JP5301298B2 - 保護素子 - Google Patents

保護素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5301298B2
JP5301298B2 JP2009011196A JP2009011196A JP5301298B2 JP 5301298 B2 JP5301298 B2 JP 5301298B2 JP 2009011196 A JP2009011196 A JP 2009011196A JP 2009011196 A JP2009011196 A JP 2009011196A JP 5301298 B2 JP5301298 B2 JP 5301298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
electrode
soluble
soluble conductor
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009011196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010170801A (ja
Inventor
裕二 木村
陽三 大橋
隆広 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009011196A priority Critical patent/JP5301298B2/ja
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to EP20100733424 priority patent/EP2390894A4/en
Priority to PCT/JP2010/050334 priority patent/WO2010084817A1/ja
Priority to KR1020117019244A priority patent/KR101688671B1/ko
Priority to US13/145,611 priority patent/US9153401B2/en
Priority to CN201080012979.4A priority patent/CN102362328B/zh
Priority to TW99101491A priority patent/TWI398894B/zh
Publication of JP2010170801A publication Critical patent/JP2010170801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301298B2 publication Critical patent/JP5301298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/046Fuses formed as printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H1/5805Connections to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H2037/768Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material characterised by the composition of the fusible material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/0411Miniature fuses
    • H01H2085/0414Surface mounted fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/46Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device
    • H01H2085/466Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device with remote controlled forced fusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H61/00Electrothermal relays
    • H01H61/02Electrothermal relays wherein the thermally-sensitive member is heated indirectly, e.g. resistively, inductively

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

この発明は、電子機器等に過大な電流または電圧が印加された場合に、その熱により可溶導体が溶断し、電流を遮断する保護素子に関する。
従来、二次電池装置等に搭載される保護素子は、過電流だけでなく過電圧防止機能も有するものが用いられている。この保護素子は、基板上に発熱体が設けられさらに絶縁層を挟んで低融点金属片から成る可溶導体が積層され、過電流により可溶導体が溶断されるように形成されている。さらに、過電圧が生じた場合は、保護素子内の発熱体に通電され、発熱体の熱により可溶導体が溶断する。可溶導体の溶断は、低融点金属である可溶導体の溶融時に、接続された導体層の表面に対する濡れ性の良さに起因して、溶融した低融点金属が電極等の導体層上に引き寄せられ、その結果、可溶導体が分断されて電流が遮断されるものである。
一方、近年の携帯機器等の電子機器の小型化に伴い、この種の保護素子にも小型化・薄型化が要求され、さらに動作の安定性と高速化が求められている。そこで、その手段として絶縁基板上に低融点金属体の可溶導体を配置するとともに、これを絶縁カバーで封止し、可溶導体にはフラックスを塗布して形成されたものがある。このフラックスは、可溶導体の表面の酸化防止を図るとともに、可溶導体の加熱時に迅速且つ安定に溶断するように設けられている。
