JP3107748B2 - スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造 - Google Patents

スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造

Info

Publication number
JP3107748B2
JP3107748B2 JP08192944A JP19294496A JP3107748B2 JP 3107748 B2 JP3107748 B2 JP 3107748B2 JP 08192944 A JP08192944 A JP 08192944A JP 19294496 A JP19294496 A JP 19294496A JP 3107748 B2 JP3107748 B2 JP 3107748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
rising
substrate
bent
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08192944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1018419A (ja
Inventor
泰一 澤田
Original Assignee
株式会社シーデーエス・インターナショナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シーデーエス・インターナショナル filed Critical 株式会社シーデーエス・インターナショナル
Priority to JP08192944A priority Critical patent/JP3107748B2/ja
Publication of JPH1018419A publication Critical patent/JPH1018419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107748B2 publication Critical patent/JP3107748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スチ−ルハウス
のフレ−ムの結合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】住宅、倉庫、宿舎等のいわゆるスチ−ル
ハウスにおいては、スチ−ル製のフレ−ムを結合するこ
とにより建物の枠組みを構成している。フレ−ムは、一
般に板厚が0.8〜1.5mm程度の鋼材が用いられ、
基板部とこの基板部の両側縁から立上る立上り部とを有
して断面がコ字状に形成されている。そして、フレ−ム
の表面は防錆処理されている。
【0003】前記スチ−ルハウスは、前記フレ−ム相互
を結合して土台、柱、梁および棟等を構築し、この骨組
にスチ−ルパネルあるいは石膏ボ−ドを張り合わせるな
どして取付け、壁、床、屋根等を構成している。
【0004】ところで、前記フレ−ム相互を結合するに
は、従来、溶接、ボルト・ナット締め等の連結手段が取
られ、フレ−ム相互を直角または角度を持って連結する
ことにより、骨組を構築している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、スチ−ルハ
ウス等の骨組の構築において、例えば、柱となる第1の
フレ−ムと横桟となる第2のフレ−ムとを端部相互で直
角に結合する場合、第1のフレ−ムの立上り部と第2の
フレ−ムの立上り部とを接合し、立上り部相互をボルト
・ナットによって締め付けるか、溶接によって結合して
いる。
【0006】しかし、第1のフレ−ムと第2のフレ−ム
は板厚が0.8〜1.5mm程度の鋼材が用いられ、し
かも第1のフレ−ムと第2のフレ−ムは同一幅であるた
め、第1のフレ−ムの立上り部を第2のフレ−ムの立上
り部の内側もしくは外側に嵌合するには何らかの圧入機
械を用いていずれか一方の立上り部の端部を内側もしく
は外側に変形して圧入するほかなく、この作業をスチ−
ルハウスの現場で行うには機械を搬入しなくてはならな
い。また、フレ−ム相互などを溶接する上においても、
第1のフレ−ムと第2のフレ−ムとを直角に位置決めし
た状態で溶接する必要があり、その作業が煩雑となる。
更に、溶接の場合にはフレ−ムに施された防錆処理が劣
化されて錆が発生しやすいという問題がある。
【0007】この発明は、前記事情に着目してなされた
