JP2000103624A - 新規な微粒状合成チャルコアルマイト化合物、その製造法、該微粒状合成チャルコアルマイト化合物を含有する保温剤及び農業用フィルム - Google Patents

新規な微粒状合成チャルコアルマイト化合物、その製造法、該微粒状合成チャルコアルマイト化合物を含有する保温剤及び農業用フィルム

Info

Publication number
JP2000103624A
JP2000103624A JP11146581A JP14658199A JP2000103624A JP 2000103624 A JP2000103624 A JP 2000103624A JP 11146581 A JP11146581 A JP 11146581A JP 14658199 A JP14658199 A JP 14658199A JP 2000103624 A JP2000103624 A JP 2000103624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
compound
film
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11146581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762571B2 (ja
Inventor
Hideo Takahashi
秀夫 高橋
Akira Okada
彰 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14658199A priority Critical patent/JP3762571B2/ja
Priority to AU40187/99A priority patent/AU4018799A/en
Priority to SK994-99A priority patent/SK99499A3/sk
Priority to US09/359,739 priority patent/US6306494B1/en
Priority to HU9902523A priority patent/HUP9902523A3/hu
Priority to DK99114218T priority patent/DK0976681T3/da
Priority to CA002278846A priority patent/CA2278846A1/en
Priority to AT99114218T priority patent/ATE236086T1/de
Priority to ARP990103656A priority patent/AR019472A1/es
Priority to ES99114218T priority patent/ES2191390T3/es
Priority to EP99114218A priority patent/EP0976681B1/en
Priority to DE69906428T priority patent/DE69906428T2/de
Priority to PT99114218T priority patent/PT976681E/pt
Priority to CNB99119182XA priority patent/CN1140457C/zh
Priority to TR1999/01789A priority patent/TR199901789A3/tr
Priority to PL99334622A priority patent/PL334622A1/xx
Priority to BR9902996-0A priority patent/BR9902996A/pt
Publication of JP2000103624A publication Critical patent/JP2000103624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762571B2 publication Critical patent/JP3762571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/16Materials undergoing chemical reactions when used
    • C09K5/18Non-reversible chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/26Aluminium-containing silicates, i.e. silico-aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/78Compounds containing aluminium and two or more other elements, with the exception of oxygen and hydrogen
    • C01F7/784Layered double hydroxide, e.g. comprising nitrate, sulfate or carbonate ions as intercalating anions
    • C01F7/785Hydrotalcite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/006Compounds containing, besides zinc, two ore more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • C01P2002/22Two-dimensional structures layered hydroxide-type, e.g. of the hydrotalcite-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な微粒状合成チャルコアルマイト、その
製造法、該微粒状合成チャルコアルマイトを含有する保
温剤及び農業用フィルム。 【解決手段】 上記の課題は、下記式(1)、 (M1 2+)a-x(M2 2+)xAl3+ 4(OH)b(An-)c・mH2
(1) 式中、M1 2+はZn2+またはCu2+、M2 2+はNi2+、C
2+、Cu2+、Zn2+及びMg2+の2価金属イオン、a
は0.3<a<2.0、xは0≦x<1.0、bは10<
b<14、An-はSO4 2-、HPO4 2-、CO3 2-、SO3
2-、HPO3 2-、NO3 -、H2PO4 -、Cl-、OH-及び
珪酸イオン等、cは0.4<c<2.0、mは0〜4の
数、の組成を有し、かつ平均2次粒子径が約3μm以下
で、BET比表面積が約30m2/g以下である合成チ
ャルコアルマイト、これを含有する樹脂組成物、それか
ら成る農業用フィルムによって達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な微粒状合成チャ
ルコアルマイト化合物、その製造法、該微粒状合成チャ
ルコアルマイト化合物を含有する保温剤及び農業用フィ
ルムに関する。本発明は、また、保温性、紫外及び可視
光透過性、機械的強度及び伸びに優れた農業用フィルム
を提供する無機物保温剤及び農業用フィルム並びにそれ
らの製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は平均
2次粒子径が約3μm以下で、かつBET比表面積が約
30m2/g以下である合成チャルコアルマイト化合物
及び/またはその表面処理された合成チャルコアルマイ
ト化合物、また、これを含有する樹脂組成物、さらにこ
の樹脂組成物をフィルム構造物とした農業用フィルムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、農作物のハウス栽培やトンネル栽
培には、農業用フィルムが広く使用されている。この農
業用フィルムには透光性と保温性を兼備することが要望
される。即ち、昼間の日光照射によって昇温したハウス
やトンネル内の温度は、夜間、特に晴天時の夜間におい
ては、放射冷却によって急激に低温となるが、これらハ
ウスやトンネル内部の急激な低温化が農作物の生育に悪
影響を及ぼす。
【0003】このようなハウスやトンネル内部の急激な
低温化を防止するために、保温性フィルムが使用されて
おり、このフィルムは樹脂中に赤外線吸収能を有する材
料、即ち保温剤、例えばシリカやケイ酸塩、リチウム、
カルシウム、マグネシウム、アルミニウムの水酸化物も
しくは酸化物、アルミン酸塩、硼酸塩又は硫酸塩、ハイ
ドロタルサイト類化合物などが配合されている。
【0004】また本発明者等により、天然のチャルコア
ルマイト化合物や特開平10−1311号明細書中に記
載の合成チャルコアルマイト化合物が農業用フィルムに
一般に用いられる熱可塑性樹脂に近い屈折率を有し、ま
た約2.5〜25μmにわたる広い赤外線領域において
優れた赤外線吸収能を有することから無機質保温剤とし
て有用であることを見い出している。しかしながら、天
然のチャルコアルマイト化合物は、天然であるが故に粒
径が均一ではなく且つ粒子径も大きいことや入手が困難
であること、また特開平10−1311号公報中の合成
チャルコアルマイト化合物は、平均2次粒子径が大き
く、かつBET比表面積も大きいものであることから両
者をフィルムに配合した場合、分散性が非常に悪く、白
ブツが発生するためにフィルム製品は外観上も好ましい
ものでは無く、又それにより赤外線吸収能や可視光通過
性、機械的強度及び伸びの低下が起こり、農業用フィル
ム用保温剤としては使用に耐えるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、農業
用フィルムに用いられる熱可塑性樹脂に対して分散性が
良く、白ブツの発生が無く、赤外線吸収能や紫外及び可
視光通過性に優れ、機械的強度及び伸びの低下が起こら
ない農業用フィルムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を考慮に入れて鋭意研究を進めた結果、請求項1記載の
平均2次粒子径が約3μm以下で且つBET比表面積が
約30m2/g以下である合成チャルコアルマイト化合
物{下記式(1)} (M1 2+)a-x(M2 2+)xAl3+ 4(OH)b(An-)c・mH2O (1) (式中、M1 2+はZn2+またはCu2+を示し、M2 2+はN
2+、Co2+、Cu2+、Zn2+及びMg2+の2価金属イ
オンの少なくとも1種を示し、aは0.3<a<2.0を
示し、xは0≦x<1.0を示しbは10<b<14を
示しAn-はSO4 2-、HPO4 2-、CO3 2-、SO3 2-、H
PO3 2-、NO3 -、H2PO4 -、Cl-、OH-及び珪酸イ
オンより選ばれた1種以上を示しcは0.4<c<2.0
を示しmは0〜4の数を示す)の組成を有し、かつ平均
2次粒子径が約3μm以下で、BET比表面積が約30
2/g以下であることを特徴とする合成チャルコアル
マイト化合物、及び/またはこの合成チャルコアルマイ
ト化合物の表面処理物を保温剤として農業用フィルムに
用いることにより、フィルム中での分散性が良く、白ブ
ツの発生が無く、赤外線吸収能や紫外及び可視光通過
性、機械的強度及び伸びの低下が起こらない農業用フィ
ルムを提供することができる。
【0007】また平均2次粒子径が約3μm以下で且つ
BET比表面積が約30m2/g以下である合成チャル
コアルマイト化合物は、水可溶性アルミニウム塩及びP
H約4〜7の範囲で水可溶性であるZn及び/またはC
u化合物と必要によりNi、Cu、Co及びMgから選
ばれる1種以上の元素をPH約4〜7の範囲で水可溶性
である化合物を反応pH約4〜7、温度約10〜50℃
で共沈させ、その共沈物を濾過、水洗後、0.02mo
l/l濃度以上のZn、Cu、Ni及びCoから選ばれ
る1種以上の元素の硫酸塩水溶液中で、温度約80〜1
70℃で水熱反応させることにより製造できる。
【0008】
【発明の実施形態】本発明は、平均2次粒子径が約3μ
m以下且つBET比表面積が約30m2/g以下で、か
つ前記式(1)で表される合成チャルコアルマイト化合
物に関するものであり、以下の方法で製造することがで
きる。
【0009】即ち、水溶性アルミニウム塩及びpH約4
〜7の範囲で水可溶性であるZn及び/またはCu化合
物と、必要によりNi、Co、Cu及びMgから選ばれ
る1種以上の元素をpH約4〜7の範囲で、水可溶性で
ある化合物を反応pH約4〜7、温度約15〜50℃、
好ましくは約20〜40℃で共沈反応させ、次いで得ら
れた共沈物を濾過、水洗後、0.02mol/l〜1m
ol/lの濃度、好ましくは0.05mol/l〜0.5
mol/lの濃度のZn、Ni、Cu及びCoから選ば
れる1種以上の元素の硫酸塩水溶液中で、温度約80〜
170℃、好ましくは約100〜150℃で水熱反応さ
せることにより製造することができる。
【0010】本発明の合成方法の特徴は、共沈反応で得
られた共沈物を、濾過、水洗後、0.02mol/l濃
度以上、好ましくは0.02mol/l〜1mol/l
の濃度、特に好ましくは0.05mol/l〜0.5mo
l/lの濃度のZn、Cu、Ni、Coから選ばれる1
種以上の元素の硫酸塩水溶液中で水熱反応させることに
ある。この方法を用いた場合、水熱反応時の結晶成長時
に、不必要なイオンがほとんど存在しない為に目的の微
粒子、高分散性の合成チャルコアルマイト化合物を合成
することができる。
【0011】本発明の合成チャルコアルマイト化合物を
合成するための原料の水可溶性アルミニウム塩、またp
H約4〜7の範囲で水可溶性であるZn、Cu、Ni、
Co及びMg化合物としては、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、アルミン酸
ナトリウムなどのアルミニウム化合物、塩化亜鉛、硝酸
亜鉛、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛及び酸化亜鉛のようにpH4
〜7の範囲で水可溶性である亜鉛化合物、塩化銅、硫酸
銅、硝酸銅、酢酸銅などの銅化合物、塩化ニッケル、硫
酸ニッケル、硝酸ニッケル、酢酸ニッケルなどのニッケ
ル化合物、塩化コバルト、硫酸コバルト、硝酸コバル
ト、酢酸コバルトなどのコバルト化合物、塩化マグネシ
ウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、酢酸マグ
ネシウムなどのマグネシウム化合物、更には酸化マグネ
シウム、水酸化マグネシウムの如きPH約4〜7の範囲
で水可溶性であるマグネシウム化合物等を例示すること
ができる。
【0012】合成チャルコアルマイト化合物の2価金属
イオン[式(1)の(M1 2+)a-x(M 2 2+)x]とAl3+
オンとの原子比は、((M1 2+)a-x(M2 2+)x)/Al3+
=0.075〜0.50で反応させると、結晶性のチャル
コアルマイト化合物が生成する。更に好ましくは0.1
5〜0.37の範囲の原子比で反応せしめると結晶成長
の極めて良好なチャルコアルマイトが生成する。そして
1 2+(ZnまたはCu)とM2 2+(Cu、Ni、Co、
Mg)との原子比は0≦M2 2+/M1 2+<0.5が好まし
い。
【0013】次に、PH約4〜7の範囲に調整するため
に用いられるアルカリ化合物の例としては、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ソーダ、炭酸カリ、アン
モニア水、アンモニアガス、酸化マグネシウム、水酸化
マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、水
酸化カルシウムなどを例示することができ、これらのア
ルカリ化合物は通常2価金属イオンとAlイオンの合計
に対して0.90〜1.1当量が使用される。
【0014】本発明の平均2次粒子径が約3μm以下且
つBET比表面積が約30m2/g以下である合成チャ
ルコアルマイト化合物を製造する為には、前記式(1)
の組成範囲で、反応PHを約4〜7の範囲で反応させた
共沈物を濾過、水洗後、0.02mol/l〜1mol
/lの濃度、好ましくは0.05mol/l〜0.5mo
l/lの濃度のZn、Ni、Cu及びCoから選ばれる
1種以上の元素の硫酸塩水溶液中で、温度約80〜17
0℃、好ましくは約100〜150℃で水熱反応させる
ことが必要である。0.02mol/l濃度未満の前記
硫酸塩水溶液中や硫酸塩以外、例えば塩化物、硝酸塩、
酢酸塩及び水中では、本発明の目的とする平均2次粒子
径が約3μm以下且つBET比表面積が約30m2/g
以下の微粒子、高分散性の合成チャルコアルマイト化合
物を製造することができない。
【0015】また前記式(1)の陰イオン(An-)がS
4 2-でないものや一部他のアニオンのものを製造する
場合、最初に前記式(1)の陰イオン(An-)がSO4
2-である平均2次粒子径が約3μm以下且つBET比表
面積が約30m2/g以下である合成チャルコアルマイ
ト化合物を製造し、次いで、該SO4 2-の一部をHPO4
2-、CO3 2-、SO3 2-、HPO3 2-、NO3 -、H2
4 -、Cl-、OH-及び珪酸イオンより選ばれた1種の
陰イオンで置換することによって容易にこれらの陰イオ
ンを含む合成チャルコアルマイト化合物を製造すること
ができる。珪酸イオンとしては、珪酸の重合度の違った
ものが多く存在するが、例えばSiO3 2-、SiO4 4-
Si25 2-、Si27 6-、Si35 4-及びSi411 6-
等を挙げることができる。置換反応はこれらの陰イオン
の塩あるいはアルカリ金属水酸化物などの水溶液に温度
約20〜80℃で前記式(1)の(An-)がSO4 2-
あるチャルコアルマイト化合物を加えて数分〜約1時間
撹拌することにより行われる。この場合、該陰イオンの
塩あるいはアルカリ金属水酸化物の使用量は前記式
(1)のAl原子に対する該陰イオンの当量数が0.5
〜1.0で用いられる。
【0016】前記式(1)の組成を有する本発明の合成
チャルコアルマイト化合物は組成分析及び粉末X線回折
(XRD)法によって同定することができる。JCPD
S(Joint Committee ON Powder Diffraction Standard
s)カードより主な4つの格子面間隔(dÅ)を下記表
1に示す。
【0017】
【表1】 下記実施例に示した本発明の製造方法で得られる生成物
の粉末X線回折測定を行ない、得られた回折線図の各回
折位置の面間隔とJCPDSカード記載の各面間隔を照
合することにより、生成物がチャルコアルマイト化合物
であることが同定された。
【0018】本発明の合成チャルコアルマイト化合物
は、Al(OH)3(gibbsite)構造に基づく超格子構造
を形成しており、XRD法で該化合物の格子面(30
0)の相当する回折線が2θ(Cu−Kα線)62.4
〜62.6度付近に検出され、これは上記 gibbsite 構
造のAl原子の規則的な配置に基づく回折線である。
【0019】本発明の合成チャルコアルマイト化合物は
平均2次粒子径が約3μm以下で且つBET比表面積が
約30m2/g以下であり、そのまま樹脂に配合しても
分散性の良いものではあるが、樹脂との相溶性、加工性
等を更に良好にするために、高級脂肪酸類、アニオン系
界面活性剤、リン酸エステル、シラン、チタネート及び
アルミニウム系カップリング剤および多価アルコールの
脂肪酸エステル類からなる群から選ばれた表面処理剤の
少なくとも1種で表面処理することができる。
【0020】表面処理剤として好ましく用いられるもの
として具体的にはステアリン酸、オレイン酸、エルカ
酸、パルミチン酸、ラルリン酸等の高級脂肪酸類及びこ
れら高級脂肪酸のアルカリ金属塩、ステアリルアルコー
ル、オレイルアルコール等の高級アルコールの硫酸エス
テル塩、ポリエチレングリコールエーテルの硫酸エステ
ル塩、アミド結合硫酸エステル塩、エーテル結合スルホ
ン酸塩、エステル結合スルホネート、アミド結合アルキ
ルアリルスルホン酸塩、エーテル結合アルキルアリルス
ルホン酸塩等のアニオン系界面活性剤、オルトリン酸と
オレイルアルコール、ステアリルアルコール等のモノ又
はジエステル又は両者の混合物であって、それらの酸型
又はアルカリ金属塩又はアミン塩等のリン酸エステル
類、ビニルエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、ビニル−トリス(2−メトキシ
−エトキシ)シラン、γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン等のシランカップリング剤類、イソプロピルトリ
イソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジ
オクチルパイロフォスフェート)チタネート、イソプロ
ピルトリデシルベンゼンスルホニルチタネート等のチタ
ネートカップリング剤類、アセトアルコキシアルミニウ
ムジイソプロピレート等のアルミニウムカップリング剤
類などを挙げることができる。
【0021】表面処理の方法としては、湿式法と乾式法
がある。湿式法では合成チャルコアルマイト化合物のス
ラリーに前記表面処理剤を液状又はエマルジョン状で加
え、撹拌下で約100℃までの温度で十分に混合する。
又乾式法では合成チャルコアルマイト化合物の粉末をヘ
ンシェルミキサーなどの混合機を用いて表面処理剤を液
状、エマルジョン状又は固形状で加え、加熱又は非加熱
下で十分混合すれば良い。尚表面処理剤の使用は合成チ
ャルコアルマイト化合物の重量に対して約0.1〜約1
5重量%で使用するのが好ましい。
【0022】本発明の農業用フィルムに用いられる熱可
塑性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、塩素系樹
脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹
脂などが例示できる。上記ポリオレフィン系樹脂として
は、例えば低密度、高密度または直鎖状ポリエチレン及
びポリプロピレン等のα−オレフィンの単独重合体、エ
チレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共
重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合
体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン
共重合体等のα−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチ
レン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−酢酸
ビニル−メチルメタクリレート共重合体、アイオノマー
樹脂などα−オレフィンを主成分とするα−オレフィン
とα−オレフィン以外の単量体との共重合体を挙げるこ
とができる。これらポリオレフィン系樹脂を合成する場
合に用いられる触媒としては、例えばチーグラー・ナッ
タ系触媒、Cr系触媒、シングルサイト系触媒(メタロ
セン系触媒)などが挙げられ、合成方法も溶液法、気相
法などが、また高圧法、低圧法、常圧法などが挙げられ
るが、これらを特に限定するものではない。塩素系樹脂
としては、例えばポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重
合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イ
ソブチレン共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合
体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩
素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エス
テル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重
合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビ
ニル−スチレン−無水マレイン酸共重合体、塩化ビニル
−スチレン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−
塩化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−各
種ビニルエーテル共重合体等が挙げられる。ポリエステ
ル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポ
リエーテルポリエステル等が、フッ素系樹脂としては、
ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。これら例
示した樹脂を単独でも2種以上を混合して用いても良
い。
【0023】更に本発明の農業用フィルムには、この技
術に慣用の種々の添加剤を配合することができる。この
ような添加剤の例としては、光安定剤、防曇剤、防霧
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、帯電防止剤、
滑剤、熱安定剤、蛍光剤、アンチブロッキング剤、顔
料、染料、抗菌剤、防カビ剤、離型剤、プレートアウト
防止剤、加工助剤などが挙げられる。また他の赤外線吸
収剤と併用することもできる。これら各種添加剤を併用
することにより、耐候性、防曇性、防霧性、防塵性、流
滴性、強靱性、耐農薬性、耐酸性雨性、耐熱性、退色
性、抗菌性、防カビ性、展張り作業性及び各種添加剤に
よる樹脂劣化防止性に優れた、またこれら特性の持続性
に優れた農業用フィルムを得ることができる。
【0024】光安定剤としては、ヒンダードアミン系化
合物、クレゾール類、メラミン類、安息香酸などを挙げ
ることができるが、一般的にはヒンダードアミン系化合
物が良く使われており、好ましくは分子量が250以上で
4−位に置換基を有する2,2,6,6−テトラアルキルピペ
リジン誘導体のもので、その4−位に置換基として例え
ばカルボン酸基、アルコキシ基、アルキルアミノ基等が
挙げられる。又N−位にはアルキル基が置換しても良
い。このようなヒンダードアミン系化合物の具体例とし
ては、下記(a)〜(t)式に示すような化合物やチバ
ガイギー社のTINUVIN492,494などのヒンダードアミン系
含有安定化剤などが挙げられる。
【0025】
【化1】
【0026】
【化2】
【0027】
【化3】 このような光安定剤の添加量としては、熱可塑性樹脂に
対して、0.02〜5重量%、好ましくは、0.1〜2重量%で
あり、単独で用いても2種類以上を併用してもかまわな
い。
【0028】防曇剤としては、非イオン系、アニオン
系、カチオン系の界面活性剤を挙げることが出来る。例
えばポリオキシアルキレンエーテル、多価アルコールの
エステルまたは部分エステル、多価アルコールのアルキ
レンオキサイド付加物のエステルまたは部分エステル、
高級アルコール硫酸エステルアルカリ金属塩、アルキル
アリールスルホネート、四級アンモニウム塩、脂肪族ア
ミン誘導体が挙げられ、具体的には、ポリオキシエチレ
ンラウリレート、ポリオキシエチレンステアリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリ
エチレングライコールモノパルミテート、ポリエチレン
グライコールモノステアレート、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノパルミテート、グリセリン、ペンタエリスリトー
ル、ソルビトール、ジグリセリンまたはトリグリセリン
などの多価アルコールとラウリル酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸またはオレイン酸などの脂肪族カルボン酸と
のエステルまたは部分エステル、ナトリウムラウリルサ
ルフェート、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、セチルトリメ
チルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンジ
ルアンモニウムクロライド、ドデシルアミン塩酸塩、ラ
ウリン酸ラウリルアミドエチル燐酸塩、トリエチルセチ
ルアンモニウムイオダイド、オレイルアミノジエチルア
ミン酸塩、ドデシルピリジニウム硫酸塩の塩基性ピリジ
ニウム塩などが挙げられる。このような防曇剤の添加量
としては、熱可塑性樹脂に対して、0.2〜5重量%、好ま
しくは、0.5〜3重量%であり、単独で用いても2種類以
上を併用してもかまわない。
【0029】防霧剤としては、例えばパーフルオロアル
キル基、ω−ヒドロフルオロアルキル基等を有するフッ
素化合物(フッ素系界面活性剤)、またアルキルシロキ
サン基を有するシリコン系化合物(シリコン系界面活性
