JP2000100310A - 電気回路の安全装置 - Google Patents

電気回路の安全装置

Info

Publication number
JP2000100310A
JP2000100310A JP10265935A JP26593598A JP2000100310A JP 2000100310 A JP2000100310 A JP 2000100310A JP 10265935 A JP10265935 A JP 10265935A JP 26593598 A JP26593598 A JP 26593598A JP 2000100310 A JP2000100310 A JP 2000100310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
electrode
circuit
safety device
fuse portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10265935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812865B2 (ja
Inventor
Satoshi Ishikawa
聡 石川
Osamu Soda
修 左右田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP26593598A priority Critical patent/JP3812865B2/ja
Priority to US09/397,673 priority patent/US6198376B1/en
Publication of JP2000100310A publication Critical patent/JP2000100310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812865B2 publication Critical patent/JP3812865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0293Individual printed conductors which are adapted for modification, e.g. fusable or breakable conductors, printed switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/04Bases; Housings; Mountings
    • H01H2037/046Bases; Housings; Mountings being soldered on the printed circuit to be protected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/046Fuses formed as printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0305Solder used for other purposes than connections between PCB or components, e.g. for filling vias or for programmable patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09809Coaxial layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10181Fuse

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気部品の接続と同じ通常の半田で、容易に
半田ヒューズ部を形成することができるとともに、ヒュ
ーズとしての信頼性が高く、かつ、安価に製造すること
ができるようにする。 【解決手段】 回路基板1の裏面に一の回路パターンを
形成するとともに、表面1Bに、スルーホール11を介
して一の回路パターンに連続する一の電極12と、該一
の電極12と離隔絶縁され、該一の電極12を途切れな
く包囲する他の電極21と、該他の電極21に連続する
他の回路パターン20とを形成し、他の電極21及びそ
の内側に半田30を溶着して、一と他の電極12,21
を橋絡させることにより、半田ヒューズ部2を形成した
構成としてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気回路の異常過
熱による事故防止を図るための安全装置に関し、特に、
電気部品の接続と同じ通常の半田で、容易に半田ヒュー
ズ部を形成することができるとともに、ヒューズとして
の信頼性が高く、かつ、安価に製造することができる半
田ヒューズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電気回路の安全装置として、例え
ば、実開平1−129744号では、電圧依存型バリス
タ(以下、ZNRという)を用いたものが提案されてい
る。この電気回路の安全装置は、ZNRのリードを直角
に曲折し、このリードを、回路基板上で離隔絶縁された
一と他の回路パターンの各電極に半田付けし、これら一
と他の回路パターンを電気的に接続する構成となってい
る。
【0003】このような構成によれば、一又は他の回路
パターンや、ZNR周辺の雰囲気温度が高温となったと
きに、リードを固定する半田が溶融して、ZNRが自重
で脱落し、一と他の回路パターンの導通が遮断される。
これにより、電気回路の異常過熱による事故防止が図ら
れる。
【0004】しかし、上述した従来の電気回路の安全装
置では、ZNRという専用部品を必要とするほか、該Z
NRを保持しながら回路基板に半田付けしなければなら
ず、手間と費用がかかるという問題があった。
【0005】そこで、このような問題点を解決すべく、
半田をそのまま温度ヒューズとして利用した電気回路の
安全装置が多数提案されている。かかる従来の電気回路
の安全装置について、図3及び図4を参照しつつ説明す
る。
【0006】図3は半田を利用した従来の電気回路の安
