JP2000104350A - 横架材接合金具 - Google Patents

横架材接合金具

Info

Publication number
JP2000104350A
JP2000104350A JP10278711A JP27871198A JP2000104350A JP 2000104350 A JP2000104350 A JP 2000104350A JP 10278711 A JP10278711 A JP 10278711A JP 27871198 A JP27871198 A JP 27871198A JP 2000104350 A JP2000104350 A JP 2000104350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
horizontal member
fixed
fixing
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10278711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289703B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nagao
弘行 永尾
Kaoru Kimura
薫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Tanaka Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Tanaka Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd, Tanaka Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP27871198A priority Critical patent/JP4289703B2/ja
Publication of JP2000104350A publication Critical patent/JP2000104350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289703B2 publication Critical patent/JP4289703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横架材の端部に複雑な加工を施すことなく、
該横架材を他の横架材又は鉛直材に安定に固定すること
のできる横架材接合金具及び該横架材接合金具を用いた
高耐力の横架材の接合構造を提供する。 【解決手段】 第1横架材(又は鉛直材)の側面部に面
接固定される固定板部3と、該固定板部3に対して直角
に設けられ、第1横架材等に直角に固定される第2横架
材の接合端部が載置される受け板部4と、該固定板部3
及び該受け板部4間に連設され、該第2横架材に固定さ
れる連設板部5とを備えている横架材接合金具であっ
て、固定板部3には、固定板部3をボルト等の固定具に
より第1横架材等に固定するための複数の固定用孔3
1,32が設けられており、各固定用孔31,32は、
固定板部3の固定時に各固定用孔31に挿通された固定
具の頭部6aが固定板部3から突出しないように形成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、横架材接合金具に
関し、詳しくは、横架材の端部に複雑な加工を施すこと
なく、該横架材を他の横架材又は鉛直材に安定に固定す
ることのできる横架材接合金具及び該横架材接合金具を
用いた横架材の接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、木
造建築物における梁等の横架材の端部を受け、該横架材
を他の横架材の側面部に直角に接合する横架材接合金具
として、図9に示すような梁受け金物10が知られてい
る。このような金物を第1横架材20と第2横架材30
との接合部に用いることにより、第2横架材30の端部
を簡単且つ強固に第1横架材20に固定することができ
る。
【0003】また、一の横架材の端部に他の横架材を接
合する場合、あるいは鉛直材の側面部に横架材を接合す
る場合に特に適した梁受け金物として、図9の梁受け金
物における一対の固定板部103,103を、互いに対
向するように内側に向けて設けた梁受け金物が知られて
いる。
【0004】しかし、固定板部を第2横架材30と第1
横架材20との間に位置するように設けた梁受け金物に
おいては、ボルト、ビス、釘等の固定具の頭部が該固定
板部から第2横架材30側に突出するため、第2横架材
30の端部に予め上記固定具の頭部を避けるための凹部
を形成する必要があった。このような端部の加工には、
手間が掛かり、また精度も要求されるため、建築コスト
を増加させる一因ともなっていた。
【0005】従って、本発明の目的は、横架材の端部に
複雑な加工を施すことなく、該横架材を他の横架材又は
鉛直材に安定に固定することのできる横架材接合金具及
び該横架材接合金具を用いた横架材の接合構造を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、第1横架材又は鉛直材の側面に面接固定される固定
板部と、該固定板部に対して直角に設けられ、該第1横
架材又は鉛直材に直角に固定される第2横架材の接合端
部が載置される受け板部と、該固定板部及び該受け板部
間に連設され、該第2横架材に固定される連設板部とを
備えている横架材接合金具であって、上記固定板部に
は、該固定板部をボルト、ビス、釘等の固定具により上
記第1横架材又は上記鉛直材に固定するための複数の固
定用孔が設けられており、上記各固定用孔は、該固定板
部の固定時に該各固定用孔に挿通された固定具の頭部が
該固定板部から突出しないように形成されていることを
特徴とする横架材接合金具を提供することにより、上記
目的を達成したものである。
【0007】請求項2に記載の発明は、上記固定板部と
上記受け板部とが離れており、該固定板部と該受け板部
との間に上記連設板部が一対設けられ、一対の該連設板
部は、上記第2横架材の両側面にそれぞれ面接固定され
るようになされており、上記固定板部を上記第1横架材
又は鉛直材に面接固定した際、上記受け板部の該第1横
架材又は鉛直材寄りの一側縁と該第1横架材又は鉛直材
の側面との間に所定の隙間が形成されるようになされて
いることを特徴とする請求項1に記載の横架材接合金具
を提供することにより、上記目的を達成したものであ
る。
【0008】請求項3に記載の発明は、一枚の金属板を
折曲して形成してあること特徴とする請求項1又は2に
記載の横架材接合金具を提供することにより、上記目的
を達成したものである。
【0009】請求項4に記載の発明は、上記連設板部の
上方に、上記固定板部及び上記連設板部に連設され且つ
該連設板部と同一面上にある補強板部が延設されている
ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の横架材
接合金具を提供することにより、上記目的を達成したも
のである。
【0010】請求項5に記載の発明は、上記固定板部の
下端部と上記受け板部とが断面L字状に一体的に結合さ
れており、該固定板部及び該受け板部それぞれの中央部
同士間に上記連設板部が連設され、該連設板部は、上記
第2横架材に形成されたスリット内に嵌挿固定されるよ
うになされていることを特徴とする請求項1に記載の横
架材接合金具を提供することにより、上記目的を達成し
たものである。
【0011】請求項1〜5の何れかに記載の横架材接合
金具を用いて、第1横架材又は鉛直材の側面部に第2横
架材を直角に固定してなる横架材の接合構造であって、
上記横架材接合金具における上記固定板部を、上記固定
用孔を介してボルト、ビス、釘等の固定具により上記第
1横架材又は鉛直材の側面部に面接固定し、上記第2横
架材の接合端部を、該第2横架材の端面が上記固定板部
に面接するように上記受け板部に載置し、上記連設板部
を、該第2横架材の接合端部に固定してなることを特徴
とする横架材の接合構造を提供することにより、上記目
的を達成したものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の横架材接合金具及
び横架材の接合構造それぞれの好ましい実施形態につい
て図1〜4を参照して説明する。ここで、図1は、本発
明の第1実施形態に係る横架材接合金具を示す図で、
(a)は右側面図、(b)は正面図である。図2は、図
1の横架材接合金具の使用状態における断面を固定具の
正面図と共に示す図で、(a)はボルト等の比較的大型
の固定具による固定部、(b)は釘、ビス等の比較的小
型の固定具による固定部を示す図である。図3は、図1
の横架材接合金具を用いた横架材と鉛直材との接合を説
明するための図である。図4は、図1の横架材接合金具
の他の使用方法を説明するための図である。
【0013】第1実施形態の横架材接合金具は、図1〜
図4に示されるように、第1横架材又は鉛直材1の側面
1aに面接固定される固定板部3と、該固定板部3に対
して直角に設けられ、該第1横架材又は鉛直材1に直角
に固定される第2横架材2の接合端部2aが載置される
受け板部4と、該固定板部3及び該受け板部4間に連設
され、該固定板部3及び該受け板部4間に連設され、該
第2横架材2に固定される連設板部5とを備えている横
架材接合金具であって、上記固定板部3には、該固定板
部3をボルト、ビス、釘等の固定具6により上記第1横
架材又は上記鉛直材に固定するための複数の固定用孔3
1,32が設けられており、上記各固定用孔31,32
