35188595A JP35188595A JPH09179098A JP H09179098 A JPH09179098 A JP H09179098A JP 35188595 A JP35188595 A JP 35188595A JP 35188595 A JP35188595 A JP 35188595A JP H09179098 A JPH09179098 A JP H09179098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
pixel
jump
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35188595A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuhiro Yamaguchi
郁博 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP35188595A priority Critical patent/JPH09179098A/ja
Publication of JPH09179098A publication Critical patent/JPH09179098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飛び込み電圧の左右アンバランスを補償し、
表示領域の左右領域におけるフリッカーの発生や表示ム
ラの発生を防ぐ。 【解決手段】 マトリクス状に配した画素電極と対向配
置されたコモン電極4の、ゲートドライバ6に対する近
接側と遠隔側に入力端子5A 5Bを設け、両端子5A
5Bにそれぞれゲート電圧立ち下がり時のゲートGと
ソースS間の寄生容量に基づく飛び込み電圧の差に対応
する電位差を有する相異なる電圧を印加する。コモン電
極内に表示領域の左右にかけての飛び込み電圧の差異に
応じた電位傾斜が形成されるため、表示領域全体で飛び
込み電圧がほぼ完全に補償される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は表示装置に関し、
詳細には、走査タイミングに応じてスイッチング素子を
切り替えて映像信号を表示素子に印加することにより表
示を行う表示装置関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置には、スイッチング
素子として薄膜トランジスタ(TFT:thin film tran
sistor)を用い、各画素毎に設けられたTFTを走査タ
イミングに応じて切り替えることにより、液晶を画素単
位で駆動制御するアクティブマトリックス型のTFT−
LCDがある。
【0003】図7は、上述した従来のTFT−LCDの
各画素毎の等価回路を示すものであり、行方向にゲート
配線(走査配線)1が設けられ、列方向にはドレイン配
線(信号配線)2が設けられている。そして、ゲート配
線1とドレイン配線2との交点に対応した各画素部に
は、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TF
T)3が接続されている。TFT3のソース電極Sに
は、液晶容量CLCの一方の電極(画素電極)が接続さ
れ、ゲート電極Gにはゲート配線1が接続され、ドレイ
ン電極Dにはドレイン配線2が接続されている。
【0004】液晶は、TFT基板とそれに対向するガラ
ス基板(コモン基板)間に注入される。液晶容量CLC
は、TFT基板上にマトリクス状に形成された各画素電
極とコモン基板上に形成されたコモン電極4との間の電
気容量である。5はコモン電極4の端子である。
【0005】ゲート配線1には、ゲートドライバ(走査
側ドライバ)6からゲート電圧が与えられる。TFT3
は、ゲート配線1にハイレベルのゲート電圧VGが印加
されるとオンとなってソース電極Sとドレイン電極D間
が導通状態となる。このとき、ドレイン配線2から映像
信号としてのドレイン電圧VD が液晶容量CLCに電荷の
形で書き込まれ、別なゲート配線1が選択されている
間、選択されていないTFT3をオフすることで、書き
込まれた電荷によって画素が駆動される。
【0006】図8には、従来のTFT−LCDにおける
駆動信号のタイミングが示されている。ゲート電圧VG
は、マトリクス状に配された画素の各行を走査していく
ものである。ここでは、ゲート配線1本分について示さ
れている。実際には、各ゲート配線毎にタイミングをず
らして走査が行われる。データ信号電圧2は、液晶の劣
化を防ぐために1フレーム毎に極性を反転させるように
している。同図に示す波形では更に細かく、ゲート配線