もので、その目的とするところは、フレ−ムの板厚、基
板部の幅、立上り部が同一サイズであっても、圧入機械
等を用いることなく、フレ−ム相互を施工現場において
簡単に接合して結合でき、結合作業の煩雑さを解消で
き、しかもフレ−ム相互を強固に結合できる耐久性の優
れたスチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造、特に角部に
おけるフレ−ムの結合構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記目的を
達成するために、請求項1は、基板部とこの基板部の両
側縁から立上る立上り部とを有して断面コ字状の2本の
フレ−ム相互を結合するスチ−ルハウスのフレ−ムの結
合構造において、第1のフレ−ムの少くとも一端部に、
前記基板部を前記立上り部の端部より突出して基板突出
部を形成し、第2のフレ−ムの少くとも一端部に、前記
立上り部を前記基板部の端部より突出して立上り突出部
を形成し、前記第1のフレ−ムの前記一端部における前
記基端部と立上り部とが接続する屈曲部に、第2のフレ
−ムの立上り部の高さと同一もしくはそれより若干長い
切欠部を屈曲部に沿って形成し、前記第1のフレ−ムの
立上り部を第2のフレ−ムの立上り部の内側もしくは外
側に嵌入して立上り部相互を接合し、第1のフレ−ムの
基板突出部を第2のフレ−ムの基板部の外側に折曲する
と共に、第2のフレ−ムの立上り突出部を第1のフレ−
ムの基板部の外側に折曲し、第1のフレ−ムの基板突出
部の折曲部と第2のフレ−ムの基板部相互および第2の
フレ−ムの立上り突出部の折曲部と第1のフレ−ムの基
板部相互を結合部材で締め付け固定したことを特徴とす
る。
【0009】請求項2は、基板部とこの基板部の両側縁
から立上る立上り部とを有して断面コ字状の2本のフレ
−ム相互を結合するスチ−ルハウスのフレ−ムの結合構
造において、第1のフレ−ムの少くとも一端部に、前記
基板部を前記立上り部の端部より突出して基板突出部を
形成し、第2のフレ−ムの少くとも一端部に、前記立上
り部を前記基板部の端部より突出して立上り突出部を形
成し、前記第1のフレ−ムの前記一端部における前記基
板部と立上り部とが接続する屈曲部に、第2のフレ−ム
の立上り部の高さと同一もしくはそれより若干長い切欠
部を屈曲部に沿って形成し、前記第1のフレ−ムの切欠
部に第2のフレ−ムの立上り部を嵌合して立上り部相互
を接合し、第1のフレ−ムの基板突出部を第2のフレ−
ムの基板部の外側に折曲すると共に、第2のフレ−ムの
立上り突出部を第1のフレ−ムの基板部の外側に折曲
し、第1のフレ−ムの基板突出部の折曲部と第2のフレ
−ムの基板部相互および第2のフレ−ムの立上り突出部
の折曲部と第1のフレ−ムの基板部相互を結合部材で締
め付け固定したことを特徴とする。請求項3は、請求項
1または2の前記結合部材は、ボルト・ナットであるこ
とを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の各実施の形態を
図面に基づいて説明する。図1〜図5は第1の実施形態
を示し、スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造は、図1
に示すように第1のフレ−ム1と第2のフレ−ム2とか
ら構成されている。第1および第2のフレ−ム1、2
は、基本的に同一構造で、板厚が0.8〜1.5mm程
度の鋼材、鉄材、アルミニウム等によって基板部1a、
2aと、この基板部1a、2aの両側縁から立上る立上
り部1b、2bを有して断面がコ字状に構成されてお
り、基板部1a、2aの幅寸法および立上り1b、2b
の高さ寸法も同一である。そして、第1および第2のフ
レ−ム1、2の表面には防錆処理が施されている。
【0011】 第1のフレーム1の端部には基板部1a
を立上り部1bの端部より突出した基板突出部3が設け
られている。また、第2のフレーム2の端部には立上り
部2bを基板部2aの端部より突出した立上り突出部4
が設けられている。さらに、第1のフレーム1の端部に
おける基板部1aと立上り部1bとが接続される屈曲部
1cには第2のフレーム2の立上り部2の高さと同一
もしくはそれより若干長い切欠部1dが屈曲部1cに沿
って設けられている。
【0012】また、第1のフレ−ム1の基板部1aの端
部および基板突出部3には後述するボルト・ナットを挿
通するための、それぞれの2個のボルト穴5、6が穿設
されている。さらに、第2のフレ−ム2の基板部2aの
端部および立上り突出部4には後述するボルト・ナット
を挿通するための、それぞれ2個のボルト穴7、8が穿
設されている。そして、第1のフレ−ム1の基板突出部
3に穿設されたボルト穴6は第2のフレ−ム2の基端部
2aに穿設されたボルト穴7と対応するように同一間隔
に配置されている。さらに、第1のフレ−ム1の立上り
部1bの端部および第2のフレ−ム2の立上り部2bの
端部には後述するボルト・ナットを挿通するための、そ
れぞれ2個のボルト穴9、10が穿設されている。
【0013】 次に、図2〜図5に基づいて例えば柱と
なる第1のフレーム1と例えば横桟となる第2のフレー
ム2とを結合する手順を説明すると、まず、第1のフレ
ーム1の立上り部1bを第2のフレーム2の立上り部2
bの外側に嵌入して立上り部1b、2b相互を接合す
る。この場合、第1のフレーム1の立上り部1bの端部
を第2のフレーム2の板厚に相当する分だけ外側へ変形
させる必要があるが、第1のフレーム1には切欠部1d
が屈曲部1cに沿って設けられているため、圧入機械等
を用いることなく第1のフレーム1の立上り部1bの端
部を容易に変形させることができる。そして、第1のフ
レーム1の切欠部1dに第2のフレーム2の立上り部2
bを嵌入して第1のフレームと第2のフレーム2とを
直角に位置決めする。
【0014】ついで、第1のフレ−ム1の基板突出部3
を折り目線11に沿って折曲して第2のフレ−ム2の基
板部2aの外側に接合すると共に、第2のフレ−ム2の
立上り突出部4を折り目線12に沿って折曲して第1の
フレ−ム1の基板部1aの外側に接合すると、第1のフ
レ−ム1の基板突出部3のボルト穴6と第2のフレ−ム
2の基板部2aのボルト穴7とが対向し、第1のフレ−
ム1の基板部1aのボルト穴5と第2のフレ−ム2の立
上り突出部4のボルト穴8とが対向する。さらに、第1
のフレ−ム1の立上り部1bの端部のボルト孔9と第2
のフレ−ム2の立上り部2bの端部のボルト穴10が対
向する。
【0015】そこで、第1のフレ−ム1の基板突出部3
の外側からボルト13をボルト穴6、7に挿入して第2
のフレ−ム2の基板部2aから突出し、そのボルト13
にナット14を螺合する。そして、ナット14を回り止
めしながらボルト13を電動ドライバ等によって締め付
けると、ボルト13とナット14によって締め付けら
れ、第1のフレ−ム1の基板突出部3と第2のフレ−ム
2の基板部2aとが結合される。同様に、第2のフレ−
ム2の立上り突出部4の外側からボルト13をボルト穴
8、5に挿入して第1のフレ−ム1の基板部1aから突
出し、そのボルト13にナット14を螺合する。そし
て、ナット14を回り止めしながらボルト13を電動ド
ライバ等によって締め付けると、ボルト13とナット1
4によって締め付けられ、第2のフレ−ム2の立上り突
出部4と第1のフレ−ム1の基板部1aとが結合され
る。さらに、第1のフレ−ム1の立上り部1bの外側か
らボルト13をボルト穴9、10に挿入して第2のフレ
−ム2の立上り部2bから突出し、そのボルト13にナ
ット14を螺合する。そして、ナット14を回り止めし
ながらボルト13を電動ドライバ等によって締め付ける
と、ボルト13とナット14によって締め付けられ、第
1のフレ−ム1の立上り部1bと第2のフレ−ム2の立
上り部2bとが結合される。
【0016】したがって、第1のフレ−ム1の基板部1
aと第2のフレ−ム2の基板部2aとが直角に結合され
て角部15が形成される。なお、このとき、ボルト13
とナット14によって締め付け固定したが、タッピング
ねじ(図示しない)を用いれば、第1および第2のフレ
−ム1、2にボルト穴を設ける必要がなく、下穴のみを
穿設するだけでよく、前加工が容易である。またボルト
・ナットと異なり、タッピングねじは締め付けてもフレ
−ム相互を圧接する方向に力が加わらず、ねじ部がフレ
−ム自体に食い込むため、振動等によって緩みにくいと
いう特徴があり、組立宿舎等のスチ−ルハウスの骨組等
の構築に有効である。
【0017】 図6〜図8は第2の実施形態を示し、フ
レーム構造については第1の実施形態と同一であるた
め、同一番号を付して説明を省略し、例えば柱となる第
1のフレーム1と例えば横桟となる第2のフレーム
を結合する手順を説明する。まず、第1のフレーム1の
立上り部1bを第2のフレーム2の立上り部2bの内側
に嵌入して立上り部1b、2b相互を接合する。この場
合、第1のフレーム1の立上り部1bの端部を第2のフ
レーム2の板厚に相当する分だけ内側へ変形させる必要
があるが、第1のフレーム1には切欠部1dが屈曲部1
cに沿って設けられているため、圧入機械等を用いるこ
となく、第1のフレーム1の立上り部1bの端部を容易
に変形させることができる。そして、第1のフレーム1
と第2のフレーム2とを直角に位置決めする。
【0018】 次に、第1のフレーム1の基板突出部3
を折り目線11に沿って折曲して第2のフレーム2の基
板部2aの外側に接合すると共に、第2のフレーム2の
立上り突出部4を折り目線12に沿って折曲して第1の
フレーム1の基板部1aの外側に接合すると、第1のフ
レーム1の基板突出部3のボルト穴6と第2のフレーム
2の基板部2aのボルト穴7とが対向し、第1のフレー
ム1の基板部1aのボルト穴5と第2のフレーム2の立
上り突出部4のボルト8とが対向する。さらに、第1
のフレーム1の立上り部1bの端部のボルト9と第2
のフレーム2の立上り部2bの端部のボルト穴10が対
向する。
【0019】 そこで、第1のフレーム1の基板突出部
3の外側からボルト13をボルト穴6、7に挿入して第
2のフレーム2の基板部2aから突出し、そのボルト1
3にナット14を螺合して締め付けると、第1のフレー
ム1の基板突出部3と第2のフレーム2の基板部2aと
が結合される。同様に、第2のフレーム2の立上り突出
部4の外側からボルト13をボルト穴8、5に挿入して
第1のフレーム1の基板部1aから突出し、そのボルト
13にナット14を螺合して締め付けると、第2のフレ
ーム2の立上り突出部4と第1のフレーム1の基板部1
aとが結合される。さらに、第のフレームの立上り
bの外側からボルト13をボルト穴10に挿入
して第のフレームの立上り部bから突出し、その
ボルト13にナット14を螺合して締め付けると、第1
のフレーム1の立上り部1bと第2のフレーム2の立上
り部2bとが結合される。
【0020】 図9〜図11は第3の実施形態を示し、
フレーム構造については第1の実施形態と同一であるた
め、同一番号を付して説明を省略し、例えば柱となる第
1のフレーム1と例えば土台となる第2のフレーム2と
を結合する手段を説明する。まず、第1のフレーム1の
立上り部1bを第2のフレーム2の立上り部2bの外側
に嵌入して立上り部1b、2b相互を接合する。この場
合、第1のフレーム1の立上り部1bの端部を第2のフ
レーム2の板厚に相当する分だけ側へ変形させる必要
があるが、第1のフレーム1には切欠部1dが屈曲部1
cに沿って設けられているため、圧入機械等を用いるこ
となく、第1のフレーム1の立上り部1bの端部を容易
に変形させることができる。そして、第1のフレーム1
と第2のフレーム2とを直角に位置決めする。
【0021】 次に、第2のフレーム2の立上り突出部
4を折り目線12に沿って折曲して第1のフレーム1の
基板部1aの内側に接合し、第1のフレーム1の基板突
出部3を折り目線11に沿って折曲して第2のフレーム
2の基板部2aの外側に接合すると、第1のフレーム1
の基板突出部3のボルト穴6と第2のフレーム2の基板
部2aのボルト穴7とが対向し、第1のフレーム1の基
板部1aのボルト穴5と第2のフレーム2の立上り突出
部4のボルト穴8とが対向する。さらに、第2のフレー
ム2の立上り部2bの端部のボルト10と第1のフレ
ーム1の立上り部1bの端部のボルト穴9が対向する。
【0022】 そこで、第1のフレーム1の基板突出部
3の外側からボルト13をボルト穴6、7に挿入して第
2のフレーム2の基板部2aから突出し、そのボルト1
3にナット14を螺合して締め付けると、第1のフレー
ム1の基板突出部3と第2のフレーム2の基板部2aと
が結合される。同様に、第1のフレームの基板部1a
の外側からボルト13をボルト穴5、8に挿入して第
のフレーム2の立上り突出部4から突出し、そのボルト
13にナット14を螺合して締め付けると、第2のフレ
ーム2の立上り突出部4と第1のフレーム1の基板部1
aとが結合される。さらに、第1のフレームの立上り
bの外側からボルト13をボルト穴10に挿入
して第のフレーム2の立上り部bから突出し、その
ボルト13にナット14を螺合して締め付けると、第1
のフレーム1の立上り部1bと第2のフレーム2の立上
り部2bとが結合される。
【0023】なお、前記実施の形態によれば、第1のフ
レ−ム1と第2のフレ−ム2との一端部相互を結合する
場合について説明したが、他端部相互の結合においても
同様の構造によって結合することができる。また、ボル
ト・ナットやタッピングねじおよびセルフタッピングね
じの使用する本数もフレ−ムのサイズおよび使用場所に
よって適宜変更可能である。さらに、スチ−ルハウスの
柱と横桟または土台の接合について説明したが、スチ−
ルハウスの角部におけるフレ−ムの全ての結合構造に適
用できる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、次の効果がある。スチ−ルハウスの骨組の構築にお
いて、フレ−ム相互を施工現場において簡単に結合で
き、施工現場おける結合作業の煩雑さを解消できる。し
かも、フレ−ムの基板部と立上り部とを接続する屈曲部
に切欠部を設けることにより、フレ−ムの板厚、基板部
の幅、立上り部が同一サイズであっても、圧入機械等を
用いることなく、フレ−ム相互を施工現場において簡単
に接合して結合でき、圧入機械等を現場に搬入する必要
がなく、施工現場に制約を受けることがないという効果
がある。また溶接と異なり、接合部の腐食、疲労も少な
く、さらに分解も簡単であることから補修等も容易であ
るという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示すフレ−ムの接
合構造の分解斜視図。
【図2】同実施形態のフレ−ムの接合構造の斜視図。
【図3】同実施形態を示し、図2の矢印A方向から見た
側面図。
【図4】同実施形態を示し、図2の矢印B方向から見た
下面図。
【図5】同実施形態のスチ−ルハウスの一部を示す斜視
図。
【図6】この発明の第2の実施形態のフレ−ムの接合構
造の斜視図。
【図7】同実施形態を示し、図6の矢印C方向から見た
側面図。
【図8】同実施形態を示し、図6の矢印D方向から見た
下面図。
【図9】この発明の第3の実施形態のフレ−ムの接合構
造の斜視図。
【図10】同実施形態を示し、図9の矢印E方向から見
た側面図。
【図11】同実施形態を示し、図9の矢印F方向から見
た下面図。
【符号の説明】
1 第1のフレ−ム 2 第2のフレ−ム 1a、2a 基板部 1b、2b 立上り部 1c 屈曲部 1d 切欠部 3 基板突出部 4 立上り突出部 13 ボルト 14 ナット

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板部とこの基板部の両側縁から立上る
    立上り部とを有して断面コ字状の2本のフレ−ム相互を
    結合するスチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造におい
    て、 第1のフレ−ムの少くとも一端部に、前記基板部を前記
    立上り部の端部より突出して基板突出部を形成し、 第2のフレ−ムの少くとも一端部に、前記立上り部を前
    記基板部の端部より突出して立上り突出部を形成し、 前記第1のフレ−ムの前記一端部における前記基板部と
    立上り部とが接続する屈曲部に、第2のフレ−ムの立上
    り部の高さと同一もしくはそれより若干長い切欠部を屈
    曲部に沿って形成し、 前記第1のフレ−ムの立上り部を第2のフレ−ムの立上
    り部の内側もしくは外側に嵌入して立上り部相互を接合
    し、 第1のフレ−ムの基板突出部を第2のフレ−ムの基板部
    の外側に折曲すると共に、第2のフレ−ムの立上り突出
    部を第1のフレ−ムの基板部の外側に折曲し、 第1のフレ−ムの基板突出部の折曲部と第2のフレ−ム
    の基板部相互および第2のフレ−ムの立上り突出部の折
    曲部と第1のフレ−ムの基板部相互を結合部材で締め付
    け固定したことを特徴とするスチ−ルハウスのフレ−ム
    の結合構造。
  2. 【請求項2】 基板部とこの基板部の両側縁から立上る
    立上り部とを有して断面コ字状の2本のフレ−ム相互を
    結合するスチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造におい
    て、 第1のフレ−ムの少くとも一端部に、前記基板部を前記
    立上り部の端部より突出して基板突出部を形成し、 第2のフレ−ムの少くとも一端部に、前記立上り部を前
    記基板部の端部より突出して立上り突出部を形成し、 前記第1のフレ−ムの前記一端部における前記基端部と
    立上り部とが接続する屈曲部に、第2のフレ−ムの立上
    り部の高さと同一もしくはそれより若干長い切欠部を屈
    曲部に沿って形成し、 前記第1のフレ−ムの切欠部に第2のフレ−ムの立上り
    部を嵌合して立上り部相互を接合し、 第1のフレ−ムの基板突出部を第2のフレ−ムの基板部
    の外側に折曲すると共に、第2のフレ−ムの立上り突出
    部を第1のフレ−ムの基板部の外側に折曲し、 第1のフレ−ムの基板突出部の折曲部と第2のフレ−ム
    の基板部相互および第2のフレ−ムの立上り突出部の折
    曲部と第1のフレ−ムの基板部相互を結合部材で締め付
    け固定したことを特徴とするスチ−ルハウスのフレ−ム
    の結合構造。
  3. 【請求項3】 前記結合部材は、ボルト・ナットである
    ことを特徴とする請求項1または2記載のスチ−ルハウ
    スのフレ−ムの結合構造。
JP08192944A 1996-07-03 1996-07-03 スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造 Expired - Fee Related JP3107748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08192944A JP3107748B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08192944A JP3107748B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1018419A JPH1018419A (ja) 1998-01-20
JP3107748B2 true JP3107748B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=16299614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08192944A Expired - Fee Related JP3107748B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3107748B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1018419A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107748B2 (ja) スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造
JP3107749B2 (ja) スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造
JPH01322042A (ja) 閉鎖形断面柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH09317027A (ja) 梁補強構造および補強金物
JPH1018420A (ja) スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造
JPH111993A (ja) スチ−ルハウスのフレ−ム及びフレ−ムの結合構造
JPH11280203A (ja) スチ−ルハウスの組立構造及び組立ユニット
JP3032005U (ja) フレ−ムの接合構造
US20190383001A1 (en) Improvements in modular construction systems
JP4057797B2 (ja) 角形鋼接合用の変形防止金物とフレームの組立て方法。
JP3438588B2 (ja) ユニット式建物の外周部連結構造及び連結方法
JP2004100338A (ja) 円形鋼管柱とh形断面梁の高力ボルト接合構造と接合金物
JP3898417B2 (ja) スチールハウス構築用の枠組体と枠組連接体
JP2514769B2 (ja) 梁受け方法及び梁受け金具
JP3220663B2 (ja) 木造建物の軸組装置
JP2774404B2 (ja) 壁体の取付具および壁体の取付構造
JP2868504B1 (ja) コンクリート壁構造
JPS6215366Y2 (ja)
JPH0238640A (ja) 壁工法建造物の壁体ユニット
JP3232258B2 (ja) パネル連結構造
JP2856629B2 (ja) 木質ユニットと金属製ユニットの接合部材
JPH0414564Y2 (ja)
JP2500798Y2 (ja) 建築部材の接合構造
JP2002167891A (ja) コーナ部連結金物および上下階接続構造
JP2501685B2 (ja) バルコニ―の連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000822

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees