JP2000118478A - 電動駆動装置 - Google Patents

電動駆動装置

Info

Publication number
JP2000118478A
JP2000118478A JP10293295A JP29329598A JP2000118478A JP 2000118478 A JP2000118478 A JP 2000118478A JP 10293295 A JP10293295 A JP 10293295A JP 29329598 A JP29329598 A JP 29329598A JP 2000118478 A JP2000118478 A JP 2000118478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven
screw gear
drive
pair
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10293295A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Arakawa
敏 荒川
Katsuhiko Yabe
雄彦 矢部
Sadao Hirose
貞夫 広瀬
Masayuki Tsukahara
真行 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10293295A priority Critical patent/JP2000118478A/ja
Publication of JP2000118478A publication Critical patent/JP2000118478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/75Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven by friction rollers or gears engaging the ground wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】伝達効率が悪く、構造が複雑であった。 【解決手段】電動モータの駆動力をモータ軸に取り付け
た1個の駆動ネジ歯車と一対の従動ネジ歯車を利用して
一対の従動軸を回転させるようにした。この従動軸の従
動ネジ歯車他端に駆動ローラを設け、この駆動ローラで
タイヤ両側面を挟持,転接することにより駆動力を得る
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自転車等で電動
モータによる駆動を可能にする電動駆動装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、自転車等を電動モータを併用
した自転車等に代えることは、特開平7−228286 号公報
によれば可能であったが、多数のプーリ,ベルト等の媒
体を介しモータ回転力を駆動ローラに伝達していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来例は、多数の媒体
を介することにより動力の伝達効率が悪くなっていた。
また、部品点数も多く、構造が複雑であった。さらに、
自転車に適用した場合、後ろの荷台が使用できなくなる
ということに配慮されていなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】車体に着脱可能な支持部
材、前記支持部材に固定されている電動モータ、前記電
動モータの回転軸先端に固定される駆動ネジ歯車、前記
駆動ネジ歯車と食い違い軸方向で駆動ネジ歯車を挟み込
み転接するように設けた一対の従動ネジ歯車、前記従動
ネジ歯車と同軸で回転する一対の従動軸、前記駆動ネジ
歯車の回転軸を中心に揺動自在に軸支され、前記従動軸
を回転自在に保持し、互いに接近する方向への復帰習性
が付与された一対の揺動アーム、前記一対の従動軸の従
動ネジ歯車他端に同軸で固定された一対の駆動ローラに
より構成し、前記一対の駆動ローラがタイヤ両側面を挟
持,転接するようにした。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
1及び図2を用いて説明する。図1は本発明の一実施例
を示す斜視図、図2は本発明の回転機構を示す平面図で
ある。尚、同一符号は同一部分を示す。図1,図2にお
いて、支持部材1には電動モータ2、及び駆動軸軸受け
10が固定されている。前記電動モータ2の回転力は軸
継ぎ手3により駆動軸4に伝達される。駆動軸4は駆動
軸軸受け10により回転自在に支持されている。この
時、軸継ぎ手3は自在継ぎ手等を使用すると駆動軸4が
偏心しても回転が滑らかに伝達される。駆動軸4の回転
により駆動ネジ歯車5が回転する。
【0006】その回転力により、駆動ネジ歯車5と、食
い違い軸方向で噛み合い、前記駆動ネジ歯車5を挟み込
むように配設された従動歯車6a,6bが互いに反対方
向に回転する。前記従動ネジ歯車6a,6bが回転する
ことにより、駆動軸4とは食い違い軸となる従動軸8
a,8bが互いに反対方向に回転する。
【0007】従動軸8a,8bは、揺動アーム7a,7
bに固定された従動軸軸受け12a,12bにより回転
自在に保持される。揺動アーム7a,7bは駆動軸4の
回転中心を中心に揺動自在に軸支されている。前記従動
軸8a,8bに伝達された回転力は駆動ローラ9a,9
bを回転させる。
【0008】駆動ローラ9a,9bは、前記揺動アーム
7a,7bに取り付けられたバネ11により互いに接近
する復帰習性が付与され、タイヤ20を両側面から狭持
する。駆動ローラ9a,9bの回転力は、タイヤ20を
回転させ、自転車等を前進させる力となる。
【0009】図3は本発明の1実施例を自転車に装着し
た状態を示す斜視図、図4は装着部拡大図である。図4
において、駆動装置40は、支持部材1に着脱自在に取
り付けられた固定部材13により自転車30のシートポ
スト21に固定される。ケース15は、電池17及び、
制御部16を収納し固定部材18により自転車30のシ
ートポスト21に固定される。
【0010】以上の実施例は、駆動ローラ9a,9b
が、タイヤ20の両側面に転接するが、タイヤ20に代
えてリム22に転接させるものであってもよい。また、
ねじ歯車の代わりにウォームとウォームホイールで伝達
してもよい。
【0011】また、自転車での実施例について述べた
が、自転車に限らずタイヤを駆動することにより駆動力
を得ることのできるもの、例えば車椅子等に適用する場
合も、同様の効果があることは明白である。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、多数の媒体を介せず電
動モータの回転を駆動ローラに伝達できるので、伝達損
失が少なく、部品点数も少ないので構造が簡単にでき
る。また、自転車に適用した場合、後ろの荷台が使用で
きなくなることもないので、利用者にとって使い易いも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である電動駆動装置を示す斜
視図。
【図2】図1の回転機構を示す平面図。
【図3】本発明の一実施例を装着した自転車の斜視図。
【図4】図3の装着部を示す詳細図。
【符号の説明】
1…支持部材、2…電動モータ、3…軸継ぎ手、4…駆
動軸、5…駆動ネジ歯車、6a,6b…従動ネジ歯車、
7a,7b…揺動アーム、8a,8b…従動軸、9a,
9b…駆動ローラ、10…駆動軸軸受け、11…バネ、
12a,12b…従動軸軸受け、13…固定部材、15
…ケース、16…制御部、17…電池、18…固定部
材、20…タイヤ、21…シートポスト、22…リム、
30…自転車、40…駆動装置。
フロントページの続き (72)発明者 広瀬 貞夫 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 株式会社日立製作所冷熱事業部内 (72)発明者 塚原 真行 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 株式会社日立製作所冷熱事業部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自転車等の車体に着脱自在に装着され、電
    池,電動モータ,駆動力伝達器及び制御器を有し、電動
    モータによる車体の駆動を可能にする電動駆動装置にお
    いて、車体に着脱可能な支持部材、前記支持部材に固定
    されている電動モータ、前記電動モータの回転軸先端に
    固定される駆動ネジ歯車、前記駆動ネジ歯車と食い違い
    軸方向で駆動ネジ歯車を挟み込み転接するように設けた
    一対の従動ネジ歯車、前記従動ネジ歯車と同軸で回転す
    る一対の従動軸、前記駆動ネジ歯車の回転軸を中心に揺
    動自在に軸支され、前記従動軸を回転自在に保持し、互
    いに接近する方向への復帰習性が付与された一対の揺動
    アーム、前記一対の従動軸の従動ネジ歯車他端に同軸で
    固定された一対の駆動ローラより構成し、前記一対の駆
    動ローラがタイヤ両側面を挟持,転接するようにしたこ
    とを特徴とする電動駆動装置。
JP10293295A 1998-10-15 1998-10-15 電動駆動装置 Pending JP2000118478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293295A JP2000118478A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 電動駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293295A JP2000118478A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 電動駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000118478A true JP2000118478A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17792992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10293295A Pending JP2000118478A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 電動駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000118478A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374855B1 (ko) * 2000-06-27 2003-03-04 (주)뉴런테크 전기자전거의 자동변속장치
KR100670098B1 (ko) 2005-03-11 2007-01-16 황보석 착탈식 자전거 구동장치
KR100852892B1 (ko) 2006-11-06 2008-08-19 (주) 아이에스-텍 동력 자전거
WO2012000668A1 (de) * 2010-06-29 2012-01-05 Pierre-Alain Fleury Bausatz zur motorisierter unterstützung bzw. leichten motorisierung eines fahrzeugs
JP2015130999A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 シャープ株式会社 車輪駆動装置および移動体
JP2015140105A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 介▲隆▼興齒輪股▲ふん▼有限公司 補助動力伝達装置。

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374855B1 (ko) * 2000-06-27 2003-03-04 (주)뉴런테크 전기자전거의 자동변속장치
KR100670098B1 (ko) 2005-03-11 2007-01-16 황보석 착탈식 자전거 구동장치
KR100852892B1 (ko) 2006-11-06 2008-08-19 (주) 아이에스-텍 동력 자전거
WO2012000668A1 (de) * 2010-06-29 2012-01-05 Pierre-Alain Fleury Bausatz zur motorisierter unterstützung bzw. leichten motorisierung eines fahrzeugs
AT512597A5 (de) * 2010-06-29 2013-09-15 Fleury Bausatz zur motorisierter Unterstützung bzw. leichten Motorisierung eines Fahrzeugs
JP2015130999A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 シャープ株式会社 車輪駆動装置および移動体
JP2015140105A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 介▲隆▼興齒輪股▲ふん▼有限公司 補助動力伝達装置。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5735363A (en) Auxiliary drive apparatus
US3893529A (en) Wheelchair drive package
JPS6215141U (ja)
JP2000118478A (ja) 電動駆動装置
JP3199379B2 (ja) 原動機付き車両用の補助動力式ステアリング装置
JP3815962B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN113525503A (zh) 一种建筑用车结构
CN109204440B (zh) 一种建筑施工用节能环保的作业车
JP2004090903A (ja) モータ付き車輪装置
JP2007145070A (ja) 車両用駆動輪構造
TW301633B (ja)
JP2006001518A (ja) 全方向移動車輪を用いた全方向移動装置
JP3564230B2 (ja) 車椅子の片手操作用かじ取りユニット
JP2003294091A (ja) 差動ギヤ式変速装置
CN217320651U (zh) 一种电动摩托车车轮防抱死机构
JP7186020B2 (ja) 駆動ユニット
JPH0313119B2 (ja)
CN216942788U (zh) 角度调节器、可调座椅以及汽车
JPH0221644Y2 (ja)
JP3101239B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH08191862A (ja) 車椅子
JP3095908B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH11301569A (ja) 自転車用電動駆動装置
JP2004276629A (ja) 車両の操舵装置
JP3696188B2 (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20031224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817