1を一行ずつ走査するタイミングと同期させて反転させ
ている。この反転法はフリッカーを目立ちにくくする方
法としてよく用いられる。コモン電圧VCOMは、ここで
は時間的に一定値に設定されている。
【0007】図9は、図8のタイミングで上記TFT―
LCDを駆動した際の画素電極の電位変化の様子を簡略
化して示したものである。ゲート電圧VGがハイレベル
からローレベルに立ち下がるときにFET3のゲートソ
ース間寄生容量CGSにより飛び込み電圧ΔVGSが生じ
る。そのため、コモン電圧VCOMを信号電圧VDの中心値
と同じにすると液晶に直流抵抗が印加されてしまうので
残像やフリッカーを生じてしまう。そこで、コモン電圧
VCOMを信号電圧の中心値から飛び込み電圧ΔVGS分だ
けずらすことで、液晶に印加される電圧の直流成分が時
間的に相殺されるようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ゲート配線1
に抵抗があることから、上述の飛び込み電圧ΔVGSは、
ゲートドライバに近い方の画素(以下、近接側画素とも
いう。)と遠い方の画素(以下、遠隔側画素ともい
う。)とでは値が異なる。
【0009】その理由について図10を用いて説明す
る。図中、VG1は近接側画素電極の電位、VG2は遠隔側
画素電極の電位、ΔVGS1は近接側画素での飛び込み電
圧、ΔVGS2は遠隔側画素での飛び込み電圧である。図
示するように、遠隔側画素の飛び込み電圧はΔVGS2は
近接側画素の飛び込み電圧ΔVGS1よりも小さい。これ
は、ゲートドライバから遠い方の画素では、ゲート配線
抵抗と配線上の容量によりゲート電圧のパルスが鈍り、
近い方の画素における場合よりもFET3のスイッチオ
フ動作が緩やかに行われることによる。
【0010】このように飛び込み電圧が近接側の画素と
左側の画素とで異なると、コモン信号を調整しても画素
量域に全てに亙って飛び込み電圧ΔVGSをうまく補償す
ることができない。すなわち、近接側の画素を基準に最
適化しようとすると遠隔側でずれが生じ、遠隔側の画素
を基準に最適化しようとすると近接側でずれが生じる。
特に、大型の液晶パネルでは、ゲート配線長が長く配線
抵抗が大きくなるので、フリッカーが発生しやすい。ま
た、液晶の複屈折性を利用したマルチカラー画素などで
は、電圧変化に対応して表示色が敏感に変わるので、右
から左にかけての輝度傾斜が生じたりしてしまう。
【0011】これを抑えるために、ゲート配線の膜圧を
厚くして配線抵抗を下げることにより飛び込み電圧の左
右アンバランスを小さくする方法が有効と考えられる。
しかし、この方法では、配線交差部での段差が大きくな
り歩留まり低下の原因となる。また、いわゆる補助容量
を用いて飛び込み電圧そのものを小さくする方法が考え
られる。しかし、余り大きな補助容量を用いると、開口
率を低下させてしまうことになる。いずれにしても左右
差を目立たない範囲内に収めるに過ぎず、完全には補償
できない。
【0012】本発明は、上記従来技術の課題を解消し、
飛び込み電圧の左右アンバランスを補償し、表示領域の
左右領域におけるフリッカーの発生や輝度の表示ムラの
発生を防ぐことができる表示装置を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、マトリクス状に配された画
素電極とコモン電極とを表示素子を介在して対向し、各
画素電極にスイッチング素子を接続すると共に該スイッ
チング素子の一端及び他端をそれぞれ走査配線および信
号配線に接続し、前記コモン電極、前記走査配線および
前記信号配線を走査側ドライバに接続してそれぞれに所
定の電圧を供給する表示装置において、前記コモン電極
の、前記走査側ドライバに対する近接側と遠隔側に入力
部を設け、この入力部にそれぞれゲート電圧立ち下がり
時のゲートとソース間の寄生容量に基づく飛び込み電圧
ΔVGSの差に対応する電位差を有する相異なる電圧を印
加するようになしたことを特徴としている。
【0014】請求項1記載の発明によれば、コモン電極
の、走査側ドライバに対する近接側と遠隔側の入力部に
それぞれゲート電圧立ち下がり時のゲートとソース間の
寄生容量に基づく飛び込み電圧ΔVGSの差に対応する電
位差を有する相異なる電圧、すなわち飛び込み電圧ΔV
GSが小さい遠隔側において飛び込み電圧ΔVGSが大きい
近接側よりもデータ信号電圧との電位差が小さい電圧を
印加するので、飛び込み電圧ΔVGSが発生した後では、
画素電極とコモン電極間の電圧、つまり表示素子に印加
される電圧はほぼ等しくなる。コモン電極には近接側と
遠隔側の入力部に印加される相異なる電圧により電位傾