は、該固定板部3の固定時に該各固定用孔31,32に
挿通された固定具6の頭部6aが該固定板部3から突出
しないように形成されている。
【0014】第1実施形態の横架材の接合構造は、図3
(c)に示すように、第1実施形態の横架材接合金具を
用いて、第1横架材又は鉛直材1の側面1aに第2横架
材2を直角に固定してなる横架材の接合構造であって、
第1実施形態の横架材接合金具における上記固定板部3
を、上記固定用孔31,32を介してボルト、ビス、釘
等の固定具6により上記第1横架材又は鉛直材1の側面
1aに面接固定し、上記第2横架材2の接合端部2a
を、該第2横架材2の端面が上記固定板部3に面接する
ように上記受け板部4に載置し、上記連設板部5を、該
第2横架材に固定してなる。
【0015】以下、第1実施形態の横架材接合金具及び
横架材の接合構造について詳細に説明する。第1実施形
態の横架材接合金具は、一の横架材(第2横架材)の端
部を、他の横架材(第1横架材)の材端の側面又は鉛直
材の側面に固定するのに特に適した梁受け金物である。
第1実施形態の横架材接合金具においては、上記固定板
部3と上記受け板部4とが離れており、該固定板部3と
該受け板部4との間に上記連設板部5が一対設けられ、
一対の該連設板部5,5は、上記第2横架材2の両側面
2b,2bにそれぞれ面接固定されるようになってい
る。また、上記固定板部3は、第1横架材又は鉛直材1
の側面1aと第2横架材2の端面との間に位置するよう
に設けられている。より具体的には、図1(b)に示す
ように、上記固定板部3を一対備えており、一対の該固
定板部3,3は互いに同一平面上に対向して設けられて
いる。
【0016】一対の上記固定板部3,3それぞれには、
図1(b)に示すように、該各固定板部3,3を上記第
1横架材1の側面1aに面接固定するための、複数の固
定用孔31,32、より具体的には、大小二種類の固定
用孔31,32が設けられている。大きい方の固定用孔
(以下、大孔という)31は、ボルトやラグスクリュー
等の比較的大型の固定具用の孔であり、小さい方の固定
用孔(以下、小孔という)32は、ビスや釘等の比較的
小型の固定具用の孔である。そして、各固定板部3は、
例えば、ボルトを各固定板部3の上記大孔31、及び該
大孔31に対応させて第1横架材又は鉛直材1に穿設さ
れた貫通孔11に挿通してナット(図示せず)締めする
と共に、釘を上記小孔32に釘を打つことにより、該第
1横架材又は鉛直材1に固定することができる。
【0017】上記連設板部5,5は、図1に示すよう
に、互いに平行に、それぞれ一対の上記固定板部3,3
の外側端部と上記受け板部4の端部との間を連結するよ
うに設けられている。各連設板部5の長手方向に沿う中
心線は、各固定板部3及び該受け板部4それぞれの面に
対して略45度の角度をなしている。
【0018】一対の上記連設板部5,5それぞれには、
図1(a)に示すように該連設板部5を上記第2横架材
2の側面部2bに面接固定するためのボルト孔51及び
釘孔52が穿設されており、該ボルト孔51及び該ボル
ト孔51に対応させて第2横架材1に穿設した貫通孔2
1〔図3(c)参照〕に、ボルト(図示せず)を挿通し
てナット(図示せず)締めすると共に、釘を上記釘孔5
2に打つことにより、該連設板部5,5を該第2横架材
の両側面2b,2bにそれぞれ面接固定できるようにな
っている。
【0019】第1実施形態の横架材接合金具において
は、一対の上記固定板部3,3の内側縁同士は互いに接
合され、両固定板部3,3は一枚の板状の形態をなして
いる。このように、固定板部3,3の同士を互いに接合
することにより、荷重に対する強度を向上させることが
できる。尚、固定板部3,3の端縁同士を接合せずに、
一対の固定板部3,3が隙間を介して対向するようにし
ても良い。
【0020】また、一対の上記連設板部5,5それぞれ
の上方には、上記固定板部3及び上記連設板部5に連設
され且つ該連設板部5と同一面上にある補強板部7が延
設されている。上記補強板部7は、上記固定板部3と上
記連設板部5との連結部において該固定板部3に沿う所
定幅の板状体として設けられている。
【0021】上記受け板部4は、直線状の両側縁を有す
る略矩形状の水平板状部であり、その両端部それぞれに
は上記連設板部5,5が断面L字状に結合されている。
尚、上記固定板部3、上記受け板部4及び上記連設板部
5は、それぞれ互いに垂直に設けられている。
【0022】上記各固定板部3の上記各固定用孔は、大
孔31及び小孔32の二種類とも、固定時に挿通された
固定具6の頭部が該固定板部3から突出しないように形
成されている。即ち、上記大孔31は、図1(b)及び
図2(a)に示されるように、正面視して円形、側面視
して碗形の凹陥部31aの底部中央部に設けられてお
り、上記固定板部3を第1横架材又は鉛直材に面接固定
した状態において、該大孔31に挿通したボルト61等
の固定具の頭部6aは、該凹陥部31a内に収まるよう
になっている。また、上記小孔32も同様に、凹陥部3
2aの中心に設けられており、図2(b)に示されるよ
うに上記固定板部3を第1横架材又は鉛直材1に面接固
定した状態において、該小孔32に挿通したビス62や
釘等の固定具の頭部6aは、該凹陥部32内に収まるよ
うになっている。尚、上記固定板部3における上記各凹
陥部31a,32aの裏側(面接固定面側)には、突出
部31b、32b〔図1(a)参照〕が形成されてい
る。
【0023】次に、第1実施形態の横架材接合金具を用
いて、鉛直材1の側面1aに第2横架材の端部を直角に
固定する方法、即ち、第1実施形態の横架材の接合構造
の構築方法について説明する。先ず、図3(a)に示す
ように、鉛直材1の側面1aに、上記突出部31bに対
応する凹部(座堀)12の形成する。そして、図3
(b)に示すように、上記固定板部3,3を該鉛直材1
の側面1aに面接し、該固定板部3,3を固定具6で固
定する。尚、上記突出部32bは、固定時に鉛直材1の
側面1aにめり込むため、対応する凹部は形成しなくて
も良い。次いで、端面に切欠部等を設けていない端面平
滑な第2横架材2を、該端面が上記固定板部3の内面に
面接するように上記受け板部4に載置し、一対の上記連
設板部5,5を、ボルト51やビス52を用いて該第2
横架材2の両側面2b,2bに面接固定する。このよう
にして、第1実施形態の横架材接合金具によれば、第2
横架材2の端部に複雑な加工を施すことなく、該第2横
架材を鉛直材1や他の第1横架材に容易且つ安定に固定
することができる。また、第1実施形態の横架材接合金
具によれば、このようにして、接合部の強度に安定性及
び強度に優れた本発明の横架材の接合構造を構築するこ
とができる。
【0024】また、第1実施形態の横架材接合金具によ
れば、上記固定板部3,3が、第1横架材又は鉛直材1
の側面1aと第2横架材2の端面との間に位置するよう
に設けられているため、第1横架材1の端部の側面に第
2横架材2を接合させる場合や、柱等の垂直材に第2横
架材2を接合させる場合等においても、強固な接合が可
能である。また、第1実施形態の横架材接合金具によれ
ば、上記補強板部7がリブとして機能し、上記固定板部
3の反りが抑制されるので、接合強度に優れる共に、長
期間、その優れた強度を維持することができる。
【0025】また、第1実施形態の横架材接合金具にお
いては、上記固定板部3,3を第1横架材又は鉛直材の
側面1aに面接固定した際、上記受け板部4の第1横架
材又は鉛直材寄りの一側縁4aと該第1横架材又は鉛直
材1の側面1aとの間に所定の隙間S〔図3(b)参
照〕が形成されるようになっている。
【0026】第1実施形態の横架材接合金具は、上記固
定板部3を上記第1横架材又は鉛直材1に面接固定した
際、上記受け板部4と第1横架材1との間に所定の隙間
Sが形成されるようになっているため、上記受け板部4
に載置した第2横架材2の接合端部の下面が、第2横架
材2の第1横架材1との接合部近傍において露出した状
態となり、例えば、図3(c)に示すように、第2横架
材2の下面に、筋交いを固定するための筋交い固定金物
8を当接固定することが可能であり、また、図4に示す
ように、第2横架材2の下面から上面に至る貫通孔(図
示せず)を穿設し、該貫通孔を貫通させてホールダウン
金物9を配設することも可能である。同様に、これら以
外の構造金物を、第2横架材2と第1横架材1との接合
部近傍に適用することも容易である。尚、図4は、本発
明の横架材の接合構造の他の実施形態として、第1実施
形態の横架材接合金具を用いて、第1横架材1の側面1
aに第2横架材2を直角に固定してなる構造を示す図で
ある。
【0027】上記隙間Sは、その幅W〔図1(a)参
照〕が7mm〜150mmが好ましく、30mm〜90
mmがより好ましい。上記隙間Sの幅Wが7mm未満で
あると、該第2横架材2の接合端部に他の構造金物を固
定等し難くなり、該幅Wが150mm超であると、金具
に必要な強度を確保するために、より厚い金属板を用い
て本金具を製造しなければならなくなる等の不都合があ
る。
【0028】また、第1実施形態の横架材接合金具は、
一枚の金属板を、所定の4箇所において断面L字形状と
なるように直角に折曲して形成してある。そのため、効
率的に歩留まり良く生産可能である。また、第1実施形
態の横架材接合金具は、一対の上記連設板部5の下縁5
aを上記固定板部3に対して傾斜させてある。そのた
め、連設板部5の下に第2横架材2の側面が三角形状に
露出し〔図3(c)参照〕、他の構造金物や建物部材と
の干渉がより生じ難くなっている。尚、本発明の横架材
接合金具の形成材料としては、梁受け金物やその他の構
造金物の材料として通常公知の各種材料を特に制限なく
用いることができる。