そのような保護素子として、図13、図14に示す構造のものがある。この保護素子は、ベース基板1の両端上に形成された一対の電極5間に抵抗体からなる発熱体2が設けられている。発熱体2には、絶縁層3を介して、電極5の一方に接続した導体層4が積層されている。基板1の両端には他の一対の電極5が設けられ、この電極5間に低融点金属片から成る可溶導体6がソルダペースト7により接続されている。可溶導体6は、その下層の導体層4にも、ソルダペースト7により接続されている。そして、ベース基板1上の可溶導体6には、フラックス8が塗布され、ベース基板1を覆う絶縁カバー9が取り付けられて、保護素子が形成されている。
ここで、過電流等による低融点金属の可溶導体6の溶断は、可溶導体6の溶融時に、接続された導体層4や電極5の表面に対する可溶導体6の濡れ性の良さに起因して、溶融した可溶導体6が導体層4及び電極5上に引き寄せられ、その結果、電極5間の可溶導体6が分断されて電流が遮断される。従って、この濡れ性が電流の遮断特性に大きく影響する。
可溶導体の溶断時の凝集動作や濡れ性に鑑みて、溶断特性を改善した保護素子として、特許文献1に開示された構成の保護素子がある。この保護素子は、絶縁基板と、この絶縁基板の表面に離隔して形成された一対の電極と、この一対の電極間に跨って接続された可溶合金と、可溶合金に被着されたフラックスと、フラックスを覆う絶縁封止材とから成る保護素子である。そして、可溶合金の形成位置に、前記絶縁基板よりも溶融した可溶合金に対する濡れ性の小さい下地層を形成したものである。これにより、可溶合金の溶融時に、溶融した可溶合金が下地層によってはじかれて、迅速に溶断する。そして、溶断時にスパークが発生することがなく、溶融した可溶合金がその表面張力で電極に凝集しやすくなり、確実に溶断するものである。
その他、特許文献2に開示されているように、低融点金属体の溶断時の凝集による回路遮断時間を短くする技術として、低融点金属体に電流を通す一対の電極間に、2条以上の低融点金属体を設け、その電極間の低融点金属体の横断面を2以上の独立的な断面に区分することにより、低融点金属体における溶断開始点を増やし、動作時間を短縮するとともに安定化させた保護素子が提案されている。
特開2000−285777号公報 特開2004−214032号公報
上述の図13に示す構造の保護素子の場合、溶断時に図14,図15に示すように、可溶導体6が導体層4上で凝集し、丸く盛り上がって絶縁カバー9の内面に接触し、熱が逃げ溶断時間が延び、安定な溶融の妨げともなっていた。特に、保護素子の小型化・薄型化により、絶縁カバー9の高さが低くなり、ベース基板1との間の溶融空間も狭くなると、溶融金属が絶縁カバー9の内面に接触しやすくなり、保護素子の薄型化と溶断時間の迅速化、安定化とは互いに相反する問題であった。
また、可溶導体6には、酸化防止の為のフラックス8を塗布しているが、可溶導体6が溶融して濡れ広がる両端の電極5側については、フラックス8は塗布されず、表面が酸化して濡れ性が低下する問題があった。そして、表面の酸化により、溶断後に可溶導体6が濡れ広がる為の電極5の表面を充分に利用できず、溶融した可溶導体6は、接続された導体層4の表面の一部でしか濡れ広がらないものであった。溶融した可溶導体6は、接続された導体層4及び電極5の表面全体に濡れ広がる事が理想的であるが、従来の構造では、図14、図15に示すように、溶融した可溶導体6が広がらずに盛り上がり、絶縁カバー9の内面に接触して熱が逃げ、溶断の動作時間が長くなると言う問題が発生していた。
上述の問題は、活性度が高いフラックスを用いた場合には、溶断に悪影響を及ぼす事は少ないものであった。しかし、使用する材料について環境負荷を軽減するために、フラックスのハロゲンフリー化を進めていく上では大きな問題となる。一般的にハロゲンフリーフラックスは、活性度が低いため、可溶導体6に塗布したフラックス8だけでは、溶融した可溶導体6が導体層4電極5上に濡れ広がらないため、可溶導体6を迅速に且つ安定に溶断する事が難しいと言う問題が生じるものであった。
また、特許文献1に開示された保護素子の場合、溶融した可溶合金に対して絶縁基板よりも濡れ性の小さい下地層を形成し、溶融した可溶合金が下地層によってはじかれるようにしているので、溶融した可溶合金は、より高く盛り上がる形状になる。従って、溶融合金は、絶縁カバーの薄型化により内面に接触する可能性がより高くなるものであり、上述の問題点がより大きくなる。
さらに、特許文献2に開示された保護素子の場合も、同様に保護素子の薄型化により、溶融金属が絶縁カバーに接触する問題がある。さらに、2条以上の低融点金属体を設けその横断面を2以上の独立的な断面に区分することは、保護素子の製造上、特殊金型を必要とし材料コストが高くなる。
この発明は、上記背景技術に鑑みて成されたもので、過電流等による保護動作時に可溶導体が安定に且つ迅速に溶断可能とした保護素子を提供することを目的とする。
この発明は、絶縁性のベース基板上に配置され保護対象機器の電力供給経路に接続されて所定の異常電力により溶断する可溶導体と、前記可溶導体を所定の空間を介して覆って前記ベース基板に取り付けられた絶縁カバーと、前記可溶導体表面に塗布され前記空間内に位置したフラックスとを有し、前記保護対象機器に前記異常電力が供給された場合に、前記可溶導体が溶断してその電流経路を遮断する保護素子であって、前記可溶導体は、溶融した前記可溶導体に対して濡れ性の良い金属成分を含有した導電性ペーストを介して、前記ベース基板上の導体層及び電極に固定され、前記導電性ペーストは、前記電極及び導体層上で前記可溶導体の周縁部よりも外側に広がって設けられている保護素子である。
前記導電性ペースト中の金属成分は、前記可溶導体の融点よりも低い融点のものである。特に、前記導電性ペーストは、前記可溶導体を前記導体層及び前記電極に固定するソルダペーストである。さらに、前記ソルダペーストは、鉛を含まず、錫、銀、または銅系のソルダペーストであり、前記ソルダペースト中にフラックス成分を有するとともに前記金属成分の粒子を含有し、前記可溶導体の溶融温度以下の温度であって、10℃以内の温度差で溶融するものである。
前記導電性ペーストは、前記電極表面で前記可溶導体の周縁部から前記導体層及び前記電極の端縁部に広がっており、保護動作時には前記電極表面で前記可溶導体よりも先に金属粒子が溶融して、前記電極及び前記導体層上に広がり、その後、間を置かずに前記可溶導体が溶融するものである。また、前記導電性ペーストは、前記導体層及び電極表面で前記可溶導体の周縁部から放射状に広がっており、保護動作時には前記電極表面で前記可溶導体よりも先に金属粒子が溶融して、前記電極及び前記導体層上に広がり、その後、間を置かずに前記可溶導体が溶融するものである。
この発明の保護素子によれば、可溶導体が溶断した際に、確実に広く電極や導体層の表面に濡れ広がり、安定で迅速な溶断動作が可能になる。さらに、可溶導体が絶縁カバーに接触することがないので、溶断動作に遅れが生じることが無く、より安定して確実な動作が可能となり、保護素子の薄型化に貢献するものである。
また、導電性ペーストは、可溶導体の固定用のソルダペーストを用いることが出来、従来可溶導体の固定用に用いていたソルダペーストの形成パターンを変えるだけで実施することが出来、何ら工数やコストの増加がないものである。さらに、ソルダペーストが設けられた電極や導体層表面の酸化が抑えられ、溶融金属に対する表面の濡れ性の劣化を防止するので、これによっても可溶導体の溶断特性を安定なものにする。
この発明の第1実施形態の保護素子の絶縁カバーを外した状態の平面図である。 絶縁カバーを取り付けた状態の図1のA−A断面図である。 この発明の第1実施形態の保護素子の可溶導体を取り付ける前の状態の平面図である。 この発明の第1実施形態の保護素子の使用例を示す回路図である。 この発明の第1実施形態の保護素子が作動して、可溶導体が溶断した状態を示す縦断面図である。 この発明の第1実施形態の保護素子が作動して、可溶導体が溶断した状態を示す平面図である。 この発明の第2実施形態のソルダペーストの塗布パターンを示す平面図である。 この発明の第2実施形態の保護素子が作動して、可溶導体が溶断した状態を示す平面図である。 この発明の第3実施形態のソルダペーストの塗布パターンを示す平面図である。 この発明の第3実施形態の保護素子が作動して、可溶導体が溶断した状態を示す平面図である。 この発明の第4実施形態の保護素子の縦断面図である。 この発明の第4実施形態の保護素子が作動して、可溶導体が溶断した状態を示す縦断面図である。 従来の保護素子の縦断面図である。 従来の保護素子が作動して、可溶導体が溶断した状態を示す平面図である。 従来の保護素子が作動して、可溶導体が溶断した状態を示す縦断面図である。
以下、この発明の保護素子の第1実施形態について、図1〜図6を基にして説明する。この実施形態の保護素子10は、絶縁性のベース基板11の上面両端に一対の電極12が設けられ、一対の電極12と直交する対向縁部にも、他の一対の電極21が設けられている。一対の電極21には、抵抗体から成る発熱体15が接続され、発熱体15上には、絶縁層16を介して一方の電極21に接続された導体層17が積層されている。そして、導体層17と一対の電極12にはソルダペースト20が塗布され、ソルダペースト20を介して、低融点金属から成るヒューズである可溶導体13が接続固定されている。さらに、ベース基板11には、可溶導体13と対面して、絶縁体の絶縁カバー14が取り付けられている。
ここで、ベース基板11の材質としては、絶縁性を有するものであれば良く、例えば、セラミック基板、ガラスエポキシ基板のようなプリント配線基板に用いられる絶縁基板が好ましい。その他、適宜用途に合わせて、ガラス基板、樹脂基板、絶縁処理金属基板等を用いることができるが、耐熱性に優れ、熱伝導性の良いセラミック基板が、より好ましい。
電極12,21及び導体層17としては、銅等の金属箔、あるいは表面がAg−Pt、Au等でメッキされている導体材料を使用することができる。また、Agペースト等の導電性ペーストを塗布して焼成した導体層及び電極でも良く、蒸着等による薄膜構造でも良い。
可溶導体13の低融点金属箔としては、所定の電力で溶融するものであれば良く、ヒューズ材料として公知の種々の低融点金属を使用することができる。例えば、BiSnPb合金、BiPbSn合金、BiPb合金、BiSn合金、SnPb合金、SnAg合金、PbIn合金、ZnAl合金、InSn合金、PbAgSn合金等を用いることができる。
発熱体15を形成する抵抗体は、例えば、酸化ルテニウム、カーボンブラック等の導電材料とガラス等の無機系バインダ、あるいは熱硬化性樹脂等の有機系バインダからなる抵抗ペーストを塗布し、焼成したものである。また、酸化ルテニウム、カーボンブラック等の薄膜を印刷し、焼き付けたものや、メッキ、蒸着、スパッタリングにより形成してもよく、これらの抵抗体材料のフィルムを貼付、積層等して形成したものでもよい。
ベース基板11に取り付けられた絶縁カバー14は、一側面が開口した箱状に形成され、可溶導体13に対して所定の空間18を形成してベース基板11に被せられている。絶縁カバー14の材質は、可溶導体13の溶断時の熱に耐え得る耐熱性と、保護素子10としての機械的な強度を有する絶縁材料であればよい。例えば、ガラス、セラミックス、プラスチック、ガラスエポキシ樹脂のようなプリント配線基板に用いられる基板材料等、様々な材料を適用することができる。さらに、金属板を用いてベース基板11との対向面に絶縁性樹脂等の絶縁層を形成したものでも良い。好ましくは、セラミックスのような機械的強度及び絶縁性の高い材料であれば、保護素子全体の薄型化にも寄与し、好ましい。
可溶導体13の表面全面には、その表面の酸化を防止するために、フラックス19が設けられている。フラックス19は、臭素等のハロゲン元素を有しない、ハロゲンフリーのフラックスが好ましい。フラックス19は、可溶導体13上で表面張力により保持され、空間18内に収容され、図2に示すように、絶縁カバー板14の内面に付着し、その表面張力により保持される。
ソルダペースト20としては、溶融した可溶導体13に対して濡れ性の良い金属成分を含有したもので、鉛フリーのものが好ましく、例えば錫(Sn)銀(Ag)銅(Cu)系のソルダペーストを用いることが出来る。ソルダペースト20は、フラックス成分中にSn等の合金の金属粒子を含有するもので、ここで用いられるフラックスもハロゲンフリーのものが好ましい。ソルダペースト20中の金属粒子の溶融温度は、可溶導体13の溶融温度以下であることが好ましく、より好ましくは出来るだけ近い温度、例えば10℃以内の温度差で溶融するものであると良い。また、ソルダペースト20の塗布パターンは、図3に示すように、導体層17表面で、可溶導体13が積層される部分からはみ出して、導体層17の端縁部に延びて形成されている。また、電極12上では、可溶導体13が載せられる部分のほぼ全面に塗布されている。
ここで、可溶導体13は、ソルダペースト20が上記所定パターンで印刷形成された電極12及び導体層17上に載せられ、リフロー炉を通して固定される。このとき、可溶導体13が溶融しない温度で処理されるもので、ソルダペースト20中の金属粒子は、完全に溶融せず、フラックス成分も残った状態で可溶導体13が固定される。
次に、この実施形態の保護素子10を電子機器に用いた例として、二次電池装置の過電流・過電圧保護回路24について、図4を基にして説明する。この過電流・過電圧保護回路24は、保護素子10の一対の電極12が出力端子A1と入力端子B1との間に直列に接続され、保護素子10の一対の電極12の一方の端子が、入力端子B1に接続され、他方の電極12が出力端子A1に接続されている。そして、可溶導体13の中点が発熱体15の一端に接続され、電極21の一方の端子が、発熱体15の他方の端子に接続されている。発熱体15の他方の端子は、トランジスタTrのコレクタに接続され、トランジスタTrのエミッタが、他方の入力端子A2と出力端子B2との間に接続されている。さらに、トランジスタTrのベースには、抵抗Rを介してツェナダイオードZDのアノードが接続され、ツェナダイオードZDのカソードが出力端子A1に接続されている。抵抗Rは、出力端子A1,A2間に、異常と設定された所定の電圧が印加されたときに、ツェナダイオードZDに降伏電圧以上の電圧が印加されるような値に設定されている。
出力端子A1,A2間には、例えばリチウムイオン電池等の被保護装置である二次電池23の電極端子が接続され、入力端子B1,B2には、二次電池23に接続して使用される図示しない充電器等の装置の電極端子が接続される。
次に、この実施形態の保護素子10の動作について説明する。この実施形態の過電流・過電圧保護回路24が取り付けられたリチウムイオン電池等の二次電池装置において、その充電時に異常な電圧が出力端子A1,A2に印加されると、異常と設定された所定の電圧でツェナダイオードZDに降伏電圧以上の逆電圧が印加され、ツェナダイオードZDが導通する。ツェナダイオードZDの導通により、トランジスタTRのベースにベース電流ibが流れ、それによりトランジスタTrがオンし、コレクタ電流icが発熱体15に流れ、発熱体15が発熱する。この熱が、発熱体15上の低融点金属の可溶導体13に伝達し、可溶導体13が溶断し、入力端子B1と出力端子A1間の導通が遮断され、出力端子A1,A2に過電圧が印加されることを防止する。また、異常電流が出力端子A1に向けて流れた場合も、可溶導体13がその電流により発熱し溶断するように設定されている。
保護素子10の保護動作時には、先ずソルダペースト20の金属粒子が溶融し、電極12及び導体層17上に広がる。そして、ほとんど間を置かずほぼ同時に可溶導体13が溶融し、図5に示すように溶断する。このとき可溶導体13が溶断する際、図6に示すように、ソルダペースト20が溶融して濡れ広がった電極12及び導体層17上で、可溶導体13も広く濡れ広がり、可溶導体13が絶縁カバー14内の空間18で、高く盛り上がり絶縁カバー14の内面に接触することがない。
この実施形態の保護素子10によれば、可溶導体13が溶断する際に、先ずソルダペースト20が広く電極12及び導体層17の表面に濡れ広がり、安定で迅速な溶断動作が可能になる。さらに、可溶導体13が絶縁カバー14に接触しないので、溶断動作の遅れが生じることが無く、安定して確実な保護動作が可能となり、より薄型の保護素子10を形成することが出来る。さらに、可溶導体13の固定用のソルダペースト20を兼用しているものであり、ソルダペースト20の形成パターンを変えるだけで実施することが出来、何ら工数やコストの増加がないものである。さらに、ソルダペースト20が設けられた電極12や導体層17の表面の酸化が抑えられ、これによっても可溶導体13の溶断特性を安定なものにする。特に、低電力の発熱動作特性において、従来の動作バラツキよりも極めて小さくする事ができ、しかも環境負荷が小さく高性能の保護素子10を提供することが出来る。
次に、この発明の保護素子の第2実施形態について図7、図8を基にして説明する。ここで、上述の実施形態と同様の部材は同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態の保護素子10は、可溶導体13を固定したソルダペースト20の印刷パターンを変えたもので、図7に示すように、可溶導体13の載置位置から放射状にソルダペースト20の印刷ラインが伸びているものである。
保護素子10の保護動作時も、先ずソルダペースト20の金属粒子が溶融し、電極12及び導体層17上に図8に示すように広がる。そして、ほとんど間を置かずほぼ同時に可溶導体13が溶融し溶断する。このとき可溶導体13は、図8に示すように、ソルダペースト20の溶融パターン上に広く濡れ広がる。従って、上記実施形態と比較して、可溶導体13の溶融金属の盛り上がりはより低いものであり、より薄型の保護素子に利用することが出来る。
次に、この発明の保護素子の第3実施形態について図9、図10を基にして説明する。ここで、上述の実施形態と同様の部材は同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態の保護素子10は、可溶導体13を固定したソルダペースト20の印刷パターンをさらに変えたもので、図9に示すように、可溶導体13の載置位置の電極12及び導体層17の表面の大部分にソルダペースト20を印刷塗布したものである。
これにより、保護素子10の保護動作時において、より広くソルダペースト20の金属粒子が溶融し、図10に示すように広く濡れ広がる。そして、ほぼ同時に可溶導体13が溶融し溶断し、ソルダペースト20の溶融パターン上に広く濡れ広がる。従って、上記実施形態と比較して、可溶導体13の溶融金属の盛り上がりはさらに低いものであり、より薄型の保護素子に利用することが出来る。
次に、この発明の保護素子の第4実施形態について図11、図12を基にして説明する。ここで、上述の実施形態と同様の部材は同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態の保護素子10は、可溶導体13を固定したソルダペースト20の印刷パターンは上述の各実施形態と同様であり、図11に示すように、絶縁カバー14の内面中央部に、フラックス19の保持用の突条部22を形成したものである。突条部22は絶縁カバー14と一体に形成されている。
この実施形態は、絶縁カバー14の内面に形成された突条部22にフラックス19が確実に保持され、可溶導体13の中央部で位置ずれすることなく、安定にその位置が維持されるようにしたものである。これにより、安定した溶断動作を維持することができる。そして、図12に示すように、溶断時に可溶導体13が高く盛り上がらないので、突条部22に接触することが無く、突条部22により溶断動作に遅れ等の悪影響が及ぶことがない。
なお、この発明の保護素子は、上記実施形態に限定されるものではなく、ソルダペーストの材料やパターンは適宜設定可能なものである。また、フラックスやその他の材料は問わないものであり、適宜適切な材料を選択し得るものである。
10 保護素子
11 ベース基板
12,21 電極
13 可溶導体
14 絶縁カバー
15 発熱体
16 絶縁層
17 導体層
19 フラックス
20 ソルダペースト

Claims (6)

  1. 絶縁性のベース基板上に配置され保護対象機器の電力供給経路に接続されて所定の異常電力により溶断する可溶導体と、前記可溶導体を所定の空間を介して覆って前記ベース基板に取り付けられた絶縁カバーと、前記可溶導体表面に塗布され前記空間内に位置したフラックスとを有し、前記保護対象機器に前記異常電力が供給された場合に、前記可溶導体が溶断してその電流経路を遮断する保護素子において、
    前記可溶導体は、溶融した前記可溶導体に対して濡れ性の良い金属成分を含有した導電性ペーストを介して、前記ベース基板上の導体層及び電極に固定され、
    前記導電性ペーストは、前記電極及び導体層上で前記可溶導体の周縁部よりも外側に広がって設けられていることを特徴とする保護素子。
  2. 前記導電性ペースト中の金属成分は、前記可溶導体の融点よりも低い融点である請求項1記載の保護素子。
  3. 前記導電性ペーストは、前記可溶導体を前記導体層及び前記電極に固定するソルダペーストである請求項1または2記載の保護素子。
  4. 前記ソルダペーストは、鉛を含まず、錫、銀、または銅系のソルダペーストであり、前記ソルダペースト中にフラックス成分を有するとともに前記金属成分の粒子を含有し、前記可溶導体の溶融温度以下の温度であって、10℃以内の温度差で溶融するものである請求項3記載の保護素子。
  5. 前記導電性ペーストは、前記電極表面で前記可溶導体の周縁部から前記導体層及び前記電極の端縁部に広がっており、保護動作時には前記電極表面で前記可溶導体よりも先に金属粒子が溶融して、前記電極及び前記導体層上に広がり、その後、間を置かずに前記可溶導体が溶融する請求項1,2,3または4記載の保護素子。
  6. 前記導電性ペーストは、前記導体層及び電極表面で前記可溶導体の周縁部から放射状に広がっており、保護動作時には前記電極表面で前記可溶導体よりも先に金属粒子が溶融して、前記電極及び前記導体層上に広がり、その後、間を置かずに前記可溶導体が溶融する請求項1,2,3または4記載の保護素子。
JP2009011196A 2009-01-21 2009-01-21 保護素子 Active JP5301298B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011196A JP5301298B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 保護素子
PCT/JP2010/050334 WO2010084817A1 (ja) 2009-01-21 2010-01-14 保護素子
KR1020117019244A KR101688671B1 (ko) 2009-01-21 2010-01-14 보호 소자
US13/145,611 US9153401B2 (en) 2009-01-21 2010-01-14 Protective device
EP20100733424 EP2390894A4 (en) 2009-01-21 2010-01-14 ELEMENT OF PROTECTION
CN201080012979.4A CN102362328B (zh) 2009-01-21 2010-01-14 保护元件
TW99101491A TWI398894B (zh) 2009-01-21 2010-01-20 Protection element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011196A JP5301298B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 保護素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010170801A JP2010170801A (ja) 2010-08-05
JP5301298B2 true JP5301298B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42355871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009011196A Active JP5301298B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 保護素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9153401B2 (ja)
EP (1) EP2390894A4 (ja)
JP (1) JP5301298B2 (ja)
KR (1) KR101688671B1 (ja)
CN (1) CN102362328B (ja)
TW (1) TWI398894B (ja)
WO (1) WO2010084817A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130232B2 (ja) * 2009-01-21 2013-01-30 デクセリアルズ株式会社 保護素子
JP5260592B2 (ja) * 2010-04-08 2013-08-14 デクセリアルズ株式会社 保護素子、バッテリ制御装置、及びバッテリパック
US8976001B2 (en) 2010-11-08 2015-03-10 Cyntec Co., Ltd. Protective device
CN102468645B (zh) * 2010-11-09 2015-09-02 乾坤科技股份有限公司 保护组件
JP5844669B2 (ja) * 2012-03-26 2016-01-20 デクセリアルズ株式会社 保護素子
JP5876346B2 (ja) * 2012-03-26 2016-03-02 デクセリアルズ株式会社 保護素子
WO2013146889A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 デクセリアルズ株式会社 保護素子
JP6249600B2 (ja) 2012-03-29 2017-12-20 デクセリアルズ株式会社 保護素子
JP6081096B2 (ja) * 2012-08-01 2017-02-15 デクセリアルズ株式会社 保護素子及びバッテリパック
JP5952674B2 (ja) * 2012-08-01 2016-07-13 デクセリアルズ株式会社 保護素子及びバッテリパック
JP5952673B2 (ja) * 2012-08-01 2016-07-13 デクセリアルズ株式会社 保護素子及びバッテリパック
JP5807969B2 (ja) * 2012-11-07 2015-11-10 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 保護素子用フラックス組成物およびそれを利用した回路保護素子
KR101401141B1 (ko) 2012-11-26 2014-05-30 스마트전자 주식회사 비정상상태의 전류 및 전압을 차단하는 복합보호소자
KR101388354B1 (ko) * 2012-11-26 2014-04-24 스마트전자 주식회사 비정상상태의 전류 및 전압을 차단하는 복합보호소자
JP6078332B2 (ja) * 2012-12-25 2017-02-08 デクセリアルズ株式会社 保護素子、バッテリモジュール
JP6420053B2 (ja) * 2013-03-28 2018-11-07 デクセリアルズ株式会社 ヒューズエレメント、及びヒューズ素子
JP6364243B2 (ja) * 2013-08-07 2018-07-25 デクセリアルズ株式会社 保護素子及びバッテリパック
JP6184805B2 (ja) * 2013-08-28 2017-08-23 デクセリアルズ株式会社 遮断素子、及び遮断素子回路
JP6223142B2 (ja) * 2013-11-20 2017-11-01 デクセリアルズ株式会社 短絡素子
JP6254859B2 (ja) * 2014-01-24 2017-12-27 デクセリアルズ株式会社 遮断素子、遮断素子回路、
TWI588857B (zh) * 2014-02-10 2017-06-21 陳莎莉 複合式保護元件與保護電路
CN104835702B (zh) * 2014-02-10 2017-05-24 陈莎莉 复合式保护元件
KR101504133B1 (ko) 2014-02-28 2015-03-19 스마트전자 주식회사 복합보호소자
KR101504132B1 (ko) * 2014-02-28 2015-03-19 스마트전자 주식회사 복합보호소자
JP6343201B2 (ja) * 2014-08-04 2018-06-13 デクセリアルズ株式会社 短絡素子
JP6622960B2 (ja) * 2014-12-18 2019-12-18 デクセリアルズ株式会社 スイッチ素子
TWM512203U (zh) * 2015-02-16 2015-11-11 Sha-Li Chen 複合式保護元件、保護電路、可充放電電池包
JP6659239B2 (ja) * 2015-05-28 2020-03-04 デクセリアルズ株式会社 保護素子、ヒューズ素子
JP6797565B2 (ja) * 2015-12-18 2020-12-09 デクセリアルズ株式会社 ヒューズ素子
JP7040886B2 (ja) * 2016-07-26 2022-03-23 ショット日本株式会社 保護素子
US10181715B2 (en) * 2016-10-05 2019-01-15 Polytronics Technology Corp. Protection device and circuit protection apparatus containing the same
EP3336925A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-20 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Cell connecting element
TW201740417A (zh) * 2017-07-07 2017-11-16 Pao-Hsuan Chen 開關元件
TWI699026B (zh) * 2019-06-10 2020-07-11 聚鼎科技股份有限公司 二次電池及其保護元件
CN110491609A (zh) * 2019-09-09 2019-11-22 东莞令特电子有限公司 过热保护装置、压敏电阻
TW202111734A (zh) * 2019-09-09 2021-03-16 大陸商東莞令特電子有限公司 過熱保護裝置、壓敏電阻

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3354282A (en) * 1966-05-25 1967-11-21 Gen Electric Canada Thermal fuse with capillary action
JPS5443554A (en) * 1977-09-12 1979-04-06 Nifco Inc Temperature fuse
US5097247A (en) * 1991-06-03 1992-03-17 North American Philips Corporation Heat actuated fuse apparatus with solder link
SE514819C2 (sv) * 1994-02-24 2001-04-30 Ericsson Telefon Ab L M Elektrisk skyddskrets
JPH07335408A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Murata Mfg Co Ltd 発熱電子部品
US5712610C1 (en) * 1994-08-19 2002-06-25 Sony Chemicals Corp Protective device
CN1131334A (zh) * 1994-12-22 1996-09-18 中岛卓夫 温度保险丝
JPH1125829A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Yazaki Corp 温度ヒューズ及び車両用ワイヤハーネスの異常検出装置
US5939969A (en) * 1997-08-29 1999-08-17 Microelectronic Modules Corporation Preformed thermal fuse
US6373371B1 (en) * 1997-08-29 2002-04-16 Microelectronic Modules Corp. Preformed thermal fuse
US5982268A (en) * 1998-03-31 1999-11-09 Uchihashi Estec Co., Ltd Thin type fuses
JP4396787B2 (ja) * 1998-06-11 2010-01-13 内橋エステック株式会社 薄型温度ヒュ−ズ及び薄型温度ヒュ−ズの製造方法
JP3812865B2 (ja) * 1998-09-21 2006-08-23 矢崎総業株式会社 電気回路の安全装置
JP2000285777A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Nec Kansai Ltd 保護素子
JP2000306477A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Sony Chem Corp 保護素子
US6300859B1 (en) * 1999-08-24 2001-10-09 Tyco Electronics Corporation Circuit protection devices
JP2001325869A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Sony Chem Corp 保護素子
JP3478785B2 (ja) * 2000-07-21 2003-12-15 松下電器産業株式会社 温度ヒューズ及びパック電池
JP4290426B2 (ja) * 2001-02-20 2009-07-08 パナソニック株式会社 温度ヒューズ
US6636409B2 (en) * 2001-04-16 2003-10-21 Eaton Corporation Surge protection device including a thermal fuse spring, a fuse trace and a voltage clamping device
CN1254836C (zh) * 2001-05-21 2006-05-03 松下电器产业株式会社 温度熔断器
JP4001757B2 (ja) * 2002-03-06 2007-10-31 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒュ−ズ
JP4230194B2 (ja) * 2002-10-30 2009-02-25 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用線材
JP4204852B2 (ja) 2002-11-26 2009-01-07 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用材料
JP4064217B2 (ja) * 2002-11-26 2008-03-19 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用材料
JP4110967B2 (ja) 2002-12-27 2008-07-02 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護素子
JP2004265618A (ja) * 2003-02-05 2004-09-24 Sony Chem Corp 保護素子
JP2004265617A (ja) * 2003-02-05 2004-09-24 Sony Chem Corp 保護素子
JP4230251B2 (ja) * 2003-03-04 2009-02-25 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用材料
JP4223316B2 (ja) * 2003-04-03 2009-02-12 内橋エステック株式会社 二次電池用ヒューズ
EP1645646B1 (en) * 2003-05-29 2011-10-05 Panasonic Corporation Temperature fuse element, temperature fuse and battery using the same
JP4207686B2 (ja) * 2003-07-01 2009-01-14 パナソニック株式会社 ヒューズ、それを用いたパック電池およびヒューズ製造方法
JP2005197005A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 可動体表面の温度過昇防止素子、並びに、これを用いた温度過昇防止装置および温度制御素子
JP2004363630A (ja) * 2004-08-30 2004-12-24 Sony Chem Corp 保護素子の実装方法
DE102007014338A1 (de) * 2007-03-26 2008-10-02 Robert Bosch Gmbh Thermosicherung
DE102008003659A1 (de) * 2007-03-26 2008-10-02 Robert Bosch Gmbh Schmelzsicherung zur Unterbrechung eines spannungs- und/oder stromführenden Leiters im thermischen Fehlerfall und Verfahren zur Herstellung der Schmelzsicherung
JP4962150B2 (ja) * 2007-06-08 2012-06-27 荒川化学工業株式会社 ハンダ付け用フラックス組成物及びクリームハンダ組成物
DE102008040345A1 (de) * 2008-07-11 2010-01-14 Robert Bosch Gmbh Thermosicherung

Also Published As

Publication number Publication date
TW201030791A (en) 2010-08-16
KR101688671B1 (ko) 2016-12-21
CN102362328A (zh) 2012-02-22
TWI398894B (zh) 2013-06-11
JP2010170801A (ja) 2010-08-05
WO2010084817A1 (ja) 2010-07-29
US20120001720A1 (en) 2012-01-05
CN102362328B (zh) 2015-02-18
EP2390894A1 (en) 2011-11-30
EP2390894A4 (en) 2014-04-30
US9153401B2 (en) 2015-10-06
KR20110117179A (ko) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301298B2 (ja) 保護素子
JP5130232B2 (ja) 保護素子
JP5130233B2 (ja) 保護素子
JP5072796B2 (ja) 保護素子及び二次電池装置
US8767368B2 (en) Protective element and method for producing the same
US6344633B1 (en) Stacked protective device lacking an insulating layer between the heating element and the low-melting element
US10008356B2 (en) Protection element
JP6437253B2 (ja) 保護素子及び実装体
WO2004070758A1 (ja) 保護素子
JPH08161990A (ja) 保護素子及びその製造方法
US20040166405A1 (en) Temperature fuse, and battery using the same
TWI726074B (zh) 遮斷型保護元件
US20220199346A1 (en) Protective element
TW202046362A (zh) 保護元件及電池組
TW201802853A (zh) 熔絲元件
JP2017174654A (ja) 保護素子
WO2019026904A1 (ja) 保護素子
WO2024080051A1 (ja) 保護素子及び保護素子の製造方法
JP2024057541A (ja) 保護素子及び保護素子の製造方法
JP2002216601A (ja) 温度ヒューズ
JPH11195362A (ja) 基板型温度ヒュ−ズ及び抵抗体付き基板型温度ヒュ−ズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250