全装置を示す平面図であり、同図(a)は半田ヒューズ
部の形成前,同図(b)は半田ヒューズ部の形成後,同
図(c)は異常過熱時における半田ヒューズ部の動作状
態を表す。また、図4(a),(b),(c)はそれぞ
れ図3(a),(b),(c)の断面図である。
【0007】図3(a)及び図4(a)において、回路
基板100には、一の回路パターン110と他の回路パ
ターン120が形成してあり、これら一と他の回路パタ
ーン110,120の各電極111,121は、間隔1
00aをあけて隔離絶縁してある。そして、図3(b)
及び図4(b)に示すように、これら電極111,12
1を半田30で橋絡することにより、半田ヒューズ部1
01を形成した構成となっている。
【0008】このような構成によれば、一又は他の回路
パターン110,120や、半田30周辺の雰囲気温度
が高温となったときに、半田30が完全溶融する。する
と、図3(c)及び図4(c)に示すように、半田30
が、間隔100aにおける濡れにくい基板表面にはじか
れ、表面張力によって濡れやすい各電極111,121
にそれぞれ分離する。この結果、一と他の回路パターン
110,120の導通が遮断され、電気回路の異常過熱
による事故防止が図られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の半田ヒューズでは、半田ヒューズ部101を形成す
るときに、半田30を完全溶融に近い状態にして各電極
111,121に溶着させなければならなかった。この
ため、半田ヒューズ部101を形成するときに、半田3
0が各電極111,121に分離してしまい、半田ヒュ
ーズ部101の形成が極めて困難で、製品の歩黙りが悪
いという問題があった。
【0010】このような問題は、図3(a)に示すよう
に、各電極111,121の間隔100aが、図中の矢
印方向に連続するため、換言すれば、図中の矢印方向に
溶融した半田30を止める電極がないため、間隔100
aにおける基板表面上で溶融した半田30が安定しにく
いことが原因と考えられる。
【0011】ただし、溶融した半田30が各電極11
1,121に分離しやすいという性質は、電気回路の異
常過熱時におけるヒューズとしての信頼性に寄与するも
のなので、半田ヒューズ部101を形成するときにだ
け、溶融した半田30が各電極111,121に分離し
ないようにすれば、理想的な電気回路の安全装置とな
る。
【0012】なお、上記問題点を解決すべく、特開平4
−56028号では、回路基板上で離隔絶縁された一と
他の回路パターンの各電極を、半田粒子間の空隙が残留
する多孔質の半田層で橋絡し、半田ヒューズ部を形成し
た構成の電気回路の安全装置が提案されている。
【0013】しかし、このような構成からなる従来の電
気回路の安全装置では、多孔質の半田層を形成するた
め、回路基板上に半田クリームを印刷し、次いで、この
半田クリームを半溶融させるといった特殊な工程を経な
ければならず、上記のような、電気部品の接続と同じ通
常の半田30で半田ヒューズ部を形成する場合に比べ
て、手間とコストがかかるという問題があった。
【0014】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、電気部品の接続と同じ通常の半田で、容易に
半田ヒューズ部を形成することができるとともに、ヒュ
ーズとしての信頼性が高く、かつ、安価に製造すること
ができる電気回路の安全装置の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電気回路の安全装置は、回路基板上で離隔
絶縁された二以上の回路パターンの電極どうしを半田で
橋絡し、半田ヒューズ部を形成した電気回路の安全装置
において、前記回路基板の一面に、一の回路パターンを
形成するとともに、前記回路基板の他面に、スルーホー
ルを介して前記一の回路パターンに連続する一の電極
と、該一の電極と離隔絶縁され、該一の電極を途切れな
く包囲する他の電極と、該他の電極に連続する他の回路
パターンとを形成し、前記他の電極及びその内側に前記
半田を溶着して、前記一と他の電極を橋絡させることに
より、前記半田ヒューズ部を形成した構成としてある。
【0016】このような構成によれば、途切れない他の
電極の内側であれば、完全溶融に近い状態の半田を、該
他の電極で止めることができるので、一と他の電極の間
隔における基板表面上で、完全溶融に近い状態の半田を
安定させることができる。これにより、電気部品の接続
と同じ通常の半田で、容易に半田ヒューズ部を形成する
ことができる。
【0017】また、電気回路の異常過熱時には、従来と
同様、完全溶融した半田が、一と他の電極にそれぞれ分
離して、一と他の回路パターンの導通が遮断されるの
で、ヒューズとしての信頼性も高い。
【0018】さらに、電気部品の接続と同じ通常の半田
で、半田ヒューズ部を形成することができるので、従来
のような特殊な製造工程を要さず、電気回路の安全装置
を安価に製造することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電気回路の安全装
置の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る電気回路の安全装置を
示す平面図であり、同図(a)は半田ヒューズ部の形成
前,同図(b)は半田ヒューズ部の形成後,同図(c)
は異常過熱時における半田ヒューズ部の動作状態を表
す。また、図2(a),(b),(c)はそれぞれ図1
(a),(b),(c)の断面図である。
【0020】図1(a)及び図2(a)において、回路
基板1の裏面(一面)1Aには、一の回路パターン10
が形成してある。一方、回路基板1の表面(他面)1B
には、スルーホール11を介して、一の回路パターン1
0に連続する円形の一の電極(ランド)12が形成して
ある。
【0021】また、回路基板1の表面1Bの一の電極1
2の外側には、該一の電極12と間隔1aをあけて離隔
絶縁された他の電極21が形成してある。該他の電極2
1は、一の電極12と同心の円環状パターンであり、該
一の電極12を途切れなく包囲する。このような他の電
極21には、他の回路パターン20が形成してある。
【0022】そして、図1(b)及び図2(b)に示す
ように、他の電極21及びその内側に、完全溶融に近い
状態の半田30を溶着して、一と他の電極12,21を
橋絡させることにより、半田ヒューズ部2を形成してあ
る。
【0023】このような半田ヒューズ部2は、次のよう
に動作する。すなわち、一又は他の回路パターン10,
20や、半田30周辺の雰囲気温度が高温となったとき
に、半田30が完全溶融する。すると、図1(c)及び
図2(c)に示すように、半田30が、間隔1aにおけ
る濡れにくい基板表面にはじかれ、表面張力によって濡
れやすい一と他の電極12,21にそれぞれ分離する。
この結果、一と他の回路パターン10,20の導通が遮
断され、電気回路の異常過熱による事故防止が図られ
る。
【0024】上記構成からなる本発明の電気回路の安全
装置によれば、途切れない他の電極21の内側であれ
ば、完全溶融に近い状態の半田30を、該他の電極21
で止めることができるので、間隔1aにおける基板表面
上で、完全溶融に近い状態の半田30を安定させること
ができる。これにより、電気部品の接続と同じ通常の半
田30で、容易に半田ヒューズ部2を形成することがで
きる。
【0025】また、電気回路の異常過熱時には、従来と
同様、完全溶融した半田30が、一と他の電極12,2
1にそれぞれ分離して、一と他の回路パターン10,2
0の導通が遮断されるので、ヒューズとしての信頼性も
高い。
【0026】さらに、電気部品の接続と同じ通常の半田
30で、半田ヒューズ部2を形成することができるの
で、従来のような特殊な製造工程を要さず、電気回路の
安全装置を安価に製造することができる。
【0027】なお、本発明の電気回路の安全装置は、上
述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上
記実施形態における半田ヒューズ部2は、一の回路パタ
ーン10と他の回路パターン20の二つを半田30で橋
絡させる構成としたが、これに限定されるものではな
く、二以上の回路パターンを橋絡させることもできる。
【0028】具体的に、回路基板1の裏面1Aに、一の
回路パターン10を二以上形成するとともに、これら一
の回路パターン10…を、それぞれスルーホール11…
を介して、回路基板1の表面1Bに形成した一又は二以
上の一の電極12に連続させ、該一の電極12を環状の
他の電極21で包囲した構成とする。また、他の電極2
1に、二以上の他の回路パターン20…を連続させる構
成としてもよい。
【0029】さらに、他の電極21の形状は、図1
(a)に示す円環状に限定されるものではなく、一の電
極12を途切れなく包囲できるものであれば、矩形,楕
円といった他の環状に変更することができる。
【0030】これに加え、上記実施形態と逆に、回路基
板1の裏面1Aに一の電極12,他の電極21及び他の
回路パターン20を形成し、回路基板1の表面1Bに他
の電極21を形成してもよい。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明の電気回路の安全
装置によれば、電気部品の接続と同じ通常の半田で、容
易に半田ヒューズ部を形成することができるとともに、
ヒューズとしての信頼性が高く、かつ、安価に製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電気回路の安全装置
を示す平面図であり、同図(a)は半田ヒューズ部の形
成前,同図(b)は半田ヒューズ部の形成後,同図
(c)は異常過熱時における半田ヒューズ部の動作状態
を表す。
【図2】同図(a),(b),(c)はそれぞれ図1
(a),(b),(c)の断面図である。
【図3】従来の電気回路の安全装置を示す平面図であ
り、同図(a)は半田ヒューズ部の形成前,同図(b)
は半田ヒューズ部の形成後,同図(c)は異常過熱時に
おける半田ヒューズ部の動作状態を表す。
【図4】同図(a),(b),(c)はそれぞれ図3
(a),(b),(c)の断面図である。
【符号の説明】
1 回路基板 1A 裏面(一面) 1B 表面(他面) 1a 間隔 10 一の回路パターン 11 スルーホール 12 一の電極 20 他の回路パターン 21 他の電極 30 半田

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路基板上で離隔絶縁された二以上の回
    路パターンの電極どうしを半田で橋絡し、半田ヒューズ
    部を形成した電気回路の安全装置において、 前記回路基板の一面に、一の回路パターンを形成すると
    ともに、 前記回路基板の他面に、スルーホールを介して前記一の
    回路パターンに連続する一の電極と、該一の電極と離隔
    絶縁され、該一の電極を途切れなく包囲する他の電極
    と、該他の電極に連続する他の回路パターンとを形成
    し、 前記他の電極及びその内側に前記半田を溶着して、前記
    一と他の電極を橋絡させることにより、前記半田ヒュー
    ズ部を形成したことを特徴とする電気回路の安全装置。
JP26593598A 1998-09-21 1998-09-21 電気回路の安全装置 Expired - Fee Related JP3812865B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26593598A JP3812865B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 電気回路の安全装置
US09/397,673 US6198376B1 (en) 1998-09-21 1999-09-16 Safety device for electric circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26593598A JP3812865B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 電気回路の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000100310A true JP2000100310A (ja) 2000-04-07
JP3812865B2 JP3812865B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=17424134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26593598A Expired - Fee Related JP3812865B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 電気回路の安全装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6198376B1 (ja)
JP (1) JP3812865B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081924A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Uchihashi Estec Co Ltd 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズ用リード導体付き低融点合金片の製作方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734781B1 (en) * 1999-04-30 2004-05-11 Rohm Co., Ltd. Mounting structure for temperature-sensitive fuse on circuit board
US6445277B1 (en) * 1999-06-22 2002-09-03 Yazaki Corporation Safety device of electric circuit and process for producing the same
DE10392979D2 (de) * 2002-06-21 2005-07-14 Continental Teves Ag & Co Ohg Leiterplatte für elektronische Kraftfahrzeugsteuergeräte
US20070075822A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-05 Littlefuse, Inc. Fuse with cavity forming enclosure
US7639114B2 (en) * 2006-11-22 2009-12-29 Tsung-Mou Yu Temperature fuse protection device
FR2913812B1 (fr) * 2007-03-15 2009-05-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Fusible thermique pour boitier electronique, et procede de fabrication d'un tel fusible thermique
TW200929310A (en) * 2007-12-21 2009-07-01 Chun-Chang Yen Surface Mounted Technology type thin film fuse structure and the manufacturing method thereof
JP5072796B2 (ja) * 2008-05-23 2012-11-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護素子及び二次電池装置
JP5130233B2 (ja) * 2009-01-21 2013-01-30 デクセリアルズ株式会社 保護素子
JP5130232B2 (ja) 2009-01-21 2013-01-30 デクセリアルズ株式会社 保護素子
JP5301298B2 (ja) * 2009-01-21 2013-09-25 デクセリアルズ株式会社 保護素子
DE102009040022B3 (de) * 2009-09-03 2011-03-24 Beru Ag Verfahren zum Ausbilden einer Schmelzsicherung und Leiterplatte mit Schmelzsicherung
DE102010038401B4 (de) * 2010-07-26 2013-11-14 Vishay Bccomponents Beyschlag Gmbh Thermosicherung sowie Verwendung einer solchen
TWI629703B (zh) * 2012-08-31 2018-07-11 太谷電子日本合同公司 保護元件、電氣裝置、2次單電池及墊圈
DE102014115588B4 (de) * 2014-10-27 2022-04-28 Lisa Dräxlmaier GmbH Sicherungseinrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Sicherungseinrichtung
JP6045714B1 (ja) * 2015-04-07 2016-12-14 エス・オー・シー株式会社 ヒューズの製造方法、ヒューズ、回路基板の製造方法及び回路基板
US10141149B2 (en) * 2017-01-30 2018-11-27 Continental Automotive Systems, Inc. Thin film fuse
US10566164B2 (en) * 2017-04-27 2020-02-18 Manufacturing Networks Incorporated (MNI) Temperature-triggered fuse device and method of production thereof
US10573480B2 (en) * 2018-06-21 2020-02-25 Littelfuse, Inc. Disc fuse
US10446488B1 (en) * 2019-02-24 2019-10-15 Manufacturing Networks Incorporated (MNI) Vertically-connected packageless fuse device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3334205A (en) * 1966-06-23 1967-08-01 Quantic Ind Inc Micro-circuit bridge and method
GB1568025A (en) * 1977-01-27 1980-05-21 Bosch Gmbh Robert Electrical load comprising a safety device
JPS5443554A (en) * 1977-09-12 1979-04-06 Nifco Inc Temperature fuse
JPS60193222A (ja) * 1984-02-15 1985-10-01 グラビトロル・プロプライアタリー・リミテツド 温度ヒユーズ
US4652848A (en) * 1986-06-06 1987-03-24 Northern Telecom Limited Fusible link
JP2535186B2 (ja) 1987-11-13 1996-09-18 株式会社シコー技研 軸方向空隙型電動機
US5192940A (en) * 1988-10-07 1993-03-09 Fujikura, Ltd. Flat resistance for blower control unit for automobile air conditioner and blower control unit using the same
JP2862316B2 (ja) * 1990-03-14 1999-03-03 株式会社フジクラ 保護ケース付温度ヒューズ回路基板
JPH0456028A (ja) 1990-06-22 1992-02-24 Fujikura Ltd 温度ヒューズおよびその形成方法
SE505448C2 (sv) * 1993-05-28 1997-09-01 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för framställning av en mönsterkortssäkring och mönsterkortssäkring
US5586014A (en) * 1994-04-28 1996-12-17 Rohm Co., Ltd. Fuse arrangement and capacitor containing a fuse
CN1131334A (zh) * 1994-12-22 1996-09-18 中岛卓夫 温度保险丝
US5777540A (en) * 1996-01-29 1998-07-07 Cts Corporation Encapsulated fuse having a conductive polymer and non-cured deoxidant
US5708553A (en) * 1996-07-18 1998-01-13 Hung; Je Automatic switching-off structure for protecting electronic device from burning
JP3889855B2 (ja) * 1997-06-14 2007-03-07 内橋エステック株式会社 基板型温度ヒュ−ズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081924A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Uchihashi Estec Co Ltd 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズ用リード導体付き低融点合金片の製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3812865B2 (ja) 2006-08-23
US6198376B1 (en) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3812865B2 (ja) 電気回路の安全装置
JP5130232B2 (ja) 保護素子
US6445277B1 (en) Safety device of electric circuit and process for producing the same
WO2010084817A1 (ja) 保護素子
JP2000306477A (ja) 保護素子
JP2000285777A (ja) 保護素子
WO2017163730A1 (ja) 保護素子
KR100364450B1 (ko) 프린트기판과그제조방법및그프린트기판에대한도체요소의접속구조
JP2005513727A (ja) ばねクリップ、該ばねクリップを備えた過電圧避雷器および該過電圧避雷器の装置
JP2010073805A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP4287543B2 (ja) 電気回路の安全装置とその製造方法
JPH10134695A (ja) チップヒューズ及びその製造方法
JP2003008164A (ja) 電気部品取付構造
JP2003101049A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS6362096B2 (ja)
JPH11273541A (ja) ヒューズ
JP2002353263A (ja) 半田バンプの形成方法
JPH0436105Y2 (ja)
JP2556338Y2 (ja) 火災報知設備用プリント基板
JPH04280021A (ja) 高温電池用ヒューズ
JPH09259723A (ja) 温度ヒューズおよびその製造方法
JPH02306610A (ja) ヒューズ付きチップ状固体電解コンデンサ
JP2002050270A (ja) 温度ヒューズ
JPH0590435A (ja) 混成集積回路
JP2001043781A (ja) 保護素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060526

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees