JP2501685B2 - バルコニ―の連結構造 - Google Patents

バルコニ―の連結構造

Info

Publication number
JP2501685B2
JP2501685B2 JP3225146A JP22514691A JP2501685B2 JP 2501685 B2 JP2501685 B2 JP 2501685B2 JP 3225146 A JP3225146 A JP 3225146A JP 22514691 A JP22514691 A JP 22514691A JP 2501685 B2 JP2501685 B2 JP 2501685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balcony
bolt
units
receiving portion
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3225146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544247A (ja
Inventor
清 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP3225146A priority Critical patent/JP2501685B2/ja
Publication of JPH0544247A publication Critical patent/JPH0544247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501685B2 publication Critical patent/JP2501685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバルコニーの連結構造に
係り、バルコニーを備えたユニット住宅等の建物に利用
できる。
【0002】
【背景技術】従来より、住宅等の建物においては外壁か
ら突出したバルコニーが利用されている。そして、ユニ
ット住宅では、住宅の居室部分とともにバルコニーのユ
ニット化がなされている。
【0003】このようなユニット式バルコニーとして
は、住宅の居室ユニットに対応した複数のバルコニーユ
ニットを設け、各々を居室ユニットに取付けたのち、各
バルコニーユニットのフレームを相互に連結している。
【0004】ここで、バルコニーの連結構造としては、
連結すべきバルコニーユニットに平板状の連結部材を架
け渡し、この連結部材の両端部分を各バルコニーユニッ
トのフレームにボルト接合するものが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のよう
なバルコニーの連結構造では、ボルト接合箇所が連結部
材の両端の二箇所となり、連結作業が煩雑になるという
問題がある。
【0006】また、連結部材が平板状であるため剪断方
向の剛性を得にくく、連結部材の変形によりバルコニー
の連結部分に段差が生じてしまうことがあるという問題
がある。
【0007】本発明の目的は、連結作業が容易に行え、
かつ、確実な連結が行えるバルコニーの連結構造を提供
することにある。
【0008】本発明は、複数のバルコニーユニットを連
結して組立てられるバルコニーの連結構造であって、相
互に連結されるバルコニーユニットの各々の互いに対向
する端面のうち一方の端面に連結用突起部を設け、他方
の端面に前記連結用突起部に対応した連結用受部を設
け、前記連結用突起部には、前記一方の端面から所定寸
法離間した側壁を有し、この側壁には、軸方向が前記一
方の端面と直交する方向のねじ孔が設けられ、前記連結
用受部には、前記連結用突起部のねじ孔と螺合するボル
トを挿通させるボルト挿通孔が設けられていることを特
徴とする。
【0009】ここで、連結用突起部および連結用受部
は、連結されるバルコニーユニットの互いに向き合った
対向面に設けるのが好ましい。この際、連結用突起部と
してはバルコニーユニット相互に加わる剪断力に対する
剛性が大きい箱状あるいは筒状の部材が好ましい。
【0010】
【作用】このような本発明では、各バルコニーユニット
は、各々に設けた連結用突起部および連結用受部の接合
により連結される。この際、接合部分は連結用突起部と
連結用受部との間の一箇所で済むようになり、二箇所の
接合が必要な従来の連結構造に比べて接合作業を行う箇
所や、接合のために必要な部品の点数が減り、連結作業
が容易になる。また、連結用突起部の側壁に、軸方向が
バルコニーの端面と直交する方向のねじ孔を設けるとと
もに、連結用受部に、連結用突起部のねじ孔と螺合する
ボルトを挿通させるボルト挿通孔を設けたので、バルコ
ニーユニットの取付けの際に設置誤差等があり、隣接す
るバルコニーユニットの間隔が先端に行くほど広がって
しまっても、連結用突起部のボルト挿通孔に挿通させた
ボルトを連結用受部のねじ孔に螺合させて締付けること
により、バルコニーユニットの間隔が平行となるように
矯正できる。このため、設置誤差等により、バルコニー
ユニットの間隔が広がってしまっても、バルコニーユニ
ットを一旦取外して再取付けする必要がなく、この点か
らも連結作業が容易になる。
【0011】また、連結用突起部は予め工場でバルコニ
ユニットに取付けておくので、搬送時の別途取扱いが不
要であり、そして、各種形状のものを用いることが可能
となり、連結用突起部として例えば箱状や筒状のものを
用いれば、従来の平板方式に比べて剪断力に対する連結
用突起部の剛性が増大し、バルコニーユニットに剪断力
が加わってもバルコニーの連結部分に段差を生じさせる
ことがなくなり、これらにより前記目的が達成される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1および図2には本実施例のバルコニー10が
示され、このバルコニー10は建物1の外壁部分2に突出
させて設置される複数のバルコニーユニット10A, 10Bか
ら形成されている。
【0013】バルコニーユニット10A, 10Bは、図3にも
示されるように、断面コ字形状のチャンネル鋼等からな
る一対の長辺フレーム部材11をやはりチャンネル鋼等か
らなる複数のつなぎ梁12で連結したフレーム13を備えて
いる。このフレーム13の上下面にはそれぞれ床面材14お
よび天井面材15が張り付けられ、これら一連のフレーム
13、床面材14および天井面材15によりバルコニー10の床
部16が形成されている。
【0014】床部16の上面周縁には格子状の手摺部17が
立設されるとともに、床部16の周面のうち外側に露出す
るものは幕板材18で覆われている。これらのバルコニー
ユニット10A, 10Bの床部16の周面のうち互いに向き合っ
た対向面は、バルコニーユニット10A, 10Bの連結部分で
ある連結部端面21, 22とされ、これらの連結部端面21,
22には本発明に基づくバルコニーの連結構造20が設けら
れている。
【0015】連結構造20は、連結部端面21に固定された
平面コ字形の略筒状の連結用突起部23と、連結部端面22
の連結用突起部23の先端が当接される部分である連結用
受部24とから構成されている。
【0016】連結用突起部23の高さHはフレーム13の厚
さ寸法Tとほぼ同一にされ、その突出方向の寸法Lは連
結されるバルコニーユニット10A, 10Bのフレーム13間の
間隔Dとほぼ同一にされている。
【0017】連結用突起部23は溶接などによりバルコニ
ーユニット10A のフレーム13に接合され、コ字状の背の
部分となる側壁には二つのボルト挿通孔25が設けられて
いる。この側壁の内側にはボルト挿通孔25に対応した位
置にナット26が溶接されている。ボルト挿通孔25の間に
は、しの孔27が設けられている。
【0018】一方、連結用受部24には連結用突起部23の
ボルト挿通孔25に応じた位置に貫通孔28が設けられ、貫
通孔28に挿通されたボルト29をナット26に螺合させるこ
とにより、バルコニーユニット10A, 10Bの連結が行われ
るようになっている。これらの貫通孔28の間には、しの
孔30が設けられている。
【0019】なお、バルコニーユニット10B 側の天井面
材15には、バルコニーユニット10A,10B の連結後に閉鎖
可能な作業口31が設けられている。この作業口31により
バルコニーユニット10B の床部16の内部でボルト29の締
付作業を行うことが可能となっている。
【0020】ここで、ボルト29・ナット26の軸方向はバ
ルコニーユニット10A, 10Bの連結方向と一致している。
これにより、バルコニーユニット10A, 10Bの間の間隔が
バルコニー10の先端に行くほど広くなっていても、ボル
ト29を締付けることにより平行に矯正可能となってい
る。
【0021】また、バルコニーユニット10A, 10Bを相互
に連結する連結構造20は、図中左右の床面材14および幕
板材18をそれぞれ接続するジョイント用面材32およびジ
ョイナー33により隠蔽される。
【0022】次に、本実施例のバルコニー10の連結手順
について説明する。まず、バルコニーユニット10A, 10B
のうちの一方を先に建物1の外壁部分2の所定位置に配
置固定し、次いでその隣に他方を隣接配置して固定す
る。
【0023】続いて、しの等の棒状工具を連結用突起部
23および連結用受部24のしの孔27,30に挿通してバルコ
ニーユニット10A, 10Bの位置合わせを行い、この状態で
ボルト29をナット26に螺合させて連結用突起部23を受部
24に接合してバルコニーユニット10A, 10Bを相互に連結
する。
【0024】この際、必要に応じてバルコニーユニット
10A, 10Bの連結部端面21, 22が平行となるように、ボル
ト29を締付けて矯正を行い、この後、ジョイント用面材
32およびジョイナー33で連結構造20を隠蔽して連結作業
を完了する。
【0025】前述のような本実施例によれば、次のよう
な効果がある。すなわち、バルコニーユニット10A, 10B
のそれぞれに連結用突起部23および受部24を設け、これ
らの連結用突起部23を受部24に接合してバルコニー10の
連結を行うようにしたので、従来の連結構造と異なり、
接合部分が一箇所で済むようになり、接合作業が減って
連結作業を容易にできる。
【0026】また、連結用突起部23を平断面コ字形の略
筒状とし、その高さ寸法Hをフレーム13の厚さ寸法Tと
ほぼ同一にし、バルコニーユニット10A, 10Bに加わる剪
断力に対する剛性を得られるようにしたので、バルコニ
ーユニット10A, 10Bに剪断力が加わってもバルコニー10
の連結部分に段差が生じず、確実な連結を行うことがで
きる。
【0027】さらに、連結用突起部23および受部24をそ
れぞれバルコニーユニット10A, 10Bの連結部端面21, 22
に設置したので、連結用突起部23等がバルコニー10の床
面側に突出せず、連結用突起部23および受部24を連結す
るボルト29の頭が床面材14およびジョイント用面材32と
干渉することがなく、床面材14およびジョイント用面材
32の下面に凹部等を形成する必要がなくなる。従って、
床面材14およびジョイント用面材32を容易に製造でき
る。
【0028】また、連結用突起23の突出方向の寸法とバ
ルコニーユニット10A, 10Bの間隔Dとをほぼ同一にした
ので、バルコニーユニット10A, 10Bの間隔は必要以上に
狭くならないうえ、連結用突起部23および受部24を接合
するボルト29・ナット26の軸方向をバルコニー10の連結
方向と一致させたので、設置誤差等によりバルコニーユ
ニット10A, 10Bの間隔が先端に行くほど広がってしまっ
ても、ボルト29を締付けることによりで平行に矯正する
ことができる。
【0029】なお、本発明は前述の一実施例に限定され
るものではなく、次に示すような変形などをも含むもの
である。すなわち、バルコニー10を構成するバルコニー
ユニットの個数は二個に限らず三個以上でもよい。この
場合、バルコニーユニット10A, 10Bの左右の端部に設置
した手摺部17を省略した中間バルコニーユニットを設
け、この中間バルコニーユニットをバルコニーユニット
10A, 10Bの間に必要な数だけ連結すればよい。
【0030】ここで、前述した中間バルコニーユニット
の全てについて、連結用突起部23および受部24を設ける
とともに、連結用突起部23の設置箇所を左右いずれか一
方の端部に統一しておけば、中間バルコニーユニットを
多数連続して連結することが可能となり、これによりバ
ルコニー10を左右両方に任意の寸法に延長できる。
【0031】また、手摺部17は格子状のものに限らず、
例えば、コンクリート製の壁状のものやガラス板が嵌め
込まれた枠状のもの等でもよい。
【0032】さらに、前記実施例では連結用突起部23側
にナット26を、連結用受部24側にボルト29を設けたが、
これらは逆に連結用突起部23側にボルト29を、連結用受
部24側にナット26を設けてもよい。
【0033】また、接合用のボルトは連結用突起部およ
び連結用受部と別体のボルト29に限らず、例えば、連結
用受部に植設されたボルトでもよい。この場合、連結用
突起部側に側部が開口された切欠等を設け、軸方向以外
の方向の移動によっても植設したボルトが接合の相手に
挿入できるようにすれば、接合作業を容易に行うことが
できる。
【0034】さらに、連結用突起部および連結用受部の
設置位置は、バルコニーユニットの対向面間に限らず、
例えば下面側等に設置してもよく、要するに、一方のバ
ルコニーユニットに設けた連結用突起部が他方のバルコ
ニーユニットの連結用受部に接合可能な位置であればよ
い。
【0035】また、連結用突起部および連結用受部は、
連結用突起部23の先端部分を連結用受部24に当接させて
ボルト29で接合されるものに限らず、例えば、連結用受
部に連結用突起部に対応した突起を設け、この突起を連
結用突起部の側部に並べて重ね合わせ、この状態でボル
ト接合を行うものでもよい。
【0036】さらに、ボルト29の螺合相手はナット26に
限らず、例えば、ねじ溝を形成したボルト挿通孔25や貫
通孔28でもよい。
【0037】
【発明の効果】前述のように本発明によれば、連結作業
を容易にでき、かつ、確実な連結を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のバルコニー全体を示す斜視
図である。
【図2】同実施例のバルコニーの分解状態を示す斜視図
である。
【図3】同実施例のバルコニーのフレームを示す平面図
である。
【符号の説明】
10 バルコニー 10A, 10B バルコニーユニット 20 バルコニーの連結構造 21, 22 連結部分である連結部端面 23 連結用突起部 24 連結用受部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のバルコニーユニットを連結して組立
    てられるバルコニーの連結構造であって、 相互に連結されるバルコニーユニットの各々の互いに対
    向する端面のうち一方の端面に連結用突起部を設け、他
    の端面に前記連結用突起部に対応した連結用受部を設
    け、前記連結用突起部には、前記一方の端面から所定寸法離
    間した側壁を有し、この側壁には、軸方向が前記一方の
    端面と直交する方向のねじ孔が設けられ、 前記連結用受部には、前記連結用突起部のねじ孔と螺合
    するボルトを挿通させるボルト挿通孔が設けられている
    ことを特徴とするバルコニーの連結構造。
JP3225146A 1991-08-08 1991-08-08 バルコニ―の連結構造 Expired - Fee Related JP2501685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225146A JP2501685B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 バルコニ―の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225146A JP2501685B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 バルコニ―の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544247A JPH0544247A (ja) 1993-02-23
JP2501685B2 true JP2501685B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=16824672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225146A Expired - Fee Related JP2501685B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 バルコニ―の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501685B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069005A (ja) * 1983-09-27 1985-04-19 Mitsuru Tsuchikura 皮革加工に用いる防腐滅菌剤。

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544247A (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101921006B1 (ko) 볼트 회전 및 슬롯 처짐 방지 돌기가 형성되는 스틸 각관을 이용한 내진성능을 갖는 건축용 무용접 구조물
JP2501685B2 (ja) バルコニ―の連結構造
JPH0630972Y2 (ja) 建築用接合金具
JPH03206225A (ja) 柱と梁の接合構造
JPH0426595Y2 (ja)
JP2602573Y2 (ja) 張出床ユニットの接合構造
JPH0238640A (ja) 壁工法建造物の壁体ユニット
JP2683798B2 (ja) 建築用壁パネルの結合方法
JP2005188213A (ja) 建築金物および床構造
JP2004232440A (ja) 鋼製構造材用接合具
JPH0647840B2 (ja) 構造体の連結方法
JP3107748B2 (ja) スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造
JP2020105811A (ja) コーナーフレーム、コーナーカバー、及び出隅柱とコーナーカバーの取り付け構造
JPH04198547A (ja) パネル構成の外壁
JPH0623639Y2 (ja) 柱の台飾り
JP2573285Y2 (ja) 天井枠の連結部構造
JP2595415Y2 (ja) 押出成形材用の嵌合式連結具
JPS625451Y2 (ja)
JPH04357229A (ja) 木質構造部材の接合金具および接合部構造
JPH0334979Y2 (ja)
JP2511737Y2 (ja) ユニットル―ムにおけるパネル結合構造
JP3895116B2 (ja) 鉄骨系住宅における出隅パネルの取付構造
JP3040925U (ja) 木質系ユニット建物
JPH06185142A (ja) 壁パネルの接続構造
JP2003336336A (ja) 壁パネルの建て込み構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960116

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees