JP5270497B2 - 半導体装置およびその電力供給方法 - Google Patents

半導体装置およびその電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5270497B2
JP5270497B2 JP2009203100A JP2009203100A JP5270497B2 JP 5270497 B2 JP5270497 B2 JP 5270497B2 JP 2009203100 A JP2009203100 A JP 2009203100A JP 2009203100 A JP2009203100 A JP 2009203100A JP 5270497 B2 JP5270497 B2 JP 5270497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
wiring
output
semiconductor device
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009203100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011054803A (ja
Inventor
俊一 村橋
道弘 中原
敦 丸山
哉 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009203100A priority Critical patent/JP5270497B2/ja
Priority to KR1020127007720A priority patent/KR101332046B1/ko
Priority to US13/393,443 priority patent/US8624406B2/en
Priority to CN201080038905.8A priority patent/CN102484098B/zh
Priority to PCT/JP2010/063641 priority patent/WO2011027655A1/ja
Priority to TW099128009A priority patent/TWI424513B/zh
Publication of JP2011054803A publication Critical patent/JP2011054803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270497B2 publication Critical patent/JP5270497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、基板上に半導体素子である集積回路を実装してなる半導体装置に関するものであり、特に、薄型画像表示装置の駆動回路に適用される半導体装置の電力供給方法に関するものである。
近年、液晶表示パネル、プラズマ画像表示パネル、EL(Electro-Luminescence)画像表示パネル等の薄型画像表示パネルを画像表示素子として構成する薄型画像表示装置が実用されている。
これらの画像表示装置では、電子回路から発生する熱の発生源として、出力段トランジスタや、半導体、抵抗器、トランスを含む集積回路が挙げられる。すなわち、電気・熱変換電力の大きい電子回路部品から集中的に熱が発生する。近年の画像表示装置では、高精細化、超高精細化に伴い、パネルが有する多数の画素に表示信号を供給するための駆動周波数が上昇している。このため特に、表示装置のソース線を駆動する集積回路の自己発熱は無視できないほどに大きくなっている。
ここで、特許文献1には、集積回路のチップサイズ縮小のため、内部の電源配線をチップの外周の電源パッドまで引き出すことなく、電源配線を行う手法が記載されている。図5に液晶ドライバ(ソースドライバ)のレイアウトの概略図を示す。図5は液晶ドライバである集積回路における出力セルの配置と電源配線の配置とを表す図である。
液晶ドライバには、液晶のソースラインを駆動するための出力セル101が多数配置されている。また、各出力セル101は、構成要素として、例えば、ラッチ回路102、レベルシフタ103、DAC回路104、オペアンプ105、パッド106を有している。
ラッチ回路102は、表示を行うデータを保持する。レベルシフタ103、ラッチしたデータを液晶駆動電源レベルにシフトさせる。DAC回路104は、データに対応する駆動電圧を出力する。オペアンプ回路105は、DAC回路104から出力される電圧をインピーダンス変換をして出力する。パッド106は、液晶ドライバの集積回路とパッケージの配線とを接続する。各出力セル101では、図5に示すように、その構成要素が直線状に配置されている。
出力セル101の各構成要素には電源を供給する必要があり、電源パッド108が集積回路の周辺に配置されている。電源パッド108がこのように配置されている場合、図5に示すように、出力セル101から電源パッド108までの配線の引き回しが必要になる。図5では電源パッド108を2個を設け、電源パッド108とオペアンプ105とを配線109aにて接続している。同様に、配線109bで電源パッド108とDAC回路104とを接続し、配線109cで電源パッド108とレベルシフタ103とを別々に接続している。ラッチ回路102の電源は電源パッド108とは別であるので省略する。このように各構成要素で別々に電源供給の配線を行う。このような配線により、各構成要素の動作によるノイズが他の構成要素に影響するのを防止している。
図6は、フィルムパッケージに液晶ドライバを実装した形状を示す。図6に示す液晶ドライバは、フィルムパッケージ基材110上に液晶ドライバ113を搭載したものである。フィルムパッケージ基材110の一方の長辺に沿って出力端子111が形成されており、他方の長辺に沿って入力端子112が形成されている。また、入力端子112に含まれるパッケージの電源端子と、液晶ドライバ113における電源パッド108とは、配線114にて接続されている。図6において、その他の入力配線および出力配線は省略している。
図5に示される引き回し用の配線109a〜109cは、抵抗を低くする必要があるので配線幅を太くする必要がある。特に、オペアンプ部の配線109aは、液晶パネルの画素等の容量性負荷を充放電する必要があり、大きなスイッチングノイズを発生する。このため、オペアンプ部の電源配線は低抵抗の配線で電源に接続する必要がある。
図7は、特許文献1の技術を使用して電源配線のバイパスを行った図である。図7に示すように、テープ基板上に配置したバイパス配線201を設け、オペアンプの電源ライン109aに配置したバンプ202にて、電源ライン109aとバイパス配線201と接続する。
図8に、液晶ドライバを実装したフィルムパッケージの状態を示す。図8の構成では、図6の構成に加え、バイパス配線201がフィルムパッケージ基材110上の配線として追加されている。バンプ202は、オペアンプの電源配線用に設けられたバンプである。バイパス配線201は、入力端子112において、電源配線114と同じ電源入力端子に接続される。
上記構成により、電源パッドから出力セルのオペアンプ部までの電源までの配線を低抵抗にする事ができるため、スイッチングノイズを素早く吸収することができる。
特開2006−80167号公報(2006年3月23日公開)
上述したように、近年の集積回路の集積度向上により、液晶ドライバにおいてもチップサイズの縮小や出力数の増加により、ドライバ自体の発熱が問題になってきている。この発熱は、ドライバが動作することにより流れる電流が電源配線の抵抗により熱として放出されるものである。動作電流はトランジスタのスイッチング時に多く流れる。このため、電源が安定していないとスイッチングの完了が遅くなり、より多くの電流が流れてドライバの発熱につながる。
特許文献1の構成は、フィルム基材上に形成したバイパス配線を、従来は半導体素子内で引き回されていた電源用配線の代用とすることで、半導体素子の配線を減らし、半導体装置の小型化および軽量化を図るものである。また、上記バイパス配線は、半導体素子内に形成される配線に比べ、大幅に低抵抗化することができるため、これにより電源の安定化が行われる。
そして、特許文献1の構成では、電源の安定化が行われることでスイッチングノイズの低減が行われ、発熱を抑えられると考えていた。しかしながら、このような電源の安定化のみでは、集積回路の発熱の低減が十分に行われていない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、基板上に集積回路(半導体素子)を実装してなる半導体装置において、集積回路における発熱の抑制を行うことを目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明は、半導体素子を基板上に実装してなる半導体装置において、上記半導体素子は、複数の出力セルと、上記複数の全ての出力セルの各構成要素毎に電力を供給する電源配線を備えており、上記基板は、バイパス配線を備えており、上記バイパス配線は、上記電源配線の少なくとも一つに対して、該電源配線に接続されるての出力セルの構成要素毎に接続端子を有していることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記バイパス配線は、半導体素子を実装する基板上に形成されるため、半導体素子に形成される電源配線に比べ、大幅な低抵抗化を図ることができる。そして、上記バイパス配線が、上記電源配線に対して、該電源配線に接続される全ての出力セルの構成要素毎に接続端子を有していることにより、出力セルの構成要素が動作することにより流れる電流のほとんどは、バイパス配線により電源から供給される。したがって、従来、半導体素子に形成される電源配線において生じていた発熱を効果的に抑制することができる。また、バイパス配線は半導体素子上の配線よりも幅が広く表面積が大きいため、放熱も効率よく行われる。
また、上記半導体装置では、上記出力セルは、出力バッファを備えており、上記接続端子は、上記出力バッファの電源につながる電源配線に配置される構成とすることができる。
また、上記半導体装置では、上記出力バッファはオペアンプである構成とすることができる。
また、上記半導体装置では、上記接続端子は、上記オペアンプの最終出力段の電源配線に配置される構成とすることができる。
上記の構成によれば、特にスイッチング電流が多い電源配線に対して熱対策を行うことになり、バイパス配線と電源配線との接続端子形成によるチップサイズの増大を最小限としながら、高い熱抑制効果が得られる。
本発明は、半導体素子を基板上に実装してなる半導体装置において、上記半導体素子は、複数の出力セルと、上記複数の全ての出力セルの各構成要素毎に電力を供給する電源配線を備えており、上記基板は、バイパス配線を備えており、上記バイパス配線は、上記電源配線の少なくとも一つに対して、該電源配線に接続されるての出力セルの構成要素毎に接続端子を有している。
そのため、出力セルの構成要素が動作することにより流れる電流のほとんどは、低抵抗のバイパス配線により電源から供給され、従来、半導体素子に形成される電源配線において生じていた発熱を効果的に抑制することができるといった効果を奏する。
また、バイパス配線は半導体素子上の配線よりも幅が広く表面積が大きいため、放熱も効率よく行われる。
本発明の一実施形態を示すものであり、液晶ドライバの概略的なレイアウトを示す図である。 フィルムパッケージに上記液晶ドライバを実装した形状を示す平面図である。 上記液晶ドライバにおける電源配線の配線抵抗を考慮した回路図である。 一般的なレイルトゥレイルのオペアンプ回路を示す回路図である。 従来の液晶ドライバの概略的なレイアウトを示す図である。 フィルムパッケージに従来の液晶ドライバを実装した形状を示す平面図である。 バイパス配線を備えた従来の液晶ドライバの概略的なレイアウトを示す図である。 フィルムパッケージにバイパス配線を備えた従来の液晶ドライバを実装した形状を示す平面図である。
本発明の一実施形態について図1ないし図4に基づいて詳細に説明すると以下の通りである。本発明は以下に限定されるものではない。また、本実施の形態に用いる各工程の条件などは、通常の半導体装置の実装工程にて用いられている条件と同様であり、特段の場合を除いてその詳細は省略する。
図1に、本実施の形態に係る液晶ドライバ(ここでは、ソースドライバ)のレイアウトの概略図を示す。図1は、液晶ドライバである集積回路における出力セルの配置と電源配線の配置とを表す図である。
液晶ドライバには、液晶のソースラインを駆動するための出力セル101が多数配置されている。また、各出力セル101は、構成要素として、例えば、ラッチ回路102、レベルシフタ103、DAC回路104、オペアンプ105、パッド106を有している。
出力セル101の各構成要素には電源を供給する必要があり、電源パッド108が集積回路の周辺に配置されており、出力セル101から電源パッド108までの配線が引き回されている。図1では電源パッド108を2個を設け、電源パッド108とオペアンプ105とを配線109aにて接続している。同様に、配線109bで電源パッド108とDAC回路104とを接続し、配線109cで電源パッド108とレベルシフタ103とを別々に接続している。ラッチ回路102の電源は電源パッド108とは別であるので省略する。このように各構成要素で別々に電源供給の配線を行う。配線109a〜cは、液晶ドライバである集積回路。すなわち半導体素子内において形成された配線である。以上の構成は、図5に示す従来の液晶ドライバと同じである。
図2は、フィルムパッケージに液晶ドライバを実装した形状を示す。図2に示す液晶ドライバは、フィルムパッケージ基材110上に液晶ドライバ113を搭載したものである。フィルムパッケージ基材110の一方の長辺に沿って出力端子111が形成されており、他方の長辺に沿って入力端子112が形成されている。また、入力端子112に含まれるパッケージの電源端子と、液晶ドライバ113における電源パッド108とは、配線114にて接続されている。図2において、その他の入力配線および出力配線は省略している。
さらに、図2の構成では、バイパス配線201がフィルムパッケージ基材110上の配線として追加されている。バンプ203は、フィルムパッケージ基材110に形成されたバイパス配線201と、液晶ドライバ113に形成された配線109を電気的に接続するためのバンプである。ここでは、オペアンプ105用の電源配線109aに対して設けられたバイパス配線201を例示している。バイパス配線201は、入力端子112において、電源配線114と同じ電源入力端子に接続される。
本実施の形態における構成では、バンプ203は、全ての出力セル毎に設けられている。すなわち、液晶ドライバ113がn段の出力セルを有する場合、バンプ203もn個形成される。言い換えれば、バイパス配線201は、電源配線109aに接続される全ての出力セルのオペアンプ105毎にバンプ203を有し、電源配線109aと接続されている。これにより、各出力バッファの電源をバイパス配線201と接続する。但し、本発明においては、バイパス配線は、必ずしも全ての出力セルの構成要素毎に接続される必要は無く、一部であればバンプを有さない出力セルがあっても良い(バイパス配線がほぼ全ての出力セルの構成要素毎に接続されものであっても良い)。
図3は、図1,2における電源配線の配線抵抗を考慮した図である。オペアンプ102が動作することにより流れる電流Iのほとんどは、バイパス配線201により電源から供給される。これは、パッケージ上に形成されるバイパス配線201は、半導体素子である液晶ドライバ113内に形成される配線109aよりも低抵抗であるためである。具体例として、バイパス配線201は、配線109aの抵抗値の1/10より小さい抵抗値になるように構成することもでき、バイパス配線201における発熱は少ない。また、バイパス配線201は集積回路上の配線よりも幅が広く表面積が大きいため、放熱も効率よく行われる。
本実施の形態では、上記バイパス配線による熱対策を、オペアンプの電源配線にのみ行っているが、液晶ドライバ上の全ての電源配線に実施することも可能である。しかしながら、図2に示すように、ほぼ全ての出力セルにバンプを形成する必要があり、バンプ形成によるチップサイズの増大がいくらか生じる。このため、特にスイッチングの電流が多い電源配線を選択して行うべきである。液晶ドライバの場合、出力のオペアンプのバッファ回路に行う事が有効である。また、オペアンプの場合、最終段の出力バッファの電源配線にのみ実施することも可能である。
図4に、一般的なレイルトゥレイルのオペアンプ回路をしめす。尚、図4におけるオペアンプ回路は、液晶ドライバにおいて一般的に用いられる周知の構成であるため、その全体についての詳細な説明は省略する。
液晶ドライバの場合、前述のように出力セルが細長いため、オペアンプの回路をトランジスタサイズの大きなトランジスタQ1とトランジスタQ2とに分けて、2段で構成することが多い。この場合、オペアンプの電源VDDを出力段のトランジスタQ1およびQ2に接続される電源VDD2と、その他の電源VDD1とに分けることになる。このような分割が行われた場合、上述したバイパス配線による熱対策を、液晶パネルの負荷を駆動する電源VDD2に実施することにより効果が大きい。
さらに、本実施の形態における熱対策を行ったデバイスの測定結果例を下記表1に示す。尚、以下の結果において、デバイスA,Bは熱対策の実施を行っていない場合のデバイス(比較例)、デバイスCは熱対策の実施を行ったデバイスである。また、デバイスA〜Cのサイズ比は、デバイスAのチップサイズを100とする場合、デバイスBのチップサイズが53、デバイスCのチップサイズが46である。測定結果を得るに当たっては、液晶ドライバにおいて、最も発熱が生じ易い表示パターンを表示する場合の駆動を行わせ、かつ、放熱対策を行わない場合に達した飽和温度を求めている。
Figure 0005270497
上記表1に示すように、デバイスAの発熱は190℃であるのに対して、デバイスAと同等機能のデバイスBでは240℃になった。ここで、デバイスBは、デバイスAと同等機能であるが、配線の微細化等によりチップサイズを縮小したものである。そのため、デバイスBでは、微細化された配線で抵抗が増加し、発熱量が増加している。
さらに、デバイスCは、デバイスA,Bと同等機能であるが、配線の微細化等によりチップサイズをデバイスBよりもさらに縮小したものである。デバイスCにおいて、本実施の形態の熱対策を行わなければ、デバイスB以上の温度になる事が予想されるが、本実施の形態の熱対策を行う事により発熱が抑えられ、デバイス温度の測定結果は190℃であった。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、半導体装置において発熱を抑制することができ、例えば、液晶表示装置等の薄型表示装置の駆動回路に利用することができる。
101 出力セル
102 ラッチ回路
103 レベルシフタ(出力セルの構成要素)
104 DAC回路(出力セルの構成要素)
105 オペアンプ(出力セルの構成要素)
106 パッド
108 電源パッド
109a〜109c 電源配線
110 フィルムパッケージ基材110
113 液晶ドライバ(半導体素子)
201 バイパス配線
203 バンプ(接続端子)

Claims (9)

  1. 半導体素子を基板上に実装してなる半導体装置において、
    上記半導体素子は、複数の出力セルと、上記複数の全ての出力セルの各構成要素毎に電力を供給する電源配線を備えており、
    上記基板は、バイパス配線を備えており、
    上記バイパス配線には、上記電源配線の少なくとも一つに対して、該電源配線に接続されるての出力セルの構成要素毎に接続端子を有していることを特徴とする半導体装置。
  2. 上記出力セルは、出力バッファを備えており、
    上記接続端子は、上記出力バッファの電源につながる電源配線に配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記出力バッファはオペアンプであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 上記接続端子は、上記オペアンプの最終出力段の電源配線に配置されることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 上記半導体素子は、表示装置の駆動用集積回路であることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の半導体装置。
  6. 半導体素子を基板上に実装してなる半導体装置の電力供給方法において、
    上記半導体素子は、複数の出力セルと、上記複数の全ての出力セルの各構成要素毎に電力を供給する電源配線を備えており、
    上記基板は、バイパス配線を備えており、
    上記バイパス配線を、上記電源配線の少なくとも一つに対して、該電源配線に接続されるての出力セルの構成要素毎に接続する接続端子により、バイパス配線を介して上記各構成要素へ電力を供給することを特徴とする半導体装置への電力供給方法。
  7. 上記出力セルは、出力バッファを備えており、
    上記接続端子は、上記出力バッファの電源につながる電源配線に配置されることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置への電力供給方法。
  8. 上記出力バッファはオペアンプであることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置への電力供給方法。
  9. 上記接続端子は、上記オペアンプの最終出力段の電源配線に配置されることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置への電力供給方法。
JP2009203100A 2009-09-02 2009-09-02 半導体装置およびその電力供給方法 Active JP5270497B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203100A JP5270497B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 半導体装置およびその電力供給方法
KR1020127007720A KR101332046B1 (ko) 2009-09-02 2010-08-11 반도체 장치 및 그의 전력 공급 방법
US13/393,443 US8624406B2 (en) 2009-09-02 2010-08-11 Semiconductor device, and method for supplying electric power to same
CN201080038905.8A CN102484098B (zh) 2009-09-02 2010-08-11 半导体装置及半导体装置供电方法
PCT/JP2010/063641 WO2011027655A1 (ja) 2009-09-02 2010-08-11 半導体装置およびその電力供給方法
TW099128009A TWI424513B (zh) 2009-09-02 2010-08-20 半導體裝置及其電力供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203100A JP5270497B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 半導体装置およびその電力供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011054803A JP2011054803A (ja) 2011-03-17
JP5270497B2 true JP5270497B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43649200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203100A Active JP5270497B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 半導体装置およびその電力供給方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8624406B2 (ja)
JP (1) JP5270497B2 (ja)
KR (1) KR101332046B1 (ja)
CN (1) CN102484098B (ja)
TW (1) TWI424513B (ja)
WO (1) WO2011027655A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9118324B2 (en) * 2008-06-16 2015-08-25 Silicon Works Co., Ltd. Driver IC chip and pad layout method thereof
JP5405283B2 (ja) * 2009-12-10 2014-02-05 シャープ株式会社 半導体装置およびその電力供給方法
US9385714B2 (en) * 2013-09-30 2016-07-05 Skyworks Solutions, Inc. Self-leveling logic receiver
US9711536B2 (en) * 2014-03-07 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6759732B1 (en) 1990-04-24 2004-07-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with circuit cell array and arrangement on a semiconductor chip
JP3235615B2 (ja) * 1990-04-24 2001-12-04 セイコーエプソン株式会社 半導体チップの実装体とそれを用いた表示装置
KR920702779A (ko) 1990-04-24 1992-10-06 아이지와 스스무 회로 셀·어레이를 갖춘 반도체 장치 및 데이타 입출력 장치
JP2000250425A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Fujitsu Ltd ドライバic実装モジュール
JP3798220B2 (ja) * 2000-04-07 2006-07-19 シャープ株式会社 半導体装置およびそれを用いる液晶モジュール
JP3757840B2 (ja) * 2000-11-30 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 半導体チップ実装基板、電気光学装置、液晶装置、エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP4252518B2 (ja) * 2004-09-07 2009-04-08 シャープ株式会社 半導体装置
JP2007139912A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Sharp Corp 駆動素子実装表示装置
KR100987479B1 (ko) * 2005-12-19 2010-10-13 삼성전자주식회사 반도체 칩 및 이를 이용한 반도체 칩 패키지
JP2007335607A (ja) 2006-06-14 2007-12-27 Sharp Corp Icチップ実装パッケージ、及びこれを用いた画像表示装置
JP5168872B2 (ja) 2006-10-06 2013-03-27 富士電機株式会社 半導体集積回路
JP5190913B2 (ja) * 2007-01-15 2013-04-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP4472737B2 (ja) 2007-08-31 2010-06-02 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置、半導体素子及び基板
JP5657264B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-21 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102484098B (zh) 2014-07-16
KR20120059583A (ko) 2012-06-08
TWI424513B (zh) 2014-01-21
TW201120972A (en) 2011-06-16
KR101332046B1 (ko) 2013-11-22
US8624406B2 (en) 2014-01-07
CN102484098A (zh) 2012-05-30
WO2011027655A1 (ja) 2011-03-10
US20120153510A1 (en) 2012-06-21
JP2011054803A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7902645B2 (en) Semiconductor device, semiconductor element, and substrate
US9502352B2 (en) Semiconductor wiring patterns
JP5270497B2 (ja) 半導体装置およびその電力供給方法
JP5405283B2 (ja) 半導体装置およびその電力供給方法
JP6434274B2 (ja) 半導体装置
JP3969020B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2005316132A (ja) フラットパネルディスプレイ装置及びこれに用いる半導体素子
JP4231708B2 (ja) レギュレータ内蔵型半導体装置
JP2006337829A (ja) 駆動用ic及びそれが実装された表示装置
US20070029985A1 (en) Semiconductor device
KR101211683B1 (ko) 반도체 집적회로
JP2010177563A (ja) 表示駆動用半導体装置
JP5554137B2 (ja) テープ基板
JP2016115751A (ja) 半導体パッケージ
JP5139407B2 (ja) 半導体装置
JP6018660B2 (ja) 半導体装置
JP5711198B2 (ja) 半導体装置
JP2011146641A (ja) 半導体集積回路
JP2007128973A (ja) 基板の配線構造
JP2000114456A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5270497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250