斜が生じており、この電位傾斜は走査配線の電位傾斜と
比例するものであるから、飛び込み電圧ΔVGSの差に基
づく画素電極とコモン電極間の電位差は走査配線の全領
域において補償され、フリッカの発生や輝度ムラをほぼ
完全に無くすことができる。
【0015】請求項2記載の発明は、請求項1記載の装
置構成を前提にし、前記各画素毎に一方の電極を前記画
素電極とする補助容量が形成され、各補助容量の他方の
電極は、専用の配線を介して共通の補助容量端子に接続
されていることを特徴としている。
【0016】請求項2記載の発明によれば、各画素毎に
補助容量が形成されていることにより、各画素における
飛び込み電圧そのものが小さくなり、その結果、表示領
域の左右かけての飛び込み電圧の差異も低減されるの
で、請求項1の場合よりもフリッカーの発生や輝度の表
示ムラの発生の少ない、良好な画質が得られる。。
【0017】請求項3記載の発明は、請求項1記載の装
置構成を前提にし、前記各画素毎に一方の電極を前記画
素電極とする補助容量が形成され、各補助容量の他方の
電極は、前記ゲート配線に接続されていることを特徴と
している。
【0018】請求項3記載の発明によれば、各画素毎に
補助容量が形成されていることにより、各画素における
飛び込み電圧そのものが小さくなり、その結果、表示領
域の左右かけての飛び込み電圧の差異も低減されるの
で、請求項1の場合よりもフリッカーの発生や輝度の表
示ムラの発生の少ない、良好な画質が得られる。この場
合、各補助容量と共通の補助容量端子とを結ぶ専用の配
線を設ける必要がないので、請求項2の場合よりも開口
率を大きくすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の表示装置の実
施の形態の例について説明する。
【0020】[第1の実施形態]図1はこの発明に係る
表示装置をTFT−LCDに適用した場合における各画
素毎の等価回路を示す概略図、図2は図1のTFT−L
CDを駆動する電圧波形のタイミング図である。図中括
弧内には電圧値の例が示されている。
【0021】図1に示すTFT−LCDのゲート配線
(走査配線)1、ドレイン配線(信号配線)2、TFT
3、及びコモン電極4の構造及び配置は、図7に示した
従来のものと同様であるが、コモン電極4の左端縁部と
右端縁部にそれぞれコモン端子(入力部)5A、5Bが
設けられている点が従来のものと異なっている。
【0022】また、図2に示すように、ゲート電圧VG
と信号電圧VDは従来と同様であるが、コモン電圧がVC
OMAとVCOMBの2種類用いられている点に特徴があ
る。VCOMAは左側(遠隔側)のコモン端子5Aに印加
されるコモン電圧であり、VCOMBは右側(近接側)の
コモン端子5Bに印加されるコモン電圧である。
【0023】遠隔側のコモン電圧VCOMAと近接側のコ
モン電圧VCOMBの値は、TFT−LCDの表示が表示
領域の左側でも右側でも良好になるように設定する。例
えば、TFT−LCDの表示領域における左側の画素の
飛び込み電圧ΔVGSAと右側の画素の飛び込み電圧ΔV
GSBの差ΔVGSB−ΔVGSAが0.2Vであれば、左右
のコモン電圧の電位差VCOMA−VCOMBは0.2Vに設
定しておく。
【0024】図2の例では、遠隔側コモン電圧VCOMA
を−1.3V、近接側コモン電圧VCOMBを−1.5V
として信号電圧VDの平均値0Vに対する電位差を、近
接側よりも遠隔側が0.2V小さい電圧としている。こ
のため、ゲート電圧VGが立ち下がり、飛び込み電圧Δ
VGSが発生し、画素電極の電圧が遠隔側で0.2V、近
接側で0.4V低下しても、コモン電圧の平均値0Vと
画素電極との電位差は、遠隔側でも近接側でも1.1V
と同じになる。すなわち、ゲートドライバに対して遠隔
側でも近接側でも画素電極とコモン電極間の電位差、換
言すれば、液晶に印加される電圧は同じとなり、ゲート
ドライバの遠隔側と近接側における飛び込み電圧ΔVGS
の差は補償される。
【0025】この場合、このTFT−LCDにおいても
飛び込み電圧VGSの値は表示領域の右側と左側との間で
徐々に変化しているが、コモン電極4内にも右側から左
側にかけて直線的に電位傾斜が形成されるので、結果的
に表示領域全体で飛び込み電圧VGSをほぼ完全に補償す
ることができ、表示領域の左右両端部におけるフリッカ
ーの発生や輝度の表示ムラの発生をほぼ完全に防ぐこと
ができる。
【0026】ところで、上記のようにコモン電極4内に
電位傾斜が形成された結果、定常電流がコモン電極4に
流れることになる。コモン電極材料として、通常使用さ
れるシート抵抗80ΩのITO膜を用い、表示領域のア
スペクト比を3:4とし、左右両端部間の電位差を0.