剤)等が挙げられる。このような防霧剤の添加量として
は、熱可塑性樹脂に対して、0.01〜5重量%、好ましく
は、0.02〜2重量%であり、単独で用いても2種類以上を
併用してもかまわない。
【0030】酸化防止剤としてはフェノール系、リン
系、イオウ系、ヒドロキシアミン系等が挙げられ、また
光安定剤のところで示したピペリジン系なども使用でき
る。フェノール系酸化防止剤の具体例としては、2,6−
ジターシャルブチル−p−クレゾール、ステアリル−
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)チオグリコ
レート、ステアリル−β−(4−ヒドロキシ−3,5−ジタ
ーシャルブチルフェニル)プロピオネート、ジステアリ
ル−3,5−ジターシャルブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホネート、2,4,6−トリス(3’,5’−ジターシャル
ブチル−4’−ヒドロキシベンジルチオ)−1,3,5−トリ
アジン、ジステアリル(4−ヒドロキシ−3−メチル−5
−ターシャルブチル)ベンジルマロネート、2,2’−メ
チレンビス(4−メチル−6−ターシャルブチルフェノー
ル)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジターシャルブチル
フェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(1−メチル
シクリへキシル)p−クレゾール]、ビス[3,5−ビス
(4−ヒドロキシ−3−ターシャルブチルフェニル)ブチ
リックアシッド]グリコールエステル、4,4’−ブチリ
デンビス(6−ターシャルブチル−m−クレゾール)、
2,2’−エチリデンビス(4,6−ジターシャルブチルフェ
ノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−ターシャルブチルフェニル)ブタン、ビス[2−タ
ーシャルブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−
ターシャルブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テ
レフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒ
ドロキシ−4−ターシャルブチル)ベンジルイソシアヌ
レート、1,3,5−トリス(3,5−ジターシャルブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼ
ン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノー
ル、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジターシャルブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタ
ン、1,3,5−トリス(3,5−ジターシャルブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス
[(3,5−ジターシャルブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、2
−オクチル−4,6−ジ(4−ヒドロキシ−3,5−ジターシ
ャルブチル)フェノキシ−1,3,5−トリアジン、4,4’−
チオビス(6−ターシャルブチル−m−クレゾール)等
のフェノール類及び4,4’−ブチリデンビス(2−ターシ
ャルブチル−5−メチルフェノール)の炭酸オリゴエス
テル(例えば重合度2,3,4,5,6,7,8,9,10など)等の多価
フェノール炭酸オリゴエステル類が挙げられる。
【0031】リン系酸化防止剤としては、具体的にはト
リフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホ
スファイト、トリス(p−ノニルフェニル)ホスファイ
ト、トリス(p−フェニルフェニル)ホスファイト、ト
リス(o−ジシクロヘキシルフェニル)ホスファイト、
トリ(モノノニル/ジノニル・フェニル)ホスファイ
ト、フェニル−p−ノニルフェニルホスファイト、トリ
ス(2,4−ジターシャルブチルフェニル)ホスファイ
ト、トリス[2−ターシャルブチル−4−(3−ターシャ
ルブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)5
−メチルフェニル]ホスファイト等のトリアリールホス
ファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ジオ
クチルモノフェニルホスファイト、ジデシルモノフェニ
ルホスファイト、モノデシルフェニルフェニルホスファ
イト等のアルキルアリールホスファイト、トリブチルホ
スファイト、トリオクチルホスファイト、トリデシルホ
スファイト、トリラウリルホスファイト、トリオレイル
ホスファイト等のトリアリキルホスファイト、ジ(トリ
デシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステ
アリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビ
ス(2,4−ジターシャルブチルフェニル)ペンタエリス
リトールジホスファイト、ビス(2,6−ジターシャルブ
チル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホ
スファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジ
フェノールジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャ
ルブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキ
ス(2,4−ジターシャリブチルフェニル)ビフェニレン
ジホスホナイト、2,2′−メチレンビス(4,6−ジターシ
ャリブチルフェニル)(オクチル)ホスファイトなどの
有機リン酸系やアルキル基、アリール基、アルキルアリ
ール基またはエーテル結合等を有する有機リン酸金属塩
化合物などを挙げることができる。
【0032】イオウ系酸化防止剤としては、ジラウリル
−、ジステアリル−などのジアルキルチオジプロピオネ
ート及びブチル−、オクチル−、ラウリル−、ステアリ
ル−などのアルキルチオプロピオン酸の多価アルコール
(例えばグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリスヒドロ
キシエチルイソシアヌレート)のエステル等が挙げら
れ、具体的にはジラウリルチオジプロピオネート、ジス
テアリルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトール
テトララウリルチオプロピオネート等が挙げられる。
【0033】このような酸化防止剤の添加量としては、
熱可塑性樹脂に対して、0.01〜5重量%、好ましくは、
0.02〜3重量%であり、単独で用いても2種類以上を併用
してもかまわない。
【0034】紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール
系、ベンゾフェノン系、サリチル酸エステル系等が挙げ
られ、ベンゾトリアゾール系としては、具体的には2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−ターシャルブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’,5’−ジメチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−メチル−4’−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−メチ
ル−5’−ターシャルブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジターシャルアル
ミフェニル)ベンゾトリアゾール、(2’−ヒドロキシ
−3’,5’−ジターシャルブチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジメチル
フェニル)−5−メトキシベンゾトリアゾール、2−
(2’−n−オクタデシルオキシ−3’,5’−ジメチルフ
ェニル)−5−メチルベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−メトキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’
−メトキシフェニル)−5−メチルベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メトキシフェニル)
−5,6−ジクロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−5’−ターシャルブチルフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’
−ジターシャルブチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−フェニルフ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−ジクロロヘキシルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’,5’−ジク
ロロフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’,5’−ジターシャルブチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’
−ターシャルブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−
メチルフェニル)−5−ブトキシカルボニルベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’,5’−ジメチル
フェニル)−5−ブトキシカルボニルベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ)−5−エトキシカルボニル
ベンゾトリアゾール、2−(2’−アセトキシ−5’−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−5’−メチルフェニル)−5−エチルスルホンベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ
メチルフェニル)−5−エチルスルホンベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−フェニルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’
−アミノフェニル)ベンゾトリアゾールが挙げられる。
【0035】ベンゾフェノン系としては、具体的には2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−n−オクタデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノ
ン、、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾ
フェノン、、2−ヒドロキシ−5−クロロベンゾフェノ
ン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2, 2’−ジヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2, 2’−ジヒ
ドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2, 2’
−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−スルホベンゾ
フェノン、2, 2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェ
ノン等が挙げられる。
【0036】サリチル酸エステル系としては、具体的に
はフェニルサリシレート、p−ターシャルブチルフェニ
ルサリシレート、p−メチルフェニルサリシレート、p
−オクチルフェニルサリシレートなどが挙げられる。
【0037】またこの他にもトリアジン系の2−(4,6−
ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−
[(ヘキシル)オキシ]−フェノールや蓚酸アニリド系
の2−エトキシ−2’−エチル−オキサリック酸ビスアニ
リドなども挙げられる。
【0038】このような紫外線吸収剤の添加量として
は、熱可塑性樹脂に対して、0.01〜3重量%、好ましく
は、0.05〜2重量%であり、単独で用いても2種類以上を
併用してもかまわない。
【0039】可塑剤としては、ポリ塩化ビニルやオレフ
ィン−ビニルアルコール系共重合体等の可塑化に常用さ
れているものが使用できる。例えば、低分子量の多価ア
ルコール、フタル酸エステル系、リン酸エステル系、脂
肪族−塩基酸エステル系、エポキシ化合物、パラフィン
系等が挙げられ。
【0040】低分子量の多価アルコールとしては、具体
的にはグリセリン、エチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ソルビトール等が挙げられる。
【0041】フタル酸エステル系としては、具体的には
フタル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオク
チル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ヘプチル、フタ
ル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ブチルベンジ
ル、フタル酸ブチルラウリル、フタル酸メチルオレイル
等が挙げられる。
【0042】リン酸エステル系としては、具体的にはト
リクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェー
ト、ジキシレニルモノクレジルホスフェート、モノキシ
レニルクレジルホスフェート、リン酸トリブチル、トリ
フェニルホスフェート、リン酸トリ−2−エチルへキシ
ル等が挙げられる。
【0043】脂肪族−塩基酸エステル系としては、具体
的にはオレイン酸ブチル、グリセリンモノオレイン酸エ
ステル、ブチルステアレート、ジイソデシルアジペー
ト、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、アジ
ピン酸イソデシル、アゼライン酸ジオクチル、アジピン
酸ジ−2−エチルヘキシル、アセチルリシノール酸メチ
ル等が挙げられる。
【0044】エポキシ化合物としては、具体的には熱安
定剤のエポキシ系のところで後述する物と同様なものが
挙げられる。
【0045】パラフィン系としては、具体的には塩素化
パラフィン、ブチル塩素化パラフィン、流動性パラフィ
ン等が挙げられる。このような可塑剤の添加量として
は、熱可塑性樹脂に対して、1〜70重量%、好ましく
は、2〜60重量%であり、単独で用いても2種類以上を併
用してもかまわない。
【0046】帯電防止剤としてはノニオン系又はカチオ
ン系界面活性剤等が挙げられ、具体的にはポリエチレン
オキシド、カーボワックス、ペンタエリスリットモノス
テアレート、ソルビタンモノパルミネート、ポリオキシ
レチレン・アルキルアミン、ポリグリコール・エーテ
ル、p−スチレンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられ
る。
【0047】このような帯電防止剤の添加量としては、
熱可塑性樹脂に対して、0.01〜5重量%、好ましくは、
0.02〜3重量%であり、単独で用いても2種類以上を併用
してもかまわない。
【0048】滑剤としては、脂肪酸系、脂肪酸アミド
系、エステル系、ワックス、パラフィンなどが挙げら
れ、具体的にはステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチ
ン酸、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、エル
カ酸アミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンス
ビスステアロアミド、ブチルステアレート、ブチルパル
ミテート、ポリエチレンワックス、流動パラフィンなど
が挙げられる。
【0049】このような滑剤の添加量としては、熱可塑
性樹脂に対して、0.01〜5重量%、好ましくは、0.05〜3
重量%であり、単独で用いても2種類以上を併用しても
かまわない。
【0050】熱安定剤としては無機系、有機酸金属塩
系、有機酸複合金属塩系、有機錫系、エポキシ化合物
系、ポリオール系、イオウ系、有機アンチモン系、ホス
ファイト系、β―ジケトン系、含チッソ系等が挙げられ
る。
【0051】無機系熱安定剤としては、具体的にはL
i,Na,K,Mg,Ca,Sr,Ba,Pb,Zn,
Cd,Zr,Al,Sn,Sb,Bi等の金属酸化物、
水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、ケ
イ酸塩、更にこれら金属と過塩素酸、過沃素酸、塩素
酸、臭素酸、沃素酸、亜塩素酸、次亜塩素酸、亜臭素酸
などのハロゲン酸素酸との塩などが挙げられる。
【0052】有機酸金属塩系熱安定剤としては、上記金
属と下記有機酸との酸性塩、中性塩、塩基性塩が挙げら
れ、具体的には有機酸としては、2−エチルヘキソイン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、ヒドロキシステアリン酸、リノール酸、ベヘン
酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リシノール酸、カ
プロン酸、ヘプタン酸、n−もしくはiso−オクチル
酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、イソデカン酸、ウンデ
シル酸、ネオトリデカン酸、アセト酢酸、酢酸等の脂肪
族カルボン酸、マレイン酸、チオジプロピオン酸、ジチ
オプロピオン酸等の二塩基酸、この二塩基酸と置換もし
くは非置換の脂肪族、脂環族又は芳香族アルコールとの
二塩基酸部分エステル化物、安息香酸、メチル安息香
酸、ブチル安息香酸、パラ−t−ブチル安息香酸、フェ
ニル酢酸、サリチル酸、フマール酸、ナフトエ酸、アビ
エン酸、フェニルステアリン酸、ヒドリンカルボン酸、
桂皮酸、ロジン酸、ナフテン酸等の環状有機酸等が挙げ
られる。
【0053】有機複合金属塩系熱安定剤としては、具体
的には上記有機酸のCa/Zn系、Ba/Cd系、Ba
/Zn系、Ba/Cd/Zn系が挙げられる。
【0054】有機錫系熱安定剤としては、具体的にはモ
ノ(またはジ)メチルもしくはブチルもしくはオクチル
錫トリ(またはジ)ラウレート、モノ(またはジ)メチ
ルもしくはブチルもしくはオクチル錫マレエートポリマ
ー、モノ(またはジ)メチルもしくはブチルもしくはオ
クチル錫トリス(またはビス)イソオクチルマレエー
ト、モノ(またはジ)メチルもしくはブチルもしくはオ
クチル錫チオグリコレート、モノ(またはジ)メチルも
しくはブチルもしくはオクチル錫−2−メルカプトプロ
ピオネート、モノ(またはジ)メチルもしくはブチルも
しくはオクチル錫トリ(またはジ)ドデシルメルカプタ
イト、モノ(またはジ)メチルもしくはブチルもしくは
オクチル錫サルファイド、モノ(またはジ)メチルもし
くはブチルもしくはオクチル錫チオグリコレート、モノ
(またはジ)メチルもしくはブチルもしくはオクチル錫
トリス(またはビス)2−メルカプトエチルオレエー
ト、チオビス(モノメチル錫ビス−2−メルカプトエチ
ルオレエート)、チオビス(ジメチルもしくはブチルも
しくはオクチル錫モノ−2−メルカプトエチルオレエー
ト)等が挙げられる。
【0055】エポキシ化合物系熱安定剤としては、具体
的にはエポキシ化大豆油、そのジアセトモノグリセリ
ド、エポキシ化アマニ油、エポキシ化アマニ油脂肪酸ブ
チル、エポキシ化1,2−ポリブタジエン、ビスフェノー
ル−A−ジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボ
キシレート、エポキシ化牛脂油、エポキシ化綿実油、エ
ポキシ化サンフラワー油、エポキシ化トール油、エポキ
シ化魚油、エポキシ化アセトモノオレフィン、エポキシ
化ステアリン酸−メチル、−ブチル、−イソオクチル、
−2−エチルヘキシル、−イソデシル、−シクロヘキシ
ル、−ジヒドロノニル、−メトキシエチル、−アセトキ
シエチル、−ベンゾイル、−テトラヒドロフリル、−フ
ェニル、−p−ターシャルブチルフェニル、エポキシト
ール油酸−ブチル、−n−オクチル、−イソオクチル、
−2−エチルヘキシル、エポキシトリアセトモノリシノ
レイン酸グリセリド、3,4−エポキシシクロヘキシル
メタノールの9,10−エポキシステアリン酸エステル、
3,4−エポキシシクロヘキシルメタノールの9,10,12,1
3−ジエポキシステアリン酸エステル、3,4−エポキシ
シクロヘキシルカルボン酸の2−エチル−1,3−ヘキサジ
オールエステル、エポキシヘキサヒドロフタル酸のジア
ルキル(たとえば、ジ−n・ブチル、ジ−n・ヘキシ
ル、ジ−2−エチルヘキシル、ジイソオクチル、ジ−n
・デシル、ジイソデシル、ジ−n・ブチルデシルなど)
エステル、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシンカ
ルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシク
ロヘキシルメチル)アジペート、エピハヒドリンとビス
フェノールAの縮合物などが挙げられる。
【0056】ポリオール系熱安定剤としては、具体的に
はペンタエリスリトール、マンニトール、キシリトー
ル、ソルビトール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、
1,3−ブタンジオール、プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、トリエチロールメ
タン、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ジト
リメチロールエタン、ジ−、トリ−、テトラ−ペンタエ
リスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート等が、またこれらポリオールと脂肪族カルボン
酸、芳香族カルボン酸、アミノ酸、オキシ酸などの有機
酸との部分エステル等が挙げられる。前記部分エステル
を形成する有機酸としては、具体的にはオクチル酸、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、オレ
イン酸、リシノール酸等の1価脂肪族カルボン酸、マロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタール
酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、チオジプロピ
オン酸、ジチオプロピレン酸などの2価脂肪族カルボン
酸、安息香酸、メチル安息香酸、サリチル酸、等の芳香
族カルボン酸、グリシン、アラニン、ロイシン、フェニ
ルアラニン、メチオニン、アスパラギン酸、グルタミン
酸、リジン等のアミノ酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、り
んご酸等のオキシ酸を挙げられる。
【0057】イオウ系熱安定剤としては、具体的にはジ
ラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプ
ロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネー
トなどのチオジプロピオン酸エステル、6−エニリノ−
1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール等のトリアジンチ
オール、チオールラウリン酸無水物等のチオールカルボ
ン三無水物などが挙げられる。
【0058】有機アンチモン系熱安定剤としては、具体
的にはモノ(またはジ)メチルもしくはブチルもしくは
オクチルアンチモントリ(またはジ)ラウレート等のモ
ノ(またはジ)アルキルアンチモンラルレート系、モノ
(またはジ)メチルもしくはブチルもしくはオクチルア
ンチモンマレエートポリマー、モノ(またはジ)メチル
もしくはブチルもしくはオクチルアンチモントリス(ま
たはビス)イソオクチルマレエート等のモノ(または
ジ)アルキルアンチモンマレエート系、モノ(または
ジ)メチルもしくはブチルもしくはオクチルアンチモン
トリス(またはビス)イソオクチルチオグリコレート、
モノ(またはジ)メチルもしくはブチルもしくはオクチ
ルアンチモントリス(またはビス)チオグリコレート、
モノ(またはジ)メチルもしくはブチルもしくはオクチ
ルアンチモントリス(またはビス)チオグリコレート
(または2−メルカプトプロピオネート)、モノ(また
はジ)メチルもしくはブチルもしくはオクチルアンチモ
ントリ(またはジ)ドデシルメルカプタイト、モノ(ま
たはジ)メチルアンチモンサルファイド、ジオクチルア
ンチモンサルファイド、ジドデシルアンチモンサルファ
イド、モノ(またはジ)メチルもしくはブチルもしくは
オクチルアンチモントリス(またはビス)2−メルカプ
トエチルオレエート、チオビス[モノメチルアンチモン
ビス(2−メルカプトエチルオレエート)]、チオビス
[ジメチルもしくはブチルもしくはオクチルアンチモン
ビス(2−メルカプトエチルオレエート)]等のモノ
(またはジ)アルキルアンチモンメルカプタイド系等が
挙げられる。
【0059】ホスファイト系熱安定剤としては、酸化防
止剤のリン系と同様なものが挙げられる。
【0060】β―ジケトン系熱安定剤としては、具体的
にはアセト酢酸エチル、デヒドロ酢酸、アセチルアセト
ン、ベンゾイルアセトン、ベンゾイルプロピオニルメタ
ン、ジベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメタ
ン、トリフルオロアセチルアセトン、デヒドロプロピオ
ニル酢酸、デヒドロベンゾイル酢酸、シクロヘキサン−
1,3−ジオン、ジメトン、2,2−メチレンシクロヘキサン
−1,3−ジオン、2−ベンジルシクロヘキサン−1,3−ジ
オン、アセチルテトラロン、パルミトテルテトラロン、
ステアロイルテトラロン、ベンゾイルテトラロン、2−
アセチルシクロヘキサノン、2−ベンゾイルシクロヘキ
サノン、2−アセチル−シクロヘキサン−1,3−ジオン、
ベンゾイル−p−クロルベンゾイルメタン、ビス(4−
メチルベンゾイル)メタン、ビス(2−ヒドロキシベン
ゾイル)メタン、ベンゾイルアセチルメタン、トリベン
ゾイルメタン、ジアセチルベンゾイルメタン、パルミト
イルベンゾイルメタン、ラウロイルベンゾイルメタン、
4−メトキシベンゾイルベンゾイルメタン、ビス(4−メ
トキシベンゾイル)メタン、ビス(4−クロルベンゾイ
ル)メタン、ビス(3,4−メチレンジオキシベンゾイ
ル)メタン、ベンゾイルアセチルオクチルメタン、ベン
ゾイルアセチルフェニルメタン、ステアロイル−4−メ
トキシベンゾイルメタン、ビス(4−ターシャルブチル
ベンゾイル)メタン、ベンゾイルアセチルエチルメタ
ン、ベンゾイルトリフルオロアセチルメタン、ジアセチ
ルメタン、ブタノイルアセチルメタン、ヘプタノイルア
セチルメタン、トリアセチルメタン、ジステアロイルメ
タン、ステアロイルアセチルメタン、パルミトイルアセ
チルメタン、ラウロイルアセチルメタン、ベンゾイルホ
ルミルメタン、アセチルホルミルメタン、ベンゾイルフ
ェニルアセチルメタン、ビス(シクロヘキサノイル)メ
タン、ジピバロイルメタン等及びこれら化合物のLi,
Na,Mg,Ca,Ba,Sr,Zn,Al,Zr,Snなどの
金属との金属塩等が挙げられる。
【0061】含チッソ系熱安定剤としては、具体的には
ジフェニルチオ尿素、ステアリルアルコール、セチルア
ルコール、1,3−ブタンジオール、チオジエチレングリ
コール、などのアルコール類のβ−アミノクロトン酸エ
ステル、2−フェニルインドール、ジヒドロ−1,4−ジメ
チル−2,6−ジカルボヂシルオキシ−3,5−ピリジン等が
挙げられる。
【0062】このような熱安定剤の添加量としては、熱
可塑性樹脂に対して、0.01〜10重量%、好ましくは、0.
05〜5重量%であり、単独で用いても2種類以上を併用
してもかまわない。
【0063】また本発明の農業用フィルムには蛍光剤を
添加することができる。
【0064】蛍光剤としては、ピオラントロン系、イソ
ピオラントロン系、ペリレン系、チオキサンテン系、ク
マリン系、アントラキノン系、ベンゾピラン系、ナフタ
ルイミド系またはナフタル酸系、ベンゾピテリジン系、
ピラジン系、シアノピラジン系、スチルベン系、ジアミ
ノジフェニル系、イミダゾール系、イミダゾロン系、ト
リアゾール系、チアゾール系、オキサゾール系、カルボ
スチリル系、ピラゾリン系、ジヒドロピリジン系などが
挙げられる。
【0065】このような蛍光剤の添加量としては、熱可
塑性樹脂に対して、0.001〜10重量%、好ましく
は、0.01〜5重量%であり、単独で用いても2種以
上を併用してもかまわない。最後に他の赤外線吸収剤と
してはシリカやケイ酸塩、リチウム、カルシウム、マグ
ネシウム、アルミニウムの水酸化物もしくは酸化物、ア
ルミン酸塩、硼酸塩又は硫酸塩、通常のハイドロタルサ
イト類化合物等を挙げることができ、それらを1種或い
は2種以上併用してもかまわない。
【0066】本発明の保温剤は平均2次粒子径が約3μ
m以下且つBET比表面積が約30m2/g以下である
合成チャルコアルマイト化合物及び/又はそれらの表面
処理物であり、必要に応じてと上記の各種添加剤とを熱
可塑性樹脂に併用することができる。例えば、熱可塑性
樹脂100重量部に対して、保温剤として本発明の平均
2次粒子径が約3μm以下且つBET比表面積が約30
2/g以下である合成チャルコアルマイト化合物単独
又は他の保温剤との合計で1〜30重量部、光安定剤及
び防曇剤を0.01〜5重量部、及び他の添加剤も必要
に応じて配合できる。保温剤は、1重量部未満では保温
剤としての効果を十分発揮することができず、また30
重量部を超えると農業用フィルムの可視光透過性や機械
的強度が低下するために適さなくなる。
【0067】本発明の合成チャルコアルマイト化合物
は、180〜280℃の温度で0.5〜20時間処理す
ることにより結晶水(m)を部分的にまたは全部除去す
ることができ、樹脂組成物の発泡等の問題を回避する為
に必要に応じて結晶水除去品を用いることができる。
【0068】本発明のチャルコアルマイト化合物の熱可
塑性樹脂への練り込み方法は常法に従って行うことがで
き、例えばヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、リ
ボンブレンダーなどにより樹脂と保温剤を混合し、次に
バンバリーミキサー、混練押し出し機、加圧ニーダーな
どにより溶融混練することができる。次にフィルムを成
形するために、例えばインフレーション成形法、押し出
しTダイフィルム成形法等の常法の成形法で行うことが
できる。
【0069】また、本発明に用いられる農業用フィルム
は単層だけではなく、多層フィルムでも使用できる。多
層フィルムの構成としては、1種2層、1種3層、2種
2層、2種3層、3種3層、3種4層、3種5層、4種
4層、4種5層、5種5層などが挙げられ、各層の熱可
塑性樹脂の種類またはブレンドした熱可塑性樹脂は異な
っていてもよい。熱可塑性樹脂の中でも保温性の点か
ら、好ましくは波長2.5μm〜25μmに良好な吸収
のある樹脂を少なくとも1種選択することが望ましい。
また各層における添加剤は、各層の役割に応じて適宜選
択でき、配合を組むことができる。この他、フイルムの
防曇性を長時間持続させる方法として、上述してフイル
ム中に配合させる方法以外に農業用ハウス等に展張りす
る農業用フイルムの少なくとも内面に防曇性皮膜を形成
させることも出来る。
【0070】以下、本発明の保温剤及び農業用フィルム
を実施例および比較例を挙げて説明する。
【0071】実施例及び比較例中の合成チャルコアルマ
イト化合物については、粉末X線回折(XRD)による
同定を行い、比表面積は窒素ガスの吸着量よりBET法
にて測定した数値、2次粒子径は粉末を有機溶媒に加え
て超音波分散した後に、レーザー回折散乱法により測定
した数値、屈折率はアッベ屈折計により測定した数値を
示した。
【0072】実施例及び比較例の保温剤が入ったフィル
ムについては、保温剤のフィルム中での分散性及びフィ
ルムの機械的強度、保温指数、全光線透過率およびヘイ
ズ値(曇り度)を測定した。尚、保温剤のフィルム中で
の分散性(白ブツの発生)は目視により判定、機械的強
度はフィルムをダンベル型に打ち抜き強度、伸びを測定
した。保温指数は赤外線吸収スペクトル測定装置を用い
て各波長における赤外線吸収率を測定し、後に記載した
方法で保温指数を算出した。又保温剤のフィルムにおけ
る透光性をヘイズメーターにより測定し、全光線透過率
およびヘイズ値(曇り度)として表した。
【0073】保温指数の求め方は、各波長における黒体
放射エネルギー(Eλ)を下記式(2)により求め、4
00cm-1〜2000cm-1までの黒体放射エネルギー
を積分する(ΣΕλdλ)ことにより全黒体放射エネル
ギー密度とした。次にフィルム(保温剤を含む)におけ
る赤外線吸収率を赤外線吸収スペクトル測定装置を用い
て各波長の赤外線吸収率を測定し、各波長における黒体
放射エネルギー(Ελ)に各波長の赤外線吸収率をかけ
てそれらを積分することにより、そのフィルムの全吸収
エネルギー密度とした。そして全黒体放射エネルギー密
度とフィルムの全吸収エネルギー密度との比(下記式
(3))を保温指数とした。
【0074】 Eλ=2πhC^2/[λ^5{e^(hc/λkT)−1}] ・・・(2) λ:波長、h:プランクの常数、C:真空中の光速度、
k:ボルツマン常数、T:絶対温度、
【0075】
【数1】 上記の計算式より計算された保温指数は、数値の大きい
方が赤外線吸収能力が高いことを意味し、すなわち保温
性が高いことを意味する。また、ヘイズメーターによる
全光線透過率は、数値が100に近いほどフィルムにお
ける可視光透過性が良く、ヘイズ値(曇り度)は、数値
が小さいほど曇りが少ないことを意味する。
【0076】
【実施例】実施例1 試薬一級の硫酸亜鉛(ZnSO4・7H2O 含量99
%)14.52g及び1.03モル/l濃度の硫酸アルミ
ニウム水溶液97mlを脱イオン水に溶解して全量を5
00mlに調整した。これを容量1リットルのビーカー
に入れ、室温下、撹拌機で激しく撹拌しながら、試薬一
級の3.4NのNaOH溶液162mlを注加し、約3
0分間撹拌した。得られた共沈物を濾過、水洗後、全量
が700mlになるように0.05モル/lのZnSO4
溶液中に懸濁した。次に容量0.98リットルのオート
クレーブ装置に移し、150℃で4時間水熱反応させ
た。次いで減圧濾過後、水洗、85℃で24時間乾燥を
行った。その後粉砕し、100メッシュで篩過した。
【0077】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であった。
【0078】 Zn0.99Al4(OH)11.94(SO4)1.02・3.3H2O 生成物は粉末X線回折(XRD)測定及び化学分析によ
りチャルコアルマイト化合物であることが認められた。
またBET比表面積は17.2m2/g、平均2次粒子径
は0.70μm、屈折率は1.51〜1.53であった。
【0079】実施例2 試薬一級のリン酸水素ナトリウム(Na2HPO4・12
2O)20gを脱イオン水に溶解し、全量を600m
lに調整後1リットルのビーカーに入れ、35℃に温度
を維持させた。その溶液をホモジナイザーで撹拌しなが
ら、実施例1と同様な方法で得られた合成チャルコアル
マイト化合物23gを入れ、35℃で30分間反応させ
た。その後濾過、水洗、85℃で24時間乾燥を行っ
た。その後粉砕し、100メッシュで篩過した。
【0080】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であった。
【0081】Zn0.99Al4(OH)12.08(SO4)0.65(H
PO4)0.30・2.6H2O 生成物は粉末X線回折(XRD)測定及び化学分析によ
りチャルコアルマイト化合物であることが認められた。
またBET比表面積は18.5m2/g、平均2次粒子径
は0.51μm、屈折率は1.51〜1.53であった。
【0082】実施例3 実施例1と同様な操作で得られた水熱反応後の合成チャ
ルコアルマイト化合物懸濁液を濾過後、水洗し、更に
0.1mol/lのNa2CO3溶液400mlで洗浄
後、再度水洗した。次に1リットル容器に洗浄ケーキと
脱イオン水を入れ、撹拌機で十分に分散、懸濁させて、
80℃に加温した。別に200mlビーカーにステアリ
ン酸ナトリウム(含量86%)0.97gと脱イオン水
150mlを入れ約80℃に加熱してステアリン酸ナト
リウムを溶解し、その液を撹拌中の懸濁液に注加して、
80℃ 30分間維持した。その後減圧濾過、水洗、8
5℃で24時間乾燥を行った。その後粉砕し、100メ
ッシュで篩過した。
【0083】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であった。
【0084】 Zn0.95Al4(OH)12.08(SO4)0.89・3.2H2O 生成物は粉末X線回折(XRD)測定及び化学分析によ
りチャルコアルマイト化合物であることが認められた。
またBET比表面積は13.1m2/g、平均2次粒子径
は0.74μm、屈折率は1.51〜1.53であった。
【0085】実施例4 試薬特級の硫酸銅(CuSO4・5H2O 含量99.5
%)6.27g、試薬一級の硫酸亜鉛(ZnSO4・7H
2O 含量99%)7.26g及び1.03モル/l濃度の
硫酸アルミニウム97mlを脱イオン水に溶解して全量
を500mlに調整する。その溶液を容量1リットルの
ビーカーに入れ、室温下、ホモミキサーで激しく撹拌し
ながら、試薬一級の3.4NのNaOH溶液171ml
を注加し、約30分間撹拌した。得られた共沈物を濾
過、水洗後、全量が700mlになるように0.025
mol/lの硫酸亜鉛と0.025mol/lの硫酸銅
との混合溶液中に懸濁した。次に容量0.98リットル
のオートクレーブ装置に移し、140℃で4時間水熱反
応させた。次いで濾過後、水洗し、更に0.1mol/
lのNa2CO3溶液400mlで洗浄後、再度水洗した
後、1リットル容器に洗浄ケーキと脱イオン水を入れ、
撹拌機で十分に分散、懸濁させて、80℃に加温した。
別に200mlビーカーにステアリン酸ナトリウム(含
量86%)2.00gと脱イオン水150mlを入れ約
80℃に加熱してステアリン酸ナトリウムを溶解し、そ
の液を撹拌中の懸濁液に注加して、80℃ 30分間維
持した。その後減圧濾過、水洗、85℃で24時間乾燥
を行った。その後粉砕し、100メッシュで篩過した。
85℃で24時間乾燥を行った。その後粉砕し、100
メッシュで篩過した。
【0086】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であつた。
【0087】(Zn0.45Cu0.42)Al4(OH)
11.94(SO4)0.90・3.2H2O 生成物は粉末X線回折(XRD)測定及び化学分析によ
りチャルコアルマイト化合物であることが認められた。
またBET比表面積は12.1m2/g、平均2次粒子径
は0.87μm、屈折率は1.51〜1.53であった。
【0088】実施例5 試薬一級の硫酸亜鉛(ZnSO4・7H2O 含量99
%)7.26g、試薬特級の塩化ニッケル(NiCl2
6H2O 含量99%)6.0g及び、0.3モル/l濃度
の硫酸アルミニウム97mlを脱イオン水に溶解して全
量を500mlに調整する。その溶液を容量1リットル
のビーカーに入れ、室温下、撹拌機で激しく撹拌しなが
ら、試薬一級の3.4NのNaOH溶液171mlを注
加し、約30分間撹拌した。得られた共沈物を濾過、水
洗後、全量が700mlになるように0.025mol
/lの硫酸亜鉛と0.025mol/lの硫酸ニッケル
との混合溶液中に懸濁した。次に容量0.98リットル
のオートクレーブ装置に移し、140℃で4時間水熱反
応させた。次いで濾過、水洗し、更に0.1mol/l
のNa2CO3溶液400mlで洗浄後、再度水洗した
後、1リットル容器に洗浄ケーキと脱イオンを入れ、撹
拌機で十分に分散、懸濁させて、80℃に加温した。別
に200mlビーカーにステアリン酸ナトリウム(含量
86%)1.90gと脱イオン水150mlを入れ約8
0℃に加熱してステアリン酸ナトリウムを溶解し、その
液を撹拌中の懸濁液に注加して、80℃ 30分間維持
した。その後減圧濾過、水洗、85℃で24時間乾燥を
行った。その後粉砕し、100メッシュで篩過した。8
5℃で24時間乾燥を行った。その後粉砕し、100メ
ッシュで篩過した。85℃で24時間乾燥を行った。そ
の後粉砕し、100メッシュで篩過した。
【0089】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であつた。
【0090】(Zn0.47Ni0.43)Al4(OH)
11.98(SO4)0.91・2.9H2O 生成物は粉末X線回折(XRD)測定及び化学分析によ
りチャルコアルマイト化合物であることが認められた。
またBET比表面積は25m2/g、平均2次粒子径は
1.8μm、屈折率は1.51〜1.53であった。
【0091】実施例6 試薬特級の硫酸銅(CuSO4・5H2O 含量99.5
%)12.55g及び1.03モル/l濃度の硫酸アルミ
ニウム97mlを脱イオン水に溶解して全量を500m
lに調整する。その溶液を容量1リットルのビーカーに
入れ、室温下、撹拌機で激しく撹拌しながら、試薬一級
の3.4NのNaOH溶液166mlを注加し、約30
分間撹拌した。得られた共沈物を濾過、水洗後、全量が
700mlになるように0.05mol/lの硫酸銅溶
液中に懸濁した。次に容量0.98リットルのオートク
レーブ装置に移し、140℃で4時間水熱反応させた。
次いで濾過、水洗し、更に0.1mol/lのNa2CO
3溶液400mlで洗浄後、再度水洗した後、1リット
ル容器に洗浄ケーキと脱イオン水を入れ、撹拌機で十分
に分散、懸濁させて、80℃に加温した。別に200m
lビーカーにステアリン酸ナトリウム(含量86%)
1.80gと脱イオン水150mlを入れ約80℃に加
熱してステアリン酸ナトリウムを溶解し、その液を撹拌
中の懸濁液に注加して、80℃ 30分間維持した。そ
の後減圧濾過、水洗、85℃で24時間乾燥を行った。
その後粉砕し、100メッシュで篩過した。85℃で2
4時間乾燥を行った。その後粉砕し、100メッシュで
篩過した。85℃で24時間乾燥を行った。その後粉砕
し、100メッシュで篩過した。
【0092】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であつた。
【0093】 Cu1.01Al4(OH)12.40(SO4)0.80・3.1H2O 生成物は粉末X線回折(XRD)測定及び化学分析によ
りチャルコアルマイト化合物であることが認められた。
またBET比表面積は18m2/g、平均2次粒子径は
0.77μm、屈折率は1.51〜1.53であった。
【0094】比較例1 実施例1と同様な反応を行って得られた共沈物をそのま
ま水熱反応をした。水熱反応条件やその後の操作は実施
例1と同様にした。
【0095】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であった。
【0096】 Zn0.68Al4(OH)11.32(SO4)1.02・3.5H2O 生成物は粉末X線回折(XRD)測定及び化学分析によ
りチャルコアルマイト化合物であることが認められた。
またBET比表面積は32m2/g、平均2次粒子径は
4.2μm、屈折率は1.51〜1.53であった。
【0097】比較例2 実施例1と同様な反応を行って得られた共沈物を濾過、
水洗後、水に懸濁し水熱反応をした。水熱反応条件やそ
の後の操作は実施例1と同様にした。
【0098】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であった。
【0099】 Zn0.73Al4(OH)11.72(SO4)0.87・2.7H2O 生成物は粉末X線回折(XRD)測定及び化学分析によ
りチャルコアルマイト化合物であることが認められた。
またBET比表面積は35m2/g、平均2次粒子径は
5.4μm、屈折率は1.51〜1.53であった。
【0100】比較例3 実施例1と同様な反応を行って得られた共沈物を濾過、
水洗後、0.05mol/lの硝酸亜鉛溶液中に懸濁し
水熱反応をした。水熱反応条件やその後の操作は実施例
1と同様にした。
【0101】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であった。
【0102】 Zn0.92Al4(OH)11.40(SO4)0.95・3.2H2O 生成物は粉末X線回折(XRD)測定及び化学分析によ
りチャルコアルマイト化合物であることが認められた。
またBET比表面積は31m2/g、平均2次粒子径は
3.6μm、屈折率は1.51〜1.53であった。
【0103】比較例4 比較例1と同様な操作で得られた水熱反応後の合成チャ
ルコアルマイト懸濁液を濾過後、水洗し、更に0.1m
ol/lのNa2CO3溶液400mlで洗浄後、再度水
洗した。次に1リットル容器に洗浄ケーキと脱イオン水
を入れ、撹拌機で十分に分散、懸濁させて、80℃に加
温した。別に200mlビーカーにステアリン酸ナトリ
ウム(含量86%)2.88gと脱イオン水150ml
を入れ約80℃に加熱してステアリン酸ナトリウムを溶
解し、その液を撹拌中の懸濁液に注加して、80℃ 3
0分間維持した。その後減圧濾過、水洗、85℃で24
時間乾燥を行った。その後粉砕し、100メッシュで篩
過した。
【0104】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であった。
【0105】 Zn0.73Al4(OH)11.86(SO4)0.80・2.5H2O 生成物は粉末X線回折(XRD)測定及び化学分析によ
りチャルコアルマイト化合物であることが認められた。
またBET比表面積は31m2/g、平均2次粒子径は
5.1μm、屈折率は1.51〜1.53であった。
【0106】比較例5 実施例4と同様な反応を行って得られた共沈物をそのま
ま水熱反応をした。水熱反応条件やその後の操作は実施
例4と同様にした。但しステアリン酸ナトリウムは2.
9g使用した。
【0107】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であった。
【0108】 (Zn0.40Cu0.41)Al4(OH)11.82(SO4)0.90
3.1H2O 生成物は粉末X線回折(XRD)測定及び化学分析によ
りチャルコアルマイト化合物であることが認められた。
またBET比表面積は31m2/g、平均2次粒子径は
5.3μm、屈折率は1.51〜1.53であった。
【0109】比較例6 実施例5と同様な反応を行って得られた共沈物をそのま
ま水熱反応をした。水熱反応条件やその後の操作は実施
例4と同様にした。但しステアリン酸ナトリウムは2.
9g使用した。
【0110】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であった。
【0111】 (Zn0.46Ni0.42)Al4(OH)11.98(SO4)0.90
2.8H2O 生成物は粉末X線回折(XRD)測定及び化学分析によ
りチャルコアルマイト化合物であることが認められた。
またBET比表面積は35m2/g、平均2次粒子径は
5.0μm、屈折率は1.51〜1.53であった。
【0112】比較例7 実施例6と同様な反応を行って得られた共沈物をそのま
ま水熱反応をした。水熱反応条件やその後の操作は実施
例4と同様にした。但しステアリン酸ナトリウムは2.
9g使用した。
【0113】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であった。
【0114】 Cu0.98Al4(OH)12.36(SO4)0.80・2.9H2O 生成物は粉末X線回折(XRD)測定及び化学分析によ
りチャルコアルマイト化合物であることが認められた。
またBET比表面積は32m2/g、平均2次粒子径は
3.9μm、屈折率は1.51〜1.53であった。 <農業用フィルムでの効果>EVA(日本ユニカー製:
VA含量15%)を用いて下に示した配合したものをE
VA−基本樹脂組成物とした。EVA−基本樹脂組成物
と実施例および比較例で作成した保温剤を、単軸混練機
を用いて混練した後、Tダイ押し出し機により厚さ10
0μmに成形したフィルムを得た。そのフィルムを用い
て、まず目視による分散性(白ブツ発生)を評価した
後、ダンベル型に打ち抜き機械的強度の測定やヘイズメ
ーターにより、全光線透過率、ヘイズ値(曇り度)の測
定を行った。また赤外線吸収能を測定し、保温指数を計
算した。 (EVA−基本樹脂組成物) エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含量15%、3758: 日本ユニカー社製) 100重量部 ヒンダードアミン系光安定剤(チマソーブ770:チバガイギー社製) 0.2重量部 紫外線吸収剤(チヌービン320:チバガイギー社製) 0.1重量部 酸化防止剤(イルガノックス1076:チバガイギー社製) 0.1重量部 防曇剤 モノグリセリンモノステアレート 1.5重量部 ジグリセリンジステアレート 0.5重量部 滑剤 ステアリン酸アミド 0.1重量部 防霧剤(DS−403:ダイキン工業社製) 0.1重量部
【0115】実施例7 EVA−基本樹脂組成物に対して、実施例1で作成した
粉末:5重量%を配合し、フィルムを得た。
【0116】実施例8 EVA−基本樹脂組成物に対して、実施例2で作成した
粉末:5重量%を配合し、フィルムを得た。
【0117】実施例9 EVA−基本樹脂組成物に対して、実施例3で作成した
粉末:5重量%を配合し、フィルムを得た。
【0118】実施例10 EVA−基本樹脂組成物に対して、実施例4で作成した
粉末:5重量%を配合し、フィルムを得た。
【0119】実施例11 EVA−基本樹脂組成物に対して、実施例5で作成した
粉末:5重量%を配合し、フィルムを得た。
【0120】実施例12 EVA−基本樹脂組成物に対して、実施例6で作成した
粉末:5重量%を配合し、フィルムを得た。
【0121】実施例13 EVA−基本樹脂組成物に対して、実施例3で作成した
粉末を200℃、3時間焼成し、層間水のモル比が0.
02となったものを5重量%を配合し、フィルムを得
た。
【0122】比較例8 EVA−基本樹脂組成物に対して、比較例1で作成した
粉末:5重量%を配合し、フィルムを得た。
【0123】比較例9 EVA−基本樹脂組成物に対して、比較例2で作成した
粉末:5重量%を配合し、フィルムを得た。
【0124】比較例10 EVA−基本樹脂組成物に対して、比較例3で作成した
粉末:5重量%を配合し、フィルムを得た。
【0125】比較例11 EVA−基本樹脂組成物に対して、比較例4で作成した
粉末:5重量%を配合し、フィルムを得た。
【0126】比較例12 EVA−基本樹脂組成物に対して、比較例5で作成した
粉末:5重量%を配合し、フィルムを得た。
【0127】比較例13 EVA−基本樹脂組成物に対して、比較例6で作成した
粉末:5重量%を配合し、フィルムを得た。
【0128】比較例14 EVA−基本樹脂組成物に対して、比較例7で作成した
粉末:5重量%を配合し、フィルムを得た。
【0129】比較例15 EVA−基本樹脂組成物に対して、保温剤を添加しない
で、フィルムを得た。実施例7〜13と比較例8〜15
の評価結果を表2に示した。
【0130】
【表2】 メタロセンPE(日本ポリケム製)を用いて下に示した
配合したものをメタロセンPE−基本樹脂組成物とし
た。そのメタロセンPE−基本樹脂組成物と実施例また
は比較例で作成した保温剤を配合し、140℃のオープ
ンロールにて混練した後、180℃の電熱プレス機によ
り厚さ100μmに成形したフィルムを得た。そのフィ
ルムを用いて、EVAと同様な測定を行なった。 (メタロセンPE−基本樹脂組成物) メタロセンPE(KF−270:日本ポリケム社製) 100重量部 ヒンダードアミン系光安定剤(TINUVIN 622:チバガイギー社製) 0.2重量部 紫外線吸収剤(チヌービン320:チバガイギー社製) 0.1重量部 酸化防止剤(イルガノックス1010:チバガイギー社製) 0.1重量部 (イルガフォス168:チバガイギー社製) 0.1重量部 防曇剤 モノグリセリンモノステアレート 1.5重量部 ジグリセリンジステアレート 0.5重量部 滑剤 ステアリン酸アミド 0.1重量部 防霧剤(KF−345:信越化学社製) 0.1重量部 実施例14 メタロセンPE−基本樹脂組成物に対して、実施例3で
作成した粉末:10重量%を配合し、フィルムを得た。
【0131】実施例15 メタロセンPE−基本樹脂組成物に対して、実施例4で
作成した粉末:10重量%を配合し、フィルムを得た。
【0132】実施例16 メタロセンPE−基本樹脂組成物に対して、実施例6で
作成した粉末:10重量%を配合し、フィルムを得た。
【0133】比較例16 メタロセンPE−基本樹脂組成物に対して、比較例4で
作成した粉末:10重量%を配合し、フィルムを得た。
【0134】比較例17 メタロセンPE−基本樹脂組成物に対して、比較例5で
作成した粉末:10重量%を配合し、フィルムを得た。
【0135】比較例18 メタロセンPE−基本樹脂組成物に対して、保温剤を添
加しないで、フィルムを得た。
【0136】実施例14〜16と比較例16〜18の評
価結果を表3に示した。
【0137】
【表3】 上記の結果では、比較例に用いた平均2次粒子径が約3
μm以上且つBET比表面積が約30m2/g以上であ
る合成チャルコアルマイト化合物を用いた場合、フィル
ム中での分散性が悪く白ブツが発生し、機械的強度及び
伸び、保温性、可視光通過性(全光線透過率およびヘイ
ズ)の低下が見られる。しかしながら本発明の実施例に
用いた平均2次粒子径が約3μm以下且つBET比表面
積が約30m2/g以下である合成チャルコアルマイト
化合物及び/またはその表面処理物を用いた場合、フィ
ルム中での白いブツの発生が無く、機械的強度及び伸
び、保温性、可視光通過性に優れたフィルムが得られ
た。
【0138】本発明による合成チャルコアルマイト化合
物を含んだEVAフィルム(実施例8)および樹脂単独
(比較例15)の赤外線吸収チャートを図1および図2
に示した。これによると、合成チャルコアルマイト化合
物を含んだEVAフィルム(実施例8)は、樹脂単独
(比較例15)に比べて広範囲に吸収能が増えており、
特に400〜1200cm-1の波数領域において透過率
が低く、したがってこの波数領域の赤外線吸収能が高く
なり、よって保温性が向上していることが分かる。
【0139】
【発明の効果】本発明の平均2次粒子径が約3μm以下
且つBET比表面積が約30m2/g以下である合成チ
ャルコアルマイト化合物及び/またはその表面処理物を
保温剤として農業用フィルムに用いることにより、フィ
ルム中での分散性が良く、機械的物性、紫外及び可視光
通過性に優れ、且つ約2.5〜25μmにわたる広い赤
外線領域において優れた赤外線吸収能を有した農業用フ
ィルムを提供することができる。また各種添加剤を併用
することにより、耐候性、防曇性、防霧性、防塵性、流
滴性、強靭性、耐農薬性、耐酸性雨性、耐熱性、退色
性、抗菌性、防カビ性、展張り作業性及び各種添加剤に
よる樹脂劣化防止性に優れた、またこれら特性の持続性
に優れた農業用フィルムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例9において得られた、実施例3の合成チ
ャルコアルマイト化合物を含有したフィルムの赤外線吸
収スペクトルである。
【図2】比較例15において得られた、保温剤の含まれ
ていないフィルムの赤外線吸収スペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/20 C08K 3/20 C08L 101/16 C08L 101/00 C09K 5/00 C09K 5/00 101

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)、 (M1 2+)a-x(M2 2+)xAl3+ 4(OH)b(An-)c・mH2O (1) 式中、M1 2+はZn2+またはCu2+を示し、 M2 2+はNi2+、Co2+、Cu2+、Zn2+及びMg2+
    2価金属イオンの少なくとも1種を示し、 aは0.3<a<2.0を示し、 xは0≦x<1.0を示しbは10<b<14を示しA
    n-はSO4 2-、HPO4 2-、CO3 2-、SO3 2-、HPO3
    2-、NO3 -、H2PO4 -、Cl-、OH-及び珪酸イオン
    より選ばれた1種以上を示しcは0.4<c<2.0を示
    しmは0〜4の数を示すの組成を有し、かつ平均2次粒
    子径が約3μm以下で、BET比表面積が約30m2
    g以下であることを特徴とする合成チャルコアルマイト
    化合物。
  2. 【請求項2】 水可溶性アルミニウム塩及びPH約4〜
    7の範囲で水可溶性であるZn及び/またはCu化合物
    と、必要によりNi、Co、Cu及びMgから選ばれる
    1種以上の元素の水可溶性化合物をPH約4〜7の範囲
    で、温度約10〜50℃で共沈させ、その共沈物を濾
    過、水洗後、0.02mol/l濃度以上のZn、C
    u、Ni及びCoから成る群から選ばれる1種以上の元
    素の硫酸塩水溶液中で、温度約80〜170℃で水熱反
    応させることを特徴とする請求項1記載の合成チャルコ
    アルマイト化合物の製造法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の合成チャルコアルマイト
    化合物が、高級脂肪酸、アニオン系界面活性剤、リン酸
    エステル、シラン、チタネート及びアルミニウム系カッ
    プリング剤及び多価アルコールの脂肪酸エステル類から
    なる群から選ばれた表面処理剤の少なくとも一種で表面
    処理されていることを特徴とする保温剤。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂100重量部に対して、1
    〜30重量部の請求項1記載の合成チャルコアルマイト
    化合物又は請求項3記載の保温剤を含有する樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂100重量部に対して、1
    〜30重量部の請求項1記載の合成チャルコアルマイト
    化合物又は請求項3記載の保温剤を含有する樹脂組成物
    をフィルム構造物としていることを特徴とする農業用フ
    ィルム。
JP14658199A 1998-07-27 1999-05-26 新規な微粒状合成チャルコアルマイト化合物、その製造法、該微粒状合成チャルコアルマイト化合物を含有する保温剤及び農業用フィルム Expired - Lifetime JP3762571B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14658199A JP3762571B2 (ja) 1998-07-27 1999-05-26 新規な微粒状合成チャルコアルマイト化合物、その製造法、該微粒状合成チャルコアルマイト化合物を含有する保温剤及び農業用フィルム
AU40187/99A AU4018799A (en) 1998-07-27 1999-07-20 Novel fine particulate synthetic chalcoalumite compounds, process for their production, and heat insulator and agricultural film containing, the fine particulate synthetic chalcoalumite compounds
SK994-99A SK99499A3 (en) 1998-07-27 1999-07-22 Synthetic chalcoalumite compound, process for its production and heat insulator, resinous composition and agricultural film containing said compound
US09/359,739 US6306494B1 (en) 1998-07-27 1999-07-23 Fine particulate synthetic chalcoalumite compounds, process for their production, and heat insulator and agricultural film containing the fine particulate synthetic chalcoalumite compounds
ES99114218T ES2191390T3 (es) 1998-07-27 1999-07-26 Nuevos compuestos de calcoalumita sintetica en particulas finas, procedimiento para su produccion, y un aislante termico y una pelicula de uso agricola que contienen los compuestos de calcoalumita sintetica en particulas finas.
CA002278846A CA2278846A1 (en) 1998-07-27 1999-07-26 Novel fine particulate synthetic chalcoalumite compounds, process for their production and heat insulator and agricultural film containing the fine particulate synthetic chalcoalumite compounds
AT99114218T ATE236086T1 (de) 1998-07-27 1999-07-26 Neue feine teilchenförmige synthetische chalcoalumit-verbindungen, verfahren zu deren herstellung und feine teilchenförmige synthetische chalcoalumit-verbindungen enthaltender wärmeisolator und landwirtschaftlicher film
ARP990103656A AR019472A1 (es) 1998-07-27 1999-07-26 Un compuesto de chalcoalumita sintetica, un proceso para prepararlo, un agente de aislacion termica que contiene dicho compuesto, y una composicion deresina y una pelicula agricultural que contiene dicho compuesto o dicho agente de aislacion termica
HU9902523A HUP9902523A3 (en) 1998-07-27 1999-07-26 Synthetic chalcoalumite compounds and process for their production, and heat insulator, resin composition and agricultural film containing the said compounds
EP99114218A EP0976681B1 (en) 1998-07-27 1999-07-26 Novel fine particulate synthetic chalcoalumite compounds, process for their production, and heat insulator and agricultural film containing the fine particulate synthetic chalcoalumite compounds
DE69906428T DE69906428T2 (de) 1998-07-27 1999-07-26 Neue feine teilchenförmige synthetische Chalcoalumit-Verbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und feine teilchenförmige synthetische Chalcoalumit-Verbindungen enthaltender wärmeisolator und landwirtschaftlicher Film
PT99114218T PT976681E (pt) 1998-07-27 1999-07-26 Novos compostos de calcoalumite sinetica de particulas finas processos para a sua producao e isolador de calor e filme agricola contendo os compostos de calcoalumite sintetica de particulas finas
DK99114218T DK0976681T3 (da) 1998-07-27 1999-07-26 Nye finpartikulære syntetiske chalcoalumitforbindelser, fremgangsmåder til deres fremstilling og varmeisolering og landbrugsfilm, der omfatter de fine partikulære syntetiske chalcoalumitforbindelser
TR1999/01789A TR199901789A3 (tr) 1998-07-27 1999-07-27 Çok küçük parçaciklar halinde yeni sentetik kalkolümit bilesikleri, bunlarin üretimine mahsus islem, çok küçük parçaciklar halinde sentetik kalkolümit bilesikleri içeren isi izolasyon malzemesi ve zirai amaçli seffaf tabakalar.
PL99334622A PL334622A1 (en) 1998-07-27 1999-07-27 Novel synthetic chalk alumites in the form of fine particles, method of obtaining them as well as thermally insulating material and plastic film for use in agriculture containing such novel chalk alumites
BR9902996-0A BR9902996A (pt) 1998-07-27 1999-07-27 Composto sintético de calcoalumita, processo para prepara-lo, composição de resina, e, pelìcula agrìcola.
CNB99119182XA CN1140457C (zh) 1998-07-27 1999-07-27 细颗粒合成铜矾石化合物、其制造方法及用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22519498 1998-07-27
JP10-225194 1998-07-27
JP14658199A JP3762571B2 (ja) 1998-07-27 1999-05-26 新規な微粒状合成チャルコアルマイト化合物、その製造法、該微粒状合成チャルコアルマイト化合物を含有する保温剤及び農業用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000103624A true JP2000103624A (ja) 2000-04-11
JP3762571B2 JP3762571B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=26477384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14658199A Expired - Lifetime JP3762571B2 (ja) 1998-07-27 1999-05-26 新規な微粒状合成チャルコアルマイト化合物、その製造法、該微粒状合成チャルコアルマイト化合物を含有する保温剤及び農業用フィルム

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6306494B1 (ja)
EP (1) EP0976681B1 (ja)
JP (1) JP3762571B2 (ja)
CN (1) CN1140457C (ja)
AR (1) AR019472A1 (ja)
AT (1) ATE236086T1 (ja)
AU (1) AU4018799A (ja)
BR (1) BR9902996A (ja)
CA (1) CA2278846A1 (ja)
DE (1) DE69906428T2 (ja)
DK (1) DK0976681T3 (ja)
ES (1) ES2191390T3 (ja)
HU (1) HUP9902523A3 (ja)
PL (1) PL334622A1 (ja)
PT (1) PT976681E (ja)
SK (1) SK99499A3 (ja)
TR (1) TR199901789A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320980A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 C I Kasei Co Ltd 防曇持続性の合成樹脂製農業用フイルム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054144B2 (ja) * 1998-12-01 2008-02-27 協和化学工業株式会社 層間のアニオンとしてその一部または全部が珪素系、燐系及び硼素系多量体酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオンとそれ以外のアニオンとを保持したハイドロタルサイト系化合物、その製法、農業用フィルム用赤外線吸収剤及び該赤外線吸収剤を含有する農業用フィルム
WO2001028922A1 (fr) * 1999-10-18 2001-04-26 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Agent de fixation de colorant pour encre aqueuse, support d'enregistrement a jet d'encre et compose a base d'hydrotalcite poreux
GB0104371D0 (en) * 2001-02-22 2001-04-11 Clariant Int Ltd Color improving stabilizing compositions comprising leucine
FR2864062B1 (fr) * 2003-12-22 2006-01-27 Rhodia Chimie Sa Hydrotalcite intercalee silice et utilisation comme charge dans des compositions de polymeres
DE102004044326A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-16 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Hydrolysebeständige Folie aus einem Polyester mit Hydrolyseschutzmittel sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102004044325A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-16 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Hydrolysebeständige Folie aus einem Polyester mit Hydrolyseschutzmittel sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CA2649530A1 (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Mizusawa Industrial Chemicals, Ltd. Novel aluminum complex hydroxide salt and method of producing the same
US20120228540A1 (en) * 2009-11-10 2012-09-13 Takatoshi Sato Heat-shielding agent composition
CN107662936B (zh) * 2017-11-03 2019-06-07 陕西学前师范学院 一种六边形玫瑰花状铵明矾石及其合成方法
KR20200026516A (ko) * 2018-09-03 2020-03-11 현대자동차주식회사 조명용 빛몰림 저감 광섬유 및 그 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2846614C3 (de) * 1978-10-26 1982-05-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Methanol
JP2860128B2 (ja) * 1990-02-01 1999-02-24 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物及びその用途
JP3065246B2 (ja) 1995-03-10 2000-07-17 富士化学工業株式会社 ハロゲン含有樹脂用安定剤、その製造法及びハロゲン含有樹脂組成物
JP3574725B2 (ja) 1996-03-05 2004-10-06 協和化学工業株式会社 合成チヤルコアルマイト化合物およびその製造法
JP3507912B2 (ja) 1996-11-26 2004-03-15 協和化学工業株式会社 合成チヤルコアルマイト型化合物およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320980A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 C I Kasei Co Ltd 防曇持続性の合成樹脂製農業用フイルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0976681A3 (en) 2001-09-05
CN1140457C (zh) 2004-03-03
JP3762571B2 (ja) 2006-04-05
DE69906428D1 (de) 2003-05-08
TR199901789A2 (xx) 2000-02-21
DE69906428T2 (de) 2003-10-30
AU4018799A (en) 2000-02-17
AR019472A1 (es) 2002-02-20
PL334622A1 (en) 2000-01-31
PT976681E (pt) 2003-08-29
HUP9902523A3 (en) 2001-01-29
DK0976681T3 (da) 2003-07-28
ATE236086T1 (de) 2003-04-15
CA2278846A1 (en) 2000-01-27
HUP9902523A2 (hu) 2000-12-28
EP0976681A2 (en) 2000-02-02
TR199901789A3 (tr) 2000-02-21
SK99499A3 (en) 2000-05-16
US6306494B1 (en) 2001-10-23
BR9902996A (pt) 2000-03-08
EP0976681B1 (en) 2003-04-02
HU9902523D0 (en) 1999-10-28
CN1253910A (zh) 2000-05-24
ES2191390T3 (es) 2003-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054144B2 (ja) 層間のアニオンとしてその一部または全部が珪素系、燐系及び硼素系多量体酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオンとそれ以外のアニオンとを保持したハイドロタルサイト系化合物、その製法、農業用フィルム用赤外線吸収剤及び該赤外線吸収剤を含有する農業用フィルム
JPH05179052A (ja) 樹脂用安定剤
WO2006043352A1 (ja) ハイドロタルサイト及び合成樹脂組成物
JPS61174270A (ja) 耐発錆性ないし耐着色性賦与剤
JP3762571B2 (ja) 新規な微粒状合成チャルコアルマイト化合物、その製造法、該微粒状合成チャルコアルマイト化合物を含有する保温剤及び農業用フィルム
EP0761756B1 (en) Stabilizer for halogen-containing resins and process for the preparation thereof, halogen-containing resin composition, and composite hydroxide salt
KR100416863B1 (ko) 복합수산화물축합규산염,이의제조방법,적외선흡수제및농업용필름
JP3537529B2 (ja) 赤外線吸収剤
JP2004075837A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001172608A (ja) 極遠赤外乃至遠赤外線吸収複合金属多塩基性塩
KR100593225B1 (ko) 신규 미립상 합성 칼코알루마이트 화합물, 이의 제조 방법, 및미립상 합성칼코알루마이트 화합물을 함유하는 보온제 및 농업용 필름
JP7099698B2 (ja) ハイドロタルサイト、その製造方法、農業用フィルム用保温剤および農業用フィルム
AU2007214361A1 (en) Novel fine particulate synthetic chalcoalumite compounds, process for their production, and heat insulator and agricultural film containing the fine particulate synthetic chalcoalumite compounds
AU2003266479A1 (en) Novel fine particulate synthetic chalcoalumite compounds, process for their production, and heat insulator and agricultural film containing the fine particulate synthetic chalcoalumite compounds
CZ261799A3 (cs) Syntetická chalkoalumitová sloučenina, způsob její výroby a její použití
JP2003040616A (ja) アルカリ土類金属塩基性ケイ酸塩粒子、その製法及び用途
AU2004201812A1 (en) Hydrotalcite compound, process for producing the same and agricultural film containing the same
CZ20002791A3 (cs) Hydrotalcitová sloučenina, způsob její výroby a zemědělská fólie ji obsahující
JPH1045411A (ja) アルカリ・アルミニウム複合水酸化物炭酸塩、その製法及び用途
JP2911404B2 (ja) 保温剤及び保温性樹脂組成物
JP2852563B2 (ja) 新規な複合水酸化物縮合ケイ酸塩、その製造法、赤外線吸収剤及び農業用フィルム
EP0868480B1 (en) Organo-tin-containing complex stabiliser for synthetic resin compositions
JP2609783B2 (ja) 新規なカルシウムシリカ複合有機錯体
JPH09143301A (ja) 樹脂用配合剤及び樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term