JP3757840B2 - 半導体チップ実装基板、電気光学装置、液晶装置、エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 - Google Patents

半導体チップ実装基板、電気光学装置、液晶装置、エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3757840B2
JP3757840B2 JP2001317142A JP2001317142A JP3757840B2 JP 3757840 B2 JP3757840 B2 JP 3757840B2 JP 2001317142 A JP2001317142 A JP 2001317142A JP 2001317142 A JP2001317142 A JP 2001317142A JP 3757840 B2 JP3757840 B2 JP 3757840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
substrate
power supply
electrode
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001317142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002229474A (ja
Inventor
貴友 戸田
直樹 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001317142A priority Critical patent/JP3757840B2/ja
Priority to CNB011424710A priority patent/CN1331219C/zh
Priority to KR10-2001-0074827A priority patent/KR100467383B1/ko
Priority to TW090129568A priority patent/TW530274B/zh
Priority to US09/999,207 priority patent/US6809390B2/en
Publication of JP2002229474A publication Critical patent/JP2002229474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757840B2 publication Critical patent/JP3757840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1795Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板上に半導体チップを実装して成る半導体チップ実装基板に関する。また、本発明は、液晶やエレクトロルミネッセンス等といった電気光学物質を用いて表示を行う電気光学装置に関する。また、本発明は、液晶の配向を制御することによって光を変調して表示を行う液晶装置に関する。また、本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子を用いて像を表示するエレクトロルミネッセンス装置に関する。また、本発明は、電気光学装置を用いて構成される電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯型コンピュータ、携帯電話機、ビデオカメラ等といった電子機器の表示部に液晶装置やエレクトロルミネッセンス装置(以下、EL装置という)等といった電気光学装置が表示装置として広く用いられている。
【0003】
液晶装置では、電気光学物質としての液晶を一対の電極で挟持し、それらの電極に印加する電圧を制御することにより液晶の配向を制御し、この液晶の配向制御により該液晶を通過する光を変調し、これにより、文字、数字、等といった像を外部へ表示する。
【0004】
また、EL装置では、電気光学物質としてのEL発光層を一対の電極で挟持し、それらの電極に印加する電圧を制御することにより上記EL発光層に供給する電流を制御してEL発光層からの発光を制御することにより、文字、数字等といった像を外部に表示する。
【0005】
液晶装置や、EL装置等においては、液晶やEL発光層等を挟持する電極が1つ又は複数の基板上に形成される。例えば、液晶装置では、互いに対向して配置される一対の基板のそれぞれに電極が形成される。他方、EL装置では、1つの基板の表面に一対の電極がEL発光層を挟んで積層される。これらの電気光学装置においては、基板上の有効表示領域の内部に複数の電極が形成され、その有効表示領域の外部には、前記複数の電極から延びる引出し配線や、それらの引出し配線とは別の金属配線が形成される。有効表示領域内に形成される電極は、ITO等といった酸化物であることもあるし、APC合金、Cr等といった金属であることもある。電極が金属によって形成される場合には、それから延びる引出し配線も金属線になる。
【0006】
有効表示領域の外部へ延び出る前記引出し配線とは別の金属配線としては、例えば、基板上に半導体チップを直接に実装する構造の配線基板、いわゆるCOG(Chip On Glass)方式の配線基板において、その半導体チップの入力端子、例えば入力側バンプに接続される金属配線であって、外部回路から延びるFPC(Flexible Printed Circuit)等に接続される金属配線が考えられる。
【0007】
上記の液晶装置や、EL装置等において、従来、基板上に形成する電極の材料としてITO(Indium Tin Oxide)等といった導電性酸化物が用いられることや、基板上に形成される金属配線の材料としてAPC、Cr等といった金属が用いられることは知られている。ここで、APCというのは、Ag(銀)、Pd(パラジウム)、Cu(銅)から成る合金である。
【0008】
ITOは電極等の材料として従来から広く用いられているが、このITOは電気抵抗値が高いので、これを基板上で長く引き回すと電気抵抗値が高くなって駆動回路を正常に駆動できなくなるという問題があった。この問題点を解消するために有効であると考えられるのが、APC、Cr等といった電気抵抗値の低い金属である。例えば、ITOの単位面積当りの抵抗値が15Ω程度であるのに対し、Crの単位面積当りの抵抗値は1.5Ω程度であり、APCの単位面積当りの抵抗値は0.1Ω程度である。このような電気抵抗値の低い金属材料を用いて基板上に配線パターンを形成すれば、配線パターンの引き回し長さを長くしても電気抵抗値を低く抑えることができるので、非常に有利である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、基板上に形成する配線パターンをAPC、Cr等といった金属によって形成すれば、電気抵抗値を下げることに関して非常に有利であるが、その一方で金属配線が腐食によって、換言すればマイグレーション、すなわち原子移動によって損傷して配線品質を維持できなくなるという別の問題が発生することがわかった。
【0010】
本発明者は、この金属腐食又はマイグレーションの問題を解消するために種々の実験を行い、以下のことを知見した。すなわち、基板上の複数の金属配線が互いに隣り合って配設される場合であって、それらの金属配線のうちの隣り合うものの間に電位差が生じるとき、すなわち、金属配線間に陽極と陰極の関係が生じるときに、陽極側の金属成分、例えばAgが溶出するからであると考えられる。本発明は、従来の配線基板に関する上記の問題点に鑑みて成されたものであって、電気抵抗値の低い金属材料を用いて配線パターンを形成した場合でも、その金属配線に腐食又はマイグレーションが生じるのを防止することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
(1)上記の目的を達成するため、本発明に係る半導体チップ実装基板は、基板上に半導体チップが搭載された半導体チップ実装基板において、前記半導体チップに電源電位を供給する電源配線と、前記半導体チップに接地電位を供給する接地配線と、前記半導体チップからの出力信号が供給される出力配線と、前記出力配線を覆う絶縁膜とを有し、前記絶縁膜は、前記電源配線と前記接地配線との間の領域を避けて形成されることを特徴とする。
【0012】
一般に、基板上に形成される配線には、電極と駆動用素子との間を接続する引き回し配線と、外部の配線基板と駆動用素子との間を接続する引き回し配線とがある。これらのうち、マイグレーション等が起こるのは、主に、外部配線基板と駆動用素子とを接続する引き回し配線であった。ここで、外部配線基板と駆動用素子とを接続する引き回し配線には、電源配線や接地配線等といった電源電圧系の配線と、データ信号を伝送するデータ配線やドライバ等を制御するための制御信号を伝送する制御配線等といった信号系の配線とが考えられる。
【0013】
本発明者が不良の発生状況を分析したところ、腐食又はマイグレーションはほとんど決まった個所で発生することがわかり、特に、上記の電源電圧系の配線に発生することがわかった。これに対し、上記信号系の配線には、ほとんど、マイグレーション等は発生しなかった。つまり、隣接する配線間の電位差が大きくなる場合がある電源電圧系の配線にマイグレーション等が起こることがわかった。本発明者の考察によれば、マイグレーション等の発生には、配線を覆う絶縁膜の存在が大きく影響していると考えられる。すなわち、配線の形成工程においては、金属膜を成膜した後、これをパターニングして配線とするが、パターニング時に金属膜上にフォトレジストを塗布して、さらにエッチングを行う関係から配線の表面が汚染されることが避けられない。配線の形成後、基板の洗浄が行われるが、汚染は完全に除去しきれない場合もある。
【0014】
そこで、配線の表面が汚染されたまま配線上に絶縁膜を形成すると、その汚染が絶縁膜によって封じ込まれた状態となり、逃げ道がなくなる。このような状態で配線に電圧が印加されると、特に電源電圧系の配線では隣接する配線間の電位差、すなわち電界が大きいため、マイグレーション等が他の個所に比べて起り易いと考えた。すなわち、電源電圧系の配線の場合は、汚染の付着、その汚染が絶縁膜で封じ込まれること、高電界の印加、等といった、マイグレーションの発生し易い条件が揃っているといえる。
【0015】
そこで、本発明では、電源配線と接地配線との間の領域を避けて絶縁膜を形成した。逆に言えば、電源配線と接地配線との間の領域には絶縁膜を設けない構成を採用した。この構成により、製造工程中に電源電圧系配線の表面が汚染されたとしても、その汚染が絶縁膜で封じ込まれることがなくなり、それ故、駆動時に高電界が印加されたとしても、マイグレーションの発生を防止できる。
【0016】
なお、電源電圧系配線を構成する金属膜としては種々のものを用いることができるが、その1つとしてAPCを用いることができる。さらに、このAPCを反射層の構成材料とすることもできる。この構成によれば、アルミニウム等を用いた場合と比べて高反射率の反射層が得られると共に低抵抗の配線を得ることができる。
【0017】
(2) 次に、本発明に係る他の半導体チップ実装基板は、基板上に半導体チップが搭載された半導体チップ実装基板において、前記基板に形成され前記半導体チップからの出力信号が供給される出力配線と、前記基板の一辺側に形成された第1領域と、前記基板の前記一辺と交差する辺側に形成された第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域にわたって形成され、前記半導体チップに電源電位を供給する電源配線と、前記第1領域及び前記第2領域にわたって形成され、前記半導体チップに接地電位を供給する接地配線と、前記第2領域において前記接地配線及び前記電源配線に接続される外部回路基板と、前記出力配線を覆う絶縁膜とを有し、前記半導体チップは前記第1領域に実装され、前記絶縁膜は前記電源配線と前記接地配線との間の領域を避けて形成されることを特徴とする。
【0018】
この構成の半導体チップ実装基板においては、電源配線及び接地配線が第1領域と第2領域の2つの領域に跨って配置されので、結果的に、それらの配線の長さが長くなっている。このように配線の長さが長くなる場合には、配線の長さが短い場合に比べてマイグレーション等が発生し易い傾向にある。しかしながら、このような構造の半導体チップ実装基板に対して本発明を適用すれば、マイグレーション等の発生を確実に防止できる。
【0019】
(3) 次に、本発明に係る半導体チップ実装基板においては、第1領域に実装する第1半導体チップに加えて、さらに、第2半導体チップを前記第2領域に実装することができる。基板上に設けられる半導体チップの数が増えれば、電位差が大きく異なる配線が隣り合う可能性も高くなり、それ故、マイグレーション等の発生の可能性も高くなる。しかしながら、このような構造の半導体チップ実装基板に対して本発明を適用すれば、マイグレーション等の発生を確実に防止できる。
【0020】
(4) 次に、本発明に係る電気光学装置は、電気光学層を具備する電気光学装置において、前記電気光学層を支持する基板と、前記電気光学層を駆動する電極と、前記基板に搭載された駆動用素子と、前記駆動用素子に接続され、その駆動用素子から出力された出力信号を前記電極に供給する出力配線と、前記出力配線を覆う絶縁膜と、前記基板に形成され、前記駆動用素子に電源電位を供給する電源配線と、前記基板に形成され、前記駆動用素子に接地電位を供給する接地配線とを有し、前記絶縁膜は、前記電源配線と前記接地配線との間の領域を避けて形成されることを特徴とする。
【0021】
この構成の電気光学装置によれば、電源配線と接地配線との間の領域を避けて絶縁膜を形成した。逆に言えば、電源配線と接地配線との間の領域には絶縁膜を設けない構成を採用した。この構成により、製造工程中に電源電圧系配線の表面が汚染されたとしてもその汚染が絶縁膜で封じ込まれることがなくなり、それ故、駆動時に高電界が印加されたとしても、マイグレーションの発生を防止できる。
【0022】
(5) 本発明に係る電気光学装置において、前記電源配線は、金属を主成分とする層を含んで構成することができる。これにより、配線の電気抵抗値を低く抑えることができるので、電気回路を安定状態に維持でき、さらに配線を長く引き回すこともできる。
【0023】
(6) 本発明に係る電気光学装置において、前記金属を主成分とする層は、銀、パラジウム及び銅からなる群より選ばれる金属を含むことができる。銀、パラジウム及び銅の全てを含む合金は、いわゆるAPCと呼ばれる金属である。このAPCは、良好な光反射特性を有するので、これを光反射要素として電気光学装置に用いれば、Al(アルミニウム)等を光反射要素として用いる場合に比べて、明るい表示を得ることができる。
【0024】
(7) 本発明に係る電気光学装置において、前記電源配線及び前記接地配線の少なくともいずれか一方は、金属及び金属酸化物の積層構造を有することができる。電源配線及び接地配線を金属だけによって形成する場合には、これらの配線が腐食したり、剥離したりし易いが、この金属に金属酸化物を積層すれば、そのような腐食及び剥離を防止できる。また、電源配線及び接地配線を金属だけによって形成する場合には、その金属から不純物が溶出して液晶、EL等といった電気光学物質を汚染するおそれがあるが、この金属に金属酸化物を積層すれば、そのような汚染を防止できる。
【0025】
(8) 本発明に係る電気光学装置において、前記電気光学層は、有機エレクトロルミネッセンス層及び液晶層から選ぶことができる。液晶層を選んだ場合には、液晶の配向を制御することによって該液晶を通過する光の変調を制御して、偏光板を通過する偏光と偏光板によって進行が阻止される偏光とによって、表示が行われる。一方、有機エレクトロルミネッセンスを選んだ場合には、該有機エレクトロルミネッセンスを画素毎に発光させることにより、表示が行われる。
【0026】
(9) 本発明に係る電気光学装置において、前記電気光学層は前記電極と前記第2電極との間に挟むことができ、さらに、前記電極及び前記第2電極のうちのいずれか一方にはスイッチング素子を接続することができる。この構成によれば、表示領域を構成する複数の画素のON/OFFをスイッチング素子によるスイッチング機能によって制御できる。
【0027】
(10) 本発明に係る電気光学装置において、前記スイッチング素子は、薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオードから選ぶことができる。薄膜トランジスタは3端子型のスイッチング素子である。また、薄膜ダイオードは2端子型のスイッチング素子である。
【0028】
(11) 本発明に係る電気光学装置においては、前記電気光学層を駆動する第2電極をさらに含み、前記電気光学層は前記電極及び前記第2電極間によって挟持することができる。そして、本電気光学装置は、前記基板に搭載された第2駆動用素子と、前記出力配線を覆う絶縁膜と、前記基板に形成され前記第2駆動用素子に電源電位を供給する第2電源配線と、前記基板に形成され前記第2駆動用素子に接地電位を供給する第2接地配線とを有し、前記絶縁膜は前記第2電源配線と前記第2接地配線との間の領域を避けて形成されることができる。
【0029】
この構成の電気光学装置は、1つの基板上に2つの駆動用素子が実装される構造の電気光学装置を想定しており、絶縁膜は、両方の駆動用素子に関して電源配線と接地配線との間の領域を避けて形成することができる。
【0030】
(12) 次に、本発明に係る他の電気光学装置は、電気光学層を有する電気光学装置において、前記電気光学層を支持する基板と、前記電気光学層を駆動する電極と、前記基板に搭載された駆動用素子と、前記駆動用素子に接続されその駆動用素子から出力された出力信号を前記電極に供給する出力配線と、前記出力配線を覆う絶縁膜と、前記基板に形成され前記駆動用素子に電源電位を供給する電源配線と、前記基板に形成され前記駆動用素子に接地電位を供給する接地配線と、前記基板に形成され前記駆動用素子を制御する信号を供給する制御配線と、前記基板に形成され前記駆動用素子にデータ信号を供給するデータ配線とを有することができる。そして、前記絶縁膜は、▲1▼前記電源配線と前記制御配線との間の領域、▲2▼前記電源配線と前記データ配線との間の領域、▲3▼前記接地配線と前記制御配線との間の領域、又は▲4▼前記接地配線と前記データ配線との間の領域を避けて形成することができる。
【0031】
この構成の電気光学装置では、電源配線と接地配線とに関連付けて絶縁膜のパターンを決定することに加えて、制御配線及びデータ配線も考慮に入れて絶縁膜のパターンを決定することにしている。この構成によれば、電源配線と接地配線との間に大きな電位差が発生するのと同様に、制御配線及びデータ配線を含んだ複数の配線間に大きな電位差が発生する場合にも、マイグレーション等の発生を確実に防止できる。
【0032】
(13) 次に、本発明に係る液晶装置は、第1電極を備えた第1基板と、前記第1基板に対向して配置され第2電極を備えた第2基板と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された液晶層と、前記第1基板のうち前記第2基板から張り出した領域に実装された液晶駆動用ICと、前記液晶駆動用ICに接続され、その液晶駆動用ICから出力された出力信号を前記第1電極又は前記第2電極に供給する出力配線と、前記出力配線を覆う絶縁膜と、前記第1基板又は前記第2基板に形成され、前記液晶駆動用ICに電源電位を供給する電源配線と、前記第1基板又は前記第2基板に形成され前記液晶駆動用ICに接地電位を供給する接地配線とを有し、前記絶縁膜は、前記電源配線と前記接地配線との間の領域を避けて設けられることを有する。
【0033】
この構成の液晶装置によれば、電源配線と接地配線との間の領域を避けて絶縁膜を形成した。逆に言えば、電源配線と接地配線との間の領域には絶縁膜を設けない構成を採用した。この構成により、液晶装置の製造工程中に電源電圧系配線の表面が汚染されたとしても、その汚染が絶縁膜で封じ込まれることがなくなり、それ故、液晶装置の駆動時に高電界が印加されたとしても、マイグレーションの発生を防止できる。
【0034】
(14) 本発明に係る液晶装置において、前記電源配線は複数の層を含む積層構造を有し、さらに、前記第1電極又は前記第2電極であって前記電源配線と同じ基板に形成された電極も複数の層を含む積層構造を有することができる。つまり、同一基板上の電極と電源配線とは、互いに、同一の層構造によって形成できる。こうすれば、電源配線と電極とを同一の工程で同時に形成することができ、工程が簡単になる。
【0035】
(15) 本発明に係る液晶装置においては、反射膜をさらに有することができ、前記積層構造は金属膜及びその金属膜上に形成された金属酸化物膜を含み、前記金属膜は前記反射膜と同一層とすることができる。こうすれば、液晶装置の製造工程を簡略化することができる。
【0036】
(16)次に、本発明に係る液晶装置は、第1電極を備えた第1基板と、前記第1基板に対向して配置され第2電極を備えた第2基板と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された液晶層と、前記第1基板の第1辺において前記第2基板から張り出した領域に実装された第1液晶駆動用ICと、前記第1基板の前記第1辺と交差する第2辺において前記第2辺から張り出した領域に実装された第2液晶駆動用ICと、前記第1液晶駆動用IC又は前記第2液晶駆動用ICに接続された複数の配線と、前記複数の配線のうちの一部を覆う絶縁膜を有し、前記複数の配線は電源電位を前記第1液晶駆動用ICに供給する電源配線及び接地電位を前記第1液晶駆動用ICに供給する接地配線を含み、前記絶縁膜は、前記電源配線と前記接地配線との間を避けて形成されることを特徴とする。
【0037】
この構成の液晶装置は、1つの基板上に2つの駆動用素子が実装される構造の液晶装置を想定しており、絶縁膜は、両方の液晶駆動用ICに関して電源配線と接地配線との間の領域を避けて形成することができる。
【0038】
(17) 次に、本発明に係る他の液晶装置は、第1電極を備えた第1基板と、前記第1基板に対向して配置され第2電極を備えた第2基板と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された液晶層と、前記第1基板のうち前記第2基板から張り出した領域に実装された液晶駆動用ICと、前記液晶駆動用ICに接続されその液晶駆動用ICから出力された出力信号を前記第1電極又は前記第2電極に供給する出力配線と、前記出力配線を覆う絶縁膜と、前記第1基板又は前記第2基板に形成され前記液晶駆動用ICに電源電位を供給する電源配線と、前記第1基板又は前記第2基板に形成され前記液晶駆動用ICに接地電位を供給する接地配線と、前記第1基板又は前記第2基板に形成され、前記液晶駆動用ICを制御する信号を供給する制御配線と、前記第1基板又は前記第2基板に形成され、前記液晶駆動用ICにデータ信号を供給するデータ配線とを有し、前記絶縁膜は、▲1▼前記電源配線と前記制御配線との間の領域、▲2▼前記電源配線と前記データ配線との間の領域、▲3▼前記接地配線と前記制御配線との間の領域、又は▲4▼前記接地配線と前記データ配線との間の領域を避けて形成されることを特徴とする。
【0039】
この構成の液晶装置では、電源配線と接地配線とに関連付けて絶縁膜のパターンを決定することに加えて、制御配線及びデータ配線も考慮に入れて絶縁膜のパターンを決定することにしている。この構成によれば、電源配線と接地配線との間に大きな電位差が発生するのと同様に、制御配線及びデータ配線を含んだ複数の配線間に大きな電位差が発生する場合にも、マイグレーション等の発生を確実に防止できる。
【0040】
(18) 次に、本発明に係るエレクトロルミネッセンス装置は、基材と、該基材に設けられた第1電極と、該第1電極上に配置されたエレクトロルミネッセンス層と、該エレクトロルミネッセンス層上に設けられた第2電極と、前記基材の第1辺側に実装され前記第1電極に接続された第1駆動用ICと、前記基材の前記第1辺と交差する第2辺側に実装され前記第2電極に接続された第2駆動用ICと、前記第1駆動用IC又は前記第2駆動用ICに電源電位を供給する電源配線と、前記第1駆動用IC又は前記第2駆動用ICに接地電位を供給する接地配線と、前記第1駆動用IC又は前記第2駆動用ICからの出力信号が供給される出力配線と、前記出力配線を覆う絶縁膜とを有し、前記絶縁膜は、前記電源配線と前記接地配線との間の領域を避けて形成されることを特徴とする。
【0041】
この構成のエレクトロルミネッセンス装置によれば、電源配線と接地配線との間の領域を避けて絶縁膜を形成した。逆に言えば、電源配線と接地配線との間の領域には絶縁膜を設けない構成を採用した。この構成により、エレクトロルミネッセンス装置の製造工程中に電源電圧系配線の表面が汚染されたとしても、その汚染が絶縁膜で封じ込まれることがなくなり、それ故、エレクトロルミネッセンス装置の駆動時に高電界が印加されたとしても、マイグレーションの発生を防止できる。
【0042】
(19) 次に、本発明に係るエレクトロルミネッセンス装置は、基材と、該基材に設けられたアノード電極と、該アノード電極上に配置されたエレクトロルミネッセンス層と、該エレクトロルミネッセンス層上に設けられたカソード電極と、前記アノード電極及び前記カソード電極の少なくとも一方に接続された第1駆動用素子と、該第1駆動用素子に接続された複数の第1入力配線と、該第1入力配線の一部を覆う絶縁膜を有し、前記第1入力配線は、電源電位を前記第1駆動用素子に供給する電源配線及び接地電位を前記第1駆動用素子に供給する接地配線を含み、前記絶縁膜は、前記電源配線と前記接地配線との間の領域を避けて形成されることを特徴とする。
【0043】
この構成のエレクトロルミネッセンス装置によれば、電源配線と接地配線との間の領域を避けて絶縁膜を形成した。逆に言えば、電源配線と接地配線との間の領域には絶縁膜を設けない構成を採用した。この構成により、エレクトロルミネッセンス装置の製造工程中に電源電圧系配線の表面が汚染されたとしても、その汚染が絶縁膜で封じ込まれることがなくなり、それ故、エレクトロルミネッセンス装置の駆動時に高電界が印加されたとしても、マイグレーションの発生を防止できる。
【0044】
(20) 本発明に係るエレクトロルミネッセンス装置においては、前記アノード電極及び前記カソード電極の他方に接続された第2駆動用素子と、該第2駆動用素子に接続されており該第2駆動用素子から出力された出力信号を前記他方の電極に供給する出力配線と、前記基板に形成されており前記第2駆動用素子に入力信号を供給する複数の第2入力配線とを設けることができる。そして、該第2入力配線は、電源電位を前記第2駆動用素子に供給する電源配線及び接地電位を前記第2駆動用素子に供給する接地配線を含み、前記絶縁膜は、前記電源配線と前記接地配線との間の領域を避けて形成することができる。
【0045】
この構成のエレクトロルミネッセンス装置によれば、電源配線と接地配線との間の領域を避けて絶縁膜を形成した。逆に言えば、電源配線と接地配線との間の領域には絶縁膜を設けない構成を採用した。この構成により、エレクトロルミネッセンス装置の製造工程中に電源電圧系配線の表面が汚染されたとしても、その汚染が絶縁膜で封じ込まれることがなくなり、それ故、エレクトロルミネッセンス装置の駆動時に高電界が印加されたとしても、マイグレーションの発生を防止できる。
【0046】
(21) 次に、本発明に係るエレクトロルミネッセンス装置は、基材と、該基材に設けられたアノード電極と、該アノード電極上に配置されたエレクトロルミネッセンス層と、該エレクトロルミネッセンス層上に設けられたカソード電極と、前記アノード電極及び前記カソード電極の少なくとも一方に接続された駆動用素子と、前記駆動素子に接続され、その第1駆動用素子から出力された出力信号を前記アノード電極又は前記カソード電極に供給する出力配線と、前記出力配線を覆う絶縁膜と、前記基材に形成され前記駆動用素子に電源電位を供給する電源配線と、前記基材に形成され前記駆動用素子に接地電位を供給する接地配線と、前記基材に形成され前記駆動用素子を制御する信号を供給する制御配線と、前記基材に形成され前記駆動用素子にデータ信号を供給するデータ配線とを有し、前記絶縁膜は、▲1▼前記電源配線と前記制御配線との間の領域、▲2▼前記電源配線と前記データ配線との間の領域、▲3▼前記接地配線と前記制御配線との間の領域、又は▲4▼前記接地配線と前記データ配線との間の領域を避けて形成されることを特徴とする。
【0047】
この構成のエレクトロルミネッセンス装置では、電源配線と接地配線とに関連付けて絶縁膜のパターンを決定することに加えて、制御配線及びデータ配線も考慮に入れて絶縁膜のパターンを決定することにしている。この構成によれば、電源配線と接地配線との間に大きな電位差が発生するのと同様に、制御配線及びデータ配線を含んだ複数の配線間に大きな電位差が発生する場合にも、マイグレーション等の発生を確実に防止できる。
【0048】
(22) 次に、本発明に係る電子機器は、電気光学装置を表示部として有する電子機器において、前記電気光学装置は、以上に記載した各種構成の電気光学装置のいずれかによって構成されることを特徴とする。この電子機器によれば、内蔵する電気光学装置において稼動中にマイグレーション等の発生の心配がないので、長期間にわたって高品質の表示を維持できる。このような電子機器としては、携帯電話機、携帯情報端末機等といった携帯機器や、ビデオカメラ等が考えられる。
【0049】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1は、本発明に係る半導体チップ実装基板を用いた本発明に係る電気光学装置の一例である本発明に係る液晶装置の一実施形態を示している。ここに示す液晶装置1は、反射型の表示方式でカラー表示を行う液晶パネル2に、外部配線基板、例えばFPC(Flexible Printed Circuit)3を接続したり、その他の付帯機器を付設することによって形成される。
【0050】
FPC3は、ポリイミド等によって形成された可撓性の基板上に銅等によって金属膜パターンを形成して電気回路を搭載した構造の配線基板であり、液晶パネル2を内蔵する電子機器に属する制御回路と液晶パネル2とを電気的に接続する。また、上記の付帯機器としては、FPC3以外にバックライト、フロントライト等といった照明装置が考えられるが、本実施形態は反射型の液晶装置であるので、照明装置は用いられない。
【0051】
図1において、液晶パネル2は、図面奥側の第1基板4aと図面手前側の第2基板4bとを環状のシール材6を用いて貼り合わすことによって形成されている。シール材6の一部には液晶を注入するための開口6aが形成される。第1基板4aと第2基板4bとの間には、図2に示すように、シール材6によって貼り合わされた状態で間隙、いわゆるセルギャップが形成され、そのセルギャップ内に開口6a(図1参照)を通して液晶Lが封入される。液晶Lが封入された後、開口6aは樹脂7等によって封止される。
【0052】
図2において、第1基板4aは、ガラス、プラスチック等によって形成された基材13aを有し、その基材13aの液晶側表面(図2の上側表面)に第1電極9aが形成され、その上に絶縁膜11が形成され、その上に配向膜12aが形成される。また、第1基材13aの外側表面(図2の下側表面)には、偏光板14aが例えば貼着によって装着されている。なお、絶縁膜11は、例えばシリコン酸化膜によって形成される。また、配向膜12aは、例えばポリイミドによって形成される。
【0053】
なお、第1基材13aの表裏両面には、必要に応じて上記以外の光学要素が用いられる。例えば、第1基材13aと偏光板14aとの間に位相差板が設けられたり、第1基材13aと第1電極9aとの間に下地膜が設けられたりする。
【0054】
第1電極9aは、例えばフォトリソグラフィー法によって形成され、図1に示すように、複数の直線状の電極を複数本互いに間隔を開けて平行に並べることにより、全体としてストライプ状に形成される。なお、図1では第1電極9aは、1本の幅が実際よりも広い幅で、且つ隣り合う電極間の間隔が実際よりも広い間隔で、模式的に描かれているが、実際にはより狭い幅の電極が、より狭い間隔で形成される。
【0055】
本実施形態では、第1電極9aは、図2(a)に示すように、金属酸化物であるITOによって形成された第1層16aと、金属であるAPCによって形成された第2層16bと、金属酸化物であるITOによって形成された第3層16cとを順に積層することによって、3層構造として形成されている。第2層16bであるAPC層は電極として作用すると共に光反射層としても機能する。
【0056】
第1電極9aにおいて、第1層16aであるITO層は、第2層16bであるAPC層の基材13aに対する密着性を向上させる。また、第3層16cであるITO層は、APCによって形成された第2層の腐食及び剥離を防止したり、第2層から不純物が溶出することを防止する。
【0057】
図2において、第2基板4bはガラス、プラスチック等によって形成された基材13bを有し、その基材13bの液晶側表面(図2の下側表面)にカラーフィルタ17が形成され、その上に平坦化膜18が形成され、その上に第2電極9bが形成され、その上に配向膜12bが形成される。また、第2基材13bの外側表面(図2の上側表面)には、偏光板14bが例えば貼着によって装着されている。
【0058】
なお、カラーフィルタ17は、例えば、赤、緑、青又はシアン、マゼンタ、イエローの3色の色要素をストライプ配列又はその他の周知の配列状態で平面的に配列し、それらの色要素間をブラックマスクで埋めることによって形成される。また、平坦化膜18は、例えばアクリル樹脂によって形成される。また、配向膜12bは、例えばポリイミドによって形成される。
【0059】
なお、第2基材13bの表裏両面には、必要に応じて上記以外の光学要素が用いられる。例えば、第2基材13bと偏光板14bとの間に位相差板が設けられたりする。
【0060】
第2電極9bは、例えば、透明な金属酸化物であるITOを材料としてフォトリソグラフィー法によって形成され、図1に示すように、複数の直線状の電極を複数本互いに間隔を開けて平行に並べることにより、全体としてストライプ状に形成される。なお、図1では第2電極9bは、1本の幅が実際よりも広い幅で、且つ隣り合う電極間の間隔が実際よりも広い間隔で、模式的に描かれているが、実際にはより狭い幅の電極が、より狭い間隔で形成される。
【0061】
なお、第1電極9aと第2電極9bは、第1基板4aと第2基板4bとをシール材6によって貼り合せた状態で、互いにほぼ直角に交差するように形成される。そして、それらの第1電極9a及び第2電極9bのいずれか一方が走査電極として機能し、他方が信号電極として機能する。
【0062】
文字、数字等といった像を表示するための最小単位であるドットは、ストライプ状の第1電極9aとストライプ状の第2電極9bとの交差点によって形成される。そして、それらのドットが3個集まって1つの画素が形成され、その画素が複数個マトリクス状に配列されることによって表示領域が構成される。上記のカラーフィルタ17に関しては、赤、緑、青の個々の色絵素が個々のドットに対応して配置され、赤、緑、青の3色が集まって1つの画素が形成される。
【0063】
図1において、第1基板4aは、第2基板4bよりも大きく形成されており、第2基板4bの右側に張り出す部分8bと第2基板4bの下側に張り出す部分8aとを有する。これらの張り出し部分8a及び8bは、液晶装置1の表示領域の周縁の表示に寄与しない部分である、いわゆる額縁領域に含まれることになる。張り出し部8aには、駆動用素子としての液晶駆動用IC19aがACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電膜)によって接着、すなわち実装される。また、張り出し部8bには、駆動用素子としての液晶駆動用IC19bがACFによって接着、すなわち実装される。液晶駆動用IC19a及び19bの一方はデータ信号を供給するための駆動用ICとして用いられ、他方は走査信号を供給するための駆動用ICとして用いられる。
【0064】
図3に示すように、第1基板4aの液晶側表面(すなわち、図3の手前側表面)には、シール材6の下に絶縁膜11が設けられ、絶縁膜11の下に第1電極9aが設けられる。そして、第1電極9aが設けられるのと同時に出力配線21a及び21b並びに入力配線28a及び28bが設けられる。入力配線28a及び28bのそれぞれには、電源配線22、接地配線23、制御配線24、そしてデータ配線26といった各種配線が含まれる。
【0065】
出力配線21aは第1電極9aから延び出てシール材6を通過して張り出し部8aへ至っている。また、出力配線21bは、シール材6を通過してその一端がシール材6によって囲まれる領域、すなわち液晶封入領域の中へ入っており、他端が基板4aの張り出し部8bへ張り出している。シール材6の内部には球形状又は円筒形状の導通材27が分散状態で混入されている。
【0066】
図4に示すように、第2基板4bの液晶側表面(すなわち、図4の奥側表面)には第2電極9bが形成され、それと同時に出力配線21cが形成される。出力配線21cはシール材6(図3参照)を通過できる程度の長さを有するように形成される。
【0067】
図3の第1基板4aと図4の第2基板4bとを図1に示すように貼り合せたとき、第1基板4a側の出力配線21bはシール材6の中に分散された導通材27を介して第2基板4b側の出力配線21cと導電接続する。これにより、張り出し部8bに液晶駆動用IC19bを実装したとき、その液晶駆動用IC19bの出力端子、すなわち出力バンプは、出力配線21b、導通材27、そして出力配線21cを介して第2電極9bに導電接続される。これにより、第1基板4aと第2基板4bとの間で、いわゆる上下導通が達成される。一方、張り出し部8aに液晶駆動用IC19aを実装すると、その液晶駆動用IC19aの出力端子、すなわち出力バンプは出力配線21aを介して第1電極9aにつなげられる。
【0068】
図1において、入力配線28a及び28bのそれぞれに含まれる電源配線22は、第1基板4aに接続されたFPC3から液晶駆動用IC19a及び19bへ向けて電源電位VDDを供給する。また、接地配線23は、FPC3から液晶駆動用IC19a及び19bへ向けて接地電位V0 を供給する。また、制御配線24は、FPC3から液晶駆動用IC19a及び19bへ向けて制御信号を供給する。さらに、データ配線26は、FPC3から液晶駆動用IC19a及び19bへ向けてデータ信号を供給する。各配線は図1(a)に示すように、その先端に端子部29を有しており、この端子部29が液晶駆動用IC19bのバンプに接触する。
【0069】
なお、上記の制御信号とは、液晶駆動用IC19a及び19bの動作を制御するための信号のことである。また、データ信号とは、表示する文字、数字等に対応するデータ信号のことである。これらの制御信号及びデータ信号は、上記の電源電位VDDと接地電位V0 との電位差に比べて著しく小さい値の電位である。
【0070】
本実施形態において、図3に示す絶縁膜11は、第1電極9a、出力配線21a,21b及び入力配線28a,28bを覆うことにより、それらを損傷から保護する。但し、本実施形態では、絶縁膜11はそれらの電極及び配線の全てを完全に覆うのではなくて、図3(a)、図1(a)及び図5に示すように、電源配線22と接地配線23との間の領域を避けて形成される。
【0071】
本実施形態に係る液晶装置1は以上のように構成されているので、図2において、第2基板4bの外側、すなわち観察側から入射した光は、液晶層Lを通過して、APC層を含む第1電極9aすなわち反射層に到達し、その反射層で反射して、再び液晶層Lを通過して第1基板4bを通過して偏光板14bへ到達する。図1において、液晶駆動用IC19aによって駆動される第1電極9a及び液晶駆動用IC19bによって駆動される第2電極9bの交差点、すなわちドットは、走査信号及びデータ信号の組み合わせによってドットごとに印加電圧が制御され、これにより、それらのドットに存在する液晶Lの配向がドットごとに制御される。そして、このような液晶の配向制御により、液晶層Lを通過する光がドットごとに変調され、この結果、偏光板14bを通過する偏光と通過を阻止される偏光とが特定され、これにより、第1基板4bの外側に文字等といった像が表示される。
【0072】
ところで、出力配線21a,21b及び入力配線28a,28bの表面は、液晶装置の製造過程中において汚染されることがあり、この上に絶縁膜11を形成すると、その汚染が絶縁膜11によって封じ込まれるおそれがある。このような状態で配線に電圧が印加されると、特に隣接する配線間に大きな電位差が加わるとき、マイグレーションが発生して当該配線が損傷して、表示品質が低下するおそれがある。
【0073】
これに対し、本実施形態では、大きな電位差、すなわち大きな電界が加わると考えられる領域、すなわち電源配線22と接地配線23との間の領域、を避けて絶縁膜11を形成した。逆に言えば、電源配線22と接地配線23との間の領域には絶縁膜11を設けない構成を採用した。この構成により、製造工程中に電源配線22等の表面が汚染されたとしても、その汚染が絶縁膜11で封じ込まれることがなくなり、それ故、液晶装置の駆動時に配線間に高電界が印加されたとしても、マイグレーションの発生を防止できるようになった。
【0074】
なお、本実施形態では、第1電極9aだけを反射層であるAPC層16bを含んで構成するのではなくて、出力配線21a,21b及び入力配線28a,28bもAPC層16bを含んで構成したので、光反射率の反射層が得られることになり、それ故、表示画面の輝度を高くして明るい表示を達成できる。また、APC層によって配線を形成することにより、配線抵抗を低く抑えることができ、それ故、動作の高速性を確保できる。
【0075】
(改変例)
以上の実施形態では、第2基板4bにカラーフィルタ17を設けたが、カラーフィルタ17は第1基板4aの反射電極9a上に設けることもできる。また、本発明はカラーフィルタを用いない構造の液晶装置にも適用できる。また、図1に示した液晶駆動用IC19a,19bの配置位置や配線21a,21b,28a,28b等のパターン形状は適宜に変更可能である。
【0076】
また、図1に示した実施形態では、第1電極9aや配線28a,28b等をITO/APC/ITOの3層構造としたが、これに代えて、Cr、Al等から成る単層としても良い。また、以上に説明した実施形態では単純マトリクス型の液晶装置を例示したが、これに代えて、アクティブマトリクス型の液晶装置に本発明を適用することもできる。
【0077】
(第2実施形態)
図6は、図1に示した先の実施形態に改変を加えた実施形態を示している。図1に示した実施形態では、絶縁膜11によって電源配線22と接地配線23との間の領域は覆わないものの、それ以外の入力配線28a及び28bの領域は絶縁膜11によって覆うように設定した。
【0078】
これに対し、図6に示す本実施形態では、入力配線28a及び28bの全ての領域を絶縁膜11によって覆わないようにした。つまり、絶縁膜11は、電源配線22と接地配線23との間の領域に限られず、電源配線22と制御配線24との間の領域、電源配線22とデータ配線26との間の領域、接地配線23と制御配線24との間の領域、そして接地配線23とデータ配線26との間の領域の各領域に関しても、それらの領域を覆わないように設定した。
【0079】
この構成の液晶装置によれば、電源配線22と接地配線23との間に大きな電位差が発生するのと同様に、制御配線24及びデータ配線26を含んだ複数の配線間に大きな電位差が発生する場合にも、マイグレーション等の発生を確実に防止できる。
【0080】
(第3実施形態)
図7は、本発明に係る半導体チップ実装基板を用いた本発明に係る電気光学装置の一例である本発明に係る液晶装置の他の実施形態を示している。なお、図7において、図1と同じ符号で示す要素は同じ要素を示しており、それらの要素についての説明は省略する。
【0081】
ここに示す液晶装置31は、反射型の表示方式でカラー表示を行うアクティブマトリクス方式の液晶パネル2に、外部配線基板、例えばFPC(Flexible Printed Circuit)3を接続したり、その他の付帯機器を付設することによって形成される。
【0082】
図7において、液晶パネル2は、図面奥側の第1基板4aと図面手前側の第2基板4bとを環状のシール材6を用いて貼り合わすことによって形成されている。シール材6の一部には液晶を注入するための開口6aが形成される。第1基板4aと第2基板4bとの間には、図8に示すように、シール材6によって貼り合わされた状態で間隙、いわゆるセルギャップが形成され、そのセルギャップ内に開口6a(図1参照)を通して液晶Lが封入される。液晶Lが封入された後、開口6aは樹脂7等によって封止される。
【0083】
図8において、第1基板4aはガラス、プラスチック等によって形成された基材13aを有し、その基材13aの液晶側表面(図8の上側表面)に第1電極9aが形成され、その上に絶縁膜11が形成され、その上に配向膜12aが形成される。また、第1基材13aの外側表面(図8の下側表面)には、偏光板14aが例えば貼着によって装着されている。なお、絶縁膜11は、例えばシリコン酸化膜によって形成される。また、配向膜12aは、例えばポリイミドによって形成される。
【0084】
なお、第1基材13aの表裏両面には、必要に応じて上記以外の光学要素が用いられる。例えば、第1基材13aと偏光板14aとの間に位相差板が設けられたり、第1基材13aと第1電極9aとの間に下地膜が設けられたりする。
【0085】
第1電極9aは、例えばフォトリソグラフィー法によって形成され、図7に示すように、複数の直線状の電極を複数本互いに間隔を開けて平行に並べることにより、全体としてストライプ状に形成される。なお、図7では第1電極9aは、1本の幅が実際よりも広い幅で、且つ隣り合う電極間の間隔が実際よりも広い間隔で、模式的に描かれているが、実際にはより狭い幅の電極が、より狭い間隔で形成されるものである。
【0086】
本実施形態では、第1電極9aは、図8(a)に示すように、金属酸化物であるITOによって形成された第1層16aと、金属であるAPCによって形成された第2層16bと、金属酸化物であるITOによって形成された第3層16cとを順に積層することによって、3層構造として形成されている。第2層16bであるAPC層は電極として作用すると共に光反射層としても機能する。
【0087】
図8において、第2基板4bはガラス、プラスチック等によって形成された基材13bを有し、その基材13bの液晶側表面(図8の下側表面)にカラーフィルタ17が形成され、その上に平坦化膜18が形成され、その上に第2電極としての画素電極9bが形成され、その上に配向膜12bが形成される。また、第2基材13bの外側表面(図2の上側表面)には、偏光板14bが例えば貼着によって装着されている。
【0088】
なお、カラーフィルタ17は、例えば、赤、緑、青又はシアン、マゼンタ、イエローの3色の色要素をストライプ配列又はその他の周知の配列状態で平面的に配列し、それらの色要素間をブラックマスクで埋めることによって形成される。また、平坦化膜18は、例えばアクリル樹脂によって形成される。また、配向膜12bは、例えばポリイミドによって形成される。
【0089】
なお、第2基材13bの表裏両面には、必要に応じて上記以外の光学要素が用いられる。例えば、第2基材13bと偏光板14bとの間に位相差板が設けられたりする。
【0090】
本実施形態で用いる第1基板4aは、図3に示した先の実施形態に係る第1基板4aと同じ構成とすることができる。つまり、本実施形態においても、図3に示す絶縁膜11は、第1電極9a、出力配線21a,21b及び入力配線28a,28bを覆うことにより、それらを損傷から保護する。また、絶縁膜11はそれらの電極及び配線の全てを完全に覆うのではなくて、図3(a)、図1(a)及び図5に示すように、電源配線22と接地配線23との間の領域を避けて形成される。
【0091】
本実施形態で用いる第2基板4bに関しては、図9に示すようにその液晶側表面(図9の奥側表面)に、ストライプ状に形成された複数の直線状のライン配線33と、それらのライン配線33に一定間隔で接続されたアクティブ素子としてのTFD(Thin Film Diode)素子32とが形成される。複数の画素電極9bはTFD素子32を介してライン配線33に接続されて、全体としてドットマトリクス状に配列されている。
【0092】
なお、図7において、第1電極9aと画素電極9bは、第1基板4aと第2基板4bとをシール材6によって貼り合せた状態で、互いに重なり合うように形成される。そして、それらの第1電極9a及び画素電極9bのいずれか一方が走査電極として機能し、他方が信号電極として機能する。
【0093】
文字、数字等といった像を表示するための最小単位であるドットは、ストライプ状の第1電極9aとドット状の画素電極9bとが重なり合う領域によって形成される。そして、それらのドットが3個集まって1つの画素が形成され、その画素が複数個マトリクス状に配列されることによって表示領域が構成される。上記のカラーフィルタ17に関しては、赤、緑、青の個々の色絵素が個々のドットに対応して配置され、赤、緑、青の3色が集まって1つの画素が形成される。
【0094】
TFD素子32の近傍の構造を示すと、例えば図10に示す通りである。図10に示すものは、いわゆるBack-to-Back(バック・ツー・バック)構造のTFD素子を用いたものである。図10において、ライン配線33は、例えば、TaW(タンタル・タングステン)によって形成された第1層33aと、例えば陽極酸化膜であるTa(酸化タンタル)によって形成された第2層33bと、例えばCrによって形成された第3層33cとから成る3層構造に形成されている。
【0095】
また、TFD素子32を構成する第1TFD要素32a及び第2TFD要素32bは、それぞれ、TaWによって形成された第1金属層36と、陽極酸化によって形成されたTaの絶縁層37と、ライン配線33の第3層33cと同一層であるCrの第2金属層38との3層積層構造によって構成されている。
【0096】
第1TFD要素32aは、ライン配線33側からの電流が第2金属層38→絶縁層37→第1金属層36の順で流れるような積層構造に構成される。他方、第2TFD要素32bは、ライン配線33側からの電流が第1金属層36→絶縁層37→第2金属層38の順で流れるような積層構造に構成される。このように一対のTFD要素32a及び32bを電気的に逆向きに直列接続してバック・ツー・バック構造のTFD素子を構成することにより、TFD素子のスイッチング特性の安定化が達成されている。画素電極9bは、第2TFD要素32bの第2金属層38に導通するように、例えば透明導電材であるITOによって形成される。
【0097】
図3に示す第1基板4aと図9に示す第2基板4bとを図7に示すように貼り合せたとき、第1基板4a側の出力配線21bはシール材6の中に分散された導通材27を介して第2基板4b側のライン配線33と導電接続する。これにより、張り出し部8bに液晶駆動用IC19bを実装したとき、その液晶駆動用IC19bの出力端子、すなわち出力バンプは、出力配線21b、導通材27、ライン配線33、そしてTFD素子32を介して画素電極9bに導電接続される。これにより、第1基板4aと第2基板4bとの間で、いわゆる上下導通が達成される。一方、張り出し部8aに液晶駆動用IC19aを実装すると、その液晶駆動用IC19aの出力端子、すなわち出力バンプは出力配線21aを介して第1電極9aにつなげられる。
【0098】
本実施形態に係る液晶装置31は上記のように構成されているので、図8において、第2基板4bの外側、すなわち観察側から入射した光は、液晶層Lを通過して、APC層を含む第1電極9aすなわち反射層に到達し、その反射層で反射して、再び液晶層Lを通過して第1基板4bを通過して偏光板14bへ到達する。
【0099】
一方、図10において、ライン配線33に印加されている電圧に関わり無く、TFD素子32がオンする選択電圧を第1電極9aに印加すると、当該第1電極9aと当該ライン配線33の交差部に対応するTFD素子32がオンして、そのオンしたTFD素子32に接続された液晶容量に、当該選択電圧と当該データ電圧との差に応じた電荷が蓄積される。その電荷蓄積後、第1電極9aに非選択電圧を印加して、当該TFD素子32をオフさせても,液晶容量における電荷の蓄積は維持される。
【0100】
ここで、液晶容量に蓄積される電荷量に応じて、液晶Lの配向状態が変化するので、偏光14b(図8参照)を通過する光量も、蓄積された電荷量に応じて変化する。従って、選択された印加されたときのデータ電圧によって液晶容量における電荷の蓄積量をドットごとに制御することで、所定の階調表示が可能になる。
【0101】
ところで、本実施形態においても、図7において、出力配線21a,21b及び入力配線28a,28bの表面は、液晶装置の製造過程中において汚染されることがあり、この上に絶縁膜11を形成すると、その汚染が絶縁膜11によって封じ込まれるおそれがある。このような状態で配線に電圧が印加されると、特に隣接する配線間に大きな電位差が加わるとき、マイグレーションが発生して当該配線が損傷して、表示品質が低下するおそれがある。
【0102】
これに対し、本実施形態では、大きな電位差、すなわち大きな電界が加わると考えられる領域、すなわち、電源配線22と接地配線23との間の領域、を避けて絶縁膜11を形成した。逆に言えば、電源配線22と接地配線23との間の領域には絶縁膜11を設けない構成を採用した。この構成により、製造工程中に電源配線22等の表面が汚染されたとしても、その汚染が絶縁膜11で封じ込まれることがなくなり、それ故、液晶装置の駆動時に配線間に高電界が印加されたとしても、マイグレーションの発生を防止できるようになった。
【0103】
(第4実施形態)
図11は、本発明に係る半導体チップ実装基板を用いた本発明に係る電気光学装置の一例である本発明に係る液晶装置のさらに他の実施形態を示している。なお、図11において、図1と同じ符号で示す要素は同じ要素を示しており、それらの要素についての説明は省略する。
【0104】
ここに示す液晶装置41は、半透過反射型の表示方式でカラー表示を行うアクティブマトリクス方式の液晶パネル2に、外部配線基板、例えばFPC(Flexible Printed Circuit)3を接続したり、図12に示すように照明装置42をバックライトとして付設したり、さらに必要に応じてその他の付帯機器を付設することによって形成される。
【0105】
図11において、液晶パネル2は、図面奥側の第1基板4aと図面手前側の第2基板4bとを環状のシール材6を用いて貼り合わすことによって形成されている。シール材6の一部には液晶を注入するための開口6aが形成される。第1基板4aと第2基板4bとの間には、図12に示すように、シール材6によって貼り合わされた状態で間隙、いわゆるセルギャップが形成され、そのセルギャップ内に開口6a(図1参照)を通して液晶Lが封入される。液晶Lが封入された後、開口6aは樹脂7等によって封止される。
【0106】
図12において、第1基板4aはガラス、プラスチック等によって形成された基材13aを有し、その基材13aの液晶側表面(図12の上側表面)にライン配線33、TFD素子32及び画素電極9aが形成され、その上に絶縁膜11が形成され、その上に配向膜12aが形成される。また、第1基材13aの外側表面(図12の下側表面)には、偏光板14aが例えば貼着によって装着されている。なお、絶縁膜11は、例えばシリコン酸化膜によって形成される。また、配向膜12aは、例えばポリイミドによって形成される。
【0107】
また、照明装置42は、LEDや冷陰極線管等といった光源43と、光源43からの直線光を平面光に変換する導光体44とによって構成される。この照明装置42は、観察側と反対側の基板である第1基板4aの外側に配設される。
【0108】
なお、第1基材13aの表裏両面には、必要に応じて上記以外の光学要素が用いられる。例えば、第1基材13aと偏光板14aとの間に位相差板が設けられたり、第1基材13aと第1電極9aとの間に下地膜が設けられたりする。
【0109】
ライン配線33は、図13に示すように、複数本が互いに間隔を開けて平行に並べられることによって全体的にストライプ状に形成され、TFD素子32はそれぞれのライン配線33に間隔をおいて設けられ、そして、個々のTFD素子32に画素電極9aが接続される。これにより、複数の画素電極9aはドットマトリクス状に配列される。
【0110】
図13における矢印A部分を拡大して示すと図14の通りである。図示の通り、ライン配線33と画素電極9aとの間に介在するTFD素子32は、第1TFD要素32aと第2TFD要素32bとを直列に接続した構造の、いわゆるバック・ツー・バック構造のTFD素子として構成されている。図14におけるB−B線に従った断面図である図15に示すように、ライン配線33は、例えば、TaW(タンタル・タングステン)によって形成された第1層33aと、例えば陽極酸化膜であるTa(酸化タンタル)によって形成された第2層33bと、例えば反射性金属であるAPCによって形成された第3層33cとから成る3層構造に形成されている。
【0111】
また、TFD素子32を構成する第1TFD要素32a及び第2TFD要素32bは、それぞれ、例えばTaWによって形成された第1金属層36と、陽極酸化によって形成されたTaの絶縁層37と、ライン配線33の第3層33cと同一層であるAPCによって形成された第2金属層38との3層積層構造によって構成されている。
【0112】
第1TFD要素32aは、ライン配線33側からの電流が第2金属層38→絶縁層37→第1金属層36の順で流れるような積層構造に構成される。他方、第2TFD要素32bは、ライン配線33側からの電流が第1金属層36→絶縁層37→第2金属層38の順で流れるような積層構造に構成される。このように一対のTFD要素32a及び32bを電気的に逆向きに直列接続してバック・ツー・バック構造のTFD素子を構成することにより、TFD素子のスイッチング特性の安定化が達成されている。
【0113】
画素電極9aは、第2TFD要素32bの第2金属層38と同一層であるAPCによって形成される。そして図14に示すように、画素電極9aの対角線上の2個所には光透過用の開口46が形成されている。また、図15において、ライン配線33、TFD素子32及び画素電極9aの表面に、例えば透明導電膜であるITOによって保護膜47が形成される。そして、図12を用いて説明した絶縁膜11がその保護膜47の上に積層され、さらに配向膜12aがその保護膜47の上に積層される。
【0114】
図13において、第1基板4aの液晶側表面(すなわち、図13の手前側表面)には、シール材6の下に絶縁膜11が設けられ、絶縁膜11の下にライン配線33、TFD素子32及び画素電極9aが設けられる。また、液晶駆動用IC19aのための出力配線21a、液晶駆動用IC19bのための出力配線21b、そして液晶駆動用IC19bのための入力配線28が設けられる。入力配線28には、電源配線22、接地配線23、制御配線24、そしてデータ配線26といった各種配線が含まれる。液晶駆動用IC19aに関しては外部接続用の端子49の直ぐ近くに設けられる関係上、液晶駆動用IC19aのために入力配線はほとんど無い状態となっている。
【0115】
本実施形態においても、絶縁膜11は、画素電極9a、出力配線21a,21b及び入力配線28a,28bを覆うことにより、それらを損傷から保護する。また、絶縁膜11はそれらの電極及び配線の全てを完全に覆うのではなくて、図3(a)、図1(a)及び図5に示すように、電源配線22と接地配線23との間の領域を避けて形成される。
【0116】
出力配線21aは、ライン配線33から延び出てシール材6を通過して張り出し部8aへ延び出るように形成される。また、出力配線21bは、シール材6を通過してその一端がシール材6によって囲まれる領域、すなわち液晶封入領域の中へ入っており、他端が基板4aの張り出し部8bへ張り出している。シール材6の内部には球形状又は円筒形状の導通材27が分散状態で混入されている。
【0117】
出力配線21a及び21b並びに入力配線28は、いずれも、図12(a)に示すように第1層48a及び第2層48bの2層構造によって形成される。第1層48aは、図15に示したライン配線33の第3層33c、TFD素子32の第2金属層38及び画素電極9aをそれぞれAPCによって形成するときに、同時にAPCによって形成される。また、図12(a)の第2層48bは、図15において保護膜47をITOによって形成するときに、同じITOによって形成される。このように配線をAPCで形成することにより、配線の低抵抗化が達成され、また、その上にITOを被せることにより、APCの保護が達成される。
【0118】
なお、液晶駆動用IC19bは第1基板4aの第1辺H1に実装されるように設定され、もう一方の液晶駆動用IC19aは第1辺H1と交差する方向、より具体的にはほぼ直角に交差する方向に延びる第2辺H2に実装されるように設定される。本実施形態では、外部接続端子49を第2辺H2のほぼ中央部の辺端部に形成したので、第1辺H1側の液晶駆動用IC19bのための入力配線28は、第1辺H1から第2辺2にかけて長く形成されている。
【0119】
図12において、第2基板4bは、図2に示した実施形態の場合の第2基板4bとほぼ同じに構成される。従って、重複を避けるために第2基板4bに関する説明については、図2に関連して説明した内容を参照することにして、その説明を省略する。
【0120】
本実施形態に係る液晶装置41は光の供給方法として反射型及び透過型の2種類を選択して実行できる。まず、反射型の光供給方法を採用する場合には、図12において、第2基板4bの外側、すなわち観察側から入射した光が、液晶層Lを通過して、APC層を含む画素電極9aすなわち反射層に到達し、その反射層で反射して、再び液晶層Lへ供給される。
【0121】
また、透過型の光供給方法を採用する場合には、照明装置42の光源43が発光し、その光が導光体44によって面状に変換されて液晶パネル2へ供給される。こうして供給された光は、第1基材13a、画素電極9aの開口46(図14参照)、絶縁膜22、そして配向膜12aを透過して液晶層Lへ供給される。
【0122】
一方、図11において、液晶駆動用IC19a及び19bによって各ドットに所属するTFD素子32のオン/オフをドットごとに制御することにより、液晶容量に蓄積される電荷量を制御し、これにより、液晶Lの配向状態をドットごとに変化させる。この結果、反射型表示及び透過型表示の際に液晶層Lに供給される光を、画素毎に変調することにより、図12の第2基板4bの外側に文字等といった像を表示する。
【0123】
ところで、本実施形態においても、図11において、出力配線21a,21b及び入力配線28の表面は、液晶装置の製造過程中において汚染されることがあり、この上に絶縁膜11を形成すると、その汚染が絶縁膜11によって封じ込まれるおそれがある。このような状態で配線に電圧が印加されると、特に隣接する配線間に大きな電位差が加わるとき、マイグレーションが発生して当該配線が損傷して、表示品質が低下するおそれがある。
【0124】
これに対し、本実施形態では、大きな電位差、すなわち大きな電界が加わると考えられる領域、すなわち、電源配線22と接地配線23との間の領域、を避けて絶縁膜11を形成した。逆に言えば、電源配線22と接地配線23との間の領域には絶縁膜11を設けない構成を採用した。この構成により、製造工程中に電源配線22等の表面が汚染されたとしても、その汚染が絶縁膜11で封じ込まれることがなくなり、それ故、液晶装置の駆動時に配線間に高電界が印加されたとしても、マイグレーションの発生を防止できるようになった。
【0125】
なお、本実施形態の場合は、図13に示すように、電源配線22及び接地配線23が第1辺側領域H1と第2辺側領域H2の2つの領域に跨って配置されので、結果的に、それらの配線の長さが長くなっている。このように配線の長さが長くなる場合には、図1や図7の場合のように配線の長さが短い場合に比べてマイグレーション等が発生し易い傾向にある。しかしながら、このような場合であっても本発明を適用して、電源配線22と接地配線23との間の領域を避けて絶縁膜11を設ければ、マイグレーション等の発生を確実に防止できる。
【0126】
(第5実施形態)
図16は、本発明に係る半導体チップ実装基板を用いた本発明に係る電気光学装置の一例である本発明に係るエレクトロルミネッセンス装置の一実施形態を示している。ここに示すエレクトロルミネッセンス装置51は、VII−VII線に従った断面図である図17に示すように、基材53の上に第1電極としての陽極、すなわちアノード59aを複数本、間隔を開けて互いに平行に形成し,さらにそれらのアノード59aの間に絶縁膜11を形成し、その上に有機エレクトロルミネッセンス発光層52を形成し、さらにその上に第2電極としての陰極すなわちカソード59bを形成することによって作製されている。
【0127】
アノード59aは、図16に示すように、複数本が間隔を開けて互いに平行に並べられて全体としてストライプ状に形成されている。また、カソード59bは同じく複数本が間隔を開けて互いに平行に且つアノード59aとほぼ直交するように並べられて全体としてストライプ状に形成されている。また、有機エレクトロルミネッセンス発光層52は、図16におけるVIII−VIII線に従った断面図である図18からも分かるように、カソード59bとほぼ同じ位置に形成されている。
【0128】
有機エレクトロルミネッセンス発光層52は、周知の通り、それを挟む電極に所定の電圧を印加したときに固有の色で発光する物質であり、本実施形態では、例えば、赤で発色するもの、緑で発色するもの、青で発色するものの3種類を互いに隣り合わせに配列して1つのユニットとし、このユニットをアノード59aの延在方向,すなわち長手方向へ互いに平行に並べてある。赤、緑、青の3色の有機エレクトロルミネッセンス発光層52とアノード59aとが交差する領域が1つの画素を構成し、この画素がドットマトリクス状に配列することにより、表示領域が形成される。
【0129】
図16において、基材53の右側の第1辺H1には駆動用IC19bが実装され、第1辺H1に交差する第2辺H2には駆動用IC19aが実装される。また、外部回路との間の電気的な接続を果たすための配線基板、例えばFPC3が基材53の隅部に接続される。そして、駆動用IC19aの出力バンプとカソード59bとが出力配線21aによって接続され、駆動用IC19bの出力バンプとアノード59aとが出力配線21bによって接続されている。
【0130】
また、駆動用IC19aとFPC3との間が入力配線28aによって接続され、さらに、駆動用IC19bとFPC3との間が入力配線28bによって接続されている。入力配線28a及び28bは、それぞれ、電源配線22、接地端子23、制御配線24、そしてデータ配線26を含んでいる。出力配線21a及び21b並びに入力配線28a及び28bは、いずれも、APCを含んで構成されており、これにより、配線抵抗の低抵抗化が達成されていて、表示動作の安定性及確実性が確保されている。
【0131】
なお、本実施形態において、絶縁膜11は、複数のアノード59a間の絶縁を確保すると共に、出力配線21b及び入力配線28a,28bを覆うことにより、それらを損傷から保護する。また、絶縁膜11はそれらの電極及び配線の全てを完全に覆うのではなくて、電源配線22と接地配線23との間の領域を避けて形成される。
【0132】
本実施形態に係るエレクトロルミネッセンス装置51は以上のように構成されているので、有機エレクトロルミネッセンス層52に印加される電圧をドットごとに制御することにより、希望する座標位置を希望する色で発光させることにより、加法混色の原理によって文字、図形等といった像を希望する色で表示することができる。
【0133】
また、本実施形態では、配線のうち大きな電位差、すなわち大きな電界が加わると考えられる領域、すなわち、電源配線22と接地配線23との間の領域、を避けて絶縁膜11を形成した。逆に言えば、電源配線22と接地配線23との間の領域には絶縁膜11を設けない構成を採用した。この構成により、エレクトロルミネッセンス装置の製造工程中に電源配線22等の表面が汚染されたとしても、電源配線22と接地配線23との間においてその汚染が絶縁膜11で封じ込まれることがなくなり、それ故、エレクトロルミネッセンス装置の駆動時に配線間に高電界が印加されたとしても、マイグレーションの発生を防止できるようになった。
【0134】
(第6実施形態)
図19は、本発明に係る電子機器の一例である携帯電話機の一実施形態を示している。この携帯電話機60は、液晶装置や有機エレクトロルミネッセンス装置等といった電気光学装置によって構成された表示部61と、アンテナ62と、スピーカ63と、キースイッチ群64と、マイクロホン65とを有する。表示部としての電気光学装置61は、例えば、図1、図7、図11に示したような各種の液晶装置や、図16に示した有機エレクトロルミネッセンス装置等を用いて構成できる。
【0135】
(第7実施形態)
図20は、本発明に係る電子機器の一例である腕時計の一実施形態を示している。この腕時計70は表示部として電気光学装置61を有しており、この電気光学装置61は、例えば、図1、図7、図11に示したような各種の液晶装置や、図16に示した有機エレクトロルミネッセンス装置等を用いて構成できる。
【0136】
(第8実施形態)
図21は、本発明に係る電子機器の一例である携帯型情報処理装置の一実施形態を示している。この携帯型情報処理装置80は、例えば、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ等として提供されるものである。ここに示す携帯型情報処理装置80は、本体78の表面に設けられたキーボード等といった入力装置79と、表示部としての電気光学装置61とを有する。
【0137】
本体78の内部に配設されたプロセッサの処理により、キーボード79を通して入力された情報や、その情報に基づく何等かの演算処理が表示部61に表示される。
【0138】
【発明の効果】
本発明によれば、高電位が印加される電源配線と接地配線との間の領域を避けて絶縁膜を形成したので、換言すれば、電源配線と接地配線との間の領域には絶縁膜を設けない構成を採用したので、半導体チップ実装基板や液晶装置等の製造工程中に電源電圧系配線の表面が汚染されたとしても、その汚染が絶縁膜で封じ込まれることがなくなり、それ故、半導体チップ実装基板等の駆動時に高電界が印加されたとしても、マイグレーションの発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶装置の一実施形態を示す平面図である。
【図2】図1のII−II線に従って液晶装置の断面構造を示す断面図である。
【図3】図1の液晶装置を構成する一方の基板の平面図である。
【図4】図1の液晶装置を構成する他方の基板の平面図である。
【図5】図3(a)におけるV−V線に従った断面図である。
【図6】図1の液晶装置の変形例を示す平面図である。
【図7】本発明に係る液晶装置の他の実施形態を示す平面図である。
【図8】図7におけるVIII−VIII線に従って液晶装置の断面構造を示す断面図である。
【図9】図7の液晶装置を構成する一方の基板を示す平面図である。
【図10】図7の液晶装置で用いられるアクティブ素子の一例を示す斜視図である。
【図11】本発明に係る液晶装置のさらに他の実施形態を示す平面図である。
【図12】図11におけるII−II線に従って液晶装置の断面構造を示す断面図である。
【図13】図11の液晶装置を構成する一方の基板を示す平面図である。
【図14】図13の矢印Aで示す部分を拡大してしめす図である。
【図15】図14におけるB−B線に従った断面図である。
【図16】本発明に係るエレクトロルミネッセンス装置の一実施形態を示す平面図である。
【図17】図16におけるVII−VII線に従った断面図である。
【図18】図16におけるVIII−VIII線に従った断面図である。
【図19】本発明に係る電子機器の一例である携帯電話機の実施形態を示す図である
【図20】本発明に係る電子機器の一例である腕時計の一実施形態を示す図である
【図21】本発明に係る電子機器の一例である携帯型情報処理装置の一実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1 液晶装置
2 液晶パネル
4a,4b 基板
6 シール材
8a,8b 張り出し部
9a,9b 電極
11 絶縁膜
13a,13b 基材
14a,14b 偏光板
19a,19b 液晶駆動用IC(半導体チップ)
21a,21b,21c 出力配線
23 接地配線
24 制御配線
26 データ配線
27 導通材
28 入力配線
31 液晶装置
32 TFD要素
33 ライン配線
41 液晶装置
46 開口
47 保護膜
51 エレクトロルミネッセンス装置
52 有機エレクトロルミネッセンス層
53 基材
59a,59b 電極
60 携帯電話機
70 腕時計
L 液晶
H1 第1辺
H2 第2辺

Claims (22)

  1. 基板上に半導体チップが搭載された半導体チップ実装基板において、前記半導体チップに電源電位を供給する電源配線と、前記半導体チップに接地電位を供給する接地配線と、前記電源配線及び前記接地配線を含み、前記半導体チップに接続された複数の入力配線と、前記半導体チップからの出力信号が供給される出力配線と、前記接地配線及び前記電源配線が接続される外部配線基板又は外部配線端子と、前記出力配線を覆う絶縁膜とを有し、前記絶縁膜は、前記入力配線の一部を覆い、且つ前記電源配線と前記接地配線との間であって、前記半導体チップと前記外部配線基板又は前記外部配線端子との間の領域を避けて形成されることを特徴とする半導体チップ実装基板。
  2. 基板上に半導体チップが搭載された半導体チップ実装基板において、前記基板に形成され前記半導体チップからの出力信号が供給される出力配線と、前記基板の一辺側に形成された第1領域と、前記基板の前記一辺と交差する辺側に形成された第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域にわたって形成され、前記半導体チップに電源電位を供給する電源配線と、前記第1領域及び前記第2領域にわたって形成され、前記半導体チップに接地電位を供給する接地配線と、前記電源配線及び前記接地配線を含み、前記半導体チップに接続された複数の入力配線と、前記第2領域において前記接地配線及び前記電源配線に接続される外部回路基板と、前記出力配線を覆う絶縁膜とを有し、前記半導体チップは前記第1領域に実装され、前記絶縁膜は、前記入力配線の一部を覆い、且つ前記電源配線と前記接地配線との間であって、前記半導体チップと前記外部回路基板との間の領域を避けて形成されることを特徴とする半導体チップ実装基板。
  3. 請求項2において、前記第2領域に実装された第2半導体チップをさらに備えたことを特徴とする半導体チップ実装基板。
  4. 電気光学層を具備する電気光学装置において、前記電気光学層を支持する基板と、前記電気光学層を駆動する電極と、前記基板に搭載された駆動用素子と、前記駆動用素子に接続され、その駆動用素子から出力された出力信号を前記電極に供給する出力配線と、前記出力配線を覆う絶縁膜と、前記基板に形成され、前記駆動用素子に電源電位を供給する電源配線と、前記駆動用素子に接地電位を供給する接地配線と、前記電源配線及び前記接地配線を含み、前記駆動用素子に接続された複数の入力配線と、前記電源配線及び前記接地配線が接続される外部配線基板又は外部配線端子とを有し、前記絶縁膜は、前記入力配線の一部を覆い、且つ前記電源配線と前記接地配線との間であって、前記駆動用素子と前記外部配線基板又は前記外部配線端子との間の領域を避けて形成されることを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項4において、前記電源配線は、金属を主成分とする層を含むことを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項5において、前記金属を主成分とする層は、銀、パラジウム及び銅からなる群より選ばれる金属を含むことを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項5において、前記電源配線及び前記接地配線の少なくともいずれか一方は、金属及び金属酸化物の積層構造を有することを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項6において、前記電気光学層は、有機エレクトロルミネッセンス層及び液晶層から選ばれることを特徴とする電気光学装置。
  9. 請求項5において、前記電気光学層は、前記電極と第2電極との間に挟まれ、前記電極及び前記第2電極のうちのいずれか一方は、スイッチング素子に接続されることを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項9において、前記スイッチング素子は、薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオードから選ばれることを特徴とする電気光学装置。
  11. 請求項5において、前記電気光学層を駆動する第2電極をさらに含み、前記電気光学層は前記電極及び前記第2電極間に挟持され、前記基板に搭載された第2駆動用素子と、前記出力配線を覆う絶縁膜と、前記基板に形成され、前記第2駆動用素子に電源電位を供給する第2電源配線と、前記基板に形成され、前記第2駆動用素子に接地電位を供給する第2接地配線と、前記第2電源配線及び前記第2接地配線を含み、前記第2駆動用素子に接続された複数の第2入力配線とを有し、前記絶縁膜は、前記第2入力配線の一部を覆い、前記第2電源配線と前記第2接地配線との間であって、前記第2駆動用素子と前記外部配線基板又は前記外部配線端子との間の領域を避けて形成されることを特徴とする電気光学装置。
  12. 電気光学層を有する電気光学装置において、前記電気光学層を支持する基板と、前記電気光学層を駆動する電極と、前記基板に搭載された駆動用素子と、前記駆動用素子に接続され、その駆動用素子から出力された出力信号を前記電極に供給する出力配線と、前記出力配線を覆う絶縁膜と、前記基板に形成され、前記駆動用素子に電源電位を供給する電源配線と、前記基板に形成され、前記駆動用素子に接地電位を供給する接地配線と、前記基板に形成され、前記駆動用素子を制御する信号を供給する制御配線と、前記基板に形成され、前記駆動用素子にデータ信号を供給するデータ配線と、前記電源配線、前記接地配線、前記制御配線及び前記データ配線を含む入力配線と、前記接地配線、前記電源配線、前記制御配線及び前記データ配線が接続される外部配線基板又は外部配線端子とを有し、前記絶縁膜は、前記入力配線の一部を覆い、且つ前記駆動用素子と前記外部配線基板又は前記外部配線端子との間であって、前記電源配線と前記制御配線との間の領域、前記電源配線と前記データ配線との間の領域、前記接地配線と前記制御配線との間の領域、又は前記接地配線と前記データ配線との間の領域を避けて形成されることを特徴とする電気光学装置。
  13. 第1電極を備えた第1基板と、前記第1基板に対向して配置され第2電極を備えた第2基板と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された液晶層と、前記第1基板のうち前記第2基板から張り出した領域に実装された液晶駆動用ICと、前記液晶駆動用ICに接続され、その液晶駆動用ICから出力された出力信号を前記第1電極又は前記第2電極に供給する出力配線と、前記出力配線を覆う絶縁膜と、前記第1基板又は前記第2基板に形成され、前記液晶駆動用ICに電源電位を供給する電源配線と、前記第1基板又は前記第2基板に形成され、前記液晶駆動用ICに接地電位を供給する接地配線と、前記電源配線及び前記接地配線を含み、前記液晶駆動用ICに接続された複数の入力配線と、前記接地配線及び前記電源配線が接続される外部配線基板又は外部配線端子とを有し、前記絶縁膜は、前記入力配線の一部を覆い、且つ前記電源配線と前記接地配線との間であって、前記液晶駆動用ICと前記外部配線基板又は前記外部配線端子との間の領域を避けて設けられることを有する液晶装置。
  14. 請求項13において、前記電源配線は複数の層を含む積層構造を有し、さらに、前記第1電極又は前記第2電極であって前記電源配線と同じ基板に形成された電極も複数の層を含む積層構造を有することを特徴とする液晶装置。
  15. 請求項14において、反射膜をさらに有し、前記積層構造は金属膜及びその金属膜上に形成された金属酸化物膜を含み、前記金属膜は前記反射膜と同一層であることを特徴とする液晶装置。
  16. 第1電極を備えた第1基板と、前記第1基板に対向して配置され第2電極を備えた第2基板と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された液晶層と、前記第1基板の第1辺において前記第2基板から張り出した領域に実装された第1液晶駆動用ICと、前記第1基板の前記第1辺と交差する第2辺において前記第2基板から張り出した領域に実装された第2液晶駆動用ICと、前記第1液晶駆動用IC又は前記第2液晶駆動用ICに接続された複数の配線と、前記複数の配線のうちの一部を覆う絶縁膜を有し、前記複数の配線は、電源電位を前記第1液晶駆動用ICに供給する電源配線及び接地電位を前記第1液晶駆動用ICに供給する接地配線を含む入力配線が含まれ、前記接地配線及び前記電源配線が接続される外部配線基板又は外部配線端子を設け、前記絶縁膜は、前記入力配線の一部を覆い、且つ前記電源配線と前記接地配線との間であって、前記第1液晶駆動用ICと前記外部配線基板又は前記外部配線端子との間の領域を避けて形成されることを特徴とする液晶装置。
  17. 第1電極を備えた第1基板と、前記第1基板に対向して配置され第2電極を備えた第2基板と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された液晶層と、前記第1基板のうち前記第2基板から張り出した領域に実装された液晶駆動用ICと、前記液晶駆動用ICに接続され、その液晶駆動用ICから出力された出力信号を前記第1電極又は前記第2電極に供給する出力配線と、前記出力配線を覆う絶縁膜と、前記第1基板又は前記第2基板に形成され、前記液晶駆動用ICに電源電位を供給する電源配線と、前記第1基板又は前記第2基板に形成され、前記液晶駆動用ICに接地電位を供給する接地配線と、前記第1基板又は前記第2基板に形成され、前記液晶駆動用ICを制御する信号を供給する制御配線と、前記第1基板又は前記第2基板に形成され、前記液晶駆動用ICにデータ信号を供給するデータ配線と、前記電源配線、前記接地配線、前記制御配線及び前記データ配線を含む入力配線と、前記接地配線、前記電源配線、前記制御配線及び前記データ配線が接続される外部配線基板又は外部配線端子とを有し、前記絶縁膜は、前記入力配線の一部を覆い、且つ前記液晶駆動用ICと前記外部配線基板又は前記外部配線端子との間であって、前記電源配線と前記制御配線との間の領域、前記電源配線と前記データ配線との間の領域、前記接地配線と前記制御配線との間の領域、又は前記接地配線と前記データ配線との間の領域を避けて形成されることを特徴とする液晶装置。
  18. 基材と、該基材に設けられた第1電極と、該第1電極上に配置されたエレクトロルミネッセンス層と、該エレクトロルミネッセンス層上に設けられた第2電極と、前記基材の第1辺側に実装され前記第1電極に接続された第1駆動用ICと、前記基材の前記第1辺と交差する第2辺側に実装され前記第2電極に接続された第2駆動用ICと、前記第1駆動用IC又は前記第2駆動用ICに電源電位を供給する電源配線と、前記第1駆動用IC又は前記第2駆動用ICに接地電位を供給する接地配線と、前記接地配線及び前記電源配線が接続される外部配線基板又は外部配線端子と、前記電源配線及び前記接地配線を含み、前記第1駆動用IC又は前記第2駆動用ICに接続された複数の入力配線と、前記第1駆動用IC又は前記第2駆動用ICからの出力信号が供給される出力配線と、前記出力配線を覆う絶縁膜とを有し、前記絶縁膜は、前記入力配線の一部を覆い、且つ前記電源配線と前記接地配線との間であって、前記第1駆動用IC又は前記第2駆動用ICと前記外部配線基板又は前記外部配線端子との間の領域を避けて形成されることを特徴とするエレクトロルミネッセンス装置。
  19. 基材と、該基材に設けられたアノード電極と、該アノード電極上に配置されたエレクトロルミネッセンス層と、該エレクトロルミネッセンス層上に設けられたカソード電極と、前記アノード電極及び前記カソード電極の少なくとも一方に出力配線によって接続された第1駆動用素子と、該第1駆動用素子に接続された複数の第1入力配線と、前記出力配線 を覆う絶縁膜とを有し、前記第1入力配線は、電源電位を前記第1駆動用素子に供給する電源配線及び接地電位を前記第1駆動用素子に供給する接地配線を含み、前記接地配線及び前記電源配線が接続される外部配線基板又は外部配線端子を設け、前記絶縁膜は、前記第1入力配線の一部を覆い、且つ前記電源配線と前記接地配線との間であって、前記第1駆動用素子と前記外部配線基板又は前記外部配線端子との間の領域を避けて形成されることを特徴とするエレクトロルミネッセンス装置。
  20. 請求項19において、前記アノード電極及び前記カソード電極の他方に接続された第2駆動用素子と、該第2駆動用素子に接続されており該第2駆動用素子から出力された出力信号を前記他方の電極に供給する出力配線と、前記基板に形成されており、前記第2駆動用素子に入力信号を供給する複数の第2入力配線とを有し、該第2入力配線は、電源電位を前記第2駆動用素子に供給する電源配線及び接地電位を前記第2駆動用素子に供給する接地配線を含み、前記接地配線及び前記電源配線が接続される外部配線基板又は外部配線端子を設け、前記絶縁膜は、前記第2入力配線の一部を覆い、且つ前記電源配線と前記接地配線との間であって、前記第1駆動用素子と前記外部配線基板又は前記外部配線端子との間の領域を避けて形成されることを特徴とするエレクトロルミネッセンス装置。
  21. 基材と、該基材に設けられたアノード電極と、該アノード電極上に配置されたエレクトロルミネッセンス層と、該エレクトロルミネッセンス層上に設けられたカソード電極と、前記アノード電極及び前記カソード電極の少なくとも一方に接続された駆動用素子と、前記駆動素子に接続され、その駆動用素子から出力された出力信号を前記アノード電極又は前記カソード電極に供給する出力配線と、前記出力配線を覆う絶縁膜と、前記基板に形成され、前記駆動用素子に電源電位を供給する電源配線と、前記基板に形成され、前記駆動用素子に接地電位を供給する接地配線と、前記基板に形成され、前記駆動用素子を制御する信号を供給する制御配線と、前記基板に形成され、前記駆動用素子にデータ信号を供給するデータ配線と、前記電源配線、前記接地配線、前記制御配線及び前記データ配線を含む入力配線と、前記接地配線、前記電源配線、前記制御配線及び前記データ配線が接続される外部配線基板又は外部配線端子とを有し、前記絶縁膜は、前記入力配線の一部を覆い、且つ前記駆動用素子と前記外部配線基板又は前記外部配線端子との間であって、前記電源配線と前記制御配線との間の領域、前記電源配線と前記データ配線との間の領域、前記接地配線と前記制御配線との間の領域、又は前記接地配線と前記データ配線との間の領域を避けて形成されることを特徴とするエレクトロルミネッセンス装置。
  22. 電気光学装置を表示部として有する電子機器において、前記電気光学装置は請求項4から請求項12のいずれかに記載の電気光学装置によって構成されることを特徴とする電子機器。
JP2001317142A 2000-11-30 2001-10-15 半導体チップ実装基板、電気光学装置、液晶装置、エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 Expired - Lifetime JP3757840B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317142A JP3757840B2 (ja) 2000-11-30 2001-10-15 半導体チップ実装基板、電気光学装置、液晶装置、エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
CNB011424710A CN1331219C (zh) 2000-11-30 2001-11-29 半导体芯片安装基板、电光装置、液晶装置、电致发光装置及电子机器
KR10-2001-0074827A KR100467383B1 (ko) 2000-11-30 2001-11-29 반도체 칩 실장 기판, 전기 광학 장치, 액정 장치, 전자발광 장치 및 전자 기기
TW090129568A TW530274B (en) 2000-11-30 2001-11-29 Semiconductor chip mounting substrate, electrooptical device, liquid-crystal device, electroluminescent device, and electronic equipment
US09/999,207 US6809390B2 (en) 2000-11-30 2001-11-30 Semiconductor chip mounting substrate, electrooptical device, liquid-crystal device, electroluminescent device, and electronic equipment

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365715 2000-11-30
JP2000-365715 2000-11-30
JP2001317142A JP3757840B2 (ja) 2000-11-30 2001-10-15 半導体チップ実装基板、電気光学装置、液晶装置、エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002229474A JP2002229474A (ja) 2002-08-14
JP3757840B2 true JP3757840B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=26604990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317142A Expired - Lifetime JP3757840B2 (ja) 2000-11-30 2001-10-15 半導体チップ実装基板、電気光学装置、液晶装置、エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6809390B2 (ja)
JP (1) JP3757840B2 (ja)
KR (1) KR100467383B1 (ja)
CN (1) CN1331219C (ja)
TW (1) TW530274B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150058851A (ko) * 2013-11-21 2015-05-29 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7126161B2 (en) 1998-10-13 2006-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having El layer and sealing material
JP2002268079A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置と電子機器
JP4068942B2 (ja) * 2001-12-17 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP3748075B2 (ja) * 2002-08-30 2006-02-22 セイコーエプソン株式会社 電子モジュール及びその製造方法並びに電子機器
JP2004247373A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP3770240B2 (ja) 2003-02-20 2006-04-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
TWI266108B (en) 2003-05-01 2006-11-11 Seiko Epson Corp Electrical wiring structure, manufacturing method of electrical c wiring structure, substrate for optical device having electrical wiring structure and electro-optical device, and method for manufacturing electro-optical device
JP4518747B2 (ja) * 2003-05-08 2010-08-04 三洋電機株式会社 有機el表示装置
KR101001549B1 (ko) * 2003-11-20 2010-12-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 소자
US7027044B2 (en) * 2004-02-20 2006-04-11 Au Optronics Corporation Power line arrangement for electroluminescence display devices
JP4393253B2 (ja) * 2004-04-05 2010-01-06 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
US7315116B2 (en) * 2004-07-09 2008-01-01 Au Optronics Corporation Organic electroluminescent display device with separately connected signal lines and power lines
EP1648033A3 (en) * 2004-10-14 2008-04-23 LG Electronics Inc. Organic Electro-Luminescence display device and method of fabricating the same
US8344410B2 (en) 2004-10-14 2013-01-01 Daktronics, Inc. Flexible pixel element and signal distribution means
US7868903B2 (en) * 2004-10-14 2011-01-11 Daktronics, Inc. Flexible pixel element fabrication and sealing method
US7893948B1 (en) 2004-10-14 2011-02-22 Daktronics, Inc. Flexible pixel hardware and method
US8001455B2 (en) * 2004-10-14 2011-08-16 Daktronics, Inc. Translation table
JP4600263B2 (ja) * 2005-12-06 2010-12-15 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2007250519A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
KR100914784B1 (ko) * 2006-05-17 2009-08-31 엘지디스플레이 주식회사 전계발광소자 및 그 제조방법
US8446445B2 (en) * 2006-09-27 2013-05-21 Casio Computer Co., Ltd. Exposure device, image forming apparatus and method for operating exposure device
US7968382B2 (en) * 2007-02-02 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
KR101494315B1 (ko) 2008-08-12 2015-02-17 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5264535B2 (ja) * 2009-01-30 2013-08-14 キヤノン株式会社 表示装置
JP5270497B2 (ja) * 2009-09-02 2013-08-21 シャープ株式会社 半導体装置およびその電力供給方法
JP5452290B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネル
KR101064430B1 (ko) * 2010-04-13 2011-09-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
WO2017033952A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 シャープ株式会社 表示装置
JP2017181594A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
CN107085333B (zh) * 2017-07-06 2021-02-02 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板及显示面板
CN109285873B (zh) * 2018-10-24 2020-11-24 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516688B2 (ja) * 1989-08-02 1996-07-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH0493826A (ja) 1990-08-03 1992-03-26 Olympus Optical Co Ltd カメラの巻き上げ装置
JPH05158056A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Advantest Corp 液晶表示素子の画素欠陥を検出する方法
JPH07199224A (ja) * 1994-01-11 1995-08-04 Fujitsu Ltd Tftマトリクス基板
JP2555987B2 (ja) * 1994-06-23 1996-11-20 日本電気株式会社 アクティブマトリクス基板
JPH0895075A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2871592B2 (ja) 1996-05-14 1999-03-17 凸版印刷株式会社 表示装置用電極基板
JPH1152405A (ja) 1997-07-30 1999-02-26 Nanotsukusu Kk 液晶表示素子
JP2000009808A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Seiko Epson Corp 半導体装置および液晶駆動装置
KR100590746B1 (ko) * 1998-11-06 2006-10-04 삼성전자주식회사 서로다른공통전압을가지는액정표시장치
JP2000275666A (ja) 1999-03-25 2000-10-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000284261A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150058851A (ko) * 2013-11-21 2015-05-29 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102156341B1 (ko) 2013-11-21 2020-09-15 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW530274B (en) 2003-05-01
US6809390B2 (en) 2004-10-26
CN1356723A (zh) 2002-07-03
KR100467383B1 (ko) 2005-01-24
US20020088984A1 (en) 2002-07-11
KR20020042480A (ko) 2002-06-05
JP2002229474A (ja) 2002-08-14
CN1331219C (zh) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3757840B2 (ja) 半導体チップ実装基板、電気光学装置、液晶装置、エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
KR100472998B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
KR100556309B1 (ko) 전기 광학 장치, 그 제조 방법 및 전자 기기
KR100705870B1 (ko) 실장 구조체, 전기 광학 장치, 전기 광학 장치용 기판 및전자 기기
US7148427B2 (en) Wiring substrate, display device, semiconductor chip, and electronic equipment
US6970225B2 (en) Electrooptic device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
US7187426B2 (en) Liquid crystal panel, liquid crystal device, and electronic apparatus
CN210467844U (zh) 显示面板和显示装置
KR20030023546A (ko) 액정 장치 및 전자 기기
JP2002040458A (ja) 液晶装置および電子機器
JP3702899B2 (ja) 電気光学装置、その製造方法及び電子機器
JP4120655B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4069930B2 (ja) 電気光学装置、その製造方法及び電子機器
JP3702895B2 (ja) 電気光学装置、その製造方法及び電子機器
JP2005084513A (ja) 電気光学装置、およびそれを備えた電子機器
JP2003098543A (ja) 電気光学パネル、その製造方法および電子機器
JP2007304388A (ja) 電気光学装置及びカラーフィルター基板並びに電子機器
JP2005309149A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3757840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250