2Vとすると、流れる電流は0.2V/(80Ω×4/
3)=2mAとなる。しかしこれはTFT−LCDの駆
動系の負担増大分としては問題の無い範囲である。
【0027】なお、上記の例では左右のコモン電圧VCO
MA、VCOMBを直流電圧としたが、図3(c)、(d)
に示すような矩形波形の電圧を用いることもできる(コ
モン反転駆動)。ただし、その場合には、電圧変動の振
幅は左右で同じとし、コモン電圧の中心値を表示領域の
左右でずらしておくことが望ましい。
【0028】[第2の実施形態]図4は、この発明の第
2の実施形態におけるTFT−LCDの各画素毎の等価
回路を示すものであり、各画素が補助容量CSを有して
いる点が第1の実施形態とは異なっている。各補助容量
CSの一端はそれぞれの画素電極に接続され、他端は専
用の配線8を介して補助容量端子7として外部に引き出
されている。この接続方式は蓄積容量方式と呼ばれる。
なお、実際には、各補助容量CSの一方の電極は画素電
極そのものであってもよい。
【0029】このTFT−LCDを駆動する場合、ゲー
ト電圧VG、信号電圧VD、左右のコモン電圧VCOMA、
VCOMBについては、第1の実施形態と同様にそれぞれ
図2に示す電圧を与える。そしてCS端子7には、左右
いずれかのコモン電圧VCOMA又はVCOMBを与える。
【0030】上記のように各画素に補助容量CSを接続
したことで、各画素における飛び込み電圧ΔVGSそのも
のを小さくでき、表示領域の左右にかけての飛び込み電
圧の差異も低減されるので、第1の実施形態の場合より
もフリッカーの発生や輝度の表示ムラの発生の少ない、
良好な画質が得られる。
【0031】この場合、飛び込み電圧を十分なまでに抑
えようとすると、補助容量面積を大きくする必要があ
り、開口率が小さくなってしまうという問題が生じる
が、ある補助容量面積までであれば、補助容量を構成す
る電極膜や配線の遮光性を利用してかえって開口率を大
きくできることが知られている。
【0032】そこで、開口率的に最も有利になるように
補助容量を形成して飛び込み電圧の左右の差をある程度
補償し、補償しきれない分をコモン電圧の左右差で補償
するようにする。そうすれば、高開口率でむらの無い表
示を行うことができ、かつ駆動系の負担も小さくて済
む。
【0033】なお、上記の例では左右のコモン電圧VCO
MA、VCOMBを直流電圧として説明したが、図3
(c)、(d)に示すような矩形波を用いてもよい(コ
モン反転駆動)。その場合、CS端子7には、左側コモ
ン電圧VCOMA(図3(c))か右側コモン電圧VCOMB
(図3(d))のいずれか一方を与える。より一般的に
は、補助容量端子7に与える電圧は、時間変動の仕方
(タイミングおよび変動振幅)をコモン電圧と一致させ
さえすれば電圧の中心値は任意でよい。補助容量端子7
に与える電圧がコモン電圧と同じように変化しないと、
液晶容量CLCと補助容量CSとの結合によるカップリン
グノイズが発生してしまうためである。
【0034】[第3の実施形態]図5は、この発明の第
3の実施形態におけるTFT−LCDの各画素毎の等価
回路を示すものであり、第2の実施形態の場合とは補助
容量CS の接続形態が異なる。補助容量CS の一端は画
素電極に接続され、他端は隣接するゲート配線1に接続
されている。この接続方式は付加容量方式と呼ばれるも
のである。なお、実際には、各補助容量CSの一方の電
極は画素電極そのものとし、他方の電極はゲート配線1
そのものとしてもよい。
【0035】この第3の実施形態のTFT−LCDを駆
動する場合も、第2の実施形態と同じく図2に示す駆動
波形が用いられる。ただし、この場合補助容量端子7は
設けられていないので、補助容量端子7に電圧を与える
必要はない。
【0036】上記のように各画素に補助容量CSを接続
したことで、第2の実施形態に示した蓄積容量方式の場
合と同様に各画素における飛び込み電圧ΔVGSそのもの
を小さくでき、表示領域の左右にかけての飛び込み電圧
の差異も低減される。したがって、第1の実施形態の場
合よりもフリッカーの発生や輝度の表示ムラの発生の少
ない、良好な画質が得られる。さらに、この第3の実施
形態では、付加容量方式を採用したことにより、補助容
量端子7用の配線を省略できるので、第2の実施形態の
場合よりも高開口率化できるという利点がある。
【0037】ところで、一般に、付加容量方式ではゲー
ト配線1に補助容量CSが接続されるため、蓄積容量方
式よりもゲート遅延が大きくなり、飛び込み電圧の左右
差が大きくなるという欠点がある。しかし、この第3の
実施形態では、ゲート遅延による右左にかけての飛び込
み電圧の差異に対応した電位傾斜がコモン電極4内に形
成されるため、表示領域の左側の画素でも右側の画素で
も良好な表示を実現できる。したがって、高開口率とい
う付加容量方式の利点を活かしつつムラの無い表示を行
うことができる。
【0038】なお、上記の例では左右のコモン電圧VCO
MA、VCOMBを直流電圧として説明したが、図6
(c)、(d)に示すような矩形波を用いてもよい(コ
モン反転駆動)。その場合、図6(a)に示すようにゲ
ート電圧VGのオフレベルをコモン電圧VCOMA、VCOM
Bと同様に上下に変動させる必要がある。そうしないと
液晶容量CLCと補助容量CSとの結合によるカップリン
グノイズが生じてしまうからである。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、コモン電
極の、走査側ドライバに対する近接側と遠隔側の入力部
にそれぞれゲート電圧立ち下がり時のゲートとソース間
の寄生容量に基づく飛び込み電圧ΔVGSの差に対応する
電位差を有する相異なる電圧、すなわち飛び込み電圧Δ
VGSが小さい遠隔側において飛び込み電圧ΔVGSが大き
い近接側よりもデータ信号電圧との電位差が小さい電圧
を印加するので、飛び込み電圧ΔVGSが発生した後で
は、画素電極とコモン電極間の電圧、つまり表示素子に
印加される電圧はほぼ等しくなるので、飛び込み電圧Δ
VGSの差に基づく画素電極とコモン電極間の電位差は走
査配線の全領域において補償され、フリッカの発生や輝
度ムラをほぼ完全に無くすことができる。
【0040】請求項2記載の発明によれば、各画素毎に
補助容量が形成されていることにより、各画素における
飛び込み電圧そのものが小さくなり、その結果、表示領
域の左右にかけての飛び込み電圧の差異も低減されるの
で、請求項1の場合よりもフリッカーの発生や輝度の表
示ムラの発生の少ない、良好な画質が得られる。
【0041】請求項3記載の発明によれば、各画素毎に
補助容量が形成されていることにより、各画素における
飛び込み電圧そのものが小さくなり、その結果、表示領
域の左右かけての飛び込み電圧の差異も低減されるの
で、請求項1の場合よりもフリッカーの発生や輝度の表
示ムラの発生の少ない、良好な画質が得られる。また、
各補助容量と共通の補助容量端子とを結ぶ専用の配線を
設ける必要がないので、請求項2の場合よりも開口率を
大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る液晶表示装置をTFT−LCD
に適用した場合における第1の実施形態の等価回路を示
す概略図である。
【図2】図1のTFT−LCDを駆動する電圧波形のタ
イミング図である。
【図3】図1のTFT−LCDを駆動する別の電圧波形
のタイミング図である。
【図4】この発明に係る液晶表示装置をTFT−LCD
に適用した場合における第2の実施形態の等価回路を示
す概略図である。
【図5】この発明に係る液晶表示装置をTFT−LCD
に適用した場合における第3の実施形態の等価回路を示
す概略図である。
【図6】図5のTFT−LCDを駆動する電圧波形のタ
イミング図である。
【図7】従来のTFT−LCDの等価回路を示す概略図
である。
【図8】図7のTFT−LCDを駆動する電圧波形のタ
イミング図である。
【図9】従来例の課題を説明する波形図である。
【図10】飛び込み電圧が不均一になる理由を説明する
波形図である。
【符号の説明】
1 ゲート配線 2 ドレイン配線(信号配線) 3 TFT(スイッチング素子) 4 コモン電極 5A 5B コモン端子(入力部) 6 ゲートドライバ 8 配線 7 補助容量端子 CS 補助容量 G ゲート端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクス状に配された画素電極とコモン
    電極とを表示素子を介在して対向し、各画素電極にスイ
    ッチング素子を接続すると共に該スイッチング素子の一
    端及び他端をそれぞれ走査配線および信号配線に接続
    し、前記コモン電極、前記走査配線および前記信号配線
    を走査側ドライバに接続してそれぞれに所定の電圧を供
    給する表示装置において、 前記コモン電極の、前記走査側ドライバに対する近接側
    と遠隔側に入力部を設け、この入力部にそれぞれゲート
    電圧立ち下がり時のゲートとソース間の寄生容量に基づ
    く飛び込み電圧ΔVGSの差に対応する電位差を有する相
    異なる電圧を印加することを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】前記各画素毎に一方の電極を前記画素電極
    とする補助容量が形成され、各補助容量の他方の電極は
    専用の配線を介して共通の補助容量端子に接続されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】前記各画素毎に一方の電極を前記画素電極
    とする補助容量が形成され、各補助容量の他方の電極は
    前記ゲート配線に接続されていることを特徴とする請求
    項1記載の表示装置。
JP35188595A 1995-12-26 1995-12-26 表示装置 Pending JPH09179098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35188595A JPH09179098A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35188595A JPH09179098A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09179098A true JPH09179098A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18420284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35188595A Pending JPH09179098A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09179098A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020038304A (ko) * 2000-11-17 2002-05-23 박원석 유기 전계 발광 디스플레이 장치 및 구동방법
KR100686223B1 (ko) * 2000-04-28 2007-02-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2009282333A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2018126721A1 (zh) * 2017-01-03 2018-07-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其公共电压的补偿方法、显示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686223B1 (ko) * 2000-04-28 2007-02-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR20020038304A (ko) * 2000-11-17 2002-05-23 박원석 유기 전계 발광 디스플레이 장치 및 구동방법
JP2009282333A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2018126721A1 (zh) * 2017-01-03 2018-07-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其公共电压的补偿方法、显示装置
US10529297B2 (en) 2017-01-03 2020-01-07 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel and common voltage compensation method thereof and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8411006B2 (en) Display device including scan signal line driving circuits connected via signal wiring
KR100590746B1 (ko) 서로다른공통전압을가지는액정표시장치
US6714182B2 (en) Method and system of compensating kickback voltage for a liquid crystal display device
JP2002072989A (ja) 表示装置およびその駆動方法並びに表示素子
US20040041153A1 (en) Array substrate for liquid crystal display device
KR20020045017A (ko) 액정 표시 패널과 이를 포함하는 액정 표시 장치와 이의구동 방법
US20040263701A1 (en) Electrophoretic display apparatus
US5986631A (en) Method for driving active matrix LCD using only three voltage levels
KR100709701B1 (ko) 서로 다른 공통 전압을 가지는 액정 표시 장치
US6864868B2 (en) Control device of a liquid crystal display device
US6344842B1 (en) Liquid crystal display device and a driving method therefor
JPH02216121A (ja) 液晶表示装置
JPH09179098A (ja) 表示装置
KR100552278B1 (ko) 게이트 신호를 가변하는 액정 표시 장치
KR100840324B1 (ko) 게이트 라인 신호 지연을 보상하기 위한 액정 표시 장치
CN111061107A (zh) 显示装置及其驱动方法
US6300925B1 (en) Display device
JP3361265B2 (ja) 表示装置
KR100928485B1 (ko) 액정표시장치
KR20020071995A (ko) 킥백 전압을 보상하는 액정 표시 장치
JPH085989A (ja) 液晶マトリクス表示装置とその駆動方法
KR100783709B1 (ko) 킥백 전압을 보상하는 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US20090073106A1 (en) Liquid crystal display apparatus
KR20030056526A (ko) 액정 표시 장치의 구동 방법
JP2003036058A (ja) 平面表示装置