【0029】第1実施形態の横架材の接合構造によれ
ば、他の構造金物や建物部材との干渉をより効果的に回
避でき、しかも、第1横架材又は鉛直材1と第2横架材
2との間の接合部に優れた接合強度及び強度の安定性が
得られる。例えば、上記固定板部3に上記第2横架材2
の端面が隙間なく面接した状態となるため、該受け板部
4や連設板部5,5等の変形が効果的に防止され、優れ
た接合強度、ひいては木造建築物の耐力が長期間安定に
維持される。
【0030】次に、本発明の横架材接合金具の第2実施
形態について図5を参照して説明する。第2実施形態の
横架材接合金具は、図5に示されるように、第1横架材
又は鉛直材の側面部に面接固定される固定板部3と、該
固定板部3に対して直角に設けられ、該第1横架材又は
鉛直材に直角に固定される第2横架材2の接合端部2a
が載置される受け板部4と、該固定板部3及び該受け板
部4間に連設され、該第1横架材又は鉛直材1に直角に
固定される第2横架材2に固定される連設板部5とを備
えた横架材接合金具である。このような基本的な構成
は、第1実施形態の横架材接合金具におけるのと同様で
ある。従って、以下、第1実施形態と異なる点について
主として説明し、同様の部分については、第1実施形態
と同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
【0031】第2実施形態の横架材接合金具において
は、上記固定板部3及び上記連設板部5が、それぞれ一
つのみであり、上記固定板部3の下端部3aと上記受け
板部4とが断面L字状に一体的に結合されており、該固
定板部3及び該受け板部4それぞれの中央部同士間に該
連設板部3が連設され、該連設板部5は、上記第2横架
材に形成されたスリット22内に嵌挿固定されるように
なされている。
【0032】第2実施形態の横架材接合金具において
は、上記第1実施形態におけるのと同様の大孔31が、
上記固定板部3における上記連設板部5を挟む両側にそ
れぞれに複数個設けられている。各大孔31は、連設板
部5の両側に上下方向に互い違いとなるように設けられ
ている。第2実施形態の横架材接合金具によれば、かか
る構成を有してなるので上記第1実施形態に横架材接合
金具におけるのと同様の作用効果が奏される。
【0033】以上、本発明の横架材接合金具及び横架材
の接合構造の好ましい実施形態について説明したが、本
発明の横架材接合金具及び横架材の接合構造は、これら
の実施形態に制限されず本発明の趣旨を逸脱しない範囲
で適宜変更可能である。
【0034】例えば、本発明の横架材接合金具は、図6
に示すように、断面L字型に一体的に結合された固定板
部3及び受け板部4の両側に、一対の連設板部5を備え
てなるものであっても良い。また、固定板部3に設ける
固定用孔は、第1実施形態における大孔31及び小孔3
2の何れか一方のみでも良い。また、大孔31及び小孔
32を設ける場合、第1実施形態におけるように、大孔
31及び小孔32の両者について、固定具6の頭部が突
出しないようにすることが好ましいが、大孔31につい
てのみ頭部の突出しない構成としても良い。また、固定
板部3固定用の固定具6は、図2に示すボルトやビスの
他、ラグスクリューであっても良い。但し、頭部の周囲
に固定操作用の空間を必要としない固定具が好ましい。
【0035】また、上記固定板部は、頭部の一部が固定
操作時に被固定材にめり込むような固定具により固定さ
れるようにしてあることが好ましく、例えば、図7に示
すような、六角レンチ等の操作具(図示せず)が係合す
る操作用孔部63aを頭部63の内部に有する固定具で
あって、固定時の操作に伴って頭部63の一部分63b
が、被固定部材1にめり込むようにしてある固定具6を
好ましく用いることができる。図7に示す固定具6は、
頭部63の周囲に放射状に切削用の突起63cを備えて
おり、板状部63dを除く頭部63の大部分を被固定材
1中に埋没させ得るようになっている。かかる固定具に
より上記固定板部3を固定するようにすれば、第1横架
材又は鉛直材1への凹部(座堀)12の形成が不要とな
る。
【0036】また、上記固定板部3は、上記固定用孔を
中央部に有する突出部であって、該固定板部3の固定時
に第1横架材又は鉛直材にめり込むようなものを有する
ことが好ましい。図8に示す横架材接合金具における突
出部33bは、図8(a)に示すように、横架材接合金
具形成用の金属板における上記固定板部3の形成部に貫
通孔33cを設けると共に該貫通孔33cの周囲に放射
状の切断線33dを入れ、図8(b)に示すように、プ
レス加工により段部33eを形成すると共に上記各切断
線33d間の各片部33fを斜めに起立させて形成して
ある。このような突出部33bを有してなる固定板部3
は、図3(c)に示すように、固定具6により、座堀等
を被固定材である第1横架材又は鉛直材1に設けなくて
も固定することができ、より横架材の接合作業が簡易と
なる。尚、本発明における第1横架材及び第2横架材
は、それぞれ木造建築物において水平方向に配される部
材、例えば梁、桁、胴差、土台、大引き等であり、鉛直
材は、鉛直方向に配される部材、例えば柱、間柱であ
る。
【0037】また、第1実施形態の横架材接合金具にお
ける上記受け板部4の第1横架材又は鉛直材1寄りの一
側縁4aは、該第1横架材又は鉛直材1に平行な直線状
としてあるが、筋交い固定金物やホールダウン金物等の
他の構造金物等との関係において更に効果的に構造金物
同士の干渉を防止するために、該側縁4aの一部を切り
欠いたり該側縁4aを円弧状に又は多段状に形成する等
しても良い。更に、その他の部分の形状、寸法等につい
ても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において適宜変
更可能である。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、横架材の端部に複雑な加工を施すことなく、
該横架材を他の横架材又は鉛直材に安定に固定すること
のできる横架材接合金具、及び該横架材接合金具を用い
た高耐力の横架材の接合構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1実施形態に係る横架材接
合金具を示す図で、(a)は右側面図、(b)は正面図
である。
【図2】図2は、図1の横架材接合金具の使用時におけ
る断面を、固定具の正面図と共に示す図で、(a)はボ
ルト等の大型固定具による固定部、(b)は釘等の小型
固定具による固定部を示す図である。
【図3】図3は、図1の横架材接合金具を用いた横架材
と鉛直材との接合を説明するための図で、(a)は鉛直
材に座堀を形成した状態を示し、(b)は鉛直材に第1
実施形態の横架材接合金具を固定した状態を示し、
(c)は該横架材接合金具に第2横架材を載置して固定
した状態を示す図である。
【図4】図4は、図1の横架材接合金の他の使用状態を
示す図である。
【図5】図5は、本発明の横架材接合金具の第2実施形
態を示す斜視図である。
【図6】図6は、本発明の横架材接合金具の更に他の実
施形態を示す斜視図である。
【図7】図7は、固定板部固定用の固定具の他の例を示
す断面図である。
【図8】図8は、本発明の横架材接合金具の更に他の実
施形態における要部を説明するための図である。
【図9】図9は、従来の横架材接合金具を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 第1横架材 1a 側面 12 凹部(座堀) 2 第2横架材 2a 接合端部 2b 側面 3 固定板部 3a 下端 31 固定用孔(大孔) 32 固定用孔(小孔) 4 受け板部 4a 一側縁 5 連設板部 6 固定具 6a 頭部 7 補強板部 8 筋交い固定金物 9 ホールダウン金物 S 所定の隙間 W 該隙間の幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 薫 茨城県新治郡新治村下坂田2030番地の6 株式会社タナカ内 Fターム(参考) 2E125 AA04 AA14 AB12 AC23 AG03 AG04 AG12 AG23 BA55 BB09 BB11 BB12 BB13 BB22 BB33 BC09 BD01 BE04 BF06 CA05 CA09 CA14 CA77

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1横架材又は鉛直材の側面に面接固定
    される固定板部と、該固定板部に対して直角に設けら
    れ、該第1横架材又は鉛直材に直角に固定される第2横
    架材の接合端部が載置される受け板部と、該固定板部及
    び該受け板部間に連設され、該第2横架材に固定される
    連設板部とを備えている横架材接合金具であって、 上記固定板部には、該固定板部をボルト、ビス、釘等の
    固定具により上記第1横架材又は上記鉛直材に固定する
    ための複数の固定用孔が設けられており、 上記各固定用孔は、該固定板部の固定時に該各固定用孔
    に挿通された固定具の頭部が該固定板部から突出しない
    ように形成されていることを特徴とする横架材接合金
    具。
  2. 【請求項2】 上記固定板部と上記受け板部とが離れて
    おり、該固定板部と該受け板部との間に上記連設板部が
    一対設けられ、一対の該連設板部は、上記第2横架材の
    両側面にそれぞれ面接固定されるようになされており、 上記固定板部を上記第1横架材又は鉛直材に面接固定し
    た際、上記受け板部の該第1横架材又は鉛直材寄りの一
    側縁と該第1横架材又は鉛直材の側面との間に所定の隙
    間が形成されるようになされていることを特徴とする請
    求項1に記載の横架材接合金具。
  3. 【請求項3】 一枚の金属板を折曲して形成してあるこ
    と特徴とする請求項1又は2に記載の横架材接合金具。
  4. 【請求項4】 上記連設板部の上方に、上記固定板部及
    び上記連設板部に連設され且つ該連設板部と同一面上に
    ある補強板部が延設されていることを特徴とする請求項
    1〜3の何れかに記載の横架材接合金具。
  5. 【請求項5】 上記固定板部の下端部と上記受け板部と
    が断面L字状に一体的に結合されており、該固定板部及
    び該受け板部それぞれの中央部同士間に上記連設板部が
    連設され、該連設板部は、上記第2横架材に形成された
    スリット内に嵌挿固定されるようになされていることを
    特徴とする請求項1に記載の横架材接合金具。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかに記載の横架材接
    合金具を用いて、第1横架材又は鉛直材の側面部に第2
    横架材を直角に固定してなる横架材の接合構造であっ
    て、 上記横架材接合金具における上記固定板部を、上記固定
    用孔を介してボルト、ビス、釘等の固定具により上記第
    1横架材又は鉛直材の側面部に面接固定し、上記第2横
    架材の接合端部を、該第2横架材の端面が上記固定板部
    に面接するように上記受け板部に載置し、上記連設板部
    を、該第2横架材の接合端部に固定してなることを特徴
    とする横架材の接合構造。
JP27871198A 1998-09-30 1998-09-30 横架材の接合構造 Expired - Fee Related JP4289703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27871198A JP4289703B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 横架材の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27871198A JP4289703B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 横架材の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000104350A true JP2000104350A (ja) 2000-04-11
JP4289703B2 JP4289703B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=17601135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27871198A Expired - Fee Related JP4289703B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 横架材の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289703B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052582A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Tanakku:Kk 建築用ブラケット
JP2010106612A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sumitomo Forestry Co Ltd 扁平柱と梁との接合部構造
JP2013234511A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Kaneshin:Kk 接合金物
JP2013238061A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Kaneshin:Kk 接合金物
JP2014118718A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Yoshikuni Okura 柱の据え付け構造
JP6283443B1 (ja) * 2017-06-07 2018-02-21 みやび建設株式会社 建築用連結具、建築物形成用ユニット、及び建築物
JP6297738B1 (ja) * 2017-10-17 2018-03-20 みやび建設株式会社 建築用連結具、建築物形成用ユニット、及び建築物
JP2018529864A (ja) * 2015-07-09 2018-10-11 シンプソン ストロング タイ カンパニー インコーポレーテッド ファスニング・位置合わせ部材
US11965329B2 (en) 2021-08-23 2024-04-23 Simpson Strong-Tie Company, Inc. Fastening and alignment member

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052582A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Tanakku:Kk 建築用ブラケット
JP2010106612A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sumitomo Forestry Co Ltd 扁平柱と梁との接合部構造
JP2013234511A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Kaneshin:Kk 接合金物
JP2013238061A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Kaneshin:Kk 接合金物
JP2014118718A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Yoshikuni Okura 柱の据え付け構造
JP2018529864A (ja) * 2015-07-09 2018-10-11 シンプソン ストロング タイ カンパニー インコーポレーテッド ファスニング・位置合わせ部材
US11098478B2 (en) 2015-07-09 2021-08-24 Simpson Strong-Tie Company Inc. Fastening and alignment member
JP6990178B2 (ja) 2015-07-09 2022-01-12 シンプソン ストロング タイ カンパニー インコーポレーテッド ファスニング・位置合わせ部材
JP6283443B1 (ja) * 2017-06-07 2018-02-21 みやび建設株式会社 建築用連結具、建築物形成用ユニット、及び建築物
JP6297738B1 (ja) * 2017-10-17 2018-03-20 みやび建設株式会社 建築用連結具、建築物形成用ユニット、及び建築物
US11965329B2 (en) 2021-08-23 2024-04-23 Simpson Strong-Tie Company, Inc. Fastening and alignment member

Also Published As

Publication number Publication date
JP4289703B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000104350A (ja) 横架材接合金具
JPH01322042A (ja) 閉鎖形断面柱と鉄骨梁との接合部構造
JP3220627B2 (ja) 建物用接合金物
JP3546819B2 (ja) 複合梁と柱の接合構造
JPH0754464A (ja) 石材の取り付け構造
JP3107749B2 (ja) スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造
JP3107907U (ja) 取付金具
JP3314055B2 (ja) 建築物の補強金物
JP3084939U (ja) 建築用接続金具
JPH11181886A (ja) 横架材受金具
JP2868504B1 (ja) コンクリート壁構造
JP3098087U (ja) 建築用l型金物
JPH09217453A (ja) 床構造体
JP4984826B2 (ja) 建築用連結金具及びこれを使用した連結構造
JPH0586645A (ja) 柱梁の接合部構造
JP3898001B2 (ja) 階段隙間カバーの取付け構造
JPH10273972A (ja) 鋼製床板および鋼製床板の接合金具
JP3681629B2 (ja) 耐力壁のガセットプレートおよびその取付構造
JP2003213788A (ja) 構造材の接合構造
JP2560900B2 (ja) 可動間仕切壁
JP2021134589A (ja) ドア枠と開口部枠材の固定構造及び方法
JPH0776472B2 (ja) H型接合金具を用いた天井下地構造
JP3107748B2 (ja) スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造
JP2001152555A (ja) 建物ユニットの連結方法及びジョイントプレート
JP2006176979A (ja) 建築用構造部材の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees